数学・物理・化学・生物などの質問にわかるやつらが答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
日常的に疑問に思ってることを質問していけばいいと思うよ
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:21:04.25 ID:XXw7LtmH0
明日の入試でこのスレを使うための準備ですね。お疲れ様です。
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:21:19.99 ID:nN8URHDL0
なんで摩擦があるの?
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:21:20.77 ID:4rLGV9390
なんで漢字は魚類を優遇してるの
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:21:25.69 ID:DW8rqkDA0
カンニングはよくないですよ
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:22:30.08 ID:MaUEinvA0
どうして地学を外したのかぜひ懇切丁寧に教えていただきたい
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:23:24.85 ID:s7ye93dg0
>>2
京大は大変だったみたいだね

>>3
物体は接してる面から抗力を受けるんだけど、
動いたり押し付けたままスライドさせたりしたらそのぶんだけでこぼこの部分が抗力を持つって思っていいんじゃないかな?
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:23:51.36 ID:cA8SwGKK0
綿1キロと鉄1キロどっちが重いの?
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:25:10.02 ID:yndQCaDw0
オナニーが気持ちいい理由kwsk
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:25:30.84 ID:s7ye93dg0
>>4
口も凄いと思うけど……
叶 古 右 向 こいつはほぼなんにでもでてくる
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:25:59.55 ID:/H1h8cS/0
>>9
気持ちよくないと、だれも好き好んで子孫を残そうとしないから。
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:26:31.18 ID:zLQr852X0
>>8
キロの後にどんな単位がくるかによる
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:26:32.40 ID:sqn60KuFO
浮力の原理がよく分からん
押しのけた水の体積が〜ってのはいいとして、そもそも浮力が何故発生するのか
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:27:20.89 ID:yndQCaDw0
>>11
性的摩擦が快楽に変わるのはどうして?
イオンチャネルとか活動電位とかが関係してるん?
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:27:29.02 ID:zLQr852X0
>>13
     水
      /
物体/ ↓
  /
 ↑

単純なシーソーの原理だよ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:30:31.13 ID:8QPZqNe0O
洗顔料とかって、肌から汚れを剥がしてるの?それとも汚れを分解してるの?
いずれにしても、蜂蜜だなんだを混ぜて何の効果があるのかが分からん
目的は保湿なんだろうが、じゃあ洗顔料の役割はどうなるんだ…?
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:30:41.42 ID:Kl1h1aeEO
エントロピーってなに?
乱雑さ とか言われてもいまいちわからん

カフェオレからコーヒーと牛乳に分離できないのと同じだよって言われた
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:30:59.61 ID:CsOVgeB/0
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:32:15.74 ID:Obd1XGAy0
自転車漕いでるときってなんでコケないの?
20鰐 ◆WANIvSPbAo :2011/02/28(月) 20:33:09.81 ID:35w0guyO0
>>4
これは理系の話題じゃないと思うけど
昔は分類とかも全然わかってなくて魚っぽかったら魚の仲間だと思ってたから
鯨とか鯱とか魚っぽいから魚として扱ってたんじゃないかな
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:33:16.84 ID:J6WzVnJh0
>>13
同じ体積の水よりも軽かったら、水のほうが「下へ進む力」が強いことになる。
だから水よりも「下へ進む力」が弱いものは浮いてしまう。

空中で物が落ちる時だって同じこと。
動体積の空気よりも思いから落ちる。
動体積の空気よりも軽いもの(例えばヘリウムが入った風船)なんかは浮いてします。


というよりも「浮く」というよりも「周囲の物質が下に入り込む」と言ったほうが適切かもしれないな
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:34:02.76 ID:ka2h3EHP0
>>17
系が得た熱量をQ、系の温度をTとすると
dS=d'Q/dT
で定義される量Sがエントロピー
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:34:39.04 ID:1pxMrlyq0
>>6
受験科目としてマイナーだからじゃないかな
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:34:55.22 ID:iVaSY6hP0
>>17
十分に広い部屋でお前が屁をしたとするだろ

最初はお前の回りにだけ、濃厚な臭いが漂ってるけど
だんだん部屋全体に広がって、そのぶん臭いも薄くなるだろ
それはお前の屁が乱雑になったからさ
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:35:08.70 ID:gm3N/3/50
重力って存在するのしないの?
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:35:33.77 ID:tTAb3qa80
大人になって物理学勉強したいんだけど
何から勉強し始めたらいいですか?
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:36:06.72 ID:pRYgSKUj0
>>25
する。

終わり
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:36:17.55 ID:oSGHUBgI0
>>3
オナニーのためにあるんよ
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:36:30.76 ID:fdIhvLLw0
地学涙目
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:36:35.35 ID:zLQr852X0
>>26
特殊相対性理論
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:37:50.73 ID:gm3N/3/50
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:37:50.84 ID:Kl1h1aeEO
>>22
んーむ
お湯と水の話ならそれでわかるんだけど
コーヒーと牛乳の話の場合はどうなるの?

>>24
なるほど
で、その乱雑になった分はもとには戻らないってこと?

どうしてもカフェオレの話で理解したいんだ……
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:37:57.38 ID:lSqHum+70
>>26
受験用の参考書だが「物理のエッセンス」っていう神がかった本があるから熟読しろ
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:38:10.33 ID:tTAb3qa80
>>30
一般のほうが難しいのにねw
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:38:17.12 ID:HRIzRmgv0
>>26
大学入試の本だけどお薦め
山本義隆の新・物理入門
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:38:37.30 ID:Obd1XGAy0
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:38:41.84 ID:tTAb3qa80
>>34
ありがとう
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:39:18.26 ID:s7ye93dg0
>>36
俺にはジャイロ効果ぐらいしか思い浮かばないwww
ほかにもっと具体的な理由があるんじゃないかな?
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:39:26.49 ID:tTAb3qa80
>>35
アマゾンで検索してみる
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:40:07.35 ID:GkKBmr9DO
>>17
微視的状態の数をgとすると
エントロピーσは
σ=log(g)
で表される


微視的状態の数は乱雑さともいえる
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:40:08.01 ID:sqn60KuFO
>>15,>>21
要は(体積が同じ場合)重いから沈む、軽いから浮くってだけの話なのか
押しのけた体積が増えると浮力が増すのも、重さ変わんないのに体積が増えるからか

ありがと
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:41:05.09 ID:zLQr852X0
>>34
一般は理解できん
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:41:10.67 ID:Obd1XGAy0
>>38
ググったらあった

ありがとう
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:41:15.30 ID:nWVrJo+60
>>19
慣性じゃねえの?
コマだって静止時は立たせることが困難だけど、回転運動を与えれば直立させることができるし
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:42:09.22 ID:yndQCaDw0
物理得意なやつ大杉だろ
誰か俺の質問答えてくれよ
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:42:30.47 ID:i+T7KU190
あれ?えんたるぴーってなんだっけ
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:42:38.79 ID:s7ye93dg0
>>40
微視的状態の数ってのはすっげー小さな単位でのとりうる状態が何個かってこと?
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:43:04.09 ID:i+T7KU190
>>45
関係してるよ。うん
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:43:08.84 ID:4UK3e6Nj0
>>26
専門深めたいとかでない限り参考書や公式なんて勉強しない方が良い。
一般的な科学雑誌を定期購読してる方がその辺の物理専攻学生より物理知識
は膨らむし話題にもなるよ。深く勉強してもいいけどどこかの尖った先端に
行き詰るだけで途中で投げ出す事になるよ。
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:43:13.44 ID:GkKBmr9DO
>>3
なぜ摩擦が発生するかはまだ解明されてないときいた
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:43:57.87 ID:HRIzRmgv0
>>41
ちょっと補足
1. 水圧は水中の物体にあらゆる方向からかかってくる
2. 浅いと弱いし深いと強い
3. 横方向は打ち消し合い、上下方向は下側の方が強いので上向きの力を受ける
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:44:08.27 ID:9Hesf+Bw0
未だにウラシマ効果が納得いかん

宇宙で加速してる方から見たら、地球が加速してるように見えるんだろ?
相対的ってそういうことじゃないのか
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:44:27.39 ID:iVaSY6hP0
>>32
元に戻らないと言うか、この世のすべては基本的に「乱雑になろうとする」
熱湯を部屋に置いとけば少しずつ冷めるでしょ
それは熱湯の温度と部屋の空気の温度が乱雑になろうとするから

カフェオレの例えは捨てた方がいい気がする
普通に分離から良い例じゃない
あるいは高度過ぎて俺にはフォローできないのかも
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:44:54.19 ID:tTAb3qa80
>>49
なるほどー。教養として勉強したいので僕にはそれくらいがいいんでしょうね
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:45:06.21 ID:fdIhvLLw0
>>32
仕事をすれば戻る。
部屋が乱雑、つまりものがぐちゃぐちゃに散らかっても片付ければ戻る。
屁の場合は、特定の気体を集まること自体が難しいだけ。
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:45:12.60 ID:lSqHum+70
>>50
抗力の水平成分が摩擦力ってだけ。
ちなみに垂直成分は垂直抗力
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:45:28.59 ID:CsOVgeB/0
>>18を誰か頼む
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:46:18.81 ID:zLQr852X0
>>47
熱力学であれば原子や分子、量子論であれば超ひもがその単位だな
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:47:42.71 ID:Kl1h1aeEO
>>53
なるほど
お湯と水の話ならだいぶわかった

熱力学第二法則の不可逆変化の例としてカフェオレの話を出したのかな?
マクスウェルの悪魔の話を理解したかったんだ

>>55
なるほど
仕事をすれば……ね
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:48:35.23 ID:zLQr852X0
>>52
宇宙船の加速度による一般相対論的効果だった気がするけど違ったかもしれない
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:49:11.57 ID:J6WzVnJh0
>>41

「押しのけた体積が増えると浮力が増すのも」の意味がわからんが・・・

まあ、大体理化できてると思う。
同じ体積だと、重い物のほうが下へ移動する力が強いから、軽い物の下へ入り込んでします。

だから、↑に説明したような、質量(簡単いえば重さ)がもたらす浮力は、真空中では発生しない。
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:49:18.53 ID:Obd1XGAy0
光速度不変の原理があるけど光が反射した瞬間の反射した光量子って
速度0になるの?


他の物体だと反射した瞬間は速度0になるけど
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:49:24.17 ID:sqn60KuFO
>>51
船とかは下からの水圧で押されてるのか
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:49:48.36 ID:zLQr852X0
>>57
マジも何も計算式があるんだから計算してみりゃわかるだろ
実験的には測定不能だが
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:50:20.35 ID:tTAb3qa80
2ちゃんってエントロピー増大してない?
2ちゃんにおける自然組織化ってどういう状態だろうか?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:51:00.49 ID:0/HwK2l0O
水って共有結合で結び付いてるんだよね?
PHのところで酸性のもの(電解して水素イオンを生じるもの)と塩基性のもの(電解して水酸化イオンを生じるものまたは水素イオンを受けとるもの)を水に溶かすと
(H)^++(OH)^-で水になるってやったんですが これはイオン結合じゃないんですか?

また、酸化還元反応の半反応式を作るとき

KMO4(過マンガン酸カリウム)の反応式はまず

KMO4→Mn+2 ってかいて
酸素の数が合うように水を足す

KMO4→Mn+2 +4H2O
で次にHの数が合うように水素イオンを足しますけど
この水素イオンはどの物質からでてきたんですか?
わかりやすく教えてくださいお願いします
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:52:29.58 ID:CdGV8Qr9O
生物ならなんかあるかもなと思って開いたらただの理系スレだった
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:52:54.63 ID:GkKBmr9DO
>>47
その通り

といいたいけど考えてみたら自分でもよく分からなくなった
整理するから少し待って
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:53:37.66 ID:zLQr852X0
>>61
無重力中では、じゃね?

>>62
波として見れば、別の波が仮想的に向こうから光速でやってきて入れ替わっている
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:53:47.28 ID:yndQCaDw0
>>66
イオン結合って主に金属元素と非金属元素の結合だろ
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:54:03.89 ID:ebZZLMQE0
あかちゃんはどこから来るの?
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:56:44.61 ID:BRAJsrwSO
電車の中でジャンプしても同じ場所で着地するけど

電車の上でジャンプしても同じ場所に着地できる?
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:57:14.81 ID:Rc0Uk2H/0
積分でさ、インテグラルの左についてるδってどういう意味?
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:57:21.81 ID:J6WzVnJh0
>>62
「無重力中では、じゃね? 」

どゆ意味?

無重力じゃ、地球上で起こる一般的な「浮力」は発生しないと思うんだが

75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:57:35.02 ID:yndQCaDw0
>>72
できる
風の抵抗が無ければ
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:57:41.12 ID:gm3N/3/50
HDDをフォーマットした時エントロピーは減ってないの?
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:57:45.01 ID:iVaSY6hP0
>>66
> これはイオン結合じゃないんですか?

共有結合とイオン結合は黒と白の関係で、
その間に「グレー」「黒に近いグレー」「グレーだけどどっちかって言うと白」みたいなのがいっぱいある
深く木にしちゃだめ

> この水素イオンはどの物質からでてきたんですか?

水か何か。
状況によって変わると思うけど
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:58:37.89 ID:zLQr852X0
>>66
水のうち電離している割合はたったの10^-7なので、共有結合物質とみなしてよい

水素イオンはKMO4を還元する物質が持っているはず
もしかしたら別のイオンかもしれないが、その場合はH2Oの代わりに別の物質が生じる
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:59:05.76 ID:tIQIXhSei
>>72
進行方向より後ろに着地する。
空気抵抗があるので。
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:59:41.73 ID:gm3N/3/50
>>66
水素イオンは条件がよく分からないけど硫酸酸性とかになってるんじゃないの?
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:59:44.47 ID:HRIzRmgv0
>>76
磁気的に安定してるんで…
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 20:59:48.75 ID:zLQr852X0
>>74
>>61の最後のことだよ
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:00:44.93 ID:gm3N/3/50
>>81
お馬鹿なのでもっと詳しく説明して欲しいです><
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:01:10.59 ID:yndQCaDw0
>>80
確かそんな条件あったよな
センター化学満点だったのにもう忘れて来てるわ
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:01:17.36 ID:jm/l2d2mO
円や三角形を見ると体が疼くって本当ですか?
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:01:51.24 ID:Obd1XGAy0
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:02:03.67 ID:6wTbQwYZ0
なんで冷房の24℃は寒くて暖房の24℃は暖かいんですか?
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:02:20.65 ID:rAjcNtWjO
{(1+x)^(1/x)-e}/x (x→+0)は?
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:03:25.89 ID:J6WzVnJh0
>>75
空気抵抗を考えなくても
電車は常に電力によって進行方向への運動エネルギーを受けているが
ジャンプした人間のほうは、電車から足をはなしている時だけは、電車からの運動エネルギーが伝わってきてない
つまり、ジャンプする前の電車から得ていた運動エネルギー(簡単にいえば勢い)
によって、ジャンプして空中にいる間も電車の進行方向へ進んで言ってるから、
厳密にいえば、じゃっかん、ジャンプした地点よりも後ろに着地することになるな。

本当に若干だが。
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:04:40.28 ID:1iis0Ozb0
>>87
俺もいつも思う
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:04:42.11 ID:HRIzRmgv0
>>83
HDDは壊れたりしない限りは設定したデータは消えないんで
乱雑とかとは関係が無いね。人為的にどうとでもできるもの
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:04:52.66 ID:Vn4oq+vqO
>>85
ちんぽハメたくなるな
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:07:24.94 ID:J6WzVnJh0
>>87
室外との気温の差だろ

同じ24℃でも15℃のところから、きたのと30℃のところからきたのでは、
「暖かくなった」と「涼しくなった」の違いがあるからな
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:07:34.17 ID:GkKBmr9DO
>>47
スマン
順列の理解が甘くて思考がストップした
これ以上答えられそうにない

ちなみに>>22はエントロピの変化のこと言ってる
より低温物な体により大きな熱を加えるとエントロピは急激に増えるってこと


95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:07:39.70 ID:yndQCaDw0
>>89
等速直線運動してる状態での話だと思ってたけど、それだとどうなるん?
俺は生物系だから(といっても一回生だから全然詳しくないけど)よくワカンネ
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:08:45.05 ID:HRIzRmgv0
そういえば水分子のH-O-Hの角が90度じゃないのが奇跡だって言われてるね
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:09:05.96 ID:1iis0Ozb0
>>93
でも夏に冷房24は涼しいのに暖房24は暑いよ?
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:09:54.31 ID:6wTbQwYZ0
>>93
でもそれだと例えば外気が30℃の時に30℃の暖房を付けたらどうなるか説明出来ない気がするんだが
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:10:51.18 ID:gm3N/3/50
電車の中で蝿が飛んでるとき、電車が加速すると蝿はどうなるの?
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:10:56.49 ID:zLQr852X0
>>97
既に24℃を越えている時に暖房を入れても気温は下がらない
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:11:10.13 ID:sqn60KuFO
光の速度って不変らしいけど、真空中を通るときも物質中を通るときも一切変わらないのか?
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:11:18.93 ID:bxUvuB4u0
>>97
知ったかの可能性もあるが 冷房は24度に室温を下げる、暖房は24度に室温を上げるからだったような
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:12:58.14 ID:Rc0Uk2H/0
>>101
物質中は遅くなる
屈折率
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:13:01.20 ID:2PydT/p4O
>>97
化学とかじゃなく機械の構造の話だな

冷房は温度を下げて28℃にしようとする。暖房は温度を上げて28℃にしようとする。でも、出てくる風は28℃じゃないんだよ
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:13:01.71 ID:Yg2I/FTf0
>>101 いや変わる。あくまで最高速度が真空中の299792458m/sなだけ
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:13:26.65 ID:yndQCaDw0
>>101
変わるよ
屈折率がどうのこうの
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:13:34.74 ID:fdIhvLLw0
>>89
加速してるの?等速なら抵抗考えてるじゃねーか。
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:13:56.87 ID:Z0kXMno+O
>>36
自転車の車輪程度の質量で、しかも大したことない回転数しかないんだから、ジャイロ効果なんてほとんど効かないよ
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:14:20.74 ID:CQ90Xgvw0
>>96
結合角なぞ振動してるんだが
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:14:23.25 ID:zLQr852X0
>>99
蝿を、空気と同一密度の点と近似すると、
窓が開いているなど空気の流れがある場合はそれに従う
密閉されている場合、電車の加速により一旦は蝿は後方に移動するが、
前の方の空気が薄くなり後ろの方が濃くなって気圧勾配ができたところで釣り合う
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:14:34.12 ID:J6WzVnJh0
>>97 >>98
マジでか。やったことないからわからなかっただ。
まあ、結局室内の温度は冷房と暖房じゃ同じ温度に設定しても変わるっていうことだよな。

俺は「同じ温度の部屋でも、夏と冬だと体感温度が違うけどどうして?」みたいな疑問だと思ってた。
根本的に俺が質問のとらえ方を間違ってた。ゴメン忘れてくれ。
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:15:17.22 ID:BRAJsrwSO
なんとなくわかった!!

じゃあ
電車の中でラジコンのヘリをホバリングさせたらどうなるの?

風の抵抗もなくて、電車からの運動エネルギーがない状態?、だと思うんだけど
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:15:22.93 ID:rAjcNtWjO
暖房25度以上を維持
冷房25度以下を維持

冬に冷房、夏に暖房は外気で上記を満たせるから外気を部屋に入れてるだけ
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:15:29.07 ID:QOlWeCewO
円周率ってなんでぴったし定まんないの?
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:16:06.33 ID:3xONYrjZ0
ゲーデルの不完全性定理って理解するのどのくらい難しい?
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:16:21.27 ID:zLQr852X0
>>114
厳密にπだよ
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:17:11.37 ID:6wTbQwYZ0
なんとなくエアコンの仕組みが理解出来たわ、サンクス
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:17:27.92 ID:CQ90Xgvw0
>>114
この自然界に存在する小数でぴったしのものなんてないよ
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:17:30.58 ID:2PydT/p4O
>>114
定まってないわけじゃない。ただ数字で表すのがこの上なく面倒なだけ

例えばお前が適当な線を書いたとして、定規を使ってぴったり表せることは滅多にないだろ?そんな感じ
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:18:10.53 ID:3xONYrjZ0
無理数なのはなんでってことを聞いてんだろ?多分
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:18:15.95 ID:5y31uITt0
積分ってなにをしているの
 a          a
∫ f(x)dx=[F(x)]
 b          b

この左辺が右辺に変わる瞬間なにが起きているの
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:19:58.81 ID:3xONYrjZ0
>>121
微分してf(x)になる関数っていうのは面積の関数なんだよ
だから微分の逆演算をしてF(x)という関数を作っている
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:20:06.63 ID:zLQr852X0
>>121
定義そのまんま
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:21:04.90 ID:s7ye93dg0
>>112
ラジコンヘリのホバリングは「その場の空気」を押し下げて浮いてるから電車の中だと問題なし
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:21:07.14 ID:ZJs8t8gP0
数学3C独学したいけどオススメの参考書教えて

今年のセンターは1A+2Bで6.5割のクズです
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:21:36.93 ID:zLQr852X0
>>125
まずは中1くらいの教科書引っ張り出せ
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:21:42.73 ID:k0XJxu120
原子の平均場近似って結局何なの
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:21:52.48 ID:3xONYrjZ0
>>125
勇者を育てる数III・C 著者きちがい
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:21:58.54 ID:s7ye93dg0
>>125
チャート
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:22:39.06 ID:CGmTWssf0
電界と電荷、磁界と磁荷について簡潔に説明してくれ
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:22:40.43 ID:2PydT/p4O
>>121
まず目を隠すだろ
おっぱいを触るだろ

触った感じから形を想像するだろ

そういうことだ
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:22:43.06 ID:rAjcNtWjO
>>88
はやく答えてよ
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:23:38.80 ID:LEEYmt7UO
>>121
次元の昇格
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:23:45.76 ID:yndQCaDw0
アセチルCoAとかマロニルCoAのCoAって何?
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:23:55.39 ID:lSqHum+70
>>112
もちろん電車内からみたら進行方向後ろに進むよ

>>121
1+1=2
左辺から右辺に変わる時に何が起きてるの?
136 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/02/28(月) 21:24:41.45 ID:j1G3G2bD0
死んだらどうなるの?
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:25:19.48 ID:5y31uITt0
>>122
左辺がf(dx)dx+f(2dx)dx+f(3dx)dx+…っていう四角形の足し算をaからbまで足してきてるのは分かるんだけど
なんで積分してからだとそのおびただしい数の足し算が一瞬で出来るの?
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:25:32.03 ID:cl+8OdCV0
>>131
なんとなく微分の説明のようだww
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:25:32.45 ID:K25KM4+f0
>>125
ゼロから学ぶ数学の1,2,3とか
数学ガールとか
中高生向けの数学読み物辺りから入るといい
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:26:07.10 ID:CQ90Xgvw0
>>136
宗教学の範囲なのでなんとも(^^)
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:26:09.10 ID:WRZTL5750
>>121
左辺はさ、
f(x)dxっていう微小面積をx=a〜bまで足し合わせましたよって
意味の式を∫を使って表したの。
で、それを実際に計算してみたら、証明もできるけど、
右辺であるF(b)-F(a)だってことがあとから分かった。
だから、左辺と右辺が=で結ばれたの。
面積を求めるための積分って演算が奇跡的に、微分の逆をしたら求めることができたんだって。
すごいよね。
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:26:23.53 ID:tVIitPpX0
>>128
あれなんなの?
良いの?
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:26:27.04 ID:zLQr852X0
>>134
コエンザイムA(補酵素A)
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:26:49.34 ID:J6WzVnJh0
>>95 >>107
今回無視してるのは空気抵抗だけ。
車とか電車が同じ速度で動くのと、宇宙空間の物体が同じ速度でまっすぐ動くのは原理が違うぞ?

例えば電車がレールの上を同じ速度で動くのは、レールとの摩擦等で、推進力(運動エネルギー)が減るが、その分電力で推進力を補っているから。
宇宙空間の物体の等速直線運動は、宇宙は真空だから、その物体が持ってる運動エネルギーは、何かにぶつかりでもしない限り衰えないし
他の星とかの重力をうけなければ、進む方向が変わることもない。簡単にいえば、運動エネルギーを持った物体が、他の事柄から干渉されてないから等速直線運動になってる。

でも電車の場合は、常に電力を受け続けてるから同じ速度で動き続けてるわけだから、
その電車の上にいる人間は、電車に足をつけてる(つながってる)時は、電車が電力によってうけている運動エネルギーを
自分にも受けていることになり、電車と一緒に、進行方向へ移動することが可能になっているが、ジャンプして足を離した瞬間から、再び着地する瞬間までは
電車から完全に離れているため、その間だけは、電力による推進力をうけていないことになる。

このズレのせいで、着地地点はジャンプした地点よりも若干後ろになる。
もちろん空気抵抗を考えればさらに着地地点は下がる。
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:26:49.30 ID:Rc0Uk2H/0
>>130
電荷、磁荷 ⇒ うんこ

電界、磁界 ⇒ うんこのにおい

ついでに

静電気力、磁力 ⇒ 「くせっ!」って逃げること
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:27:01.99 ID:yY+vgQKV0
>>134
co-enzymeA、日本語だと補酵素A
補酵素ってのは触媒みたいな反応促進させるもんだよ。生物やってればくわしくわかるが、生体、植物内の物質だからね。
んで補酵素Aがアセチル化、マロニル化されてるという構造してるからそんな名前してるわけ。
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:27:19.36 ID:3xONYrjZ0
>>137
俺もあんまり詳しくないが
積分っていうのはΣだからだろ?
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:27:53.82 ID:0/HwK2l0O
>>77
>>78
>>80
ありがとうございます
水素イオンは相手の物質からもらってると思えばいいのかな
化学好きでやってるんだけど 細かい事気にしすぎてなんか分からない部分が多いんです…

水って
2H2+O2→2H2O(空気中で水素を燃やした場合)と
H+ + OH- →H2O(水溶液中で水素イオンと水酸化物イオンが結合した場合)

の二種類あると思ってていいですか?

また、化合物の電子間の移動が分かる方法はありますか? 例えば化合物の電子配置を書いて 酸化されたのかか還元されたのか見分けるという…
素直に酸化数使えよと言われたらそれまでなんですが…
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:28:03.74 ID:zLQr852X0
>>137
極限を取っている
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:28:40.10 ID:s7ye93dg0
>>130
電荷 粒子の性質
電界 電荷に影響を与える空間
磁荷 磁気の量
磁界 電荷にも磁荷にも影響を与える空間
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:28:50.50 ID:3xONYrjZ0
>>142
本は本屋でチラ見したことしかないけど書いてるやつがおもしろいので勉強が捗ると思う
↓この人な
ttp://www.youtube.com/watch?v=H4W7DbHN1oM
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:29:02.00 ID:CGmTWssf0
>>145
wwwwww

じゃあ負の電荷、磁荷はハエのようなものか
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:29:47.10 ID:eHbw7HZi0
>>88
-e/2らしいよ
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:30:33.38 ID:5y31uITt0
>>141
SUGEEEEEE
シグマの強化版みたいな感じですか
考え付いた人は化け物ですね
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:30:44.26 ID:Obd1XGAy0
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:31:38.54 ID:IWarhChyO
>>144
何でジャンプしてるときは推進力しか考えてないんだ?
摩擦力なども受けなくなるんだから結局もとの場所に着地するだろ
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:31:46.11 ID:yndQCaDw0
>>143,>>146
ありがとう
この間のテスト範囲で出てきてよく分からなかったんだ
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:32:15.20 ID:Rc0Uk2H/0
>>152
うんこが+だったらね
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:32:48.80 ID:zLQr852X0
>>148
水の出来方なんて、水が生成される反応の数だけいくらでもあるだろ
細かく言えばH+とOH-の反応ですら環境によって経路は異なってくるんだから
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:32:58.81 ID:CGmTWssf0
>>158
ありがとう
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:33:27.02 ID:s7ye93dg0
>>156
電車が加速度0で時速〇〇km/hとかで走ってたら変わらない
ジャンプした瞬間に加速度の差ができたら着地点はずれる
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:33:40.24 ID:zLQr852X0
>>154
実際単なる lim と の組み合わせだし
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:34:04.72 ID:31AcesEzO
生物の範囲の浸透圧について、誰か解説お願いします
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:34:39.97 ID:yY+vgQKV0
>>154
リーマン積分だっけ、高校生なら区分求積分とかやると思う。
関数f(x)をx軸に対してn分の1した領域で考えて、長方形の和として考えていくってヤツ。
受験的にも大事だと思うから、ちゃんとそっち方面でも理解しといた方がよいと思うよ。
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:34:47.51 ID:zwnw1xUdO
>>163
浸透圧が高い方に水が移動する
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:34:54.82 ID:zLQr852X0
>>163
細胞の内外の媒質濃度差による浸透圧差
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:35:26.47 ID:yndQCaDw0
>>163
EssentialCellBiology読んだら良く分かるよ
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:36:02.83 ID:OQ0i7CPHO
>>150 電荷は性質なのに磁荷は量なの? いや、自分も良くわからないからゴメン
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:36:24.75 ID:K67GQnhc0
回折定数ってどうに求めるの?
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:36:48.19 ID:yY+vgQKV0
>>163
浸透圧というか…濃度は均一になろうとすることさえわかれば大丈夫。

>>167
高校生(?)にそれは重労働だろw
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:36:50.14 ID:LEEYmt7UO
>>137
次元の降格
面積が線分になる

頭の中で
f(x)dxこと微少面積を線分に変化させて
Fのグラフのx+dxの位置に置いてみよ
但し下端はF(x)にして置く

次にdxずらして同様にF(x)に並べよ
この線分はさっきの線分の上端からdxずらした位置を下端として並べる事

これを繰り返し全部並べた後
この並びを一辺にずらしてbの位置で揃えよ

そこにあるのは単純なF(b)-F(a)そのものである

これが曲線の面積のような複雑なものが
単純に原始関数の差となってしまうカラクリである
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:36:55.75 ID:fdIhvLLw0
>>144
空気抵抗ないならジャンプした人減速しないだろ。
電力もらっても等速維持するだけなら、着地は同じ。
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:37:24.81 ID:yvBXW3FwO
>>163
しょっぱい=浸透圧高い
味が濃い=浸透圧高い
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:37:30.13 ID:zLQr852X0
>>168
磁荷は電流から求まる仮想的な値だからじゃね?
大統一理論が正しければモノポールが存在するから性質になれるが
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:37:49.55 ID:s7ye93dg0
>>168
電荷と磁荷ってついになる存在だと思われてたんだけど
まぁ持ってる磁石をみたらわかるようにS極だけとかN極だけとかの磁石って無いでしょ?
つまり厳密に S極の粒子 みたいなのが発見できないからその辺に定義の違いがあるんじゃないかな?
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:38:04.74 ID:0/HwK2l0O
数学って色々な公式とか定理が出てくるけど

それを直感的というか感覚的に正しいと思えるってどんな感覚なんだろう

例えば解の公式や三平方の定理の証明自体は理解できるし正しいと分かるけど

感覚的にこれは正しい!というかはっきり分からないというか…

斜辺の二乗は他の二辺の二乗和に等しいといわれても んー考えてみれば当たり前だなwみたいにパッとこないというか…
こんなことってありますか?
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:38:11.21 ID:eHbw7HZi0
>>168
電荷も磁荷も物理量だよ
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:38:29.01 ID:dmiPhKiUP
>>161
空気抵抗考えないなら同じ地点だろ
推進力は摩擦を消すために必要なだけ
摩擦もないなら推進力0でも打ち消して進む電車と同じく変わらない
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:38:30.38 ID:IWarhChyO
>>161
それはわかってるんだか>>144は等速直線運動している電車内でも後ろに着地するみたいに書いてる気がするんだ
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:39:15.19 ID:zud7gFrpI
虚数って数なのか?
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:39:37.47 ID:zLQr852X0
>>176
感覚的に正しくないのも数学
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:40:08.60 ID:Rc0Uk2H/0
>>180
ポケモンでいうところのポリゴン
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:40:10.94 ID:cp4q6pYxO
母親が電子レンジで温めると食物が不味くなると言い張ってるんだが、どうなん?
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:40:18.17 ID:ZdYopdwRO
>130
近接作用と遠隔作用の考え方がある。遠隔作用は「重力」のように、媒質が不要。近接作用は「水波」のように、媒質が必要
現代では空間自体が媒質であるとされる。


電荷は電子或いは原子核等の集まりが有する電気エネルギーを考える上での基準。電荷は一般に電気素量(電子の電荷)の整数倍でしか取り扱うことができない。
電荷は空間に力場を与える。この力場を電場という。電場は電荷に力を与え、電荷を有する物体は加速度をえる。

電荷を有する粒子・・・荷電粒子の運動により、新たな力場が生まれる。この力場を磁場という。磁場は相対的に運動する荷電粒子には加速度を与え、またその作用によって新たな起電力を生み出し、電流を発生させる。
万有引力或いはクーロンの法則にならい、磁場が与える力の基準を磁荷として与えることがある。これは現実には存在しないとされる。
なお磁石等には電流は流れてないが、内部の自由電子は運動を行っているので、磁場を形成しうる。
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:40:48.34 ID:s7ye93dg0
>>178
空気抵抗考えなかったら

加速度0の時→自分の加速度も同じだから着地点おなじ
加速度がやべーでかい時→自分がジャンプする瞬間の加速度と電車の加速度のずれが生じる
つまり時速40km/hの時にジャンプして着地の瞬間には120km/hの時とかがありうるんだから着地点は変わる
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:41:35.90 ID:WRZTL5750
>>176
感覚的にそうじゃないことも、そうだとわかるから楽しいんじゃない?
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:41:43.63 ID:yY+vgQKV0
化学ってさ、最初コレはこうなります!っていう公式的なの覚えて、
でも結局ある程度勉強すれば「例外結構あるんです」って感じだよな。
酸化数とか無機とかさ。
んで大学入ったら「電子核なんてなかったんや!」「求核するからこの矢印書いて…」
っていう感じで詐欺チックだよなw
観測される結果に対して人間の考えて当てはめた理論だから仕方ないんだけども。
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:43:25.49 ID:s7ye93dg0
>>179
電車が受けてる電力はあくまで速度を一定に保つためのもの
その場合着地点は同じになると思う
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:43:42.02 ID:UnJu8RDv0
チンダル現象ってなに?
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:45:09.38 ID:CQ90Xgvw0
和音って周波数的にどう言う状態?
耳に心地よいの?
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:45:30.00 ID:s7ye93dg0
>>189
抜いた後……ってのは無しか
コロイド粒子って言われる大きさの粒子の持つ特性
普通の水とかだったらレーザー光をあてても何も見えないけど
コロイド粒子が混ざってる水だったらレーザー光を当てたら光の道筋が見える
この現象がチンダル現象
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:46:19.52 ID:dVMQFmWcO
絶対値1/1+x<1 が

絶対値1+x>1 になるのは何故?

上の式で解いたら
−2<x,0<xになった
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:46:56.34 ID:J6WzVnJh0
>>178
ゴメン電車の速度が一定に達した後の場合は同じだわ

それどことか電車が減速しはじめたら、こんどはジャンプした地点よりも前へ着地することになるわ

一体俺はどこで間違えたんだ
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:47:08.68 ID:iEoPjC970
http://www.camcolle.jp/mr/mrtodai2010/
ミスター東大コンテスト2010

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/1/1_23.jpg
生年月日1989年5月8日 教養学部理科1類2年 横関 宏樹

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/2/1_25.jpg
生年月日1991年7月29日 理科一類1年 桂 也真人

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/3/1_25.jpg
生年月日1990年9月28日 教養学部文科T類2年 町元 宥達

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/4/1_29.jpg
生年月日1990年12月21日 理科一類2年 松田 仁樹

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/5/1_29.jpg
生年月日1989年5月22日 工学部建築学科3年 島田 潤
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:48:47.68 ID:CRVuWEH/O
http://imepita.jp/20110228/781910

これって
どうやったら@のサイン60がでるの?
そもそもサイン30のだしかた合ってる?
勝手にtとかおいてるけど…

物理の張力問題
ちなみに俺大学生なw
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:49:41.30 ID:3vgV712B0
この前カラスの糞食らったんだけど
当たる確率とか求められないかな
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:50:01.79 ID:mnmArb4S0
>>190
まず和音って2つ以上同時に音が出てれば和音
だから周波数は関係ない

ドミソみたいな不協和音にならないやつは周波数が整数比になってる
耳に心地良いのは合成された音の1ループが極端に短くなるから
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:50:47.46 ID:ZdYopdwRO
>>180
「数」とは数えあげることができるものをいう。「自然数」や「有理数」はその意味では「数」である(可算)。

しかし「実数」はそうではない。「実数」は「数」ではなく「量」であるとされる。


「虚数」は、「実数」の裏返しに過ぎない。本質的には虚数と実数は同等且表裏一体不可分の存在。従って「実数」とは別の「量」を表す数。
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:50:50.54 ID:yndQCaDw0
何で体内ではピルビン酸が最終生成物になり得ないの?
何でクエン酸回路とか発酵があるの?
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:50:58.61 ID:LEEYmt7UO
>>192
事情があってな
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:51:18.91 ID:yY+vgQKV0
>>192
基本的に絶対値は符号の中の正負で場合分けできる。
|f(x)|>a
は、
f(x)>0のときf(x)>a,f(x)<0のとき-f(x)>a
と同値。定義から考えれば当たり前だけども。

202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:52:10.58 ID:k0XJxu120
誰か平均場近似教えてくれ
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:52:22.83 ID:CQ90Xgvw0
>>196
久々にマーフィーの法則をもちだしてみる
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:52:25.06 ID:zwnw1xUdO
>>199
もっとATP作んないと体が持たないから
ピルビン酸にはまだまだエネルギーがあってもったいない
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:52:52.48 ID:mnmArb4S0
>>195
これ問題じゃなく解答じゃね?
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:53:43.72 ID:yY+vgQKV0
>>199
結果論だが、そっちの方が生物学的に都合がよいから。
ピルビン酸を再利用した方が、エネルギー的には同じ数量の糖を有効活用できるよな?
んでピルビン酸をさらに利用できないヤツは生存競争で負けて絶滅しちゃうわけさ。
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:53:51.88 ID:s7ye93dg0
上で誰か言ってたけどマクスウェルの悪魔についてkwsk教えてください
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:55:00.63 ID:CQ90Xgvw0
>>197
整数比になればいいのかサンクス
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:55:09.03 ID:qKpedwhS0
>>195
高校に戻って三角関数勉強し直してこい。

糸冬了
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:56:11.60 ID:CQ90Xgvw0
>>207
最後の審判の時にラプラスの悪魔と戦う
終末は決定づけられてる
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:56:44.78 ID:eHbw7HZi0
>>192
ん?
|1/(1+x)|<1 の解は x<-2, 0<x じゃね?
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:58:04.36 ID:fdIhvLLw0
>>195
力の向きが60度って与えられてるからとしか…
書いてある通り力のつりあいの式立てただけだろ。
sin30°は1/2なんだが。どうやって出そうとしてるんだ?
しっかりしろよ大学生。文系が物理学ぼうとしてんの?
俺がいいたいのはidがCRV
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:58:15.79 ID:yY+vgQKV0
>>196
シャーペンの芯みたいなのを、横の直線が等間隔に並んだものの上に落として(音楽の楽譜みたいなヤツ)
交わる確率を求めよ、って東大の後期の数学であったな。

ある程度モデル化すれば求められるだうなw
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:58:35.47 ID:CRVuWEH/O
>>205
そうだよw
ここだけわからん…

サイン60はコサイン30としても考えていいのか?
それなら解けるんだが
サイン60って出せるの?
馬鹿でスマン
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 21:58:57.55 ID:yndQCaDw0
>>206
なるほど
今生きてる生き物って凄いんだな
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:00:23.79 ID:s7ye93dg0
>>180
俺が昔見た動画で解説してあったんだけど

数直線を考えた時
1に-1を描けたら-1になる
つまり180度反転させたものになる
ってことは-1を90度回転させたらそれって-1の平方根じゃね?
2回90度回転させる(つまり2回かける)したら-1だし……

って話を聴いた事がある
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:00:28.41 ID:ut2Ue4q60
カルノーサイクルはなぜ最もエネルギー効率がいいの?
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:00:57.89 ID:yY+vgQKV0
>>214
文系さんだよな?んで入試で数学使わなかったんだよな?
理系大学生でこんな質問してたら世も末だよ…

sin60度=cos30度だよ。
つーかsin(90°-x)=cosx
だからさ。
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:00:59.72 ID:yndQCaDw0
>>214 _
sin60=√3/2だよ
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:01:16.33 ID:/7Ksq6kBP
文系ど真ん中なんだが、物理の公式を見る時ってさその公式が世界を表してるって
スタンスで見てるの?それとも世界に恐らく近似してる式って感じで見てるの?
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:02:19.02 ID:yndQCaDw0
>>217
これは俺も不思議だ
あの図を見てもとても効率的には見えない
初心者にも分かりやすい説明が欲しい
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:03:14.89 ID:zbS2uXBM0
>>214
馬鹿すぎるだろ
高校からやり直せ
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:03:57.06 ID:fdIhvLLw0
>>214
ああ、単純に三角関数がわからないのね。
ちょっと勉強してこいよ。わからないとこそこだけじゃないはずだから。
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:04:39.81 ID:SLmeXTcx0
>>216
複素平面とオイラーの式から明らかだけど初めて知るときはなかなか驚くな
上手く出来過ぎてる
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:05:26.80 ID:VwdWwyj30
三角関数よりシュバルツシルト半径について教えて〜
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:05:35.83 ID:CRVuWEH/O
解決した、ゴメンありがとう。
文系で数学は一応使ったよw
物理は投げたが…
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:05:49.68 ID:yY+vgQKV0
>>215
そそ。
例えば、モグラは眼がないけど、別にそれは生物学的には退化じゃなくて進化であって、
地中で生活するんなら眼をわざわざ作って維持するエネルギーのほうが、眼を持つメリットよりも少ないってこと。
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:05:51.77 ID:s7ye93dg0
>>224
なに言ってるかわからないれす^p^
でも見たときは衝撃だった
オイラーの式ってなんだろ……しらべてみよ
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:07:13.85 ID:J6WzVnJh0
雨天時に核爆弾を落としたら、熱線の殺傷半径は狭くなるが、爆風の殺傷半径って広がりそうじゃね?

あの爆発は核反応による熱が空気を膨張させることによって得てるから、だったら空気中に水滴がいっぱいあるから、地面に到達す熱線が少なくなって、
その結果熱は晴れの時とくらべて、大気の膨張につかわれることになり、爆風の殺傷半径が高くなるんじゃないか

っていう妄想
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:09:34.95 ID:yY+vgQKV0
>>228
オイラーの式って凄いよな。
虚数とeとπが一つの式に…!?っていう凄さ。
高校生時代はそもそも、複素解析とかわかんないから指数にiとか入ってるのがよくわからんかった。
つーか別に数学教養しかやってないから今も謎だがw>>228
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:12:04.82 ID:Oobr+17U0
>>225
ある質量の天体が収縮した時
脱出速度=光速となるような半径
シュバルツシルト半径より小さく収縮した天体がブラックホール
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:14:12.92 ID:UnJu8RDv0
どうやったらMicrosoftのExcelを使ってCFD計算出来るの?
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:17:12.21 ID:S1lsL/Pk0
聞くのも恥ずかしいような質問で恐縮なんだが・・・
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/209885
何で上の回路の解放電圧がVo=(V1R2+V2R1)/(R1+R2)になるのかわからん
答えとか見れば「あー」とか思うが、どうも基礎をおろそかにしたみたいで時間経ってから見るとなぜかいまだにわからん

恥ずかしい話なんだけど、考えやすい説明お願いします
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:19:04.44 ID:S1lsL/Pk0
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:19:40.81 ID:cZHa0B100
商業で桁の多い数の計算を
楽にしようとして考え出された
logという概念から生まれた(e)

円周と半径の関係から
生まれた(π)

二乗したら負になる数
として考え出された(i)

全く違う方向から生まれた定数が

e^(πi)=-1

という美しくシンプルな関係を持つ奇跡
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:21:03.00 ID:qKpedwhS0
>>217
そもそも、エネルギー効率が最も高い理想的な熱機関をカルノーサイクルって呼んでるだけじゃないの?
熱量Qを全て仕事Wに変換できる、変換効率100%の熱機関。
ゆえに可逆的で、第二種永久機関を作ることが出来るサイクル。

でも現実にはあり得ないサイクル。
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:21:12.51 ID:s7ye93dg0
>>235
なにこれすげぇ
ぞわっときたんだけど
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:21:35.25 ID:p2dgoTcy0
酸化数を計算する際のルールおしえて
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:22:49.60 ID:ZdYopdwRO
>>233
この程度の回路なら、キルヒホッフの法則・オームの法則だけの理解で足りる筈

ホイートストン電橋が説明できる程度に理解すれば十分
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:23:05.64 ID:J6WzVnJh0
数学の微分って、どういう時に使ってるの?
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:24:09.72 ID:CLEU8+/u0
有機で重要なのは何?
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:24:52.85 ID:CQ90Xgvw0
>>241
大学受験なら試料判定じゃね?
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:25:54.99 ID:QhX0PXh90
地学と生物を一通りさらいたいんだけどお薦めの本ない?
ブルーバックス買おうかなーって思ってる
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:26:09.51 ID:yY+vgQKV0
>>241
大学受験なら知識入れるのが最重要。
んで、構造決定の問題解いて慣れればあとは時間との戦いだ。
つーか、化学にしろ大学受験の理科は勉強すれば時間勝負でいかに正確に計算して答え出すかだ。
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:26:16.29 ID:Oobr+17U0
>>238
単体は0
単原子イオンはそのイオン価(例えばH+の場合+1)
電気的中性な化合物の場合酸化数の総和は0
他にもあった気がするけどこんな感じ
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:27:26.46 ID:e5hXPjRX0
プランク長以下の世界を観測する方法ってあるの?
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:27:51.90 ID:qKpedwhS0
>>233
それ、オームの法則に忠実に従って回路全体のV=RIを計算すれば求まるはず。
全電流I=i1+i2だが、全抵抗Rの計算が面倒。
そして、式を整理すると答えが出る。別に整理しなくてもいいけど。
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:28:07.29 ID:yY+vgQKV0
>>245
例外もあって、LiHとかだとLiが+1、Hが-1だけどな。
この辺は電気陰性度考えれば自明だが。
やっぱ化学はこの辺の電子の動きを理解することが重要だと思う。
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:28:25.58 ID:s7ye93dg0
>>240
今現在のことか、それともどういう風に役立ってるかって意味なのかわからないけど
長さを微分したものが速度
速度を微分したのが加速度
なんだぜ
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:29:47.97 ID:jr6A98/WO
切断された指が再生する粉があるらしいけど
あれ本当なん?
本当だとしたらなんで豚の内蔵で人間が再生すんのん?
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:30:05.05 ID:eHbw7HZi0
>>233
キルヒホッフから V1+R1i1+R2i1-V2=0 より i1=(V1-V2)/(R1+R2)
で、求める電圧は V0=V1-R1i1=・・・=V1R2+V2R1)/(R1+R2)
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:30:35.74 ID:ZdYopdwRO
>>243
詳しい地学の新研究(洛陽社)

生物はしらん
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:32:08.49 ID:J6WzVnJh0
>>249
ありがとう

ってかVIPPERって実は理数強い奴らの集団だったのか?
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:32:11.80 ID:qKpedwhS0
>>240
コンピューターシミュレーションとか。
微分=関数の傾き(変化の割合)だから、物理法則を微分形にして測定データを代入すると近い未来を予測できる。
これが天気予報の仕組み。
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:32:31.01 ID:zud7gFrpI
真面目で素晴らしい解説だ。
ポリゴンは、二次元の二次元でしか存在できないらしい。
つまり、ポケモン図鑑でのデータのみ。
→伝説のポケモン
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:32:43.27 ID:c0LvM5pX0
>>243
生物はやりたい範囲でまるで本が違ってくる
表面撫でるだけなら高校生物の本でいい
遺伝とか集団とか興味ないところは飛ばしていいぞ
そのほうが生物は捗る
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:33:07.28 ID:yY+vgQKV0
>>250
まぁ再生するってもそこまで万能じゃなかったように思うけど…
豚の内臓っていうのはある種の培地に近い物で、細胞が増殖するのに必要な成分(この場合は細胞の骨格を構成するタンパク質とか)を含んでるだけで、
別に豚の内臓である必然性はないよ。
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:33:43.87 ID:e5hXPjRX0
人間に自由意志ってあるの?
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:35:30.41 ID:s7ye93dg0
>>253
分母が多いから理数強い奴らもそりゃ中にはいるんじゃない?
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:35:31.11 ID:S1lsL/Pk0
>>239>>247>>251
ありがとう。理解できました
なぜか頻出のこの回路だけいつもつまってたけど、やっとすっきりできそうだわ
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:36:43.16 ID:vh1qt4Zc0
>>220
基本的に前者
ただある理論の法則が別のある理論では近似にしか過ぎない場合はある
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:37:13.69 ID:qKpedwhS0
>>240

>>249の考え方を使うと、
位置情報(原点からの距離)を表す式の微分形(変化の割合)が速度の式。
だから、速度がわかると近い未来の位置情報を予測できる。

速度を表す式の微分形(変化の割合)が加速度の式。
だから、加速度がわかると近い未来の速度を予測できる。

加速度を表す式の微分形(変化の割合)が加加速度の式。
だから、加加速度がわかると近い未来の加速度を予測できる。

イカループ
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:37:31.05 ID:XbPFadnsO
岡崎フラグメントってそもそもなに?
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:37:33.16 ID:tVIitPpX0
>>249
なぜそうなるの?
それ考えてゲロるところだったんですが・・・
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:37:49.80 ID:tVIitPpX0
>>151
書いてる人は知っていますが・・・
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:38:00.54 ID:zkytd7Ep0
時の止まった世界だと空気の分子の振動が止まるから絶対零度になって凍死するの?
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:38:05.81 ID:e5hXPjRX0
生物と機械の違いって何?
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:40:33.51 ID:J6WzVnJh0
>>262
なるほど。だんだん理解してきた。
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:40:58.02 ID:s7ye93dg0
>>264
速さは時間×距離ってのは小学校で習うでしょ?
時間を超ちっちゃくしてったらそれって速さ(単位時間の変異)の事じゃん

って感じかな
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:41:07.36 ID:5nI+8e800
超超長い棒を振り回せば先っぽが光速を超えるって本当ですか?
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:41:20.73 ID:vh1qt4Zc0
>>266
凍死という状態になるために時間が必要な点について
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:41:39.31 ID:3xONYrjZ0
>>264
v-t図とかを書けば分かるような気がする
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:42:13.20 ID:s7ye93dg0
>>266
時が止まった世界で人間は生きているのか死んでいるのかって問題が出てくるな
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:42:20.32 ID:yY+vgQKV0
>>263
ラギング鎖とリーディング鎖はわかる?
DNAは一方向(5'から3')にしか合成できないから、相補的にならんでるDNAが合成する時に問題が生じるよな。
DNAが全体的に一方向に合成されていくとすれば、片方が5'→3'に合成していくとすると、向かいにあるDNAは3'→5'い合成しなきゃならんから。
んで、向かいの3'→5'方向に合成する側は5'→3'の短い鎖を連続的に合成していくことになって、この短い断片を岡崎フラグメントと呼ぶ。
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:42:25.92 ID:cl+8OdCV0
思い出したけど電子体温計も短時間の温度変化から体温を推定してるね
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:42:35.14 ID:vh1qt4Zc0
>>270
んなこたぁない
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:42:39.96 ID:UM+GsGtq0
太陽系?はなんでそんなに大きいってほどでもない太陽を中心に回ってんの?
他の惑星より相当密度がデカくて重量がデカいから?
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:42:55.15 ID:zwnw1xUdO
>>263
DNAの複製するときに、プライマーがくっついて、3'側にさらにプライマーが何個もくっつく。そうすると5'側には長い相補的なDNAができて、3'側に短いDNAができる。短いのが岡崎フラグメント
説明しにくい
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:43:06.38 ID:s7ye93dg0
>>270
光速って絶対的な尺度として用いられてるから、それを超えることは無いんじゃないかな
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:44:26.18 ID:Rc0Uk2H/0
ヤバイ。eヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
eヤバイ。
まず何回でも微分できる。もうx^nなんてもんじゃない。何回でも。
何回とかっても
「1000000回くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか限界とか無いの。定数項とか微分係数とかを超越してる。無限だし超使いやすい。
しかも形変わらない。ヤバイよ、何回微分してもe^xだよ。
だって普通は関数微分したら形かわるじゃん。だって微分して傾きでなかったら困るじゃん。接線もとめられないとか困るっしょ。
関数が負の冪で、微分したら普通は関数簡単になるのに、どんどん指数増えてくとか泣くっしょ。
だから高校数学では簡単なやつだけ扱う。話のわかるヤツだ。
けどeはヤバイ。そんなの気にしない。微分しまくり。小学生でも余裕で扱えるレベル。ヤバすぎ。
無限っていたけど、それほんとに実数かよって話になる
「じゃあ、eを実数に表すとナニよ?」
って事になるし、それは超越数だから誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと三角関数にあらわせる。e^ix=cosx+isinx。ヤバイ。イミフすぎ。指数が波打つってわけわからん。怖い。
それに座標の点をあらわせる。ある点A、原点O、AOとX座標との角度をθ、AO=rとするとre^iθで出てくる。(x,y)で二つ必要なのに、一つですむ。
なんつってもeは応用力がが凄い。物理とかにめっちゃでてくる。
うちらなんて微分するとき変数とか項が多かったりすると、対数微分法とかしてみたり、偏微分使ったりするのに、
eは全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、eの素晴らしさをもっと知るべきだと思います。
そんなeを1+x+x^2/2+x^3/6+・・・に展開したテイラーとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:44:39.32 ID:yndQCaDw0
>>263
DNAポリメラーゼは一方向にしかヌクレオチド鎖を作れないから、リーディング鎖でない方の延期ついの複製をする時は、少しずつ戻りながらとりあえず短いヌクレオチド鎖を作って後で繋ぎ合わせて対処してる
その短い鎖が岡崎フラグメント
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:45:05.41 ID:zkytd7Ep0
時の止まった世界ってディオのTHEワールドみたいなヤツな
人間が時を止める能力を得たら凍死するんじゃないかって話
あと空気も動かないから自分も動けなかったりするの?
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:46:05.87 ID:yY+vgQKV0
>>267
難しいんだが、純粋に物理の側面からいくと、生物も機械も物質だからな。
一応、通説とされてる生物学的な生物の定義は、「自己複製できて、細胞からなる」って感じかな。
例えば、ウイルスはDNA(RNA)持ってて自己複製できるけど細胞単位じゃないから、生物ではないとされているよ。
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:46:16.83 ID:iHQYnq3d0
>>270
ムチの先端は高速に達するが、棒だと無理だよ
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:46:48.77 ID:e5hXPjRX0
5次以上の一元方程式に一般的な解公式が無いのはなんで?
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:46:53.05 ID:qKpedwhS0
>>266
時が止まっているから死にもしない。絶対零度にもならない。
凍死するためには、振動が止まっている分子に何とかして人体の熱エネルギーを奪ってもらわないといけないわけだが、
時が止まっているから熱が移動しない。

分子の振動速度Vは、位置の変化をdx、時間変化をdtと置くと
V=(dx/dt)
と表せる。しかし、時が止まっているとdt=0なのでVを定義できない。
もしもDIO様みたいに時の止まった世界で動けたら、dx≧0、dt=0となるのでVは無限大になる。
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:47:00.06 ID:srgwlkUf0
>>277
4光年先のαケンタウリよりも近いし重い
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:47:37.83 ID:jn5bhIENO
結局、生物と無生物の境って何なの?
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:47:47.52 ID:XbPFadnsO
>>278,281
なるほど
3→5なんて先生が説明するからわからんかったが281の説明で氷解した
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:47:52.97 ID:J6WzVnJh0
>>269
速さ×時間が距離だお思うんだが
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:48:10.44 ID:vh1qt4Zc0
>>284
ムチkwsk
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:48:26.61 ID:4Gaewyb+0
>>286
わかりすい
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:48:32.59 ID:3xONYrjZ0
>>285
多分群論というのをやると分かる
数学得意なやついねえ?
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:48:45.78 ID:nLVRAYRz0
銀河の中心ってどうなってんの?
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:49:22.47 ID:IJLZn1XI0
屈折ってどうなってんの?
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:49:57.71 ID:s7ye93dg0
>>290
ごめん……
速度=距離÷時間
のミスだった
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:49:58.43 ID:srgwlkUf0
>>288
生物かどうか
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:50:56.66 ID:srgwlkUf0
>>285
解の公式がないわけではないが、解析解ではない
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:51:21.70 ID:J6WzVnJh0
>>294
ものすごい質量を持つ天体(ブラックホール)がある
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:51:49.02 ID:e5hXPjRX0
>>283
機械が有機的な部品を持つ様になったりすれば機械はもう生物といえるよね
自己複製はもう行っているんだし
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:52:25.07 ID:s7ye93dg0
>>295
こう……伝わるものの種類によって進む速さが違うからおこるんだよ
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:52:27.61 ID:Oobr+17U0
>>294
太陽系の惑星が太陽の周りを回っているように、各恒星系は銀河の中心の超大質量ブラックホールの周りを回っている
と考えられている
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:53:14.32 ID:yY+vgQKV0
>>288
究極的には、「生物」「無生物」なんて人間の認識によるから。
別に自然界には生物と無生物に明瞭な区別があるわけじゃないし。
例えば、我々がシェパードとチワワなんて大きさが異なる物を「犬」として認識しているけど、それは俺らが「犬」って分類してるっていうのが一つの理由だし。
唯名論的ではあるけどね。

例えば、自動で自然界にある物を使って自分を修理したり、エネルギー源として活動できて、
自分の複製に近い物を(いわば子供)を作れる存在がいるとすれば、
それが金属でできていたとしても生物チックな存在になるよね。
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:53:20.40 ID:qKpedwhS0
>>295
「ホイヘンスの」でググれ。
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:54:03.32 ID:nLVRAYRz0
>>299
すげぇ興奮してきた
ブラックホールが二次元の入り口という結論に至ったんだけどどうだろう!
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:54:07.61 ID:e5hXPjRX0
>>298
なんで高次では数値解と解析解が異なってくるの?
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:55:01.31 ID:yndQCaDw0
膜消化ってのがそもそも良く分からない
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:55:38.75 ID:e5hXPjRX0
時間の連続性が否定されるようになった理由って何?
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:55:41.54 ID:Rc0Uk2H/0
>>305

0次元ならあながち間違いじゃない
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:56:10.30 ID:srgwlkUf0
>>305
強大な潮汐力にさえ耐えられれば、お前は晴れて事象の地平面上に張り付く二次元存在となれる
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:56:24.24 ID:UM+GsGtq0
光速で走る長さが無限の電車があったとしてさらにそこで人が走ったら止まってる人から
したらその走ってる人だけに注目したら光速以上にならない?
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:57:05.91 ID:UnJu8RDv0
古代の人ってどうやって地球の大きさを測ったの?
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:58:00.84 ID:srgwlkUf0
>>311
光速で進む電車の中は時間が止まって見えるので、
中の人は止まって見える=光速のまま
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:58:06.05 ID:wmlU6z750
>>311
だからその光速で走る電車はどこにあるんだよ
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:58:47.28 ID:K25KM4+f0
>>311
相対論によると、二つの速度は単純な足し算より小さくなる
その影響は光速に近づけば近づくほど厳しくなって、どうやっても光速を超えさせてくれない
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:58:47.81 ID:BqdpY4urO
老化は止められないの?
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:58:52.66 ID:4NFYdk960
ゼータ(2)=π^2/6
になるのはなんでなの?
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:58:53.34 ID:v8IQYXM70
マルコフニコフのなんとかって何?
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:58:56.33 ID:Rc0Uk2H/0
>>312

三角比でいける。説明はむつかしい
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:59:11.99 ID:vh1qt4Zc0
>>311
電車は光速にはならない
ただ光速に近づくのみ

>>312
移動距離と日影の比較
誰だっけ
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:59:22.11 ID:srgwlkUf0
>>312
ある地点で太陽が真上に存在するとき、遠く離れた場所で棒と影の長さから角度を求めた

こうして求まった量はその後否定されたが、実はやっぱり正しかった
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:59:32.02 ID:ZdYopdwRO
>>295
ホイヘンスでもいいけど、フェルマー的な変分原理による説明もできるよ。
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 22:59:39.61 ID:UvWwQyR7O
>>285
正確には、「四則演算と累乗根の組み合わせで表せない」だな。
楕円関数とかいうのを使えば5次以上の方程式も解ける。
証明はかなりしんどい

n次の一般方程式のQ上の最小分解体をKとすると、K/Qはガロア拡大で、そのガロア群はn次対称群Snと同型
n≧5のときSnは可解群でないから、5次以上の一般方程式は四則演算と累乗根の組み合わせで解けない。
って感じ。
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:01:13.73 ID:e5hXPjRX0
>>323
ガロア拡大って何?
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:01:36.53 ID:UM+GsGtq0
55kgの人が5kgのカレー食った後は60kgになるよね?
やっぱギャルソネとか食った分ウンコして出してるってことですか?
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:01:45.84 ID:AkzKbuXeO
簡単な質問で恐縮だけどγ線って光速?
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:02:21.40 ID:p7NsCyLwO
>>311
無限の長さを持つ乗り物は無限の質量を持つために光速度に達することがない、と揚げ足取りもできるが。観測者は光速度以上を観測できないんだ、光の伝播を認識の対象として扱うから
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:02:22.78 ID:ZdYopdwRO
>318
有機だと思うが、付加反応の選択性を経験的に述べたもの。反応速度による説明は別に必要となる
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:02:44.36 ID:yndQCaDw0
>>318
マルコフニコフ則
カルボカチオン炭素原子にアルキル基が多く結合する方がカチオン(陽イオン)が安定化する
だからアルケンへの付加反応の主生成物が予測できるって話らしい
分かりにくかったらごめん
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:03:09.83 ID:wmlU6z750
>>326
うん
電磁波の一種だからね
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:03:11.32 ID:AkzKbuXeO
>>325
二酸化炭素等気体になって排出される分もある
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:03:20.10 ID:s7ye93dg0
上の方読んできた

お湯がエントロピーの低い状態で
ぬるま湯がエントロピーの高い状態だから、お湯はぬるま湯になろうとするんだね?

ここでしつもんなんだけど、エントロピーって
お湯<ぬるま湯<冷水
なの?
それともとても熱い状態とかとても冷たい状態ってのがエントロピーの低い状態なの?
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:03:41.53 ID:/7Ksq6kBP
>>261
自分で理論を実証する機会がないのもあると思うんだが、そこら辺ってやってて気持ち悪くならんのか?
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:03:49.48 ID:Rc0Uk2H/0
>>326

光速。
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:04:14.74 ID:yY+vgQKV0
>>325
そういうこと。
もちろん、カレーの質量の分、ある程度は体の構成成分(筋肉や脂肪)になったり、
気体として(例えば二酸化炭素)として肺から出ていったりするけどね。
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:05:48.98 ID:UvWwQyR7O
>>324
分離拡大であり正規拡大であるような体拡大のこと。

分離拡大とは、上の体の任意の元の最小多項式が重根を持たないような体拡大。

正規拡大とは、上の体の任意の元の任意の共役元が上の体に含まれるような体拡大

どこまで説明すればいいんだ
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:06:01.82 ID:AkzKbuXeO
>>330
γ線等質量があると思うんだけどなんで光速になれるのかな?

物質の原子を分解して光と同質量にした場合光速で輸送可能か知りたいんだけど
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:06:23.07 ID:srgwlkUf0
>>332
お湯と冷水が接している状態がエントロピーの低い状態
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:06:50.72 ID:e5hXPjRX0
>>336
体拡大をくわしく
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:07:03.52 ID:4NFYdk960
自然対数の底ってどういう時に使うんだ?
イマイチeは自然界と関わりが無い気がするのだが
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:08:01.95 ID:wmlU6z750
>>332
冷水とお湯が分けられて存在している状態がエントロピーが低い状態
それが混ぜられてぬるま湯になるとエントロピーが高い状態
エントロピー=乱雑さって感じ

○○○●●●
○○○●●●  エントロピーが低い
○○○●●●

   ↓

○●○○●○
○○○●●●  エントロピーが高い
●○●●○●

自然界はエントロピーが時間と共に高くなる性質がある
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:08:22.37 ID:IWarhChyO
>>337
ん?質量はないよ?
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:08:25.17 ID:srgwlkUf0
>>333
それを突き詰めると宗教以外の解決手段がなくなってしまうので考えないことにしている

例え完璧な理論が発見されて、万物を1つの方程式で表せたとしても、
「何故その方程式になるのか」は絶対にわからないわけじゃん?
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:09:08.96 ID:awEdjoDE0
エノールの転移の仕組みがいまいち分からない
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:09:10.33 ID:yY+vgQKV0
>>340
メッチャ便利だろ。πと同じような感じだよ。
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:09:33.88 ID:s7ye93dg0
>>338
>>341

つまりお湯をほっといたらぬるま湯になるのは空気と接してるからってことだな!
べつにあったかい冷たいじゃなくて、どれぐらい適当かってことだな
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:10:09.83 ID:UvWwQyR7O
>>339
そっからはじめると半年かかる
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:10:17.02 ID:UD2UyqoQ0
地球外生命体っているの?
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:10:27.73 ID:J6WzVnJh0
光がブラックホールから抜け出せないのは、光にも質量があるからですか?
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:10:47.95 ID:srgwlkUf0
>>340
数学的に自然なだけで物理的に自然なわけではないかと思われ
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:11:08.45 ID:ZdYopdwRO
>317
三角函数を複素解析の手段で部分分数分割すると、ゼータ函数の一部の値はこれにより与えられる
オイラーによるバーゼル問題の解は、オイラー積で示せたような気がするが・・・長くなるのでとても書けない
解析概論の§54あたりに詳細な解説があった筈
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:11:09.69 ID:3xONYrjZ0
>>317
それバーゼル問題ってやつだな
数学ガールに解法載ってたわ
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:11:23.51 ID:4NFYdk960
>>345
πは円の面積求めたりするときに使えるのはわかるんだけどさ、
eは例えばどういう時に使うのさ
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:11:35.12 ID:Rc0Uk2H/0
>>340
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F

からわかるように、波の式をeであらわせる

波は電磁気とか量子力学とかにめっちゃでてくる。だからeを使うとめっちゃ楽になる

なんで楽になるかっていうと>>280
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:12:14.72 ID:e5hXPjRX0
>>347
それってどの分野?
youはもしかして院生?
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:12:22.02 ID:yndQCaDw0
Vip知恵袋
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:12:33.55 ID:SLmeXTcx0
例えば物理現象が dF/dt = F の形になってたらネイピア数出てくるよ
めちゃくちゃ出てくる
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:12:46.36 ID:UD2UyqoQ0
おちんぽがきもちいいのはなんで?
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:12:46.79 ID:srgwlkUf0
>>349
空間の曲率の影響
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:12:55.67 ID:yY+vgQKV0
>>344
keto-enol転移?
アルデヒド基はOとCでOに電子が凄く引っ張られて、Cがδ+になる。ってことと、
共役することで炭素炭素の二重結合が安定化する、ってことを理解すれば分かるんじゃないかな…
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:13:05.70 ID:WokSdgk/O
>>348
いる可能性は高い
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:13:26.00 ID:3xONYrjZ0
転移ってラカンかと思ったわw
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:13:26.77 ID:s7ye93dg0
>>349
光そのものじゃなくて周辺の空間がゆがんでるって聴いたことがある
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:13:53.49 ID:5AztsJu4O
すごくくだらない質問だけど
地球の中心を通る貫通する穴があったとして(日本からブラジルとか)その穴に落ちたらどうなるの?
マグマは無いとすると
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:14:00.93 ID:p6q3a4d+0
博士課程でいつのまにか研究室に来なくなる人って
どうなってるの?
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:14:06.67 ID:WC4tDXvX0
わーい!数学科の俺が来たよー
>>355横からレスしちゃうけど数学科3年次の体論で習うよ
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:14:26.77 ID:awEdjoDE0
>>360
結局極性によるってことですかね?
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:14:29.07 ID:s7ye93dg0
>>364
地球の中心でピタッじゃね?
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:14:30.84 ID:AkzKbuXeO
>>342
光にも質量があると思ったが違うのかな?
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:14:54.88 ID:srgwlkUf0
>>353
f'(x)=f(x) なる関数は e^x だし、
三角関数は e^ix の実数部と虚数部だし、
-1=e^-πi
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:14:57.72 ID:PsmhjXZY0
>>364
真ん中らへんで止まる
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:15:00.27 ID:yY+vgQKV0
>>365
欝だろ。
俺は修士課程で研究室に行かなくなって、3月で退学予定だよ^^
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:15:22.86 ID:wmlU6z750
>>364
恐らく日本―ブラジル間を永遠に往復し続ける(ただし空気抵抗などがない場合)
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:15:31.15 ID:UD2UyqoQ0
おちんぽってなんできもちーの?
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:15:38.06 ID:UvWwQyR7O
>>317
sinπx=πx(1-(x/1)^2)(1-(x/2)^2)(1-(x/3)^2)…
sinπx=πx-(1/6)(πx)^3+(1/120)(πx)^5-…

x^3の係数比較により得られる
同様にして、ζ(偶数)を計算できる
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:15:41.06 ID:e5hXPjRX0
>>366
なるほど、
工業化学科のおれには塩のない話だったか
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:15:50.94 ID:ovD2bm3yO
化学が1からできてセンター8割くらいまで取れる参考書・問題集ってないですか?
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:16:11.08 ID:Xz2f7ple0
>>346
@25℃の水が100ℓ
A50℃の水が50ℓ
エネルギーの量はどちらが大きいでしょうか?
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:16:12.72 ID:yndQCaDw0
>>367
横からで申し訳ないけど、そうじゃね
C=O以外でもNO2でもエノラート化するし
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:16:18.72 ID:qIPP7TEii
地球さん 宇宙でぷかぷか浮いてて楽しそう

ねえ なんで浮いてるの?
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:16:22.33 ID:srgwlkUf0
>>364
空気も自転もなければブラジル近海に出た瞬間また日本に戻る
実際には空気抵抗で減速したり、自転の影響で壁にぶつかったりしてあぼーん
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:16:43.56 ID:1I97omDaO
ナイトライダーが走行中のトレーラーに乗るのはできるみたいだけど、
走行中のトレーラーからバックでおりて、そのまま走り出すのはできるの?
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:17:00.10 ID:4NFYdk960
>>370
なるほど
すごい数ということだけわかった
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:17:12.54 ID:UD2UyqoQ0
触手型ロボットはいつできるの?
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:17:23.71 ID:fYuMTL4CO
ABCDEFの6人が一列に並んで座っている。6人が席を入れ替える。どの並び方も同様の確からしさで起こるものとする。
最初と同じ席に座る人がいない確率を答えよ

前期の問題ですわからなかったので解説お願いします
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:17:30.55 ID:AVJeXX9e0
>>353
正規分布とかの確率いじるときによく使われる
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:17:53.25 ID:46qDo2Wz0
不確定性関係ってホントに証明できるん?
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:17:58.11 ID:PsmhjXZY0
>>380
太陽に引っ張られてるけど地球の回転により今の位置を保っている
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:18:00.74 ID:awEdjoDE0
>>379
Nもあるのか、俺の勉強は甘過ぎるな…
ありがとう
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:18:20.48 ID:s7ye93dg0
>>378
正直に言ってわからん
同じに見える
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:18:37.42 ID:Beaid+7j0
ボルタ電池で
負極のZnがとけてZn2+になって2e-が正極で2H+が一緒になって水素を発生するってあるじゃん
あれってなんで2e-はわざわざ正極に移動するの?負極で2H+とくっつけないの?
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:18:45.61 ID:yY+vgQKV0
>>374
そりゃーおめぇおちんぽに刺激与えて気持ちよくなかったら交尾しねーだろうよ。
子供を残す=自分に似た存在を後世に残す ってことだかんな。

世の中で「結婚して子供作るなんてバカだ」っていう風潮が高まってもそいつの遺伝子が後世に残されることはないからな。
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:18:51.80 ID:AkzKbuXeO
>>380
空間って受け皿があるからじゃね?
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:18:51.56 ID:Rc0Uk2H/0
>>385
完全順列がわからないなら、樹形図しかない
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:18:52.33 ID:WC4tDXvX0
>>376
アルティンのガロア理論入門っていうそんなに厚くない本(和訳で140ページぐらい)は
線形代数がわかればわかるようになってるから興味があれば読んでみたら?
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:18:57.50 ID:p6q3a4d+0
月面着陸した後でどうやって地球に戻ってきたの?

月に地球みたいなロケット発射台ないだろ?
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:19:20.78 ID:nGz3sAym0
>>380
ぷかぷか浮いてないよ。ものすごい勢いで動いてるよ
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:20:08.26 ID:4NFYdk960
原子核の周りを回っている電子が電磁波を放出して
原子核に墜落してしまわないのは何でなの?
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:20:09.22 ID:1NvFV7yG0
>>364
万有引力を復元力とする単振動がどうのと聞いたことがあるが・・・
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:20:18.35 ID:PsmhjXZY0
>>396
月面からの離陸部があってそこを切り離しながら発射する
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:20:24.70 ID:SLmeXTcx0
適当に答えてるレスがチラホラあるな
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:20:57.22 ID:Oobr+17U0
>>396
月面の重力は地上の6分の1なんで離脱にそんなに大きな推力はいらないから
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:20:58.42 ID:/7Ksq6kBP
>>343
ってことは公式がなぜその形になっているかっていう根本的な説明はできないってことなの?
事象を要素に分けてその要素が公式に配置されて形をとってるって感じ?
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:21:08.74 ID:AkzKbuXeO
>>396
予め月重力圏を離脱できる装備を持って行ったからだろ?
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:21:08.60 ID:UD2UyqoQ0
>>392
>世の中で「結婚して子供作るなんてバカだ」っていう風潮が高まってもそいつの遺伝子が後世に残されることはないからな。
ってなんぞ?
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:21:11.21 ID:CQ90Xgvw0
>>396
みんな死んだ
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:21:25.89 ID:5AztsJu4O
>>368>>371>>373>>381
なるほど
ありがとう
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:21:47.73 ID:srgwlkUf0
>>385
Aが同じ場所に座る確率は1/6
そうでない場合、Bが同じ場所に座る確率は1/6


よって、1/6+5/6*(1/6+5/6*…計算めんどいから任せた
でいいと思う
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:22:15.51 ID:GkKBmr9DO
物理生物化学(順番違うかも)
っていう分野があるみたいなんだが結局何を扱ってるんだ?
その分野でしかできないことってあるのか?
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:22:36.37 ID:uYQ1Q+fq0
>>365
そっとしといてやれ・・・
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:22:59.89 ID:srgwlkUf0
>>391
くっつきたくないから別れたんだろうが
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:23:21.76 ID:UnJu8RDv0
日本から真下に地面を掘って行っけるとしたらブラジルに出たときは地面から足が先に出るの?
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:23:38.14 ID:TgEprxb7i
四つの自然数x,y,z,wについて
xyzw=x+y+z+w (ただしx≦y≦z≦w)
が成立しているときx,y,z,wの組を全て求めよ
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:23:52.78 ID:K25KM4+f0
>>403
理論自体、実験とか観測でしか実証できないので根本的な説明はできない
例えば明日から重力が倍になる可能性もあるしな
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:23:58.32 ID:yndQCaDw0
>>409
生命物理化学だろ
教養で少しやっただけだけど、エンタルピーやらエントロピーやら膜電位やら色々やったなあ
でも殆ど物理みたいなもんだった
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:24:26.63 ID:XbPFadnsP
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:24:36.95 ID:jn5bhIENO
>>303
しかし、分類する上で客観的な論拠はあるでしょう?
機械と生物では峻別されうると思うんですけど。
機械なんて考えずに、現在地球に存在するもので考えると、生物という単語は破綻してないんですか?
何を生物とする、という定義は揺らいでないのですか?
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:25:42.93 ID:ZdYopdwRO
>413
xyz<=4

これで組み合わせが出るよね以下略
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:25:43.70 ID:nGz3sAym0
>>409
自然現象の理屈を考えるのが物理学科
生物、化学は物理屋が考えたことを、生物や物質の動きに当てはめて
それらの領域での挙動を組み立てる係
簡単にいうと、工学屋は物理屋なしでは生きていけないということ
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:26:10.42 ID:s7ye93dg0
>>417
共通のご先祖様が居て、子孫を残せば生物
機械はご先祖様が居ない
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:26:35.40 ID:UvWwQyR7O
>>413
xyzw≦4wから大分絞れる
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:27:26.95 ID:srgwlkUf0
>>403
物理学は「現在の実験結果を一番上手く数式に当てはめた奴が勝ち」というパズル
何でそれが当てはまるの? と言われても、「やってみたらそうなったから」としか答えようがないのさ
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:27:56.04 ID:LHQxMfOhO
>>409
生物は定義が曖昧すぎる
分子生物なんて突き詰めれば化学反応の連鎖でしかない
魂とか精神はオカルトの部類
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:28:41.03 ID:XbPFadnsP
>>417
細胞で構成されるもの、っていう定義がわりと明確で一般的かも
その定義だとウイルスが非生物になるけど、ここらへんは議論があるよね
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:29:12.84 ID:srgwlkUf0
>>412
きっと途中で反転したくなるんじゃないかな
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:30:10.69 ID:WC4tDXvX0
あ、そうだミラー対象性って何なのか聞いておこう
最近、幾何やってたら出てきたので……
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:30:32.89 ID:/7Ksq6kBP
>>414
じゃあ、公式を考えつく人っていうのはどうなってんだ。無から有を生み出してんのか。
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:32:07.33 ID:AkzKbuXeO
>>424
自己増殖能力で生物を定義したらどんな問題があるかな?
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:33:14.87 ID:bIvYeoh80
>>428
自分で自分の複製を作り出せる工作機械が生物になる
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:33:41.06 ID:srgwlkUf0
>>428
機械が自己複製を始めたらそれは生物なのかという問題
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:33:48.82 ID:AkzKbuXeO
>>427
公式の前にまず定義があるんじゃない?
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:34:43.62 ID:3xONYrjZ0
>>427
公式を作る人は巨人の肩に乗っているのさ
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:35:42.08 ID:LHQxMfOhO
>>428
自己増殖って分裂?
例えばある機械が周りのスクラップから自分とまったく同じものを作ったら、それは自己増殖?
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:36:00.31 ID:+/MCllkgO
物理の古典力学なら僕に任せてくれ
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:36:27.43 ID:4NFYdk960
量子力学と相対論はどちらの方が複雑?
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:36:27.98 ID:zeDDy2Xz0
(y^2)=(x^2)+(a^2)

これをxで積分するとどうなるの
教えてエロい人
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:37:14.79 ID:yndQCaDw0
>>434
古典力学って聞いたことないな
どんな学問なの?
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:38:05.59 ID:EH8Fpo7uO
>>427
ガリレオさんなんかは玉転がして距離と時間計って数値比べる
あれ?なんか2乗に比例するんじゃねと仮定
もっと数値増やす&条件変える
仮定が合ってるみたいだ
公式化
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:38:36.88 ID:bIvYeoh80
>>437
ニュートン以前のマクロな力学のこと。
つまり高校までの物理
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:38:58.51 ID:F54qh5y30
>>436
まずaが何者かわからなければ解けん
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:39:47.37 ID:BJp6QNBS0
>>408
これだと2行目でAがBの場所に座る可能性があるんじゃない
かなりの場合分けが必要な問題な気がする。めんどくさいから考えてないけど
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:40:06.76 ID:2Qbsobp60
>>436
まずy=√(x^2+a^2)なのかy=-√(x^2+a^2)なのか決めないと積分しようが無い。
どっちにしろx=a*tantとかおいて置換積分すればできる。
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:40:07.93 ID:srgwlkUf0
>>436
その方程式は双曲線であることから cosh の積分にできる気がする
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:40:17.48 ID:yndQCaDw0
>>439
一般人が考える物理って感じの物理か
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:40:43.20 ID:pfdFfn/v0
UFO撃ち落せないの?
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:40:58.19 ID:t2eauCwi0
>>439
しょぼいなwww
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:41:28.87 ID:/7Ksq6kBP
>>432>>438
なんとなくなかったわ。ありがとう。
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:41:44.71 ID:nGz3sAym0
>>445
撃ち落として、相手の正体を確認してしまったら未確認飛行物体じゃない
確認できないからUFO
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:41:52.72 ID:zeDDy2Xz0
>>440
スマンaは任意定数だ
申し訳ない
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:42:06.57 ID:srgwlkUf0
>>441
おっとそうか
なんかスマートなやり方があるはずなんだけどな
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:42:23.22 ID:F54qh5y30
>>445
未確認飛行物体
確認できないので撃ち落せたかどうかもわからない
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:42:52.66 ID:AkzKbuXeO
自己増殖(分裂)する機械を生命でないとする場合の根拠は?
453以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:43:09.65 ID:SRKrBIkZ0
ずっと思ってたんだけど、全てのものを作ってる原子って消えたり増えたりしないんだよな?
ってことは何かが足りなくなったら他のものを分解して得続けたら絶対に途絶えることはないってことなの?

オゾン層の破壊とかいうんだったらオゾンつくりゃいいじゃないかと
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:43:44.09 ID:+/MCllkgO
>>439
まぁ所詮マクロな物理だけど分かりやすい現象なら古典力学だよね

>>444
うむ
やっぱり感覚的に理解しやすいの研究として重要なんだ
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:44:24.29 ID:nGz3sAym0
>>453
これは高校ではそう教えるけど、増えるし減るよ
太陽では今も核融合活動によって、軽い原子が重い原子に変わっている
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:44:25.68 ID:AN8tnjXK0
中3です
大学卒業後、できれば生物の研究がしたいと思っています。要は大学教授死亡です
何処大を狙っておくのが有利ですか
やりたいのは生態学か分子生物学です
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:45:11.03 ID:bIvYeoh80
>>454
鉄板を一週間磨き続けて摩擦を誤差にしたやつを知ってる。
今古典をやってる人はそう言う意味で尊敬する
458以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:45:13.64 ID:AkzKbuXeO
>>453
そのためにはエネルギーが必要でエネルギーは拡散し続ける(エントロピーは増加し続ける)から地球って閉鎖系では難しいんだろう
459以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:45:35.85 ID:F54qh5y30
>>453
簡単に破壊されるほど不安定なものを作るのは容易ではない
460以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:45:47.52 ID:yndQCaDw0
>>453
オゾンって分解されやすいからな
地表で作ったオゾンをオゾン層のとこまで持ったいくのが現実的に不可能なんじゃね
461以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:46:13.17 ID:bIvYeoh80
>>452
ないよ。
だってお前もただのたんぱく質とカルシウムと水の塊だろ
462以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:46:42.91 ID:+/MCllkgO
>>456
大学教授はオススメしない

あの人らは研究じゃなくて研究のマネジメントや予算を得ることが本分になってくるから

生物はわからんな
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:46:56.24 ID:srgwlkUf0
>>456
生きろ
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:47:50.75 ID:bIvYeoh80
>>456
家が金持ちで数年まるっきりニートできることが最低条件
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:48:21.40 ID:wmlU6z750
>>456
とりあえず東大を狙っておけば間違いない
東大に入る学力をつけておけばいざ志望を変更しても大概の場合対応可能

466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:48:32.59 ID:mOLngfb+O
おい、物理好きな奴頼む。
昔、学校の先生が
「おまえら、一般相対理論は知ってるな?
光の速度で物体が移動すると、その物体の中の時間の流れは
通常より、ゆっくりなる・・という、理論だが
これは現代の我々にとって、非常に多大な影響を受けているのだが……(略」



「光の速度で物体が移動すると、その物体の中の時間の流れは
通常より、ゆっくりなる・・」
これって俺達に何か影響あるのか?
そもそも、相対性理論が俺達に何の影響や恩恵をもたらしているんだ?
あくまで実証されてない、とんでもな学説の一つにすぎない未来化学的なものだろ?
それとも、相対理論を土台にして何か俺達に影響があるものがあるのか?

例えば、電気とか蒸気機関とか
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:48:40.80 ID:Sa8i8fHq0
>>457
あまりにも磨きすぎて逆にくっ付いたりしてww
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:48:59.77 ID:+/MCllkgO
>>457
最近だとただの泥臭い研究だからね

特に理論系の研究は目もあてられん
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:49:03.15 ID:JqecBH5qO
>>456
マジレスするとハーバードやケンブリッジ 
中3ならそれくらい狙っていいよ
470以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:49:28.21 ID:wmlU6z750
>466
GPSとか
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:50:17.46 ID:bIvYeoh80
>>466
光とはなにか?って問題に答えた。
GPSなんかの衛星を使ったシステムには相対性理論は必要不可欠。
472以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:50:18.09 ID:AkzKbuXeO
>>466
衛星とのやりとりとかでは実際影響あるらしいよ
473以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:50:19.21 ID:nrb1/AbrO
タンの粘着力やばくね?
なんなん?
474以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:50:25.53 ID:srgwlkUf0
>>366
残念ながらそれは特殊相対性理論だ

GPSの精度が相対論的効果によってズレるので補正項が入ってる
一番相対論的効果を身近に感じられるのはこれくらいだと思うが
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:50:52.76 ID:LHQxMfOhO
>>456
悪いことは言わん、やめとけ
自分が働かなくても一生困らないぐらい金があるならいいけど
この期時世、助教授になるのも難しい
476以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:51:19.37 ID:SRmniUHmO
生物系で質問あるやついる?
477以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:51:36.08 ID:Ela7eaX00
竜巻の根っこみて考えるんだけど
ラピュタみたいな無風の台風の目ってなくね?
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:52:17.03 ID:i2cCPEf4O
log2(10)−log2(5) =1←?
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:52:24.23 ID:AkzKbuXeO
>>475
まさに教授死亡だな
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:52:32.61 ID:yndQCaDw0
>>476
膜消化kwsk
481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:52:39.35 ID:K25KM4+f0
>>466
GPSは位置測定の為に正確な時間を必要とするんだが
超高速で動いてるから時間が遅くなって時計がズレる
逆に、地上より高いところ(重力の小さいところ)にいるから時間が早く進む
この二つをきちんと計算して時計を調整しないと、1時間もしないうちに測定誤差がひどいことになる
482以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:52:46.86 ID:srgwlkUf0
>>477
台風の目は下から上に風が吹いてる=無風
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:53:19.33 ID:uYQ1Q+fq0
>>456
ウチの大学教授は東大ばっかだったわ、まあそれ位目指せ
英語も勉強しとけ
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:53:29.90 ID:gb6kiCV20
145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 21時26分49秒30 ID:Rc0Uk2H/0 (PC)
>>130
電荷、磁荷 ⇒ うんこ

電界、磁界 ⇒ うんこのにおい

ついでに

静電気力、磁力 ⇒ 「くせっ!」って逃げること

▼ 152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 21時29分02秒00 ID:CGmTWssf0 (PC)
>>145
wwwwww

じゃあ負の電荷、磁荷はハエのようなものか

▼ 158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 21時32分15秒20 ID:Rc0Uk2H/0 (PC)
>>152
うんこが+だったらね


テラ分かりやすいww
485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:53:48.94 ID:+/MCllkgO
>>476
こないだ進化ゲーム勉強したんだけど生物学界ではどんな位置付けなの?

めっちゃ面白そうなんだけどうさんくさい理論だから心配なんだ
486以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:54:57.43 ID:SRKrBIkZ0
何か難しいが出来ないことはないけど地球じゃ難しいってことかな
地球温暖化とかもあれだ、二酸化炭素増えてるんだったら分解してしまえばいいじゃないかと

そして生まれた疑問だけど只の原子の塊である生き物が
意思を持つようになったのはなんでだろう


関係ないけど三毛猫の♂が生まれる確立は3万分の1らしいね
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:55:05.65 ID:M8MF2djs0
>>88
f(x)=(1+x)^(1/x)とする
x→+0 のとき f(x)→e なので、
x→+0 のとき、
{(1+x)^(1/x)-e}/x → f'(x)
f'(x)=((1+x)^(1/x))'
   =(e^(log(1+x)/x))'
   =(log(1+x)/x)'*(1+x)^(1/x)
   =(1/(x(1+x))-log(1+x)/x^2)*(1+x)^(1/x)
   →(1/(x(1+x))-log(1+x)/x^2)e
   =(1/x-1/(1+x)-log(1+x)/x^2)e
   →(1/x-log(1+x)/x^2-1)e
   =((x-log(1+x))/x^2-1)e
   =((x-log(1+x))/x^2-1)e
   →((1-1/(1+x))/(2x)-1)e
   →(1/(2(1+x)^2)-1)e
   →(1/2-1)e
   =-e/2
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:55:53.77 ID:srgwlkUf0
>>486
CO2を分解するエネルギーを作るのにそれ以上のCO2が排出されるのだが
489以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:56:10.04 ID:XbPFadnsP
>>486
分解するためのエネルギーをつくるために余計二酸化炭素が出ちゃうんじゃないかな素人考えだけど
490以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:56:32.47 ID:LHQxMfOhO
>>452
自分増殖能があっても代謝しないでしょ
ドラえもんみたいに食った物を分解してエネルギーにするなら生物になる可能性はあるかもしれん

身近な例?だと、正常タンパクを使って自分と同じ物を作っていくプリオンは生物になるか?
491以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:56:42.10 ID:AkzKbuXeO
>>486
意識についてはクオリアだの量子脳理論だのでまだ結論出てないと思う
492以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:57:01.80 ID:8klcAvqc0
どうしてミツバチやアリなどでは利他行動が発達したのですか?
また、ハダカネズミがカースト?的なものを持っているのは昆虫と同じ理由からなのですか?
493以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:57:13.55 ID:Jd8GLrlS0
1、高いところから水を落として複数のタービンを回す(タービンA,Bとする)
2、タービンAの電力を使いポンプで水をくみ上げる→↑(以下ループ)
3、タービンBの電力を利用する

↑って永久機関は無理なのか?
せっかく重力はタダで使い放題なんだからそれを発電に利用しない手は無いと思うんだが
494以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:57:30.01 ID:bIvYeoh80
>>490
燃料に石油を使っていればそれも解決
495以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:57:35.72 ID:IWarhChyO
>>478
教科書開けばすぐわかるだろ
496以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:57:37.88 ID:srgwlkUf0
>>490
じゃあ、ガソリンスタンドのガソリンを飲んで代謝する機械は生物?
497以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:57:48.39 ID:wrwy2JTKO
前々から疑問なんだが電子に何で質量があるんだ?
498以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:57:51.98 ID:nGz3sAym0
>>493
摩擦のロスによって、どんどんエネルギーが失われて行く一方
499以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:58:21.93 ID:srgwlkUf0
>>493
2. で発生する電力<3. で消費する電力
500以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:58:26.08 ID:K25KM4+f0
>>493
吸い上げられる水の量が元の水より少ないのでいつか水切れで止まる
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:58:27.62 ID:bIvYeoh80
>>493
エネルギー保存則。
Aだけでは、AとBに使うための水をくみ上げられない
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:58:32.15 ID:SRKrBIkZ0
ワロタ
それもそうか…

科学おもしれえなやっぱ
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:58:38.12 ID:wmlU6z750
>>493
タービンAの電力だけでAB両方のタービンを回すのに十分な水が汲み上げられるわけがなかろう
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:58:50.18 ID:y9yT60eN0
>>492
種全体を守るために独自の進化をした結果
人間世界でいうところの「利他行動」や「カースト」っぽい形態になっただけだろう
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:59:12.88 ID:srgwlkUf0
>>497
逆に聞くが、どうしてないと思うの?
506以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:59:31.40 ID:XbPFadnsP
でも二酸化炭素を海に沈めるか地面に埋めるかしたら良くね?っていうのはどっかで見た気がする
507以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:59:45.51 ID:8klcAvqc0
あと、ネズミの受精卵は一細胞期にどのように分割しても、それぞれの細胞が正常に発生すると聞きました
だとするとネズミの受精卵はどの部位も同じ性質を持っていることになります
すると、一体どの段階でどのような仕組みで様々な種類の細胞が分化するのでしょうか?

分かる方がいたら教えてください
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/28(月) 23:59:47.22 ID:SRmniUHmO
>>480
生化学的にでいいのか?


>>485
たぶん遺伝学
後は生物学の講義でもやったがそんなに詳しくはなかった。

タカとハトの理論とかいろいろ面白い分野だと思う。
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:00:06.78 ID:RwtnwvnM0
>>492
ダーウィンは「そういう行動偶然とった奴らが、そうでない奴らに比べて生き残りやすく、結果生き残りやすかったから」
と答える。
なぜ生き残りやすかったのか、なぜそういう行動を偶然とったのかは答えない
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:00:09.99 ID:Vzc2Xs4w0
教授になるのがきついのはわかりました
でも好きなことして食べていけたら最高だなとは思うんですよね
まああと3年あるんで出来る限り上を目指します
ありがとうございます
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:00:20.98 ID:RVC/yTx/0
グラビトンが見つかれば、質量についての話は簡単になるんだが
見つからないし
512以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:00:48.34 ID:EPHS5gdK0
原子ってどの位の大きさなの?
513以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:00:52.68 ID:VNpET84n0
>>498-501
     ■■   <行ける!! 大丈夫だって !! やってみなきゃわかんねえだろ !!
     ■■



□□□  □□□□□□
□□□  □□□□□□
□□□  □□□□□□
□□□  □□□□□□
□□□  □□□□□□
□□□  □□□□□□
□□□  □□□□□□
□□□  □□□□□□
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:01:06.07 ID:RJgUl9Mr0
>>507
もっと後のほう
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:01:12.65 ID:3Eq72XmXO
>>505
あれってエネルギーっぽいものじゃないの?
516以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:01:14.95 ID:0GZryBMP0
>>506
うちの大学ではプラズマ使ってるって聞いたことある
517以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:02:17.76 ID:RJgUl9Mr0
>>515
エネルギーは電位差があるから生じるのであって、電子だけでは何も意味がない
そして電位差は電磁気力すなわち光子の力
518以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:02:36.49 ID:X6QZ2DwkO
>>490
ウイルスの問題もそうだが定義が曖昧な気がするんだが明確な生物、機械って定義はあるのかな?
519以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:02:56.65 ID://qgYyhq0
>>504
いまどき群選択で答えるのかよw

>>509
例えば女王が「子供にそういう性質を持つように産む能力」を持っていたとすれば
その女王の適応度が高いみたいな言い方してたよね、ダーウィンは

血縁者選択とか詳しく教えてくれる方いませんか?
520以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:03:21.16 ID:MqvrEINn0
>>507
卵にはある時期から極性ができてくる
簡単にいえばある物質の濃度勾配でどっちが頭でどっちがケツか決まる
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:03:28.21 ID:4y3cS4RkP
>>515
電力とは実は電子の運動エネルギーだったんだよ!
522以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:03:43.53 ID:RJgUl9Mr0
>>518
生きているかどうか、が生物の定義
もちろん、「生きている」の定義は「生命活動をしているかどうか」であって、
「生命活動」の定義は生きていること
523以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:04:09.63 ID:1LB/VEDJ0
>>521
電力とエネルギーの区別もできない馬鹿
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:04:32.33 ID:L6YBW3FC0
円周率ってどれくらいまで求められてんの?なんでそんなに長いの
525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:05:12.63 ID:RwtnwvnM0
>>518
椅子の定義ってなんだと思う?
材料?木も鉄も使うから違うね。
じゃあ座面の高さとか?丸太を切ったものでも、プールの監視員の椅子も椅子だ。
考えていくと椅子の定義なんてない。
それを見て、多くの人が椅子だと思うかどうかに集約される。
結局生物なんて、みんながそれを生物だと思うかどうか。
生物の定義も、みんながそれを生物の定義だと思うかどうか
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:05:48.86 ID:8wuOo7qPO
>>492
簡単に言えば染色体の構造の違い。
オスが極端に少ないからだな。
生物は基本的に繁殖する為に生きてる。
アリやミツバチの中では女王が卵を産んで残りの多くが世話をするのが一番効率が良いという結論が出たから。

聞きたいこととズレてるような気がするな…
すまん
527以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:06:06.75 ID://qgYyhq0
>>520
それショウジョウバエとかじゃなくて?
マウスは濃度勾配(いわゆるデターミナント)は無いって聞いたので
これから先発見されるかもしれないけど、ゼノパスと違ってデターミナントありそうな気しないんだよな
528以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:06:14.45 ID:X6QZ2DwkO
>>493
摩擦とか重力に逆らうエネルギーが必要
タービンAの電力ではタービンAを回す水も持ち上げられない
529以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:06:17.92 ID:ywrv6x2v0
大学の一回生で必修10単位落としたら留年決定??
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:06:40.85 ID:RVC/yTx/0
>>524
どこまでもある。割り切れないんだからしょうがない
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:07:00.89 ID:RwtnwvnM0
>>519
女王の能力も偶然備わっただけ。
人を行きなる殴る人間も人に唾を吐く人間も偶然生まれる。
そして偶然そういうやつが生きにくい世の中だったとダーウィンは説明する
532以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:07:49.86 ID:TX/AAsyl0
水力発電のダムって何個も重ねたらその分貯めれるんじゃね? 出来ないの?
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:08:04.84 ID://qgYyhq0
>>526
おお、ありがとう
ワーカーの♀の間での血縁度が高いって奴だよね
だたあの説明だとワーカーの反乱が可能って聞いたんだけど、具体的にどういうことかわかりますかね?
534以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:08:17.48 ID:RVC/yTx/0
>>529
2単位×5とするときつい。必修同士でかぶったりするとお手上げ
とりあえず大学に相談してみな。俺には何もできない
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:08:20.23 ID:RJgUl9Mr0
>>529
そんな奴が大学行くな
536以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:08:29.55 ID:0GZryBMP0
>>529
大学の学習要覧みてこい
進級の条件は絶対載ってるから
10単位ならなんとかできるはず
537以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:08:58.96 ID:3Eq72XmXO
>>517
OK、電子≠エネルギーは理解した

ますます電子って何だよになった。ちょっとググるわ
538以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:09:07.77 ID:RwtnwvnM0
>>532
1の仕事を0.9から0.99使えるように効率が良くなるだけで。
1が2になることは絶対に無い
539以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:09:28.66 ID:MqvrEINn0
>>527
マウスはー
あー、哺乳類の卵の前後軸の決定もシグナル分子の濃度勾配じゃなかったっけ?
あと精子の入った場所
540以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:09:28.86 ID:fkJZY0wq0
>>524
wikipediaによると、5兆桁まで求められてるらしい。
πは無理数だから小数は無限に続く。
541以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:09:46.35 ID:wrOYkr7eO
過酸化水素とか二酸化窒素など、どうやって結合してるんですか?
最外殻の電子が合わないから安定しないと思うのですが
そもそもなんでこんなものが出来るのかよく分からないです


後硫酸を水に溶かすと
水素イオンと硫酸イオンに分かれますよね
これは結合してるよりイオンに分かれたほうが安定するので分かれるという解釈でいいですか?

また、電解質か非電解質かの区別は イオン化系列や電子親和力を考えれば大体分かりますか?
542以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:10:15.24 ID:WeSiNKZu0
>>508
生化学的にでオッケー
543以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:10:15.74 ID:TX/AAsyl0
プラズマクラスターっていったいなんなんだよ、教えて
544以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:10:31.49 ID://qgYyhq0
>>531
種の起源をよく勉強してて凄い
てかあの本よくまともに読みこなしたな

ただあれも同所性と異所性混同してたり、そもそも遺伝を液体的に捉えている時代の産物だから
今読むと「まぁ最近の教科書の方がよっぽど凄い罠」って思うところもある
545以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:11:54.50 ID:RJgUl9Mr0
>>537
単に、-1の電荷を持っただけの第一世代レプトン
比電荷が大きいから電場に敏感に反応して電流を作るというだけ
546以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:11:56.68 ID:QCCXwave0
なんで、色はどこから見ても同じ色なんだ?
光の屈折とか何とかで他の色に見えてもおかしくない気がする

屈折率は変わらないとしても、他の角度から見たら目に届く時の角度も変わるもんだろ?
547以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:12:02.98 ID:VNpET84n0
>>528
ttp://niceboat.org/10/s/10ko195982.jpg
こうやったらできる気がしないか…?
548以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:12:03.99 ID:RwtnwvnM0
>>544
「キリンは首を伸ばしたかったから首が伸びたんやで!!!」
と言ってたラマルクさんも時々でいいから思い出してあげてください
549以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:13:20.50 ID:FUIWrGQp0
>>547
上の水車が水の勢い殺すから下の水車あんまり回らないんじゃね
550以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:13:26.25 ID:38UzF+t8O
プリオンが核酸を持たずしてどうしてたんぱく質を増殖させていくのか。
聞いたところによれば異常プリオンに接したたんぱく質が異常プリオンになっていくとは聞いた。当たってる?
551以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:13:45.18 ID://qgYyhq0
>>539
哺乳類一般がそうなのか
マウスは全然専門外なんで分からんのよ、ただ論文でちらっと極性は無いって読んだだけで
講義では細胞層の重なりとかで細胞の性質が変わる可能性があるとか言ってたけど、どういう原理なんだろと思って

ところでそもそもマウス以外の哺乳類の発生って研究しているところあるの?
発生ってショウジョウバエ、ゼノパス、イモリ、棘皮動物、ニワトリ、マウスくらいしか研究されてないような
あとヒトだな
552以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:14:06.76 ID:TYkE08TBP
>>546
ホログラム?
553以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:14:44.05 ID:0GZryBMP0
>>547
電気を送電する時もネルギーは減るし
摩擦力がある限り無理
554以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:15:19.42 ID:RJgUl9Mr0
>>546
目に入る角度がどうであれ、目に見えるという時点でそれは視細胞内の分子に完全に吸収されてるってこった

>>547
発電機によって水の運動が完全に止まっていないので全然元取れてない
1つだけの場合よりは8倍くらいマシってだけ
555以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:15:33.48 ID://qgYyhq0
>>548
弁証法的科学としてソビエトロシアで大流行した獲得形質じゃないですか!
遺伝学なんてブルジョア科学ですよね!!
556以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:15:47.49 ID:s2ifL3H10
>>546
変わるんじゃない?
筒を見たときに端の部分と真ん中の部分で同じ色にはならないだろ?
557以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:16:41.16 ID:ughT5b3TO
>>494
そこまでいけば生物?になるんじゃね
スクラップから自分の部品を作って自己増殖する、石油を消費して生きる機械

>>496
あれって勝手に増えるのか
558以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:17:00.40 ID:MqvrEINn0
>>551
そもそも一細胞期にどのように分割しても正常に発生するって初めて聞いたんだけど
精子の侵入部位で最初のシグナル勾配ができるって考えるとホントかなぁって思う
分子生物学が専門なんで、発生よくわからんちん

細胞は周りの細胞に常にシグナルを出しているから、細胞密度や周りの細胞が変わると細胞の性質も変わるよ
559以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:17:02.31 ID:LNJuIT9iO
>>508
でも進化ゲームってレプリケーターダイナミクスだけじゃなくて学習ダイナミクスもあるじゃん?
模倣とか最適反応とかしめせるじゃん?合理性の仮定はあるけど面白いと思うんだよね

ただその辺が生物学(遺伝学?)でどのくらい重宝されてるか気になったんだ
かなり革新的なブレイクスルーなのかその辺の理論と同じ扱いなのか
560以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:19:06.41 ID:dWMCDXZy0
>>546
そういうのもある
例えばモルフォ蝶の鱗粉は青いけど
青の色素を持ってない

実際、青い鱗粉はすり潰すと透明になる

屈折と干渉で青く見えてる
561以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:24:42.65 ID:Y+xpI6WUO
三毛猫の雄は極端に少ないそうだけど、だったら純粋なミケはすぐ絶滅するよな
いまミケって呼ばれてるのはぼぼ雑種てこと?
562以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:25:47.74 ID://qgYyhq0
>>559
メイナードスミスの行動進化学とかめちゃくちゃ有名だよ
生物学にゲーム理論みたいな数学的な概念導入しただけでブレイクスルー

教科書には必ず出てくるな
563以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:26:10.04 ID:QCCXwave0
>>561
テレビでやってたよな
♂が少ないってことはヤリまくってるんじゃね?
564以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:26:14.29 ID:g+2WxwWZ0
>>546
IDがwaveだから光の質問したの?
565以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:26:42.59 ID:RJgUl9Mr0
>>561
白と黒とオレンジの遺伝子を全て持っているとミケになる
人間の血液型に例えるならAB型
566以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:27:03.44 ID:RVC/yTx/0
生物は専門外だけど、三毛は毛色のことで、品種とは関係ない思うぞ
これに関しては、ただの猫オタの発言だ
567以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:28:30.87 ID:RwtnwvnM0
>>563
X染色体に毛色の遺伝子が乗ってるんじゃなかったか?
568以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:30:55.55 ID:QCCXwave0
>>564
いや別に関係ないけど
光とか炎とか、物質じゃないものって不思議だよなぁと思って

そろそろ寝る 答えてくれてありがとん
569以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:31:03.15 ID:X6QZ2DwkO
三毛猫模様を作る遺伝子が残ればいいんだからオスがいるかいないかは関係ないよな
570以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:32:59.08 ID:X6QZ2DwkO
>>568
光も炎も物質だよ
571以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:33:12.54 ID:4fHmW+xr0
猫の毛の色は性染色体に乗っかってるからオスの三毛は性染色体異常しかありえないんだよな
572以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:33:35.24 ID:TYkE08TBP
>>561
ネコの茶色の遺伝子がX染色体に乗ってて、
茶と黒を両方持つにはその遺伝子がヘテロでないといけないから
オスが茶と黒を持つことは稀らしい
と理解している
573以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:39:07.56 ID:VQyckvkwO
電子を二つのスリットに通すと干渉膜が出来るのはどうして

そして電子がスリットを通過する所を観察すると、干渉膜が出来ないのは何故だ?


高校んとき先生が言ってて不思議だなあって思ったままで終わってたんだが
最近気になってきて、電話で聞いたら観察するための装置が何らかの干渉を与えていたためって謂われたんだが
どうにも納得出来ん


物理選考のやつ最近の説を教えてくれ


574以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:39:51.85 ID:RwtnwvnM0
>>573
哲学的な何かで検索しろ
575以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:44:07.99 ID:TYkE08TBP
そもそも電子って波っぽいよね、って思っちゃうのは軌道とか準位とかを先に聞いてしまってるせいなのだろうか
576以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:46:27.84 ID:h3oWP7ts0
微分すると、たとえば
(x^3 + x^2)' → x^2 + x
になるけど、どうして単純にそれぞれの項の指数を1減らすだけで導関数が出るん?

あとなんでそれぞれ別々に微分して大丈夫なわけ?
577以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:47:13.68 ID:VQyckvkwO
哲学なのか…深く考えたら負けっぽいな

578以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:47:23.76 ID:iyHSaDo00
πってどうやって計算してるんだ?
πが無理数なら直径か円周が無理数になると思うんだが
579以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:47:47.55 ID:2gJxhq/+0
>>576
もっと勉強してね
580以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:48:43.31 ID:TYkE08TBP
>>577
「哲学的な何か、あと科学とか」っていう名前のサイトだ。
「あと科学とか」に二重スリット実験について書いてある。面白いぞ
581以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:48:51.23 ID:Fmoh+a/f0
>>578
ググッたほうが早いが級数展開とか
最先端でどんな方法採ってるのかはしらね
582以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:49:52.34 ID:fBLBJXtR0
>>561
三毛猫の雄はクラインフェルター症候群っていう染色体異常
583以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:50:17.33 ID:Cejl8fBQ0
高次方程式の解き方で、組立除法ってのがあるよね
あれはどういう理屈なの?
584以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:51:05.69 ID:Fmoh+a/f0
>>583
筆算と同時進行でやってみれば分かる
結局やってることは同じ
585以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:51:13.18 ID:l1AIEzQX0
>>576
導関数の定義がlimのあの式だろ?
そこから考えれば
f(x)=x^n (n∈Z)を代入すればでるはず
586以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:51:15.46 ID://qgYyhq0
ウィキペディアの成虫原基の項目では、幼虫体内の原基を移植する実験してるみたいだね
587以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:52:04.63 ID://qgYyhq0
誤爆
588以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:52:09.43 ID:l1AIEzQX0
>>583
組立除法は簡略して書いてるだけ
>>584の言うとおり
589以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:53:15.47 ID:iyHSaDo00
>>581
サンクス
そういや相対論理解するのとリーマン予想理解するのはどちらが難しいのだ?
590以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:53:40.79 ID:CkRpbaqn0
>>550
正常なプリオン蛋白はもともと細胞内にあってそれに異常プリオンが接触することで
コンホメーションを異常型に変換する。正常プリオン蛋白すら生成しないマウスではプリオン病に感染しない。

「ヴォート基礎生化学第2版」より

当たってるんじゃない?
591以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:54:49.37 ID:Cejl8fBQ0
>>584 >>588
ありがとう
592以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:55:51.25 ID:h3oWP7ts0
>>579
うん、したいんだけど、どの本読んだらいい?
593以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:56:11.50 ID:E/31ZEwj0
>>589
相対理論じゃね?
594以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:56:26.19 ID:DXoe31bw0
>>578
いちばん直感的なのは面積つかったモンテカルロ法ってやつ
半径1の円は面積がπだろ
一方、この円をぴったり囲む正方形は面積が4
この正方形にダーツを打ち込んで、何本が円内に刺さったかを数える
そうすると(投げた本数):(円内の本数)=4:πだからπが求まる
595以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:56:49.85 ID:RVTp6FPJ0
なんでおちんちんはおおきくなるの?
596以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:57:51.23 ID:QhIB6NmeO
>>590
触れたタンパクをベータシートに変えてしまうって聞いた
597以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:57:52.37 ID:h3oWP7ts0
>>585
ああ…これ定義なのね。わかったありがと
598以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:58:14.38 ID:/CfVGGU30
BCS理論の三人は誰が一番偉いの?
599以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:58:32.06 ID:fBLBJXtR0
>>589
リーマン予想はまだ解けてないだろ
600以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 00:59:55.18 ID:TYkE08TBP
>>599
リーマン予想で何が問われてるかってことじゃね
601以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:00:31.76 ID:rIsBLcnKO
>>598
Sの人は捕まってたな…
602以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:00:37.60 ID:l1AIEzQX0
>>597
高校で習う公式なら大体が証明できるから
覚えるがてら証明するのもいいかもしれない
603以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:00:45.33 ID:DXoe31bw0
>>598
くぱぁの試算を超伝導に使えると見抜いたのがBの人
一方シュリーファーは飲酒運転で人身事故
だれが偉いかは自分で判断するべき
604以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:01:03.16 ID:iyHSaDo00
>>599
まぁそうかw
リーマン予想の証明はやっぱ相対論より複雑になるのかなぁ
605以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:02:29.81 ID:RJgUl9Mr0
>>604
証明とただの数式弄りだったら数式弄りのほうが簡単に決まってる
606以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:03:48.12 ID:/CfVGGU30
4.2K以下の温度ってどうやって作るの?
607以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:04:30.72 ID:iyHSaDo00
>>605
でも何人もの天才数学者がなかなか証明できない難問じゃん
608以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:05:27.42 ID:jXtdh61G0
>>597
定義じゃない立派な定理だ
609以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:07:07.53 ID:TYkE08TBP
>>607
え、物理を数式弄りって呼んでるのかと思った
610以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:07:56.17 ID:iyHSaDo00
>>609
あ、マジか
さーせん
611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:08:15.56 ID:E/31ZEwj0
>>607
相対論の問題ってなに?俺物理くわしくないから教えてちょ
612以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:08:27.13 ID:38UzF+t8O
>>590
Thx
613以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:09:22.71 ID:DXoe31bw0
>>606
そのぐらいなら結構いろんな方法がある
磁場に応じるものなら断熱消磁とかわかりやすい
・断熱変化だとエントロピーは変わらない
・磁場をかけるとエントロピーは減る
・温度が上がるとエントロピーは増える
こんだけ覚えて
ttp://kelvin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fukuyama_lab/japanese/research/low_temperature.html
とか見るとわかるかも
614以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:09:31.98 ID:X6QZ2DwkO
情報をエネルギーに変えることができるらしいんだけどこの場合の情報を計算式で導き出した場合もエントロピーを減少させるのは不可能なの?
615以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:15:39.51 ID:/CfVGGU30
>>613
ありがとう
ポンピングぐらいしか思いつかなかったんだけど、こんな風に温度下げるんだ
616以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:16:06.31 ID:RJgUl9Mr0
>>614
コンピュータは、情報エントロピーを減少させる操作のために物理的エントロピーを増大させる機械
という説がある
これが正しいとしたら、熱力学は情報学と同一になる
617以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:16:25.42 ID:iyHSaDo00
(1/2)!=ルートπ/2
になるのはなんで?
できるだけやさしく解説してくれ
618以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:20:59.68 ID:E/31ZEwj0
>>617
ガンマ関数(=階乗の一般化)に1/2を入れた値が(積分計算によって)ルートπだとわかる
っていうか俺の質問に答えてはくれないのか?
619以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:21:08.03 ID:9VT9XbpRO
なんで風呂はいってもきんたまの精子は死なないの?精子って風呂の湯にいれると変化するでしょ?しかも玉袋って体の中にきんたまがあると体温で精子がやられるからあるんでしょ?玉袋の皮が厚くて熱伝導性が低いからとかそんなん?


あと、粘っこい精液に醤油たらすと急にしゃびしゃびになるのはなんで?
620以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:22:25.39 ID:RJgUl9Mr0
>>617
(-1/2)! = √(π/2) な
階乗を複素数に拡張したガンマ関数というのがあり、それが

Γ(n) = (n ? 1)!

となる
これにn=1/2を代入してやればよい
621以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:22:26.76 ID:jXtdh61G0
>>619
そもそもなぜ精液に醤油をたらそうと思ったのか
622以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:24:03.97 ID:iyHSaDo00
>>618
ごめん相対論の件は俺の誤解だったw
スルーして
まぁ相対論は量子力学と仲が悪いとか聞くけどね
623以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:24:13.83 ID:9VT9XbpRO
>>621
そこに醤油があったから。科学の発見はいつだって偶然からっていうじゃん。
624以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:26:15.33 ID:RJgUl9Mr0
>>623
さぞかしご高名な学者の方とお見受けします
弟子入りさせて下さい
625以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:26:28.03 ID:iyHSaDo00
>>618>>620
サンクス
ガンマ関数か
今度調べてみよう
626以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:26:46.22 ID:E/31ZEwj0
>>620
あれ?Γ(1/2)=√πの事を言ってるのかと思ったんだが……

>>622
了解
627以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:27:08.35 ID:wF2EmSMFO
>>623
お前バカなのか天才なのかはっきりしてくれないかな
628以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:27:28.76 ID:X6QZ2DwkO
>>616
なるほど
情報エントロピーについて勉強してみたい
629以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:28:57.89 ID:9VT9XbpRO
>>627
精液に醤油の件は結構ガチで知りたい。
>>624
だが断る。
630以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:30:45.69 ID:fkJZY0wq0
>>617
整数でない数の階乗は、
x!=∫[0〜∞](t^x)*(e^(-t))dt
で定義される。
(正確には、階乗とは言わずガンマ関数という)

これにx=1/2を代入すると
∫[0〜∞](√t)*(e^(-t))dt
=2∫[0〜∞]e^(-u^2)du (t=u^2として置換積分)
この積分はガウス積分と呼ばれる有名なもので、(√π)/2となる
よって、(1/2)!=√π
631以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:32:15.64 ID:RJgUl9Mr0
>>629
高名な学者は否定しないのか

予想だが、醤油によって精子コロイドが塩析されてるか、
もしくは単に浸透圧の違いで水分が吸いだされたか
632以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:32:28.96 ID:wF2EmSMFO
>>629
浸透圧の問題かなぁ…
633以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:33:22.91 ID:iyHSaDo00
角の三等分線はなぜ引けないの?
しかし俺質問ばっかだな・・
634以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:35:08.03 ID:iyHSaDo00
あ、あとできれば正二十一面体以上存在しないのもなんで?
635以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:35:34.52 ID:CkRpbaqn0
>>629
醤油が弱酸性に対して精液が弱アルカリ性らしいんだがそこらへんはどうなんだろう
あと精液はほっといてもさらさらになるらしい。ソースはwiki
636以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:35:35.37 ID:X6QZ2DwkO
そもそも精液が粘着質なのは精子の運動や形状がどう影響してるのか調べないとね
精液自体が粘着質な物質なのか?
637以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:35:38.13 ID:RJgUl9Mr0
>>633
解に三乗根が出てくるから
そして三乗根は定規とコンパスだけでは求められない
638以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:36:15.30 ID:Lf0y+EbI0
>>633
円はx^2+y^2=a^2みたいな2次式
直線はax+by=cみたいな一次式
すると、円と直線の交点は二次方程式の解になる
一方角の3等分線ができると、二次方程式の解に成り得ないような点が作図できる

矛盾するので作図不能

だったはず、うろ覚えだけど
639以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:36:23.00 ID:yGKNXbpD0
>>580
PC立ち上げてみてみた

これはちょっとズルいわwwwwwww見てなかったからダメってなんだよwwwwwwwww
結局、不思議なままだわwwwふざくんなwwwwww
640以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:36:59.69 ID:iyHSaDo00
>>637
解に三乗根ってどゆこと?
641以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:37:09.91 ID:1s+z2pZF0
濃度が等しいなら全単射は存在するの?
642以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:37:53.24 ID:RJgUl9Mr0
>>634
20面体の各頂点には正三角形が5つ
これ以上正三角形の数を増やすと平面になってしまい多面体ではなくなる

三角形以外の場合も、四角形や五角形はそれぞれ3枚の時が最大だし、
六角形では3枚の場合ですら既に平面なので、それ以上はありえない
643以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:38:32.42 ID:DXoe31bw0
>>633
どうしても引けないわけじゃなくて「定規とコンパスでは」引けない
理由は、定規は直線、コンパスは円に対応することからもわかるように
代数的に2次方程式に帰着できる問題しか解けない
角の正3等分線は3次方程式の解として角度が求まるべき問題だからムリ
644以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:38:49.35 ID:8mQQvQr0O
Γ函数の1/2 の値を求めるには、ガウス積分を解く方法と、Γ函数の反射公式で導く方法があるよ
645以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:39:29.63 ID:RJgUl9Mr0
>>640
三倍角の公式より、

sin3θ=3sinθ-4sin^3θ
cos3θ=4cos^3θ-3cosθ

これらは三次方程式であるので解は三乗根を含む
646以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:39:39.55 ID:iyHSaDo00
>>647
なんで平面になっちゃうの?
647以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:40:02.32 ID:E/31ZEwj0
>>641
それが定義じゃなかったけか?
648以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:40:32.68 ID:TYkE08TBP
>>646
蜂の巣型になるじゃん
649以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:41:57.31 ID:RJgUl9Mr0
>>646
正三角形の頂角の角度で360°を割ってみろ
650以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:42:07.41 ID:iyHSaDo00
>>645
へぇ。数学っておもしろいなぁ
もっと本格的に調べてみよう
651以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:43:25.67 ID:RJgUl9Mr0
>>650
それが本来の学問に対するあり方だな
652以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:44:22.05 ID:iyHSaDo00
>>649
あぁ〜わかったような気もしてきた
ような気がする
653以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:46:11.21 ID:T3HmZh+40
なんとなくスレ開いたけど、長年の疑問がすごい勢いで解決してくわ
654以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:47:00.57 ID:dKE5aLieO
フィールズ賞をとった小平先生のすごさ、伝説をおしえて。
あと伊原康隆先生も
655迷い猫:2011/03/01(火) 01:48:01.04 ID:cRBGs54+0
656以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:49:35.09 ID:0GZryBMP0
ウィルスバスターさんが怒った
657以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:49:42.32 ID:fBLBJXtR0
>>652
数学科行って来い
658以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:50:02.87 ID:ARIDNKpM0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243740167
どなたかこれの@の特定の範囲で実数解を持つ必要十分条件ってどうやって求めるのか教えてくだしあ><
659以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:51:07.77 ID:X6QZ2DwkO
はやぶさとかに搭載されてるリアクションホイールについて詳しく
なんとなく作用反作用を利用して姿勢安定してんのかな?とか思ってるんだけど
660以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:51:18.12 ID:NC/opTYl0
勝利の方程式ってどんなの?
661以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:52:10.49 ID:DXoe31bw0
>>658
絵を描け そして見つめろ
662以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:53:53.65 ID:UmuUlgBX0
>>660
JFKとか
SBMとか
663以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:53:56.73 ID:RJgUl9Mr0
>>659
ggった感じだとそれっぽい
664以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:54:45.39 ID:RJgUl9Mr0
>>662
QBKは敗北の方程式だったっけ?
665以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:54:55.46 ID:E/31ZEwj0
>>660
常勝無敗、百戦錬磨の人の頭の中にある感覚
666以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:55:04.37 ID:ARIDNKpM0
>>661
こんなことに2時間も迷っていたのか俺は・・・^q^
ありがとう
667以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:55:34.88 ID:NC/opTYl0
>>662
>>665
もっと式っぽくお願いします
668以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:56:15.85 ID:inNzCUyeO
センターの地学、科学
一般的にどれくらいやれば9割取れる?

数学1Aって数やればできるようになる?
669以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:56:17.12 ID:DXoe31bw0
>>659
角運動量保存を使って地球ゴマまわす感じか
検索したら、わかりよい動画があった
ttp://www.youtube.com/watch?v=v67VgBh8VTo
670以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:56:44.24 ID:jWs/X2HY0
積分って何なの?微分はわかる
671以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:57:36.59 ID:X6QZ2DwkO
>>663
了解
後でぐぐっときます
せっかくの良スレだから質問したいが質問が思い浮かばないな
672以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 01:59:23.12 ID:X6QZ2DwkO
>>669
いいね。後で見ときます
有り難う
673以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:01:42.93 ID:fkJZY0wq0
>>670
面積や体積を求める手段
よく微分の逆として紹介されるが、それは後から発見されたこと
674以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:01:44.32 ID:UmuUlgBX0
>>667
A+B+C=WIN
ただしA,B,Cの防御率をそれぞれa,b,cと置くと
a+b+c≦3.50を満たす
675以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:03:07.57 ID:iyHSaDo00
2^n-1(nは素数)が素数になるのはなぜ?
メルセンヌ素数っていうんだっけ?
676以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:05:42.22 ID:fkJZY0wq0
>>675
その形の数が必ず素数になるとは限らない(n=4のときなどが反例)
素数になれば、それをメルセンヌ素数という
メルセンヌ素数が無限にあるかどうかは未解決問題
677以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:06:31.59 ID:ARIDNKpM0
>>673
そうなの?スゲー ほぼ逆なのに
678以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:06:36.92 ID:DXoe31bw0
>>675
一般には素数じゃないよ2^4-1=15=3*5だし
この形にかける素数7=2^3-1なんかをメルセンヌ素数って「呼ぶ」だけ
679以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:07:00.48 ID:E/31ZEwj0
>>668
化学は化学オタクになるのが一番早いし楽しいと思うよ
680以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:08:37.78 ID:iyHSaDo00
え?
nが素数のときには2^n-1が素数になるんじゃなかったっけ?
ちがったらごめん
681以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:08:53.01 ID:3WPR0c5q0
>>3
摩擦力も電磁力のひとつとされてる
682以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:09:20.69 ID:EA94NxIL0
なんで重力があるの?
683以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:09:30.34 ID:FUIWrGQp0
>>680
2^11 - 1 = 2047 = 23 * 89
2^23 - 1 = 8388607 = 47 * 178481
684以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:10:42.12 ID:fBLBJXtR0
>>682
万有引力
685以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:10:52.05 ID:DXoe31bw0
>>680
そうだったごめん
この場合の判例はn=11だな
686以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:10:56.48 ID:0/pkdG960
>>680
必ずしもならないぞ
687以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:11:19.83 ID:jwSXZIMlO
>>682
万有引力の法則
688以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:11:30.47 ID:iyHSaDo00
>>683
あう・・
ほんとだ・・
素数を確実に生み出せる式ってないのかねぇ
689以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:12:10.43 ID:E/31ZEwj0
>>677
まず、定積分と不定積分は全く違うものだということに気付かなくてはいけない
そう思うと微分積分学の基本定理のすごさがわかる
690以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:12:52.92 ID:RwtnwvnM0
>>688
それができたら数学未解決問題がほぼ全て解決する
691以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:13:05.19 ID:EA94NxIL0
>>684>>687
万有引力は何故存在するの?
692以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:13:25.13 ID:DXoe31bw0
>>688
n番目の素数Pnの一般項を見つけてこっそり使えば5回くらいはフィールズ賞とれるとおもう
693以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:13:56.93 ID:wrOYkr7eO
>>688
あったらすげえ便利なんだけどな
ほとんどの数学の問題いけるんじゃないか
694以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:14:20.54 ID:iyHSaDo00
>>682
重力は確か質量が空間をゆがめるから存在する
695以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:15:24.56 ID:YXQFZkXfO
重力の影響は無限遠だけど別の宇宙にまで影響を及ぼすのはなんで?
696以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:16:38.92 ID:Fmoh+a/f0
>>695
別の宇宙?余剰次元じゃなくて?
697以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:18:25.21 ID:0/pkdG960
>>688
セキュリティシステム崩壊します
698以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:20:10.13 ID:iyHSaDo00
>>696
重力子はだけは四つの力の中で違う次元にもいけるんだっけ?
699以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:20:41.12 ID:wrOYkr7eO
四角形に円が内接しているとき
その四角形の隣り合う辺の和は
他の二辺の和に等しい

なんで等しいのか真面目によく分からないんだが 分かりやすい説明ありますか?
700以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:20:46.36 ID:DXoe31bw0
>>691
質量があるから、ってのは回答にならないか?
たとえば「電気の引き合う力(クーロン力)は+と-の電荷があるから」というのが許せるならこれでも十分のはずだけど……
とりあえず、2011年時点での物理の理解としては「場」があるからということになってると思う
場ってのは空間中のセンサーみたいなもんで、どこかに何か(電荷とか質量とか)があると全空間中での分布がその分ずれる
イメージ的にはトランポリンの上に立つとグニャってへこむ感じで
特に質量に対するこのゆがみの曲率が「重力」だってのが一般相対論的な重力の説明

ただ、去年の暮れだか今年のはじめだかにエントロピーで説明できるとか言う論文が出てた
結局その後どうなったか知らん
701以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:20:54.25 ID:fBLBJXtR0
>>698
重力子発見されてないけどね
702以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:21:03.14 ID:X6QZ2DwkO
そういや量子コンピューターって今どうなってるの?
やっぱ8ビット?から発展しないまま?
703以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:21:05.17 ID:jWs/X2HY0
サイン、コサインを求めろって、これ一体なんの作業してんの?
704以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:21:51.35 ID:wvJ+mAbz0
a
705以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:21:54.24 ID:jwSXZIMlO
相対性理論?
一般だか特殊だか忘れたけど高校の物理でどっかの教授が来てやったんだが全然理解できなかった

光の速さで動いてるものからすると時間が止まってるとかそう考えないとつじつまが合わないとか言ってた気がするんだけどどういうことなのかなるべくかみ砕いて説明してほしい
706以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:22:34.59 ID:RVC/yTx/0
>>703
タンジェントちゃんなら俺の横で寝てるよ
707以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:22:40.04 ID:iyHSaDo00
重力子とヒッグス粒子が見つかる日は来るのだろうか・・
708以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:22:53.72 ID:fBLBJXtR0
>>705
多分特殊の方
709以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:24:08.80 ID:jwSXZIMlO
>>699
図を書けばわかると思うよ
710以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:24:57.37 ID:YcgnVfDN0
量子コンピュータってもう作れる技術力あるの?
711以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:25:24.35 ID:Fmoh+a/f0
>>698
行けるというか
四つの力のなかで重力が弱すぎるのは余剰次元に行ってるんじゃないかっていう感じで順序が逆じゃないか
実証もされてない仮説のはず
そこまで詳しいわけじゃないけれど
712以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:25:31.81 ID:Of9+7FDV0
すげー馬鹿なこと聞くけど

平面ベクトルを学習してない奴に空間ベクトルは理解できる?
713以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:25:34.22 ID:fkJZY0wq0
>>699
対辺の和じゃね?
714以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:25:45.46 ID:DXoe31bw0
>>699
辺と円の接点が4つあるだろ
こいつらを隣同士つないでみ
4つの二等辺三角形ができるだろ そういうことだ
715以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:26:58.66 ID:jwSXZIMlO
>>712
無理
716以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:27:02.56 ID:dWLwO1saO
>>712
二次試験を終えた理系から言わせてもらうと、絶対に無理
717以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:27:12.22 ID:iyHSaDo00
>>711
そうなのかぁ。初耳
718以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:27:41.45 ID:0NCI4qPT0
電流、電圧、こいつらはいい。水で例えればイメージできる。
電力・・・お前はさっぱりだ。
719以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:28:25.96 ID:jwSXZIMlO
>>718
漆原の物理やった?
720以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:28:48.32 ID:Of9+7FDV0
>>716

最低限必要な知識とかわかる?
721以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:28:59.45 ID:p+SNUpJ10
グリセリン筋ってなんだよ・・・
722以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:29:04.61 ID:Fmoh+a/f0
>>718
仕事率と絡めればどうということはないぜ
どちらも単位時間あたりに電流や力のなす仕事量
723以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:29:44.82 ID:DXoe31bw0
>>718
水力発電っていうか、水流してタービン回してエネルギー取り出すイメージとかどうよ
724以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:29:58.29 ID:EA94NxIL0
>>700
真面目な返答帰ってくるとは思わなかった
ちょっとエントロピーの論文探してくるよ

ありがとう
725以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:30:57.05 ID:fBLBJXtR0
>>718
P=VI
一定の水(電圧)が流れた(電流)量じゃね?
726以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:32:43.22 ID:iyHSaDo00
リーマン幾何な話だけど
北極点から南に三キロ進みました。東に八キロ進みました。そして北に三キロ進みました
これってちゃんと北極点に戻れる?
727以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:33:19.17 ID:p+SNUpJ10
スレ地かもしれんが、独学で物理やるならどの教材がいい?

レベルは大学の理学部の授業についていけるぐらいなんだけど
728以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:33:37.06 ID:QuiFH0JZO
>>718
電『力』とかいう変な日本語がまずだめ。物理の日本語って性質を正確に表してから、単位で考える癖をつけたほうが良いよ。したら、自ずからどういう意味か想像できるようになる。
729以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:34:43.01 ID:E/31ZEwj0
>>699
正しくないんじゃないか?
730以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:35:14.84 ID:DXoe31bw0
>>726
曲率次第
完全な球だったらもどれるんじゃね?
ラグビーボールみたいな感じだと戻れるとは限らない
731以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:35:55.62 ID:EPHS5gdK0
電気分解の反応式で、どうやって正極の反応と負極の反応を見分けるの?
732以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:36:01.60 ID:2BBxnaCmO
電磁気力は引力と斥力があるけど、重力はなぜ引力しかないか、分かりやすく理解出来る書籍があれば紹介して下さい
733以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:36:11.61 ID:CkRpbaqn0
>>721
その名の通りグリセリン溶液の中に浸しておいた筋肉
膜構造なんかは壊れているけど手軽に筋収縮のモデルを観察できる
734以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:36:12.15 ID:5Hqxynn7O
例えばだけどさ、絶対ちぎれない単分子ワイヤーがあったとするじゃん?
それで東京タワーを斜めに切断したとするじゃん?
そしたら東京タワーは倒れるのかな?それとも摩擦でズレないから倒れないのかな?
735以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:36:55.54 ID:Fmoh+a/f0
>>727
岩波の物理テキストシリーズとか物理入門コースとか
このくらいのマスターしたらあとは難しいものをお好みで
736以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:37:09.53 ID:iyHSaDo00
>>730
なるほど。
じゃあ地球の緯線ってあれは直線なの?
737以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:37:29.30 ID:jwSXZIMlO
>>699
向かい合う辺 の和だな
738以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:37:38.58 ID:X6QZ2DwkO
特殊相対性理論て
まず時間が人間の考えてる絶対的なものとは違って光の運動に対して相対的なもので
光が有る一定の距離を1往復するのにかかる時間は光速が一定だから常に一定なんだけど
この1往復ごとに1カウント、一秒二秒と数えるとして

光の速さが一定だからこそ亜光速の列車とかに乗ると、1往復しようとしたら目的地が亜光速で遠ざかるもんだから、1カウントするのに余計に時間がかかり、時間の進みが遅くなる
でいいのかな
739以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:37:49.33 ID:Fmoh+a/f0
>>731
金属のイオン化傾向を覚える.話はそれからだ
740以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:39:59.18 ID:QuiFH0JZO
>>731
軌道考えろ
741以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:40:02.01 ID:EPHS5gdK0
>>739
覚えた。

イオン化傾向が大きいものが正極?
742以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:40:08.33 ID:5Z2ROiLF0
インピーダンスの実部と虚部って具体的になんなの?
あと力率の位相差にマイナスがついてるのはなんで?
743以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:40:35.24 ID:DXoe31bw0
>>727
学部ならバークレー物理学コースを一通りわかればいいんじゃないかな
欲を言えば
マグロウヒルの物理数学
ランダウの理論教程
岩波のシリーズ(どれでもいい)
が全部こなせれば最高だ
744以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:41:12.79 ID:jwSXZIMlO
>>730

ラグビーボールでも戻るだろ
地球はほんの少しみかん型だけど理論上は戻れるだろ
745以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:41:46.94 ID:Fmoh+a/f0
>>741
電気分解ならイオン化傾向が大きいほうが陽極

それと電気分解のときは陽極陰極
電池は正極負極な
746以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:41:59.76 ID:PpxQEBlN0
ナメクジは寄生虫に脳を寄生されてるってガチ?
何年も前に2chで見て鳥肌が立った
747以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:43:21.58 ID:DXoe31bw0
>>736
直交座標だったら曲線だよもちろん
リーマン幾何なんかで”最短距離”をあらわすのは「測地線」ってやつ
748以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:43:42.57 ID:zg+ISA9F0
>>731
標準酸化還元電位
749以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:44:28.99 ID:DXoe31bw0
>>744
おんなじ3キロしか北に戻らないとたどり着けなくない?
750以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:45:10.40 ID:2BBxnaCmO
>>746
オカモノアラガイ(カタツムリの一種)に寄生するレウコクロリディウム?

寄生生物が宿主を操る例は珍しくない。
カニのフクロムシとか人間を含んだ哺乳動物に寄生(感染)するトキソプラズマとか。
751以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:45:14.55 ID:jwSXZIMlO
>>738
なるほどそんな感じかありがとう
752以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:45:42.94 ID:iyHSaDo00
>>747
なるほど。
じゃあ北極点から南に三キロの地点から、東に八キロ"直進"して、北に三キロいくと北極点
ということはできないのか
753以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:45:58.99 ID:QuiFH0JZO
>>748
結局、説明すると自発的に行きやすい方になっちゃうだよなwww
754以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:46:12.17 ID:5Z2ROiLF0
電気電子工学科はおらんのか
755以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:46:41.06 ID:EPHS5gdK0
>>745
ありがとー

じゃあ次点で大きいのが陰極?
756以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:47:28.34 ID:2BBxnaCmO
>>732ですが、どなたか物理畑の方、お願いします。
757以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:47:36.36 ID:foEYA44e0
>>734
ワイヤーを何がどうやって持つの?
持とうとしたそばから切断されて、地球の中心に向かってひたすら切り裂いていくと思うんだけど。
758以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:47:46.14 ID:PpxQEBlN0
既に勃起している状態でバイアグラ飲んだらどうなるの?
759以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:49:42.55 ID:PpxQEBlN0
>>750回答サンクス
それをうまく使えば人間の脳をあやつれる武器つくれそうだNE!
760以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:49:57.34 ID:Vr0VtbdY0
>>757
>>734のは摩擦が勝つぎりぎりの切断角度を知りたいんではないかなあ
761以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:50:26.24 ID:jwSXZIMlO
>>749
北極点からの3kmを常に保ちながら8km移動するわけだから戻らないか?
何か間違ってるかな
762以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:51:17.13 ID:DXoe31bw0
>>756
ホイーラー Gravitation
たしか邦訳が出たとかいううわさを聞いた
763以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:52:23.77 ID:Vr0VtbdY0
>>761
とんがってるところが極地とは限らないんじゃないの?
764718:2011/03/01(火) 02:52:23.93 ID:0NCI4qPT0
すみません、まだわからないです。

>>722>>725 電流=電力?
>>723 電圧=電力?
のように思えてしまいます。

電流は水が1秒間にどれだけ流れるか(1秒間あたりの電荷量)。電圧は水の落っこちる高さ(電位差)。ですよね。
これを踏まえた上で、どうか説明お願いします。
765以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:52:52.26 ID:2BBxnaCmO
>>734
非現実的な前提だけど、もしも可能だとしたらファンデルワールスの力でくっつくと思う。
自重や微細なカオス的な振動や大気のゆらぎがどれくらいか分からないけど、単分子で切り裂いた断面に働く同力はかなり大きいんじゃないかな。
766以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:53:32.36 ID:5Hqxynn7O
>>757
いや、何となく思っただけだからそこまでは考えてない
両端とも宇宙の果てまで伸びてて何が持ってるのかわかんないとかじゃ駄目?
767以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:53:56.01 ID:jwSXZIMlO
>>754
国立電電を蹴って私立経済の俺ならww
768以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:53:56.61 ID:zg+ISA9F0
>>745
電池でも陽極陰極を使うぞ
769以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:55:09.90 ID:2BBxnaCmO
>>762
ありがとうございます。
探してみます。
770以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:55:12.33 ID:5Z2ROiLF0
>>767
じゃあたのんだ
>>742
771以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:55:20.65 ID:Fmoh+a/f0
>>768
高校化学では一応使い分けられてなかった?
772以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:55:59.47 ID:5Hqxynn7O
>>765
成る程ねー
ありがとうございます
773以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:56:02.02 ID:EPHS5gdK0
どなたか>>755
774以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:57:01.31 ID:EPHS5gdK0
因みに僕の教科書では、電池のところは正極、負極になってます
775以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:57:24.72 ID:DXoe31bw0
>>761
こんな風にならね?
東の定義がまちがってたかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1385726.jpg
776以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:57:26.45 ID:jwSXZIMlO
>>763
ジャガイモ型の星だったら極地に戻れないかもしれない

って言ってるようなもんじゃねそれ
777以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 02:59:11.14 ID:RVC/yTx/0
>>764
Wは仕事量の単位だから
上から落っこちて来た水流がどれくらいの仕事をするかって話

ってこれじゃ駄目だな。もうちょっと考えてくる
778以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:00:23.96 ID:QuiFH0JZO
北大の化学科4年生程度でよければ、なんか答える
779以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:01:42.79 ID:X6QZ2DwkO
>>778
今何の勉強してるの?
780以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:01:42.86 ID:zg+ISA9F0
>>771
そこまでは知らないが
酸化反応が起こるのが陽極、還元反応が起こるのが陰極
と覚えたほうが今後のため

781以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:02:02.16 ID:jWs/X2HY0
可視光線の光を重ねると何で白になるん?
782以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:02:05.20 ID:jwSXZIMlO
>>775
ラグビーボールってそういうことかww

ジャガイモ(ry
783以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:02:14.49 ID:foEYA44e0
>>766
何の原子かわからん、結合状態もわからん「単分子ワイヤー」
なるものを提示されても、化学・物理両視点で誰にも想像できまい。漫画かなんかが元ネタなんだろうけど。

東京タワーは金属で出来てるとして、0に限りなく近い厚さの線で切断したら、
金属結合の性質上、切断されたそばから再度結合する気がする。
確かに切った筈なのになんともないイリュージョンってかんじで。
784以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:03:27.38 ID:NHIkO9tQ0
地球外生命体について知りたい
液体の水がないとその存在の見込みはないと言われるけど、それはなぜ?
液体の鉄や液体の窒素を地球生物にとっての水として体内で活用する生物とか、
肉体が有機物でないとか、DNA(にあたるもの)まで
地球に存在しない物質でできている生物のいる可能性はないの?
785以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:03:29.84 ID:jwSXZIMlO
>>770
インピーダンスって懐かしい何だっけ
受験終わって1年経つと何も覚えてないやすまん
786以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:03:39.76 ID:5Z2ROiLF0
就職希望者の就職率はどれくらい?
787以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:04:48.34 ID:5Z2ROiLF0
788以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:05:07.13 ID:QuiFH0JZO
>>779
生物っぽいこと
789以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:05:18.87 ID:PpxQEBlN0
>>778無から有は可能?
また、有から無も
790以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:06:12.96 ID:EPHS5gdK0
>>780
つまり、イオン化傾向がより大きい方が陽極
より小さい方が陰極

という事か
791以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:06:34.68 ID:s2ifL3H10
>>726
常に東を向いて8km移動するのと
一旦東を向いて8km直進するのは違う
その文が意味するのはどっち?
792以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:06:54.93 ID:hCA/aTm9O
川は淡水なのに海はなんで塩水なの?
793以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:07:01.62 ID:DXoe31bw0
>>782
何回かレス見直してこっちもようやくかみ合わない理由がわかった
みかんって北極-南極軸を回転中心にした回転楕円体か
それなら確かに戻るわ
794以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:07:18.35 ID:QuiFH0JZO
>>786
ほとんどが院行くから、学部卒者はよく分からん。ただ、院卒はめっちゃ良い。製薬なら武田とか普通に受かってるよ。
795以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:07:58.40 ID:2BBxnaCmO
>>781
白い光というのは色が付いていない光。
光の色と言うのは特定の波長の光が持つ特徴、言い換えればそれ以外の波長が欠落した光。

だから色々な波長の可視光線を足して足して、全ての波長が平均されたら色は無くなる。
796以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:08:23.73 ID:jwSXZIMlO
>>764

水車の発電量ってイメージわかり易いと思うが

水量が多くて水の落差が大きければ大きいほど水車が得るエネルギーは大きいだろ
797以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:08:26.04 ID:X6QZ2DwkO
>>726
これって行きか帰りに山があったら帰れないよな
798以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:08:43.96 ID:0eUA6FUb0
かりようかなまああてにするなひどすぎるしゃっきん
799以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:09:49.18 ID:QuiFH0JZO
>>789
ごめん、よく意味が分からない。
800以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:09:50.87 ID:EPHS5gdK0
>>798
知ってる

俺んとこじゃ、貸そうかな、だった。
801以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:10:32.22 ID:5Z2ROiLF0
ごろあわせは偉大だな
802以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:11:08.21 ID:FUIWrGQp0
>>784
このあたりがヒントになるかもしれない
水 - 生物と水 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4#.E7.94.9F.E7.89.A9.E3.81.A8.E6.B0.B4
803以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:12:00.77 ID:DXoe31bw0
>>784
宇宙生物にはくわしくないけど、たぶん地球の生態系から予想されるような生物を想像してるせいだと思う
それにそうじゃないと人間の側が納得しないんじゃないか?
石ころ指して「これが宇宙人です」とかいわれてもねぇ
それにそういうところまで拡大解釈すると「生命」の定義が必要だし、そんなもん人類の錯覚だしでめんどいじゃん
804以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:12:27.31 ID:zg+ISA9F0
>>790
イオン化傾向も実際は逆転することが多いから
今後専門的にやりたいなら注意したほうがいい

現実的には
Na Mg Al Zn Fe Pb H2 Cu Ag Au
くらいしか意味をなさない
805以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:12:36.52 ID:PpxQEBlN0
>>799何にもない所から何かできる事はありえますか
806以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:13:47.39 ID:u1miJPM80
楽しげなスレですね

数学だけど、質問いいかしら。
 f(x, y)=0 …@
 g(x, y)=0 …A
を連立して、たとえばyが消去できたとして、
 (x-a)^2=0
の形になったら@とAが平面上で接してる、
って主張の根拠は?

これがもし、
 y=f(x), y=g(x)
の形とかだったら明らかに、
 f(a)=g(a), f'(a)=g'(a)
が言えるからいいんだけど…
そうでないときは?

たとえば、円と放物線の接触で、
 C: x^2+y^2=(1/4) …@
 P: y=x^2-(1/2)  …A
@⇔x^2=-y^2+(1/4) (-1≦y≦1)
ここからxを消去して
 y=-y^2-(1/4)
 ⇔y^2+y+(1/4)=0 …B
 ⇔{y+(1/2)}^2=0
よってyは2重解y=-(1/2)をもつ.

とここまではいいんだけど、そしたらなんで接触って言えるの?
ちなみに俺は高校です。代入って処理の意味を掴みかねる。
807以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:13:53.39 ID:0eUA6FUb0
宮廷理系羨ましいですはい
808以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:13:55.29 ID:Vr0VtbdY0
P=EI
E/単位時間=MGH/単位時間
E=H で対応しないかなー・・
809以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:14:31.59 ID:CkRpbaqn0
>>784
水は反応の場、溶媒として優秀だからじゃね?
あと屁理屈になるかも知れんが生物の定義として細胞膜の存在や代謝があるから
有機物を含まないのは生物とは呼べない
810以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:14:32.68 ID:EPHS5gdK0
>>804
逆転するのか…

例えばCuSo4aq(pt)の電気分解を詳しく解説してくれないか
811以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:15:09.51 ID:QuiFH0JZO
>>784
実は、水ってありふれているけど非常に特殊な化合物でな。
溶媒として非常に優れてるんだよ。あと、炭素も安定性と多様性から言えば優れた元素だろうな。
812以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:15:27.58 ID:2BBxnaCmO
>>792
海水の組成比はどの海でもほぼ同じ。
これはいわば、地球のエキス。

もちろん、川の水もナトリウムや塩素を含んでいたりするが微々たる量。
平時の川の水や、火山時の川の水、海底からの湧出等々、いろんなものが蓄積、濃縮されたのが海水だよ。
川は雨と言う、天然の蒸留水にちょっと何かが混ざったものが次々と補給されて流れるけれど、海はそれ以上流れていく先がないからどうしても混ざりものが溜まってしまう。
813以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:16:50.64 ID:0NCI4qPT0
>>777>>796
ありがとうです。なんとなくわかってきた気がします。

水車に
       高い所から落とす|低い所から落とす
大量の水を  すごく回る   |   普通
少量の水を    普通    | あんまり回らない
814以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:17:14.23 ID:5Z2ROiLF0
E=mc^2ってどういうこと?
E=1/2mv^2となんか関係ある?
815以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:18:31.23 ID:Vr0VtbdY0
>>814
v小さいで展開したら下のが出るよ
816以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:19:37.58 ID:Fmoh+a/f0
>>814
古典力学では力学的エネルギーに適当な定数加えても問題なかったんだけど
相対論的古典力学になるとその定数が mc² に固定されちゃう感じ
vがゼロでも物体は mc² のエネルギーを持ちますよってこと
817以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:20:40.27 ID:DXoe31bw0
>>806
「たとえば、…」ってほうがわかりやすいと思うけど、@とAは円と放物線で両方2次曲線
だから2次曲線が重解を持つのは接するときしかない
この事情は最初の段落に書いてある場合にもいえるとおもう
818以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:20:50.94 ID:jwSXZIMlO
>>806
つまりどうして二重解だと接してることになるのかってこと?
819以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:21:03.02 ID:QuiFH0JZO
>>805
何もなければ、その状態が無限大に安定だから何も出来ないんじゃないかなぁ。分からん。アップやチャームとかの素粒子よりも更に小さな物もないってことでしょ?まったく分からないな。
820以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:21:09.14 ID:2BBxnaCmO
>>784
生物の定義をシトローエンスとするなら仰る通り。

しかし、複雑な機構を備えた生物にはイオン化と言うものが必須。
この点を補い、水に勝る物質を人間は知らない。
だから水が必須としか言えない。
821以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:21:18.44 ID:E/31ZEwj0
>>806
@とAを連立するっていうのは@の曲面とAの曲面の共通部分を考えている事になるから
822以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:21:29.71 ID:zg+ISA9F0
>>810
陰極で銅イオンの還元反応
陽極で水の酸化反応が起こる

これ以上詳しく説明するには大学の知識が必要になる
823以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:24:01.50 ID:EPHS5gdK0
>>822
それは一応便宜上として
イオン化傾向が大きい順に
陽極 陰極と反応していくという事でOK?
824以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:24:26.97 ID:5Z2ROiLF0
>>816
ん?ん?
E=力学的E+位置E+mc^2ってこと?
825以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:24:33.76 ID:4A85Ma0L0
素粒子のことがよくわからない
原子より小さい物質を構成する最小単位だけど、コイツがヒモだったりどんな感じなのか解明されてないって具合なの?
826以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:25:44.20 ID:zg+ISA9F0
>>823
基本はそれで大丈夫
あと注意する必要があるのは溶液が何性かくらいかな
827以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:26:26.88 ID:hCA/aTm9O
>>812
ありがとうございます


海には混ざり物が溜まり続けるの?それともある程度の量しか溜まらないの?
828以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:26:38.76 ID:wH/e/iWPP
万有引力ってどういう理屈なの?
なんでモノとモノが引き合うの?どういう事なの?
829以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:27:25.54 ID:QuiFH0JZO
>>784
ただ、最近DNA中のホスホジエステル結合をPじゃなくてAsで出来ちゃう菌が地球で発見されてな。僕も結構驚いた。だからもしかしたら未知のメカニズムで生きる生物もいるかもしれん。ただ、この物理法則系では水を使う方が物理化学的に有利かなとは思う。
830以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:27:33.10 ID:foEYA44e0
>>814
E=hνの方が近い。
相対性理論の内容については学部生/院生なら勉強するけど、
証明となると物理学の教授クラスじゃないと無理。
重量も熱や運動みたいな一つのエネルギー形態に過ぎない、ぐらいに思っとけばいい。
831以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:28:11.67 ID:EPHS5gdK0
>>826
たしか融解液の時があったな

それはどうしたらいいの?
832以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:28:57.43 ID:E/31ZEwj0
>>825
専門外だから詳しいわけではないがヒモとかなんだとかいうのは数式を情緒的に解釈しただけで
実際は数式の上での話なんだと思う
833以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:30:02.93 ID:NHIkO9tQ0
>>802>>803>>809>>811
定義の問題まで絡むとは・・・
わかったようなわからんような
ともあれ回答ありがとう
834以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:30:35.62 ID:u1miJPM80
>>817, >>818, >>821
とりあえずありがとう。

>>817 代入して文字消去したあとに出てきた1本の式ってのが、
    一体何者なのかよくわからないんだ…
    普通の陽関数の形だったら、「差の関数」として理解できるんだけど。
>>818 Yes.
>>821 「交わる」のは分かるんだけど、「1次接触する」根拠がほしい。
835以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:31:04.01 ID:DXoe31bw0
836以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:31:50.94 ID:4A85Ma0L0
>>832
なるほど。理論物理は哲学的すぎて全然わからん

そういえば地球の自転による遠心力がロケット発射に利用されるのは知ってるけど、
地球の公転や銀河の回転なんかの外力は俺らに発生してるの? それとも無視できるレベルなの?
837以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:32:23.22 ID:PpxQEBlN0
友達と話してて世界の出っ張りとへこみを全て合わせると±0になりますか?
山の高さ+海底の深さ=0mということです
俺はそうはならないと思うんですが納得のいく説明おなしゃす
838以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:34:05.91 ID:PpxQEBlN0
>>837間違えた…
友達と話してては友達と話してて討論になったんですがに脳内変換たのみます
839以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:34:10.76 ID:Vr0VtbdY0
>>834
値と傾きの値が等しいなら接触おkなら
f(x)-g(x)=(x-a)(x-b)
f'(x)-g'(x)=(x-a)+(x-b)
じゃだめ?
840以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:34:14.16 ID:2BBxnaCmO
>>827
太古の海より今の海の方が比重が軽い(濃度が薄い)と言う事が知られています。
水素と酸素の反応で水が生成されているうちは海水は薄くなり続け、大気の組成も変わり、地球上の全生命が滅ぶくらいのいつか遠い未来には水の供給がゆるやかになってどんどん海水は濃くなるんじゃないでしょうか。
841以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:34:24.39 ID:RVC/yTx/0
>>836
太陽系の外の星に行こうとするなら、太陽系の慣性系は無視できない
銀河系から出ようとするなら、銀河系の慣性系は無視できない
とゆーか、それが基準
842以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:34:36.69 ID:QuiFH0JZO
>>836
満潮や干潮は月の引力の影響による。
それくらいの影響はある
843以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:35:02.42 ID:zg+ISA9F0
>>831
水がないから他のものが反応物になる
これも基本的にイオン化傾向を考えれば問題ない

上で書いたのは溶液のpHによって起こる反応が変わるということ
たとえば酸素の還元も
酸性では、O2 + 4H+ + 4e- → 2H2O
アルカリ性では、O2 + 2H2O + 4e- → 4OH-
になる
844以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:36:21.48 ID:4A85Ma0L0
>>837
地球はそもそも真円じゃないハズ
それに0mという基準を標高で考えてるなら、標高は海抜(海面の位置)を基準にしてるから、地球を真円にしたら
地球上全てが海面になるから標高はおそらくマイナスになる

>>841
なるほど! 太陽系は銀河という名の列車に乗ってるのか!
わかりやすい説明サンクス
845以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:36:25.32 ID:Fmoh+a/f0
>>824
とりあえず運動エネルギーについて
古典力学: (1/2)mv² + 定数(0でもいい)
相対論的: mc² + (1/2)mv² + ・・・
846以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:36:29.65 ID:EPHS5gdK0
>>843
あー、なるほど、わかりやすい!

ありがとー。そろそろテスとだから一応わかってよかった
847以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:37:13.81 ID:CkRpbaqn0
>>837
海面の高さが時々刻々と変化するからもしかしたらなるタイミングもあるかもしれない
でも面積だけ考えれば海が圧倒的だよね
848以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:40:50.63 ID:PpxQEBlN0
>>844 >>847回答ありがとう友達に言ってみます否定すると思うけど・・・
山々を海底にはめても補え切れないという発想で良いですね
849以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:43:31.39 ID:E/31ZEwj0
>>834
だから代入して文字消去したあとに出てきた1本の式ってのは@の曲面とAの曲面の共通部分をを与える式なわけで
それが2重根をもつような形だってことは微分しても消えるから接してる事がわかると思うんだけど
850以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:44:18.93 ID:foEYA44e0
>>837
仮に0になると仮定しよう。
その状態から海に石を投げ込むとどうなるか考えてみ。
石1つ分海面が浅くなる、でも相殺する形で海面が上昇する。
元々陸にあった石が減ったわけだから、山の高さが石1つ分減少したことになる。
この程度でバランスが崩れてしまう。
実際は土砂が川を伝って次々と海に流れてるわけだから、0になることは有り得ない。
851以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:44:19.57 ID:xa1aCRvi0
>>837
なるわけねーだろ
陸地の面積が地球の何パーセントだと思ってんだ。
体積ならなおさら。
852以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:44:26.00 ID:Fmoh+a/f0
ちょっと>>845は良くないな.違う言い方すれば
相対論的運動エネルギー
E = mc²/√[ 1 - v²/c² ]
をマクローリン展開すると
E = mc² + (1/2)mv² + (3/8c²)mv&sup4; + …
になる.第二項に出てくるのが古典論での運動エネルギー
853以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:46:17.49 ID:2BBxnaCmO
>>837
確か地球上の平均海抜より地球上の平均水深の方が大きかったはず。
また、陸地面積と海面面積を比べても一目瞭然。

もう少し言えば、地球を真球だと過程する。
更に地球上の海水を一旦取り除き、全ての地表の凹凸を無くす。
そして海水を戻すと地表は完全に水没する。

ここから無理矢理に海底をいじくって陸地を作ったのが地球の状態になる。

いくら陸地を削って大量の土砂を作っても全ての海は埋め立てられないのに似ている。
854以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:46:24.02 ID:4A85Ma0L0
>>842
そうそう。遠心力もあるけど他の星からの引力ってそこまで無視できるレベルなんかね?
地球が太陽の周りを公転してるパワーバランスも他の星の引力とかによる影響を微妙に受けながらも今の状態を保ってるんだよね?

>>848
むむ、今考えたら俺の発想は海抜が変化するという前提だけど
もし今の海抜0mを基準として固定し、地球を真円にしたらその外形は基準にした今の海抜0mより高いのか低いのかわからんわ
だけど、地球にある水の量によって誤差値が変わるわけだから、地球を真円にしたとき、基準にした海抜0mに近似することはありえない
だから友達は間違ってることは確か
855以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:48:17.86 ID:E/31ZEwj0
そういえば砂漠って砂がどのぐらい積もってるの?
856以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:48:59.44 ID:FUIWrGQp0
地球の自転は少しずつ遅くなってるらしいけど
そのうち1日が24時間と1秒とかになるんだろうか
それとも1秒の長さの方が変わるんだろうか
857以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:49:58.15 ID:fkJZY0wq0
>>834
「消去する」という操作は次のように表せる(と思う)
f(x,y)=0⇔h(x,y)=h1(x)
g(x,y)=0⇔h(x,y)=h2(x)
となる関数h,h1,h2を見つけて、h1(x)=h2(x)とする。
そうすると、差の関数として考えることができる…のかな…
考えてみると難しいなこれ
858以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:50:30.10 ID:rVWMqL3B0
腹筋がなければ声は出せないっていうのは本当?
859以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:51:49.44 ID:PpxQEBlN0
友達にレス見せたら「これはわかった、次は陸の坂道と下り道の合計が0かを聞いて」だそうです
860以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:52:07.62 ID:RwtnwvnM0
>>856
一秒の長さは変わらない。変わらないように定義されてると言ったほうが正しいかな。
その一秒を取り除くために閏年があると記憶している
861以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:53:10.14 ID:xa1aCRvi0
>>859
上り坂は下り坂にもなる。あとは分かるな?
862以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:53:26.64 ID:RwtnwvnM0
>>859
下り専用とか上り専用は山道なら珍しくない。
それの数による
863以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:53:40.10 ID:Fmoh+a/f0
>>859
上り坂と下り坂の合計ってなんだ
864以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:53:53.06 ID:foEYA44e0
>>856
毎日1秒ずれると面倒だから、一日を24時間と規定してそこから割るようにする。
当然今と昔で1秒に差異は出る。
それよか、公転周期が365.24日なのを365.25日としている分の誤差の影響の方が大きい。
天文屋さんが適宜調整してるけど。
865以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:54:02.85 ID:DXoe31bw0
>>856
仮に自転がものすごく遅くなっても1秒の長さが変わる理由はない
地球とは関係なく、1秒はセシウム133の放射周期で決めてある
まぁこれも人間が決めた尺度だし、そのころ人類なんていないだろうからあんま意味ないけど
866以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:54:41.60 ID:CkRpbaqn0
>>859
ここにいるやつらの数だけ下り坂があるから下りの圧勝
867以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:55:48.30 ID:IRxDX/eEO
光に質量はあるの?
868以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:56:01.99 ID:2BBxnaCmO
>>854
地球や他の惑星の軌道の話なら、その通り。
地球が今の軌道を今の速さで公転しているのは特に木星の影響が大きい。


もっと小さな事象ならば、月と金星の位置からの地震予知というものもある。
これは阪神淡路大震災の一ヶ月前にとある方が雑誌に書き、日時分と西日本と言う大まかな地域を予想した。
この手法で後に東大がアリューシャン列島での地震予知を成功させた。
869以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:56:31.51 ID:PpxQEBlN0
>>861が一番わかりやすいと友達が納得したありがとう
870以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:57:16.31 ID:DXoe31bw0
>>867
ない
でも運動量はある 俺も今でもちょっと不思議におもう
871以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:59:40.49 ID:2BBxnaCmO
>>864
今の時間の基準はセシウム時計。

たまに「うるう秒」を放り込んで時間修正をしています。
872以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 03:59:41.97 ID:E/31ZEwj0
この前、国際キログラム原器が軽くなったんだっけか?
873以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:00:23.53 ID:4A85Ma0L0
>>868
なるほどね。俺らは宇宙と繋がってるとは言ったもんだ

そういえば物体を光速に近づけると時間の流れが遅くなるらしいけど、
逆に停止すれば時間の流れが無限に早くなるっつー考え方はないわけ?
つまり、俺らは制止してるつもりでも地球や銀河や宇宙や分子は運動してるわけだ
だから何らかの方法で究極の停止を得れば時間の流れが早くなるなんてことはない?
874以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:01:16.32 ID:Fmoh+a/f0
>>873
ないよ
875以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:01:42.70 ID:IRxDX/eEO
>>870
観測出来ないから『ない』ではなくて
『ない』と確定されてるの?
876以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:03:55.69 ID:DXoe31bw0
>>873
相対論ってのは文字通り相対的だからな
静止っていうのは二つの慣性系が同じ速度になるってことだ
そうすると俺の時計tとあんたの時計t'が同じ進み方をするようになるだけ
当たり前だろう?
877以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:05:45.66 ID:TYkE08TBP
キログラムの再定義ってやっぱアボガドロ定数でになるのかなー
878以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:06:08.71 ID:4A85Ma0L0
>>874.876
じゃあ今流れてる時間のスピードはなんらかの秩序によって決定されているわけ?
早くなれば0になるのに止まれば無限に近似しないのは納得いかない
今俺らが刻んでる時間のスピードに近似してる何らかの原理があるわけ?
879以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:07:04.36 ID:DXoe31bw0
>>875
観測とかのレベルじゃなくて「ない」
光を電磁波と捉えるならもちろんだし、QEDでは光子も質量が0のゲージ粒子として導入される
880以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:07:40.88 ID:FUIWrGQp0
>>871
今のところ原子時計と自転のズレはうるう秒で調節してるんだな
いずれ毎年うるう秒があるなんてことになるのか
881以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:08:12.73 ID:xa1aCRvi0
>>877
アボガドロ定数ってダイヤモンド12g中に含まれる炭素分子の数じゃないの?
知らないけど
882以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:08:17.87 ID:TYkE08TBP
>>878
すべては4次元時空を光の速さで動いているように数式上は見えるけどどうなんだろう
883以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:11:30.93 ID:TYkE08TBP
>>881
現状ではキログラムが先にあって、12gの炭素12に含まれている原子の数がアボガドロ定数だけど、
逆にアボガドロ定数を先に定義してキログラムを定義し直そう、という動きがある
884以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:12:50.24 ID:DXoe31bw0
>>878
ローレンツ変換ってのがあってな
俺から見てあんたが速度vで移動してるとするよ
そのとき俺の時計の時間の進み具合dtに対してあんたの時計の時間の進み具合dt'は
dt'=(dt)/√(1-v^2/c^2)
に遅れるんだ
だからあんたが光速cで動くとv=cとしてdt'=∞となって無限に遅れる
けどあんたが俺に対して静止してv=0でもdt=dt'でしかなくて際限なく時間が進むわけじゃない
885以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:15:05.12 ID:4A85Ma0L0
>>884
相対性を例に挙げるなら光の速さという無限の基準があるなら
反対方向に無限に近似する状態があってもおかしくないと思うんだよね
つまり俺らは速度vで動いてるわけであって、それに対して無限に遅れてる状態を作ることはできないか、と
886以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:16:16.64 ID:xa1aCRvi0
>>883
マジか。本気出せば分子の数なんて数えられるのかな。
でも、1molをグラム無しでどうやって定義するんだろう
887以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:17:54.92 ID:Fmoh+a/f0
>>885
誰かが持つ時計がどんどん早く進むように見えるような,そんな系があるとすればそれはタイムマシンだよ
頑張って見つけて欲しい
888以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:20:16.05 ID:TYkE08TBP
>>886
12個を1ダースというように、6.02*10^23個を1molって言ってるだけだから、この個数を厳密に決められたらいいだけ
889以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:20:31.36 ID:2BBxnaCmO
>>880
毎年ではないけど、結構うるう秒は導入されてる。
地球の自転は速くなったり遅くなったりしてるから。
今のところは1秒挿入のうるう秒しかないけど理論上は1秒削除のうるう秒もありえるし、制定されてもいる。

そしてもうこんな時間w
切りが良さそうなので離脱します、二時間半しか寝られないwww
890以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:21:04.34 ID:TYkE08TBP
うるう秒面倒だから廃止しないか、という話もあるけどなw
891以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:22:56.30 ID:DXoe31bw0
>>885
なんかどうにも情緒的で意図がつかめないな
まず、事実として
・同じ状態の時計は同じスピードで時を刻む
・空間を移動する速さは負にならない
・移動の速さに応じて時計は遅れる
これが前提と思ってOK?
892以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:27:24.39 ID:4A85Ma0L0
>>891
物理はからっきしで申し訳ないがその前提で正しい
今俺らに流れてる時間より時間の流れが早い状態が作れるのではないかという話です
893以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:29:17.44 ID:TYkE08TBP
地球上は地球の重力で時間の流れが遅くなってるから、宇宙空間に行けば時間の流れが早くなるよ
894以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:31:38.53 ID:4A85Ma0L0
>>893
つまり外力が一切かからない空間に行けば地球に流れる時間より無限に早い状態にならね? ってことだよ
895以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:32:46.84 ID:TYkE08TBP
>>894
あくまで時間の流れる速さは光速だよ、という意味で>>882を言ったつもり
896以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:33:55.86 ID:Fmoh+a/f0
観測者があっちこっちにズレまくってる
897以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:34:54.05 ID:X6QZ2DwkO
光の速さが一定でそれが時間の基準なんだからいかなる外力も受け付けない静止系にあっても物質は光速で時間を刻み続ける
んじゃないかなたぶん
898以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:35:58.85 ID:I9td535x0
そんで詳細希望
899以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:37:19.92 ID:4A85Ma0L0
>>897
なるへそちゃん
そもそも時間のスピードという秩序がどこから生じてるかすら知らんもんで
900以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:41:34.13 ID:DXoe31bw0
>>892
時間の基準は地球の時計にする
そうすると地球よりも速いスピードで移動すると自分の時計は地球よりも遅れる
一方、地球のスピードも(向きは逆だけど)速さ自体は同じだから地球の時計は自分に対して遅れる
結局、自分が光速で移動すれば、地球よりも無限に速く時を刻む(カンチガイ)時計を手元に持つことになる
でもその時計は実際には基準(地球)よりも無限に遅れてる
言葉にするとわかりづらいけど、結局基準次第のこんな理屈でなら無限に速い時計を用意できる
でも、停止するだけじゃやっぱりダメ
1倍から∞倍の範囲が時計進みの値域だから
901以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 04:45:25.26 ID:4A85Ma0L0
なるほど。時間は同時性絡みのパラドックスとかもあるし難解だ
いやしかしキチガイじみた発想に幾人も答えてもらって感謝感謝
902以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 05:26:44.47 ID:xTlwV4hFi
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4KnVAww.jpg
この(7)は○か×のどっちでしょうか?
903以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 05:50:57.36 ID:RvdETClP0
うわっ!おれの立てたスレが初めて1000行きそうwwww
俺自身は寝てました……今日帰ってきたら必ず全部読むぜ!
904以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 05:59:04.12 ID:pLff6tli0
IV法使って安定条件求めたいんだ
905以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 06:02:55.73 ID:J1srU0X3O
シードを必要としない独立した乱数って存在するの?
存在しないってなると少し怖い事になるんだが。
906以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 06:26:09.34 ID:f3WaRrWgP
サイコロの目だって風の流れだってビックバンの後どういう配置で星が生まれるかだって全部物理的に当然のことしか起こらない
同じ状況を作り出せれば何万回サイコロを降ったって同じ目しかでないしタンポポの綿毛だって全く同じ地点に落下する
シードを必要としない現象なんてこの世にはないけど
そんな厳密すぎる考えいらないよってんならシードらない乱数もある
907以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 06:48:19.79 ID:s2ifL3H10
>>902
×じゃねーの?
そもそも分子が分子を含むということ事態が意味不明だし、
仮にそれが10個の水素分子相当の水素原子という意味だとしても×
当然10個の水素原子でも×
908以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 07:24:45.46 ID:RJgUl9Mr0
>>905
ブラウン運動を用いた物理乱数デバイスがある

>>906
っ不確定性原理
909以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 07:49:10.27 ID:J1srU0X3O
もしシード無しに乱数がありえないなら
今からビックバンが起こる直前の状況になる確率は0では無いから
試行回数が無限なら何回も同じ人生が繰り返されるってことになるんじゃないのか?
輪廻論みたいでスレチかもしれないけれど、そう思うと俺は無限に童貞の人生を繰り返すことにうわsjkhしぇあj
910以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 08:36:39.38 ID:sW90Eudk0
スレチかどうかわからないがたぶん生物だと思う
遠心力または重力が通常より大きいところで植物を育てたらどうなりますか?
細かいこととかわからないんでそこはそちらに任せます

これが気になってしかたありません・・・
911以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 08:51:04.47 ID:WJpP8PZn0
912以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 09:09:50.75 ID:GAsGwcaU0
シュレディンガーの猫を三行でお願いします
913以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 09:11:22.73 ID:s2ifL3H10
>>912
さっきから
お前の後ろにいる奴
誰?
914以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 09:33:44.45 ID:fBLBJXtR0
>>912
そうそう
俺も
気になった
915以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 09:41:32.26 ID:X6QZ2DwkO
>>910
多少なら影響無いけど重力が大きすぎたら育たないと思う
916以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 09:44:48.02 ID:+GwJjLoUO
>>912
箱に猫と毒いれる
箱開けないと生死は判らない
すなわち観測するまで結果は不確定であり、全ての結果が(観測するまで)混在している(だろう)って話
917以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 09:47:12.89 ID:+GwJjLoUO
>>902
×
アンモニアってNH3だからそもそもの原子数が足りない。
携帯からだから画像があまり鮮明に見えないから合ってるかは知らんが
918以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:03:15.68 ID:X6QZ2DwkO
>>912
量子力学は
不完全なんじゃないかと
猫に聞いてみた
919以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:07:18.21 ID:VPGZSrkS0
>>916
いみわからん
棚田に罠を仕掛けてドジョウが入ってるかwktkするようなもんか??
違うような気がする
920以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:14:57.76 ID:i215PVCQ0
>>902
10NH3はN原子10個+H原子30個

窒素分子はN2
10N2→N原子20個
水素分子はH2
10H2→H原子20個

窒素原子多い水素原子少ない
921以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:15:30.36 ID:JIYE6XCZ0
>>919
ネコが死んでしまった世界と、生きている世界の重ね合わせ
どっちの世界も存在するが、お互いに干渉できない(量子力学の線型性)
922以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:18:12.33 ID:VPGZSrkS0
>>921
なるほどなー。
シュレディンガーは猫好きだったんだな。俺達と同じように
923以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:18:50.31 ID:+GwJjLoUO
>>919
似てるけど違う
wktkするのが大事なのではなくて、籠にドジョウが入っているかいないかは判らないっていうパラドクスを指す。
籠にドジョウが入っている時と入っていない時の2つの状態が中身を見るまで同時に存在していて、それは自分等には判らないよね、認識出来ないよね不思議!って話
924902:2011/03/01(火) 10:22:38.04 ID:xTlwV4hFi
ありがとうごさいます(^_^)
N10H30の中にN10H20が含まれるか?と捉えると丸で、構成すると考えると×でいいんですかね?
925以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:23:47.33 ID:VPGZSrkS0
>>923
確認すればわかるということは人間の精神がすべてを決めるということか??
つまり旧日本軍の精神論が正しかったということに
926以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:25:58.42 ID:JIYE6XCZ0
>>922
シュレディンガーはロリコン
927以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:34:02.50 ID:+GwJjLoUO
>>924
分子はあくまでもNH3の4原子で成り立っているからその言い方はおかしい。
アンモニア10分子にN原子10個H20個が『含まれる』事はない。

>>925
人間の精神が物事を決めるのではなくて、人間には認識出来ない状態じゃね?みたいな感じ
俺が(この中に)ドジョウが入っている!って思うから、現実世界でドジョウが入っている結果が生まれる訳じゃない
あくまでも思考実験だからこんな不思議な話があるんだねーくらいの認識で良いと思うよ
928902:2011/03/01(火) 10:34:52.48 ID:xTlwV4hFi
>>927
ありがとうございます
合ってました
929以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:37:32.41 ID:i215PVCQ0
問題よく見たら10個の窒素原子か・・・
すまん>>920は窒素原子は数合ってるけど水素原子が足らない で
もう解決してるな、よかったよかった
930以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:40:07.39 ID:5ooebDKJ0
塩はしょっぱいんですか?
塩水は塩がしょっぱいんですか?イオンがしょっぱいんですか?イオンならどっちの?
931以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 10:47:04.89 ID:+GwJjLoUO
>>930
妄想だが、たまたま塩がしょっぱい物質だった
NaとClの単分子だとしょっぱくないはずなので化合して塩化ナトリウムになった結果たまたましょっぱくなった
932以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:11:26.28 ID:Q/r3BmW90
関連づけられた量子をものすごく遠くに離して
どっちか一方を観察して波の収束が起き状態が決定されると、もう一方の状態も決定される
そしてその情報の伝わる速度は光速を超えるっていうやつは
本当なの?証明されたの?されたなら誰がしたの?
933以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:17:09.11 ID:c/2YenLG0
生物成分がたりない
934以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:21:08.65 ID:C7V9HaPxO
シュレーディンガーのぬこのパラドックスは『共存状態が崩れるのは人間の脳が観測結果を認めるからだ』という理屈に反対するための思考実験
935以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:24:15.96 ID:i215PVCQ0
じゃ、生物
ヒトが食事をした時のエネルギー変換効率は車がガソリンを燃やすのと、どっちがどのくらい差があるの?
脂質や炭水化物はちゃんと取ってる前提で
936以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:26:40.51 ID:Qks/Wwp90
たしか人工のものの変換効率は生物に全く及んでいないはず
937以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:28:21.22 ID:i215PVCQ0
生き物って不思議!
938以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:29:11.31 ID:7yIHGcHW0
パンダってなんであんな特徴的な色になったの?
939以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:31:59.88 ID:Qks/Wwp90
シマウマと一緒じゃね?
940以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:32:46.41 ID:7yIHGcHW0
ああ、なるほど
941以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:35:54.40 ID:+GwJjLoUO
生物の話
今は記憶のメカニズムはシナプス説が有力な訳だけど、だとしたら仮に他人でも自分と同じシナプス回路網を経由する回路があれば同じ記憶になるのか?という疑問
もしくは個々人で『ある記憶』をあるシナプス回路網に割り当ててるだけで違う記憶であるのか
はたまた人間の脳に似せた機械の回路は人間の脳と近い働きを行うのか
942以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:41:19.94 ID:q/KYF7pCO
最後が唐突すぎて伝わらない
943以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:42:01.08 ID:+GwJjLoUO
>>938
エントロピーの話も多少関わるけどB-Z反応とか面白い
生命は非平衡解放系でのみ成立するって話
944以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:43:11.24 ID:B5v1n13h0
ウラムの螺旋ってどうして格子に見えるの?
分かる人教えてください
945以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:44:51.76 ID:+GwJjLoUO
>>942
最後のはあくまでも『もしも』の話だから
シナプス説に沿うなら複雑に構成された回路が存在するなら機械でも記憶をする事が出来るのかねっていう妄想
946以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:47:23.93 ID:q/KYF7pCO
>>945
必ずしもすべてが同じなら記憶だって同じになる
947以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:50:11.65 ID:q/KYF7pCO
>>6
地学は総合学問だろ
948以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:52:45.50 ID:RBOuT46zO
>>941 
回路網の経由の仕方のみに依るものではないんじゃない? 
シナプス結合の数や伝達効率の強弱、伝達物質の種類にも関係するのではないかと。 
仮にそれらが全て同じだとしても、同じ記憶を銘記・保持するとは考えにくいな〜、個人的には。
コドン→アミノ酸のように個人差間なく1:1対応ではないんじゃないかな。知らないけど。
949以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:56:04.67 ID:wxoZbpQbO
ありがとうございます
(^−^)/
950以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:57:22.77 ID:+GwJjLoUO
>>946
ということは、ある記憶を回路のある場所に割り当ててる訳ではなく回路の流れで記憶は構成されているって事で良いのか
現実には脳の神経回路なんて複雑すぎて再現なんて出来っこないんだがな


んじゃ、ある人間の記憶を無限大に細分化して何かのデバイスにそれぞれを個々に保存しよう。
その無数のデバイスから2つ選んで新しい1つのデバイスに移し替えて記憶を統合したとする。その作業を全てに対して行い、それを繰り返して最終的に1つのデバイスに統合が終わった時、それは元の人間と同じ人間性を持つ(再現性を持っている)のか
951以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 11:59:59.96 ID:sW90Eudk0
>>915
回答ありがとうございます
大きすぎたら育たないか・・・ふむふむ
余計に気になってきたのでいつか実験しようと思います
では、ノシ
952以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:02:10.86 ID:+GwJjLoUO
>>948
まぁ伝達様式の差異によって違いが生じるのは当たり前であるので、もっと単純化したものであると考えてくれれば。
自分も仮に一切の差異が無い脳があっても同じ記憶を保持するとは思えない。
ただ、集合的無意識に近しい物(感覚)を覚えることがあるので、一概に間違いで片付けるのもなぁとは思う。
953以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:03:23.81 ID:+GwJjLoUO
>>950
今見返したら無限大はおかしいな。
無限個だな、うん
954以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:11:26.95 ID:O9NfGgz60
なんふぇマイナス×マイナスがプラスなん
955以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:11:38.32 ID:q/KYF7pCO
>>950
人間のそれと完璧に一緒なら

そもそも"ある記憶"って何?粒子?
呪術的で主観的なものを排除したのが科学だし、記憶が真にスピリチュアル的なものだったら科学で扱わない
956以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:12:35.53 ID:q/KYF7pCO
>>954
マイナスが そのマイナスにとって マイナスになるんだから 神から見たらプラス
957以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:14:28.57 ID:RBOuT46zO
>>952 
最後がちょっと良く分からない。 
集合的無意識に近しいものってどんな感じ?意識が介在しなければ全く同一の記憶を他人と共有できるかも、って話?
958以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:15:51.25 ID:X6QZ2DwkO
>>932
量子テレポーテーションは光速を超えなかったと思う
959以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:21:34.72 ID:X6QZ2DwkO
ニューロンとかプログラムで再現できなかったっけ?
960以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:22:15.88 ID:4jk3gddS0
うんこの臭いがしたときってうんこの微粒子が鼻についているってことですか?
961以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:24:28.60 ID:mfaNH2hzO
>>954
後ろを向いてバックするイメージ
962以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:24:44.80 ID:q/KYF7pCO
>>932
http://www.m-nomura.com/st/qteleport.html
結論
量子は2人で1人 プリキュアに近い
テレポートしたというより元々そこにあったと観測されただけ
963以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:24:50.17 ID:+GwJjLoUO
>>955
確かに。記憶は粒子ではないし、ある物質によって保持されている物でもない。
ふと思った事をつらつら書いてみたが前提からして間違っていたな。
ってな訳でこれは無しでwww

>>957
誰かと一緒にいるときに、意識している訳ではないけどたまたま同じ事を考えるor同じ行動をする事とかあるじゃん?
偶然と言えばそこまでなんだけどさ。
964以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:25:05.73 ID:X6QZ2DwkO
>>960
アンモニアガスとかをうんこの臭いと人間が判別してるだけでうんこの成分が全て気化して付着してる訳じゃないよ
965以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:28:10.29 ID:q/KYF7pCO
きちんと手を洗いましょうって言うけど、きちんと手を洗った後に細菌がびっちり付く(濡れ手で粟的な)けど、洗う意味は?
966以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:32:03.65 ID:ol1zxQmR0
>>965
きれいなタオルで手を拭けばいいと思う
967以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:36:17.08 ID:q/KYF7pCO
清潔なタオルなんて無菌室以外無いじゃん
食べ物だって雑菌だらけじゃん
ケツ拭いた後は手を洗うのが定説だけど、トイレットペーパーを菌が通り抜ける訳ないじゃん
968以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:37:02.82 ID:X6QZ2DwkO
>>965
外で付着した普段体につかない有害な可能性の高い菌を殺せる
969以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:38:22.18 ID:X6QZ2DwkO
>>967
菌やダニは人間に有益な物もあるから全く無菌にしようとすると逆に体に良くないよ
970以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:39:02.25 ID:KhYTkUmi0
視力が悪くなる原因、メカニズムは?
できれば良くなる方法も
971以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:46:03.28 ID:q/KYF7pCO
>>968
室内と室外の違いは人間の主観でしかないのでは?
972以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:48:02.48 ID:+GwJjLoUO
>>970
目のレンズの厚さを調節する毛様筋の働きが悪くなって、ピントが合わなくなるから。
毛様筋の働きを良くするためにはなるべく遠くを見たりするのが良かったんじゃなかったか
973以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:49:02.56 ID:X6QZ2DwkO
>>971
人間の思いこみじゃなく物理的に隔離されてるから効果は高いよ
もちろん菌を持ち込んでる可能性はある
974以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:53:08.78 ID:X6QZ2DwkO
>>970
視力はレンズやそれを調整する筋肉、目の中や光を受ける細胞、視神経、脳まで関わってて一概にこれ、って解決策はないから医者に診てもらうのが一番だよ
975以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 12:56:30.80 ID:ol1zxQmR0
>>967
手洗う前より清潔なタオルならなんでもいいよ
手洗うことで菌が減るのは周知の事実だし、
区切りとして一旦手の汚れをリセットする意味もあるから
976以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:08:38.01 ID:q/KYF7pCO
>>975
区切りとしてリセットする訳は?
977以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:27:22.48 ID:ol1zxQmR0
>>976
部屋の掃除みたいなもん
汚くしたままがいいのなら無理にする必要もない
病気なってもしらないけど
978以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:28:47.12 ID:Unu5RcDL0
宇宙の外には何があるの?
979以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:31:07.68 ID:R7L0gq3/0
>>954
(-1)*0=0
(-1)*(1+(-1))=0
(-1)+(-1)*(-1)=0
∴(-1)*(-1)=1

0と1の掛け算と負数の定義から出てくる定理
980以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:38:15.95 ID:X6QZ2DwkO
>>978
たぶん親宇宙
宇宙の外に出られないけど
981以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:38:23.75 ID:grtVnlhZ0
モーメントの角の取り方がわからない
どこの角を使えばいいかわからない
982以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:45:48.20 ID:R7L0gq3/0
>>981
回転の中心と力の作用点を結んだ直線と、力の向きが成す角の正弦を取ればいい。
モーメントは角度よりも、回転の中心と力の作用点を結んだ直線に垂直な成分の力を使うと考えたほうがわかりやすい
983以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:49:00.80 ID:q/KYF7pCO
>>977
洗った後すぐ汚くなる手と掃除してすぐ汚くならない部屋って違う気がする
984以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:49:52.05 ID:q/KYF7pCO
>>981
どこの角でも
985以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:52:23.72 ID:RokY7e0L0
文系の俺に物理と生物の面白さをkwsk

数学とかは公式自分で考えて作れたりするし、
化学は化学反応とか芳香族とかmolとかいろいろとつながって面白いけど
生物はわからん。虫とかの絵を大量暗記とか苦痛なだけじゃね?

あと、物理は文系には触れることすらできないからそれもわからん
986以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:53:16.46 ID:q/KYF7pCO
>>981
右回りのモーメント=左回りのモーメント
で、うでと力が垂直になるようにちょちょいと
987以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:56:06.85 ID:X6QZ2DwkO
>>985
生物は別に暗記物じゃないよ
虫の名前知らなくても人間の体の構造知ったり進化の歴史にロマンを感じるとか
物理も宇宙とか天文や物質の根源的なことを知ったり
まあロマンだね
知らなくても別にいい
988以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:56:53.12 ID:3iBUj5Bq0
>>985
物理の面白さは微分方程式に尽きる
生物はだったらDNAとか遺伝子の話が面白い
989以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 13:58:25.90 ID:q/KYF7pCO
>>985
高校物理は普通に生きてく中で"普通"に対して疑問を持たない限り興味もわかない
もっと高等な物理になれば化学を物理で証明できる

生物は身の為になる
自分も生き物だし
990以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:08:11.71 ID:RokY7e0L0
>>987
なるほど、そうか。空とか星を見るのは好きなんだよな。
月のおかげで地球に波が立ってるとかロマンを感じるし。意味はわからんが。
>>988
微分より、その前の極限とかのほうが好きだったからな……
微分の定義って言われるだけで終わったけど。
>>989
エルニーニャ現象とかはなんで起こるんだろうって思ったりするかな。
991以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:20:04.69 ID:ol1zxQmR0
>>983
例えであって時間変化は考慮してない

ぐぐれば出てくるけど、ある論文によれば
手拭き方法を一定にした場合すすぎ時間が長いほど除菌効果が高く
すすぎ時間を一定にした場合ペーパータオルの使用枚数が多いほうが除菌効果が高い

水道水によるもみ洗い後ペーパータオルまたは熱風乾燥機による乾燥の除菌効果を比較し,
ペーパータオルが優れており,物理的に拭き取ることが重要である

って言ってるから、手洗いは効果あるし濡れ手で粟状態はタオルによるふき取りで解決するよ
この時タオルに菌が移動してるからタオル洗わないとどんどん汚くなっていくけど
992以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:22:13.06 ID:q/KYF7pCO
>>990
なんで電気ストーブは点けた途端に暖かいの?とか、なんで自転車はコケないの?とか
993以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:23:16.66 ID:q/KYF7pCO
>>991
なるほどねぇ
994以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:29:05.64 ID:Fmoh+a/f0
自転車が倒れない理由なんてついぞ習わなかったわ
995以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:32:42.25 ID:QY/3pQmjO
京大受験中にVIPに書き込むやつは居ないだろ
996以下、真鍋和にかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 14:50:37.17 ID:7gDHCRQrI
問題漏洩した奴も2ちゃんよりYahooだったから障害がひくかったんじゃね?
997以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:10:29.11 ID:q/KYF7pCO
>>996
DHC
998以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:12:23.60 ID:h3oWP7ts0
2回しか質問してないけど、このスレ結構面白かったよ
次スレ立つの?
999以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:22:10.84 ID:vUyApOQ+O
次スレはやばくね?
1000以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/01(火) 15:23:19.16 ID:LfqdEd0xi
まさか>>9で馬鹿な質問をした時には1000いくとは思ってなかった
10011001
16歳♀暇だから全レスします☆     こちらスネーク        1990年生まれ集まれ〜☆       安価でお絵描き
   中学生      遊戯王        新ジャンル    VIPで本格的にRPG作ろうぜ   XBOX360
        全力で釣られるのがVIPPERだろ!w   ポケモン      コテデビューする                  ら
が    カレシと別れそう・・・   初心者   鬱病♀だけど     彼氏/彼女いないVIPPERちょっとこぃ♪       き
っ      唇スレ         mixi招待するお     釣った厨房に安価でメールwwwww               ☆
こ  さみしい・・・誰かかまって       425はどこも変えてなかった              ピカ厨       自    す
う     時代の流れ     デブきめぇんだよ           捨てアド晒してメル友     メンヘラ     殺     た
い  VIPヌクモリティ   顔晒し      馴れ合いスレ  「〜だお」              コテ雑         し
き     今のVIPが嫌ならVIPから出てけww        A雑    大阪VIPPER集まれ!!☆        ま
た 工作員 18歳♀が16歳♂に安価メール   VIPでMMO           ネタにマジレスの嵐         す
く    隠れオタ           skype       パートスレ   Skype         mp3垂れ流し
な  住所ギリギリまで晒して近かったらラーメン               二番煎じ
い       空気読め    リア充          ニコニコ動画   >>1 そっヵ、残念やわ(´・ω・`)
お   付き合ってくだしあ><       今から元カノに痛メする  >>3 ウチは高校生だぉ☆
                                           >>9 うはwwこれがVIPクオリティw
    ∩∩ V I P は ぼ く ら の 時 代 だ !!  V∩     >>2 自重しろwwwww          Be
ハ  (7ヌ)                               (/ /    >>7 ブラウザゲーやらないか?
ル  / /                 ∧_∧         ||                          モリタポ
ヒ / /  ∧_∧     ∧_∧  _( ゚ω゚ ) ∧_∧   || 埼  >>5 2chって有料なんですか?
  \ \( ゚ω゚ )―--( ゚ω゚ ) ̄      ⌒ヽ( ゚ω゚ ) //  玉  >>6 え?俺マジ貧乏なんだけど
    \       /⌒   ⌒ ̄ヽ ゆとり /~⌒    ⌒ /    O  >>8 お母さんに何て言えば
     |      |ー、      / ̄|    //`i構って女/     F   安価で絵描くお
低    | 恋愛 | | 厨房 / (ミ   ミ)  |    |     F   14歳♀中学生処女だけど質問ある?  ハ
年    |    | |     | /      \ |    |                                  ム
齢    |    |  )    /   /\   \|       ヽ   PCに詳しい人ちょっときて!!!   イ      ス
化    /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |        電車男              ミ       タ
     |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /  サーセンwwwwwwwwwwwwwww   フ      |


                                                              ニュー速VIP
                                                             http://raicho.2ch.net/news4vip/