意味不明な数学議論しようずwwwwwwwwwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
184 ◆OclKmiTtvI :2011/04/10(日) 19:51:41.18 ID:ctMq424+0
ここに●持ちが一人でもいればなあ

またgdgdだよ
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:56:04.57 ID:FbVpW3fOO
もしすいとんされたらラッキーってことにして、解散するか?
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:57:31.47 ID:ZGwBWlh7O
もう、>>1師ねばいいのに
クソつまんねーし
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:58:09.42 ID:ZGwBWlh7O
解散しよ
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:59:11.31 ID:FbVpW3fOO
じゃ、お前ら乙
gdgdだったけど楽しかったぜ
またどっかでな
189 ◆OclKmiTtvI :2011/04/10(日) 20:03:19.98 ID:ctMq424+0
おつっしたー
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:05:54.17 ID:wiAD0Uru0
今またきたのにもう解散かぃ…
まぁいいやまんまんまん森尾ばいばいwww
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:06:14.16 ID:0ucjSama0
なにここ臭い
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:06:21.40 ID:VXbjX//E0
今日のことは忘れないぜ
お前ら乙
またなwww
193 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/10(日) 20:08:11.86 ID:BpsZsxP00
誰が



















誰がモリマンやねんw
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:08:27.85 ID:ZGwBWlh7O
>>191
もう少しでIDがおじさま・・・


じゃ、乙っした
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:08:45.50 ID:FbVpW3fOO
>>189
お前の勇姿は忘れないぜ
ありがとな
んじゃ、乙
196 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/10(日) 20:13:50.70 ID:BpsZsxP00
じゃあ俺が〆るか


誰がモリマンやねんw
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:15:33.12 ID:JZWW+58n0
>>196
もう人いないから聞くけど、結局モリマンは本当に何も買わなかったんだよな?
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:41:21.31 ID:INGv1BGx0
ああ、つか最近ちょこちょこ見るこのにわかだ

春夏秋冬厨 ◆VBj153CYI4Wp
199 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/10(日) 20:48:39.59 ID:Yjeg0I320
ふひ
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:49:55.64 ID:G55KBs4m0
200get
結局すいとんなしか…つまんねえな
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:51:01.25 ID:U+xWocoo0
乱数アルゴリズムを学べる小説なら読んだ
202 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/10(日) 20:51:03.14 ID:BpsZsxP00
>>200
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:52:39.00 ID:8ZxdGQh50
1+1と、1*1は、どっちがつおいの?
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 20:59:04.41 ID:Fes19aJkO
昨日立ち読みで「久米宏パラドックス」って確率か何かの問題を見たけど
今日こんなスレが立つとは思わず詳細忘れた。
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:05:53.25 ID:p3A434fCO
暇だしage
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:09:30.79 ID:fP3HxC+1O
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:24:05.32 ID:G55KBs4m0
>>203
バイカル方程式理論法によると

1+1= √1/1+1*1*1+1*1+1/1+1/1+1*1+*1/1
∵1/1*/+/*/1
∴ 2

こうなる
で、1*1は

1*1=1*1+1*1/1+1*1*1*1/1/1/1/1/1/1/1/1/1*+1/1+1*1+1/*1+1-1
∵√1*1+-1/1/1/1-*1+1/-1
∴1

となる。
つまり1+1の方が少しだけ強い
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:30:37.33 ID:G55KBs4m0
さらにこんな考え方もできる
これはドイツのアッシュベルツ工学士が考えたシュールリングス法っていんだけど

故に、1+1は1と1が並列陳列するものであり、決して同じ物体ではない。
1と1が並列陳列した場合、そこに物体は2つあることになる。
つまり1+1は2になるのである。2+2の場合4つの別の物質が並列陳列することになるので
解は4である。

1*1において存在する物質は1のみであり、右辺の記号はその物質数を表現するに過ぎない
1が1つという意味であり、1が1つあるので解は1である。

つまり、物理学的に考えると力量が大きいのは前者である。
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:33:50.91 ID:G55KBs4m0
さらにこんな考え方もできる。
動物思考実験学上における数学解理論想定方式定義によると

○と○が並んだ場合○○になる。
これは数学的に1+1となる。解は2である。

○が1つあると○になる。
これは数学的に1*1となる。解は1である。
210 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/10(日) 21:35:11.83 ID:BpsZsxP00
>>208
こいつwww
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:35:47.08 ID:G55KBs4m0
最後にとっておきの考え方
アンシュンタインが考えた方程式理論によると

1+1=2
1*1=1

らしい
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:36:41.71 ID:vD8gpPhx0
>>210
てやっwwwwwだまらっちょwwwwwww
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:37:20.01 ID:G55KBs4m0
>>210
あ?死ねよ生物頭脳統計学上におけるもっとも存在価値のない低頭脳組織淡白体が
214 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/10(日) 21:38:07.47 ID:3kAWoFn+0
「1」っていう数は、この世が流動性関数の組み合わせで成り立っているからこそ存在します。
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:43:46.95 ID:G55KBs4m0
「1は数学統計上におけるもっとも初期的な段階的数字であり、その実用性も高い。
1を学統計化するばあい、1においてある流動性関数においてその価値はとてつもなく高いものであり
凛動性アッシュベルツ関数定義法によりその価値は無限階数低方式におき1となる。」

って俺のばっちゃが言ってた
216 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/10(日) 21:45:23.16 ID:BpsZsxP00
>>215お前楽しそうだなwww

まぁ俺のスレを楽しんでけよwwww
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:45:55.01 ID:G55KBs4m0
お前ら数学統計上における0についてどう思う?
そもそも0って凛動性アッシュベルツ関数定義法においてどのくらいの価値なんだ?
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:48:23.18 ID:yoW35KO50
ロピタルの定理の使い方忘れたので教えてください
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 21:48:40.50 ID:G55KBs4m0
>>216
あ?この端渓淡白組織体が何様のつもりだ。
お前みたいな奴はさっさと人体淡白組織限界臨界点に達して人体組織撤回組織限界状態になって淡白組織死界点までいけクソゴミクズ。
220数学野郎 ◆BhEScN9td0mt :2011/04/10(日) 21:51:05.99 ID:G55KBs4m0
>>218
45165/7146 これ基本形な
ここから派生展開系と統計関数系に分かれるんだが
俺もよく覚えていないんだ
221数学野郎 ◆EBiipTMe4DMP :2011/04/10(日) 21:53:08.69 ID:G55KBs4m0
最近カリタル定数管理法について勉強してるんだが
難しすぎて挫折気味だ
お前らの中でマスターしたやついるか?
222 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/10(日) 21:58:20.00 ID:BpsZsxP00
>>220
j = n(n√k^31) これか?
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 22:00:42.16 ID:PlwoLluhO
バルキスの定理はもう議論されましたか?
224 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/10(日) 22:01:33.20 ID:BpsZsxP00
>>221
カリタルは定数管理の中でもかなり難しいからな。
グラスト方程式から証明に持っていけるからまずWYG関数群の基本関数を証明してみるといいよ。
WYG関数群は定数統計管理だけどこれが理解出来ればあとはスムーズにいく
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 22:02:37.34 ID:ga+3kbs10
フェスタル公理のブランス処理っていらなくね?
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 22:03:06.63 ID:yoW35KO50
>>222
いえロピタルの定理は極限を求めるのに使う定理です。
マジで知ってる人は教えてください
227数学野郎 ◆EBiipTMe4DMP :2011/04/10(日) 22:05:07.14 ID:G55KBs4m0
>>224
サンクス!
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 22:08:55.85 ID:ayJgaBk0O
フェイタスの定理について質問なんだけど、証明に必要なのはサロンパス関数とヒエピタ複合論理でおk?
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 22:18:06.07 ID:BAjfnViR0
あれ?
任意のコンパクトで単純なゲージ群 G に対して R^4上の自明でないヤン-ミルズ場の量子論が存在し、質量ギャップが存在することってどうやって示したっけ?

後もう1つ、複素数体上の非特異射影代数多様体について、任意のホッジ類って代数的サイクルの類の有理数係数の線形結合だったっけ?
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 22:20:52.97 ID:3kAWoFn+0
>>226
マジレスしてやる
大学受験生なら、答案上で使うことは一般的には許されていない
減点もしくは、点がもらえない
あくまで、答えを予測する為に使うと便利な定理
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 22:26:04.05 ID:3MXDvbpr0
段々まじれすなってんのな
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 22:28:15.22 ID:4oZzCUto0
虚数空間の必要性が分からん。偏角なんて、実生活で見れないし。
女心と同じように取り扱ってるけどさ、実に複雑だ、虚数系は。
233数学野郎 ◆EBiipTMe4DMP
「白い紙を3色で塗りわけていくと隣同士の色が同じになることはない」
これ知ってる奴いると思うけど、ジグソー・ミルタ整数管理法で解けるような気がする