vipperで新しいカードゲーム作ろうぜwwwwww
1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:06:28.86 ID:Aua9BBqT0
スレ立て代理お疲れ様!
3 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:10:38.85 ID:Aua9BBqT0
乙
この時間帯は人いないね
5 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:22:01.39 ID:GInZ8Fvc0
乙
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:23:45.61 ID:pRkLPAwL0
ネタじゃなかったのか
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:39:23.34 ID:vJXjnSei0
つまんねー
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:49:40.31 ID:gxuszN8p0
こういうのは最初にルール決めないとダレるとあれほど
9 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:53:24.15 ID:vJXjnSei0
統率力もねぇやつが作れるわけねーだ!
はいはい終了
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:56:18.02 ID:Aua9BBqT0
普通に考えたら仕事じゃねえの?
12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 13:57:12.11 ID:vJXjnSei0
小学生だから学校だろ
今北産業
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 14:09:22.16 ID:Aua9BBqT0
vipperで新しいカードゲームつくろうぜ!
みんなでわいわい絵を描く
イラスト出揃ってルールどうしよう ← 今ここ
小学生が発案者なのか?
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 14:20:45.14 ID:Aua9BBqT0
ID:vJXjnSei0はただの荒らし
17 :
Squallyさん:2011/01/31(月) 14:24:30.58 ID:GQF79OHI0
もつ
18 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 14:24:44.56 ID:bS2LWKhu0
落書き出そろってだろ
19 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 14:24:46.76 ID:vJXjnSei0
マトモなことを言ってんのにあらしとはこれいかに
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 14:28:13.43 ID:vJXjnSei0
そうだよ
22 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 14:33:27.05 ID:Aua9BBqT0
残念ながら同一人物
他のスレで自白しちゃった
24 :
Squallyさん:2011/01/31(月) 14:42:25.68 ID:GQF79OHI0
ID:Aua9BBqT0がとても香ばしい
違うなんて絶対に言えないし言う必要もない
隠す必要があるくらい前の企画でやましいことがあったってことだろ
26 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 14:56:52.01 ID:3n/XWwNn0
まあ落ち着いてカードに落書きでもしようぜ
27 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 15:15:28.87 ID:jAW3KFwT0
一人でやってろ
バーカ
28 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 15:16:02.67 ID:GHV/Auqp0
興味ないね
29 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 15:52:38.31 ID:1ZA7xSlU0
あ
30 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 16:07:36.33 ID:4BDf3tsi0
今帰ってきたんだけど全スレ埋まってたんだ保守
31 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 16:45:56.07 ID:GInZ8Fvc0
もう解散?
32 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 17:09:11.66 ID:vJXjnSei0
保守すんな小学生
もう終了しかけてるけどな
待つなら前スレで中心になってた人たちか
35 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 17:51:05.84 ID:rp1Ow2z70
ぼちぼち作るか
画像まとめのトップで告知してくる
36 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 17:55:42.35 ID:rp1Ow2z70
37 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 17:57:35.75 ID:vJXjnSei0
誰も作ってないから……
もう寝ろよ小学生
38 :
3:2011/01/31(月) 18:07:05.81 ID:LFnWLvGu0
墓地利用とかあるの?
あるんだったら墓地の表示とかどうしようか
画面の領域も考えるとどう表示していいものか悩むな
39 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:08:19.21 ID:rp1Ow2z70
カードの性能や場に出てからの動きはどうせ手動で対応する予定だから後回しにするとして
プログラマに現状最優先つくってもらいたくておそらく今後も変わらないほぼ確定的な領域は
デッキ、手札、場、墓地の四つ(相手プレイヤーの分とあわせて合計八つ)
あとそれとは別に手動入力でいいからマナ・カウンターがいるか(これも相手とあわせて二つ)
ターン数管理ボタン(現在がどちらのターンで何ターン目かを表示するボタン)もたぶんいる
画面に出てるカードの手動移動とカーソルあわせた際の拡大、あとチャットは既につくってもらえたので
とりあえずそれに加えて上のものが出来たらかなり形が見えてくるはず
それとは別に画面背景にマス目があると嬉しいかんじ
(深夜組みによると7×7だとか)
40 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:10:17.43 ID:LFnWLvGu0
あれ?
5×5からさらに広がったのか
7×7だと大分小さくなりそうだな
41 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:13:33.69 ID:rp1Ow2z70
元々マス目、マップはいくつか種類を用意できたら楽しいという案があったので
対戦画面の背景はパソコンの壁紙のように自由に選べたら便利だとおもう
自分ももともと5×5派だったけどせっかく深夜組が考えてくれたんだから
大は小を兼ねるのでとりあえず7×7でプレイしてみて
それででかいようならはじっこは使わない、とかやって調整してけばいい
それが手動プレイの柔軟な対応、強みよ
>>38 多分あるだろうなぁ…あったほうがいろいろできるしね
43 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:19:56.29 ID:vJXjnSei0
だからお前らの中でJAVAとかCとかFLASH使えるやついんの?
できねーなら黙っとけ
44 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:20:10.30 ID:A/Cku2it0
なんか寝てる間にMOVE&RANGEがすごいことになってるww
ちゃんと手直ししてくれた奴ありがとう
45 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:23:07.54 ID:rp1Ow2z70
その他プログラマに現状つけて欲しい機能は
チャットでのコイントス(カード案にコイントスを使うものがあったから、先手後手決めるのにも使えるし便利)
デッキからカードをドローするボタン
デッキをシャッフルするボタン
デッキを上からX枚見るボタン、またそのリストの中からドラッグ&ドロップでカードを他領域へうつせる機能
ドラッグ&ドロップか手札領域から場領域にカードを出せる機能
ドラッグ&ドロップで場領域から手札領域にカードを戻す機能
ドラッグ&ドロップで場領域から墓地領域にカードを捨てられる機能
ドラッグ&ドロップで手札or場領域からカードを山札の一番上に戻せる機能
自分のデッキを全て見る機能、またドラッグ&ドロップで見たリストの中から他領域へカードをうつせる機能
自分の墓地を全て見る機能、またドラッグ&ドロップで見たリストの中から他領域へカードをうつせる機能
ここらへんがあると応用次第で色んなカードの効果が現せるから
(例えば相手の手札を見る、という効果のカードなら直接その機能がついてなくても
とりあえず手札を全て場に出させる、みたいな方法で表現できる)
柔軟に使えるようになると思う
ところでマナとかはどうなってるの?
場に出ているカード数=マナ 案を出したものだけど
47 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:30:47.29 ID:NzRtWLS9O
前スレに二つもプログラム出てんじゃん
どっちかに作ってもらえよ
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:31:04.44 ID:rp1Ow2z70
>>46 wikiみる限り案はあるけどまだ決まってないみたいだね
とりあえずマナ管理は手動でやることにして
プログラマにはカウンターだけつくってもらえば良いとおもう
(最初は0で+ボタンをおすと増えてマイナスボタンをおすと減るみたいな)
49 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:35:25.26 ID:rp1Ow2z70
>>47 現在チャット機能
共有する領域における手動でのカード移動
カードにカーソルを合わせたときのカード画像の拡大機能まで作ってもらえた
基本的にカード性能の発揮とかは全て手動でやる予定なので
手動ではあまりに手間のかかりルールに関係なく汎用性の高いシステム
例えばデッキシャッフルやドロー、領域ごとの最低限のカード移動みたいなのを
作ってもらいたいとおもってる
あとから仕様変更があるとプログラマが萎えるらしいので
逆にそういうあとから仕様がかわってもいじらなくていいところから作ってもらえば効率がいいはず
50 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:44:29.55 ID:NzRtWLS9O
あの唯と梓のカードゲームはなんだ?
51 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:55:38.09 ID:LFnWLvGu0
52 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:57:29.88 ID:ddEDIxujI
にば
53 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 18:58:23.45 ID:rp1Ow2z70
過去ログ読んだけど深夜組みは深夜組みで大分毛色が違うな
vipperが童心にかえって冗談半分に作ったカードをちょこちょこいじって
ルールつけて遊べるようにする!ぐらいを考えてたんだけど
深夜組みは「暴れ狂う熊」みたいにそれこそ本格TCGみたいな方向性?
とりあえずどっちでもいけるようなかんじでつくってくか
ルールは広く汎用性高く作ってvip系も本格派もともに遊べるようにする
54 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:00:12.99 ID:vJXjnSei0
俺は深夜の方を支持する
55 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:00:42.08 ID:rp1Ow2z70
>>51 乙!
墓地リスト表示ボタンが出たらそのときだけチャット欄に重ねるとかはダメなんですか?
56 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:03:01.71 ID:LFnWLvGu0
トラップカードが不必要な気がするんだけど決まってることあるの?
58 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:13:03.99 ID:rp1Ow2z70
とりあえずマナなんだけど昨日のスレで誰かが提案してた
ターン開始時に3マナ貰えるってのを採用しようと思う
つまり第一ターンは
レベル1を3体の組み合わせ
レベル1+レベル2の組み合わせ
レベル3を1体
という3パターンが出来る
そのマナは余らせれば次のターンにも引き継げることにする
さらに自分のカードが倒されたらそのカードのレベル分だけマナが回復する(逆転要素)
マナはカードを出す際のコストだけでなく
カードごとの特殊能力を使用する際のコストにも使える
ターン開始時3マナ貰えるを採用した理由は基本手動である以上、マナ回復が一定の数値であるほうが混乱がないと考えたからです
59 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:19:44.48 ID:LFnWLvGu0
>>51見れるようにしといたから現状見たい人はどうぞ
ある程度決定権持つ人決めてすすめてくか?
60 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:21:22.36 ID:rp1Ow2z70
>>57 まだ決まってない
トラップはボードゲーム要素があるから面白いと思うんだが
(イメージしてるのは
地雷、踏んだら死亡
トラバサミ、踏んだら移動できなくなる
ブラクラ、くらったら次のターン行動不能
みたいなもの)
接地ポイントを発動前に決定していたことを証明するために
プログラマ側で何か作ってもらわないといけなくて面倒になる危険があるのでとりあえず保留
(自己申告だともめそうで寒いし)
あと現時点で決まってないうえに話し合っても恐らく正解がない
デッキの枚数はカードコマンダーをパクって27枚
デッキに同じカードは3枚まで
手札の最初の枚数は5枚にしようと思う
61 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:25:48.62 ID:rp1Ow2z70
>>59 乙
とりあえず現状決めて欲しいのは
バニラ(いわゆる能力のないモンスター)カードの性能
レベル(=コスト)1~9ぐらいまで作ってもらいたい
深夜組みの案だと攻撃の範囲と移動範囲は重ならないみたいなんだけど
いまいちいくつかわからない点がいるから昨夜の案をあげた人がいたら名乗り上げて欲しい
質問したい点がある
63 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:45:48.55 ID:rp1Ow2z70
>>62 仮にそうだったら後攻は手札が1枚最初から多いとか
後手は第一ターン目だけ1マナ多くもらえるとかで工夫しよう
64 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:46:57.25 ID:QBEXsKKU0
元素記号で作ると面白いかも
>>63 ありきたりだけど先攻はドローなしとかか
まあそこらへんは後回しだな
とりあえず昨日いた人たち来ないと始まらないな・・
66 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 19:50:31.72 ID:LFnWLvGu0
昨日居た人来るの待つより勝手に決めてしまってもいいんじゃないか
似たスレ立ってると思ったら前逃げた
>>1かよwwww
こっちでも多分逃げたんじゃないかな
2日目の晩なのに来ないってのはおかしい
まあどうせ見てはいるんだろうけど
69 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:19:43.50 ID:rp1Ow2z70
深夜案のレンジとムーブの意味がようやくわかった
カードのバリエーションは爆発的に増えるだろうけど
バランスとか検討もつかない
動ける歩数は基本的に一歩で、攻撃の射程も同様
(移動方向と攻撃範囲を一緒にする)
それに該当しないものや遠距離攻撃は特殊能力で表現したほうがよくないか?
カプモンだけどwwwwwwwww
70 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:21:27.02 ID:rp1Ow2z70
勘違いしてる人がいるが俺が
>>1 画像まとめのトップ画像で告知しているのがその証拠
71 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:53:59.43 ID:IObpDVU00
あら新スレたってたのか
とりあえず>>!乙
72 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 20:58:25.31 ID:UwMDrK7r0
期待
たしかにレンジとムーブは面白そうだけど特殊能力で代用できると思う
74 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 21:14:11.65 ID:hs0DKcN/0
>>69 俺もそのほうがいいと思う
3ターン待てばレベル9のモンスター出せる訳だし
そいつが長距離移動とか大射程攻撃とかあったら軽量(笑)になる気がする
遠距離攻撃に大きいコストがあればそうはならないと思うけど
やっぱもうちょっと人が来るまで待ったほうがいいんだろうな
まとめてみると、
・ターン開始時にマナを3貰える(但し、先攻が有利になるので何らかのハンデをつける予定)
もしくは、場に出ているカード=マナ数(要議論)
・マナの使用方法は、
1、モンスターの召還(レベルにより消費マナが変わる)
2、カードごとの特殊効果
また、使わず温存することで、後のターンにも使用できる。
・
>>60の案のようにトラップ的な要素をつける。(但し、今後の進行にもよる。プログラマ次第?)
・デッキは27枚
・初めの手札は3~5枚?
・マップは5×5の25マス、もしくは7×7の49マス。(要テストプレイ)
決めなきゃいけないこと
・
>>61の点
・先攻、後攻のハンデ
・遠距離攻撃は特殊能力?通常攻撃?
…このくらいか?
俺としては遠距離攻撃は特殊能力にしたほうがいいんでないか?と思う
モンスターによっては、高レベルだが遠距離攻撃のコスト0、みたいにも出来るだろうし
76 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 21:21:54.18 ID:rp1Ow2z70
ダメージ蓄積なんだけどさ
ターンを跨がないMTG方式がやはり良いんじゃないだろうか
特に場に5枚も6枚も出てきたら管理するのが大変
1ターン以内にタフネスを上回るダメージを受けたら破壊、というのがわかりやすいのではないかと思う
それだと集中攻撃ばっかりのゲームになりそう
バランスはあとでとれると思うけど
何でまた作ろうとしたんだ?
>>20は完成したのか?
79 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 21:58:04.80 ID:UNhg4Mfy0
80 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:00:15.63 ID:rp1Ow2z70
>>75 そんなもんだなwwwww
>>77 大味になったらなったでそれがうりにできるだろwww
現状プログラマに頼んだ機能はどれも別にこのゲームじゃなくても使えるような
汎用機能だからあとでかわっても画像さしかえるだけだしwwwwwww
それに集中攻撃ばっかりのゲームって裏を返せば1枚あたりのカードパワーが低い傾向にあるということで
今までの流れ的にギコとかドラえもんとかそういうネタキャラをてきとーに作ってた組とは別に
暴れ狂う熊みたいにシリアス路線で作りたい組がいるようだし
前者と後者を共存させるためにもあんまり1枚だけ強いのがいるとかではなくて
集団でボコるのが前提なかんじのほうがいいきがする
81 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:02:57.46 ID:IObpDVU00
>>79 ここもそんな感じになるんだろうなあ
大体カードゲームはみんなでルール決めていくのは難しいから
カードの能力もばらばらだし
ぱっと決めたいところだけど人がいないんだよね
82 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:03:06.85 ID:UNhg4Mfy0
>>1さん聞いてますか?
新しく同じカードゲームの企画立てるなら、逃げた向こうのカードゲームの企画を完成させてからにして下さい
何度も同じような企画を作らないで下さい
83 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:05:47.28 ID:UNhg4Mfy0
>>81 ”みんなでルールを決める”
これがそもそもカードゲームでおかしい部分、エロゲ企画とかでみんなでストーリー決めるか?ヒロインを決めるか?
まず決めない、大筋はスタッフを集めて内部で話し合うだろう。なんでカードゲームだけ皆の創意を集めて作るのか
そこが理解できないんだけどどの企画もそれをやって潰れていったね
84 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:05:48.40 ID:rp1Ow2z70
>>82 別人です
そちらの企画を立てたのは俺ではありません
自分達の企画が失敗したからって
成功しそうな企画を潰しに来ないでください
透明あぼーんするので返信はいりません
85 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:06:48.81 ID:UNhg4Mfy0
>>84 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
914 名前:
>>1[] 投稿日:2011/01/31(月) 00:07:17.13 ID:766Vz7RG0 [1/2]
あのな、お前らが俺うざいとか言うから全部預けたんだろうが
ちゃんとチャットで勝手にしろって言ったよな?
せっかく新しくスレたてたのにパー速がどうとか邪魔しに来るなよ
915 名前:
>>1[] 投稿日:2011/01/31(月) 00:31:29.51 ID:766Vz7RG0 [2/2]
vipの683お前らの誰かだろ。頼むから来ないでくれ
あのスレで文句言う奴なんていないしアンチ行為しても
バレバレなうえに誰も相手にしないからwwww
ではこれは何か
87 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:08:36.69 ID:UNhg4Mfy0
おい、俺があえてぬくもりてぃでコピペだけは見逃してやったのにお前容赦ねーなwww
88 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:08:51.44 ID:S3PtBkWmP
ところでどこか安くていい鯖知らない?
できれば無料がいい
89 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:09:31.63 ID:GInZ8Fvc0
遠距離攻撃の件だけど、ふつうは特殊でいいと思う。
通常となると近距離がいらない子なると思う。遠距離は近距離に半分のアタックって事にすればまだしも・・・
90 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:10:06.38 ID:rp1Ow2z70
>>86 その書き込みは俺ではありません
IDも違う
91 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:11:06.44 ID:IObpDVU00
>>83が言ったように、みんなでルールを決めるってのは無理
幸い大まかに出来てはいるから主要開発チーム組んでそいつらでルールまとめる⇒微調整ってのがいいと思うんだ
誰でも参加できるようにしてたんじゃいつまでたっても終わらない
あとはカードの能力の統合。カード作るにもルール決めないとカオスになる
こんなところで文句ばっかり言うのもなんだけど、このままじゃgdgdになるぞ
まあ、もうすでn(ry
92 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:12:53.16 ID:UNhg4Mfy0
グダって
>>1が切れて
「お前らが文句言った、俺は別企画立てるから」と言い出して
そして物語は第3部へ
93 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:13:37.97 ID:hs0DKcN/0
まあみんなで決めるのは無理そうだな
94 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:14:33.81 ID:GInZ8Fvc0
95 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:15:02.44 ID:gxuszN8p0
終わったら遊んでやるから呼んでくれよ
あんまだらだら作るんジャネ~ぞwwww
96 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:16:02.18 ID:S3PtBkWmP
やる夫の読んでできる気になってる方が問題だろ
別に読まなくてもいい
97 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:16:03.14 ID:rp1Ow2z70
主要開発チームって本格的だなwwwwwww
ここまで話が大きくなるとは思ってなかったわwwwww
なら主要開発チーム募集するから我こそは、って人がいたら名乗り上げてくれ!!!!
時給0円の完全ボランティア制だ!!!!!!!!!
プログラマさんは既に優秀な人がいてくれるので
募集するのはバニラカードのバランス考える人3人くらい
深夜組みの人がくればもうちょっと賑わうかな?
98 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:16:16.49 ID:UNhg4Mfy0
ラーメンで最強の味もまともに決められないお前らの意見をまとめてゲーム作るとか初めから無理なんだよ
誰がどうみてもトンコツが最強で一番のゴミは味噌なのに味噌厨は味噌バターがどうとかゴネりだす
味噌にバターとかかってにトッピングしてんじゃねーぞ低脳が、これだから知的障害者の味噌は困る
99 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:17:33.35 ID:GInZ8Fvc0
豚骨に決まってるだろksが
味噌ラーはラーメンではない
ラーメンの麺に味の濃い味噌をぶち込んでるだけであってあれはラーメンとは言えない
101 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:22:37.76 ID:4BDf3tsi0
>>98 味噌ってそんなに人気無かったのか!?
じゃぁこれからは豚骨のバリカタだけを食うことにする
102 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:23:31.24 ID:GInZ8Fvc0
おまえらラーメン大好きなんだな
103 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:23:42.58 ID:IObpDVU00
何ラーメンが好きと言うよりも何処の店の味付けが好み、の方が俺にはわかりやすいんだぜ
ラーメン屋行ったら炒飯食べるからここ最近ラーメン屋のラーメン食べてないな‥‥
醤油とんこつが好きだな
106 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:36:35.03 ID:4BDf3tsi0
あれ?ここラーメンスレだっけ?
107 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:37:12.21 ID:GInZ8Fvc0
そうだよ
深夜組待ちもいいが今のうちに決められることは決めといた方がいいんじゃないのか?
でなくとも攻めて案くらいは出しといた方が楽だろ
まだ話し合いの段階なんだから
109 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:39:50.22 ID:4BDf3tsi0
ラーメン作るカードゲームなんてのはどうだ!?
111 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:41:04.35 ID:GInZ8Fvc0
実に興味深いな?ワトソン君
>>90 パー速だぞ?ID同じなわけないだろ
それなのにID違うのが証拠!とか言われてもね・・・
113 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:41:56.95 ID:rp1Ow2z70
>>108 バニラのバランス案を募集中
>>109 だから写真をつかったのはやめろってwwwww
ひろゆきやネズミーマウスみたいに実在するキャラをモデルに
別のキャラを作るのならいいからせめて手書きにしろwwwwwwwwww
パワーとか600だと遊戯王みたいな感じしてガキくさいから
MTG風がよかったわw
115 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:45:13.70 ID:rp1Ow2z70
>>112 それじゃあなにをもってしてその書込みが俺だと断定してるんだwww
意味がわからんNGするから
116 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:45:18.83 ID:4BDf3tsi0
少し気になったんだけどパワーとタフネスの数値はどのくらいなの?
遊戯王みたいに1000単位?
ポケモンみたいに10単位?
ガンダムウォーみたいに1単位?
論破されたら逃げるの?
じゃあなんで来てそうそう偽物って証明しようとしたの?
ラーメン議論カードゲーム!おもしろそうじゃないか
ラーメンカードを出して素晴らしいラーメンを紹介!レビューカードを出してパワーアップ
最終的に論破したら勝利だ
>>116 高くてもpow30位が限度って昨日は話ついた
120 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:50:10.23 ID:rp1Ow2z70
>>114>>116 そういう意見も昨日あったな
スーパードラゴンを見てもらえばわかるけど
自分が子供の頃作ってたオリジナルカードは遊戯王がモデルなんだよなwww
だから遊戯王を意識してわりと大きな数字になってる
ガンダムウォーはわからないけどMTGパクって1とか2とかの単位にしてもいい
そこはバランス調整者次第だと思う
レベル(=コスト)・マナは1単位が良いと思う
手動でカウンター動かして管理する関係上
あんまりでかい単位はばかばかしい
121 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:50:23.84 ID:GInZ8Fvc0
122 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:51:18.41 ID:4BDf3tsi0
まじか
昨日はいたけど早々に寝ちゃって帰ってきたら落ちてたからわからんかった
ありがとう
>>117 その流れはエンドレスになるからやめとけw
123 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 22:53:07.70 ID:rp1Ow2z70
>>119 深夜組?
↑に付け加える個人個人の案
<モンスターのコストについて>
モンスターのPower,Toughness,Move,Range4つの能力がそれぞれどのくらい優れているのかを数値化し、その合計から上手いことモンスターコスト(つまり召喚時に必要なマナ数)を出す
具体的には、モンスターコストをC、Powerによるコストへの寄与をCp、Toughnessによる(ryとしたとき
C=Cp+Ct+Cm+Cr とする みたいな
さらにそれぞれについて具体的には、
Cp=Power/A
Ct=Toughness/B
Cm=Σ(自分がいるマスからの距離)/D
Cr=Σ(自分がいるマスからの距離)/E
(A,B,D,Eは(Cが良い具合になるような)適当な定数、合計値の小数点は四捨五入)
などなど
これの意味がわからないからわかりやすく解説してくれないか
昨日の
>>1 667 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/31(月) 00:11:00.02 ID:RBJf+/Il0
>>659 俺だwwwww
今日の
>>1 ID:rp1Ow2z70
そもそもIDが違う件
IDの変え方知ってるのにIDがどうこう言うのは、IDでバカは騙せると思ってるからだろ?
もう
>>1が何者かはどうでもいいからラーメンカードゲームをだな・・・
ラーメンはひとつのコンセプトデッキとして作れば?
麺、つゆ、かやくの3枚を合体させてだな
128 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:01:33.86 ID:4BDf3tsi0
129 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:05:04.09 ID:UNhg4Mfy0
ラーメン屋の煮玉子なんであんなに美味いのか
130 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:06:26.70 ID:rp1Ow2z70
MTG風に数値を弄るとしたらマナレシオを考えるといいかも?
仮にカードの平均的なマナレシオを2としたら
レベル1の能力なしカードはパワー2、タフネス2になる
(パワーとタフネスの平均値をコストで割った数字がマナレシオ)
俺達が今作ってるのだとそれにさらに移動方向の概念が加わるから難しいけどなwww
131 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:15:36.37 ID:rp1Ow2z70
ダンボール製のすごい戦士ワロタwww
こんだけ揃ったらすごい戦士デッキが作れそうだなwwwww
132 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:17:54.54 ID:UwMDrK7r0
すごい戦士人気だな
134 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:23:51.76 ID:GInZ8Fvc0
頭痛い
135 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:29:32.83 ID:DSfCfi9T0
完成したら呼んでくれ
136 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:31:22.05 ID:GInZ8Fvc0
その後135が戻ってくることは一度もなかった・・・
137 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:34:05.83 ID:4BDf3tsi0
138 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:40:11.06 ID:rp1Ow2z70
>>137 カードに使うテンプレートでさすがにそれは細かすぎんだろwwwww
そんな遠距離移動出来るカードばっかだとバランスとれないってwwwwww
昨日つくってくれたレアリティ別のやつをもってる人がいるから
その人に頼んで動きつきのつくってもらおう
139 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:41:33.32 ID:4BDf3tsi0
>>138 確かに考えてみりゃそうだな
>>1にサンプルで貼ってあったから
すまん
140 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:49:52.47 ID:vJXjnSei0
すげぇつまんなそーだな
お前らの限界はこんなもんなのか
141 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:50:56.82 ID:x16wQ7H50
今北産業
遂にカードゲーム『宗教』が実現の物となるのかい?
142 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/31(月) 23:53:53.70 ID:4BDf3tsi0
コスト1で移動攻撃範囲が前方3マス、powとtouは2くらいを
基準にしとくとあとあとカードつくりやすそう
144 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 00:25:09.82 ID:tS0I2pUJ0
1桁だと半分にするみたいな効果が使えないから20基準の方がよくね?
145 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 00:29:23.47 ID:JWto07pf0
数字がでかいほうが微調整しやすいのは確かなんだよな
メリット・デメリットがある
そこらへんは全部主要開発チームたのむwwwwwww
146 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 00:34:27.33 ID:gOPgEn6G0
製作でやれ
147 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 00:40:44.66 ID:JWto07pf0
フラッシュの仕組みをいまいちしらないんだが
カード画像を外部のアップローダーorサイトから取得して表示させることって可能なんだろうか?
それだと最初にフラッシュのシステムさえ組みあがってしまえば
あとでカードの性能に変更があったりしてもそのフラッシュ外の画像を差し替えれば
プログラマさんの手を煩わせることなく性能を変更できるよね
148 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 00:48:00.83 ID:2p2DosPI0
え、数値・カード操作は全部手動で画面表示する形?
149 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 00:55:56.27 ID:JWto07pf0
>>148 うん
途中でまるで別のカードゲーム、それこそ遊戯王とか大富豪になっても
プログラムに変更がいらなくてすむくらい大味で手動操作メインのシステムのほうが
プログラムの手間も難易度もいだろうし色んなカードつくれるしなwww
さすがに山札とか手札の領域はつくってもらうけどwwww
150 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 01:05:38.72 ID:JWto07pf0
最終的には昨日みたいに皆が画像を特定の場所にアップして
それがそのままフラッシュゲームに反映されるかんじが理想だな
バランスとかの問題もあるけどさwwww
どっちみちカード効果の反映の動作を手動でやる方向だから
最終的にはvipperの良心にまかせるから
カード追加もvipperの良心にまかせていい
151 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 02:06:42.40 ID:VMJuyJu50
さて、1日ぶりに来たけどどうかな
152 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 02:08:23.80 ID:JWto07pf0
>>151 とりあえずだいたい固まってきてプログラマの人にも順調につくってもらってて
現状、カードのメインバランスを考える主要開発メンバーを募集してる
能力考えるのならば任せろ―バリバリー
154 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 02:33:21.24 ID:JWto07pf0
カードの能力とかそういうのはvipperが集まって考えればすぐ出来るからなwww
それよりも今作って欲しいのは根幹の基本的なバランスの部分で昨日もいったが俺には無理だwwww
数学者とまではいわないけどカードゲーム好きでそういうの詳しい人に主要開発メンバーになってもらってつくってもらいたいんだけど
なかなか名乗りあげてくれる人がいないな
数学マニアで、カードゲームも好きだけど
無償でそんなのやる気になる人いないとおもうよw
156 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 02:47:58.49 ID:JWto07pf0
ここはvipだぞひとりぐらいいるだろwwwwwwwww
無償でプログラムしてくれるやつまでみつかったんだからよwwwwwww
157 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 02:50:27.92 ID:PKjBGR440
名乗りを上げるやつがいない⇒本気でやるつもりもない⇒gdgd
他人に期待しすぎ
159 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 02:59:32.19 ID:JWto07pf0
昔から英語でうるさい車輪はグリスを貰えるっていうだろwwww
こんなん募集したモン勝ちよwwwwwwwww
160 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 03:02:34.21 ID:PKjBGR440
うーん…
別に
>>1の手柄になるわけでもないような…
161 :
【大吉】 :2011/02/01(火) 03:34:35.29 ID:okxNhaRT0
丸パクリでいいじゃん
カードヒーローとかの
162 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 03:36:08.16 ID:dL48I57D0
お前ら匿名で口だけ出すのが好きなんだもんな
せやなw
165 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 07:37:14.48 ID:rOaYnQTx0
プログラマーも逃げ出すわこんなん
てめーの手で一回Cでもやってみろよ
166 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 07:50:57.54 ID:bT9Uy+yY0
167 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/01(火) 11:05:35.48 ID:toznITl80
ほ
保守してんじゃねえよ!
消えろクズ