青春18きっぷで岩手・宮城・福島を回ってきた

このエントリーをはてなブックマークに追加
379 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:26:28.96 ID:Jeb1LVSV0
>>35
専ブラの設定そのままにしてました。sage止めます。

正午過ぎ、移動開始です。
まずは鉄道で石巻から前谷地を経由して柳津駅まで。
そこから先は気仙沼線が不通になっているので代行バスに乗り、
次の目的地である南三陸町に向かいました。
389 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:33:06.61 ID:Jeb1LVSV0
南三陸町中心部の駅は志津川駅といいますが、
そのひとつ手前のホテル観洋前バス停で降り、
「あいらんど・大朝日」さんで、天ざるをいただきました。
39 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/08/25(木) 22:35:18.64 ID:dai9QHOG0
俺福島住みだけど調子こいてるヤツはパソコン内部被爆さすぞ
409 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:35:22.66 ID:Jeb1LVSV0
昼食後、自転車で南三陸町中心部に入ります。
とりとめなく撮ってきたあれこれを貼っていきます。
まずは港近くの蒸気機関車(C58 16)。松原公園で静態保存されていたものです。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401732-1314277756.jpg
41世界の一宮 ◆s26nRJeZ5w :2011/08/25(木) 22:36:48.76 ID:j4H/aSqj0
>>13のしたの写真の雰囲気すごくいい!!!
429 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:38:20.17 ID:Jeb1LVSV0
この蒸気機関車のすぐそばに、瓦礫が集められています。
その高さ、蒸気機関車の2倍以上にもなっていました。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401736-1314278094.jpg
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 22:39:26.38 ID:Mth9JbQMO
今まさに仙石線で帰宅途中な俺が支援
449 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:41:14.45 ID:Jeb1LVSV0
続いて、公立志津川病院です。震災直後に中継された、
屋上に避難している人々の姿を覚えていらっしゃる向きも多いかと存じます。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401741-1314278360.jpg

ちなみに、この頃から雨が降り出し、頭のてっぺんから足の先までずぶ濡れです。
459 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:43:56.20 ID:Jeb1LVSV0
その入口をアップで撮ってみました。津波で流されてきたと思われる鉄骨が、
コンクリートの柱にぶつかって捻じ曲っています。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401750-1314279268.jpg
469 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:46:23.93 ID:Jeb1LVSV0
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401764-1314279598.jpg
南三陸町防災対策庁舎です。
津波に襲われるまで避難誘導放送を続けた遠藤未希さんらが殉職された地。
南三陸町を訪れる人々は皆立ち寄っているようで、
多くのお花などが供えられていました。
479 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:49:50.30 ID:Jeb1LVSV0
津波の圧力がどれほど強かったか、捻じ曲げられたものとしては、
欄干や、
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401769-1314279786.jpg
電柱が印象に残りました。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401770-1314279786.jpg
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 22:51:03.04 ID:tMjubBCc0
俺も1回被災地に行ってみたいな
けど車で行くと車にいたずらされるって聞いたから怖くていけない
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 22:51:46.33 ID:MgTiN+TcO
おれも再来月東北へ旅行を考えてる
支援
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 22:52:07.81 ID:MBFFFC+V0
>>48
なら電車で行けばいいじゃないか
519 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:52:51.84 ID:Jeb1LVSV0
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401774-1314280035.jpg
志津川小学校(跡)です。瓦礫が除去された今、
そこに小学校があったことを知らせるものは、看板以外にはありません。
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 22:53:59.74 ID:tMjubBCc0
>>50
電車は金かかるし広範囲を見たいから車がいいんだよ
539 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:56:57.12 ID:Jeb1LVSV0
最後に南三陸町も俯瞰的に撮ってみました。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401777-1314280135.jpg
54IDマン ◆Q3ji1UaCyo :2011/08/25(木) 22:56:59.83 ID:ykMYLkxW0
福島来たんか(*´Д`)ハァハァ

郡山市、福島市は津波の被害も無くて意外に普通だったでしょ(;´Д`)ハァハァ
559 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 22:59:35.43 ID:Jeb1LVSV0
>>52
電車でもこれぐらいはできます、という参考にしていただければ。

さて、南三陸町を離れ、本吉経由で次の宿泊地気仙沼に移動しようと、
かつて志津川駅があった場所の代行バス停に向かいました。
雨も上がり、どうせならバスに乗っている間が雨ならよかったのに、
などと思いながら15時35分志津川発ということで、15時20分過ぎに到着。

しかし、そこで衝撃の事実が。

お盆休みなので、16日までは平日ダイヤではなく休日ダイヤ。
そして休日ダイヤの志津川発は、14時55分!
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:01:11.02 ID:MBFFFC+V0
(ノ∀`)アチャー
579 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:02:16.97 ID:Jeb1LVSV0
>>54
福島でもいろいろ体験させていただきました。最終日をお待ちください。

代行バスを運行しているミヤコーバスに何とかならないか相談しようにも、
携帯はwillcomで圏外。自力で何とかするしかありません。

5分ほど呆然としてから考えるに、ここは自転車で本吉を目指そう。
本吉から気仙沼のバスは、もちろん自転車では予定していたバスより遅くなるので、
乗ろうと思っていた便には乗れませんが、仮にその次があって、
それに間に合うなら気仙沼に行けます。
本吉駅周辺が津波の被害にあっていないことは知っていたので、
バスがなくなっていても、最悪、タクシーを呼べば気仙沼に行けるだろう、
駅周辺ならwillcomも圏内のはずだ、と。
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:03:50.98 ID:sS9Eqd+SO
俺も旅しないとなぁ

旅して宿泊先のビジネスホテルでデリヘル呼ぶのが俺の夢
599 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:04:51.94 ID:Jeb1LVSV0
かくして約20km離れた本吉へ、国道45号線の自転車行を開始しましたが、
・三陸海岸は海のそばまで山地でアップダウンが激しい、
・自転車は折りたたみの16インチ、
・ノーパソを含む荷物フルセット、
・30度を超える気温+雨上がりの湿気の蒸し暑さ、
の四重苦でペースが上がらないったらありません。

さらには日ごろの運動不足が祟り、途中で3回足が吊りそうになる体たらく。
土地勘のない山道、日が暮れるまでに本吉まで行きたいのですが、
あせって足が吊っては立ち往生、元も子もないので、
上り坂は自転車を押して歩き、下り坂は自転車に乗り、の繰り返し。
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:04:59.86 ID:LRYVGudkO
何気に東北道がな
路肩は崩れて応急措置多数だし走行には支障がない程度に波うってる
619 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:07:16.47 ID:Jeb1LVSV0
疲れもあり、ミヤコーバスへの恨み言(逆恨みです、はい)などぼやきつつ、
後ろ向きな気持ちになりながら半ば惰性で進んでいたのですが、
気仙沼市に入ってすぐの蔵内という漁港のお祭りを見て(たぶん、↓のお祭りです)、
ttp://lutheran-tonaribito.blogspot.com/2011/08/blog-post_24.html
さらにはそのお祭りに向かう6人のJC(推測)からすれ違いざま、
「こんにちは」と元気よく挨拶してもらって(たぶん、ボランティアと誤解されました)、
前向きな気持ちを取り戻し、18時半過ぎ、約3時間の行程で本吉駅に到着しました。

気仙沼行のバスは既になく、タクシーに乗って気仙沼市街に向かいました。
結局、5,000円弱の予定外の出費。
629 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:09:16.97 ID:Jeb1LVSV0
宿に着いたのは19時半近く。予定どおりなら17時過ぎには着いていて、
気仙沼市内を回ってみるつもりでしたが、
港に近い宿の周辺は明かりもなく真っ暗。あきらめるしかありません。

地震の影響で段差があったり、満潮時の冠水でぬめっていたり、
そんな闇の中を恐る恐る進み、宿の人に教えてもらった「食事処 鮮」さんで夕食。
漁港そばということで、漁を再開した漁船の出港を見送りながら、
海鮮丼のマグロ(赤身)とビンチョウ、ふっこ(スズキの若魚)は絶品で、
疲れも吹き飛ぶ楽しい食事でした。
(マグロの赤身はともかく、ビンチョウがうまいってのは得難い経験。)
気仙沼ホルモンもよかったですが、やっぱりお刺身には負けちゃったかな?
639 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:12:07.50 ID:Jeb1LVSV0
8月17日(3日目)

朝早く宿を出ると、昨晩は何も見えなかったに等しい漁港の様子がよく見えます。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401784-1314280430.jpg

写真の方向へ海に突き当たるまで進み、右手に海岸に沿ってぐるっと港を回りこんだ先に、
昨晩お世話になった「食事処 鮮」はあります(気仙沼お魚いちば1階)。
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:12:48.46 ID:tMjubBCc0
海沿いに行ったら海鮮料理食いたくなるもんな
659 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:17:37.07 ID:Jeb1LVSV0
6時53分発の大船渡線で気仙沼を旅立ちます。一ノ関、盛岡を経由し、
山田線で宮古に向かいました。この山田線、ディーゼル単線ですが、
窓のすぐそばまで草木が生い茂り、ちょっとしたアトラクションのノリです。

朝食は海鮮三色(駅弁)@一ノ関、昼食はとりめし(駅弁)@盛岡(本来は大館)でした。
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:20:28.60 ID:aT1FnpKp0
あれ…予想以上にひどかった
679 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:21:32.87 ID:Jeb1LVSV0
宮古駅に13時過ぎに到着し、13時40分発のバスを待っていると、
前日に引き続き雨が降ってきました。どんだけ雨男なんだよ、自分。
とはいっても、前日の経験上、雨が降っているほうが涼しくて楽です。
コインロッカーに荷物を放り込み、バスで重茂に向かいます。

時刻表よりも若干早く、14時35分ごろ終点重茂(里)に到着(時刻表どおりなら42分着)。
向かうは今回の津波の最高遡上点(40.5m)姉吉地区、北緯39.533715、東経142.046383。
(最高遡上点の場所は、↓で調べました。)
ttp://www.coastal.jp/ttjt/

片道約6kmの道のり、宮古市街に戻る終バスは16時2分に里を出発するので、
ざっくり時間は1時間半。40分経ったら、目的地まで着いていなくても折り返す、
と決めて県道41号線を南に向かって漕ぎ出しました。
689 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:25:55.76 ID:Jeb1LVSV0
荷物はなく、雨が降っていて涼しい(途中、25度という気温表示がありました)ので、
前日の志津川〜本吉よりはペースは上がっていますが、とにかく続く上り坂。
30分ほど上り続けるとようやく下り坂に変わりました。
この下り坂を降りきっても着かなかったら折り返しだな、などと思いながら下り続けると、
15時10分ごろ、目安となる県道41号線からの分岐に到着。

時間があれば海岸まで下りて見上げる写真を撮ろうと思っていたのですが、
どうやらその時間の余裕はありません。遡上点までが精一杯でしょう。
なおも下り続け、プリントアウトしてきたGoogleマップの道の形と照らし合わせ、
たぶんこの辺りだな、というところで坂を見下ろす形で撮影。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401806-1314281473.jpg

復路についたのは15時14分、自ら定めた折り返し期限の1分前でした。
699 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:29:26.09 ID:Jeb1LVSV0
往路がずっと上り坂だったのですから、復路はずっと下り坂で快調そのもの。
往路の半分の20分で里まで戻ることができました。
時間が余っていたので、ここの津波被害も撮影。
姉吉地区ほどではありませんが、ここ里漁港も30m以上の津波に襲われました。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401817-1314282223.jpg

さらに時間が余っていたので、この頃には雨はだいぶ小降りになっていたのですが、
再び大降りになっても大丈夫なように、ひとつ宮古側のバス停、
待合所がある岩手県北バス重茂営業所まで移動してからバスに乗りました。
709 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:32:22.37 ID:Jeb1LVSV0
往路でも気がついてはいたのですが、バスの車窓からも津波の爪痕がいくつも見えます。
復路は心に余裕があるので、これも撮影。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401818-1314282223.jpg

前日とは違い、予定どおりの行程で投宿。
宿で教えていただいた「無礼講」さんで夕食。
気仙沼とは違って宮古ではお盆休みで漁に出てないそうですが、
養殖場から逃げたというブリをおいしくいただきました。
あと、ボリュームがパネェっす。
719 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:34:34.34 ID:Jeb1LVSV0
お腹も膨れ落ち着いたところで、復路の間ずっと気になっていたことを確認します。
津波の最高到達点に、本当にたどり着いたのでしょうか?

Googleマップで調べてみました。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401810-1314281998.png

750m手前でしたorz
(左上の黄色の道路が県道41号線。Aが今回たどり着いたところ、Bが津波の最高遡上点。)
729 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:37:03.61 ID:Jeb1LVSV0
8月18日(4日目)

この日は移動日。出発も遅め(9時台)なので、この旅で初めてホテルで朝食。
宮古から盛岡に出て、一ノ関、仙台、福島、郡山と東北本線を南下。
昼食は南部鮭はらこめし(駅弁)@盛岡。

郡山で接続1時間半待ちがあるので、「ホルモン大豊 大町店」さんで夕食。
塩ホルモン三種盛り、特上も上も並も全部よかったです。

磐越東線でいわきに21時過ぎに到着し投宿。

天気予報では、翌日の降水確率は午前50%、午後30%。
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:39:11.36 ID:FwHsQPJPP
四倉は行った?豊間の方だけかな?それとも久ノ浜のみかな
蟹洗よくいってたのにどうなるんだろう
749 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:39:54.91 ID:Jeb1LVSV0
8月19日(5日目(最終日))

旅の前に立てた予定では、いわきを9時23分に出ることにしていたのですが、
この日も自転車行程があり、気温が低いので雨中だと寒すぎるかも、
午後になれば降水確率が下がるのだから、と10時49分発に変更。

まさか、それが後々あんな影響を及ぼすとは。。。

いずれにしても、前日に引き続き宿で朝食をとってゆっくりめのスタートでした。
759 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:42:32.83 ID:Jeb1LVSV0
この日の目的は、福島第一原発に向かって、行けるところまで行く、というもの。
原発から約30km離れた久ノ浜駅に11時過ぎに着き、
コインロッカーがなかったので盗難は自己責任で待合室に荷物を置かせてもらい、
止む気配のない雨の中、国道6号線を北に向かいます。
途中の気温表示では21度と、この旅一番の涼しさでした。

なお、復路に気がついた(標識がそっち向きでした)のですが、
久ノ浜駅から北に向かって3kmほどは、自転車通行禁止でした。
トラックなどが通る中、びくびくしながら進んだ(とりわけトンネル)のですが、
本来自転車で行ってはいけない道だったわけで、怖いのも当然です。

自分が怖いのは自業自得ですが、運転手にとっても嫌だったと思います。
自転車のキャリングバッグなしでのJR持込みと並んで、今回の旅の反省点です。

>>73
というわけで、四倉は通過しただけでした。
769 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:46:17.50 ID:Jeb1LVSV0
原発対応に設けられたと思しき東芝の詰め所や、
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401830-1314282869.jpg
広野火力発電所を横目に北に進みます。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401845-1314283427.jpg
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:48:32.37 ID:FwHsQPJPP

原発事故以来墓見に行ってないなぁ
789 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:50:19.97 ID:Jeb1LVSV0
久ノ浜から北へ12kmほど、ついに立入禁止区域にたどり着きました。原発から約20km地点になります。
↓のとおり通行止めになっています。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401854-1314283583.jpg

この交差点は↓のような分岐になっていて、
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401853-1314283583.jpg
右折した先にはJヴィレッジの入口があり、撮影しようと思ったところ警官に制止されました。
作業員の方々が写ってはいろいろ障りもあるでしょうから、考えてみれば当たり前。
(ちなみに、通行止めの光景は、撮影許可をいただきました。)
というわけで、少し戻って入口が直接入らないように撮影したのが↓です。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401855-1314283583.jpg

ここから、帰路につきます。
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:50:42.23 ID:3Sgyo6GH0
関東から福島原発近くまでいくなら車が一番なのかな?
809 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:52:50.16 ID:Jeb1LVSV0
国道6号線沿いで一番立入禁止区域に近い中華そば屋さんは営業していました。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401858-1314283779.jpg
現地でなるべく食べる、という方針で来ていたので、
食べようかと思ったのですが、全身びしょ濡れなので迷惑だろうと考え遠慮しました。

なお、この店は例外で、この辺りの多くの店は閉まっています。
たとえばこれはファミマのJヴィレッジ前店ですが、休業中です。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401859-1314283779.jpg

そもそも、人の姿を見かけないのです(自動車はバンバン走っているのですが)。
駅前を除き、往復24km中、歩道上を移動している人はいませんでした。
819 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/25(木) 23:55:21.81 ID:Jeb1LVSV0
よくよく見てみると、歩道に人がいないというより、そもそも人が住んでいないようです。

田んぼは手入れもされず荒れてしまっていますし、
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401868-1314284045.jpg
平日昼間ではありますが、広野町役場には誰もいないようです。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0401869-1314284045.jpg
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:55:50.20 ID:lj7FwT260
うおぉ・・・
俺もよく東北めぐりしてたからなんか…
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:56:57.28 ID:tMjubBCc0
懐かしいな
Jヴィレッジ付近に仕事で行ってたわ
飯の写真はないのか?
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/25(木) 23:57:01.98 ID:FwHsQPJPP
>>80
うわぁ・・・見慣れた風景がこんなことになってんのか・・・・
859 ◆PZb8YAJZhKrU :2011/08/26(金) 01:35:35.12 ID:GgH0gtGe0
こういう状況をを考えるに、パトカーをやたらと見るのは空き巣の警戒かな、
と思っていたところ、職務質問されてしまいましたw
誰もいない雨の中、一人で自転車でぶらついていれば、そりゃ怪しいわな。

免許を見せ質問に答え、身の潔白を示した後で話を聞くと、
やはり多くの住民が避難しているので空き巣が出やすく、
多めの巡回で警戒しているとのこと。

ちなみにパトカーは福島県警のものでしたが、
警察官は、岐阜県警からの応援でいらっしゃってました。
いわき周辺に限らず、旅の間に群馬県警や兵庫県警のパトカーを見かけました。
全国の警察からの応援が今なお続いているようです。
見た限りでは、福山ナンバーの中国管区機動隊がもっとも遠くから来ていました。
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
ん?