1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
どっちも同じレベルだけど
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:06:54.09 ID:SuBjLN6x0
湘南台かな
3 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:11:24.93 ID:Np6/THkI0
長門の方が好きだな
4 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:12:14.80 ID:CE8ja9FlO
海老名だな
5 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:13:47.02 ID:FJay29jW0
僕は平塚がいいな
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:15:47.37 ID:B8yPxPwU0
大和なんて厚木基地があるし治安も悪いし人の住むとこじゃないよ
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:16:24.11 ID:yWYze2y0P
かわんね
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:16:37.60 ID:tMNLTbDi0
でも茅ヶ崎あたりは今日も雨なんだろ
9 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:18:34.59 ID:vN5p4M+j0
それ長崎じゃね?wwwwwww
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:19:46.96 ID:tMNLTbDi0
ごめんサザンの話
去年から茅ヶ崎に住んでるけど、大和ってどこだよ
12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:21:25.41 ID:vN5p4M+j0
なんか有名な神社がある山が有る所じゃなかったっけ?
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:23:23.43 ID:gHn6CNtw0
藤沢や平塚には負けるわ
都会過ぎる
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:25:28.75 ID:INj3TwNs0
どちらかと言うと大和じゃね
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 10:27:07.06 ID:gHn6CNtw0
駅前については茅ヶ崎も古い場所多いけど
大和はより昭和っぽいイメージ
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
大和に決まってる。
国語辞書
やまと【大和】
旧国名の一。五畿に属し、現在の奈良県にあたる。大和政権の発祥地で飛鳥(あすか)京・藤原京・平城京などが置かれた。
もと「倭」と書いたが、元明天皇の時、「倭」と通じる「和」の字に「大」をつけて「大和」と書くよう定められた。
《都がにあったところから》日本の異称。おおやまと。
(大和)旧日本海軍の世界最大の戦艦。昭和16年(1941)竣工(しゅんこう)。排水量6万9000トン。
昭和20年(1945)、沖縄へ出撃の途中、米機の攻撃により沈没。
やまと‐せいけん【大‐和政権】
大和および河内(かわち)を中心とする諸豪族の連合政権。
大王(おおきみ)とよばれる首長を盟主に、畿内地方から4世紀中ごろには西日本を統一し、4世紀末には朝鮮に進出。
種々の技術を持つ渡来人を登用し、5世紀末から6世紀ごろには部民制・氏姓制度による支配機構が成立し、
国・県(あがた)による地方統治組織が整えられ、大化の改新を経て律令国家へとつながっていった。大和朝廷。大和王権。現在の近畿、関西。