三角形ABCの辺BCの中点Mをとする。
∠MAC=15゜のとき、∠Bの最大値を求めよ。
答えはトリップ(90゜なら#90)
>>514 2(x^2+xy+zx)≦7(x+y+z) ∴x≦7/2
から値を絞りこんで代入
522 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:46:44.50 ID:OtvEiNqKO
異なる3つの数があり,重複を許してとったどの2数の積も3つの数のいずれかになる.このような3つの数の組み合わせを全て求めよ.
525 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:51:44.27 ID:OtvEiNqKO
526 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:51:46.21 ID:Fz0QqWF50
527 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:53:13.52 ID:OtvEiNqKO
528 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:54:54.69 ID:Fz0QqWF50
1の三乗根か
529 :
◆XwQtvySJwI :2011/03/08(火) 02:56:48.54 ID:pBJBmSVuO
530 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:57:38.33 ID:pBJBmSVuO
全然違った…首吊ってくる…
531 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:59:06.15 ID:/wj3lkma0
>>522 符号で絞ろうと思ったけど虚数も入るのか、むずいな
532 :
◆A/0k4mTYPg :2011/03/08(火) 02:59:22.32 ID:ErB/3VL/O
(tan1゚)^2+(tan3゚)^2+(tan5゚)^2+…+(tan89゚)^2=
533 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:00:29.58 ID:k8BnT++o0
>>513 p=2のときは、(a+bi)^2=(a^2-b^2)+2abiで、a,b≠0より、実数でない。
p≧3のとき
実数であると仮定する。
(a+bi)^pを展開して考えると、虚部の±b^p以外の項はpの倍数である。虚部は0だからpで割り切れるので、bはpの倍数である。
さらにこのとき、虚部をbpでくくるとa^(p-1)以外の項はpの倍数となるから、aもpの倍数でなければならない。
したがって、aとbは互いに素という仮定に反する。
534 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:02:23.61 ID:NOWKFeLx0
n^(m+4)とn^mの1の位の数字は同じであることを示せ。
マジレスで悪いんだが、
理系大学生を名乗る
>>94のデルタ関数の認識がゆとり仕様っぽくて心配になったので。
ベクトル空間は習ってるだろうから線形半函数→シュワルツの超函数と勉強してくるといいよ。
tan20°tan30°tan40°=tanx
を満たすxを求めよ。
答えはトリップ(90゜なら#90)
538 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:24:17.92 ID:k8BnT++o0
>>534 n,mは自然数だよな?
n=1,2,…9,10の場合について、n^5とnの一の位が等しいことを言えば十分である。
n^5-n=n(n+1)(n-1)(n^2+1)であり、n-1,nのいずれかは偶数なので、いずれかの因数が5の倍数になることを確かめればよい。
これは容易に確かめられる。
ぶっちゃけ
>>482はかなり難しいというかめんどくさい。
用意してるのより簡単な答えがあるかもしれないが。
539 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:29:32.77 ID:NOWKFeLx0
540 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:36:08.66 ID:k8BnT++o0
a,b,cを正の実数とする。次を示せ。
(1)|a-b|<c<a+b⇔0<C<πを満たすある実数Cが存在して、c^2=a^2+b^2-2abcosCを満たす
(2)|a-b|<c<a+b⇔0<A<π,0<B<π,0<A+B<πを満たすある実数A,Bが存在して、a/sinA=b/sinB=c/sin(A+B)を満たす。
541 :
◆dnqrykELEg :2011/03/08(火) 03:40:42.62 ID:cAsQhqi70
ちんこ+まんこ=?
543 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:42:58.18 ID:A7AW0fpH0
=ちんちんorまんまん
過疎ってしまったが保守
テスト
やっと計算が合ったorz
548 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 07:03:47.78 ID:ErB/3VL/O
♪
549 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 07:45:06.21 ID:3oeVMKoXO
あ
550 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 07:49:20.52 ID:cVYMUnYQ0
( 1 2 )( 4 3 )
( 3 4 )( 2 1 )
551 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 09:43:34.01 ID:fADHvbO/0
>>520 Cを(r,0), Mを(r cos30°, r sin30°)とおくと、Aは x^2+y^2=r^2 なる円周上を動く
この時Bは(r (2cos30°-1), 2r sin30°)であるから、これと円周の接線を求めればよい
552 :
◆dnqrykELEg :2011/03/08(火) 09:55:58.70 ID:fADHvbO/0
>>551つづき
ここで、Bの座標は (r(√3-1), r) であるから、y=r が接線の1つである
この時、接点 A は (0, r) であるから、∠Bは105°
もう一方の接線は0°<θ<30°の間に入るので∠MAC=75°となり題意を満たさない
よって∠Bの最大値は105°
553 :
◆zYSTXAtBqk :2011/03/08(火) 09:57:42.93 ID:fADHvbO/0
>>537 よくわからんけどJavaScriptに計算させたら正しい答えが出た
554 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:03:54.84 ID:x8Hc474w0
俺が生きてる間にセクロスできる確率を求めよ
555 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:08:35.20 ID:bZVnLKdbO
差が2になるような二つの素数の組み合わせは無限にあるか?
(3と5、17と19など)
556 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:10:42.35 ID:sqL3/gXNO
1+1=2を証明せよ
558 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:16:03.18 ID:bZVnLKdbO
全てのnについて、1/n^sを足した正の零点の実部が1/2になることを証明せよ
これ俺だけに解方教えてくれたら100万円支払ってもいいよ
まじで
559 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:19:18.68 ID:X1lBJs2N0
560 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:48:26.48 ID:fADHvbO/0
誰か面白い問題出せよ
素数が無限個存在することを証明せよ
無限に存在することと無限個存在することは同値か否か
563 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:56:34.55 ID:fADHvbO/0
>>561 素数の数が有限であるとする場合、全ての素数の積を N とおく
この時、N+1 はいかなる素数で割っても1余るため、因数を持たない
因数を持たない数は素数であるため、N+1 は素数
N は全ての素数の積であったので、N+1 が素数であることは矛盾
背理法により、素数の数は有限ではない
564 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:58:06.07 ID:9XhlFrcS0
>>554 出来るか出来ないかの2択だから1/2
そんなことも分からないのかよ
>>562 これ自分では分からんが興味ある。誰か答えplz
>>566 つまり同値ってこと?
もっと細かく突っ込んでいくものかとオモタ
長方形の閉領域D={0≦x≦π,0≦y≦π/2}
におけるf(x,y)の最大値、最小値を求めよ。
f(x,y)=sinxsinysin(x+y)
569 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
>>556 一階ペアノ算術における証明
Sを後者関数
1=S(0),2=S(S(0))と定義する。
公理∀x∀y(x+S(y)=S(x+y))より、x=S(0),y=0を代入して
S(0)+S(0)=S(S(0)+0)…@
公理∀x(x+0=x)より、x=S(0)を代入して
S(0)+0=S(0)…A
公理∀x∀y((x=y)⇒(S(x)=S(y)))とAより
S(S(0)+0)=S(S(0))…B
公理∀x∀y∀z(((x=y)∧(y=z))⇒(y=z))と@,Bより
S(0)+S(0)=S(S(0))
すなわち1+1=2