sudo dd if=/dev/null of=プログラミングスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
yaa
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:17:26.77 ID:jU4oFDvS0
Wiki(まだまだ未完成。編集人募集!)
http://vipprog.net/wiki/
共有blog(プログラミング関連のコラム☆編集大歓迎!)
http://vipprog.tumblr.com/
避難所(規制組来たれ)
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1304775633/
うpろだ
http://www8.uploader.jp/home/vipprog/
コードがながくてコピペがダルい
http://codepad.org/
http://ideone.com/← hppだけのboostなら使えるYO
使い方の例: http://codepad.org/OMKhy0Hl
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:20:01.33 ID:jU4oFDvS0
日曜の昼前は無茶だったのでしょうか
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:24:11.49 ID:jU4oFDvS0
ゲーム製作とかスレタイに入れるべきだったか…
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:27:11.43 ID:R0P2Az6y0
ここか
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:28:27.41 ID:jU4oFDvS0
次の候補案:
1: LL言語プログラミングスレ
2: C#プログラミングスレ
3: Javaプログラミングスレ
4: 吉里吉里プログラミングスレ
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:32:01.46 ID:iMMfKazz0
choices(5,prolog).
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:38:05.92 ID:jU4oFDvS0
D言語に手を出したい今日この頃
しかし余裕なし
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:44:18.05 ID:iMMfKazz0
とても素直な言語だからそんなに気合入れてやらなくても習得できるよ
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:46:49.23 ID:jU4oFDvS0
いや時間的な余裕が取れないだけさ!
今もサーバにOracleセットアップ中
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:48:50.92 ID:kNJSamoWO
7:Go!プログラミングスレイブ
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 11:54:26.88 ID:0NTse1in0
THREAD7: for (1..1000) {}
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:02:44.59 ID:TDNQ2YPm0
if(レス == >>13){
 goto >>1;
}
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:05:32.19 ID:jU4oFDvS0
>>13
IDがTDNとか…wwww
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:22:36.15 ID:kNJSamoWO
たまげたなあ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:23:08.31 ID:Mwm3R0yF0
このまえGNUが出たよ!vipだったからなにもできなかったよ!
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:25:42.46 ID:jU4oFDvS0
そして俺はちょっと買い物に行ってしまい、
そしてこのスレも落ちてしまう、の巻
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:30:46.86 ID:j09Sz0/j0
>>13 から先は実行されないスレか…
ここに何を書いても無駄だな
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:31:39.60 ID:E6yhH6+h0
お前ら助けてくれ!
IEでもFirefoxでもいいんだ
SSHトンネル経由でサイトを見る方法を教えてくれ!!
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:37:33.16 ID:uQSGnSfJ0
よくわからんけどプロキシ鯖立ててSSHでポート通したらいかんの?
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:41:40.46 ID:xKL9j2+O0
>>18
#define レス (10000)

これでおk
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:49:01.53 ID:j09Sz0/j0
>>21
後ろで定義しても意味ないし、
"レス"が変数名なら、前の方で定義してもコンパイルエラーになるのでは
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:49:31.87 ID:E6yhH6+h0
>>20
A(クライアント)
B(SSHログインが可能な鯖)
C(Bの鯖のIPからしか見れない鯖)

AでCのWebサイト見るにはB経由が必要なんだが
SSHでトンネリングってできないかな
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:52:50.13 ID:buJZ69ho0
C系のプログラミング言語って、どうして2進数の数値使えないの?
その一方で、8進数とかいう謎な表記には対応してるっていう
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:57:15.27 ID:uQSGnSfJ0
>>23
ブラウザ SSH Proxyでググったらそれっぽいの出てきたよ
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:57:46.98 ID:iMMfKazz0
>>24
D言語にならあるよ
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 12:59:13.88 ID:E6yhH6+h0
おkできた!!
結構めんどいかと思ったらそうでもなかったわ
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:01:39.17 ID:OnMntgXfO
>>24
2進の数値が使えないって何だ?リテラル表記が出来ないって意味なら
多分みんな脳内で普通に16進とかに置き換えるからじゃね
ただ組み込み用途とかの一部のコンパイラは、表記をサポートしてるらしい。見たことないが
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:02:32.71 ID:qwXviC6F0
>>24
ヒント:うにっくす

char c = 0x80
printf("%02x", c);

で ffffff80 と出力されるファッキンガイズな経験をするのはC言語だけだと思う。。。
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:05:29.88 ID:wO42R4DV0
>>23
SSHでポート転送すればよくね?
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:06:45.03 ID:qwXviC6F0
ssh でSOCKSしちゃえばいいんじゃね
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:19:16.01 ID:j09Sz0/j0
しゅ
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:19:47.61 ID:buJZ69ho0
>>29
あいまいな知識だけど、それはcharが符号付きかどうかってところが原因?
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:23:11.93 ID:buXlNmGG0
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:24:43.73 ID:OnMntgXfO
>>33
いや型判断が無いとかの話だと思う。printf的な意味で
#正の時は0でパディングしないで出力省略してるだけ
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:26:28.66 ID:OnMntgXfO
型判断てよりバイトサイズって言うべきか
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:27:32.00 ID:buJZ69ho0
つまりffffffはcの外の値ってこと?
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:33:03.99 ID:qwXviC6F0
printfは、内部で一旦int型にキャストしてたと思う。
だから多分、符号付きかどうかってのが>>29の場合は重要なんじゃね。
ダンプして数値を確認するときに「ええええええ」ってビビるのはお約束ですよ
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:33:31.69 ID:fKu4aWEY0
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:34:55.71 ID:qwXviC6F0
でも、最終的に行きつくのは>>35ですよね。
C言語さんはスパルタ
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:36:24.44 ID:8/xPF2if0
フラッシュでブラウザゲーつりたいんだけどまず何を用意すればいいの
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:39:38.74 ID:v8FwphtE0
こんなゲームが欲しかった
ttp://www.geocities.jp/parallel_flash/FB.html
43Vicugna pacos:2011/06/19(日) 13:40:59.47 ID:5FM+hCwq0
C言語はメモリの概念を持ってないと使えないあたりが教育的
高級な言語ほどそういう機械的な中身を意識させない作りになってるから
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:45:05.16 ID:83RERvkH0
ゲーム用のエンジンって言うの?
Cやらなにやらで0からじゃなく、ゲームに特化してある程度環境が整ってるようなの、
そういうのってどれくらいあるんだろう。

ノベルなら吉里吉里とかNScriptとかだけど
アクションとかシューティングにもあるのかな。
RPGややっぱりRPGツクールになるのか?
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:55:47.47 ID:Ls5L6S8a0
>>44
最近のツクールはRubyスクリプトが使えるから、
単なるゲームライブラリとして使ってシューティングとか作ることも可能ではある。
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:59:04.49 ID:GhYYjhaiO
亀だが
>>28
組み込みから入ったせいであれ?二進数使えねーぞこのやろーって事態に陥ったことがある
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 13:59:33.75 ID:83RERvkH0
>>45
なるほど。なら2Dは結構なんとかなりそうね。
3Dはどうなんだろう。カーレースとか地球防衛軍みたいなのとか。
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 14:07:56.62 ID:uQSGnSfJ0
>>41
お金をかけるかかけないかで大きく変わります(^p^)
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 14:19:28.61 ID:j09Sz0/j0
むふ
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 14:30:55.81 ID:j09Sz0/j0
フフッ…
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 14:35:10.23 ID:OUbOalHu0
>>43
抽象化したものを使わせないって逆に教育的じゃないと思うが
本質に目が向きにくくなる
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 14:38:37.15 ID:qwXviC6F0
>>51
例えば?
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 14:53:15.70 ID:GhYYjhaiO
>>51
メモリ管理を学ぶ上でCはそれなりだとは思うが
54Vicugna pacos:2011/06/19(日) 14:57:06.40 ID:5FM+hCwq0
>>51
俺が言いたいのはC言語を使うとプログラムがハードウェア上でどう動いているかが見えやすいってこと
抽象的な言語だとメモリとか意識しないだろ?

ただ、抽象的な言語を使うと問題の本質が見えるようになるってのは同意
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:00:35.57 ID:OnMntgXfO
>>44
UDKとかUnity3Dとかクリック&プレイとか?
あとちょっと違うがBGEとか

Linuxでも何かあったな。試してないが
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:04:47.79 ID:iMMfKazz0
>>51
同意
最初は実際の動作だけに意識を向けさせるべき
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:14:58.99 ID:ZfSkUJOh0
おまじないとか表現がキモイから
なんか考えて
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:15:32.61 ID:GhYYjhaiO
決まり事
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:17:03.53 ID:qwXviC6F0
Java: わけわからん

C言語: 面倒だけど、言語仕様が単純なのでわかりやすい

もう一度Java: ポインタねぇとか糞杉んだろ

C++: スマポおいしいwwwwおいしいwwwww

Python: もうこれだけで十分だわ

lisp: 神は最初にlispを作られた
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:20:17.38 ID:ZfSkUJOh0
Schemeは文学      Rubyは人生
Haskellは国歌       Objective-Cは芸術
C++は友情         Fortranは神話
Perlは現実         Selfは哲学
Scalaは楽園       Forthは真実
Javaは月9         Prologは論理学
Common Lispは聖典  Matlabは数学
Pythonは教科書     PHPは格差社会
Cleanは純愛        Iconは宗教
JavaScriptは日常    C#は旋律
BASICは青春        OCamlは社会派ミステリ
Smalltalkは聖地      Cは英雄憚
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:33:40.08 ID:GhYYjhaiO
Dさんはいないんですか><
62Vicugna pacos:2011/06/19(日) 15:36:40.02 ID:5FM+hCwq0
COBOLさんとpascalさんも歴史あるのに・・・
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:38:11.57 ID:ZfSkUJOh0
廃れた共有ブログのコピペの貼っただけだからね

追記して完成版作って良いよ
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:39:00.65 ID:DcwHtzVp0
VC++のデバッグでグローバル変数をウォッチ出来ないんですけど、どうにかならんですかね?
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:45:12.60 ID:ZfSkUJOh0
ねーむすぺぇす::ぐろぉばる変数 って宣言してもあかん?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 15:50:14.76 ID:DcwHtzVp0
>>65
見れたぞー。まじサンクス!!
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:06:44.06 ID:j09Sz0/j0
ンフッ
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:19:31.74 ID:Su0OthfW0
ホヒュッ
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:25:49.73 ID:N3oGs5ch0
フフフフフ
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:37:34.49 ID:DpLpCbI1O
ここってほんとレベル低いよな
71Vicugna pacos:2011/06/19(日) 16:38:31.08 ID:5FM+hCwq0
レベルの高い>>70さんは何ができるんすかwwwwwww
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:38:44.98 ID:ZfSkUJOh0
レベル高い話題出しても良いよ

どうぞ
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:46:15.23 ID:DpLpCbI1O
ンフッ
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:47:04.56 ID:MTaO9eID0
しょせん口だけか
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:53:13.68 ID:j09Sz0/j0
フフフ…こうして奴も我等の仲間に…
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:53:13.89 ID:LZv7+qX30
保守ツールさんだろ
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:55:06.36 ID:7iXCELOjP
>>24
ットシフトがあれば2進とか余裕でしょ?
だいたいレジスタがワード単位なんだからCみたいな低級言語でそこまでお膳立てしてもうおうって魂胆が甘えすぎw
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:55:33.56 ID:Ts9g2F7e0
レベル高そうな人はたまにいる気がするけどね。
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:57:53.47 ID:/tra7Mt40
orzも告知の人も去っていったな
80 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/19(日) 16:59:04.20 ID:RNks2QQ80
データベースわかんね
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 16:59:54.00 ID:j09Sz0/j0
学歴君、中卒君、ルビキチも卒業したか…
みんな俺を残して巣立って行きやがる…
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:00:23.34 ID:xspX77oj0
俺が居るじゃん
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:00:29.74 ID:sGDuEGe00
JSPとサーブレットとJDBCとデータベースがわかんね
誰か助けて
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:00:35.04 ID:/tra7Mt40
学歴君はまだときどき来てるだろ。前みたいに荒らさなくなったけど
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:03:26.31 ID:Ts9g2F7e0
>>80
ちょっと型とかにうるさくなった代わりに便利機能がついたCSV
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:04:46.98 ID:j09Sz0/j0
>>82
誰だよ。名を名乗れ
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:14:08.85 ID:p5N3eWwI0
スロットからもう3年も経つのか
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:15:42.55 ID:SiYETzeV0
>>82
上様!?
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:21:08.14 ID:j09Sz0/j0
>>88 何っ!? 上様であられましたか! これは失敬しましたほしゅ
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:24:51.80 ID:/tra7Mt40
ひまわりスロットのwiki、いつの間にか消えてたな
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:28:03.35 ID:SiYETzeV0
>>51
数学的な意味で計算機使うならそうだが、
デバイスドライバ作成要員の育成なら低レベル行きにはなるかもな。

>>83
「独習Javaサーバサイド編」。
データベース周りはいつの間にか覚えていたのでなんともいえない。
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:28:09.15 ID:MGEuLNX/0
スレタイがプログラムじゃなくてコマンドなんだが
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:30:11.10 ID:SiYETzeV0
>>92
ミングスレとわかるからいいんじゃね?

後数日もすればこのレス全てnullになるということを表したのではなかろうか。
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:34:16.12 ID:kFjIhlS40
今時のC言語入門なんてVisualなんとか使ってDXライブラリでゲーム作ったりするんだぜ
素通りするだけじゃ全然低レベルの知識なんて身につかんよ
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:35:11.90 ID:MTaO9eID0
cat /dev/null > 1308449490
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:38:41.21 ID:SiYETzeV0
$ cat /dev/nullpo

ガッ

$
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:50:24.02 ID:j09Sz0/j0
Hi
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:55:22.24 ID:vJJsvjL10
char
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:56:51.44 ID:v8FwphtE0
>>98
それは「チャー」って読むの?それとも「キャラ」って読むの?
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 17:57:41.15 ID:xspX77oj0
charって読む
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:01:27.89 ID:j09Sz0/j0
「チャー」って読む人とはお付き合いしたくないです…
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:04:11.68 ID:MTaO9eID0
俺は相手に合わせる
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:05:06.96 ID:xspX77oj0
じゃあ、中間をとってチャラってどうだ
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:05:59.04 ID:DcwHtzVp0
ちゃー→Char
キャラ→Chara
って変換されるのでチャー派
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:06:42.81 ID:MTaO9eID0
俺は良くチャラいって言われる
106Vicugna pacos:2011/06/19(日) 18:07:12.34 ID:5FM+hCwq0
チャーって言っちゃうなぁ
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:07:54.20 ID:MTaO9eID0
あ、いや、チョロい、だったかな
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:07:56.61 ID:7iXCELOjP
>>101
きゃー///
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:13:01.81 ID:jFhhHWZx0
strってなんて読むの? スタァ?
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:13:29.19 ID:j09Sz0/j0
"vector" を 「ベクトル」 って読むんだから、
"char" は 「チャル」 って読もうぜ
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:16:04.27 ID:MTaO9eID0
友達の千春ちゃんのあだ名はチャル
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:16:49.68 ID:Su0OthfW0
ベクタかベクトルかで迷う
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:27:19.09 ID:v8FwphtE0
>>109 「ストル」かなぁ
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:29:29.72 ID:MTaO9eID0
どろぼうだー
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:31:16.87 ID:j09Sz0/j0
>>109
もうフルで「ストリング」って読んじゃえよ
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:32:56.83 ID:NZHlB8Iz0
>>109
ストラッ!
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:35:06.28 ID:xspX77oj0
integerだからintは、インテだよな
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:38:28.31 ID:oP7d6buP0
イントって呼んでたわ
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:40:12.62 ID:fv2ZYJd90
知り合いのガイジソは
strはそのままエスティアォ、またはストゥリンでintもそのままイントゥ、charはカァって読む
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:41:32.95 ID:N7TTNDMg0
>>109
それは「エスティーアール」ってそのまま読んでる。
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:50:29.39 ID:OnMntgXfO
vector ベクタ
str ストラ
char キャラ

--

sudo スードゥ
cat キャト
chawn チェンジオーナ
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:51:44.33 ID:OnMntgXfO
なんでaなんだo
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:51:53.26 ID:fv2ZYJd90
chown : ちょwwwっうんwwwww
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:58:32.18 ID:jFhhHWZx0
strをストリングって読むのは長くね?
strって略してんのに

char → ちゃあ
chown → ちょうん
double → だぼぉ
vector → べくたあ
args → ああぐす

argsはオーギュスの方が合ってそうだけど、ああぐすって読んでしまう
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 18:59:56.65 ID:sGDuEGe00
>>91
トン
ポチって見る
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:00:47.04 ID:fv2ZYJd90
長くないよ
ガイジソバリに読めばどっちも一瞬
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:05:28.64 ID:OnMntgXfO
boost の asynchronus i/o 活用したテストコード書きたいが
マルチスレッド使うケース(ワーカースレッドに依頼する系)以外だと
やっぱメッセージ添えてコールバックみたいな書きようしかパッと出てこない
なんか斬新な使い道ないだろうか
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:06:36.96 ID:OnMntgXfO
>>124
おれもアーグス派
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:07:07.46 ID:jFhhHWZx0
String、goo辞書で発音聞いてきたけど、思ったより速かったw
英語風にスタリンって読むわ
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:07:11.90 ID:kFjIhlS40
日本語じゃストリングって5音節だけど
英語で読めば2音節くらいになるんじゃね
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:09:27.84 ID:OnMntgXfO
てかオーギュスだと AUGS な感じ
和音の増分コードだっけ?aug (オーギュメント)みたいな
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:10:05.10 ID:w/a99S8U0
>>130
1音節
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:15:28.56 ID:OnMntgXfO
俺が str をストラとか言ってしまうのは、昔いた古い同僚のせい
あとストリングってフルで言ってしまうと std::string となんかカブるかなとか そんなつまんない理由
134Vicugna pacos:2011/06/19(日) 19:19:02.79 ID:5FM+hCwq0
そもそもstrって型名じゃなくて慣用的につける変数名でしょ?
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:20:27.82 ID:fv2ZYJd90
もちろんそうだよ
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:20:30.97 ID:OnMntgXfO
>>134
そそ
プリフィクスにしたり、そのままだったり
137Vicugna pacos:2011/06/19(日) 19:24:12.00 ID:5FM+hCwq0
思わせぶりな言い方したけど、それを確かめたかっただけです
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:40:57.01 ID:aztkLbSA0
>>133
strcpyってストラコピーって読まされなかったっけ
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:43:41.20 ID:fv2ZYJd90
誰に?
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:44:24.46 ID:jU4oFDvS0
>>138
それ、やっぱみんなそうなのか。
俺は同僚が丁度それをそう読んでいて、俺は脳内でストルコピーとか曖昧に読んでたんだけど
でもなんじゃかんじゃあって、結局移ってストラに落ち着いたのだ
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:49:12.43 ID:aztkLbSA0
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:51:20.15 ID:3LpdWeoB0
argsはアーグ「ズ」だろ
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:52:43.80 ID:fv2ZYJd90
>>141
知らんww
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:53:31.66 ID:2p9TpwKf0
>>141
nikkeibpのアドレスからはとても予想できなかったw
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:54:35.94 ID:LZKG6jX80
>>141
なにこれwww
登場人物紹介やべえwwwwww

リーダー
・C言語の理解力は常人の域を遥かに越える
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 19:58:09.72 ID:aztkLbSA0
http://www15.nikkeibp.co.jp/software/mission/mission.html
これね。
昔やらされたなかなかのクソゲー

敵組織の制御室のセキュリティがC言語の問題で解けるというwwww
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:12:02.82 ID:fv2ZYJd90
ふむぅ・・・
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:18:37.71 ID:LBj7BQCDP
でかいコンピュータにあこがれる
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:20:33.36 ID:xKL9j2+O0
>>148
メモリ16KBの超高性能マシンなんて個人じゃ買えないぞ
150Vicugna pacos:2011/06/19(日) 20:26:36.01 ID:5FM+hCwq0
パンチカードにプログラム打ってた時代を見てみたい
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:30:06.40 ID:jU4oFDvS0
広大な64KBメモリ空間とか
高速電磁メカカセットテープとか
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:33:24.76 ID:2p9TpwKf0
そういう時代にあの手この手と技法を駆使して前線を駆け抜けた人は
今どんな気持ちをしてるんだろうって思わずにいられない
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:34:56.61 ID:0ihU9bm40
しっくりこないと思ってるんじゃね
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:36:34.61 ID:/tra7Mt40
スパゲッティなコードでも容量が少なく高速で動作するコードこそが至高とされた昔。
そして可読性こそ最重要とされる今
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:37:31.46 ID:xspX77oj0
昔は、コンパイラの最適化が、貧弱だったからな
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:38:11.63 ID:LBj7BQCDP
適応した人もけっこういると思う
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:41:13.77 ID:jU4oFDvS0
そこまで昔でも無いので適応しました
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:44:12.07 ID:LBj7BQCDP
組み込みで8ビットマイコンとかで作らないといけないときとかにそのときのことが役に立つのかな
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:48:36.96 ID:jU4oFDvS0
俺の場合は8ビット時代とかが小学生の頃で、
別に仕事で触ってた世代じゃないからアレだけど、
考え方とかロジック追いかけるときの地盤には、どこかでなってると思う
特に意識はしないし、また直接的な8ビットマイコンとかそういう方向じゃなく
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 20:55:28.31 ID:LBj7BQCDP
パソコンが8ビットのときでも業務用コンピュータとかは32ビットだったりしたらしいね
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:07:04.70 ID:GhYYjhaiO
8ビットマイコン使ってるけど可読性を最優先してるよ
LED光らせて喜んでるレベルだけど
162Vicugna pacos:2011/06/19(日) 21:12:05.93 ID:5FM+hCwq0
アセンブリで可読性を持たせるのってむずくね
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:15:51.51 ID:LBj7BQCDP
Z80マイコンでPS/2キーボードとキャラクタLCDつないでキーボードから文字打つとキャラクタLCDに出るくらいならやった
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:16:19.12 ID:xKL9j2+O0
>>162
99%コメント
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:23:21.67 ID:LBj7BQCDP
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:24:49.39 ID:xspX77oj0
アセンブラでも、マクロを使って、関数コールのようにすることはできる。
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:32:43.98 ID:0ihU9bm40
All your base are belong to us.
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:35:31.98 ID:GhYYjhaiO
>>162
Cでもいけるんだなこれが
169Vicugna pacos:2011/06/19(日) 21:39:36.86 ID:5FM+hCwq0
>>164
コメント書きすぎると余計分からなくなる

>>166
オーバーヘッドが気になるところ

>>168
インラインアセンブラのこと?ちょっとよくわからないでう
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:46:40.26 ID:0ihU9bm40
TOPPERSとか?
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 21:49:54.14 ID:GhYYjhaiO
C用のコンパイラがあるんだよ
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 22:02:15.69 ID:LBj7BQCDP
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 22:12:11.09 ID:0ihU9bm40
超法規的措置
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
メインフレームってすごいな
メモリを3TBもつめるのか