作曲家()だけど質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代行 ID:/UPgq9Ra0
特定されない範囲でこたえるおっおっ

ID:/UPgq9Ra0
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 17:50:29.44 ID:w5fsPAcO0
良い曲出せよ
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 17:50:54.44 ID:rvHtwJ/z0
応援してるぜ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 17:50:54.82 ID:l4ZO/MWG0
何で()つけて自虐してんの?キモイよ
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 17:51:18.72 ID:wYiHqPL20
ビブラートってどうやったらかかるの?
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 17:51:18.99 ID:kAb7dcRZO
オススメのヒーリングミュージック教えて
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 17:51:37.84 ID:eeAjl+dJ0
>>1
・仕事ってどうやって得るんだ?
・一口あたりの報酬はいくらぐらい?
・月何曲ぐらい作って納品してる?
・作曲はどこで勉強した?
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 17:53:26.43 ID:hyq4yXkg0
パソコンのスペック
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:01:12.26 ID:/UPgq9Ra0
>>4
いまどき作曲家(爆笑)とかね
>>5
のどぼとけ下げたりしてみるといいかも
>>6
ブライアンイーノのiPhoneの自動作曲アプリが秀逸だと思ふ
>>8
win7 corei7 メモリ8Gなんちゃら
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:03:12.65 ID:wYiHqPL20
確かに喉仏の上げ下げも技法の一つだと思うけど
もっと自然に身体の底からビブラートをかける方法知らない?
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:05:10.34 ID:NfGITqbEO
初音ミク使ってますか?
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:06:46.71 ID:/UPgq9Ra0
>>7
仕事:頑張り次第。なりたいと思って色々やっていればそれが仕事に結びつく。
私は高校の時から偉そうに名刺作って業界の人に渡したりしてました
報酬:作曲ってのは基本的にギャラないんです。印税メインですから。
でもアレンジだと印税なしで一曲ウン十万とかです。
納品:その時々によって違う。時には一日2曲ペース
勉強:基本独学でクラシックの難しいやつは本で勉強ですお
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:09:43.99 ID:25z+xNQ50
MIDIの音源がMicrosoftGSでも売れる曲って作れるもんなのかしら

お前の能力次第とかじゃなくて一般的な話でお願いします
14Vicugna pacos:2011/06/16(木) 18:11:56.11 ID:BTUGkZKz0
おすすめのハードウェア音源モジュール
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:14:45.87 ID:/UPgq9Ra0
>>10
ごめんそこまでは詳しくないので分からないや
私は喉でしか調整できませぬ
>>11
使います。けど仮歌で出すと業界では嫌われます。
吉松さん(来季の大河ドラマの音楽担当)ですら使ってますよね。
>>13
質問の意味が少しわからないけど、MIDIで作ったものを売りたいってこと?
VSTとかは分かりますか?MIDIの音でそのまま売ったりってのは普通はないです。
とにかくMIDIでしっかりいいものが作れればオーディオにしたとき化けますよ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:15:25.63 ID:wYiHqPL20
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:18:35.54 ID:/UPgq9Ra0
>>14
基本ソフトでやってるんで何とも…
SonicCellとかかなぁ
>>16
レミオロメンって声聴いて歌手の顔がはっきり浮かぶから好き
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:21:52.92 ID:/UPgq9Ra0
以外と伸びないのなwwwww

追記:♀です。アレンジャーもやってます
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:23:41.48 ID:pRI4eTPa0
なんか即興で作ってよ
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:25:08.30 ID:/UPgq9Ra0
>>19
なんかテーマください
ピアノソロとかでよければ適当に作りまし
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:25:46.08 ID:pRI4eTPa0
夏っぽい感じでお願いします!
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:26:51.15 ID:/UPgq9Ra0
>>21
おk
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:27:56.80 ID:25z+xNQ50
>>15
MIDIで売りたいもの作りたいんじゃなくて
プロの人はしょぼい音源でもそこそこのものが作れるのかなって話

変な聞き方してすまんね
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:28:23.25 ID:40jVOVGy0
久石きたああああああああああああああああああ
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:30:00.75 ID:/UPgq9Ra0
>>23
フリーのVSTの使い方を覚えれば大丈夫
dominoとかMSPってたしかVST使えたはず
タダでもいい音源たくさんあるからコレクトするといいお
26ショボンマスター ◆zjbrhKqhzQ :2011/06/16(木) 18:41:58.62 ID:mlqJ1HYw0
プロツールスとキューベース
どっちが使いやすいんだろ(   ´^ω^`   )
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:44:06.59 ID:/UPgq9Ra0
>>26
用途が違うからねぇ
打ち込み多用するようならキューベで間違いない
録音主軸ならプロツーかな

曲もうちょい待っててくだしあ
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:44:18.19 ID:6df13YM0O
作曲家ってどうやってなんの?
音大?
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:47:12.78 ID:pqa1J0kW0
好きな音楽なに?
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:52:11.12 ID:/UPgq9Ra0
>>28
ジャンルによる
いわゆる劇伴(サントラ)系は音大卒が多い、あと高学歴がけっこう多い
私は音大ではないです
J-ポッポは高卒バンドマンの成り上がりとか多いかな

>>29
色々あり過ぎて困るんだけど、菅野よう子さんの曲は大体好き
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 18:55:48.93 ID:Q3ZbOIXg0
簡単な曲でも作ってみたいけど
最初何すればいいかわからない
おすえて
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:00:03.30 ID:SuTaBEZV0
素人大学生だけど半年前からMIDI始めたよ!

普段はどんな音楽作ってるの?
作った曲演奏してもらったことある?
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:00:50.24 ID:/UPgq9Ra0
>>31
いくつかのコード(あるいはコード進行)を覚えて、
それにメロディーをつけるのが一番いいかな
色んなやり方があるけど、コード進行ってのはいつまでもついて回るものだから、
覚えておいて損はないよ
楽器出来れば話は早いけど…
DTMのソフトならdominoおすすめ
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:06:19.43 ID:/UPgq9Ra0
>>32
大学生で始める人多いよね
全然遅くないからがんばー

作るジャンルは歌モノとかBGMとかいろいろですね
ジャンルにもよりますが作った曲は半分くらい生録してもらいます。
最近はシンセのクオリティも上がってるけどね
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:10:14.99 ID:SuTaBEZV0
生録っていいなー、夢だな

公開しても差し支えない曲とかある?
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:16:01.86 ID:/UPgq9Ra0
>>35
残念ながらないかなー すまぬ
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:16:14.23 ID:A3fUDL4nO
>>1
正直カノン進行とかのベタな進行が使われてる曲とか見下してるの?
俺はそういう風潮大嫌いなんだけどね
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:20:25.44 ID:/UPgq9Ra0
>>37
王道を嫌うのはスノビズムだと思ってます
でもベタな進行を下手に(手抜きで)使ってる曲は嫌いです
J-ポッポによくあるけど…
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:22:27.43 ID:w4Bh7Y9c0
俺も曲作ってるわ
聞いてた曲のせいか変なんしか出来んがな
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:23:21.35 ID:5NOCEYe7i
モチベーションを上げる&保つ方法は?
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:23:42.74 ID:FOCYz2k9O
いいなあ羨ましい。
この業界ってやっぱコネだよね?
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:26:14.34 ID:/UPgq9Ra0
>>39
同業者ですか?
プログレとかかな

>>40
締切をしかっり守ってスケジュール管理して、
仕事終わったら美味しいもの食べたり贅沢したり
って感じでやっとります
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:26:54.87 ID:eGiOuYxK0
生楽器使えよ
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:27:54.35 ID:3XkR91M3i
作曲家になりたいんですけど
やっぱり鍵盤弾けないとダメですよね
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:28:46.72 ID:SuTaBEZV0
>>43
半分は生録してもらってるってさ

どのくらいまで突き詰めたら完成と言えるんだろう
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:29:07.57 ID:x0LRG4lX0
今年受験で大学入ってから作曲初めてみたいと思ってるモノですが、
作曲始めた頃のからの上達の方法を教えてください
47 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/16(木) 19:29:44.60 ID:K08Lggz+0
キダタローってすごいの?
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:30:56.75 ID:woL9IXOW0
即興でいいから一曲頼むわ
49 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 19:31:49.86 ID:OVdQftpU0
やっぱウェーブス?
スピーカーなに使ってる?
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:32:02.84 ID:/UPgq9Ra0
>>41
この業界は実力主義と少しのコネかな
コンペっていう試練を乗り越えれば無名の若手だって生きていけるよ

>>43
予算による^^

>>44
坂本久石とかのザ・作曲家になりたいんだったら鍵盤必須だけど、
歌モノならばギターだけでもいけると思うお
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:34:19.41 ID:Q3ZbOIXg0
>>33
ギターなら・・・・
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:34:45.76 ID:TWNOZdHO0
DTMスレ はっじまるよ〜
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:35:29.00 ID:0IYoHi/JO
domino推してるからちょうどよかった。
dominoってエレキギターの音が物足りなくね?どうすればいいの?
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:36:04.68 ID:YbrKGuKH0
久石譲さんキターーーー!!!
弟子にしてください><
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:36:45.71 ID:5bFHPhvX0
年収は?大体でいい
やっぱ安定しないのかな?
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:37:10.05 ID:50QDXqaI0
なんかアニメの曲とか作った?
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:37:38.14 ID:QSP3cvZT0
レーベルと専属とかある?
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:38:28.43 ID:QSP3cvZT0
>>57
まちがえた、
レーベルとの専属契約とかあるの
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:40:25.15 ID:eBjFQc8J0
何カップですか?

絶対音感はありますか?
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:40:45.81 ID:/UPgq9Ra0
>>45
作曲能力、音の選びに迷いがなくなったらある程度完成されていると思う。
ここのコードはFがいいかGがいいかとか。大体メロディの流れでコードは決まってくるからね。

>>46
私はピアノで遊んでて作曲を覚えたけど、何かしらの楽器をやって
既存の曲を耳コピする能力は養っておいた方がいいと思うお

>>47
ごめん詳しく知らないっす><

>>48
夏っぽい曲って言われていま一応作ってるけどだれてきたwww
超適当な即興でよかったらやってみる

>>49
waves使ってるけど、ミックスとかはやっぱりエンジニアに任せるので…
詳しく言えないけどgenelecのやつです
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:41:16.53 ID:FOCYz2k9O
>>50
ほうほう。
>>1もコンペ通ってそっから徐々に広げてった感じ?
あと最近ボカロとか出てきたけど>>1はどう思う?
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:41:24.57 ID:x+FajLcv0
>>54 久石譲じゃねーよ、女の子って書いてるだろ 久石嬢だよ
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:41:36.12 ID:eGiOuYxK0
こないだVA退社された方ですか
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:42:56.17 ID:YbrKGuKH0
ニートだけど作曲家になりてええええええええ
でも楽器とかいじったことねえええええええ
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:44:30.14 ID:x+FajLcv0
コンペとかデモ出すとき、歌の主旋律は何の音使ってる?

あと伴奏はやっぱ基本ピアノで?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:49:43.59 ID:/UPgq9Ra0
>>51
ギター出来れば大丈夫!
>>52
あのスレたまにプロがいて怖い
>>53
domino使ってないからわからんちん><
VSTでフリーのギター音源追加しなされ
>>54
久石さんの最近の曲ってどうなんだろう
年末だかなんかの曲はちょっと微妙でがっくりした
>>55
1000はいかない500はいく だいたい
>>56
来期のあn…おっと誰かが来たようだ
>>58
あるけどノーコメントで
>>59
Bだこのやろう
絶対音感ないけどね相対音感は我ながらすごいと思う
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:50:34.69 ID:50QDXqaI0
500ってすげえな
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:50:35.03 ID:T00agrzn0
昔28小節だけメロディ作って友達に丸投げしたら
とんでもなくいい曲になって返ってきたことがあって感動したなあ

パーカッションが全然わかりまてん
どうやって勉強したらいいの?
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:52:56.60 ID:A3fUDL4nO
>>66
特定される気まんまんじゃん
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:54:28.58 ID:bR7EWsUW0
あなたはもしや、おっぱいさんですか!!?!?!?!!?!!?><
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:56:03.38 ID:/UPgq9Ra0
>>61
作曲で賞とかとってたから、それを売りにしたりしたね
基本はコンペから
>>62
久石嬢
>>63
ちゃいます
>>64
クラブ系の人は楽器も音楽理論も知らない人多いから大丈夫b
>>65
素人がピアノ伴奏でコンペ出しても多分通らないお
これは厳しく言っとく><
だいたい仮歌入れてもらってます。

ごめんちょっと外します
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 19:56:15.39 ID:TWNOZdHO0
いやおっぱいさんは俺だ
73お前らのおすすめの映画は?:2011/06/16(木) 19:59:43.51 ID:UkQ5qTcb0
俺のおすすめは

グーニーズ
ドーン・オブ・ザ・デッド
スターシップ・トゥルーパーズ1
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:01:41.43 ID:eBjFQc8J0
>>73
首吊って死ね
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:08:15.80 ID:x+FajLcv0
歌ってもらうのか・・・。
そこそこ活動期間あるそこそこの作曲家なのね。

ガイドメロとか使う場合 を聞きたかったんだけど
もし戻ってきたら聞かせて〜
76 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 20:08:35.16 ID:TWNOZdHO0
mada?
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:09:24.31 ID:bR7EWsUW0
>>72
大ファンでした!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今友達のアルバム作りの手伝いをしてるんですが、
全部バンドアレンジ*7曲を依頼されてアイデアがもうありません!!!!
何か良い案があれば是非お願いします!!!!!!
約束のきんたま画像はまだですが、もうすぐ僕もそちらへ行けそうです!!!
おっぱいさんのおかげです!!!!本当に感謝しております!!!!!!
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:16:04.79 ID:TWNOZdHO0
>>77
ふむ、バンドアレンジを複数曲やるというのはね。楽器編成を変えなければ何をしても良いということだ
あとはわかるな?
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:16:08.79 ID:x+FajLcv0
>>77
・・・なんだよその流れ・・・
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:16:15.76 ID:SuTaBEZV0
この人前にもスレたてとったん?
もしかして凄い人とため口きいてまったん?
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:21:39.22 ID:/UPgq9Ra0
ただいまー

>>67
多分…中の上くらいかな
>>68
どんなメロディでもアレンジ次第でぐっと変わるよね

私も詳しくないけどコンガ・ボンゴ・カホン辺りが使えればいいんじゃないかなー
でもパーカッショニストは譜面通りに叩いてくれないのがほとんどという^q^
>>69
んなこたーない
>>70 >>72
Bだからおっぱいないです><
>>73
上2つ知らないけど3つ目は嫌い
>>75
大学時代にサークルとかでボーカリストと仲良くなっておくといいかもです
square waveとかでいいんでない?場合によってはsaw系の。
ボーカロイドじゃないけど声系の音源(癖のないやつ)を使うときもありまする
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:23:33.72 ID:x+FajLcv0
>>80
少なくともメジャーに楽曲提供を年間数十曲は書いてる人だろうね

女性だから特定は可能だろうけどそれはヤボってもんだ

ちゃんと年齢から聞くのがスジってもんだろ?
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:25:00.20 ID:5miaUxBgO
カバーという名のパクりばかりの歌謡界について一言
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:26:45.94 ID:9QTvTgku0
| C | Am | F | Ab Bb | (キーはCとして)
みたいな黒鍵音ルートのコードが突然入ってくるのが好きなんですけど、ほかに何かありませんか?
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:29:04.27 ID:x+FajLcv0
おかえりなさい

パーカッションはそれっぽく叩くなり打ち込むなりするとそれっぽくなるよね

だから叩き手も適当に(手癖)でやるんだろう。実際それでいいし原始楽器らしいし

最近はパーカッションもループ素材あるから打ち込みもしなくていいわな

>>81
オーボエの音使うのっておかしいかな?
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:29:19.35 ID:bR7EWsUW0
>>83
パクりパクリうっせーーーーーーんだよ!!!!!!!!!!!!!!
12個の音でキーの制約もある中で毎回唯一無二が出来ると思うなクソカスが!!!!!!!!
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:29:26.96 ID:PfgSW6AH0
Twitterやってますよね?
そのときのつぶやきと口調変えてますよね?
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:30:04.38 ID:T00agrzn0
>>81
うん名前を挙げられても楽器の名前だということしかわからない
叩くにも規則性とかはあるの?○ビートみたいなそんなん
適当に好きな楽器鳴らしていいの?

学ぶのにいいサイトか本があったら教えてください
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:32:35.09 ID:/UPgq9Ra0
>>82
年齢は秘密だぜ☆
>>83
コンペとDが悪いです。
コンペの文面とか見たら多分みんなドン引きするでしょう。詳しくは言えませんが。
>>84
| C | E7 | FM7 | Fm7 | Em7 | A7 | Dm7  D♭7 |C
とかどうでしょうか。D♭7は上級者向けなのでGの方がいいかもですが
90 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 20:35:47.36 ID:OVdQftpU0
セブンス裏コードってやつですかい
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:38:35.56 ID:SuTaBEZV0
こ、ここここ、コンペって何だい?
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:38:44.75 ID:oOQfA1dg0
本間昭光とかってどれくらい給料もらってんの?
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:38:47.34 ID:H2H6RkII0
友人が作詞でプロになりたい!とか言ってるんだが、
どうせなら作曲まで出来ればいいんじゃね?と思うんだ。
20代半ばで楽譜の読みから始めてプロってやっぱ無理なんかな?
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:41:41.60 ID:FOCYz2k9O
中田ヤスタカとかヒャダインとかってやっぱ業界でも評価高いの?
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:41:44.64 ID:/UPgq9Ra0
>>85
バックトラックに埋もれなきゃおk
バラードとかなら尚おk
>>86
気持ちはすごく分かるwww
>>87
のーこめんとだにゃ
でもプロもかなりやってるよね

>>88
ドラムも含めて?
ドラムだったら基本のビートが乗ってるサイトなんてたくさんあるよ
パーカスは音色を選んで入れすぎないようにすれば失敗はないと思う
ハウスとかのドラムループ聴いてればそういう感覚は分かるはず
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:44:01.19 ID:/LcYU/Hf0
俺某ゲーム会社のサウンドクリエイターなんだけど正直もう限界かもしれない
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:47:03.98 ID:/UPgq9Ra0
>>91
あんまり詳しく話すと業界に干されるんで言えませぬ。
プロ専門の楽曲コンテストみたいな感じ。
>>92
あの人は演奏もしてるからね…計り知れない
>>93
女性ならいいと思うよ。男で作詞は厳しいと思う
楽譜読めなくても全然大丈夫。ノビヨさんだって読めなかったでしょ
>>94
ystkさんはすごいと思う。
ヒャダインくんもすごいね。ただ、ネタが尽きないか心配
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:48:32.71 ID:QSP3cvZT0
アレンジウン十万って結構高いな
それって会社通した金額?それとも個人で受けてもその金額?個人活動はしてないの?
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:48:40.16 ID:T00agrzn0
>>95
とりあえすドラムループでぐぐった
ありがと
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:49:10.12 ID:x+FajLcv0
>>95
ありがと。まあどうしてもスーパーのBGMになってまうから生歌がいいよねwww

コンペは参考としてこんなのって既成の送ってくるうえにむしろそれにしろ的な・・・おっt

>>96
ゲーム音楽も飛躍的にハードルあがったよな。音源制限とかほぼないもんな。
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:49:56.65 ID:H2H6RkII0
>>97
何で男だと厳しいの?
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:51:53.34 ID:PNaRznTM0
A社 S社 V社どこと仕事するのが多い?
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:52:24.96 ID:FOCYz2k9O
やっぱコンペ出す人ってプロばっかなのか……
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:52:26.45 ID:WlK3TreHi
カラオケ印税って一曲いくらくらい貰えるの?
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:52:49.04 ID:0IYoHi/JO
あくまで架空の国Japanでの例え話だけど、「この曲とこの曲とこの曲を混ぜた感じでつくって」といって既存の曲を渡されるとか渡されないとか
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:55:02.74 ID:FOCYz2k9O
>>105
やっぱそういうのあんのか
avexの曲とか似通ったの多いもんな
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:55:11.06 ID:90W3c9YK0
ギターリフとメロディーを作るのが苦手なんだけど
コツとかありますか?
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:56:00.56 ID:TWNOZdHO0
そんな国滅べよ
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:56:47.88 ID:SuTaBEZV0
どこへ行っても競争なんだなぁ 怖いなぁ

楽器のコレクションとか、してる?
こっちはラッパや笛集めてる ちょっとしかないけど
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:57:17.37 ID:YbrKGuKH0
音楽やってる女って性格きっついよな
姉もその友達もきつすぎる
なんていうかみんなプライド高い
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:57:58.22 ID:/UPgq9Ra0
>>96
どこも大変みたいだね…
収入的に?あるいはひたすら雑務やらされるとか精神的な疲労?
>>98
ごめん、のーこめんとで
個人もちびちびやってる
>>99
がんばー
>>100
選ぶ側にセンスがあれば何でメロ入れてもいいんだろうけどねー
>>101
こんな時代だし作詞オンリーは収入的に厳しいんじゃない?
まず、詞を先に提供するっていう文化がもう99%日本にはないし、
作曲主軸にした方がいいと思う
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 20:59:53.07 ID:6ucZTgQN0
最近ではドラゴンボール改とかであったけど曲パクる奴についてどう思う?
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:00:08.36 ID:FOCYz2k9O
>>110
基本的に男ばっかだし厳しい業界だから自然とそうなってくんじゃない?
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:00:13.91 ID:BppD4vyg0
全盛期の小室みたくなりたいわ
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:04:17.70 ID:GtPfkT/k0
楽器できなくても作曲ってできるの?
4歳から小6までやってたドヘタクソなピアノしかできねーんだけど
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:04:24.61 ID:H2H6RkII0
>>111
そうなのかーありがとう
基本曲が先なんだね、知らなかった
本気なら、今から作曲死ぬ気で頑張れって言っとくわw
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:04:47.87 ID:/LcYU/Hf0
>>111
最近前に出来ていたことが出来なくなった…
多分疲れているんだろうけど精神的に参る、うん
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:04:52.13 ID:/UPgq9Ra0
>>102
のーこめんt
>>103
というか、機密情報だからプロにしか回ってこない
>>104
曲によるとしか言えないれす
>>105
やめr
>>107
ギター弾けないけどいいギター音源買ってからはリフ作りやすくなった
どういう曲書くか分からないからアドバイスできないけど、メロディとコードは表裏一体だからコードにこだわってみたりとかかなぁ
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:06:05.40 ID:QSP3cvZT0
>>111
なるほー
地方だけど、東京のアレンジャーさんに仕事でちびちび発注してるもんで
おともだちとしてだけどw
>>1にもお願いできたらおもしろいかもなー
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:07:59.50 ID:PNaRznTM0
どんな音楽好きなの?
アーティスト名も合わせて教えて
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:08:55.67 ID:Ca8ocMxI0
DAWは何使ってる?
質問重複してたらごめん
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:09:09.30 ID:FOCYz2k9O
>>118
調べたら募集してるとこ結構あったけど……
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:10:54.11 ID:sIIDQCxb0
東方のBGMどう思う?

あと好きな曲教えて
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:14:01.35 ID:/LcYU/Hf0
ハードウェア音源で好きな物ってある?
俺はSD-80が好きだ、邪魔じゃないしね
あくまで遊ぶ時にしか使えないけど
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:15:40.68 ID:2w8mMzry0
まだ続きますか?
作曲家目指してるので話聞きたいです
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:17:32.68 ID:/UPgq9Ra0
>>109
いつかハープ買いたいと思って貯めてます
>>110
音大出のひとはプライド高い気がします
私は自分で言うのもなんだけど結構自由人です
>>112
純粋なパクリと、パクリじゃないのに素人がパクリパクリ騒いでいるケースがあると思う。
後者の扱いが難しい。菅野よう子さんの曲がよく問題になるけど。
>>114
あの人、俗っぽい曲多いけどたまにクラシックの要素とか入れてきて好きです
>>115
作曲やるならピアノが一番有利ですよ
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:17:46.94 ID:O3SG018l0
ゲソオソ?
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:19:41.35 ID:PNaRznTM0
踊る大捜査線のテーマ曲はあきらかにパクりだと思ったけどなwサンプリングだとも思ったわ
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:19:46.40 ID:QSP3cvZT0
小室さんは「天と地と」のサントラが神がかってたなぁ
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:20:16.64 ID:6ucZTgQN0
>>126
それは色んな人間が感じてると思う
純粋なパクりについての意見を聞かせてくれ
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:20:32.03 ID:GtPfkT/k0
>>126
そういうもんか
ドラムとかは本気で何もわかんないけどできるの?
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:20:57.52 ID:O3SG018l0
パクりと影響を受けたの明確な違いなんてねーよ
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:21:59.53 ID:bR7EWsUW0
パクりパクりクソウゼー
テメーらが似たような曲しか買わねーからだバーカ
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:28:00.72 ID:x+FajLcv0
パクリとかやかましくなったのはネットが普及してから。

それまではむしろ「あのあれからフレーズ持ってきたんだねw」と
ルーツを示唆する感じでセンスとすら感じられていた。おもに洋楽からで。

最近は、最近の曲をまんま応用したりするから叩かれる。

奥田民生氏がパフィーとかで完全ビートルズ土台でやってたのとかはオシャレだし
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:28:30.66 ID:6yNDr7XD0
思いっきりパクってるつもりなのに誰にも気付いて貰えないのは悲しい
とりあえずびーぜっとみたいな頭の悪そうなパクリ方以外は大概許す
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:28:56.33 ID:2/k7zfhx0
>>89
コード進行かっこいいな

>>97
「くん」付けか。誰だろう?

女の人でアニメやってる人で印象に残ってるのって
橋本由香里さんぐらい
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:32:19.08 ID:4yWZPqjz0
>>136
梶浦由記はどうした
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:32:47.60 ID:2/k7zfhx0
俺も作曲家目指してるwww
21だけど間に合うかな。実力さえあれば仕事入るようになるのかな
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:34:00.44 ID:/UPgq9Ra0
>>117
そっか…お疲れ様です
疲れたらラベンダー嗅ぐのおすすめ!
>>119
mjsk。でも特定怖いですw
>>120
色々あるんだけど、基本的に和音とかが綺麗なのが好きかな
菅野よう子さん好きなので彼女に限定すると、
約束はいらないとか、rise、プラチナとか…あり過ぎて参考にならないかも
>>121
cubaseれす
>>122
それは一般的な意味での楽曲公募じゃない?
J-ポッポ?
>>123
東方は、音楽的に批評するとアルペジオ(分散和音)の乱用だと思います。
ちょっとDTMやった人ならああいうのって割と簡単に作れると思います。
特にすごいと思ったことはないし、ソロフレーズも転調も下手ですし…
ただ、原初的な音楽体験(メジャーで聴けないチープさ)をリスナーにもたらしていると思います。
でも、別にそれでオリジナルを打ち出しているからそれでいいと思うー
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:37:19.93 ID:p/tkHKnC0
高校生で作曲家になりたくてピアノを始めたんだけど効率よく音感が上がる方法はないかな?
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:37:59.98 ID:/LcYU/Hf0
>>123
東方Projectの音楽は多分感覚だけで創っているんじゃないかな?
よくもまあネタが尽きないって言われているのを目にすることもあるけど、奇抜さを狙って空回りしている感があるね
でも一ジャンルを作り上げたのは凄いと思うよ
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:38:09.26 ID:x+FajLcv0
>>138
実力あってもそれを権力ある人が聞かない限り世に出ない。

つまりコネが必要。普通にやってたら権力者には届かない。

そのためには実績が必要。

1さんは賞とったとか言ってるからそこからコネ広げたんだと思う。

要は実力とコミュ能力が比例しないときびしい。
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:38:45.60 ID:4yWZPqjz0
東方にしろなんにしろ、
「○○っぽい」というメソッドを最初に作った奴は凄いと思う。
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:40:53.43 ID:/LcYU/Hf0
>>143
コロンブスの卵だよね、バラして見てみると簡単な造りのものが多いんだけどねぇ
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:41:14.97 ID:sxs5l+H3O
ワンコードもしくは少ないコードでかっこいい曲作るコツとかある?
あと曲にインパクトを出すコツとか教えてほしい
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:43:26.88 ID:9QTvTgku0
>>89
かなり個人的な質問に答えてくれてどうもありがとうございます。
ド素人には全く思いつかないコード進行だw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1704806.mp3
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:44:37.08 ID:ydJs8zCb0
東方の曲はループ直前に差し掛かると手抜き感がすごい
嫌いじゃないけど
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:48:38.73 ID:w4Bh7Y9c0
好きな作曲家は?
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:49:09.80 ID:7YoSIrPJ0
職業作曲家がコード主体で定まった理論から曲作るのに対して、
非商業音楽的なもの、というかいわゆるジャンル付けできる音楽全般は(ロックとか)
大抵フィーリングとか編集作業とかの不確定要素が全面にでてる気がするんだけど
でも作曲家の作る曲ってのはクラシック専門でやるとかでない限り
そうしたファッションの一応は支配下にあるのであって、
そこら辺のギャップはどう解決されてるのかなってのがずっと疑問なんですけど
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:49:55.84 ID:nUJUjNS70
東方が感覚的なのは確かだよな
単調てのも否めない
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:50:20.29 ID:/UPgq9Ra0
>>124
ハード音源はあんまり思い入れがないので…
>>125
どうぞー
今日いっぱいは多分続けられます
>>127
ゲソオソも好きです。変態的で。
>>128
あれはもとの曲が古いからサンプリングとかオマージュだと思ってたけど、どうなんだろうね
>>129
ちぇっくしてみゆ
>>130
純粋なパクリはふつーは作曲家は絶対にしたがらないと思うよ。自分のキャリアに傷がつく。
ただ、たまたま浮かんだメロディが誰かの曲だったってのはよくある話で、それで被ったら仕方ないと思う。
>>131
私も最初は分からなかったけど、そのうち分かるお
>>132
そうかもね
>>133
ネットの時代になって、けっこう曲の刷り込みが多いと感じる最近です
ちょっと勇ましいオケ聴いただけでドラクエっぽいとかクロノとか
「っぽい」は世界が狭い証拠だお
>>134
音楽は「共有」が基本概念だと思います。同じ言語で演奏するし作曲する。
使い古されたフレーズや常套句なんていくらでもあるということを知ってほしいですね
>>135
劇伴屋さんですか?
>>136
もっといるでしょー
橋本って名前だけで5人は浮かびます
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:55:51.06 ID:nUJUjNS70
やっぱ音楽を作ることにおいて感性って大切にしたい?
それとも音楽の膨大な知識と経験を大切にしたい?
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:56:22.75 ID:U+WQgwgF0
>東方は、〜原初的な音楽体験(メジャーで聴けないチープさ)をリスナーに
もたらしていると思います。
でも、別にそれでオリジナルを打ち出しているからそれでいいと思うー

これは目からウロコだわ。
ま、プロなら当然の意見なんだろうけど。

何回か名前の挙がってる久石譲なんだが、
音大にいた時なんかに専門(?)にしていたのはミニマリズムだという。
でも今は稀代のメロディーメーカー。
そっちのほうが圧倒的に食えるし、彼はそれで名を成してる。
どっちが本当に彼のやりたいことかは知らんが、どう思う?
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:57:13.47 ID:2/k7zfhx0
>>151
他の橋本わからないぜ。未熟だなorz

作曲する手順ってどんな感じですか?
メロディー->コード進行->ベース->ピアノ->ストリングスみたいな
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 21:59:24.44 ID:/UPgq9Ra0
>>138
うん。実力勝負。
でも大学行ってるならちゃんと卒業するんだよー
>>140
音感…どういう意味の音感だろう?
相対音感なら耳コピしているうちにつくよー
>>142
コミュ力大事れす
>>145
ワンコードだったらメロディにブルーノート混ぜるとかですかね
ジャンルによりけりですが
>>146
どういたしましてー
>>147
キャッチーだよね
156107:2011/06/16(木) 22:00:33.26 ID:90W3c9YK0
>>118
ロック系の曲を作ってるんですけど
もう少しメロディーの作り方を掘り下げて教えていただきたいです><
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:00:57.65 ID:0IYoHi/JO
一般人は音楽聴き込んでないからジャンルが同じだと即パクリ認定になるんじゃないか。
実際俺はテクノ系全く聴かないからヤスダヤスタカの曲はどれもほとんど同じに聞こえるし。てかテクノってジャンルで同じだって定義してんだろうな。

あと小室の半音上げは今に始まったことじゃなく、ベートーベンのワルトシュタインなんかにも主題の半音上げは見られるんだが。
結局そういうジャンルの音楽聴き込んでないから、小室の転調(移調)を自分が聞き慣れないからって音楽的に変だって言ったりするんじゃないか。
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:06:27.15 ID:69UdP5AR0
とあるプロ作曲家の短評:ヒャダインくんもすごいね。
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:06:51.90 ID:2/k7zfhx0
>>155
実力主義か。少し安心した
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:07:46.90 ID:c9mAS4Z+0
ありがとう!
名刺渡したって書いてあるけど、どのような場所で渡した?
あとコンペでの「絶対にこれはやめとけ」とか「絶対にこれはやっとけ」みたいなのあれば是非とも教えて欲しい
まぁまだコンペにも出せないし、準所属でもないんだけどね

あと曲聞いて頂きたい
前某スレに晒したら評価はあんまよくなくて、展開が飽きるから需要はないって言われたんだけど、もちろんそれは否定できないって思って直したんだけどどうだろう。
100点満点だと何点?酷評で構わないので思った事バシバシ言ってください。他の人もよければ聞いて批評して欲しい
ちなみに歌入れはまだしてない打ち込みです

http://teikin.vip2ch.com/dl.php?f=movie1366.mp3

161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:09:50.78 ID:/UPgq9Ra0
>>148
たくさんいるけど菅野よう子さん好きれしゅ
>>149
ロックはエフェクターとかあるにせよ結局はロックらしいコード進行で出来てますよね。
クラシックにもコード理論があります。ただやたらと禁則が多くて難しいですけど。
クラシックの人はより洗練された理論を持ってるんで、ロックにしても上手いアレンジとかが出来ると思います。
論点ずれてたらごめんなしあ
>>150
感覚的ですよね。私は子供の時にああいう曲を作ってすごい興奮してたお
162Vicugna pacos:2011/06/16(木) 22:12:08.24 ID:BTUGkZKz0
感覚的ってどういうことだ・・・
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:12:46.61 ID:+tkM6tJe0
>>160のやつはDTMスレで聞いたときに思わず保存してしまったやつだwww
また遭遇できるとはwww
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:16:09.50 ID:em7ds0ip0
>>163
奇遇だな
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:16:11.51 ID:GtPfkT/k0
東方が感覚的ってのは確かにわかるかも
気持ちいい音を求めて無心でピアノ弾いて作ったみたいな
春の湊にとかは本当にそれだけで作っちゃった感じがする
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:16:48.32 ID:SuTaBEZV0
晩御飯何食べた?
おいらはカレーとヨーグルト(リンゴジャム)
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:17:50.73 ID:/LcYU/Hf0
>>162
例えば問題の解き方は説明出来ないけど答えることが出来たりするでしょ?
そんな感じ
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:20:09.38 ID:2/k7zfhx0
>>160
確かに展開が飽きるな。
サビ後半は単純にAm Abaug C/G D7/F#とかでベタにやっちゃうと親しみやすくなると思う。
(ハ長調で書いた)

50点じゃない?。凄い悪いところは無いけど、良いところがまったく無い印象
どこかにベタな流れとか変な流れ入れておかないと
って勝手に酷評してみる
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:22:57.23 ID:/LcYU/Hf0
>>160
俺は好きだけど連続で聞きたくはない、やっぱり飽きるなぁ
あと個人的な好みの問題だけどサックス?の音量がでかいような
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:24:09.80 ID:/UPgq9Ra0
>>152
経験とともに趣向は変わってくるけど、それは成長してるってことだし、
趣向が変わる前の自分の感動とかもしっかり覚えてるから、どっちも大切にしてますお
>>153
どうだろうねー 基本的に音大の作曲科っていうのは無調の曲(カオスな曲)を書くために入るところなんで
もともと前衛的な方面はやりたかっただろうね。サカモト教授はメジャーでも前衛をやってたけれども。
でもそれは稼げないから今みたいな感じになったんでしょう。
作曲科出身の人ならだれもが抱えている葛藤だと思います
>>154
大体ピアノを弾きながら作ります
コードとメロが同時にできる→ベースやドラムが決まってくる→その他のおかず
ってのがよくあるお
171Vicugna pacos:2011/06/16(木) 22:24:13.96 ID:BTUGkZKz0
感覚的というより即興的のほうがしっくりくるがな
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:25:32.53 ID:x+FajLcv0
>>160
サビのメロディが同じのを3回まわしてるけど、3回目から変えたら良くなると思う。

Aメロの切り替えしをマイナーではなくセブンスにすると引き締まりそう(B前含む)

サビにつながる部分も何か欲しい。転調はいいけど急すぎる

ソロの間奏?はコード進行かえたほうがいい。くどい。

・・・かな?

思ったより完成度高くてニヤけたけどねwww

ー以上、一般人のいち意見でした
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:26:01.65 ID:Fz1qrrU30
>>160
始終332のリズムだとちょっとくどい
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:31:28.53 ID:c9mAS4Z+0
こういうスレでレス増やすのあれかなーと思ったけどいくつか頂いたんで

>>163
恥ずかしいーwww
あざす!
>>168
やっぱ飽きるかー
俺も無難で良い見せ場ってのがうまく出せないからどうしようかなと思ってるけどなかなか上達しない
>>169
同上
サックスは歌ものだからーと思って音量上げたけどうるさ過ぎたかOrz
>>172
ソロのとこくどいってのはすごいドキッときた
それだ
ありがとう

褒められるのも嬉しいけど、ダメなとこ言ってもらえるのも嬉しい、ありがとう
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:31:52.29 ID:/UPgq9Ra0
さきに>>160さんのを
点数で言うなら…ざっくりと30点でしょうか
酷評ですみません><
でも、プロであればいろんな経験をもとにもっといいアレンジができるので、それを考慮してです。
楽器の構成はいいと思います!
イントロがちょっとごちゃごちゃしていますね。
メロもいいと思います。でも私だったら以前にもこういうメロがあったかも知れないと思って、
ちょっと変えたりしますね。
ギターソロいいおっおっ
静かになる部分のアレンジがもうちょっとですね。
静かになるところを聴かせられるようになればプロの仲間入りだと思います
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:33:10.43 ID:2/k7zfhx0
>>170
プロの生の作曲風景がちょっと浮かぶとなぜか安心する。
だいたい同じだwww。裏技みたいなのは無いのか
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:33:59.15 ID:GtPfkT/k0
>>160
退屈って意見は確かにわかるけど歌詞と歌手の声と
歌い方によっては好きになれそうな曲だと思った
Bメロがちょっと微妙
あと最後のサビの後に何て言ったらいいのか
そこまでにないメロディがあったりするといいんじゃないかな
うまい例が思い浮かばないけどミスチルのinnocent worldのラストみたいなアレ
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:38:07.90 ID:+tkM6tJe0
作曲ってやっぱり、コード弾いてメロディ浮かべて・・・って流れでできるんだな
ギターやってる俺としてもやる気が出るスレだ
ようやく録音できる環境が構築できたから頑張るぜ
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:38:35.23 ID:/UPgq9Ra0
>>175ですが、これはプロになるにはっていうことを考慮した点数です
この曲のアレンジを変えて整えれば、コンペで通ることもあり得なくはありません。
でもコンペで勝ち続けるには、今のままでは厳しいと思います。
なので、色んな人の意見を参考にしてください!
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:38:53.42 ID:c9mAS4Z+0
>>175
ありがとうございます
ちなみに俺も菅野よう子さん大好きです

・アレンジ力
・ごちゃごちゃしないまとめ方
・静かなところのアレンジ
(つまりはアレンジかwww)

が課題って事ですね

ほんと良いとこその点数くらいだと思います
アレンジってどう上手くなれば良いですか?曲をたくさん聞いて研究とかしてるんですが、レベル高過ぎて頭パンクしそうになるんです
こう、アレンジの良い勉強になる曲とかオススメの曲とかありますか?
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:41:38.61 ID:1LUUEtoe0
>>1は菅野よう子さん好きらしいけれど、洋楽では誰を聞いてたりしてるのかおしえてくんろ
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:41:53.61 ID:O3SG018l0
デザインしちゃうタイプの人か
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:43:26.92 ID:oOQfA1dg0
そろそろサビが2つの曲が定着し始めてもいいと思うんだ、うん。
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:46:18.77 ID:c9mAS4Z+0
>>177
なるほど
そういう変化を加えられれば飽きが減るかも
あれ、ミスチル好きなのに曲の最後思い出せない、聞いてくる!

ありがと!
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:49:00.19 ID:/UPgq9Ra0
>>156
ギターをやってるなら
ジャーンってコードを弾いた後に歌いだすのか、同時に歌いだすのかでも違いますし、
基本的なことからいうと、スケールの知識はもちろんないと何の音を入れたらいいか迷ってしまうかもですね。

>>157
90年代は転調が流行りましたねー
>>166
すきやきだったお
>>176
コードとかアレンジのテクニックはたくさんありますけど、とくに裏技なんてないです><
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:50:28.48 ID:FLKjgpW60
追いついた!
DTMスレでうまいなーと思った人は誰か覚えてたら教えて欲しいな
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:51:06.62 ID:67h+1bOFO
弟子にして下さい!
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:51:51.18 ID:guzwASiM0
クラシックの本何使って勉強した?
芸大和声?
対位法も勉強した?
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:52:24.01 ID:o5MUPR4V0
音楽関連やってる人に質問!
曲を研究するとか自分なりに消化するとかってのは具体的にどんなことをしてるんですかね?
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:53:14.56 ID:FLKjgpW60
>>189
>>1じゃなくて恐縮だけれど、その曲っぽい曲を自分なりに創ることかな
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:55:35.09 ID:bR7EWsUW0
>>186
>>1じゃないが、IR
というかそれ以外覚えてない
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:58:28.63 ID:eE1Yf1V30
http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga3525.mp3
ものっそい短いけど良かったら色々指摘していただけるとありがたいです
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:58:52.50 ID:2/k7zfhx0
やべえ。モチベーション上がってくる
早くアニメのクレジットかWikipediaに名を連ねたいぜー

>>189
>>1じゃないけど
1 聴いて頭の中にサウンドを記憶する。
2 コード進行を調べてパクる。
3 使ってる楽器を調べてアレンジをパクる
漠然としてるけど1が一番大事かも。言葉で覚えても情報量が多すぎる><
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 22:59:52.87 ID:2/k7zfhx0
>>185
裏技無いよね。でも積み重ねるのがしんどいwww
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:00:27.88 ID:x+FajLcv0
>>183
最近、そういう風潮じゃない?
大サビっていうのかなり必須な気がする。

そういうことじゃないならごめん。


あとクラシックはともかく、ロック出身の人の作る曲ってABさびと同じコードの人多いよね

ちなみに作曲より編曲が重要かつ難しく、さらにむずかしいのが作詞だ
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:00:38.59 ID:QlXLLPMeO
僕はギターで作曲してるんですが昔はメロディーにこだわってコード進行を決めていました。
でも最近はメロディーにコード進行を寄せたり、逆にコードにメロディーを寄せたり妥協した曲作りになってきました

昔に比べてある程度はスムーズに曲作りが進むんですがイマイチ納得できる曲になりません
やはりメロディーにこだわった方がいい曲はできやすいんですか?

あとギターだけでなくピアノも弾けた方が曲の幅も広がりますよね?
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:03:35.06 ID:/UPgq9Ra0
>>180
やっぱり好きな曲を分析してみるのがいいと思いますー
>>181
エンヤとかビョークとか好きー。
菅野さんがこの人たちからある程度パクっているのは認めますwww
>>188
ジャズ理論とかはやった?
どういう曲を作りたいかにもよるけど、クラシックをやるのは最後でいいと思ふ。
芸大和声じゃなくてもいいと思うお。
対位法もやりました。でもどれがいいとかお勧めは出来ません。
サカモト教授は池ノ内先生の2声対位法を推してますね
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:05:34.17 ID:O3SG018l0
菅野は確か>>1の好きなブライアンイーノもやってたよ
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:06:36.58 ID:guzwASiM0
プロはメロディにどのコードつけようとか
このコードにどういうメロディをつけようとかいちいち考えない
とくに久石譲とかみたいに一日数曲〜数十曲作ってる人たちはそんな考えてる時間ないから
訓練すればメロディが浮かんだ瞬間にそれに合う和音と和声進行がパっと出る
別に鍵盤とかギターで音確かめなくてもね
とクラシック系の作曲をかじったことがあるオレが言ってみる
まあポップスでも同じだと思うけど
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:10:14.90 ID:2/k7zfhx0
やっぱりミックスの技術って編曲の仕事でもある程度必要なのかな
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:10:51.37 ID:guzwASiM0
>>197
むしろ和声3巻と池内氏の二声対位法をやったんで
おすすめのジャズ理論の本とかあれば教えて欲しいなw
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:10:58.51 ID:oOQfA1dg0
>>195
A→B→サビ1→サビ2→A→B→サビ1→サビ2→C→サビ1→サビ2
みたいな奴ってあるん?
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:11:03.66 ID:67h+1bOFO
弟子にして下さい(´・ω・`)
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:13:53.91 ID:/UPgq9Ra0
>>189
だいたい>>193れす

>>192
いい!
和音にこだわりがあって作曲家っぽい。
こういう曲を量産orオーケストラとかに出来ればプロになれなくはないと思うよ
私の耳では12秒のところの連続8度が気になったりするだけです
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:16:29.60 ID:/UPgq9Ra0
>>201
ナベサダのジャズスタディがいいらしいけど分かりません
商業作家はモードとか使う機会ないしねー
やっぱり目指すところによると思う
>>204
並達8度でした 普段言わないからな…
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:19:36.44 ID:OW0kVP1A0
澤野弘之っていいよね
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:22:01.83 ID:o5MUPR4V0
>>190
>>193
>>204
レスサンクスです。
作曲とかしてるわけじゃないけどずっと気になってたんで聞いてみました。分かりやすい回答ありがとです。
音楽の道目指してるってすごく羨ましい。
勉強してる人頑張ってくらさい!
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:22:06.40 ID:2/k7zfhx0
生のギターとかストリングス入れたい時っていくらぐらいかかるんですか?
あと、ピアノって自分で弾いて打ち込んでますか?
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:22:13.14 ID:c9mAS4Z+0
>>206
ねー
なんか心がざわざわしてくるよね
オケと民族風の打楽器カッコ良い
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:23:21.04 ID:x+FajLcv0
>>192
夏っすなぁwww

アレンジしてまとめたらCMのBGMって感じね
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:23:56.42 ID:YschPKuT0
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:25:44.63 ID:guzwASiM0
>>205
一応劇伴作曲家目指してるんですけどね
ナベサダの本探してみますわ
自分結構旋法使うの好きなんだけどな…w
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:26:42.76 ID:CzIShNuz0
全部VSTiでオケって作れる?
ギターエレピベースドラム+おかずみたいな一昔前のベタベタ?なJPOPなのを作りたいです
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:30:30.72 ID:/UPgq9Ra0
>>187
私もそういって弟子になろうと思ったことあるけど、
自分でやるのが一番いいよ(´・ω・`)

超基本的なことなら教えてあげるけど、
それ以上のことは個人で身に着けるのが一番れす
>>196
そういう悩みは多分色んな人が経験すると思います。
ピアノ出来た方が広がるし、ピアノをつかってメロを考えるのもいいかもですお
>>206
売れっ子だねー
>>212
将来ライバルになりましょう^^
あとモードジャズと旋法はべつですお
>>213
全然いけると思うよ
ストリングスとかは下手な入れかたしなければおk
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:30:51.45 ID:x+FajLcv0
>>202
その場合だと、サビが前編後編あると考えたらいっぱいあるね

いちばんチャッチーな繰り返し部分をサビ1とすると、ちょっと雰囲気の違う部分が
後ろに付随してるのがサビ2ってとこかな

良いたとえが出てこないけど、aikoのカブトムシとか「生涯わすれるーことはないでしょう」
が2サビと考えたらそうなる・・・みたいな意見。

なんかでしゃばって>>1さんごめんね

>>1さんも大サビにこだわりあるかな?
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:32:11.94 ID:FLKjgpW60
>>191 
教えてくれてサンクス
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:32:27.21 ID:eE1Yf1V30
>>204
ありがとうございます
ちょっと不思議な感じの響きが好きでして…
なるほど、知らずのうちに禁則に触れていたんですね
和声はほとんどやってなかったのでこの機会にちゃんとやってみようと思います

>>210
おお、やっぱりテーマが聴き手に伝わると嬉しいですね
梅雨でジメジメした気持ちを吹き飛ばすべく、夏の爽やかさをイメージしました
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:32:45.31 ID:/UPgq9Ra0
>>204
モードジャズのモード音階じゃなくては旋法でしたごめんなさい><
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:33:13.73 ID:guzwASiM0
>>212
あージャズのことか
自分クラシック畑だからまだポップス系はヒドイもんだw
…もしかして今年の大河やってる人?じゃあないよねw
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:33:47.13 ID:c9mAS4Z+0
作曲家として「〜を大切にしてる」とか、何か信条はありますか?是非聞きたい
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:33:55.45 ID:quFY/3dS0
きゃー何このスレ、プロ来てんの?
ぼ、ぼくの曲にも評価もらってよかですか!!!?!?!
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper9151.mp3
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:34:25.39 ID:7FOpenOv0
どうせお前はこの書き込みを無視するだろうがな
この板はお前のつまらない虚栄心を満たすためにあるんじゃない
暇だからってつまらない特徴で質問ある?とかスレ立てないでほしい
暇なら適当なスレ眺めてりゃいいだろ
死ねよ構ってちゃん








質問?ねえよ
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:35:14.88 ID:F7oFeip80
いっぺんに何曲も手を付けるのと、
1曲をとことん詰めるのと、
経験上どっちが効率いいですか?
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:35:55.88 ID:25z+xNQ50
正直ピアノロールよりも五線譜の方が打ちやすいです
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:37:31.23 ID:QlXLLPMeO
>>214
やっぱそういう悩み持つ人はいっぱい居るんすね
これからも色々作って自分にあったやり方を探してみます
ピアノも元々興味あったんでオモチャキーボードでも買って遊んでみます
答えてくれてありがとうございました
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:41:30.55 ID:2/k7zfhx0
>>221
>>1じゃないけど
リズム的な意味じゃなくて、音程的な意味でベースラインがかっこ悪いぜ。
ベースラインこそ一番音感が必要だと思う。
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:45:12.58 ID:FLKjgpW60
>>221
俺はスゴイ好きだな、こういう手コンプやりまくる丁寧さと
そして細かいキメがたくさんの曲が好きだ。

でも確かに>>226の言うようにベースもっとタイトになったら最高になる気がする
個人的には1番と2番はもう少しサウンド変わってほしいな
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:46:30.68 ID:/UPgq9Ra0
>>219
ごめん色々変なことかいちゃったけど気にしないで
モードは旋法でモードジャズは旋法ジャズでおkです
よしまたさんはオーケストレーション勉強不足だと思いますまる
むしろ来年の吉松さんが気になります
>>220
うーんなんだろう。。聴きやすさとマニアックさの両立とかですかね…
まぁこれは菅野さんがやっている事なんですけど^q^
>>221
ゆーセミプロとかやってない?てかプロ?
少なくともo○ster projectよりは上手いと思うよ
ニコニコで再生上げたいならもっとメロディをキャッチーにしてもいいかも
でもジャズ系リスナーに対しては十分
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:48:35.63 ID:2/k7zfhx0
>>227
ピッチがっていうことじゃなくて。根本的に、音選びが悪いってことが言いたかった。
ルートとか5度とかっていう意味で。すぐに実行できるのは、アプローチノートを増やすことかも
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:49:49.63 ID:8yWexPQG0
明日死ねよ
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:50:44.20 ID:c9mAS4Z+0
>>228
確かにマニアックすぎるのにめっちゃキャッチーですもんねwww
riseみたいな曲が作りたい・・・

色々ありがとうございました
誰か分からないのでアレですが応援してますwww
またいつかスレ立てて欲しいなー(チラッチラッ
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:51:10.82 ID:quFY/3dS0
>>228
プロ目指してるど素人です!!!!!!
曲の評価は全然無いけどプロに褒められたのでもう満足っす
ていうか、あなたおっぱい氏?だったら確認したい事があるんだけど

>>226-227もサンクス。真摯に受け止めてがんばる!!
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:54:50.91 ID:/UPgq9Ra0
>>223
一曲に集中するときはそれしかやらないけど、疲れたら他の曲に移ります
ものによるとしか言えないです。

>>229
だしかにこれはありますね

>>232
プロの感性をもってると思います
がんばって!
てか私Bカップなんだけどまじで誰それ
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:56:20.38 ID:/UPgq9Ra0
>>231
こんなスレに付き合ってくれてありがとうでした
がんばってくだしあー
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:56:49.77 ID:quFY/3dS0
DTM板に昔居たプロなんだけど、人違いでしたな
ありがとう。めげずにがんばるわ
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:58:47.09 ID:4yWZPqjz0
DTM板に居たプロってyuukissとアナルしか知らん
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:58:54.66 ID:x+FajLcv0
>>221
これ打ち込みだけでやってるんよね?

・・・いやあ、現代科学おそろしや・・・

ベースはこれ以上でしゃばる必要ないよ
せいぜい間奏でハイフレットがもっと入ると気持ちよさそうだけど

>>1さんはジャズも精通してるんかな?菅野さんとかオールジャンル精通してそうなんだけど
アレンジは別にいるのかねぇ?
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 23:59:38.14 ID:2/k7zfhx0
>>234
いろいろこたえてくれてありがとう。俺も3年後にはプロになってこんなスレ立てられるようになりたいな><
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:05:44.08 ID:lEeNI4SN0
>>237
アレンジは別にいるっていうのはどゆ意味?
菅野さんのアレンジャー?
自分はジャズは大して詳しくないです。
ジャズのアドリブやフレージングは心得ているつもりですが、
ルーツをたどったりはしないですね。
>>238
がんばりやー
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:08:33.70 ID:jd7/OHYi0
現代音楽に手を出す気は?
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:12:57.10 ID:u+P1ehZh0
俺が制作してる間にスレがすげぇ進んでるな。
今のポップスの和声はほとんどがバークリー音楽院が素となってるからバークリーのメソッドをみっちりやってからアナライズすると〜ぽいてのが出来る。

楽曲に関しては様々なリズムを知った方が幅が出ると思う、同じコード進行でもリズムで印象がかなり変わる
テンポチェンジやBPMの微妙な変化を付けても音楽やってる人にもやってない人にも感じを捉える事ができる。
アゴーギグのアナライズはむっちゃムズイがやる価値あるよ。
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:13:08.53 ID:lEeNI4SN0
>>240
現音のコンサートとか行きますね
トーンクラスターとか好きです
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:15:44.20 ID:jDS496ug0
>>239
ああ、つまり本人はどこまで手がけてるのかな・・・と。

もちろん最終的な楽器などは別として、アレンジ面ではどこまで関与してるのかなあと
いう意味ね。

>>221レベルまで製作してるのかとか、ピアノ土台にあとは別のアレンジャーにイメージ
だけ伝えて委ねてるのかとか。
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:16:17.23 ID:6WR3LOQe0
>>221消しちゃったの?
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:18:48.57 ID:RS5uImZj0
>>242
ミニマルミュージックはお好き?
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:18:52.58 ID:lEeNI4SN0
>>243
菅野さんにはマニュピレーターがついてますけどいつも作曲編曲を一人でやってますね。
実際あの人しかできないアレンジっていうのはありますし。
菅野さんレベルであればミキシングは基本的にエンジニア任せですねー
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:21:04.10 ID:lEeNI4SN0
>>245
ダンスミュージックは聴くけどミニマルは全くと言っていいほど聴かない><
まだ好みのに出会ったことがない…
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:22:49.64 ID:mUP6NnrB0
>>221
聞けない
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:29:56.08 ID:jDS496ug0
今日はヒマなの?

・・・ていうか、何か手ごわい仕事を昨日今日に終わらせたばっかりっぽいなwww
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:32:38.00 ID:lEeNI4SN0
>>249
です。
明日(今日)からまたちょっとづつ、って感じではあるけど^^^
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:33:12.86 ID:mUP6NnrB0
彼氏いますか?彼氏は音楽やってますか?
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:36:07.63 ID:lEeNI4SN0
>>251
います
彼氏は趣味でやってます
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:36:34.30 ID:jDS496ug0

作業終了直前の「よし終わったらこのまま次にとりかかろうモチベーション」は異常

いざ終了後の脱力感とおいしいものたべたい感と睡眠欲も異常
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:38:06.59 ID:SDPc++la0
浜渦と千住どっちのほうが上だと思います?
ちなみにどっちも芸大主席だそうですが
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:39:32.93 ID:lEeNI4SN0
>>253
わかるわー^^
美味しいものひたすら食べたくなる
>>254
迷わず千住さんですね
浜渦さんはオーケストレーションができないです
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:40:29.14 ID:N9FXoYm00
なんか現代の音楽って全部ダサイっていうか、聴いてられないんだけど
俺が年取ったとかじゃなくてね、本当
周りでもそう言ってる奴が多い
80年代とかの方が断然と聴ける、というかカッコイイんだが
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:42:04.25 ID:RS5uImZj0
好きとかそういうんじゃなくて
震えるほど感動した音楽ってありますか?
ジャンル問いません
ちなみに自分はマイルスデイビスのBlue in Greenと
シベリウスの交響曲第7番でつ
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:42:17.29 ID:lEeNI4SN0
>>256
それはあるかもねー
むしろその意見はこんご若い世代に多くなるかもしれない
今の曲はサウンド重視でメロディが薄いからね
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:43:19.11 ID:5vDnW9bg0
この曲メロディはわかるけど歌詞とかわかんないから題名教えて。

でんでんでんでん ずずず でんでんでででーん で でー でん
ででで でんででででん でっででででーん でーん

260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:43:31.12 ID:N9FXoYm00
>>258
例えばだよ、こんな映画の挿入歌でも現代風のより断然とカッコイイと思うんだが
聴いてるだけで自分がこの曲の主人公になったような気分になれる と言うのかな
http://www.youtube.com/watch?v=BhsTmiK7Q2M
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:44:23.55 ID:mUP6NnrB0
>>256
出た出た。全部聞いたって全部聞いてないだろ?
そりゃ糞な曲もたくさんあるが良い曲だってちゃんとあるわクソボケが
音楽なんて人それぞれ好みがあって当然なんだから
お前が思うカッコイイ=全人類の意見じゃねーんだよハゲカスが
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:45:36.40 ID:84W74Gtt0
僕の彼女が作曲家です。売れないそうです。助けてください。
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:46:10.88 ID:QzJQ9q630
メロディの薄い・濃いってどういうこと?
変化があまりなくて平板なメロディみたいなの?洋楽にはよくある
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:47:03.29 ID:N9FXoYm00
>>261
だから全体的な曲でって意味ね
なんでいきなりキレるのか分からんが、1個人としての意見だから
てめえだって良い曲があるとかほざいてるだけで、それはてめえの意見でしかねえだろクズ
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:48:27.98 ID:QzJQ9q630
>俺が年取ったとかじゃなくてね、本当
>周りでもそう言ってる奴が多い
みんなそう思ってるし俺は客観的にものを見れているという個人的な意見ですね。わかります。
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:49:06.73 ID:N9FXoYm00
>>265
俺の周りではって意味だから
相当バカだなお前
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:49:59.69 ID:jDS496ug0
>>256
最初のほうで言ったように、ネットとかで手軽に色々聞けてしまうから
おいしいところや流行のニーズだけをちょちょいとつまんで組み合わす
といった音楽が増えてるせいだ。

>>259
マドンナかシンディローパーかにそんなイントロがあったな・・・て釣りか?www
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:52:29.20 ID:N9FXoYm00
>>267
自分の考えた曲で勝負してほしいよな
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:52:49.75 ID:mUP6NnrB0
じゃ最初に「周りも皆同じ意見ですぅ」って書くなや。女子かお前は
テメーみてーな何の生産性もない低能が文句言うなや
テメーの偏見に満ちたセンスに引っかかるものだけ黙って聞いてろクズ
こっちは毎日毎日必死に作ってんだ
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:55:19.64 ID:N9FXoYm00
>>269
俺の周りではって何度も言ってんだろ
バカかてめえは
大体てめえ自身が作曲してんのかよ
やっぱりハートのねえ曲やダセエ曲はバカな人間が作ってんだな
悲しいわ、なんか
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:56:27.26 ID:mUP6NnrB0
こっちは作りたいものを作れず糞みてーなセンスのクライアントやリスナーに
目線合わせて寝食忘れて作ってるってのに。youtubeで聞いて文句たらたら
あーあやってられんわ。大昔のカビた曲ずっと聴いてろやクソジジイ
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:57:18.37 ID:lEeNI4SN0
>>257
シェーンベルクの「グレの歌」のSeht sie Sonneとかかな
イントロの混声8部合唱、生で聴いておしっこ一滴洩らしましたwwwww
いまつべで聴いても鳥肌立ったwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=cml_09xmBks

>>260
ちょっと違うかもだけど、K-POPとかは、少しこういう雰囲気あると思うんだ。
韓国の文化の発展度的に、こういうのが受けてるっていうか、そんな気がする。
日本ではマスコミの刷り込みのようにも思えるけど、じっさいこういう雰囲気が好きな人がいるのも理解できる
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:57:40.66 ID:84W74Gtt0
>>271
どんな曲を作ってるんですか?
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:58:14.49 ID:N9FXoYm00
>>271
じゃあ作りてえもの作れよ
リスナーにあわせねえでいいからてめえのやりたい曲で勝負しろや
一昔前の人間と違うのは、そういう弱気で甘えてるガキみたいな腐った根性のせいなんだよ
甘えてんじゃねえ
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:58:24.14 ID:NPk6yZ9L0
>>271
疲れてんじゃね?
嫌な仕事させられて辛いのはわかるけどそんなカッカしてもいいことないぜ
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 00:59:39.54 ID:N9FXoYm00
>>271
書き忘れたわ
ちなみに俺はまだジジイじゃないんでね
ガキだわ
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:00:00.88 ID:mUP6NnrB0
>>274
社会経験もないカスか。絡む価値もなかったな、乙^ー^
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:00:31.78 ID:jDS496ug0
>>268
いや、自分で考えてるんだけど、時代がどうしても流行に合わせないと売れないって
風潮だから仕方ない。まああくまでオリコン的なフィールドだけど。

今でもたまに出てくる斬新な楽曲でさえも一過性の扱いになってるんだわ。

だからロングセールスを誇った昔の曲には勝てないイメージがあるけど、現代でも
良いものたくさんあるよ

>>269
おちつけ。作家ならなおさら2ch意見に食いついてたらこの先やってけんぞ。
ツイッターとか絶対向いてないタイプだなwww
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:01:05.50 ID:N9FXoYm00
>>277
社会経験してこれかよwww
大人と呼べる人間じゃねえな
まさしくゴミクズだわ
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:01:15.37 ID:6WR3LOQe0
私ゆとりだけど最近の〜とか全部ダサいとか
十把一絡げに言っちゃう人は音楽でもなんでもどうかと思うの
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:01:42.33 ID:N9FXoYm00
>>278
安心しろ、ただの妄想野郎だ
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:03:03.56 ID:lEeNI4SN0
>>263
たとえばサクラ大戦のOPとかキングゲイナーとか(どっちも田中公平さんですが)
とかのメロディって一回聞けば頭に残ると思うんです。
それが太いメロディ(濃いメロディ)かな。明確な定義はないけどねー
単調なメロは耳に残ればそれはそれで太いメロ
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:03:11.37 ID:N9FXoYm00
てか食いつきすぎだろ
聴く人間の一意見も聞くことが出来ねえとか本当に社会人かよ
俺の意見にあわなきゃ嫌だ〜てか?
バカじゃねえの?
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:04:54.40 ID:RS5uImZj0
>>272
聴きましたわ
シェーンベルク、12音だと思って敬遠してましたけど
初っ端から鳥肌がwww
こういう大編成の曲生で聴けてうらやましいですな
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:05:17.86 ID:84W74Gtt0
>>1さんはいなくなったの??
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:05:57.07 ID:psutKnzd0
>>282が1さんだぜ
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:06:31.19 ID:d0DooLwa0
これだから音楽を仕事に選びたくないんだ
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:06:39.06 ID:84W74Gtt0
>>286
さんくす
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:06:52.38 ID:N9FXoYm00
>>272
韓国の発展度?
バカにしてんのか?
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:10:45.36 ID:QzJQ9q630
>>282
印象に残る(インパクトの強い?)メロディってことでいいのかな。
そういうメロディを作る理論とかってそのうちできんのだろか
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:12:10.62 ID:N9FXoYm00
自称音楽通に限ってセンス悪い曲ばっかり選びやがる
まったくの素人が良いと思う曲じゃなきゃ売れる訳ねえだろ
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:12:32.36 ID:lEeNI4SN0
>>262
レスするーしてごめん><
作曲家何年目ですか?
コンペには曲出しているんですかねー?
>>284
これはシェーンベルクが12音に踏み込む直前の作品なんで、かなり洗練されてておすすめです^q^
>>289
日本のドラマにで韓国ドラマのような臭さはないって言えば分かりますか?
どっちが劣っているとかではなくてです。
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:12:44.53 ID:6WR3LOQe0
何この人怖い
チョンなの?
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:14:32.13 ID:84W74Gtt0
>>292
5年か6年目らしいです。コンペは落ちまくってます。
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:15:52.58 ID:N9FXoYm00
>>293
んなわけねーだろ
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:18:44.81 ID:lEeNI4SN0
>>290
そんな理論が出来たらつまらないじゃん><
それこそ自動作曲の時代になってしまうよ。
太いメロはかなり出尽くしてるんで、これからは必死に考え抜いて作るのが肝要ですお
>>294
コンペ以外で決め打ち(本人に直接依頼)の仕事とかはやったことあるのかな?
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:19:50.24 ID:RS5uImZj0
>>293
おそらく>>1は韓国(とか中国の)ドラマはある意味でストレートな表現をする
ってことをいいたいんだと思うよ。
例えば冬のソナタを例にとると
あの有名な「ミソラシ♭〜」っていかにも物悲しげなメロディーに
悲しい場面を流すみたいに。
日本じゃ恥ずかしくて出来ないようなことを大陸系の国はやってる
どっちがいいかはわからないけど
これは向こうの音楽を色々と手がけてる久石氏も言ってる
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:21:08.05 ID:84W74Gtt0
>>296
前はやってたらしいです。最近は調子を落としてるみたいで。
作曲家ってみんなメンヘラなんですかね・・・
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:23:12.15 ID:7MVIYTFG0
>>297
細かいどうでもいいことを指摘してしまって申し訳ないけど、ミじゃなくてレね
でもすげー分かりやすい
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:24:29.48 ID:psutKnzd0
日付変わってからノリが変わったなwww

>>290
主張の強いメロディーって2種類あると思う
・テンションとかを上手に使ったやつ
・コードトーン重視でリズムを重視した単純なやつ
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:24:58.61 ID:1aYUAgjO0
作曲の専門学校行ってるんだけど俺に未来ってある?
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:25:15.54 ID:lEeNI4SN0
>>297
そうそう!代弁してくれてありがとう
>>298
調子を落としてるのかぁ…。しっかりとした基礎があればどこかで持ち直せると思うなぁ
作曲家は…レズとかホモ多いよね。かくいう私も普通じゃないです。
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:25:18.52 ID:RS5uImZj0
>>299
あ、スマン凡ミスしたw
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:25:32.15 ID:jDS496ug0
>>290
理論・・・つまりレシピみたいなのって無いから音楽のいいとこでありむずかしいところ。

例え悪いけど理数系的な考えで理論から構築する曲は面白みがなく売れにくい。

だからいくら知識あってもそういう考え方の人は一生疑問もったまま。

>>291
口はわるいが結構それ真理。
いくらサウンド良くてオシャレでカッコ良いとしてもAKBのヘビーローテーションのほうが
口づさめるなら負けみたいなw
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:27:40.80 ID:N9FXoYm00
>>304
ハッキリ言えばヒップホップのラップ云々なんてのはだんご3兄弟に負けてんだよ
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:29:58.24 ID:hZQeSRjd0
おさくぼの曲がすごく好きなんだけどどうやったらおさくぼみたいになれるの?
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:30:50.79 ID:84W74Gtt0
>>302
CDも出してて、割と評価はされてるみたいです。
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:30:59.31 ID:psutKnzd0
>>302
ちょっwww。これは特定されたらやばいな
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:31:53.87 ID:QzJQ9q630
>>304
理屈だけで人の感情を動かそうとするのは幻想だってわかっちゃいるけども気になるじゃん。科学的に。
そもそもメジャーコードを明るく感じてマイナーコードを暗いと感じるのは何故かとか
5音階が何故にああも魅力的なのかとか
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:32:13.65 ID:RS5uImZj0
まあ12音音楽とかなら
コンピュータにプログラミングすれば自動作曲できると思うけどw
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:33:56.25 ID:lEeNI4SN0
>>301
モチベーションとセンス次第だと思いまふ


>>306
東大行ったらどうだお?あと海外旅行とか。
でもあの人いい曲書くけどはDTM苦手だよね。だからちょっといまいちな感じですぐ消されてしまうんよ><


てか、日本で一番売れたのっておよげたいやきくんでしょ?
そういう国ですよ。でもいい音楽かどうかとは関係ないよね
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:35:11.91 ID:oCgoKDGVO
Radioheadみたいなの目指して曲作ってるんだけどどう思う?
>>1はあまり好きじゃなさそうだけど
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:35:24.09 ID:YmNx+S8Q0
>>ID:N9FXoYm00 お前ヒャダイン?
ちょっとうるさい 消えろ
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:37:17.70 ID:RS5uImZj0
まあ曲を作る上で
市場を重視する(人気を伸ばす)か
自分の芸術性を重視するか
と作曲家は毎回葛藤してるはず
315 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/17(金) 01:38:56.23 ID:QTJiGsd90
cubaseとLogicならどっちがオススメ?
ジャンルはhiphopなんだけど
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:39:14.88 ID:N9FXoYm00
俺がヒャダインな訳ねえだろwwwwwwwww
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:39:28.16 ID:jDS496ug0
>>305
あれはファッションだからまた別。

つまり「洋楽みたいでカッコイイ」というスタイルね。

本質である「想いをストレートに言葉で伝える」というだけならダボダボの服もキャップも
日焼けヘソ出しドレッドも要らないワケだからな。ただのコスプレとモノマネ。

ラップの本質を日本として表現するなら尾崎豊の語り部分とかが近い

電波アニメの曲とかMADにあるようなセリフを曲に入れたようなのもそう。
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:40:55.34 ID:9oLXH8b10
>>316
うざいって事だよ 死ねば?
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:41:04.13 ID:lEeNI4SN0
シベリウスの7番聴いてる−。いいなぁ

>>307
彼女さんコンペやってるってことは事務所入ってるよね?
厳しい所なのかな?

>>308
この業界は変態ばっかりだから特定されません^q^
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:41:32.39 ID:N9FXoYm00
>>317
なるほどな
まあ、自分に酔いしれてるんだろうな
尾崎は自分に酔いしれてるにしても、言ってることが共感出来たり、全力で言ってるから酔っててもカッコ良かったんだよな
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:42:17.11 ID:N9FXoYm00
>>318
人気者だな俺は
どうぞご勝手にスレをお閉じください
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:43:44.96 ID:Uqc1q2j20
うるさいのがいるな

あぼーん ID:N9FXoYm00
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:45:01.69 ID:84W74Gtt0
>>319
事務所は最近入ったみたいです。ちゃんと食えていけるようになるんでしょうか。
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:45:24.95 ID:Xct+RNwd0
アコギでお勧めの最近の曲教えて
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:48:05.46 ID:jDS496ug0
>>309
それ言い出したら、なんで人が死んで悲しいの?とかになるぞ。

うまいもん食ってなんで幸せ?暗闇がこわいのはなぜ?

絵や音楽は理屈では解決できない

まあある程度はあるからこその音楽理論だわな。
でもそれも、なんでこのコード進行が「気持ち悪い」のだろう?ってなるよねその考え方だと。

青色見たら落ち着く赤は興奮するとかそんなレベル
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:49:15.51 ID:aXGCE0FJ0
ジプシースウィングだけどSwing Amorてのが中々良かった
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:49:57.55 ID:psutKnzd0
>>317
そもそもヒップホップなんてダサかっこよさを売りにしてんだから
多少ギャグが入っていたほうがいいだろ。そういう意味で電波ソングにも近いと思う
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:51:43.11 ID:jDS496ug0
>>320
ああ、さだまさし が抜けてたwww

あんなのが本質。尾崎を出したのは「ワルが共感」っていう共通部分から。

まあ本場のはスラム貧民街とかだからレベル違うけどなwww
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:52:57.16 ID:lEeNI4SN0
>>312
ああいうサウンドが作りたいならまずどんなパートでもコピーしてみればいいのさ
好んで聴こうとは思はないけど、かっこいいなぁって思う

>>314
ですね。ヘビロテで言えばCメロのつくりが職人の技だと思います
あとは作曲家であれば誰でも思いつきうるメロディですし。

>>315
Logicの事情はよく分からないけど、Cubaseはとにかく打ち込みがやりやすいです。
ただhiphopなら音源を買ってそれを並べていじるだけでもいいので、打ち込まなくても済みますが…
Logicも幅広く支持されてるんで、DTM板の人に聴いてみたらどうですかー?
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:56:25.68 ID:jDS496ug0
>>327
うん、DQNのファッションリーダーという位置づけで皆が楽しめればそれで良いんだよ。

で、今は普通の子らのファッションリーダーとしてAKB

ちょっと前は厨二とメンヘラのファッションリーダーとしてV系

みたいな俺の偏見論。

どのジャンルも昔は差別されてたのに一般浸透したもんだなぁとしみじみ・・・
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:56:28.91 ID:R/6V1mgJP
ゲームのBGM作りたいと思うけど何すればいいの
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:56:50.36 ID:+rzQg0zg0
斉藤恒芳みたいな自作曲を他作品で使い回す作曲家について、一言お願いします
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:57:51.64 ID:QzJQ9q630
>>332
スターシステムだと思え
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:57:53.93 ID:lEeNI4SN0
>>323
じゃあコンペ始めたの最近かな?
あと、音大卒ですか?

>>324
知ってたらごめん
ttp://www.youtube.com/watch?v=jFeadi_7Nrk
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:58:01.74 ID:aXGCE0FJ0
Cubaseって打ち込みやすいんか?
MIDI関係がどうしても慣れないからdominoとかで打ち込んでしまう
Cubaseでクオンタイズするとやたらリズムが前倒しになって困るわドラムエディタは使いにくいわ…
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 01:59:09.65 ID:Xct+RNwd0
>>334
こういうの知らない?
ttp://www.youtube.com/watch?v=AhR04kmcSXU
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:01:06.61 ID:jDS496ug0
つまらない質問だけど、バースの概念として

Aメロ−Bメロ−サビ−Cメロ

が普通なの?

俺は

Aメロ−Bメロ−Cメロ(サビ)−Dメロ

というふうに考えてるんだけど・・・
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:06:54.09 ID:psutKnzd0
>>334
曲いいな。なんでギターで複数旋律を弾けるんだwww
コード進行が今風で、エロゲOPみたいだな。
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:09:48.07 ID:lEeNI4SN0
>>331
仕事にしたいならお勧めできません。
求められるものが多すぎるみたいです。
趣味でやるならフリー・DTMとかでぐぐればいいと思うお
>>332
電脳コイルのBGMくらいしか知らないんでなんとも…
>>335
個人的には打ち込みやすいです。ドラムエディタは使いにくいね
>>336
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qbip5oZVL94
とか。ちょっと臭いかなぁ
>>337
ブリッジが何を指すかも人によって違ってくるし、その辺曖昧だよね…
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:10:51.71 ID:84W74Gtt0
>>334
音大卒ではないです。芸大以外は行きたくないらしく、現役で二次で落ちて以来、仕事やってます。
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:12:16.64 ID:84W74Gtt0
>>334
コンペは結構前かららしいです。
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:12:19.66 ID:R/6V1mgJP
>>339
自分でゲーム作ってるからBGMもつけようかなと思ったんだ
フリーで出来るんだね
やってみる
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:15:33.25 ID:psutKnzd0
>>339
電脳コイルのBGMまで知っているのか。サッチー懐かしいぜ
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:16:38.42 ID:Xct+RNwd0
>>339
おk良い曲だった
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:18:23.36 ID:P4JfZvjA0
ちょっと荒れそうなこと聞くんだけどミュージシャンや音楽業界側から見て
BUMPの評価ってどんな感じなの?
ネットでは信者とアンチが半端ないけど有名な同業者にファンが多かったり
評価されたりしてるからその辺が気になる
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:18:30.57 ID:48fuIBz60
ここ10年くらいの日本と海外のロックバンドで「おっ」と思ったのがいたら教えてくらさい。
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:18:38.39 ID:lEeNI4SN0
>>341
私に似てるwww>芸大以外
作曲科受けたのならある程度オケとかかけるかも
それならアレンジで上手くやれるかもよ
決め打ちの仕事がどういうものだったか分からないけど、プロの機材がそろってるなら、
作曲がスランプでもアレンジでやっていけると思ふ
印税は入ってきませんが><

>>342
がんばー
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:21:54.40 ID:jDS496ug0
>>347
アレンジて印税はいらんの!?

・・・ああ買取とかが主流なのか?
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:22:36.57 ID:mUP6NnrB0
無理だ。あきらめさせろ
彼氏だろ、一生面倒みたれや
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:23:10.41 ID:lEeNI4SN0
>>343
アニメのBGMは割とチェックしますおっお
>>344
よかった
>>345
いいメロ書くと思う。個人的に彼らのバラード系はあんまり好きじゃないけど
でもあんまり聞かないんで偉そうなこと言えません^^;
>>346
サカナクションかなぁ
万人受けしない感じはあるけどもー
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:23:36.30 ID:psutKnzd0
作詞家が何%。作曲家が何%。5分以上の曲と5分以下の曲では印税の率が違う
みたいなことを聞いたことがある
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:26:30.78 ID:NPk6yZ9L0
サカナクションは俺も好きだな
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:29:40.48 ID:lEeNI4SN0
>>348
アレンジ印税はごくたまーにあるけど、全然認められてないのです。
買い取りです。人によって額はさまざま

>>351
5分以上の曲はjasrac的に2曲とカウントします^q^
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:31:05.32 ID:P4JfZvjA0
>>350
自分もBUMPは歌詞よりもメロディーの方が魅力あるバンドだと思う

邦楽でメロディーのセンスが凄いなって思ったミュージシャンっている?
草野マサムネ(スピッツ)、hideが個人的に好きなんだけど
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:35:03.23 ID:lEeNI4SN0
>>354
その2人はセンスあるよね
ベタだけどミスチルもいいと思う
終わりなき旅は作曲やってる者としても感動しました
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:35:17.80 ID:48fuIBz60
シングル曲が短いのはラジオの関係かと思ってたらそんな事情があったのか

>>350
サカナクションはどの辺がピンと来たんですか?
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:40:33.94 ID:lEeNI4SN0
>>356
アルクアラウンドみたいな感じの
ダンスミュージックとロックの融合
作曲センスが良い(コード選びが上手い)
新しさと古さがあり、邦楽的であり洋楽的
そんな印象で、なかなか他にないなぁと
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:41:17.36 ID:NPk6yZ9L0
アルクアラウンドはPVもかっこよかった
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:47:43.31 ID:P4JfZvjA0
エロゲソングやその辺で活躍してる人とかってどう思ってるの?

I'veとかトランス中心のテクノ系を専門にしてる集団なのに
エロゲに色々提供してるし
初めて彼らの曲を聞いた時は普通にいい曲過ぎてびっくりした

http://www.youtube.com/watch?v=DBHaBFdM4Og
http://www.youtube.com/watch?v=yQncDUGUv_g
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:48:25.50 ID:48fuIBz60
>>357
なるほどなるほど…そう言われて聴いてみると確かにめちゃめちゃ完成度高いですね
こういう系はありふれてるしあんまし気に止めてなかったんですけど、眼からウロコでした。どうもです
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 02:57:25.45 ID:lEeNI4SN0
>>359
いいと思います。音が気持ちいいれす
KOTOKOだったらre sublimityが好きです

エロゲ界隈は曲聴いて、あ、この人音楽理論しらないなーとか思うことはありますけど、
それはそれでいいと思います。電波曲とか面白いし
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:01:35.56 ID:psutKnzd0
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:02:48.85 ID:jDS496ug0
なんかとっても柔軟な思考ですね。

・・・まあそうでないと続けられないか・・・

でもきっとこれからもうまくやっていける人だと思うわ

色々楽しかったこのスレ。ありがと。


そろそろ寝たほうがいいんじゃ?
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:03:21.99 ID:P4JfZvjA0
>>361
そんな感じなのか

このスレ見て聞きたかったことが聞けたんでそろそろ寝ますwww
色々な意見見れて楽しかったです
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:04:23.97 ID:OsXhuYQf0
AKBの楽曲の評価して
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:06:19.06 ID:W8HLY9X90
なんかプロとかセミプロが集まってる?

最近DTM始めたんだけど
何か中途半端なリフみたいなのが出来るばっかりで
まともに曲らしい物が完成しません。
今の自分には何が足りないんでしょうか。

あと、初心者だって言ったら、DTM板でやたらとクラシック勧められたんだけど
意識しないでただ聴くだけでも結構違ってくるものなんでせうか?
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:10:20.63 ID:wn6596OT0
俺の嫁の宇多田ヒカルはどうですか?
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:13:56.51 ID:lEeNI4SN0
>>362
聴きやすくていいですね
>>363
付き合ってくれてありがとう><
眠気はないけどそろそろ寝ようかなー
>>365
AKBはやっぱりメロディー重視なんですけど、
最近は生き残るのに必死な感じが少しあります。
ディレクターの焦りが分かります。
私はbabybabybabyが好きです。
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:16:01.46 ID:psutKnzd0
このスレ凄いためになった、ありがとう。おやすみんこ
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:19:00.34 ID:wn6596OT0
メジャーな人で、へただなーって人はいますか?
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:19:34.34 ID:lEeNI4SN0
>>366
最初はみんなそうですよー
形になるまで最低1年はかかると思って下さい。
楽器をやってる人ならもう少しうまくまとまるかも。
>>367
colorsが好きです
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:22:05.53 ID:6cPCXCDl0
けいおんの曲についてどう思う?
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:22:32.82 ID:EVoOr5UY0
dimをコード進行に入れる時の使い方を教えてください
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:30:19.69 ID:xbhwGyRh0
エレカシについてどう思いますか?理論とかめちゃくちゃな感じしますか?
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:31:09.13 ID:lEeNI4SN0
>>369
ありがとね!
>>370
ぱっと思い浮かんだのが、遊戯王5d'sのBGMの作ってる人
使ってる機材はいいけど…曲によっては素人に毛が生えたレベル
>>372
OP作ってるTomhackさんの今後の活躍に期待です。
キャラソンは別の人なのでいまいちなのが多い印象ですけども
>>373
C C#dim Dm D#dim Em Am Dm G C key=C
とかですかね。焦燥感が出ると思いまふ
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:36:25.00 ID:lEeNI4SN0
>>374
全然聞いたことがなかったんで、今聞きました。
ソウルフルな感じいいですね!
理論に関して、そんなことはないです
バンド系は理論が必要になるような難しい音遣いが出てくることはほぼないので、
理論的にみても全然問題なしです。
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:36:59.74 ID:48fuIBz60
良ければもうひとつだけ
転調多用してる曲でお気に入りがあれば教えてください
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:38:02.52 ID:6cPCXCDl0
>>375
Tomhackさんすごいっすよね!
自分素人なんすけどなんか他の人にはないものを感じた

GOGOMANIACは電波だとか言われて馬鹿にされること多いけど
俺はかなりすごい曲だと思う
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:38:11.76 ID:xbhwGyRh0
早い返答ありがとうございます!自分も音楽やっているので頑張ります!
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:39:52.34 ID:2dtUCOdo0
音の組み合わせにも限度があるからいつか新しい曲は作れなくなるのかもって
消防の頃考えたことがあるけど実際そうだったりするの?
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:41:06.36 ID:k6ZeeFbj0
作曲家ってどうやってなるの?
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:42:07.19 ID:mUP6NnrB0
>>381
曲を作って売る
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:43:40.68 ID:jV/X7C6L0
ヒャダインだろ、お前
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:46:51.76 ID:k6ZeeFbj0
作曲家とか尊敬するよ

20歳にもなるのに周りに認められる程度のレベルだもの
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:48:17.22 ID:lEeNI4SN0
>>377
メジャーすぎるかもしれませんが、菅野さんのプラチナが好きです
ttp://www.youtube.com/watch?v=yE7Q_FiwdEg
分析してる動画も載せときます ttp://www.youtube.com/watch?v=D0HZsNtXf2c
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:50:05.42 ID:3kzRjz0e0
相対音感zつてどうやzってつけるんでしょう?
耳コピ(特に和音)が全然できなくて困ってます。才能の問題でしょうか・・・?・
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:56:38.48 ID:lEeNI4SN0
>>378
gogomaniacはなんだかんだでキャッチーで羽目を外し過ぎてないからすごいと思います
メロディの確信犯ですね
>>379
がんばって!
>>380
そういうマンネリから脱するためにも転調があるのですおっお
作曲家の腕の見せ所です。
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 03:59:29.26 ID:lEeNI4SN0
>>383
ちゃいまっす って曲あったよねももクロで
>>384
この業界は30でデビューとかよくあるよ!
>>386
楽器やってますか?ピアノが一番いいと思います。
自分で何度もコード弾いたりしていれば耳が自然に覚えますにょ
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:00:00.88 ID:48fuIBz60
>>385
ありがとうございます。これくらい思い切りやっちゃうのもありなんですねぇ
解説動画まで…勉強になります
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:04:57.32 ID:Biy5QRYj0
某氏みたいに連日宣伝スレたてないと作曲家って食っていけないの?
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:06:42.44 ID:Di4puvZJO
ヒャダインとかいうカスの業界での評判は?
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:09:01.38 ID:lEeNI4SN0
>>389
菅野さんは転調の名手ですおー。おすすめ
>>390
だれそれ
>>391
京大卒だけあって器用だよね
でも曲に色々詰め過ぎてて、ネタが尽きないか心配><
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:10:27.36 ID:wn6596OT0
結構作曲家同士仲良くなったり交流あったりするの?
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:11:45.33 ID:6iX9zlP60

タイトルの()←って何を意味するんですか?
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:11:58.91 ID:cuCG065a0
こりゃ>>383説が濃圧になってきましたね
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:12:42.13 ID:3kzRjz0e0
>>388
レスありがとうございます。ギターはかじってるんですがピアノですか・・・
がんばって練習してみます。
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:14:40.71 ID:NPk6yZ9L0
supercellのryoってプロの人からみるとどうなの?
あの人の曲は全部すきだ
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:21:33.45 ID:lEeNI4SN0
>>393
みんな忙しいから直接会えることはめったにない
メールしたりはよくあるけど

>>395
ログ読んでくだしあ

>>396
ギターでもいいと思いますが弾いてる時に構成音を把握しやすいのでピアノお勧めです。
バンドの耳コピなら、せいぜいM7、m7、dimくらいだと思いますけどねい

>>397
センスがいいよね でもBRSは好きじゃないです 私の好みですが
もともとジャズピアノやってた人だからそういうバックグラウンドが役に立ってると思う
もう割とおじさんですし、努力の人ですね
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:24:27.53 ID:oCgoKDGVO
変態だけどポップとしてまとまってる曲教えて
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:24:39.00 ID:idw7x0Lm0
大嶋啓之って人が好きなんだけどご存じですか?
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:25:28.41 ID:UE4txRfB0
セックスがしたいです
1さんはどうですか?
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:25:37.72 ID:NPk6yZ9L0
>>398
おじさんなの?
すげー若い才能溢れるイケメンを想像してた
なんか嬉しくなってきたわ
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:25:47.29 ID:UB5e8wLS0
BUMP OF CHICKENどう思いますか?
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:28:58.12 ID:G03F9C6h0
>>394
(笑)
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:29:15.40 ID:TPXxq4/U0
小室哲哉どう思う?
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:31:18.70 ID:qBOGNAPU0
自称SSWの作曲を全面的に担当する際、事務所か編曲者からのイメージ的な注文というのは来るの?
何時も冒険しないで同じ曲調の人って居るよね、例えば柴(ry
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:35:08.95 ID:jITUPR7x0
GLAY
ラルク
ルナシー
このへんが売れた理由を作曲家としてそれぞれ分析してほしい
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:38:28.72 ID:FLfuO+BG0
ずっとROMってたけどこいつヒャダイン臭いぞ
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:38:31.73 ID:As9DtZQ30
ボカロ曲で仮にいい曲が出来たとしてネットにあげ続けてて
プロの人の目にとまる事ってあると思います?
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:38:58.84 ID:lEeNI4SN0
>>399
そんなに変態じゃないかもしれないけど
プログレ的な変態なのか電波系の変態なのかとか変態にも色々あるよねー
ttp://www.youtube.com/watch?v=7zUeHymkFxw&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=8Z9Bb_xJ60c 微妙に怖い曲だから注意
>>400
同人からプロに行った人と認識してますが、プロ活動できてるのかな?
曲はごめんなさい、ほとんど聞いたことないです。。
>>401
にゃんにゃん
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:41:52.26 ID:G03F9C6h0
■本家
Jason Donovan/Too Many Broken Hearts
http://www.youtube.com/watch?v=CR3pQpqeqSc
■盗作
藤井隆 - ナンダカンダ
http://www.youtube.com/watch?v=X1Oc46tjl8A



■本家
岡本真夜 そのままの君でいて
http://www.youtube.com/watch?v=UJ01FbyHly4
■盗作
上海万博PRソング
http://www.youtube.com/watch?v=lijrVXnCstQ
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:43:12.46 ID:lEeNI4SN0
>>402
3○歳とかなんとか
kzさんとかデPとかあの辺はおじさんだと思うよー
>>403
メロディメイカーとして好きです
>>405
シンセオタクのようでクラシックの素養もしっかりあるすごい人
あのひとのアドリブソロは好きじゃないです
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:45:59.49 ID:wn6596OT0
一番かわいい作曲家は誰ですか?
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:46:34.28 ID:NPk6yZ9L0
>>412
好きだけどryoさんについては全然知らんかったから教えてくれてありがとう
努力であんなの作れるようになるとか胸熱すぎる
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:48:04.96 ID:qBOGNAPU0
日本って垢抜けていると前にレスしているけど、俺もその通りだと思うわ
良い曲とかちゃんと出てきているけど、楽曲の一般的な認知度がかなり落ちたよね
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:48:10.12 ID:Gc5mZaIf0
>>1
ひとつ確信した事がある

手にID書いてうpできますか?
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:48:15.19 ID:idw7x0Lm0
>>410
虚無への黙祷ってのがこの人の中じゃ比較的有名なのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=Xlhvlz3d-kY
まあ暇があったら適当に聴いといてよ
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:52:07.84 ID:lEeNI4SN0
>>406
そりゃある程度はありますお
>>407
ごめんなさい J-Rockは疎いんで、難しいです。
>>408
何をもってですか??
>>409
あると思います
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:53:07.38 ID:oCgoKDGVO
>>410
ありがとう
どっちも気にいったから作曲の参考にする
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:53:33.89 ID:48fuIBz60
ryoってメルトでブレイクした当時27くらいじゃなかったっけ
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:54:33.10 ID:NPk6yZ9L0
>>420
そうだったのか
勝手に脳内で20前半だと思ってた
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:55:23.83 ID:48fuIBz60
>>421
それはないな…一回リーマンやって退職してる
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:56:57.02 ID:qBOGNAPU0
作曲の際に、歌手の歌唱能力はある程度考慮したりする?
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:57:41.01 ID:lEeNI4SN0
>>413
僕は、神前暁ちゃん!
>>414
やっぱり努力大事ですよー
>>417
完成度高いですねー
どもです
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:57:54.53 ID:NPk6yZ9L0
>>422
そうだったのか
リーマンやめてくれて俺得だわ
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:58:57.65 ID:Gc5mZaIf0
スルーですか

うpできないよね

男だもんね
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:59:19.73 ID:G03F9C6h0


ID:lEeNI4SN0

411の質問に答えろ
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 04:59:57.43 ID:mUP6NnrB0
質問してねーwwwwwwwwwwwwww
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:00:27.87 ID:qBOGNAPU0
米国のヒット曲って大抵3分に収まる形で作ってくるけど
日本の音楽シーン自体あまり3分で収めようとする感じが無いけど
これは何らかの理由があっての事なんですか?
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:03:32.47 ID:jITUPR7x0
>>418
いやさっき挙げたのはJ-rockっていうくくりじゃないっしょwww
日本の音楽界にいてまともに聞いたことないってのはないと思うんだけど
感想レベルでいいから何かコメントない?
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:03:46.44 ID:UE4txRfB0
>>426
俺の1ちゃんが男な訳無いだろばか
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:05:31.41 ID:G03F9C6h0
煽りでしかレスてねーwwwwwwwwwwwwww
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:06:58.19 ID:lEeNI4SN0
>>423
もちろんです
>>426
つまんないです
>>427
盗作がどうしたお
質問してくれお
>>429
特にないと思う。日本は5分こえると2曲っていう扱いになりますけど
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:08:13.12 ID:Gc5mZaIf0
>>431
じゃぁ もう一度聞いてみようか?

手にID書いてうpできる?

もしくは>>1が女である証拠うpでもいいけど
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:09:09.08 ID:mUP6NnrB0
こいつが男だったらお前の何が弾け飛ぶんだよ・・・
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:10:19.48 ID:VEeQDt+U0
hideについて一言下さい
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:11:20.17 ID:48fuIBz60
むしろ本職だったら身バレ避けるために性別とか嘘も交えるもんじゃね?俺ならそうするわ
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:11:51.97 ID:G03F9C6h0
作曲家なら自分で曲作ったのあるんだろ?
パクリかオリジナルか判断してやるからうpしろ
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:13:08.81 ID:qBOGNAPU0
>>433
5分を越えると2曲扱いとして考えられるのか
超インパクト重視で3分で収まる曲を作るとして、それは日本の市場で売れるの?
キャッチーなサビとそれを繋ぐ短いメロディがあればいいという曲ってあまり売らないよね
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:14:33.65 ID:ZqYVI16O0
ってか夏っぽい即興曲はまだなの?
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:14:46.14 ID:oCgoKDGVO
日本の音楽ってなんでサビ作って盛り上げなくちゃいけないの?
なんでやたらコードいっぱい使いがちなの?
なんで1発でメロディ覚えられなくちゃいけないの?
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:15:16.52 ID:Gc5mZaIf0
>>435>>437
俺も最初は有意義なスレだなと思ってたんだけどね。

お、>>438がいい事言った。>>434が出来なかったらそれで俺は黙るけど?
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:17:11.62 ID:fT+J8qNS0
上の方でボカロスレから来たらしき人がちらほら…
今はもう開けないけど、osterさんより上手いって人の曲を聞いてみたかったな



>>15で、初音ミクについて

>使います。けど仮歌で出すと業界では嫌われます。

という回答がありましたが、何故嫌われるんでしょうか?
(ボカロソフト全般が問題あるのか、または初音ミクだからこその理由があるのか)
また、>>1さんは何の目的で使ってるんでしょうか?
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:17:12.93 ID:DLoo51Wd0
どうせつまんないですおで返されるだろ

この手の状況になると>>1は大抵切り上げるから困る
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:18:05.12 ID:VEeQDt+U0
YOSHIKIの音楽性と作曲について一言
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:18:12.06 ID:lEeNI4SN0
>>430
その時は私はバンド系に全然興味なかったんで、本当に何も語れないです。
ごめんなさい。そのときはいわゆる渋谷系に興味があったので…
>>436
すごい人過ぎて私には何も言えません。。すいません。
知ったかぶりでコメントしたくないので><
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:18:43.59 ID:qBOGNAPU0
>>442
特定して何になるんだよ、そんなに本物と会話したかったらツイッターなりブログなり行って
日常会話でもして来いよ、ここは匿名掲示板だぞ
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:20:09.17 ID:UE4txRfB0
臭いやつが増えてまいりました
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:20:22.62 ID:CTuA+EP40
>>447
匿名掲示板なのに逆に信者みたいになってる奴や媚びってるやつだっているというのに
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:21:34.60 ID:Mi7ebGUf0
>>449
こんなにぶっちゃけて質問出来る場所早々無いんだから湧くのは当たり前っしょ
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:22:01.06 ID:48fuIBz60
>>429
どうでもいいけどそれってRadio Editのことだろ
わざわざ短く編集してあるんだよ。洋楽も普通に4分程度の曲が多いと思うよ
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:22:46.91 ID:m02gZbqM0
       .┌┐
      / /
    ./ / i
    | ( ゚Д゚) <そんなバナナ
    |(ノi  |)
    |  i  i
    \_ヽ_,ゝ
      U" U




      .___
      | ・∀・| <中身はようかん
  γi⌒(ノ _,.i⌒ヽ、
  i i /~`i'" i`ヽ、i
  ヽi_ノ\_ヽ_,ゝ ~
      U" U
453以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:23:20.36 ID:CTuA+EP40
>>450
ならID:Gc5mZaIf0みたいなやつだけを取り立ててどうこうするなよって話だ
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:23:34.22 ID:As9DtZQ30
>>443
ボカロスレってどこですか?
興味あります
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:23:44.80 ID:VEeQDt+U0
まかいのこうじさんってやっぱ今でも有名なの?
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:25:15.07 ID:szZW8apx0
ここでミュージシャンの俺が颯爽と登場(`・ω・´)
仕事くださいよゲヘゲヘ
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:25:28.60 ID:Gc5mZaIf0
俺が言いたいのはこいつはヒャダインじゃないか って事なんだけどな
458以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:26:44.01 ID:qBOGNAPU0
特定厨は巣にいい加減帰れ、総理大臣だろうがニートだろうが2chでは一人のネラーだ
459以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:27:52.73 ID:DLoo51Wd0
洋楽のヒット曲は3分以上多いけどインストになるとガラッと変わるな 
6分とか9分とか12分とか まあインストだからなんだろうが
460以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:28:07.77 ID:UE4txRfB0
>>458に拍手
461以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:29:26.38 ID:lEeNI4SN0
>>440
ごめんなかったことにしてwww
>>441
コードいっぱい使っちゃうのがJ-ポッポですね
アニソンはその極致だにゃ
>>443
今までシンセか生歌が普通だったものが急にアニメ声になったら嫌がるでしょふつう

しなちゃんはいい曲書くんだけど、だいたいいつも同じコード進行だし、
ポップンとかの影響がすごい濃いから、最近あんまり聴かなくなっちゃった。。
>>445
カリスマ。かっこいい。繊細。ピアノうまい!
462以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:30:57.81 ID:VEeQDt+U0
バンドとか組んだことはないのか
ベースでBPM220の8分くらいまでならダウンピッキングする俺に一言くれ
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:32:33.00 ID:jITUPR7x0
>>462
普通だろそれ
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:32:37.27 ID:lEeNI4SN0
>>455
いまだに第一線でしょー。あの人こそ職人だと思う。
お兄さんに会ったことあります
>>456
なにやってますか?
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:33:24.04 ID:VEeQDt+U0
>>463
結構オルタネイトで済ます奴多いぞ
だいたい無駄だしな
466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:33:58.35 ID:m02gZbqM0
とりあえず腕枕してください
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:34:26.71 ID:szZW8apx0
>>464
スタジオでピアノ弾いたり、細々とアレンジやったりしとりますゲヘゲヘ
是非ピアノrecででも使ってくださいよ('A`)
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:35:16.92 ID:VEeQDt+U0
>>464
なんかあの人のアレンジした歌謡曲って
歌謡曲なのにモダンな香りがして凄いなと思う
っていうかお兄さんいたのねあの人
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:36:06.73 ID:lEeNI4SN0
>>462
いまだにキーボードしかできません^q^
>>467
もしかして国○出身の人??
470以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:36:29.40 ID:jITUPR7x0
>>465
それじゃグルーヴ変わっちゃうがな
使い分けできて当たり前だぜ
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:37:00.85 ID:szZW8apx0
>>469
Σ(゚Д゚;)!?そうです…
472以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:37:19.38 ID:DLoo51Wd0
YOSHITAKAやkors k、M2UとかCrooveとかは知ってるんかな
音ゲーのコンポザが作る音楽について一言二言どうぞ
473以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:37:24.39 ID:VEeQDt+U0
>>470
いや俺は普通に使い分けるけどさ
オルタネイトでもダウンみたいに弾けるのが一番良いんだろうがな
474 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/17(金) 05:38:41.78 ID:ZHmIPNue0
ぼぼぼ僕の曲どうですかお?プロの意見聞きたいお
http://snd.sc/i2PHu2
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:42:52.15 ID:As9DtZQ30
よく覗く板、スレを教えて下さい
476以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:43:25.21 ID:G03F9C6h0

ID:/UPgq9Ra0はネカマで何も作曲できない釣りスレだって事がわかった
スレ埋まるまでまだレスはあるし即興なら少なからず出来るはず
アカペラでうpすれば男か女かもわかる
なのにスルーしてうpしようとしない
>>160のほうがよっぽど出来る人間ってことだ()
477以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:43:33.37 ID:fT+J8qNS0
>>454
youtube板に総合スレ・制作者スレなど色々あります

>>443
どうもです
最近では声優じゃなく歌手のボカロソフトも出てますが
それはそれでロボっぽくてダメなんでしょうかね…
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:50:34.10 ID:SxLpdKbwO
曲中で転調したんだけど、どうやって元の調に戻せばいい?
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:52:08.27 ID:Mi7ebGUf0
>>477
オタク的視点で考えたらカワイイキャラが歌ってるってだけでアトバンテージだと思いがちだけど興味無い人にとっては偏見生まれるしわざわざ自分から嫌悪感持たれる意味も無いし使わないでしょ
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:55:58.78 ID:48fuIBz60
てか真面目に打ち込むなら人間に歌ってもらったほうが早いし
そもそも人の歌を入れる前提の仮歌だったらそりゃボカロより人のほうがいいんじゃ…
481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:56:38.87 ID:lEeNI4SN0
>>471
特定しますたーw
応援してます!ピンチになったらてつだってもらうかもしれませんーv
>>472
ぽっぷそやってたんでGOLD辺りまでなら弐寺も大体わかるかなぁ
yoshitakaもkors kも好きだけど私はwacが好きです。結婚したい。
terraちゃんはボーカル小さくて歌詞が聞こえないので嫌いですwww
482以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 05:59:44.99 ID:2shyZgjT0
ギターをやってます
スタジオミュージシャンになりたいんですが、どこでコネを作ることができると思いますか?
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:00:33.08 ID:szZW8apx0
>>481
そ…そんなバナナ…(´д`;)ウソダドンドコドン
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:00:56.34 ID:Mi7ebGUf0
ボカロで満足してちゃちょっとね
ボカロに歌わせて完成としてる人は自分が満足出来てるんだろうか

485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:05:28.24 ID:VEeQDt+U0
まあみんながみんなプロ目線じゃないんだし
486以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:05:32.60 ID:lEeNI4SN0
>>477
コンペに曲出そうと思ってるんですか?
>>478
使ったコード書いてくれれば戻してあげましゅ
>>480
ですねー。
>>482
スタミュはとにかく厳しいと思うけどやっぱり弟子入りとか?かなぁ
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:06:46.16 ID:DLoo51Wd0
やっぱりギタリストになるならカノンロックぐらい引けて当たり前ですよね?
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:07:43.08 ID:As9DtZQ30
>>477
youtube板ですか
ありがとうございます
489以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:08:10.35 ID:W8HLY9X90
なぜかスルーされる>>474の曲
短縮アドだから?
490以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:08:21.70 ID:2shyZgjT0
>>486
弟子入りですか、なるほど でもやっぱり厳しいんですね・・・
ありがとうございます
491以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:10:18.31 ID:Mi7ebGUf0
>>487
自分で曲作れない歌えないギター弾くしかないっていう感じならアホみたいに練習しないといけないと思うよ
カノンロックとか俺でも余裕なんだから弾けないようじゃあ到底無理でしょ
492以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:10:38.36 ID:As9DtZQ30
ID:lEeNI4SN0ありがとうございました
色々参考にさせてもらいます
493以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:12:10.29 ID:s1qis6V50
oster projectより上手い奴と聞いて
494以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:17:56.94 ID:48fuIBz60
>>487
あれが弾けたから何って感じじゃないの?ロックギタリストなんて飽和市場だろ
アコギでもスパニッシュギターでもばっちこいみたいな人の方が需要ありそう
495以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:18:28.72 ID:lEeNI4SN0
>>483
ほんとですーw
イニシャルとか当てられますよ(´・ω・`)
>>487
ある程度のプレイは完コピ出来たり、譜面を見て初見で演奏できたりしないと厳しいですお
>>489
聴いたんですけど ふつーな感じでした
>>474さんの曲とは思えないけど…
496以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:20:31.26 ID:SxLpdKbwO
>>486
F#→D→EをG#→E→F#
です
497以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:21:02.66 ID:fT+J8qNS0
>>486
いえ、ただの聞く側の人間です
ボカロは元々仮歌用として作られたソフトだと思っていたので
メインボーカルで使われる一方、仮歌で嫌がられているとは思ってなかったです
498以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:21:14.52 ID:2shyZgjT0
しっかり作ったある程度レベルの高いデモテープを作って、
レコード会社とか作曲事務所に送りまくればコンペに曲出せるようになりますかね?
499以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:22:46.89 ID:szZW8apx0
>>495
へ、へぇー じゃああのー是非イニシャルをばひとつ(`・ω・´;)
500以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:28:19.90 ID:lEeNI4SN0
>>493
ふわしなたんってやっぱりみんな女の子って思ってるのかな
>>496
転調して
G#→E→F#のF♯をどのコードに持っていきたいのF
>>497
仮歌用っていう目論見もあったかも知れないけど、もともと生歌入れてたプロ
がボカロにするってことはあんまりないと思うなぁ
>>498
うん。ちゃんとした土台があれば出してもらえると思う。
>>499
T(´・ω☆`)
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:31:20.89 ID:lEeNI4SN0
ていせい:G#→E→F#のF♯をどのコードに持っていきたいの?
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:33:43.79 ID:szZW8apx0
>>500
えっ 何でっ何で…ふぅぅぅ(´д`;)知ってる方…なんでしょおか…!?dkdk
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:38:06.32 ID:SxLpdKbwO
>>501
曲はF#で始まって一番のサビで転調するんですけど、次のAメロをF#で始めたいんです
言ってること意味不明かと思いますすみません
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:38:48.97 ID:Ew9Qgz9s0
ギターのアドリブのやりかた、練習法がわからない
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:42:29.51 ID:lEeNI4SN0
>>502
怖がらないでください☆
知り合いにあなたの話を聞いたことがあるだけですv
直接お会いしたこともありませんので(・∀・`)
>>503
サビの最後のコードはF♯?
506以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:45:20.93 ID:jITUPR7x0
>>500
OSTERは普通に女だぜ
507以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:47:50.01 ID:SxLpdKbwO
>>505
そうです
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:52:03.73 ID:szZW8apx0
>>505
エエエエェェェェヽ( ;´Д`)ノェェェェエエエエ
Vip狭い音楽業界狭い怖い
この先お世話になる事があったら、、、
よっよろしくお願いいたします…(´д`;)!!
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 06:55:38.62 ID:lEeNI4SN0
>>506
そう思うのは仕方ないよねー(´・ω・`)
とか言ってみる

>>507
F♯をF♯に自然につなげたいってことかな?

F♯→BonC♯→F♯ が一番美しいと思います
あとは
F♯→E→F♯
F♯→C♯(7)→F♯
辺りじゃないかなぁ
でも曲調によるから、何とも言えない。
何か勘違いしてたら教えてー><
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:03:10.83 ID:lEeNI4SN0
>>508
こちらこそその時はよろしくです(`・ω・́)ゝ
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:05:46.38 ID:jITUPR7x0
>>509
もしかしてネタじゃなくてマジで言ってる?
512以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:06:54.36 ID:Mi7ebGUf0
ギターの弦を張り替えるときに先にフレットの上におちんちんをオンして挟む感じで張り替えてもいいですか?
弦毎に交互に挟もうと思ってます
ちなみに包茎です アドバイスお願いします
513以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:10:24.48 ID:s1qis6V50
気持ちいい事はすきですか!?
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:14:18.88 ID:0TvfdLRr0
さすが作曲家さんだ…徹夜になれていらっしゃる
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:18:08.14 ID:hh3uyM980
メロディがどうしても素人臭いっていうかダサいものになるんですが、
いいメロディが思いつかないとき>>1はどうしてますか?
516以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:25:42.60 ID:lEeNI4SN0
>>511
ノーコメントだけど、しなたんの友達になればわかるかもだお
きっとマージナルなおにゃのこだお
>>512
なんでそんなこと思いつくんww
>>513
好きすぎて辛い。音楽=性欲だと思うの
517以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:28:47.24 ID:s1qis6V50
やっぱ吸盤付きのディルドは持ってますよね!?
518以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:29:32.18 ID:+awxc0Xmi
ふわしなさんって結構プロの世界でも有名??
519以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:33:08.38 ID:+awxc0Xmi
それにしても、ひょっこり出てきた>>456
いきなり特定されててワロタ
やっぱり個性強い人が多いんだなぁ
520以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:34:44.91 ID:jITUPR7x0
>>516
いやボマスで見たけど女だったが
まさかTG?それなら納得www
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:41:52.26 ID:lEeNI4SN0
>>514
3徹したときは辛かったです^q^
>>515
制限をつくって、この音しかつかわない!とか決めてやってみるとか
522以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:51:51.71 ID:lEeNI4SN0
>>517
鍵盤付きのだったら欲しいかも…///
>>518
そういう話しないから分からないお
>>520
見た目も声もおにゃのこだけど、私はしなたんにはいつまでもふたなりであって欲しい
523以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 07:56:35.75 ID:jITUPR7x0
>>522
マジかよ…それは知らなかったぜ
そして全てに合点が行ったwwwなるほどwww
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:00:40.37 ID:0TvfdLRr0
>>1はアニメとかみるのかえ?
525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:03:23.90 ID:lEeNI4SN0
>>524
趣味+仕事の一環で見ますね
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:06:16.37 ID:s1qis6V50
彼は愛してますか?結婚は考えてますか?
アニメのBGMとか俺も付けたい。どうやったた付けさせてくれるの
527以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:09:50.74 ID:YANLr1EvO
音楽理論上の禁則って、やっぱり現代では通用しないんですか?
528以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:13:12.33 ID:v1M5Ov/u0
>>1さんへ

唐突で申し訳ありませんが
こちらのスレが過疎っています
御暇があるようでしたら、手の空いた時にでも
是非とも参加して頂けでないでしょうか
勿論、このスレを見ている他の方達にも御協力を願います

『YouTubeの音楽を安価で聴いて感想を書くスレ』
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1308217741/
529以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:18:40.83 ID:F+UjL+7f0
詞先が上手く行きませんどうしたらいいの
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:25:02.96 ID:lEeNI4SN0
>>526
愛してます。結婚はまだ考えてないです。

アニソンなら素人でもデビューできるチャンスはあるけれど、BGMはめっちゃ厳しいよ><
仕事をもらうのも完成させるもの実は一番大変です。。

>>527
クラシックの禁則なら、ジャンルにもよりますがしっかり使われてますよぅ

>>529
詞先ですか(゚Д゚;)
去年詞先の曲落ちたんでなんとも言えないですね…
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:26:06.50 ID:lEeNI4SN0
ちょっと外します

>>528
気力があったら見ますね
532以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 08:33:47.57 ID:szZW8apx0
>>519
一瞬で胃が痛くなった(´д`;)
直接お会いした事は無くても
お互いの知り合いの方がかなり沢山居そうでしたねー…
音楽業界まじせます
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 09:15:33.37 ID:7hhFMVUgO
ていうか、最近に限ったことじゃなく、プロの作曲家が代表曲じゃないやつに対して手抜きすぎ。アルバムなんて何あれゴミ箱じゃん。あと提供曲とか。メロディー糞な上にアレンジも雑立ったりするし
音楽業界殺してるのはお前らでもあるぞ。
534以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 09:39:33.25 ID:lEeNI4SN0
>>533
その糞なメロディーをいいと思うディレクターがいるのも問題なのです
手を抜く作家は長続きしないと思います
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 09:43:57.40 ID:s1qis6V50
僕は巨乳が好きです
おちんちんは大きい方がいいですか?><
536>>528:2011/06/17(金) 09:45:51.90 ID:v1M5Ov/u0
あちらのスレへの書き込み
ありがとうございました

まだ起きていらっしゃったのですねw
537以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 10:21:48.28 ID:lEeNI4SN0
>>536
そろそろきついんで寝ますwwwではー
538>>528:2011/06/17(金) 10:24:04.37 ID:v1M5Ov/u0
はい、おやすみなさい
539>>528
川井さんの曲を聴きながら
僕もおいとまします