完全な自然乱数作るアルゴリズム発明したwwwwwwwwwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:39:40.79 ID:qW6hO8S80
>>307
今日もサイコロを振り続ける一日が始まるお

って、言ってるやる夫の顔が浮かんだ
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:41:27.06 ID:pCFGVgLx0
>>308
人がやる必要性はないだろ
監視する奴だけおいておいて二十四時間体制で機械動かせればいい
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:41:41.01 ID:bNX5fQJj0
乱数の発生器のスポットってのはそういう擬似かどうかではなく
小型化、スループットなんだけどなぁ

熱雑音使ったりする真の乱数発生器なんてのはもうある
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:42:52.73 ID:s+uiBZqvP
>>306
たかがサイコロに実は宇宙の座標まで関わってたとかかっこええw
プログラマーが全部作った乱数プログラムとはやっぱりそりゃ違うわ
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:44:47.65 ID:aEHuIQJuO
真にランダムな事象がなければ未来は決まっている
サイコロでいうと、振る前というか、この世が始まった時点ですでに出る目が決まっている
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:45:55.50 ID:Oe8wtxfV0
>>310
>>195
じゃだめなの?
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:46:23.07 ID:HdqP+Gpa0
条件の再現できないのが完全乱数ってことなのか

>>195の乱数装置も量子の数とか位置を再現できれば
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:47:32.42 ID:AvTV5mHYO
>>310
それが>>1の狙ったこのスレタイの面白いトコなんじゃねぇの?
物理乱数は扱いづらいから擬似乱数が発明されたのに、っていう面白さ
パンが無いならケーキを食べればいいじゃない、墜落しない飛行機考えたww→車輪で地上接地
こういうスレの仲間だろ
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:48:20.74 ID:aEHuIQJuO
ちなみに現存する真に乱数と言われてるモノは解析がほぼ不可能なだけで完全な乱数ではない
ただし量子を使った乱数だけはまだどっちかわからない
というのが現状
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:52:46.97 ID:aEHuIQJuO
完全な乱数が存在すると困るのはキリスト教
全知全能の神でもわからない事がある
→神はいなかった事が確定
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:57:40.27 ID:Oe8wtxfV0
電源パターンなんて言葉があったな・・・テトリスだったかな
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:58:53.03 ID:AvTV5mHYO
>>316
その発言はおかしい
計算量の話と観測の話がごっちゃになってる
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:05:56.20 ID:Oe8wtxfV0
wikipediaに電源パターンって記事あったのかよwww
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:09:09.25 ID:tLHIallX0
思いついたwwwwwwwwww
サイコロセンターってのを作ればよくね?
そこでは職員が昼夜サイコロを転がして出た目を記録していて
ゲームやPCで乱数出すときはメーカーがセンターと契約してデータを電信で貰う
これ儲かんじゃねwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwww
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:10:34.43 ID:m4oefAHyP
で実際はrand関数で求めたもの送ってやればもっと儲かんじゃねwwwっうはwww
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:11:22.90 ID:toQjtr700
>>321
これが既出ってところがvipらしさ
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:12:05.16 ID:3fMbc/YbO
>>322 却下
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:12:13.56 ID:Oe8wtxfV0
>>321
私が丹精こめて振りましたって写真がいるなwwww
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:13:27.29 ID:EPaZrJBv0
>>321
振る位置や、高さ、同じ条件でやらないといけないって考えると気が遠くなるな
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:21:18.55 ID:9xSPMPhf0
rand関数自体が線形合同法とかで疑似乱数出してるから
それなら送る必要性が無い
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:25:31.95 ID:qW6hO8S80
>>309
え、あ、いや、その・・・そんな・・・・マジ・・レス・・・・(/ω\)ハズカシーィ
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:31:28.83 ID:pCFGVgLx0
>>328
だめだったか?
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:33:49.38 ID:tcojc/Ls0
無知な俺に誰か>>188の書いてる事を説明してくれ
11111って何?
下の行の真ん中の数字だけ半角なのは意味あるの?
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 16:15:34.87 ID:t+Fcpq0z0
なあ、人間ってどうやってランダムに選択肢決定してるんだ?
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 16:17:51.39 ID:qW6hO8S80
>>331
コイン投げる
鉛筆転がす
サイコロ転がす

好きなの選べ
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 16:18:25.49 ID:yqt4YXbE0
>>331
神様の言うとおり
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 16:21:46.30 ID:Rkz9pZoDO
完全な乱数ってなんだよ。ってか作れたとしてどうやって完全か調べるんだ?
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 16:22:02.41 ID:w2TeEaDn0
人間の脳にも乱数出力機があるんだよなどうやってるんだろうっていうことがききたかったんだろう
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 16:33:53.45 ID:AvTV5mHYO
マクロな物理学は決定論的に記述されている、一方量子論は観測の問題から原理的に確率で記述するしかない
このことから、「マクロ世界は決定論的。マクロ世界における物理乱数は計算量オーダーによるもの。しかしミクロの世界は非決定論的かもしれない。」 と言うのはおかしい
なぜならミクロとマクロは繋がっているから

ミクロ世界を非決定論的とするのなら、マクロ世界も非決定論的に捉えるべきだ
つまり、「マクロな物理乱数は決定論的に記述できるしその表れをカオスとして記述できるから、計算不可能性による擬似ランダムにすぎない」と言うべきでなく、
「記述できるし条件揃えれば再現できるけど、真のランダム」というべき
なぜ、定義において「決定論的に記述されない」という真のランダムが、決定論的に記述されながらもなお真のランダムと呼べるのか?
それは
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 16:36:19.11 ID:Oe8wtxfV0
ID:qW6hO8S80
がどうも質問の意味を汲み取ってない中途半端なマジレスしてる気がしてならない
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 16:55:08.19 ID:qW6hO8S80
俺のサイコロなめんなっ!
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 17:15:22.97 ID:tcojc/Ls0
>>337
そんなのいいから俺の>>330の質問に答えてよぅ
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 17:18:18.32 ID:yyljQmDIO
>>330
コンピュータにやらせると1+1は常に2だろ?
逆に1+1は2以外にはなりえないから擬似乱数は1+1を入れられたら2以外出せない

これを幼児にやらせると数がぶれて1だったり2だったり3だったり数字以外だったりする
全く同じ条件を完全に揃えた上でズレるのが完全な乱数だって言いたいのを、「11111は常に5」って書いただけなんじゃね
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 17:24:55.81 ID:Oe8wtxfV0
>>339
当の本人がいなくなっちゃったんだから、答えようがないだろ
オレの答えが合ってるか検証できない
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 17:32:51.86 ID:tcojc/Ls0
>>340
説明ありがとう

乱数に数式を解かせるとか計算させるとかまだ理解出来ないや

難しいなぁ
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 17:36:41.55 ID:jxO1nMwV0
!順番にすれば出現頻度の偏りはなくなるんじゃ・・・
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 17:41:30.61 ID:aEHuIQJuO
>>342
@紙に適当な四角を書きます
A紙の範囲内に乱数で座標を決めます
BAで決めた座標に点を打ちます
CA〜Bを1億回繰り返します
D四角の中の点を数えます

で、紙の中で四角が占めるおおよその割合がわかる
乱数が不完全で偏りがあると正解から遠ざかる
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 17:55:23.56 ID:Oe8wtxfV0
>>342
こんな感じかな・・・面倒なんで4桁で

擬似乱数は乱数テーブルをループさせるものとする
完全乱数と共に乱数生成開始からある決まったタイミングから数字を等間隔の時間で取り出すとする

1回目
擬似乱数 開始→526314531246621354315 →1115
完全乱数 開始→635514151463151315645 →1115

2回目
擬似乱数 開始→652314531246621354315 →1115
完全乱数 開始→643212341514631431643 →1113

擬似乱数だと同じ条件なら同じ結果になるけど、完全乱数だとたまたま111と続いても次は1になるとは限らない
この場合の擬似乱数を乱数として使用するには取り出すタイミングを狙えないようにするとか工夫する
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 17:59:34.43 ID:Oe8wtxfV0
数式云々の話とは違うから
>>342じゃなくて
>>330or>>339にすりゃよかったかなぁ・・・

ま、いっか
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:03:24.52 ID:Oe8wtxfV0
よく見たら間違ってるし・・・orz

1回目
擬似乱数 開始→526314531246621354315 →1115
完全乱数 開始→635514151463151315645 →1115

2回目
擬似乱数 開始→526314531246621354315 →1115
完全乱数 開始→643212341514631431643 →1113

こうね
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:18:13.77 ID:Oe8wtxfV0
多分>>188はこんな感じの事を言いたかったんだと思うけど全然違ってたらごめんなwww
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:25:57.29 ID:zSbdCH7t0
乱数作るアルゴリズムって矛盾した表現だよな
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:38:38.02 ID:tcojc/Ls0
>>344
>で、紙の中で四角が占めるおおよその割合がわかる

これは点が四角内に入った確率から、紙の大きさに対する四角の大きさの平均が解るって事だよね?

>乱数が不完全で偏りがあると正解から遠ざかる

ここがわからないです。
偏りがある状態と正解って何?


難しいけど、面白い!
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:40:07.23 ID:zSbdCH7t0
モンテカルロ法か
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:40:59.52 ID:cekSvd+90
>>348
全然違うだろ

幾つかの値から乱数を決めるように設定されてるのが擬似乱数
幾つかの値とは無関係に数字を返すのが乱数

例えばゲームだと上は電源を入れた瞬間から同じ行動をとれば同じ結果が得られる
下は同じ行動をとっても全く違う結果になるかもしれない。同じ結果になることもあるけど
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:41:08.94 ID:9xSPMPhf0
>>349
だから計算機で出す乱数は疑似乱数なんだよ
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:42:33.74 ID:tcojc/Ls0
>>345
ありがとう!
けど理解出来ないw低学歴でごめんw

擬似乱数はどこかにループがあるから、そこを見極めれば法則が解るって事かな?
完全乱数は無限って事?
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 18:51:36.55 ID:HdqP+Gpa0
だいたいそんな感じ
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 19:06:12.03 ID:Oe8wtxfV0
>>352
幾つかの値から乱数を決めるのが擬似乱数って定義があるのか、知らんかったわwww
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
でも、その定義で擬似乱数生成しても、>>347のような結果を得る場合もあるんじゃないかって気がするんだけど
電源パターンの通用するゲームって擬似乱数を使ってるってことにならないのか