数学の問題を出し合おうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
知的にいきましょうか
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:55:22.70 ID:WF9kUVCb0
3+3 * 5
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:55:24.30 ID:EvOYGqi60
1+1=?
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:55:42.60 ID:Crrst0Ij0
途中の計算式も宜しくお願いします
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:56:34.44 ID:qiPCITou0
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10×0は?
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:56:54.78 ID:jNbL0RhYO
ねむたい
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:57:03.35 ID:GBfZFiMKO
わたしを覗いてる時点で何か
暇なんだなって

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:57:25.00 ID:jNbL0RhYO
>>5
45
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:58:01.57 ID:jhYAi2q30
1+2+3+4+5+6+7+8+9*0
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:58:32.35 ID:WF9kUVCb0
>>9
0
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:58:37.34 ID:CkQDdVnv0
全部解けたわwww
お前らさっさと解答かけよ、答え合わせしてやるからwwwwwwwwww
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 19:59:02.12 ID:L4JwGXIT0
アップローダーの認証を数学のクイズにするの面白そう
閲覧数とDL数が見れるようなサービスだれか作ってくれよ
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:00:00.24 ID:eJeWmWE7O
問。200!は2で何回割れるか答えよ

因みに俺答えしらん
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:00:42.78 ID:WF9kUVCb0
>>13
実際に200を2で割ればいいだけじゃん・・・
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:00:45.82 ID:wFBSW8g30
10が二つ 4が二つある
どんな順番でもいいから加減乗除して答えを24にしなさい
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:01:43.44 ID:jNbL0RhYO
>>13
197回か
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:02:10.49 ID:+PBlqg+X0
100+50+25+12+6+3+1=197か
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:02:17.82 ID:WF9kUVCb0
世の中には10種類の人間がいる。
2進数が分かるやつと分からないやつだ
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:02:48.67 ID:2RnTrr9L0
>>13
100+50+25+12+6+3+1
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:03:21.66 ID:Lr4qRFpz0
>>18がおかしい事にあとから気づいた
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:04:34.86 ID:eJeWmWE7O
>>14
え。200の階乗だよ?
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:05:01.09 ID:IU6YFw9PO
>>12

ダウンロードするために、次の計算式の解を入力してください ∂/∂x[6/sin(3/x-π/2)+cos(x)]|X=π

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299461923/
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:05:18.72 ID:WF9kUVCb0
>>21
階乗って?
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:06:19.78 ID:4n6dAOAp0
1+1=2になるのを証明しろ
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:06:36.20 ID:s/S2jZYJ0
>>15
(10*10-4)/4か
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:06:37.62 ID:eJeWmWE7O
>>16-17>>19
解説してください
なんか法則みたいな感じですか?
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:07:54.91 ID:p5OCcuWQ0
>>13
1
2
3
2.2
5
2.3
7
2.2.2
3.3
2.5

意外と面倒そうだな・・・
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:07:55.25 ID:wFBSW8g30
>>25
正解

じゃあ今度は7が2つ、3が2つ
どんな順番でもいいから加減乗除して答えを24にしなさい
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:08:10.12 ID:s/S2jZYJ0
>>26
偶数が100個。
そのうち一度2で割ってもまだ偶数なものが50個。
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:08:21.97 ID:+PBlqg+X0
>>26
2で割れる数、4で割れる数、・・・128で割れる数 の和
100+50+25+12+6+3+1
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:08:44.20 ID:L4JwGXIT0
>>22
それそれ
実際は変数がxだけだから編積分をざっとしかやってない文系の俺でも解けるってのが面白い

>>26
200以下の自然数で2の倍数である2,4,8,16....
で割り切れる数の個数の和が答え
中学入試でよくある問題だよ
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:09:52.57 ID:qaDVZXdF0
200!=788657867364790503552363213932185062295135977687173263294742533
24435944996340334292030428401198462390417721213891963883025764279024
26371050619266249528299311134628572707633172373969889439224456214516
64240254033291864131227428294853277524242407573903240321257405579568
6602260319041703240623517008587961
78922222789623703897374720000000000000000000000000000000000000000000000000
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:10:27.71 ID:s/S2jZYJ0
>>32
ワロタ
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:11:33.47 ID:s/S2jZYJ0
>>28
(3+3/7)*7だな
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:12:24.36 ID:wFBSW8g30
>>34
正解
36 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/07(月) 20:13:03.64 ID:YSsXyrUx0
>>34
感服
頭柔らかいな
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:13:25.36 ID:L4JwGXIT0
>>34
お前すごいな
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:13:37.03 ID:WF9kUVCb0
高度なスレだな・・・
脳内FFTが得意な俺だが、さすがにきついぜ・・・
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:13:56.49 ID:qaDVZXdF0
200!は何桁か
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:14:11.72 ID:db91X7/u0
>>23
くっさいくっさい
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:14:28.21 ID:SchOZGrQ0
>>23
200! = 200 * 199 * 198 * … * 3 * 2 * 1
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:14:54.83 ID:s/S2jZYJ0
>>36,37
以前に1,1,9,9で10を作るってのをやったことがあるからな
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:15:52.81 ID:WF9kUVCb0
うーんこんなことやって何が意味あるの?
理系の連中は数学だけが取り柄だからこれくらいしか楽しみがないのか?
俺ら文系が楽しくやってる中、数字遊びとか・・・
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:16:27.20 ID:hiy8Wkhl0
>>38
脳内ファイナルファンタジータクティクスで波を多項式にするのか。。。
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:17:03.55 ID:WsbJUOwN0
(x-a)(x-b)(x-c)…(x-y)(x-z)を展開せよ
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:17:19.55 ID:ST2y+i+I0
>>43
おまえうーんこって言いたいだけだろ
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:17:26.12 ID:wFBSW8g30
>>44
なんだそのかっこいいジョブは
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:17:34.46 ID:L4JwGXIT0
>>43
国立文系の俺だけど、数学の楽しさ知らない私大の連中は絶対人生損してる
しかもこれは数学じゃなくてパズルだろ

という訳で問題下さい
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:18:25.67 ID:L4JwGXIT0
>>45
これ懐かしいな、0だ
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:18:59.51 ID:WF9kUVCb0
>>48
んー、国立を強調するあたり駅弁なんだろうけど、地方には楽しみがないの?
まあ俺はその辺の国立より上の私立だけど
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:19:37.53 ID:hiy8Wkhl0
>>49
ああなるほど。面白いね
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:19:49.48 ID:WsbJUOwN0
>>49
正解
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:20:22.65 ID:gDrxZZrx0
階乗が分からない私大よりアホな国立がその辺にあるド田舎にネット環境があるとは
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:23:29.96 ID:hiy8Wkhl0
FFTと数学を関連付けられる奴は大概理系だろうに。
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:24:17.72 ID:WF9kUVCb0
理系の人って何かにつけて数学、数学だもんね
数学ができないことくらいでしか文系に勝る要素がないからかな
社会ではコミニュケーションや経験が必要なのにね
まあ将来、俺らの下で俺らが作らせる工場になってくれるからいいけどね
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:27:26.92 ID:p5OCcuWQ0
log(200!)をgoogleで出そうとしたら、200!は対応してなかったなり
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:27:34.78 ID:rizsX1d60
数2Bより1Aの方がムズいと思うのは俺だけか
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:29:35.74 ID:gDrxZZrx0
っつか200の階乗なんて普通のPCじゃ出んでしょ
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:30:01.75 ID:ztNzY6zp0
>>56
試してみたら170までだった
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:30:24.77 ID:qaDVZXdF0
>>56
ごめんこれ無理だったかも
スターリングでいけると思った
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:31:31.77 ID:eJeWmWE7O
>>30>>31
やっと理解できた
ありがと
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:33:06.07 ID:wFBSW8g30
34、83、79、11、27、100

この五つの二桁の数字と一つの三桁の数字を使い等式を成立させよ

加減乗除の符号と=だけが使用できる
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:33:57.72 ID:sO9F23Y5O
log(200!)
log(170!)+log(200*190*…*171)
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:35:03.48 ID:XUVfDwIA0
1995京大後期文系

自然数nの関数f(n)、g(n)を
f(n)=(nを7で割った余り)、
g(n)=3f(Σ[k=1→7]k^n)
によって定める。

(1)すべての自然数nに対してf(n^7)=f(n)を示せ。
(2)あなたの好きな自然数nを1つ決めてg(n)を求めよ。
そのg(n)の値をこの設問におけるあなたの得点とする。
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:35:48.06 ID:2RnTrr9L0
>>57
Aの平面はもうお手上げ
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:36:30.31 ID:iGkBIIx70
1+2+3+4+5+6+7+8+9×0=
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:36:45.18 ID:SchOZGrQ0
>>63
その結果+1じゃない?

log100 = 2 だけど3桁だよね
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:37:44.87 ID:sO9F23Y5O
>>66
36
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:38:49.06 ID:gDrxZZrx0
log(200 * 199 * 198 * 197 * 196 * 195 * 194 * 193 * 192 * 191 * 190 * 189 * 188 * 187 * 186 * 185 * 184 * 183 * 182 * 181 * 180 * 179 * 178 * 177 * 176 * 175 * 174 * 173 * 172 * 171) + log(170 !) = 374.896889
で?
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:39:08.43 ID:wbHlTjG00
>>10
算数の計算の順番もわからないのかい?
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:39:31.58 ID:sO9F23Y5O
>>67
おーそうだ。分解して終わりじゃないね。ありがと。
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:40:24.61 ID:WF9kUVCb0
>>70
0かけたらなんでも0になる。
日本語も分からないのかw
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:40:36.83 ID:waRFG7sQ0
水槽に200匹魚がいます。
そのうち2匹はグッピーです。
グッピー以外の魚を( )匹水槽から取り除いたところ、水槽のなかのグッピー以外の魚の割合が98%になりました。

( )の中に当てはまる数字は?
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:41:24.34 ID:qaDVZXdF0
>>69
200!は374桁で正解
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:41:37.63 ID:sO9F23Y5O
>>72
釣り針大きすぎ
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:42:22.49 ID:sO9F23Y5O
>>69
375桁かな。お疲れでした。
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:42:38.03 ID:N+F8MnzO0
>>73
100
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:43:10.09 ID:wbHlTjG00
>>72
いいからググれ。
すぐ答え出るから、な?
79 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/03/07(月) 20:43:10.73 ID:EvOYGqi60
真性か?ID:WF9kUVCb0
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:43:22.53 ID:hiy8Wkhl0
>>73
・・・普通に100じゃないの?
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:44:25.57 ID:EvOYGqi60
>>80
えっ
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:44:43.34 ID:yk1e/0EV0
第1宇宙速度
(人工衛星が地球に落下してこないで地球の周りを飛べる速度)
を、中学数学までの範囲で計算せよ
但し地球の半径を6300km 重力加速度を9.8m/秒 人工衛星は地面に対して水平方向に打ち上げられるものとする
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:45:04.98 ID:OCag840p0
>>62
それなんか面白い解法があるの?
ものすごく面倒くさい計算問題にしか見えないんだけど
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:45:36.08 ID:L4JwGXIT0
いや地方って……国立は筑波レベルでも数学はセンター1Aのみとかだぞ
とおもったら釣りだったのか、FFTで気づけなかった

()は100で良いんじゃないの?
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:45:59.27 ID:sO9F23Y5O
>>73
3.96
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:46:59.50 ID:rksW6Yt90
>>72
ワラ
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:47:24.74 ID:jSc7d14+0
log(200!)は863.2314だってよ
http://www.wolframalpha.com/input/?i=log%28200!%29
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:47:34.88 ID:gDrxZZrx0
>>74>>76
そんな問題出てたか
見てなかったわスマン
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:47:47.52 ID:hiy8Wkhl0
>>85
ちぎるなよww
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:47:53.99 ID:wFBSW8g30
>>83
ちゃんとあるよ
解答を見たら以外と簡単だってことが分かるかも
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:47:55.37 ID:r6yr84lJO
102
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:49:06.64 ID:gDrxZZrx0
っつかグーグル先生だから底はeで出てね
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:49:34.94 ID:qaDVZXdF0
>>87
普通にlogって言ったら自然対数なんだよ
物理だとlogは常用対数lnは自然対数だけど
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:50:07.60 ID:6ghk8QJM0
高校生でもわかるうんこうんこに出てたもんだい

無限に長い棒の最初(時間:t=0)の位置xの温度分布h(x,t)が
次の式の様に刳ヨ数の掛け算で表せると仮定します。

h(x,0)=h(0)γ(x);

h(x,t)を求めなさい。(一本の長い棒の位置xの温度hが下式で表せられるのれつかってくれるのね)

∂h/∂t=α(熱拡散率)*(∂~2h/∂x~2)
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:50:43.10 ID:sO9F23Y5O
>>87
あちゃー
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:51:01.82 ID:wFBSW8g30
>>62のヒント

かけ算は使わない
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:51:44.41 ID:waRFG7sQ0
グッピーの問題の答えは100
そうかこのスレにいる人たちにとっては何の違和感もないか。
俺はこの答え最初きいたとき意外だと思った
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:52:23.97 ID:sO9F23Y5O
>>90
一の位がヒントになるとか?
9994:2011/03/07(月) 20:52:35.62 ID:6ghk8QJM0
ていせい:γ(x)→δ(x);
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:53:01.34 ID:jSc7d14+0
>>93 ああ確かに。e^863.23で計算したら大体200!ぐらいだった
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:53:05.39 ID:sO9F23Y5O
>>89
計算したらそうなった。間違ってるのかな
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:53:50.19 ID:gDrxZZrx0
>>97
何が意外なんだ?数字の大きさ?
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:54:59.79 ID:hiy8Wkhl0
>>97
どの辺が意外なのか分かんない。なんか引っ掛けかと思ってわざわざ紙とペンだしてきたのに。
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:55:28.07 ID:sO9F23Y5O
>>89
考え直したら100だった…ありがとう。
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:56:21.45 ID:6ghk8QJM0
この問題がのってた本のあとがきにちゅうがくせいにもよめるようにかいてるってかんじなことがかいてあったからもちろん高学歴のおまえらなら
とけるよねwww

ぶんけいはおなにーでもしててねwww
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:56:48.52 ID:waRFG7sQ0
>>102
直感的に1%減らすのに100匹も取り除くってところに違和感を感じた。
計算すれば100匹になるんだが。
違和感感じないひとはやっぱ数学的センスがあるんだね
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:57:00.48 ID:qaDVZXdF0
スターリングの公式
n!~√(2πn) *(n/e)^n
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:57:35.92 ID:hiy8Wkhl0
>>94
h(x,t)とh(0)はなんか関係あるのか?
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:57:58.50 ID:nKFavC5sP
それよりも2匹 と 98%で全体が100になるなああ100匹減らすか ってなったけどな
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:58:02.68 ID:wFBSW8g30
>>98
んーあんま関係無いかな

第二ヒント
等式は両辺とも3つずつの数字を使用する
例:○−△+□=◇/☆*♂
こんな感じで、右辺が2つの数字で左辺が4つ使っているということはない
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:58:38.23 ID:AI985F240
X^4+1を因数分解せよ
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:59:26.15 ID:nKFavC5sP
162=162か
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:59:43.00 ID:hiy8Wkhl0
>>110
素数が多いから乗除は少ないんだろうなってのは分かるけど、、コレ系は苦手だ
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 20:59:57.57 ID:HK4s+4yj0
100−34/11=79+83/27 こうか
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:00:52.06 ID:gDrxZZrx0
>>114
すげー
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:00:55.39 ID:qaDVZXdF0
>>111
(x^2- sqrt(2) x+1) (x^2+sqrt(2) x+1)
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:01:01.48 ID:6ghk8QJM0
>>108

初期条件らよ
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:01:02.94 ID:bNVDgDy6O
1000!は5で何回割れるでしょうか?
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:01:30.80 ID:+sxZYTSe0
>>5
0
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:01:40.31 ID:L4JwGXIT0
>>64
レス付いてないのは有名問題だからかな
これは一番は合同式で一瞬、
2番はf(n)は7で割ったあまりだから最大値が6だと判断して3*f(n)=18となるようなnを入れれば良いってやつだよな
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:02:13.67 ID:CrGjOMRo0
一人目に1つ。二人目に2つ。三人目に3つ。四人目に・・・と、おかしをくばります。
さて、配ったおかしが一万個を越えたときには、何人におかしを配ったでしょうか。
って感じの問題をどこかのスレでみた。答えは忘れた。
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:02:16.57 ID:hiy8Wkhl0
>>117
いやそういう事じゃなくて関数として別なの?ってこと。
h(0,0)ではなくてh(0)?俺の読み方がなんか間違ってるのか。。
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:02:46.02 ID:wFBSW8g30
>>114
正解
このスレ頭の回転速い人多すぎ
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:03:00.48 ID:dJsSfVIM0
>>118
249
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:03:31.39 ID:nKFavC5sP
>>121
141人?
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:04:37.29 ID:6ghk8QJM0
>>122
ごめんわかりにくかったかな・・・
δ関数にかかってる定数なんだけど
関数じゃなくて定数
h0っていう文字でおいてもいいよ
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:04:44.64 ID:AI985F240
>>116
正解
128 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/07(月) 21:04:56.75 ID:wbHlTjG00
>>119
二回目はさすがに釣り
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:05:22.22 ID:gDrxZZrx0
101人か?ゴメン適当
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:05:37.94 ID:L4JwGXIT0
>>125
正解だと思う
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:05:46.65 ID:At9TPLN9O
>>121

45?
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:05:57.84 ID:sO9F23Y5O
>>114
すごいな
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:06:34.41 ID:nCJtq3NN0
同一の円に内接する正三角形と外接する正三角形の面積の比を求めよ
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:06:52.97 ID:qaDVZXdF0
>>121
45
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:06:54.19 ID:sO9F23Y5O
>>94
分からないよ〜
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:07:06.98 ID:FoqVeUoW0
>>121
200?
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:07:26.16 ID:OCag840p0
3l,5l,8lの容器があって、今8lの容器に水が満たされている。
この水を移動させて、5lと8lの容器にそれぞれ4lずつ水が入った状態にするにはどうすればよいか。
ただし水を移動させるときは、注ぐ側の容器が空になるか、入れられる側の容器を満杯にならなければならない。
3l,5l,8lに入っている水の量をa,b,cとして、下の例ように(a,b,c)の遷移を示せ


(0,0,8)→(3,0,5)→(0,3,5)→・・・・→(0,4,4)
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:07:28.07 ID:nKFavC5sP
>>133
1/4?
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:07:33.78 ID:gDrxZZrx0
101は絶対違うわ、どうでもいいことかも知れんが
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:08:25.49 ID:db91X7/u0
僕の考えた数列の空白を埋めよ。

1,2,4,5,56,2345,1,6,6,54,2,3,32,53,□,3,5,2,6,4,5,233,5,3,46,
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:08:43.47 ID:sO9F23Y5O
>>120
なるほど!
142 ◆3tdo0TQMRc :2011/03/07(月) 21:08:44.92 ID:SuHonRV/0
方程式x^5+3x+2=0のすべての解(5個)の5乗の和はいくらか
答えはトリップ
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:09:03.19 ID:WNtvHDdx0
>>121
n人目まではn(n+1)/2個
n(n+1)/2≦10000
n(n+1)≦20000
たぶん150よりちいさくて140よりおおきいくらい
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:09:09.31 ID:2wvwDaun0
円に正三角形が内接している。
このとき円に弦を引いたとき、その弦の長さが正三角形の一辺以上になる確率。

意地悪問題
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:09:42.34 ID:nKFavC5sP
(008)(305)(350)(053)(323)(026)(206)(251)(341)(440)
146 ◆3tdo0TQMRc :2011/03/07(月) 21:09:47.44 ID:OCag840p0
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:09:50.00 ID:L4JwGXIT0
>>143
n=141で10011となるため>>125が答え
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:10:15.22 ID:qaDVZXdF0
ミスった141だ
1000でやってた
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:10:31.33 ID:ef4lmKr4O
>>118
さっきのと一緒やん
150 ◆3tdo0TQMRc :2011/03/07(月) 21:10:59.43 ID:/ddGLSs10
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:11:02.34 ID:WNtvHDdx0
>>133
トライフォースの内接円になるから1/4
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:11:45.97 ID:dJsSfVIM0
>>137
(0.0.8),(3,0,5),(0,3,5),(3,3,2),(1,5,2),(1,0,7),(0,1,7),(3,1,4),(0,4,4)
一応できた
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:12:11.22 ID:6ghk8QJM0
>>135
がんばれ
ひんとはせきぶん(びぶん)をかんたんにすることらよwww
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:12:48.89 ID:STx7Ryur0
>>142
-10
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:13:21.21 ID:hiy8Wkhl0
>>147
140以上ってだすのは簡単だけど、141を演繹的に出すのは面倒くさそうだー。
まあ普通にかければ出たけど。てか解いてる間に問題溜まりすぎww
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:13:46.64 ID:jB1CsCH/0
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・(x-z)=?
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:13:48.77 ID:nKFavC5sP
>>145
最短じゃないな
(008)(053)(323)あと>>145ってのが最初に5にやる最短かな?
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:13:55.75 ID:s/S2jZYJ0
>>144
1/3?

あと>>114解説キボンヌ
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:14:15.59 ID:6ghk8QJM0
>>135
ついでに言えばδ関数はすごくとくしゅなかんすうだからこう3くらいにならないとやらないかもよww
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:14:37.72 ID:db91X7/u0
同様に確かではないらしいいびつな形のサイコロがある。
そのサイコロを振って出た目の数が1〜3なら出た目の数字分右に進み、4〜6なら|出た目の数-6|の数値ぶん左に進む。
また、移動の時には1/10000の確率で移動した後に左に5移動するイベントが発生する。
スタート地点から左に3動いた状態になっている確率を求めよ。
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:14:57.74 ID:STx7Ryur0
>>156
0
162 ◆3tdo0TQMRc :2011/03/07(月) 21:15:05.40 ID:/ddGLSs10
>>144 確率って…え?
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:16:17.21 ID:db91X7/u0
>>156
面白い
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:16:21.50 ID:/ddGLSs10
>>160 確かではない以前に何回振った時だよwww
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:16:28.80 ID:hiy8Wkhl0
>>144
コレ回答が複数ある奴じゃなかったっけ
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:17:06.97 ID:STx7Ryur0
>>160
同様に確かじゃないのに、どうやって分かるんだよ
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:17:12.01 ID:sO9F23Y5O
>>160
何回振るの?
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:17:20.32 ID:huEEL6cr0
>>160
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:17:35.72 ID:dJsSfVIM0
>>142
解説よこせ
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:18:05.75 ID:L4JwGXIT0
>>162
無作為に円の上に棒を落として、弦となった部分の長さが正三角形の一片以上になる確率じゃないか
三角形の向き固定して考えると直感的には1/2なんだけど全く分からない
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:18:19.00 ID:/ddGLSs10
>>169
α^5=-3α-2
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:19:43.34 ID:qaDVZXdF0
>>171
その一つの実数解が出せなくね?
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:20:11.40 ID:dJsSfVIM0
>>171
それを5解でやって足すのか?
174 ◆Mjk4PcAe16 :2011/03/07(月) 21:20:15.69 ID:hiy8Wkhl0
>>142
こう言うことか・・?
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:20:29.42 ID:tWYxYKgaO
>>62 の類題

3 6 11 17 51

の5つの数と+−×÷=のみで等式を作れただし( )も累乗も封印
即席だから簡単かも!
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:20:32.17 ID:STx7Ryur0
(g(m)+n)(g(n)+m)が平方数となる自然数から自然数への関数gをすべて求めよ。
友達に出されたけど、全くわからん。
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:21:12.97 ID:jSc7d14+0
>>171 解と係数の関係でいけんじゃね
知らんけど
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:21:49.64 ID:sO9F23Y5O
>>171
それ>>142の問題だろw
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:22:05.33 ID:ztNzY6zp0
>>172,173
x^5+3x+2=(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)(x-e)

これのx^4の項に注目
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:22:05.62 ID:jB1CsCH/0
メトロノームが6回なるのに6秒かかります。
では12回なるのには何秒かかるでしょうか?
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:23:06.71 ID:4rewBo9U0
>>164>>167
無限回(n回)じゃないかな

>>166
確かにサイコロのそれぞれの目の出る確率がわからんな・・・
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:23:23.09 ID:HK4s+4yj0
>>175
51/3=17=11+6
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:23:27.76 ID:6ghk8QJM0
94がわかんないひとのためにひんとだすよwww

でるたかんすう:幅が無限にせまく高さが無限に高いそいから積分すると(積分範囲は−∞→+∞)

また階段関数をθ(x)とおくと

(階段関数:(θ(x−α)=0(x<α)),(θ(x−α)=1(x>α)));

dθ(x)/dx =δ(x);
の関係があるよwww



184 ◆zYSTXAtBqk :2011/03/07(月) 21:23:28.70 ID:hiy8Wkhl0
>>142
これでどうだ!
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:23:38.44 ID:i4zRMf2b0
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                /                     \
              /                        \             VIPPERで
             /      ―――            ――― \
           /          _                _   \
          /          /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ         /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \          まちを
        /        ,'  ,;::::::::::::::::::', ',       ,'  ,;:::::::::::::::::::', ', \
       /          {  {:::::::::::::::::::::} }        {  {::::::::::::::::::::::} }  \
     /           '、 ヽ::::::::::::::/ /        '、 ヽ::::::::::::::/ /      \      つくる
     |            (;;;;;;;;;;)) ̄ /       |     \   ̄          | 
     |            /'       /        ∧      ',               |
     |          {{        {        / ヽ     }               |
     |           ヽ       ヽ___/ __ \___ノ            | . _______
     \          人        ヽ   ´    `  '             /  ││
       \           ( し.)                                 /   ││
        \       `¨                           /    ..││
         /                                     \      ││
        /                                          \    ││


*『VIP列島』はググって遊んでね!
 操作方法等の説明はインしてから右下にある■■列島初心者ガイド■■をクリック!

186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:23:53.87 ID:huEEL6cr0
>>160で悩んでるやつは問題文よく読めよ・・・
数学の問題じゃねーぞコレ
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:24:11.93 ID:tWYxYKgaO
>>182
正解でしたあ
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:24:12.78 ID:N+F8MnzO0
>>180
13.2秒
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:24:18.83 ID:IU6YFw9PO
f(x)x^2+f(1-x)=2x-x^4
のときf(x)を求めよ
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:24:25.38 ID:ef4lmKr4O
>>144

1かな
191 ◆3tdo0TQMRc :2011/03/07(月) 21:24:41.80 ID:hiy8Wkhl0
いい加減当てておきたい。
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:24:50.47 ID:STx7Ryur0
>>180

13.2秒。 読みすぎ?w
メトロノームのどこから始まるかによるよね。
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:24:53.91 ID:sO9F23Y5O
>>180
12秒
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:25:01.59 ID:L4JwGXIT0
>>186
やっと分かったありがとうwww
くっそ悔しいww
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:25:13.38 ID:dJsSfVIM0
どっかの漫画にあったやつ
1.32.243,□,3125,7776
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:25:34.12 ID:sO9F23Y5O
>>182
やったね
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:25:33.86 ID:huEEL6cr0
と思ったけど問題文よく読むべきなのは俺だった
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:26:46.96 ID:nCJtq3NN0
>>195
1024
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:26:54.26 ID:L4JwGXIT0
>>197
え、その解釈で正解なんじゃないのか
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:27:07.84 ID:At9TPLN9O
>>195

1024
201>>144:2011/03/07(月) 21:27:11.32 ID:2wvwDaun0
答えはないです。
1/2でも1/3でも1/4でもおkです
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:27:15.20 ID:STx7Ryur0
>>189
f(x)=-x^2+1
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:27:26.69 ID:sO9F23Y5O
>>186
わざと釣られてるんじゃない?
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:27:39.35 ID:4rewBo9U0
>>186
うわぁ・・・
なるほど
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:27:48.89 ID:/ddGLSs10
>>189
f(x)=-x^2+1かな
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:27:50.88 ID:jB1CsCH/0
>>192
まあ最短で言えばそうなんだろうと思う
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:28:24.21 ID:dJsSfVIM0
>>198,200
正解
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:28:37.70 ID:3jRUk+qa0
0以上の整数を10進法で表すとき、次の問いに答えよ。ただし、0は0桁の整数とする。またnは正の整数とする。

(1)各桁の数が1または2であるn桁の整数を考える。それらすべての整数の総和をTnとする。
Tnをnを用いて表せ。

(2)各桁の数が0、1、2のいずれかであるn桁以下の整数を考える。それらすべての整数の総和をSnとする。SnがTnの15倍以上になるのは、nがいくつ以上のときか。必要があれば、0.301<log10 2<0.302および0.477 <log10 3<0.478を用いてもよい。

209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:28:42.72 ID:D/7aJQ0v0
(1) tan1°は有理数か?
(2) tanα°が有理数になるような有理数α(0<α<90)をすべて求めよ

1は有名だけど2はなかなか難しい
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:28:50.01 ID:huEEL6cr0
>>199
最終的に何回移動した後か書かれてないからどうとでもなる予感
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:28:53.43 ID:M1LJC1iu0
>>137
これ最短じゃねwww

(0,0,8)→(0,5,3)→(3,5,0)→(3,0,5)→(0,3,5)→(0,4,4)
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:29:53.15 ID:jB1CsCH/0
x<yとするとx^2<y^2となるか?
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:30:34.92 ID:qaDVZXdF0
>>212
ならない
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:31:07.34 ID:FoqVeUoW0
>>212
ならんでしょ
215 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/03/07(月) 21:31:18.55 ID:qgzv6QyW0
>>212
x=-2
y=1
でならない
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:31:18.26 ID:s/S2jZYJ0
>>201
どういうことだ?
弦の選び方を、円周上の二点を無作為に選ぶとすると1/3だと思うんだけど、
1/2や1/4になるような選び方もあるってこと?
21794:2011/03/07(月) 21:31:22.96 ID:6ghk8QJM0
おまえらほんとにあたまわるいのなwwww
94がとけるやつはいないのかwwww
ぶんけいはおなにーでもしてろwww
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:32:08.11 ID:2wvwDaun0
>>216
あるってこと
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:32:25.18 ID:STx7Ryur0
>>208
yahoo知恵袋で聞けよw
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:33:14.20 ID:/ddGLSs10
>>217
今から解いてみるわ
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:33:18.70 ID:p5OCcuWQ0
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:33:33.52 ID:huEEL6cr0
>>217
4545454545
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:36:05.58 ID:STx7Ryur0
>>94
h(x,t)=αt+h(0)δ(x)
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:36:09.05 ID:/ddGLSs10
>>217 高校で∂とかならわねぇよwwwwww
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:36:21.55 ID:87rSkbqH0
(1) 原点を中心とする半径√6の球面sと点(4、0、0)(0、4、0)(0、0、4)を通る平面aは共有点を持つ事を示せ。

(2) (1)の時、点(x、y、x)は共有点全体の集合を動く。
この時xyz(xyzの積)の範囲を求めよ
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:38:44.06 ID:L4JwGXIT0
>>208 こいつカンニングしてね!?
227 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/07(月) 21:38:52.93 ID:4bPuufdi0
和が4で積が2になる2つの数
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:39:08.25 ID:9i9Zs0xi0
>>212
でも x≧0 y>0 のときの場合はなるってのが正解じゃね?
きかれてるのは「なるか」なんだし
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:39:55.06 ID:2wvwDaun0
2+√2
2-√2かな
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:40:06.75 ID:STx7Ryur0
>>227
2±√2
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:41:25.94 ID:hiy8Wkhl0
>>208
これの2で引っかかってる。純粋に計算の問題なんだけどねぇ。。
232 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/03/07(月) 21:43:13.82 ID:qgzv6QyW0
>>228
なるか?って聞かれてんだから反例示してならないで終わりだろjk

〜となる実数x、yの範囲を決定せよ
とかだったらそういう答えになるが
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:44:21.24 ID:JMIiqR0p0
中1の家庭教師やってる俺が作った問題

底の円の半径r、高さhの円錐の表面積を求めよ
23494:2011/03/07(月) 21:45:01.63 ID:6ghk8QJM0
>>224
ところがどっこい偏微分は使わないんだなーwww
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:45:42.37 ID:L4JwGXIT0
>>233
公式じゃね?
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:45:42.98 ID:At9TPLN9O
0 5 20 51 □ 185
□にはいる数字は?
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:46:02.93 ID:drnKbFvh0
>>233
πr(r+√(r^2+h^2))
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:46:23.21 ID:JMIiqR0p0
>>235
じゃあ書いてみなよ
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:46:47.41 ID:sk1OxIili
点(2.1)を通る傾きmの直線と、円x^+y^=1の共有点の個数は、定数mの値によってどのように変わるか


テスト範囲なんだ(´・_・`)
24094:2011/03/07(月) 21:47:09.53 ID:6ghk8QJM0
>>223
ふひひwww残念wwwwwばかwwww
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:47:32.65 ID:9i9Zs0xi0
>>232
そんなんだったっけ?
なる場合とならない場合を示してなることもあるじゃダメなのか・・・
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:47:33.18 ID:2wvwDaun0
>>233
わざわざ対辺求めないとだめじゃん。めんどくせ
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:48:56.06 ID:L4JwGXIT0
>>238
ごもっともだ
PI*r*(h^2+r^2)^1/2
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:50:11.35 ID:L4JwGXIT0
側面積じゃなかった
>>248+PI*r^2ですゴメンなさい
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:50:20.67 ID:JMIiqR0p0
>>237
正解。非の打ち所がないわ
じゃあ次の問題

連続する三つの整数がある。一番小さい数と二番目に小さい数の積を二倍して2を足した値は、一番大きい数の二乗から2を引いた値に等しい
条件を満たす整数の組を全て求めよ
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:50:29.04 ID:v9tB3G8k0
>>225
3点を通る平面の方程式はx+y+z-4=0
原点とこの平面の距離は
|0+0+0-4|/√(1^2+1^2+1^2)=4/√3
これは√6よりも小さいので,球面と平面は交わる。

x+y+z=4
x^2+y^2+z^2=6よりxy+yz+zx=5
x,y,zを解にもつ3次方程式t^3-4*t^2+5*t-xyz=0が3つの正の解をもつので
関数t^3-4*t^2+5*tの増減表を書いてグラフを考察すると
50/27<=xyz<=2
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:52:24.11 ID:UHhbtl220
就職負け組みの数学科の俺がきましたよっと。
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:52:35.37 ID:2wvwDaun0
>>245
なくね?
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:52:46.51 ID:3jRUk+qa0
ありがとうございます
(^o^)/
25094:2011/03/07(月) 21:52:49.23 ID:6ghk8QJM0
300いったら解答書く
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:53:28.99 ID:v9tB3G8k0
>>239
0<m<4/3のとき2個
m=0,4/3のとき1個
m<0,m>4/3のとき0個

>>245
(0,1,2),(2,3,4)
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:53:37.53 ID:L4JwGXIT0
>>248
実数解でないな
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:53:46.01 ID:STx7Ryur0
>>245
0,1,2 2,3,4
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:54:02.21 ID:2wvwDaun0
積の二倍か
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:54:05.33 ID:At9TPLN9O
>>245

0 1 2 と 2 3 4 ?
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:55:05.81 ID:L4JwGXIT0
あ、2加えてなかった恥ずかしい
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:57:50.62 ID:sk1OxIili
>>251
さんくす

これサクシードの問題そのままなんだけどね(´・_・`)
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:58:09.89 ID:v9tB3G8k0
sin10°*sin70°*sinθ=1/8(0°<θ<90°)を満たすθを求めよ。
(関数電卓使用禁止)
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:58:22.32 ID:drnKbFvh0
>>233
ところで2次方程式って中1の範囲だっけ?
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 21:58:41.96 ID:nCJtq3NN0
1と書かれたカードを4枚、2と書かれたカードを4枚、計8枚用意する。
カードをよく混ぜランダムに2枚取り出し、その組合せによって以下のように処理する。(☆)
・2枚の数字が一致したとき、その2枚を除外する。
・2枚の数字が一致しなかったとき、その2枚を元に戻す。
(☆)の操作を繰り返し、カードが全て除外されたところでゲーム終了とする。
以下の確率を求めなさい。

(1)操作を4回行ったとき、ゲームが終了している確率
(2)5回目の操作でゲームが終了する確率
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:00:52.88 ID:hiy8Wkhl0
>>250
Tn、Snの奴が分からんから94やる。

下式の右辺ってδ*h^2のタイポってことでOk?
δ自体を二乗したら高校の範囲出ちゃうよな
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:02:04.75 ID:tWYxYKgaO
>>208

(1)→(5/3)*2^n*(10^n-1)
(2)→8

かなあ?
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:02:52.29 ID:v9tB3G8k0
>>260
(1)4/8C2*3/6C2*2/4C2*1/2C2
(2)(1-4/8C2)*4/8C2*3/6C2*2/4C2+4/8C2*(1-3/6C2)*3/6C2*2/4C2+4/8C2*3/6C2*(1-2/4C2)*2/4C2
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:02:57.81 ID:JMIiqR0p0
>>245の答えは(0,1,2)と(2,3,4)
このくらいの数学って楽しいよね。

次。
体積Vの芋ようかんを一回につき正確に二等分してべるとき、n回目に食べる分の体積を求めよ
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:03:40.43 ID:/ddGLSs10
>>209
(1)は二倍角と背理法。有名なんで省略。
(2)
ある数dに対して32d-2d=30dより(1)の証明と似た感じで考えると30d=90kでなければ条件を満たさない。(kは整数)
つまり、最低でもd=3k

また、ある数kに対して3k*2+3k*8=30kより同様に30k=90lでなければ条件を満たさない(lも整数)
つまり、最低でもd=9l

これ以降が分からん…。
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:03:42.25 ID:hiy8Wkhl0
>>262
あ、整数自体の総和か。スゲー勘違いしてた
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:03:54.03 ID:L4JwGXIT0
>>209
だれか209の2番答えてくれないか
ざっと思いつく角度のn、1/n倍だけが答えじゃないよね?
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:04:49.48 ID:qTmDLtoh0
これは、と思う問題ばっかりかと思ったら
普通の問題しかなくてわろたw
もうちょっと面白い問題頼むよ
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:05:11.86 ID:JMIiqR0p0
>>259
二次方程式も範囲だよ。頂点が原点固定の二次関数が範囲だからね
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:06:48.35 ID:/ddGLSs10
>>250
というか∂がなにを意味するか分からないんだが・・・・。dと同じと考えていいの?
27194:2011/03/07(月) 22:07:56.89 ID:6ghk8QJM0
>>261

タイポってなに?
δは二乗しないぜ
してもいいけどwww
多分2階微分だと思う
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:08:08.23 ID:STx7Ryur0
>>258
あるか?ないように思えてきた
273 ◆ae74I1kvTs :2011/03/07(月) 22:08:32.16 ID:SuHonRV/0
30cmの真っ直ぐな棒を適当に2カ所折ったときそれらで3角形がつくれる確率
答えはトリップ
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:09:11.23 ID:qaDVZXdF0
>>270
∂がわからないってことはディラックのδも知らないでしょ?
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:09:37.74 ID:v9tB3G8k0
>>208
(1)2^(n-1)*(10^n-1)/3
(2)Sn=3^(n-2)*(10^n-1)から計算してn>=8
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:09:53.69 ID:hiy8Wkhl0
>>271
「∂h/∂t=α(熱拡散率)*(∂h^2/∂x^2)ってこと?」の意。
27794:2011/03/07(月) 22:10:40.48 ID:6ghk8QJM0
>>270

そんな認識でも解けるお
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:12:07.32 ID:RWMg6NXP0
1, 11, 111, 1111, 11111, 111111…のように、
全ての桁が1である自然数を何と呼ぶ?
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:12:26.31 ID:qaDVZXdF0
>>273
確率ってなんだよ
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:13:06.28 ID:JMIiqR0p0
一般的なサイコロを二つ同時に振るとき、一方のサイコロで出た目の数がもう一方のそれで割り切れる確率を求めよ

俺数学の問題考えるの好きなんだ
>>264にもレスしてくれ。ちょいタイプミスってるが
281 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/07(月) 22:13:40.72 ID:Nk/+xFGL0
>>279
実際、確立ってのは間違い
しったか乙wwwwwwwww
28294:2011/03/07(月) 22:13:51.00 ID:6ghk8QJM0
>>276

分母の上の二乗は∂~2 * h だよ
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:14:09.07 ID:v9tB3G8k0
>>272
あるよ。関数電卓使えば答えはわかると思う。
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:14:50.42 ID:6RB3Hvnl0
>>264
1/2^V
じゃないのか?
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:15:09.54 ID:qaDVZXdF0
>>264
V*(1/2)^n
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:15:37.48 ID:L4JwGXIT0
>>280
(6+8*2)/36で11/18か
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:16:10.05 ID:qaDVZXdF0
>>280
1/3
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:17:28.17 ID:hiy8Wkhl0
>>282
ああなるほど。おk。どんな式かやっと分かった。
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:17:46.55 ID:6RB3Hvnl0
>>284
ミスった
V/2^n か
29094:2011/03/07(月) 22:18:17.03 ID:6ghk8QJM0
大切なこと忘れてたwww

答えには新しい変数が一つできるよ
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:18:45.21 ID:/jTH48F40
2^100を2つ素数の和で表したこときに現れる全ての素数の中で、
最も小さいものをp、最も大きいものをqとする
このときp+qの値は?
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:19:04.21 ID:STx7Ryur0
>>290
問題に不備ありすぎw
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:19:47.48 ID:nCJtq3NN0
>>291
2^100
29494:2011/03/07(月) 22:20:32.66 ID:6ghk8QJM0
やっぱ使わなかったwww
途中で出るけどねw
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:21:06.88 ID:/jTH48F40
>>293
せいかい
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:21:33.51 ID:STx7Ryur0
>>291
2^100 ただし、そんな二組の素数の存在が証明できません。
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:22:19.55 ID:JMIiqR0p0
>>286
>>289
それぞれ正解だぜ。もうネタ切れだ
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:23:03.62 ID:/jTH48F40
>>296
ペトロス伯父さんも証明できなかった
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:24:09.53 ID:STx7Ryur0
1,1+2,1+2+3,...,1+2+...+(n-1) が全てnで割り切れないとき
1,1+2,1+2+3,...,1+2+...+(n-1) をnで割った余りはすべて異なることを示せ。
300258:2011/03/07(月) 22:25:33.76 ID:v9tB3G8k0
>>258の準備しといた解答

sin10*sin70*sinx=1/8
cos80*cos20*sinx=1/8
両辺にsin20*cos40をかけて
sin20*cos20*cos40*cos80*sinx=1/8*sin20*cos40
1/2sin40*cos40*cos80*sinx=1/8*sin20*cos40
1/4sin80*cos80*sinx=1/8*sin20*cos40
1/8sin160*sinx=1/8*sin20*cos40
sin160=sin20なので
sinx=cos40=sin50
よってx=50
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:27:50.85 ID:HK4s+4yj0
>>300
おえー
>>96のはx^2/tを変数変換でもするのかな
302 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/03/07(月) 22:27:53.64 ID:qgzv6QyW0
>>300
解ききれんかった…
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:29:45.65 ID:L4JwGXIT0
>>300
すげー

手元に問題集ないから覚えてる有名問題だけど
一辺Lの正四面体の全ての辺と接する球があり、その半径は1である
この正四面体の体積を求めよ
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:29:54.68 ID:At9TPLN9O
>>300

3倍角使おうとしたけどダメだった
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:30:31.90 ID:HoiNWWIz0
6^(1/2)が無理数であることを示せ
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:33:15.62 ID:dJsSfVIM0
>>305
6^(1/2)は有理数である云々
互いに素である整数云々
でいいの?
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:35:04.56 ID:STx7Ryur0
>>308
暗算だから不確かだけど、8/3?
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:35:40.89 ID:OCag840p0
袋の中にワインレッド、ミッドナイトブルー、マンダリンオレンジの3色の球がそれぞれたくさん入っている
(たくさんとは各色の球を引く確率を常にそれぞれ1/3としてよいということ)

動作Xを「袋から球を2個取り出し、その2個が同じ色なら、さらにもう1個球を取り出す」ことと定める
動作Xをn+1回繰り返したとき、n+1回目で初めて3色そろう確率はいくらか
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:36:21.93 ID:HoiNWWIz0
まあそんな感じ

じゃあ、理想的なサイコロを何回か投げてすべての面が出たらなげるのをやめます。この時投げる回数の期待値は?
31094:2011/03/07(月) 22:37:42.76 ID:6ghk8QJM0
結構勢いあるからやっぱ350までまったげる
んでここで最高のひんとだす(ふー○○変○)
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:37:50.87 ID:bp5AOJZ+0
>>305
6^(1/2)が有理数であると仮定すると
6^(1/2)=p/q(p,qは互いに素な整数)と表せる
6^(1/2)q=p
6q^2=p^2
q^2が整数であることからp^2は6の倍数
pは整数なのでpは6の倍数
p=6rと表せる(rはpと互いに素な整数)
p^2=36r^2=6q^2
6r^2=6q^2
r^2が整数であることからq^2は6の倍数
qは整数なのでqは6の倍数
これはp,qが互いに素であることと矛盾する
∴背理法により6^(1/2)は無理数である

どこかおかしいかな
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:39:52.84 ID:hiy8Wkhl0
>>310
・・・それ高校数学の範囲か?
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:40:09.35 ID:2wvwDaun0
>>308
0じゃねえの?
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:40:24.15 ID:/jTH48F40
>>308
8^n/9^(n+1)
かな?たぶん
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:40:32.53 ID:qaDVZXdF0
>>310
書くのめんどくさい
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:40:47.93 ID:WNtvHDdx0
>>310
フーリエ変換なんてできん
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:40:49.93 ID:2wvwDaun0
>>312
触れてやるな。NGID
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:41:13.99 ID:dJsSfVIM0
cos(2/7π)+cos(4/7π)+cos(6/7π)=a
cos(2/7π)*cos(4/7π)*cos(6/7π)=b
a,bを求めよ
実際は(1)、(2)があるけどお前らならできるだろ
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:41:26.05 ID:HoiNWWIz0
>>311
正解!
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:41:57.18 ID:gR5L2FkY0
みんなどこの大学?
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:42:20.22 ID:L4JwGXIT0
>>307の安価はどれ宛なんだ
32294:2011/03/07(月) 22:42:44.21 ID:6ghk8QJM0
>>312
本のタイトルが「高校生でもわかる」って本なのれwww
でも実質大学レベルwwwごめんちゃいwww
あと使うのはこっちだた「らぷらす変○」
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:44:06.90 ID:JMIiqR0p0
>>320
GマーチのG
もち現役入学だぜ(ドヤッ)
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:44:08.15 ID:STx7Ryur0
>>322
ホントに自分で理解して出してるのか?
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:44:41.26 ID:qaDVZXdF0
>>320
名前に東京がつく
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:44:57.32 ID:hiy8Wkhl0
>>322
ああなんだ、解説が高校生にも分かるように書いてあるってことか。ならもういいや。
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:45:51.66 ID:qaDVZXdF0
>>322
フーリエ変換じゃないの?
32894:2011/03/07(月) 22:46:09.55 ID:6ghk8QJM0
>>324

year
でも大学1年生くらいで習うらしいしこれくらいいいかなと思ったんだ
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:46:41.73 ID:SBGfCCKwO
>>309
14.7回?
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:47:36.27 ID:qaDVZXdF0
>>328
おれの大学だと3年でやる
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:48:08.72 ID:DJsg3oDUO
n匹の浪人生がn個の区別出来ない大学に入学する時の、人数分布のとりうる場合の数をA_nとする。ただし、浪人生は有象無象なので区別出来ないものとする。
lim[n→∞]{log(A_n)/log(n)}を求めよ。
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:48:55.32 ID:/jTH48F40
>>331
問題文がひでえwww
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:49:01.95 ID:STx7Ryur0
>>328
少なくとも問題に不備ありすぎ。誰にも解けない問題出そうと思って頑張るスレじゃないから。ここ

ところで、英語もできないのか?汗
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:49:50.20 ID:hiy8Wkhl0
>>331
不合格はある?
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:50:13.22 ID:ztNzY6zp0
>>234
問題で偏微分使ってるくせに
偏微分は使わないってどういうことなの
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:51:05.15 ID:DJsg3oDUO
>>332
ごめん
酷い問題文を作りたかっただけで、答えを求めてないんだ
でもここにいるVIPPERなら誰か解いてくれるだろ
33794:2011/03/07(月) 22:51:48.51 ID:6ghk8QJM0
>>330

まじかごめんなww
でも俺は一応F欄次期2年生としてどこまで通用するか試してみたかったんだ
結果俺が勝ったという認識でいいのかな・・
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:52:27.83 ID:L4JwGXIT0
>>336
但し以下の文章が最高だわ
是非類題を量産してくれ給え
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:52:34.91 ID:acTPiBTO0
1分で2倍に分裂する、あるウイルスを入れると60分でいっぱいになる瓶があります。
この瓶の半分がウイルスで埋まるのは何分後でしょうか?
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:52:46.44 ID:qaDVZXdF0
>>335
変数分離するんだよ
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:52:50.54 ID:tn0pRcQkO
>>331
おれはn浪した、まで読んだ
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:52:53.85 ID:DJsg3oDUO
>>334
その可能性があったか
知らないうちに思わぬ引っ掛け問題を出していたようだ
343 ◆tsGpSwX8mo :2011/03/07(月) 22:53:29.34 ID:xkqFnL4m0
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:53:47.98 ID:qaDVZXdF0
>>339
59
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:53:53.93 ID:nKFavC5sP
>>339
30分にきまってるだろwwww
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:53:56.95 ID:STx7Ryur0
>>339
59分後
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:54:37.44 ID:59bzeGsEO
二項係数が奇数になるために満たすべき条件を求めよ
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:56:52.36 ID:hiy8Wkhl0
>>342
いやまあ大学の数を一つ増やして不合格なしにすれば同じだけどな。
てか立式してみたけどこれ超キツイwwww
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:57:01.51 ID:/ddGLSs10
飯食ってる最中に>>209解けたwwwwwwwwwwww

>>265で書いたとおり条件を満たすとすればそれは9の倍数。
つまり9 18 27 36 45 54 63 72 81のみ
仮に、tan9が有理数とすると二倍角とかからtan18 tan27 tan36…も全て有理数。

tan18=n(nは有理数)とするとtan36=2n/(1-n^2)なのでtan45=1を考えて
n^3-3n^2-3n+1=0
これを満たす有理数nは存在しないので、矛盾が生じる。よって、tan9とtan18は無理数。

tan(45-9)=tan36=2/(1-tan9) - 1 なのでtan36も無理数。同様にtan(45-18)=tan27も無理数。tan(90-9)=tan81 tan(90-18)=tan72 ・・・・も無理数。

以上より条件を満たすαはα=45のみ
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:58:35.76 ID:JMIiqR0p0
>>328
yearじゃなくてyeahだな。Yesって風に使いたいなら
yearは口語じゃ使わない(ドヤァァアアア)
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:58:43.09 ID:STx7Ryur0
>>347
奇数 パスカル三角書いたら、 1 (奇数) 1 となるか、 1 (偶数) 1 のパターンに分かれる。
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:58:49.50 ID:l24uoR880
数学の基礎力身につけるには青チャやればいいの?
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 22:59:43.33 ID:/jTH48F40
>>331は0じゃないかな?
A_{n}はn乗のオーダーよりは小さいと思う
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:00:11.69 ID:DJsg3oDUO
>>348
過程は糞難しいけど、最終的にはガウス分布的な何かになりな気がする
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:02:39.76 ID:dJsSfVIM0
>>318
これは無理か

cos(2/7π)+cos(4/7π)+cos(6/7π)=a
cos(2/7π)*cos(4/7π)*cos(6/7π)=b
(1)cos3θ=cos4θの時cosθを解にもつ4次方程式を求めよ
(2)cos(2/7π)を解に持つ3次方程式を求めよ
(3)a,b,を求めよ

にしとく
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:02:47.23 ID:hiy8Wkhl0
>>354
大学レベルの数学はちょびっとしかしてない俺には無理だー
35794:2011/03/07(月) 23:02:50.07 ID:6ghk8QJM0
>>333

ふひひwww
負け犬の遠吠えかねwwwwざまああああwwwぶんけいおつwww

>>350

英語は苦手なの!!

んじゃ解答書くね
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:06:46.02 ID:ztNzY6zp0
得意じゃなくても year=年 って誰でも知ってるだろ
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:06:55.92 ID:Xm0yxg4i0
>>331は浪人生が区別つかないからボース=アインシュタイン分布だね
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:07:12.34 ID:STx7Ryur0
>>358
バカなんだよ。相手にしない方が無難。
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:08:45.02 ID:OCag840p0
>>359
それは大学を区別した場合じゃね?
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:09:00.01 ID:L4JwGXIT0
>>349
サンクス、お前を待っていた
正誤は分からないが凄く分かりやすかったぜ

うーん、知らなきゃなかなか解けないだろ
元の後期って(2)は時間的にも無かったんだよな??何年の物か忘れたけど
36394:2011/03/07(月) 23:10:20.93 ID:6ghk8QJM0
>>358

F欄なめんな!!

まず答えから

h(x,t) =(h0/√2π) * (1/√2at) *( e~(-(x~2)/4at));

どうしてこうなるかはあとでかくね(めんどくさい)
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:11:40.19 ID:MkbceYU20
本で読んだおもしろい問題

√2を少数1億桁まで書きだしたとする。
同じ数字が5000万回連続して出現しないことを証明せよ。
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:12:50.37 ID:/r/nh1C40
>>364
あー「エレガントな解答を求む」のやつね。懐かしいなぁ
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:13:43.97 ID:2wvwDaun0
>>364
ぜんぜんわからん。知りたい
367 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/07(月) 23:13:56.57 ID:vh4lAKjC0
>>320
スクオーラ
つっても誰も知らないだろうけど
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:15:14.72 ID:MkbceYU20
>>365
なに言ってんの?
たぶん勘違いだよ
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:16:00.50 ID:/jTH48F40
ぴーたーふらんくるのほんだよ!
えれかいじゃないよ!
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:16:48.46 ID:/r/nh1C40
あれ?違う?ピーターフランクルの本じゃない?昔数学セミナーか大数にのってた問題を抜粋したやつだと思うんだけど。
日本評論社の本だった記憶あるから数セミかな?
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:17:32.44 ID:MkbceYU20
>>369
そうそう。ピーターさんの「中学生でも解ける〜」みたいな本
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:17:47.43 ID:/Tx8XIAm0
>>364
少数n桁からm個oが並んだとして
10^n√2と10^n-1√2比較すればいけるんじゃないの
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:19:28.45 ID:zRk5GrEX0
>>369
確か複素数を使って解いてたような?
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:19:51.70 ID:RuA7Dw/V0
真偽の奴で必要条件十分条件がよくわかんないです
だれかしっくりくる説明できる人いません?
「nが4の倍数→nが偶数」こっちが十分条件で
「nが偶数→nが4の倍数」こっちが必要条件みたいなやつ
明日テストにでるから今のうちに理解したいです><
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:20:44.27 ID:OCag840p0
>>364
鳩ノ巣原理の予感
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:21:33.39 ID:WNtvHDdx0
>>374
文字通り「必要」なのが必要条件、Aを満たしてない限り絶対にBは満たせないみたいな
十分はその逆
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:22:24.02 ID:2wvwDaun0
>>374
どっちの方がより大きいかを考える。
偶数と4の倍数は、偶数のほうが多いだろ?
整数[ 偶数( 4の倍数 ) ]
中から外へ矢印が向くか、外から中へ矢印が向くか
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:22:25.81 ID:MkbceYU20
>>375
ちゃいます。
方針は>>372であってる
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:22:28.12 ID:L4JwGXIT0
>>374
矢印の順に十分が必要!って覚えさせられた記憶が
俺はあまり覚えやすいとは思わなかったけど
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:23:20.23 ID:ztNzY6zp0
>>374
必要条件:〜でなければならない
十分条件:〜であればよい
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:24:54.98 ID:2wvwDaun0
>>380
ぶっちゃけこれが一番わかりやすいな
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:25:11.52 ID:MkbceYU20
>>374
日本語に惑わされちゃいがちだけどベン図かけば一発で理解できるよ
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:27:15.00 ID:WNtvHDdx0
>>382
ベン図とか肝心なときにどっちがどっちか分からなくなるだろ
十分条件がややこしいだけで必要条件さえ覚えればおk
38494:2011/03/07(月) 23:28:12.22 ID:6ghk8QJM0
そろそろ借りてきたどらえもん見なきゃいけないから急ぐね

まずδ(x)=1/2π∫(-∞→∞)e~(ikx)dkって所から求めなきゃこの問題は解けないのれす(やっぱフーリエ変換だけだた)
これを求めるには

dθ(x)/dx = δ(x)を使いますの

∫(α→β)f(x)δ(x-a)dx=[f(x)θ(x-a)] - ∫(α→β)df(x)/dxθ(x-a)dx(α<a<βとしまする)

=f(β)-∫(β-α)df(x)/dx
=f(β)-(f(β)-f(α))

=f(a)

この関係を使ってδ関数のフーリエ変換を求める

1/√(2π)∫(−∞→∞)δ(x-a)e~(-ikx)dx=1/√(2π)e~(-ika);

385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:28:48.48 ID:Xm0yxg4i0
>>374
「nが4の倍数→nが偶数」は"命題"。
この命題において「nが4の倍数」というのが十分条件。「nが偶数」が必要条件。
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:30:06.73 ID:RuA7Dw/V0
>>376 >>377 >>379 >>380 >>382
短時間でこんなにレスしてもらえるとは!
多分理解できました
みなさんのレス読んでたら頭が良くなったような気がしますw
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:30:10.98 ID:wcr7iISm0
○三面
△二面
×一面
の直方体のサイコロ二つを同時に投げた時
一番でやすい組み合わせは?

388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:30:38.72 ID:/jTH48F40
○△?
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:31:19.90 ID:wcr7iISm0
正解なんだけど

不思議過ぎて仕方ない
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:31:41.03 ID:/jTH48F40
てかサイコロ直方体かよwwwww
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:31:52.38 ID:dJsSfVIM0
◯◯じゃないのか
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:32:31.62 ID:2wvwDaun0
直方体ってどういうこと。
断面が四角の鉛筆みたいなさいころってことか?
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:32:51.01 ID:Qgm+5YPk0
>>386
それだけみんな迷ったってことだよ
個人的には、左→右が真なら左は十分条件、左←右が真なら左は必要条件って覚えた
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:32:54.65 ID:9naSCBEz0
5分の1の確率で発生する事象が
5回目で発生する確率を求めよ
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:33:14.10 ID:dJsSfVIM0
区別するって話か
それにしても直方体とは
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:33:33.68 ID:wcr7iISm0
ああミス
立方体じゃんww
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:33:33.81 ID:hiy8Wkhl0
>>379
俺は十→要で「重要」と覚えろと言われたな。
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:33:48.49 ID:qddly3T50
>>394
1/5
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:33:58.93 ID:/ddGLSs10
>>394 1/5
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:34:13.25 ID:L4JwGXIT0
>>394
4^4/5^5か?
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:34:32.21 ID:Qgm+5YPk0
>>394
えーと、えーと、3125分の1!!
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:35:06.51 ID:L4JwGXIT0
あ、なるほど1/5か
ちくしょう
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:35:09.22 ID:2wvwDaun0
ああ、そうか。○○だと3*3しかないのか。
これはいい問題
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:35:24.61 ID:Xm0yxg4i0
○○→3*3の9通り
○△→3*2*2の12通り
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:35:42.36 ID:Uzxsnu2uO
○△と△○があるからってことな
40694:2011/03/07(月) 23:36:58.90 ID:6ghk8QJM0
δ(x-a)=(計算ry)

=1/2π∫(−∞→∞)e~(ik(x-a))dk;

a=0の時はδ(x)=1/2π∫(−∞→∞)e~(ikx)dk になる

これにもんだいのけいさんをあてはめるのねw


h(x,0)=h0/2π∫e~(ikx)dk(不定積分);

t=0として
h(x,0)=1/√(2π)∫(−∞→∞)H(k,0)e~(ikx)dk;

この式をよく見まするのそうすれば
H(k,0)=h0/√(2π)なことがよくわかるですのwww(ぶんけい以外)

ここまでくればあとは答えが見えたもどうぜんれすwww(ぶんけい以外)
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:37:49.73 ID:qaDVZXdF0
>>406
無理すんな
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:38:33.76 ID:STx7Ryur0
>>406
もういいから、ドラエもんでも見てなよ
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:39:42.14 ID:L4JwGXIT0
いや高校にもいたよ、こうやって文系バカにするやつ
悔しいけどそいつ数オリ常連だったから何も言い返せなかった
古典や歴史は価値あるから!教養として面白いから!!
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:40:19.53 ID:IU6YFw9PO
半径1の円に内接する正七角形ABCDEFGにおいて
AB×AC×AD×AE×AF×AGはいくらか
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:42:36.16 ID:MkbceYU20
>>406
一生懸命解説してくれてるけどこの程度の演習問題みたいな問題出されてもつまんない
もっとひねりのある問題を出し合うスレじゃないの?
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:44:56.72 ID:2aNvAmw90
>>409
俺も文系だが、じゃあ理系のお前らは俺に評論で勝てるのかと聞きたい
41394:2011/03/07(月) 23:46:41.47 ID:6ghk8QJM0
H(k,t)とH(k,0)の関係をかくの忘れてた

F[h(x,t)]=H(k,t)=1/√(2π)∫(−∞→∞)h(x,t)e~(-ikx)dx

を使う

F[a∂~2h(x,t)/∂x~2]=a(ik)~2H(k,t)
=-ak~2(H(k,t)) =(右辺フーリエ)

(左辺フーリエ)=

(計算ry)=∂H(k,t)/∂t

簡単になった



414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:48:15.71 ID:2wvwDaun0
おれ理系だけどそこらへんの法学部くらいなら法哲学論争できるよ。
文系は結論出せないことが多いからどうしようもないけど。
といっても理系も結局は「偶然結果と合致するただの仮定」の域を出ないから、そんなのどっちでも一緒。
理系に馬鹿にされたら「でも結局は仮定でしょ?」って言ってやれ。それを言われて理解できない奴は似非だ
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:48:46.71 ID:JsCU2o660
今現在銀行に1000万円貯金しています。
各月の15日ごとに15万円ずつ貯金します。
又、各月の30日に利子が5%つきます。

今現在を2010年4月1日とすれば2011年3月31日にはいくらになるでしょうか。
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:49:52.90 ID:/Tx8XIAm0
>>410
7
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:50:02.42 ID:qaDVZXdF0
>>415
2月は抜いて考える?
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:51:33.21 ID:+P1PNFrj0
文系の俺はお前らが凄い奴に思えてならない
計算は紙とペンでやってんの?
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:51:43.71 ID:2wvwDaun0
2046.55106871911  by BASIC
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:53:04.90 ID:JsCU2o660
>>417
うん
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:53:23.19 ID:MkbceYU20
>>412
理系が文系を馬鹿にする傾向はたしかにある
それは理系が文系より数学や物理ができるからではなく、文系の学問自体に価値を感じ無いから
ってのはあるとおもう
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:53:41.00 ID:Qgm+5YPk0
>>418
小型の電卓くらいは使う
関数電卓はダメ、絶対
でも>>419は責められない
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:54:04.34 ID:L4JwGXIT0
>>418
PCでアニメ流しながら文系でも解けそうな問題だけ横においたノートでやってる
なんかすごく楽しい
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:56:02.15 ID:qaDVZXdF0
>>421
わかる
文系は大学を就職予備校としか思ってない人が多い。
文系でも専門的なことよくやってたら尊敬する
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:56:48.94 ID:+d30VdV+O
理系の人が文系を馬鹿にするのは昔からあるんだろうな
俺の大学の教授はとことん文系の人を馬鹿にしてる
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:59:00.29 ID:/ddGLSs10
>>418
むしろ電卓とか使うのが面倒。
今の俺だと、絶対計算ミスより打ち込みミスのが多い。
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:59:36.79 ID:2aNvAmw90
>>421
なんかすんごい納得した
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/07(月) 23:59:37.85 ID:IU6YFw9PO
f(x^2)+f(xy)=f(x)f(x+y)
においてf(3)の値としてとりうるものを全て求めよ
42994:2011/03/07(月) 23:59:45.69 ID:6ghk8QJM0
>>411

ひねりのある問題だろ
偏微分あるのに偏微分使わないし
δ関数のフーリエ変換だって工夫しなきゃ解けない
そう言うお前はぶんけいおつwwww
ざまぁwww
んで

∂H(k,t)/∂t = -ak~2H(k,t)
が求められたからあとはこれだけ解けばおk

H(k,t)=H(k,0)e~(-ak~(2)t)(ここだけむずかしいです・・・けどここだけだから勘弁してくらさいw^q^)
(これくらいなら大学1年でもやるよねwww)
h(x,0)=h0/2π∫e~(ikx)dk

これはt=0で

h(x,0)=1/√(2π)∫(−∞→∞)H(k,0)e~(ikx)dk
になるから

H(k,0)=h0/√(2π)
H(k,t)=h0/√(2π)e~(-ak~(2)t)
あとは逆変換するだけ
がうしゃんは有名なのでかつあい
以下答えにつながります

案外難しかったねwww

430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:00:15.14 ID:gcKy8nho0
>>425
うちの先生も文系のことを蔑んでる
馬鹿にしてるってレベルじゃない
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:03:17.13 ID:QO6imEcj0
>>410 の解法が分からない
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:03:32.86 ID:gcKy8nho0
>>429
この解法のどこにひねりがあるの?
δ関数とフーリエ変換の流れとか演習問題のテンプレ通りじゃん
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:04:39.01 ID:tNBJgOJs0
>>431
必死こいて七倍角だしたけど
>>428
FEキタコレ
43494:2011/03/08(火) 00:05:51.95 ID:w004y11j0
∂H(k,t)/∂t = -ak~2H(k,t)

ここだけ大変だけどあとは何とかなるんじゃないかなwww因みに答えは原点を中心としたガウス型関数になるますw
時間の経過とともに分布(熱)の幅が広がっていきます
実用数学って素晴らしいねwww
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:07:07.56 ID:jpwJPY7C0
>>429

難しくねえよw
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:07:57.53 ID:tNBJgOJs0
>>428
0,2,3かなぁ
43794:2011/03/08(火) 00:08:01.77 ID:w004y11j0
>>432

そういう事は答え出してから言おうぜ
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:08:54.89 ID:8izY0IYi0
日付が変わったのか。NGIDめんどくせえ
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:10:39.62 ID:Fp5f5eFz0
正四角錐Vに内接する球をSとする。(Sの表面積)/(Vの表面積)の最大値を求めよ。
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:10:52.83 ID:/GXKfd+MO
>>430
引くくらいに馬鹿にするときがあるな
上の人のように文系は就職しか脳にないやつが行くところとか人生の夏休みを取るやつらが行くところとか言ってたな
特に私立文系は早慶しか価値がないと言ってるその話で何分講義削ったか
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:12:08.30 ID:gcKy8nho0
>>437
中学生に連立方程式解けるんだって自慢されてる気分
まぁ覚えたての知識はひけらかしたい気持ちも多少分かるが
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:12:29.01 ID:n9aXYi0o0
その反動か理系クラスで理系をこれでもかとバカにする古典教師がいたが彼は元気だろうか
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:13:05.17 ID:jpwJPY7C0
>>428

0,2,3? 皆解答早くてびっくりw
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:15:20.99 ID:NDNI7hYC0
うおお何で2が出てくるんだよ
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:16:47.33 ID:tNBJgOJs0
>>443
一緒だー
f(x)=0,x,2のみだよね?
44694:2011/03/08(火) 00:16:59.24 ID:w004y11j0
原点でE=1.0

E/2での幅2√(log2/a')

個の電解の振り幅をE~(f)=e~(-a'(f-f0)~2とする

E(t)を求めよ(t=時間、がう試案の中心での周波数=f0とする。)

これが解けたらほめたる
これも簡単かなー・・・
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:17:51.63 ID:NDNI7hYC0
ああなるほど、
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:17:59.60 ID:tNBJgOJs0
>>439
π/8
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:18:55.58 ID:Fp5f5eFz0
空間内の点Oに対して、4点A、B、C、DをOA=1、OB=OC=OD=4をみたすようにとるとき、四面体ABCDの体積の最大値を求めよ。
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:20:03.99 ID:jpwJPY7C0
>>445
いや、その証明はできてない。
f(3)がとりうる値だけ、場合分けしてもとめた感じ。

実際、f(x)は決定できるのかな?汗
証明わかったらよろしく
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:20:54.34 ID:Fp5f5eFz0
>>448
正解
速いね
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:23:23.02 ID:NDNI7hYC0
>>446
君はこの方法この公式を使えば解けるよ、って教わったとおりの問題しか解けないタイプに見える、だからFランなんだ
そういう問題はこのスレにはいらない公務員にでもなりなさい
俺はまず問題の意味がわからないから解けないけど
45394:2011/03/08(火) 00:26:24.92 ID:w004y11j0
電界の振り幅ってつまりEのことね(俺情報系だから)
幅は幅
ガウシアンはガウシアン
以上
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:27:43.41 ID:tNBJgOJs0
俺もそれのみってのは示せてないわー
(0,0)代入
f(0)+f(0)=f(0)f(0)よりor2
(0,1)代入
f(0)+f(0)=f(0)f(1)
(1,0)代入
f(1)+f(0)=f(1)ff(1)
よりf(1)はf(0)=0のとき0or1
f(0)=2のとき2より
f(x)=0,x,2と予想できる。
でそれのみなのを示したい。だけどやり方良くわからね
45594:2011/03/08(火) 00:28:33.63 ID:w004y11j0
因みに横軸はfです
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:31:44.67 ID:KlMeZcLS0
ん?>>428は2,-1,2,-1でf(3)=-1はないのか?
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:31:48.99 ID:/wj3lkma0
>>410
θ=π/7とおく
一辺をrとおくとr=2sinθ
AB=r、AC=2rcosθ、AD=r/2cos3θ

AB=AG、AC=AF、AD=AEだから
AB×AC×AD×AE×AF×AG
=(AB×AC×AD)^2

AB×AC×AD
=r^3・cosθ/cos3θ
=8・(sinθ)^3・cosθ/cos3θ

ここからθが消えない
458以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:32:43.93 ID:tNBJgOJs0
>>449
9√3
459以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:33:18.69 ID:JalheddC0
>>457
三倍角つかってみたら?
46094:2011/03/08(火) 00:33:37.93 ID:w004y11j0
>>452

この問題は公式なんてあるかなー
ただ解けるかどうか
46194:2011/03/08(火) 00:35:54.49 ID:w004y11j0
まあ俺でもわかる問題だから高学歴の皆様には楽勝なはず(この条件でも)
せいぜいがんばってくれ
もう答えは張らない
462以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:36:10.47 ID:/wj3lkma0
>>459
いろいろやったが消えない
cos3θ=-cos4θとかもやったけど消えない
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:38:11.17 ID:KlMeZcLS0
>>428
(0,0)で2f(0)={f(0)}^2 よりf(0)=0or2
(1,0)でf(1)+f(0)={f(1)}^2
 二次方程式を解いて f(0)=0 →f(1)=0or1  f(0)=2→f(1)=-1or2
(1,y)でf(1)+f(y)=f(1)f(y+1)
後は表を使ってとけば、f(3)=-1,0,2,3
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:38:53.99 ID:BkKfKagQ0
>>428
-1、0、2、3
かな
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:39:54.42 ID:Fp5f5eFz0
>>458
正解
466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:42:07.97 ID:tNBJgOJs0
f(1)+f(0)=f(1)f(1)は満たすけど
f(0)+f(0)=f(0)f(1)満たさなくないですかー
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:42:39.23 ID:JalheddC0
>>462
ごめん全然できなかった
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:49:07.05 ID:KlMeZcLS0
>>466 ?そんな式つかった覚えはないんだが…
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:50:19.75 ID:tNBJgOJs0
(0,1)代入したら成り立たないの明らかじゃないですかー
470以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 00:52:34.97 ID:KlMeZcLS0
>>469
あぁ、ほんとだ。こんなところに落とし穴があるとは…
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:00:42.24 ID:tNBJgOJs0
問題新しいの無いなら寝よう
472以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:03:02.47 ID:jpwJPY7C0
引き続き関数の問題詰めとくわ >>471
473以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:05:04.76 ID:jpwJPY7C0
ところで、>>299は解いてくれないのか
474以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:06:09.75 ID:tNBJgOJs0
答案おいときます

(0,0)代入
f(0)+f(0)=f(0)f(0)より0or2
(0,1)代入
f(0)+f(0)=f(0)f(1)
(1,0)代入
f(1)+f(0)=f(1)f(1)
を満たすのは(f(0),f(1))=(0,1),(0,0),(2,2)である
(1,n)代入
f(1)+f(n)=f(1)f(n+1)より
(f(0),f(1))=(0,1)のとき
1+f(n)=f(n+1)より
f(x)=x
(f(0),f(1))=(0,0)のとき
0+f(n)=0f(n+1)より
f(x)=0
(f(0),f(1))=(2,2)のとき
2+f(n)=2f(n+1)帰納的に
f(x)=2である
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:08:14.27 ID:tNBJgOJs0
>>299
とか完全に見逃してたわ
今から解きます
476461:2011/03/08(火) 01:11:08.75 ID:w004y11j0
そろそろ勝利宣言して寝ていいかな
どらえもん見るわ
んじゃ乙
477446:2011/03/08(火) 01:13:14.45 ID:w004y11j0
こっちか

ではでは文系の皆様
いい夜をお過ごしくださいwww
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:13:55.58 ID:jpwJPY7C0
>>474
fは実数から実数への関数だと思ってた。
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:17:09.57 ID:tNBJgOJs0
>>478
出題者じゃないからわかんないけどとりあえずなんか書くべきだとは思う。
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:21:08.51 ID:jpwJPY7C0
>>479

あ、でも実数から実数への関数でも解けたわ。
有理数から有理数へはf(x)=xは x=p/q,y=qで解けるとして

x>0について
f(x)+f(xy)/f(x)=f(x+y)
y>0のとき、f(x)<f(x+y) 実数の稠密性より、f(x)=x
481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:25:19.24 ID:tNBJgOJs0
>>299
途中だけども
n=2^kのときはあまりが全て異なる。
理由は2^k乗は二つ以上の連続する数の和の形で表せられないから
(奇約数を1以外持たないので)
でもn≠2^kのときに割り切れるのが存在する理由がいまいち示せない
鳩ノ巣原理?
482以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:27:13.31 ID:k8BnT++o0
今北問題投下

αを実数とする。(2^α)+(3^α)=1のとき、αは無理数であることを示せ。
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:28:53.15 ID:QO6imEcj0
>>303も解いてみてー
暗算でも出来るし、解き方見つけた時の感動は結構大きいから
大好きな問題なんだけど
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:29:32.63 ID:jpwJPY7C0
>>481
こっちが用意した解答では帰納法。
nが奇数のときと偶数のときでわけて、nが偶数のときはn/2の場合に帰着できることを示す。
485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:32:56.82 ID:tNBJgOJs0
>>303
安産で8/3
正方形の中に入る玉と正四面体との関係性でどーのこーの
486以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:32:57.73 ID:jpwJPY7C0
>>483
8/3?
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:35:15.73 ID:QO6imEcj0
>>485 >>486
うーん違う

今原文コピペしてきた
正四面体Tと半径1の球面Sとがあって、Tの6つの辺が全てSに接しているという。
Tの1辺の長さを求めよ。
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:36:19.29 ID:jpwJPY7C0
>>487
2√2
489以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:36:27.40 ID:QO6imEcj0
あれ!?体積じゃないじゃん
ちょっと待って計算し直します
490以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:37:06.78 ID:df2myVHNO
素数じゃない数が100個連続するのはどのような数か
491以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:38:01.86 ID:QO6imEcj0
>>485 >>488
申し訳ない、答えだけ覚えてた
いや本当にすまなかった
482解いてくるわ
492以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:40:02.82 ID:Fp5f5eFz0
>>490
100!+2から
493以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:40:53.74 ID:jpwJPY7C0
>>492
うまいな。こういう問題、好きだ。
494以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:41:26.77 ID:GVClxRAu0
>>492
なるほど、そういうことか
495以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:44:13.38 ID:/wj3lkma0
100!+2〜100!+100までだったら99個じゃね?
496以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:45:13.21 ID:Fp5f5eFz0
じゃあ101!+2からで
497以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:45:45.51 ID:jpwJPY7C0
>>495

別に何個でも増やせるだろw
101!+2 からにしたら無問題。
498以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:46:18.10 ID:5ergcCiU0
お前ら3:4:5の直角三角形の鋭角に対する正弦・余弦の積を求めてみろwww


orz
499以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:47:15.05 ID:k8BnT++o0
>>303
一つの面の面積をSとする。
球の中心と各頂点を結んで正四面体を4つに分けて考えると、体積はS*1*(1/3)*4
一方、一つの面を底面とみなしたときの高さをhとすると、体積はS*h*(1/3)
二つを比較して、h=4
よって、球の中心と頂点の距離は3
底面の重心と頂点の距離は2√2
底面積は、(1/2)*(2√2)*(2√2)*sin120°*3=6√3
よって、体積は6√3*4*(1/3)=8√3

ってなったけど違うのか
500以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:52:13.52 ID:/wj3lkma0
任意の整数係数の多項式f(x)について、f(m)が素数ではないような自然数mが存在することを示せ
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:55:33.71 ID:jpwJPY7C0
>>500
f(0)の素因数を考える
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:55:49.08 ID:k8BnT++o0
問題読み違えてた
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 01:58:33.66 ID:Fz0QqWF50
>>501
f(0)=1の時は?
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:00:29.26 ID:QO6imEcj0
>>502
えっと、とりあえず解答ね
一辺が2である立方体ABCD-EFGHを考えると、内接球の半径は1である。
ここで頂点ACFHを頂点とする四面体を考えると、題意の四面体と一致するため
四面体の一辺は立方体の対角線でありSqrt(8)
(よって体積は8/3)

>>482はみたまんまlogとって背理法でOK?
ほとんど高校数学でストップしてるからこれくらいの難易度が解いてて楽しい
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:01:41.42 ID:4F39mjEZ0
1/399の確率で当たり抽選をしているが、1200回試行しても当たらない確率を求めよ
506以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:04:54.28 ID:GVClxRAu0
>>500
定数項の絶対値(0のときは任意の自然数)をmとする
507以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:05:19.98 ID:k8BnT++o0
>>504
なるほど
確かにすごいなこれ

>>482はlogでうまくいくかどうかは分からん
用意した解答は違う
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:09:26.35 ID:4aNIKgWp0
やっぱ純粋に問題が楽しいのは高校数学までだな
数学科でもない限り大学以降は楽しめない
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:09:28.15 ID:jpwJPY7C0
>>503
f(m)=pとして、f(m+kp)はpの倍数より、pか-pとなる。
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:11:22.52 ID:NDNI7hYC0
方針にピンと来ても変形とか公式の条件忘れてて進まねえw
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:12:11.40 ID:/wj3lkma0
>>482
α=q/p(互いに素)とおき、与式にいれて整理するとq^3=p(p-q)(p+q)
これはqがpの約数を因数に持つことになるので互いに素であることに矛盾、よってαは無理数
512以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:13:57.55 ID:/wj3lkma0
>>511
やたら簡単だと思ったら逆だった・・・・
513以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:22:27.05 ID:wj8x83Oc0
pを素数、a、bを互いに素な正の整数、iを虚数単位とするとき
(a+bi)^pは実数でないことを示せ
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:27:55.37 ID:ErB/3VL/O
7(x+y+z)=2(xy+yz+zx)を満たす正整数の解(x≦y≦z)を求めよ
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:32:12.23 ID:ErB/3VL/O
>>478
R→Rでした
516以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:32:15.74 ID:OtvEiNqKO
いまここに税抜きで価格表示されている商品Xがある。
この商品Xを税込み価格にしたときに整数となるための必要十分条件を求めよ。
517以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:35:05.43 ID:jpwJPY7C0
>>516
Xが20の倍数
518461:2011/03/08(火) 02:36:44.90 ID:w004y11j0
なんかもやもやするから答えだけ張っとく
解き方はめんどくさいから無理だけど
E(t)=√(π/a')e~((-π~2t~2)/a')sin(-(ω0t))
(ω0=2πf0)
519以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:39:31.10 ID:OtvEiNqKO
>>517
正解
520 ◆dnqrykELEg :2011/03/08(火) 02:40:37.56 ID:NlRdd7nb0
三角形ABCの辺BCの中点Mをとする。
∠MAC=15゜のとき、∠Bの最大値を求めよ。
答えはトリップ(90゜なら#90)
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:42:13.40 ID:jpwJPY7C0
>>514
2(x^2+xy+zx)≦7(x+y+z) ∴x≦7/2
から値を絞りこんで代入
522以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:46:44.50 ID:OtvEiNqKO
異なる3つの数があり,重複を許してとったどの2数の積も3つの数のいずれかになる.このような3つの数の組み合わせを全て求めよ.
523 ◆dnqrykELEg :2011/03/08(火) 02:49:14.39 ID:tNBJgOJs0
>>520
ねる
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:50:13.41 ID:jpwJPY7C0
>>522

-1,0,1
1,ω,ω^2
525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:51:44.27 ID:OtvEiNqKO
>>524
正解
わりと有名な問題だね
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:51:46.21 ID:Fz0QqWF50
>>522
-1、1、0
527以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:53:13.52 ID:OtvEiNqKO
>>526
よくあるミス。まだ求める解はある
528以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:54:54.69 ID:Fz0QqWF50
1の三乗根か
529 ◆XwQtvySJwI :2011/03/08(火) 02:56:48.54 ID:pBJBmSVuO
>>520
こう?
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:57:38.33 ID:pBJBmSVuO
全然違った…首吊ってくる…
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 02:59:06.15 ID:/wj3lkma0
>>522
符号で絞ろうと思ったけど虚数も入るのか、むずいな
532 ◆A/0k4mTYPg :2011/03/08(火) 02:59:22.32 ID:ErB/3VL/O
(tan1゚)^2+(tan3゚)^2+(tan5゚)^2+…+(tan89゚)^2=
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:00:29.58 ID:k8BnT++o0
>>513
p=2のときは、(a+bi)^2=(a^2-b^2)+2abiで、a,b≠0より、実数でない。

p≧3のとき
実数であると仮定する。
(a+bi)^pを展開して考えると、虚部の±b^p以外の項はpの倍数である。虚部は0だからpで割り切れるので、bはpの倍数である。
さらにこのとき、虚部をbpでくくるとa^(p-1)以外の項はpの倍数となるから、aもpの倍数でなければならない。
したがって、aとbは互いに素という仮定に反する。
534以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:02:23.61 ID:NOWKFeLx0
n^(m+4)とn^mの1の位の数字は同じであることを示せ。
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:02:46.33 ID:v9gMykS10
マジレスで悪いんだが、
理系大学生を名乗る>>94のデルタ関数の認識がゆとり仕様っぽくて心配になったので。
ベクトル空間は習ってるだろうから線形半函数→シュワルツの超函数と勉強してくるといいよ。
536以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:08:37.11 ID:jpwJPY7C0
>>520
15°
537 ◆zYSTXAtBqk :2011/03/08(火) 03:18:23.74 ID:NlRdd7nb0
tan20°tan30°tan40°=tanx
を満たすxを求めよ。
答えはトリップ(90゜なら#90)
538以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:24:17.92 ID:k8BnT++o0
>>534
n,mは自然数だよな?

n=1,2,…9,10の場合について、n^5とnの一の位が等しいことを言えば十分である。
n^5-n=n(n+1)(n-1)(n^2+1)であり、n-1,nのいずれかは偶数なので、いずれかの因数が5の倍数になることを確かめればよい。
これは容易に確かめられる。

ぶっちゃけ>>482はかなり難しいというかめんどくさい。
用意してるのより簡単な答えがあるかもしれないが。
539以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:29:32.77 ID:NOWKFeLx0
>>538
その断りを忘れてた すまんこ
540以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:36:08.66 ID:k8BnT++o0
a,b,cを正の実数とする。次を示せ。

(1)|a-b|<c<a+b⇔0<C<πを満たすある実数Cが存在して、c^2=a^2+b^2-2abcosCを満たす

(2)|a-b|<c<a+b⇔0<A<π,0<B<π,0<A+B<πを満たすある実数A,Bが存在して、a/sinA=b/sinB=c/sin(A+B)を満たす。
541 ◆dnqrykELEg :2011/03/08(火) 03:40:42.62 ID:cAsQhqi70
>>520
こうか?
542以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:42:17.56 ID:IkJMm2yy0
ちんこ+まんこ=?
543以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:42:58.18 ID:A7AW0fpH0
=ちんちんorまんまん
544以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 03:43:10.06 ID:wj8x83Oc0
>>542
新たな生命
545 ◆8SqUCOTuGQ :2011/03/08(火) 05:28:33.18 ID:jpwJPY7C0
過疎ってしまったが保守
546 ◆XwQtvySJwI :2011/03/08(火) 05:34:01.51 ID:jpwJPY7C0
テスト
547 ◆dnqrykELEg :2011/03/08(火) 05:36:06.90 ID:jpwJPY7C0
やっと計算が合ったorz
548以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 07:03:47.78 ID:ErB/3VL/O
549以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 07:45:06.21 ID:3oeVMKoXO
550以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 07:49:20.52 ID:cVYMUnYQ0
( 1 2 )( 4 3 )
( 3 4 )( 2 1 )
551以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 09:43:34.01 ID:fADHvbO/0
>>520
Cを(r,0), Mを(r cos30°, r sin30°)とおくと、Aは x^2+y^2=r^2 なる円周上を動く
この時Bは(r (2cos30°-1), 2r sin30°)であるから、これと円周の接線を求めればよい
552 ◆dnqrykELEg :2011/03/08(火) 09:55:58.70 ID:fADHvbO/0
>>551つづき
ここで、Bの座標は (r(√3-1), r) であるから、y=r が接線の1つである
この時、接点 A は (0, r) であるから、∠Bは105°

もう一方の接線は0°<θ<30°の間に入るので∠MAC=75°となり題意を満たさない

よって∠Bの最大値は105°
553 ◆zYSTXAtBqk :2011/03/08(火) 09:57:42.93 ID:fADHvbO/0
>>537
よくわからんけどJavaScriptに計算させたら正しい答えが出た
554以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:03:54.84 ID:x8Hc474w0
俺が生きてる間にセクロスできる確率を求めよ
555以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:08:35.20 ID:bZVnLKdbO
差が2になるような二つの素数の組み合わせは無限にあるか?
(3と5、17と19など)
556以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:10:42.35 ID:sqL3/gXNO
1+1=2を証明せよ
557以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:13:30.14 ID:qfQvXJ5zO
>>554
0%
558以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:16:03.18 ID:bZVnLKdbO
全てのnについて、1/n^sを足した正の零点の実部が1/2になることを証明せよ

これ俺だけに解方教えてくれたら100万円支払ってもいいよ
まじで
559以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 10:19:18.68 ID:X1lBJs2N0
>>558
未解決問題は自分で解きなさい
560以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:48:26.48 ID:fADHvbO/0
誰か面白い問題出せよ
561以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:51:56.05 ID:TlTbpz550
素数が無限個存在することを証明せよ
562以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:56:22.14 ID:1XSjPdLk0
無限に存在することと無限個存在することは同値か否か
563以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:56:34.55 ID:fADHvbO/0
>>561
素数の数が有限であるとする場合、全ての素数の積を N とおく
この時、N+1 はいかなる素数で割っても1余るため、因数を持たない
因数を持たない数は素数であるため、N+1 は素数
N は全ての素数の積であったので、N+1 が素数であることは矛盾
背理法により、素数の数は有限ではない
564以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:58:06.07 ID:9XhlFrcS0
>>554
出来るか出来ないかの2択だから1/2
そんなことも分からないのかよ
565以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 12:58:51.24 ID:Pcxezs3P0
>>562
これ自分では分からんが興味ある。誰か答えplz
566以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 13:04:43.17 ID:1XSjPdLk0
>>565
有限個とすると最大のものがある
最大のものをNとすると、以下>>563
567以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 13:06:44.07 ID:Pcxezs3P0
>>566
つまり同値ってこと?
もっと細かく突っ込んでいくものかとオモタ
568以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/08(火) 13:17:04.50 ID:EYuI5xF90
長方形の閉領域D={0≦x≦π,0≦y≦π/2}
におけるf(x,y)の最大値、最小値を求めよ。

f(x,y)=sinxsinysin(x+y)
569以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>556
一階ペアノ算術における証明

Sを後者関数
1=S(0),2=S(S(0))と定義する。
公理∀x∀y(x+S(y)=S(x+y))より、x=S(0),y=0を代入して
S(0)+S(0)=S(S(0)+0)…@
公理∀x(x+0=x)より、x=S(0)を代入して
S(0)+0=S(0)…A
公理∀x∀y((x=y)⇒(S(x)=S(y)))とAより
S(S(0)+0)=S(S(0))…B
公理∀x∀y∀z(((x=y)∧(y=z))⇒(y=z))と@,Bより
S(0)+S(0)=S(S(0))
すなわち1+1=2