俺は風力発電反対派だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
こんなもんいらね
2わふー ◆wahuu.ppsw :2012/05/03(木) 09:45:05.45 ID:eVrT7D5i0
>>1「原子力さいこー^p^」
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:45:28.64 ID:OHGIaxpfO
おちんちんビローン
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:46:10.14 ID:Qhs8zPbw0
俺はこういう人間だ
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:46:33.32 ID:UiYOGEsI0
鳥さんか
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:50:32.44 ID:bizyXs5U0
うるせーんだよ、賠償金出せや!!!!

奇形の牛が生まれるわ、火事は起こるわ
生態系ずたぼろやらで、発電量に見合うメリットねーじゃねーか
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:52:29.16 ID:dKuGtT2W0
風力ってそんなやべーの?
趣あっていいじゃん
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:52:57.44 ID:tmm7+28q0
キャンプしてたら夜中に高周波音響いて頭痛になった思い出
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:53:23.98 ID:tV+ZzPnIO
バードストライクッ!!!
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:58:26.65 ID:BmECRs/J0
適当に犯罪者とか地下に詰め込んで発電作業させればいいんだよ
なんでそれができんかね
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:31:27.25 ID:bizyXs5U0
>>8
低周波の間違いな。

勘違いが多いけど、風力発電は騒音問題ではなく、低周波公害。

原発とどっちが危険か?って言われれば原発だろう。
しかし風力発電の問題は動き続ける限り問題起こるし
そもそも発電量や発電安定性対してのデメリットは原発の比じゃない。
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:32:31.74 ID:2K8BCL0z0
>>7
景観が損なわれるとかくだらない理由らしい
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:33:26.63 ID:bizyXs5U0
>>12
そんな下らない理由だけで反対している奴はいない。
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:34:10.21 ID:2K8BCL0z0
いや理由の一つにはっきり明記してる
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:35:04.48 ID:bizyXs5U0
別に原発が良いわけでは無いが
必要悪に近いのに対して
原発廃止する事で風車が建ちまくるのなら

本末転倒どころの騒ぎではない。
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:35:59.56 ID:kadm18I+0
リスク面だけで言うなれば

原発>>>>風力
ですぜ
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:36:22.37 ID:bizyXs5U0
>>14
理由の一つなのは確かだ。

一応他の発電について文句言っている訳じゃない。

勿論他の発電のデメリットも有る。
しかし総合的に風力ほどダメな物は無い。
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:37:00.88 ID:gJ1lrRVS0
発電量が原子力と比べて微々たるものだし
風が吹かないことには発電できないからなぁ
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:37:12.17 ID:bizyXs5U0
>>16
発電量や安定性辺りのデメリットを考慮していない。
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:37:49.45 ID:bizyXs5U0
と言う事で、原発代替エネルギーとして風力を考えるのはNG
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:39:07.53 ID:bizyXs5U0
原発廃止して、火力で賄うとか言う話なら反対せんよ。

ただし風力はダメだ。
補助対象からも外すべき
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:39:41.29 ID:BduVX97P0
ha?
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:39:54.69 ID:g7JWVsgv0
洋上風力とかいいんじゃないのか?
知らんけど
24小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2012/05/03(木) 10:40:03.21 ID:/tZ6PBUU0
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:40:42.40 ID:g7JWVsgv0
>>24
ゴミ川かと思った
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:41:00.24 ID:pFNKyZVnP
>>15
国家としてそういう道を選んでいる国も有るぞ
俺は原発に比べてはるかにマシだと思う
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:42:01.05 ID:dGDDbmUS0
人力発電・・・NEETに自転車をこがせて発電する手法
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:42:24.72 ID:bizyXs5U0
>>24
風のエネルギーを使う以上、低周波だけは避けて通れない。
結論はどっちも、風の負荷をエネルギーに置換している以上

絶対に避けては通れない道。

海上でも周辺に魚が寄り付かないなどの生態系異常も出てる。
本当に発電量に見合わない。
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:43:29.11 ID:6RuEyBOK0
設備の維持も大変だしな
一回実験で設置されてたけど無理だった
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:43:43.44 ID:bizyXs5U0
>>26
偏西風などの一定の風が吹き続ける常態による
リスク調整がされているだけの話。

日本の場合デメリットばかりがでかくなる。
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:44:20.08 ID:tV+ZzPnIO
太陽熱風力発電とかあっても良さそう
太陽熱による温度変化で生じる気圧差で勝手にプロペラが回る
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:44:33.95 ID:m+QY1jIG0
ビルを鏡にして太陽光を反射させて一点集中させるとかどうよ?
たしかそれで肉を焼くのテレビでやってた気がする
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:44:52.52 ID:bizyXs5U0
>>31
それならタービン回したほうが良くないか?
34小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2012/05/03(木) 10:45:58.86 ID:/tZ6PBUU0
>>28 下の風力発電がよさそうに感じたけど、なんかダメっぽいねー。
太陽電池の方が効率的でいいのかな、メンテナンスも楽そうだし。
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:46:20.63 ID:VirHdwOS0
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:47:24.34 ID:tV+ZzPnIO
>>33
回転しやすい機構作りが必要なんだからいるだろ
タービン単独で回せるのなんていまんとこないし
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:47:58.75 ID:bizyXs5U0
結局風力発電って原発と同じ構図なのよ。

風力発電企業お抱え学者による、風力発電安全神話の構築
が行われているだけの話。

毒を毒に置換しても結局歴史は繰り返す。
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:48:41.86 ID:isB/fHJu0
風力は年中無休で一定方向に風が吹き
あまりにも強い風が来ること無く
雪が降らないか湿った雪が降らないという条件が必要
そんな場所日本には数えるほどしか無い
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:49:20.93 ID:VirHdwOS0
風力発電事故っても
何年も立ち入り禁止にならないだろう?
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:50:03.16 ID:bizyXs5U0
>>38
それでも風車を建てている所が実際に有る。

それでほとんど発電してないのに、低周波出しているって
冒涜以外の何物でもない。
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:50:14.32 ID:7wHQmfxeO
奇形の牛が産まれたのは>>1のせいだろ
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:50:23.67 ID:2gc8S+un0
原発を否定するのはいいけど
風力のデメリットというか非効率さに触れないバカはどうにかしてほしい

個人的には火力がバランスいいと思う
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:50:38.51 ID:bizyXs5U0
>>39
動いている限り出続ける低周波問題がでかい。
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:50:44.42 ID:mjv/RSeP0
まぁ、風任せな発電では心許ないわな。
なくてもいいと思います。
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:50:46.99 ID:LeYcYY+k0
>>7,8
24314
15507

>>13,34
4987
5692
16667
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:51:44.41 ID:VirHdwOS0
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:52:03.24 ID:2K8BCL0z0
島国だから風なんて年がら年中吹いてる
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:53:03.90 ID:tV+ZzPnIO
逆に考えるんだ
低周波公害の原因は空気の振動、振動は音、音もエネルギー、つまり
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:53:19.84 ID:VirHdwOS0
その場所で風が止まっても
別の場所では吹いてる
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:56:11.31 ID:bizyXs5U0
一応言っとくけど俺は原発推進派ではない。

極論言えば事故ら無ければ平気な原発と
原発と比較すると少ないながらも
動いている限り問題をばら撒く風力は問題がある。

原発反対派は事故リスクを考慮して
その分の費用を発電コストに入れるべきと言う。

それならば風力発電コストにも、低周波公害等の
リスク対応費用をコストに盛り込むべきって話しだし。

51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:56:42.39 ID:9e61YQQvO
うちの田舎の海岸沿いに風力発電いっぱいあるけど半分もまわッテないぞ 
かぜもそんなに強くない場所だし意味ワカンナイ
さらにワタミちゃんも風車建てちゃって後でファビョらないか心配だわ
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:56:59.64 ID:mjv/RSeP0
結局金かよ・・・
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:58:48.87 ID:VirHdwOS0
電力会社が電気買う量決めるから、
止めてんだろ

うちの近所も風の有無関係なしで止まってる
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:00:14.74 ID:m+VNqdsu0
>>50
何がいいんだべね?
石油系は日本は汚さんが、産出国でダダ漏れ。
メガソーラーはアレだし。
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:00:30.83 ID:bizyXs5U0
結局金なんだよ。

極論言うなら原発を取りあえず動かしてからの話。
まず火力に一気に置き換える方法を推奨するけど

基本的に反対派によって発電コストが上がり
電気の値段が上がるのであればそれは全て反対派が
被るべき、善良な一般市民は無関係。

一応風力発電廃止で上がるコストが有るなんて言うなら
被る用意は有る。
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:02:56.37 ID:9O44lGtY0
風レンズ風車格好良いぜ
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:03:10.50 ID:tV+ZzPnIO
風力発電の何が問題って風が強すぎるとすぐぶっ壊れるとこだな
プロペラは割れるし電気系統逝くし
かと思えば風が弱いと回らんし

太陽熱風車みたいのあればいいな
夏の暑さ対策にもなりそうだし、風なくても回るし電気産むし

ただ材料の選定と形状がどうも良いのが思い付かない
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:04:46.94 ID:3liwcCKf0
日本全国風の谷化計画
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:05:40.87 ID:5o49ACGA0
原発の何がどう問題なのか説明してくれ
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:06:21.44 ID:u73cZYlI0
地熱と潮力なら安定してとれるんじゃね?
なんで、太陽光と風力しかないんだ?
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:06:24.76 ID:bizyXs5U0
個人的に最良は、石油作る藻(日本が今研究のトップ)を
使った火力発電だ、これ以上は無い。

日本が産油国になるってお話。
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:06:37.17 ID:WAdksWu40
いつも思うんだけどビル風とかを利用して都市部で風力発電って出来ないの?

エロい人おせーて
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:07:38.96 ID:m+VNqdsu0
>>57
ソーラーチムニー
なかなか面白そうだな、国によっては。
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:08:00.63 ID:bizyXs5U0
>>62
都会で風力発電なんてやったら。
慰謝料とかどれだけ取られるんだろうな・・・・・

人口密度高い所で、低周波ばら撒くわけだろ
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:08:18.33 ID:mjv/RSeP0
風俗発電   ・・・なんかできそうじゃね?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:08:45.02 ID:bizyXs5U0
>>65
お前には負けたよ、せいぜい腰を振るんだな。
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:08:57.82 ID:m+VNqdsu0
>>60
場所がなあ。
でも海外ならうまく行きそう。
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:10:09.18 ID:tV+ZzPnIO
>>60
洋上風力発電とかだと潮力も併用するとか聞いたが
普及しにくいのはライセンス関連と設備費用の兼ね合いなんじゃないか?
地熱は温泉街と対立してるし
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:10:25.25 ID:bizyXs5U0
潮力はカウントには入れていいと思うけどね。

日本は干満差はかなり有る所多いっちゃ多いよ。
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:10:45.15 ID:xRAmaEf60
石油を作るのではなくて石油に含まれる可燃炭素化合物を生成するが正解
潮力や洋上風力はメンテ費用がマッハだし台風の多い太平洋側や冬場荒れる日本海では不向き
地熱はほとんどが国立公園化してるから法改正しないと無理、メタンハイドレードなんてもってのほか
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:10:48.78 ID:3bIAc0BpO
洋上風力やスバイラルマグナスでかなりいける
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:10:58.92 ID:9e61YQQvO
>>53
あれってわざと止めてんのか

ってちょっと納得しかけたけどアレは風で回るもんだし止めるエネルギーと始動のエネルギーの事考えたら回しっぱなしでよくね
結局低周波や騒音きつすぎワロタwwwwwな代物なら存在自体が公害だな
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:11:06.89 ID:VirHdwOS0
震度7・風速60mでもOKの洋上風力発電
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120110-OYT1T00177.htm?from=ranking
清水建設と風力発電国内最大手ユーラスエナジーホールディングス、
東京大学などは、沖合に設置できる
本格的な洋上風力発電システムを開発した。
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:11:15.35 ID:bizyXs5U0
浸透圧発電とか核融合発電とか今はネタの範囲だしね。
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:12:49.54 ID:m+VNqdsu0
>>74
納豆理論で常温核融合するぜ



まだやってんのかなあ。
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:12:58.88 ID:VirHdwOS0
>>72
海沿いだから、風や海の音のほうが大きいわwwwww
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:13:43.53 ID:c1j4mRcA0
どうせネタならマイクロ波を利用した宇宙太陽光発電を進めて欲しい
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:14:40.29 ID:xRAmaEf60
>>73
設計上大丈夫でも荒れるたびに頻繁にメンテナンスが発生するし海中ケーブルのメンテや送電ロスなんかも考えるとなぁ
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:14:46.55 ID:m+VNqdsu0
SFじゃねーか。HTV何個あげりゃいいんだ。
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:15:10.58 ID:tV+ZzPnIO
建築出身のおっちゃんがコギングトルクの解消とかもしてくれてるみたいだし、これも併用すれば低周波公害もっと減るだろうし電気も安定して取れそうなんだがなぁ
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:15:44.94 ID:m+VNqdsu0
>>73
お探しのページが見つかりません
orz
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:17:53.21 ID:bizyXs5U0
藻の油で火力発電が一番可能性高い。

次が浸透圧かな・・・・・
実際他の発電は少なからず使ってる。
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:22:10.81 ID:4/VK3SJtO
結局、原発以外は開発研究中ってこと?
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:22:42.21 ID:mjv/RSeP0
普通にガスタービンでおk
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:23:00.93 ID:u73cZYlI0
火力の燃料に石炭も使われているそうだ
石炭なら国内にまだあるから、もっと石炭の占める割合を増やして、囚人や欠伸かいてる公務員を格安で炭坑に放り込んだらいいかも
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:23:26.34 ID:uR8c4zpwP
近くに住んでる人にとってはかなり迷惑な施設らしいね
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:23:33.09 ID:F/W4DcbY0
風力はコスパ最悪
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:24:36.76 ID:m+VNqdsu0
ここで武田先生がひとこと
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:24:39.16 ID:VirHdwOS0
【業界展望2012】再生エネ「黒船」来襲 全量買い取りで攻防激化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120109/biz12010907000001-n1.htm
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:25:52.46 ID:m+VNqdsu0
>>85
地面ぼこぼこだよ。すかすかだよ。
でも露天掘りはむりだよ
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:25:56.36 ID:VirHdwOS0
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:26:52.52 ID:BGY6lBTpP
火力発電は燃料によって二酸化炭素の排出量に大きな違いがあるのか
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:27:24.15 ID:tV+ZzPnIO
日本の全量買い取りとかって発電量に応じて減額してくとかしなさそうだから一般消費者の負担分すごいことになりそうね
企業も参入するみたいだし
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:27:55.60 ID:m+VNqdsu0
>>92
ないあるよ。
ぶんしりょうが小さいほうが水素いっぱいだよ。
でも
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:28:26.17 ID:u73cZYlI0
>>55
そのうち原発から他のエネルギーに切り替えるのは賛成だ
だが、原発再可動の前に、まずは、いつまでにどういう段階を踏んむのか具体的な計画をたてて、更に、利権団体を解体しない限り、原発をいつまでも続ける事になるよ
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:28:37.25 ID:bizyXs5U0
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1687877.html

もうこれの火力発電が一番いいよ。
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:29:29.21 ID:VirHdwOS0
>>93
月100円程度だけどな

東電は廃炉費用で800円
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:29:34.42 ID:m+VNqdsu0
>>89
太陽電池つくるの電気いっぱいいるよ。いっぱいいっぱいだよ。
でも外国にやらせりゃあんしんだね
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:30:51.49 ID:xRAmaEf60
>>92
石炭が廃れた理由は二酸化炭素ではなく煤と輸送にかかる手間、そして使用量の調整がメンドイこと
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:31:27.08 ID:tV+ZzPnIO
>>97
対策なしに普及が進んだらやばいね
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:31:31.16 ID:m+VNqdsu0
藻の油はまだ先じゃないかなあ。
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:32:36.78 ID:BGY6lBTpP
全世界に原爆投下すれば原発を反対する人もいなくなるのに
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:33:22.51 ID:ttLD2TdZ0
原発の替わりに太陽光って言ってる人いるけど雨の日は電気使わないつもりなの?
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:34:07.22 ID:VxFB8tgl0
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:34:29.33 ID:tV+ZzPnIO
電気使用量減らせれば一番いいんだけど・・・IT虚業滅ばねえかな、サーバー電源いらねえだろ畜生
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:35:49.14 ID:mjv/RSeP0
現状技術で宇宙エレベータ作れるって会社あったじゃん。
エレベータはいらんから大気圏外まで電線引いてくれへんかなぁ。
その先で太陽光発電すればおk
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:36:01.30 ID:bizyXs5U0
>>101
核融合は勿論、浸透圧より早い気がする。
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:36:21.98 ID:u73cZYlI0
囚人と欠伸かいてる公務員とインチキ御用学者を自転車キコキコさせたら、どれくらい電気とれるかな?
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:37:04.26 ID:mjv/RSeP0
>>105
2ちゃんねる止めますねw
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:37:41.59 ID:bizyXs5U0
インチキ御用学者←こいつらが日本の一番のガンだと思ってる。
中々叩かれないけどね。隠れ蓑多すぎて
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:38:06.41 ID:u73cZYlI0
>>99
今はフィルターで煤とかは取り除けるから、二酸化炭素と水蒸気しかでないよ
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:38:37.96 ID:WAdksWu40
>>105
労働基準法を厳罰化して監査を徹底して消費税増税すれば無駄なIT中小と大手以外の商社が消えるから電気使用量が減り実にエコだ

それと同時に多くの失業者が発生するのはまた別のお話と割り切るならだけれど
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:38:54.67 ID:bizyXs5U0
石炭の液化の話もあったな、あれはどうなったんだ?
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:40:26.83 ID:g3phc4cz0
とにかくまずパチンコ全店潰せよ
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:40:43.93 ID:tV+ZzPnIO
>>109
イイネ 獣姦イクナイネ
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:41:38.94 ID:xRAmaEf60
>>111
輸送コストと出力調整が解決されない限りどの道劣るから
第一フィルターの交換コストが石油や可燃ガスより余計にかかるじゃねーか
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:43:58.55 ID:m+VNqdsu0
>>116 >>111
ともあれ事の発端の >>92 に答えておやりよ。
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:45:25.49 ID:xRAmaEf60
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:45:40.30 ID:mjv/RSeP0
二酸化炭素なんか植物植えれば回収してくれるだろw
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:46:07.23 ID:c1j4mRcA0
意外と発電方法を突き詰めるよりも
送電方法や貯電方法を突き詰めた方が効率良いのかな?
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:46:25.32 ID:m+VNqdsu0
>>118
それ俺の。それ石炭の話じゃないよ。
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:47:53.40 ID:m+VNqdsu0
>>119
うえてそだったしょくぶつ捨て場がないよ。
やいたらただのバイオマスだよ。
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:48:04.63 ID:tV+ZzPnIO
二酸化炭素より確か太陽光パネル作る時に発生する副産物のほうが温室効果高いんだよな確か
放送大学でちらっとみたがなんて物質だかわすれた
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:49:06.15 ID:m+VNqdsu0
>>123
ぶっしつめいくやしく
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:50:35.34 ID:xRAmaEf60
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:50:51.51 ID:tV+ZzPnIO
>>124
忘れてしもうた
環境学だかなんだかの何回目の講義だったかも忘れてるし
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:51:46.46 ID:m+VNqdsu0
そりゃざんねん。
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:55:23.33 ID:VirHdwOS0
>>103
発電した電気で
水を分解して水素にして発電します
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:56:25.10 ID:VirHdwOS0
>>98
太陽光発電で発電した電気でパネル作るおう
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:03:27.09 ID:m+VNqdsu0
>>129
いっぱいいっぱい面積いるね。

つかマジレスするとパネルの輸入は形を変えたエネルギー資源の輸入なんだと思う。
太陽”電池”って言葉はある意味言いえて妙で、結晶系の場合は生産段階で電気を充電し、
設置した場所で放電するというイメージでだいたい良いかと。
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:12:29.20 ID:VirHdwOS0
>>130
屋根におけばいいし、
余ったら土地や
休耕田ってのもあるよ
他の発電と違って、パネルの下の空間は利用出来るからな
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:17:38.58 ID:VirHdwOS0
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:24:33.64 ID:7Wv3AxAo0
センズリ発電開発したら日本は安泰だろ
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:29:28.91 ID:m+VNqdsu0
机上論はええよ、写真も生産工場じゃないよね。
太陽電池は国の支援抜きでは立ち行かないし、将来的に国産メーカの先は明るくない。
多分ひところ騒いだ日本のコメと同じになる(ただし日本ブランドで海外生産ってなら望ある)。

ただちゅうごくも、EUや日本の補助金によるうり上げを、あてにしてるようなもんだから
ぜいきんはらってるぼくも、にほんじんとしてはうれしくないよ。

風力スレでだっせんごめん > ALL
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:36:21.23 ID:VirHdwOS0
太陽光発電にしろ風力発電にしろ
日本勢が遅れてるのは原発のせい
http://i.imgur.com/IVK5G.jpg
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:36:27.63 ID:u73cZYlI0
TBSで興味深い事してたよ
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:38:49.30 ID:vK7GjFi50
太陽熱発電て出来ないかな?
パネルに配管はわせといて(太陽光パネルの裏面で余った熱を取り入れてもいい)
沸点が気温に近い液体を流し込んで蒸発させる
蒸気圧でタービン回す。
水が安価に使えるところならコンデンサは水冷すればいい。
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:49:49.63 ID:Rg+y/nRG0
オナニー時の右手の運動を発電に活かせる装置がほしいな。
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>137
それ面白そう。
水は無理なんで(太陽電池は高温に弱いので沸点低いほうが良い)代替フロンとか
使ったらいいかも。