バブルを知らないゆとりに教えてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:15:30.32 ID:y6DCOJNB0
バブルで何故、土地の価値が上がるんだ?
先輩方教えてくだされ
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:16:55.49 ID:6dWGnCdf0
泡のチカラ
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:17:10.62 ID:/jfVvCjz0
俺ゆとりだけど取り合うからじゃないの?
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:17:21.12 ID:Ez+oGhiV0
インフレでググレ
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:17:28.29 ID:JmbEuPKt0
転がす為だよ
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:20:34.58 ID:A6kJnB040
スレ立て代行感謝
>>2
とんでもないチカラだな
>>3>>4
やっぱみんな稼いでるから競売で釣りあがるってことでFAか?
>>5
転がすって何よ?
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:28:34.51 ID:CiPEy3a60
土地の売り買いが激しくなったでFA

アメリカ全土が山手線内側の土地料金で買えるレベルだったようだ
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:37:10.24 ID:A6kJnB040
>>7
すげーなぁ、あんな狭い土地で米全土とは・・・
流れも遅いし、ここまでのお礼を兼ねて燃料投下!
まず、服を脱ぎます
ttp://deaimuryou.sakura.ne.jp/up/src/up2115.jpg
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:48:01.64 ID:6dWGnCdf0
転がすは転売

バブルだから値段が上がったんじゃなくて、
根拠なく値段が異常に上がったことをバブルと呼ぶ
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:52:50.26 ID:A6kJnB040
>>9
泡のチカラから、急に用語解説するとは予想できなかった
なるほど、意味と理由がごちゃ混ぜになってしまってたのか
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:55:21.67 ID:6dWGnCdf0
株は暴落して紙くずになってしまうかも・・・と思う人も
土地なら家やビルを建てるのに必要だし、農地としても使えるから値段は下がらないだろう

――という土地神話(土地の値段は絶対に下がらない)を信じた
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:56:43.33 ID:Ez+oGhiV0
>>11
銀行も信じて不相応な金貸した
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:59:02.84 ID:A6kJnB040
>>11>>12
なるほど、土地神話という言葉は聞いていたがそんな意味だったのか
それにしても銀行が信じるって相当じゃん、その辺の査定は厳しいイメージだけどなぁ
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 16:59:46.53 ID:6dWGnCdf0
そうなると現金や株などの資産を土地に変える人が続出した
土地を買っておけば、インフレもデフレも関係ないし、銀行に預けておくよりも早く価値が上がる

実際に土地の転売で利益を上げる人々(土地長者)も次々と現れた
建設業界や不動産業界は、土地長者よりも先に土地を買おうとした

そうして、土地の需要はどんどん高まり、需要の高いモノの価格は高騰しつづけた
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:02:10.44 ID:6dWGnCdf0
銀行は土地を担保に入れている企業・個人にはこぞって融資した
かりに、貸した金が戻ってこなくても、価値の高い土地が手に入る
土地を売れば融資以上の利益が見込まれる

――という考えのままバブルが崩壊し、銀行は不良債権を抱え込むことになった
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:07:43.59 ID:Ez+oGhiV0
そこで住専ですよ
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:10:35.65 ID:A6kJnB040
>>14>>15
本当に当時を知っていて語ってもらえて助かるわ
しかも、わかりやすい

>>16
また新たな用語が・・・
つまり、どういうことだってばよ!?
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:12:34.23 ID:E2G31Chn0
公園に行きます

フンコロガシを見つけます

フンコロガシの動向を観察します

>>1理解

これで
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:14:44.18 ID:Ez+oGhiV0
住専はバブルの後のお話だから気にすんな
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:15:28.73 ID:6dWGnCdf0
燃料バブルがはじけたみたいだ
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:26:23.30 ID:A6kJnB040
>>20
なるほど、こうしてバブルは膨れていったのか
ttp://deaimuryou.sakura.ne.jp/up/src/up2116.jpg
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:28:27.72 ID:+VuvK5Rv0
布はいいから肌を見せろ
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:40:30.62 ID:6dWGnCdf0
ここで話を少し脱線して、価値について考えてみよう

モノの価値には使用価値と交換価値がある
食べ物や家電製品はそのものとして使用できるが
宝石や金(ゴールド)は他のモノと交換できる(高く売れる)
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:42:33.01 ID:A6kJnB040
>>22
せめて解説してくれてから要求しておくれよ

>>23
つまり土地は当時、使用価値と交換価値を兼ね備えていたのか!?
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:42:50.29 ID:Ez+oGhiV0
価値は変動するしな
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:43:10.60 ID:6dWGnCdf0
モノには使用価値と交換価値の両方がある

猛暑や冷夏で野菜が不作になれば、野菜の値段は上がる
ダイヤの指輪はアクセサリーとして使えるし、鉱物にはハイテク製品に使用されているモノもある
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:45:11.44 ID:6dWGnCdf0
では価格はなにによって決まるか、という話になると
需要と供給で決まる――ということになっている
価格と価値は一致しない

買いたい人が多くいて、売りたい人が少なければ、価格は高くなる
たとえ、それがゴミであっても
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/30(火) 17:55:27.19 ID:6dWGnCdf0
需要も供給もないスレは落ちる
291
家族帰ってきちゃったから、スマホから
>>28
確かに
需要は自分だけ、供給も貴方だけ
つまり価値は低くて、落ちても仕方ないですな