エヴェレットの多世界解釈ってどういうことなの?

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
量子論とか何も分からない俺にエヴェレットの多世界解釈を簡単に説明してくれ
いるだろ?自分の知識をアピールしたい奴
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:50:15.02 ID:oUJqbrhPO
K2より高い
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:50:29.44 ID:vOX1u10u0
以下それを踏まえてのラーメンスレ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:50:44.70 ID:HfteBAyB0
こういうときのセリフか……



知っているがお前の態度が気に食わない。
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:51:19.77 ID:qcejeO+V0
ふざけんな教えろください
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:51:22.47 ID:6Jl5ohm1I
さっきエヴァレットってレスに書いてるやついたな
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:52:25.22 ID:WsW7dKGl0
注文をするまでは、味噌ラーメンを食う俺も醤油ラーメンを食う俺も同じく存在し
味噌を確定させたとしても、別の世界として醤油を食ってる俺もまた存在する
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:53:01.23 ID:6WQg1TXC0
わかりやすく言うと今俺たちのいる世界はカルビーのポテチ
その上のマリーン法則によって構成された世界はコイケヤのポテチ
さらにその上、最近発見されたシュウァイゼ機構で構成された世界がナビスコのポテチ
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:53:26.39 ID:a2cymdyt0
ちなみに並行世界から書き込んでる
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:55:16.48 ID:wbi8/3iw0
お前らの世界ではエヴェレットなんだな。
こっちだとなんとかいうチャイニーズの見つけた理論だった気がする。
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:55:29.73 ID:qcejeO+V0
>>7
それは見たけど

一瞬で世界が何で出来るんだよ
うそくせー
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:56:21.43 ID:uI5sVSxCO
はいはい今度は何のゲームの影響だ?
シュタゲあたりか?
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:56:59.10 ID:CQaJm/Gn0
アトラクタフィールド
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:57:49.28 ID:qcejeO+V0
>>8
おいちょっと信じたぞ
シュウァイゼ機構なんざ存在しねーじゃねーか
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:59:11.85 ID:WsW7dKGl0
>>11
別に出来たっていいじゃん。計算したらそうなるんだし。
なんか出来ない理由でもあんの?
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:00:36.53 ID:qcejeO+V0
>>15
いや…ないけど…
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:01:37.72 ID:WsW7dKGl0
>>16
だろ?エヴェレットに謝れよ。
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:02:19.98 ID:Pd/DYqjm0
エヴェレストに上ると世界がたくさんあるんだなあ
って思う解釈
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:02:35.31 ID:nbNDSNoN0
>>15
じゃあできる理由はあるの?
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:03:43.30 ID:WsW7dKGl0
>>19
あるよ。
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:04:03.58 ID:qcejeO+V0
>>17
ちっ…うっせーな反省してまーす
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:04:13.39 ID:nbNDSNoN0
>>20
何なの?
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:06:16.97 ID:/09GM0JN0
世界が分岐して一瞬で別の世界ができるんじゃなくて
最初からいくつもの可能性の世界があって、観測の結果で自分がどっちの世界にいるかを知る
みたいな話だったと思う
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:06:30.57 ID:WsW7dKGl0
>>22
観測したい俺らも多重ってるんだから、誰も多重世界を収縮させる事ができないじゃん。
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:11:54.78 ID:nbNDSNoN0
>>22
なぜ?古典極限で収縮しないの?
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:12:21.65 ID:WsW7dKGl0
ちっ…うっせーな反省してまーす
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:13:49.70 ID:FYu7socUO
>>19
できるとかじゃなくて既にあるの
人間が解釈を広げて理解したから認識されただけでその前からあるの
ただこの世界の中で観測者であろうとする人類が認識してなかっただけ
ゴリラみたいなもんだ
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>27
最後の1行以外よくわかった
なぜ解釈を広げる必要があったの?
確率解釈じゃだめなの?