中学生の問題とか余裕wwwwwwwって思ってるやつちょっと来い
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:50:32.90 ID:dfyFfhi40
75
3 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:50:34.51 ID:O2CMrIRt0
図がゆがんでるように見えるけど、これは四角形の中に三角形が入ってるってことでいいのかな?
>>1 ABCDが90度とは書いてないね。よってxは不明。
75°
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:51:04.85 ID:lc/+RVWR0
7 :
携帯 ◆D57oW8srtE :2011/01/27(木) 21:51:43.86 ID:0bbT1jgk0 BE:393259924-2BP(2547)
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:51:52.50 ID:uoDm50pC0
この四角形が正方形という仮定はない
よってこれのxを出すのは不可能
四角形ABCDは正方形です!!!!!!
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:53:07.32 ID:u5ZbJAmL0
なにこれせめて角に┐を入れろと
正方形なら75°で正解じゃねーの
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:56:28.49 ID:aEUSqYUIO
ヨゲンテイリつかえばできるな。
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:56:40.23 ID:VuvzNKdM0
75ではないぞよ
ああ、別の角の角度求めてた・・・
17 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:58:49.58 ID:uoDm50pC0
この三角形が二等辺三角形なら
(180-35)÷2=x
18 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:59:39.90 ID:A5MbW1Wc0
60
19 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 21:59:47.92 ID:hMYUCZbd0
30度と15度が同じ角度に見えるから困る・・・
30と15に挟まれたのがどう見ても45度には見えない・・・
20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:00:18.44 ID:ybLrwNCJ0
この図で文土器使っても正しい答え出ないだろwww
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:00:43.16 ID:lc/+RVWR0
>>17 三角形が二等辺三角形というのなら証明でもしてくれ
正方形以外に仮定はない
22 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:00:58.57 ID:vtlq/bE30
>>17 お前アホかよ
△ABうんちゃらと△BCうんちゃらが合同になるはずがないだろ?
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:02:03.08 ID:BzxeGtSt0
この問題は何を答えればいいのか分からない。
24 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:02:05.53 ID:lc/+RVWR0
25 :
携帯 ◆D57oW8srtE :2011/01/27(木) 22:02:29.24 ID:0bbT1jgk0 BE:1573037748-2BP(2547)
角xを求めろとは誰も言ってないけどな
26 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:02:38.70 ID:MuZx4KvGO
>>13 ヨゲンテイリじゃなくてサンゲンテイリだろ
揚げ足とんなx求めろ
28 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:03:06.74 ID:A5MbW1Wc0
60じゃない…だと!?
60度だよ^^
適当に答え言われても・・・
理由を説明してよ
31 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:05:35.92 ID:bZO1958b0
(+5)ー(ー7)=?
32 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:05:44.37 ID:7QU9S1Ev0
33 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:05:55.10 ID:/rVrswYf0
90度
-2
35 :
インジョブωお稲荷 ◆INJOB6im1I :2011/01/27(木) 22:09:04.49 ID:yUwkCCiUO
懐かしいな
不明な角度を記号とおいて連立方程式立てるんだっけ
>>35 変数が一つしかないのにどうやって連立するんだ
37 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:10:24.10 ID:aEUSqYUIO
とりあえず補助線引いとけばそれっぽく見える
39 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:11:16.00 ID:nr0v4FE20
60だ
40 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:11:33.04 ID:lc/+RVWR0
補助線は重要
41 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:12:51.68 ID:u5ZbJAmL0
>>37 どこも長さ分かってないのにどうやって余弦定理つかうの?
44 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:14:01.46 ID:+upweCya0
46 :
VIPはYUTORIのもの ◆r6VIPPERIk :2011/01/27(木) 22:17:15.51 ID:JKnAkAWe0
47 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:18:55.83 ID:BhQcwOrP0
67.5
これ無理じゃね?中学とかうそだろ
三角比使うんだけど
中学レベルではないよな
50 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:20:49.60 ID:uByfY7Rd0
>>40 どこが正方形なんだよ
∠BAD=∠BCD=90°なら、辺AB=辺BCにならないだろ
よって
>>4が正解
51 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:21:03.36 ID:aEUSqYUIO
>>41 一辺をaとおく。
右辺は中点だからそれぞれa/2。
上辺はbとa-bとでもおく。
角度はそれぞれ
45°x゜そして135-x゜
回りの3つの△から3平方で真ん中の△の各辺を求める。
角度と長さがわかり各辺から余弦。
式は3つ。
未知数もa、b、xの3つ。
あとは自分でやれ
計算したら75になった
53 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:22:08.18 ID:u5ZbJAmL0
>>51 あれ・・・これってもしかして中学じゃない・・・?
55 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:24:11.36 ID:jUEGLn2f0
35√3
ちゃんと中学レベルの知識で解けます
57 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:24:27.17 ID:u5ZbJAmL0
58 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:24:39.18 ID:l3nidoK60
30度
75度
xから補助線を下に引く
でおk?
折ったら重なるから75度
62 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:25:22.19 ID:uByfY7Rd0
ミスった
>>4じゃなく
>>8、8を少しアレンジして正方形が成立しないと言いたかった
63 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:26:22.51 ID:x1NH7bDn0
B点からの直線とDCの交点をPと置くと、
条件より直角三角形BCPは1:2:√3の関係によりBPは2
正方形により、AB・AD・DCも√3
DPの長さは、√3−1
B点からの直線とADの交点をQと置くと、
Cos15°=AB/QB
QB=AB/Cos15°
QB=√3/Cos15°≒1.673
ここで、三角形BPQで二辺と挟角より余弦定理で
PQ^2=PB^2*QB^2-2・PB・QB・Cos45°
PQ=√(2^2*1.673^2-2・2・1.673・Cos45°)
PQ≒2.542
三角形PQDより正弦の定理より
2.542/Sin90°=(√3−1)/Sin∠DQP
∠DQP=Sin^-1(((√3−1)*Sin90°)/2.542)
≒16°44′14″
∠DQB=90°+15°=105°
∴X=105°−16°44′14″=88°15′46″
64 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:26:32.76 ID:LgUPfpAz0
どうやってとくのか教えて
やばいマジでわかんない これとけんの?
66 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:26:54.32 ID:u5ZbJAmL0
DCに接する点が中点だったら60だけど・・・
67 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:27:03.56 ID:SGoRyP4+0
そもそもxを求めよと書いてないじゃないか
68 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:27:23.05 ID:aEUSqYUIO
>>54 いやまぁそこは……そうだね。角度だけだもんね。
>>1は早く釣り宣言を……
高校の範囲だと思うよ。
69 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:28:46.03 ID:HpZowtth0
ねえ60°じゃないの?
70 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:28:59.15 ID:lwADCYKY0
答えはx
71 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:29:06.73 ID:vg3YrPUNP
75度でいいのかな。
線分BDを補助線として引けばでたきがす。
72 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:29:10.39 ID:aEUSqYUIO
関数電卓ないと答えでないレベル。
74 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:29:52.50 ID:xFxjPSC80
D頂点にした三角形が二等辺だったら60だけど
正方形だから違うでしょ
75 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:30:08.98 ID:x1NH7bDn0
多分、近似値として90°が正解かと思ふ
76 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:30:10.05 ID:x8+mkXJPI
>>66 中点だろ
中点をpっておくと
BCPは90°だから…
77 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:30:56.02 ID:uByfY7Rd0
>>62 オレは一人で何言ってたんだ・・・吊ってくる
78 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:31:00.45 ID:uoDm50pC0
お前らなに中学レベルの数学で議論してんだよ
79 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:31:49.49 ID:x8+mkXJPI
1:√3:2って中学の時習わなかった?
80 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:32:43.10 ID:mEyk5CzL0
>>68 いや図形の問題は普通に中学入試とかのほうがムズイ
補助線と相似使いまくってやるのが定石で、補助線の引き方はセンスが必要
俺は中学入試やってないからこういう純粋な幾何は苦手だ
81 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:32:45.28 ID:aEUSqYUIO
1:2:√3知らないやつは救えねえよ笑
82 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:33:58.28 ID:jUEGLn2f0
83 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:34:36.91 ID:pnBryotZ0
sin^-1[(√3×sin45°)/√{(2×cos15°)^2+√3^2×2×cos15°×cos45°)}]=60°
これでいいだろもう
力押しでやったけど誰か補助線引いて俺に教えてください^q^
84 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:34:50.80 ID:HpZowtth0
Bが90°なので90−30+15=45
CDに接する部分が中点なので180÷3=60
これが北大文系学生の限界です^^
60°でした
86 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:36:26.27 ID:jUEGLn2f0
△関数なんて使わなくても解けるし
35√3だろ
俺高校受験のエキスパートだけど質問ある?
88 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:36:33.36 ID:WJTpzWAw0
図をわざと歪ませて書いて、思考を乱そうとするとは何たる奴だ
89 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:36:39.64 ID:rs81JWdS0
条件が正方形なんだから
角度で解くのはどう考えても無理
辺の長さが条件の1つなはず
90 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:37:17.74 ID:yKPgUJVE0
中点とか言ってる奴頭おかしいんじゃないの?
2<√3だと思ってんの?
maximaで計算したが
>>63で合ってる
間違っても中学生の問題じゃないな
92 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:37:47.84 ID:aEUSqYUIO
やべ、右辺中点じゃねぇwww
誰か唯一マジレスしてる
>>63みてあげて
93 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:39:04.91 ID:jUEGLn2f0
94 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:39:28.49 ID:mEyk5CzL0
95 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:39:47.03 ID:jUEGLn2f0
96 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:40:27.99 ID:0WBOVty70
97 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:40:29.39 ID:aEUSqYUIO
1:2:√5のやつと混ざってましたごめん
もっと綺麗な数字だよ√とかになんねえよ
99 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:41:22.36 ID:u5ZbJAmL0
三角比って中学て習ったっけ
3年前だから覚えてないんだが
100 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:41:51.17 ID:Si89dip10
今からノート使って解いて来るから
まだ答え出すなよ?
101 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:42:40.83 ID:u5ZbJAmL0
>>96 なんで左の三角形が二等辺って確定してるのかkwsk
>>96 んー答えはあってるんだけどxの隣の45はどうやって出したの?
できたと思ったら勘違いだったでござる
>>96 右上の三角形、二等辺三角形じゃなくないか?
104 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:44:49.03 ID:AhmOD8iAO
106 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:45:55.89 ID:0WBOVty70
>>102 二等辺三角形じゃないの?
直角三角形だから一辺90度で残り45度45度
直角三角形定規の形と一緒だと思った
107 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:46:01.27 ID:aEUSqYUIO
>>95 底辺の比=角度の比とか聞いたことないんだけど
108 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:46:10.90 ID:TQyMl5mt0
109 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:46:25.98 ID:nXIWURuY0
110 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:46:26.44 ID:FKjWTYEu0
右上の三角形は二等辺三角形にはならないんじゃないの
111 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:47:15.26 ID:pnBryotZ0
θは90-30-15=45
2つの斜辺はそれぞれ
2cos15と√3
それがわかったら
>>83を使うんだよ!!1
>>43 45度と90度が円周角と中心角になってて真ん中の三角形は円内に収まって
みたいにやって補助線の交点が円の中心だと思ったんだけど
正確に絵描いたらなんか違ってたでも何が違うかわかんねー
113 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:48:17.50 ID:rs81JWdS0
二等辺三角形になるわけねーよ
それだったら左下の数字が15と30なんてなるわけない
角度だけで解けるわけないんだって
辺の長さを考えないと
>>108 な・・・なんだよう答えは60°だよう
右上二等辺三角形じゃないです
115 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:50:06.04 ID:0WBOVty70
116 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:51:22.83 ID:5Az9Cx/E0
中卒だけど解けないおまえらなにいってるの
117 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:51:49.18 ID:aEUSqYUIO
>>1 まぁみんな色々ヒントくれたし自分でやってみ?
おれも帰ったら解くから
118 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:52:06.64 ID:mgIDd9Eq0
接弦定理じゃダメなん?
119 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:52:31.78 ID:dfyFfhi40
>>114 答え60°だったら右上二等辺三角形になるんじゃないの?
121 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:52:59.90 ID:nXIWURuY0
余弦定理とか使いまくってて合同やら相似やら使い方忘れたな
補助線どう引けばいいのかが閃かない
122 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:53:00.99 ID:1uEodHBm0
仮に60どとすると真ん中の三角の角が全部もとまって…
すると右上の三角以外の角が求まって・・・
すると右上の三角の角度が決定するけど… なんか変じゃね?
123 :
VIPはYUTORIのもの ◆r6VIPPERIk :2011/01/27(木) 22:53:37.98 ID:JKnAkAWe0
124 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:54:07.90 ID:aEUSqYUIO
>>118 もし真ん中の△が接するなら速攻でx=90°だよ
125 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:54:19.77 ID:nXIWURuY0
65°と見た
>>114 わろたwwww
60度なら右上二等辺三角形だろwww
やっぱり正方形じゃねーだろwww
まずこれ図形としてなりたってないじゃん
128 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:55:23.94 ID:0WBOVty70
二辺夾角相等
ニ角夾辺相等
三辺相等
は中二でやった記憶がある
129 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:56:04.38 ID:aEUSqYUIO
130 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:56:18.22 ID:dfyFfhi40
試してみろよ
正三角形+証明?
60度ワロタ
133 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:57:29.04 ID:3IYhTy9x0
右上は二等辺三角形じゃないだろ。
で二等辺三角形じゃないなら、Xは60度になりえないだろ。
134 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:57:34.75 ID:5CvmlioQ0
余裕すぎる
135 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:58:34.26 ID:u5ZbJAmL0
136 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:58:35.79 ID:mgIDd9Eq0
137 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:58:47.28 ID:1uEodHBm0
できたわ
139 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 22:59:47.65 ID:rs81JWdS0
色々考えたけど、力技で解いてるのが一番正しいと思う
というかarccosとか使わないと表現できないだろ答え
140 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:00:28.71 ID:0nBFAbUg0
60やで
75°だろ?
答え
142 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:00:52.15 ID:QqovUWl1P
ゆとりすぎてわろた
AD上の点をP、DC上の点をQとして
左上の「三角形ABP」と、右下の「三角形BCQ」の辺ABと辺BCをくっつけて「大きな三角形」を作る。
この「大きな三角形」と四角形の中にある「三角形QBP」は合同(二辺とその間の角が等しい)。
よって x=∠APB=75°
要は折ったら重なるから75度
144 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:01:26.16 ID:1uEodHBm0
多分
>>63 をなんか分数表現できてないとはずれだと思う
145 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:01:42.60 ID:3IYhTy9x0
146 :
天谷 吏人 ◆lLTUeKKhVg :2011/01/27(木) 23:01:59.55 ID:lDpoD8us0
つかwこれ情報少なすぎじゃね?正方形かそうでないかぐらい書けよw
それにこれが台形だったらこんな問題中学生でやんねーからな
ちなみにこの問題どっから拾ってきたのか
>>1ソース頂戴
超難関校でもこんな問題ださねーから
75°だよ
いまアップする
148 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:02:42.28 ID:rbRDJZye0
150 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:03:38.49 ID:WJTpzWAw0
151 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:04:29.80 ID:3IYhTy9x0
153 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:04:38.68 ID:rbRDJZye0
誰かなんでもいいで次の問題出してくれ
154 :
天谷 吏人 ◆lLTUeKKhVg :2011/01/27(木) 23:04:43.09 ID:lDpoD8us0
それともうどーせ誰もわかんねーから答えと証明さっさとしてくれ
155 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:04:58.55 ID:jUEGLn2f0
どんだけ釣られてんだよ
俺の
>>2を見ろよ……
弧の比の話をしただけだから
>>55は違うよ……
157 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:05:18.86 ID:FKjWTYEu0
158 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:05:45.27 ID:rs81JWdS0
底辺と高さが同じ三角形で、残り2辺の長さを変えていくことを考えれば
角度の比=底辺の比はありえなくね?
二等辺三角形のとき角度は最も大きくて、残り2辺が偏れば偏るほど角度が小さくなる
つまり同じ底辺だけど角度は変化してる
159 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:05:50.85 ID:FYoeUD2R0
なにをもとめるの
160 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:06:00.03 ID:mgIDd9Eq0
どこ求めるんだよ
161 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:06:00.94 ID:FKjWTYEu0
>>156 何を求めるのか書けよwwwwwwwwwwwwww
162 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:06:06.98 ID:yKPgUJVE0
正解
>>143な。
ちなみに昔、ビートたけしが出てる数学の深夜番組でやってた。
イケメン俳優だったか、とにかく頭イイこと売りにしてる俳優が出てて、すぐに解いてたな。
163 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:06:11.09 ID:t0rNR1ja0
sinx=(√6+√2)×1/10
ってとこまでいった
164 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:06:11.47 ID:vaU7+K980
60なるじゃん
165 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:06:15.76 ID:WJTpzWAw0
>>156 これはわからんわ・・・。何を求めればいいかわからんもの。
なんだよ先越されたか
167 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:06:49.35 ID:u5ZbJAmL0
散々かっこつけたのに顔真っ赤だよ今
角BECを求めて
169 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:07:46.63 ID:w7cIckRc0
思ったより余裕でした
xの右上の∠をyとおけ
2y+90=180になるな?
y=45°だな?
172 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:08:31.96 ID:hmLBWZg90
さっきの問題の答えは60なんだよ!!!!!!!!!!!
なぜここまで錯角という言葉が出てきていないのか
175 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:09:26.04 ID:WJTpzWAw0
>>168 BEとCDの交点をFとおく
BDとCEは平行より、角BDFと角FCE、角DBFと角FECはそれぞれ等しい。
角BECは30度
176 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:09:39.03 ID:u5ZbJAmL0
177 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:10:38.89 ID:3IYhTy9x0
178 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:11:07.41 ID:hmLBWZg90
179 :
天谷 吏人 ◆lLTUeKKhVg :2011/01/27(木) 23:12:02.08 ID:lDpoD8us0
>>156 こいつのほうが低能だろwww
正方形のくせにめちゃめちゃ歪んでるし、これだったらさっきの問題も正方形と仮定されても可笑しくないよな?
それに、こいつ何で自分で問題つくってんの????????
オレには難しかった っていうくらいだからちゃんと中学生の問題っていうソースはあるんだろうな??
とりあえずさっきの問題の答えと証明さっさとしろよ
180 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:12:35.34 ID:cXeEGXJr0
181 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:13:01.52 ID:YREIhoLhO
なにこれ
>>143で終わってるんじゃん
新しい問題でもでたのか?
もしもしだからログたどるのマンドクセ
>>173 数学科の俺がマジレスすると余裕で解けた
さっきの方が難しい
183 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:13:41.78 ID:wtaJ+oN/O
>>173 お前お得意の定規と分度器使ってもう一回正確に
>>1の図に書いてみろ
明らかに右上の三角形が二等辺三角形にならない
そうすればお前でも60度は間違いだって気付くよ
184 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:14:17.72 ID:tSGU2LpXP
>>175 BDとCEは平行って言うの詳しく
>>179 そうだなそんなにおしえてほしいんなら明日にでも解答おしえてやるよ顔面真っ赤にしてまってな
186 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:15:12.03 ID:93qI13ir0
バルキスの定理を使う必要があるな
187 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:15:25.87 ID:u5ZbJAmL0
ちなみに角BECは60°だぞ
30°って言ってるのはBD//CEにしてるんじゃないだろうか
189 :
天谷 吏人 ◆lLTUeKKhVg :2011/01/27(木) 23:15:55.34 ID:lDpoD8us0
結局答え60度かよwwwwこいつアホすぎだろw
BCの延長線とDEの延長線をFとして
三角形FDBをFを上にして見てみてみ
こういう問題あったよな
191 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:16:55.45 ID:u5ZbJAmL0
>>188 え?30じゃないのか?
平行だと思うんだが
192 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:18:02.17 ID:0WBOVty70
確かに中学生の知識で解けた。
三平方は使わなかった
ペイントで作るから待ってて
195 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:20:47.95 ID:u5ZbJAmL0
196 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:22:14.17 ID:t0rNR1ja0
やっぱり75じゃないと思うんだ
>>191 ∠DCE=45°を
示せないと言えないよ
198 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:23:16.62 ID:6IdYvUYF0
結局1の答えも1が正方形なのかも三角形が接してるのが辺DCの中点なのかも
2はどこを求めるのかも分からん
まとめろよ!
199 :
天谷 吏人 ◆lLTUeKKhVg :2011/01/27(木) 23:24:35.58 ID:lDpoD8us0
そもそも問題作る技量もねーのに調子乗んなよks
201 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:25:44.20 ID:1uEodHBm0
右上の外側にできる三角とでっかいのが相似か
後は任せた
202 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:25:44.11 ID:0nBFAbUg0
203 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:26:48.99 ID:ybLrwNCJ0
なに?まだ解けてないの?マジスレしちゃっていいスカー?
204 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:27:21.68 ID:t0rNR1ja0
205 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:28:35.82 ID:FYoeUD2R0
>>156はπ/6でいいのかな
余弦定理とか必死に使っちゃったけど
206 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:28:39.88 ID:hmLBWZg90
207 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:29:51.75 ID:KDxp8mpl0
2問目は30度か
>>156 だと今んとこ60と30って答えが出てるな
210 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:31:32.94 ID:q7FS9WVQ0
30
211 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:32:32.90 ID:0nBFAbUg0
平行言うのはいいけど、なんで平行を示さないの?
213 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:34:11.36 ID:bjSwNskp0
214 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:34:57.87 ID:6gM94pBkO
ラングレーの問題だった
37.5°か
216 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:37:26.12 ID:0nBFAbUg0
正直訳わかんなくなってましたスイマセン
217 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:38:20.03 ID:EraFvJYs0
真面目に紙に正しい図を描いて分度器で図ったら
>>1 70°
>>156 30°
219 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:44:43.40 ID:t0rNR1ja0
220 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:44:56.25 ID:kx1gXiXZ0
221 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:48:12.69 ID:u5ZbJAmL0
222 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:49:58.16 ID:x1NH7bDn0
224 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:52:18.76 ID:cbI4uv9o0
225 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:53:41.38 ID:kx1gXiXZ0
うんそれ無理
229 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:54:54.43 ID:t0rNR1ja0
正方形になってなかった
231 :
VIPはYUTORIのもの ◆r6VIPPERIk :2011/01/27(木) 23:56:09.20 ID:JKnAkAWe0
>>220 厨房だけどこれであってる?
1/3π+1-√3
232 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:56:38.74 ID:XwKlo3PD0
234 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/27(木) 23:58:45.73 ID:kx1gXiXZ0
236 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:00:39.52 ID:QVLGNenl0
こういう問題塾でめっちゃやってたなー
もうあの頃のひらめきは無い・・・
237 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:01:13.89 ID:H5q9v4CC0
このスレを、少なくとも80人以上がROMっていることにワロタwwwwwwwwwww
238 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:03:17.32 ID:pqH8e9BO0
>>238 30°
扇形から三角形を除く
最後に真ん中の正方形を足す
240 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:12:40.31 ID:MhzE4Jo20
243 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:25:16.75 ID:9h8PwZ+O0
244 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:27:59.39 ID:zh6LVb9p0
マジかよ
どうやって解いたんだよ
あ,僕は答え知らんよ
88が正解っぽいな
どうやんだよ
合わせて長方形っぽくして積んだ
249 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:31:43.96 ID:mFByDzXJ0
250 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:33:10.41 ID:qxDygxI+0
△ABCにおいて、∠BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。
∠BAC:∠BCA=2:3であり、AB+CD=ACが成り立つとき、∠BACは何度か。
251 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:37:19.23 ID:SfqYSgnY0
久々に数学の頭使えて楽しかったよ
さすがに数学使わないでいるとひらめき力も落ちていくのね・・・
やっぱ理系が向いてたのかな・・・
252 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:37:59.25 ID:fTr46NM40
お前らって結局ゆとり以下じゃんwwwwwwwwwwwwwwwww
253 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:38:42.76 ID:9h8PwZ+O0
>>248 MからADに垂線を引き、交点をNとする
三角形MNPに三平方の定理を使ってNPが3になる
NはADの中点だからNDが11でADは22
以下略
254 :
VIPはYUTORIのもの ◆r6VIPPERIk :2011/01/28(金) 00:38:58.52 ID:2RiC2avZ0
>>252 だって俺はゆとりだもん。
ゆとりを超えるゆとりなんてありえないあしょ。
256 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:41:11.72 ID:1wDvhNOP0
257 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:42:04.86 ID:mFByDzXJ0
>>240 5+5が斜辺、7+1が高さだから底辺は√(100-64)=6
(7+1)(14+14-6)/2=88
259 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:45:45.32 ID:zh6LVb9p0
261 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:46:44.85 ID:OriVREsF0
262 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:47:09.57 ID:qxDygxI+0
263 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:48:40.40 ID:a0xhvs2j0
なにこれ宿題?
>>253 すまぬ、なぜ三平方がそこで使えるかこのゆとりに教えてくれる?
265 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:56:11.74 ID:2RiC2avZ0
266 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:56:40.15 ID:mFByDzXJ0
267 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:56:45.29 ID:HPQK3EXJ0
268 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:57:16.10 ID:Pn1vyF5s0
学校休みで暇だから俺も問題出すわ
半径1mの円の中に、斜辺1mの直角二等辺三角形を
図形同士が重なり合わないようにしてn個入れたとき、nの最大値が9である事を証明せよ。
答えはまた後で。
269 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:57:26.56 ID:HPQK3EXJ0
>>1の問題が解けたwwww
ぞおいwwwwwおいwww
270 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 00:58:32.02 ID:HPQK3EXJ0
だれか知りたい奴いねえのか
273 :
VIPはYUTORIのもの ◆r6VIPPERIk :2011/01/28(金) 00:59:48.82 ID:2RiC2avZ0
>>270 そんなに言いたいなら言えよ
RGかお前は
274 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:00:21.43 ID:AuGGNhWr0
中学の数学<高校の数学≒小学の算数
それまでに習ったもののみ(算数の問題では方程式使えないとか)っていう制約つけたら
こんな感じだよな。まじで算数イミフだった
275 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:01:20.04 ID:1wDvhNOP0
>>270 趣味の問題なんだし、自分で解くまでが楽しいんじゃん
ごめんあった
277 :
VIPはYUTORIのもの ◆r6VIPPERIk :2011/01/28(金) 01:01:56.31 ID:2RiC2avZ0
>>272 HD(ADの半分)の長さを求めるため
んで、それを2倍してAD(=台形の高さ)
278 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:02:53.13 ID:HPQK3EXJ0
>>220 正方形部分の面積わかんねorz
2-√3になっちゃう・・・
282 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:09:18.90 ID:zh6LVb9p0
y=x^2のグラフとy=1とy座標で囲まれた面積とy=x^2のグラフとx=1とx座標で囲まれた面積比はいくらか求め、証明せよ
図は作図してください
284 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:13:51.45 ID:O80p0pPI0
1だけど風呂はいってた 明日の午後まで残ってたら解説つきで最初の問題あげる
285 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:13:58.28 ID:qxDygxI+0
>>282 解ける
先に言っておくと、有名角じゃないから三角関数使っても答えでないと思う
まぁはっきりいって難しい
287 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:15:41.32 ID:HPQK3EXJ0
288 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:17:54.24 ID:mFByDzXJ0
>240
これはできた88
290 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:20:00.65 ID:qxDygxI+0
>>288 まぁ準有名角ってとこじゃない
とりあえず、倍角や半角を使って求まる角度じゃない
291 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:20:52.10 ID:fbeMAUya0
60じゃねーの?
360/13
294 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:24:05.88 ID:AuGGNhWr0
296 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:25:24.15 ID:fbeMAUya0
297 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:25:25.91 ID:qxDygxI+0
298 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:27:25.85 ID:fbeMAUya0
299 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:27:53.49 ID:AuGGNhWr0
図書く前に答えを書かれた。
AC上にAEがABと同じ長さになるような点Eをおけば、
△ABDと△AEDは合同、CD=AC-AB=AC-AE=CE。よって△CDEは二等辺三角形。
後は∠ABCと∠BDCで考えれば分かる…と思う
300 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:30:54.57 ID:3we6CO9q0
301 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:32:27.68 ID:On1L01/G0
おうどん!
302 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:36:49.92 ID:qxDygxI+0
3a+2b=8
3a+b=7
a=2,b=1 √5
306 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:39:38.42 ID:qxDygxI+0
307 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:42:27.47 ID:fbeMAUya0
308 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:43:36.72 ID:qxDygxI+0
平行四辺形ABCDにおいて、∠BACの二等分線と線分BEとの交点をEとしたとき、
BE+BC=BDが成り立つという。このとき、BD/BCの値はいくらか
309 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:44:32.09 ID:qxDygxI+0
>>308 訂正
平行四辺形ABCDにおいて、∠BACの二等分線と線分BCとの交点をEとしたとき、
BE+BC=BDが成り立つという。このとき、BD/BCの値はいくらか
310 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:54:36.92 ID:3we6CO9q0
311 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:56:22.30 ID:qxDygxI+0
313 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:58:05.61 ID:3we6CO9q0
3/4 ?
314 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:59:33.82 ID:qxDygxI+0
315 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:00:46.40 ID:yi5oeoO80
それ求めるのがリンゴの数だからりんご3個x皿の数5枚の式にしなきゃいけなくて
だから5x3は間違い扱いされたとかっていう話を聞いた
自分は小学校行ってた時小さい数左にしなさいっていう教え方されたからそういう意味での間違いもあるかもしれないけどさ
1
317 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:09:20.43 ID:V7QVRu7e0
全ての皿に1個ずつ乗せるためには5個必要、これが1セット
全ての皿に3個ずつ乗せるには3セット必要です、さて何個?
5×3=15 答え:15個
問題文が変わったから、と思うかもしれないけど頭の中の考え方の違いだけだと思う
こういうのを唯一解にしてバツつけるような教育って何の意味があるんだろうか
318 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:10:00.77 ID:3we6CO9q0
BE+BC=BD
BE/BD+BC/BD=1
BC/BD=1-BE/BD
319 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:13:11.38 ID:3we6CO9q0
4/3か?
320 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:13:39.73 ID:fbeMAUya0
>>317 言いたいことは分かるが言いたいことが分からん
321 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:14:34.92 ID:qxDygxI+0
322 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:15:37.89 ID:pqH8e9BO0
誰か
>>240を解説してくれ
3がどうして出てくるのか分からないんだ
323 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:16:27.92 ID:yi5oeoO80
>>317 言いたい事はなんとなく分かる。
でも数字間違いだよな…?
324 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:22:27.50 ID:MhzE4Jo20
>>322 ADにMから垂線下ろして垂線の足をHとするとMH=(1+7)/2=4
凾gEPに三平方を適応してHP=√(5^2-4^2)=3
325 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:25:32.40 ID:V7QVRu7e0
数字あってると思うけどなぁ
1皿に3個、2皿で3+3=3×2=6個・・・、5皿で3+3+3+3+3=3×5=15個
5皿に1個ずつで5個、5皿に2個ずつで5+5=5×2=10個、3個ずつで5×3=15個
どっちの数え方も間違いじゃないってことを言いたかった
326 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:25:44.61 ID:pqH8e9BO0
>>324 そうか!サンクス!
やべーなんで気づかなかったんだろう
327 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:32:05.93 ID:yi5oeoO80
>>325 数字に関しては自分の読み違えだわごめん
なんていうか日本語苦手な人間から見れば問題文が紛らわしく感じる
全ての皿に1個?全ての皿に3個?さっき1個言ってたじゃないですかーみたいな
全ての皿に1個ずつ乗せるためには5個必要、これが1セット →5個x1セット=5個
全ての皿に3個ずつ乗せるには3セット必要です、さて何個? →3個x3セット=9個
5+9じゃねーの?ってなるしその書き方だと5x3どっからwwってなる
言いたい事は分かるんだけど例題がややこしいんだ…
328 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:33:46.89 ID:fbeMAUya0
>>325 >>317に「お皿が5枚あります」
という言葉が最初に入っていればわかった
まあ言いたいことはよくわかる
329 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:36:19.49 ID:V7QVRu7e0
>>327 ああ、ごめん言葉足らずにもほどがあったわ
>>312の問題文とその回答を不正解にしたことへの怒りのレスです
ってのを最初に言わなかったから混乱したんだと思う
330 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:45:53.93 ID:V7QVRu7e0
追記させてもらうと
3個×5枚は15個になるけど5枚×3個は15枚になっちゃうから間違いです
みたいな教え方してる教師もいると思う
この人たちは気づかないんだろうか、どっちも15個枚になることに
正確には
3(個/枚)×5(枚)だからちゃんと15個になるわけで
5(個/セット)×3(セット)で計算してもいいはずなのは上に書いたとおりで
わかりやすくセットという言葉を使ったけど実際には
5(枚)×3(個/枚)をしてるだけ、これが間違いのわけがない
この解答を書いた子がここまで考えてたらもうこの教師に教えてもらうことは何もないと思う
331 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:52:19.45 ID:yi5oeoO80
332 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:54:28.48 ID:On1L01/G0
>>330 なんかさ、小学校の学習指導要領には何て書いてあんだろうね?
別に3*5 だろうが5*3だろうが数学的に間違ってないような気がするが・・・
何を思ってダメだって言うんだろ?
333 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:57:50.69 ID:yi5oeoO80
1時間経ってるから寝オチとかないよな
4回位やってるけど
>>308は√2以外の答え出ないん…間違ってても答えわからないとモヤっとする
334 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:57:51.52 ID:qxDygxI+0
335 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:59:06.58 ID:yi5oeoO80
>>334 居たのか、寝ちゃってたと思ったよ
えがったえがった
>>308みたいな問題ってどこから入手ししてんの?
わからんかったけど面白かったから幾何学とか図形問題のおすすめの本教えてくんろ
337 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 03:09:57.71 ID:qxDygxI+0
>>336 俺の今日出した3問は数オリ予選の問題だ
大学の図書館から数オリの過去問借りてたんだ
大学の図書館行ったらそういう本いっぱいあるから行ってみな
おお数学のオリンピックか!ありがとありがと、色々見回ってくるw
スレ読んでない。俺なりに
>>1を考えてみたがまず
>>1の図は
数字と実際の角が一致してないから錯覚する。15度はもっと鋭いだろう。
30度と見た目変わらない。それを考慮してこのイメージ見てもらいたい。
http://tubox.skr.jp/ch/ascii2d/src/1296152074254.jpg 垂直になるようにXから線を引き新しい三角形を作る。
45度と90度とXの割れた角は45度で二等辺三角形になる。ただし上でもいったように
数字と見た目が一致してないから見た目は二等辺になってない。
そして延長線を引いたりとなりに、作った三角形と同じものを対照になるように付け足す。
割れたXのもう片方の角が対照側にできるとおもう。
180度ー45度−45度=90度が残りの角。対照だから2で割ると45度。
割れたX45度+45度で90度って計算した。
自信はありまへん。
>>339のイメージはつまり45度やって書いてるけど90度の間違いや。
342 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 03:51:38.48 ID:yi5oeoO80
343 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 03:52:55.80 ID:yi5oeoO80
>>342だけどなにいってるか不明だねごめんね間違いだよ
344 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 04:09:14.45 ID:vmOgrVcx0
問題文見せるべき
なにをどうさせたいんだよ
仮定もわからんのに結論が出せるか
346 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 04:14:36.10 ID:yi5oeoO80
347 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 04:31:10.81 ID:On1L01/G0
ちと教えてくれ。
三角形OABがあるとする。
頂点Oから線分ABに交わるように任意の線を引き、交点をMとする。
このとき、角AOMと角BOMの比は、線分AMとBMの比に等しい。
これってあってる?
348 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 04:39:58.76 ID:hixBCCFJ0
あってない
349 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 04:41:29.76 ID:yi5oeoO80
>>347 言えたら角の二等分線の定義おかしい事になっちゃう
350 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 04:44:07.84 ID:On1L01/G0
たまに難関中学入試の算数の問題や
中学レベルの問題やると妙に熱くなっちゃうよね
ひらめき訓練としていいね
352 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 04:52:04.32 ID:LSaGqI/fP
353 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 05:00:42.54 ID:yi5oeoO80
>>352 60度であってるよ
x入ってる三角形の線を延長させて外角を使っていけば解けるから
考え方は難しくないんだよね
355 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 05:25:26.65 ID:On1L01/G0
356 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 05:26:41.89 ID:yi5oeoO80
これ正方形なんだが
358 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 05:33:30.27 ID:SnpQaifU0
ごめん説明勘違いした
2辺とも共通だから等しいに決まっておる
359 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 05:35:16.51 ID:On1L01/G0
こういう補助線引いたりする図形問題って、
どうやったら得意にできるのん?
さっぱり分からんわ・・・
360 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 06:55:05.84 ID:iAeUy8VA0
>>1は60度だよ
AD上の点をP、DC上の点をQとして
辺ABと点Qに垂直の補助線
その補助線と点Pに垂直の補助線
右上に四角形ができて各90度
あとは分かるだろ
361 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 07:19:54.74 ID:mukviTaq0
>>1 なんか図に惑わされたけど
Bのとこが45°だから
左と下の△を真ん中に織り込むと良い感じになるって事で
75°
今北がもう解けたのか?
363 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 07:52:31.21 ID:wDoR9Zmp0
>>143 どうして、折ったら大きな三角形になるって分かったの?
徹夜してるから俺の頭がおかしいだけかも
364 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 08:06:34.91 ID:T017FkUw0
なんで図もまともに描かずにスレ立てちゃうんだろ
不思議でならん
365 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 08:56:49.63 ID:pSsA7Vqw0
>>363 ∠ABP+∠CBQ=∠PBQだから折った後の線BA'と線BC'は重なって
BA=BCよりA'とC'は一致して
∠A+∠C=180°なのでPB'とQC'は一直線になる
詳しく書くとこうなるのかな?一行目だけで十分かも
366 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 09:08:54.03 ID:+jkFQCSU0
底辺の高専明後日受験の偏差値49の底辺厨房だけど問題だしてくれ
367 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 09:29:49.43 ID:KZvIvHnX0
368 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 09:32:05.83 ID:KeJ+shNO0
なんでこんなに伸びてるの?www
10レス以内に答え出て終わりだろjk
369 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 09:39:40.36 ID:KZvIvHnX0
俺の買ってな予測だけど<<1を解くのは不可能。釣り問題な気がする。どう考えても不可能。
371 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 09:43:32.50 ID:KZvIvHnX0
>>1 ぶっちゃけこれ分度器で測って適当につくった問題でしょ?w
解けるわけがないw
違うなら解法言ってみ
372 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 09:43:59.84 ID:OP8cJnhZ0
正方形とか仮定ちゃんと書いとけよ。
1〜2見て10秒考えこんだ俺に謝れ。
373 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 09:56:40.25 ID:qxDygxI+0
>>371 >>152見ろ
最初の正方形の左隣にもう一個同じ正方形を書いて
その正方形の上の辺に点Eを∠ABE=30°となるようにとる
このとき、2つの三角形は合同になるから75°と求まる
自分ができなかったら批判する癖直した方がいいよ
374 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 10:01:32.53 ID:KZvIvHnX0
>>373 スレ立てたやつのコメントをIDで抽出して見てみ。60度って言ってるぞ。よく見てから物事を言えよ。
375 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 10:02:21.08 ID:ow/l8aQ30
376 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 10:04:04.90 ID:qxDygxI+0
377 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 10:04:56.45 ID:56aBlPZj0
ほとんどわからないけど、やってることはいつものお前らと変わらないなということは
なんか流れ見てたらわかる
378 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 10:05:38.98 ID:SZlXMHABO
ニコ厨しね
379 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 10:13:33.72 ID:KZvIvHnX0
>>376 まずはスレ立てたやつのコメントを読もうか。そこに書いてある。
>>1しかみてないがどうせラングレーの問題だろ
中学生の問題といいつつも、ラングレーは中学生どころか大人もなかなか解けない
382 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 11:18:33.96 ID:tc/XsMQK0
まだ出てなさそうな解法思い付いた
>>58の図で∠AFE=∠AGE=60゚より、四角形AEFGは円に内接する。
よって、対角の和は180゚だから、x=75゚
>>379 横からだけど
よく解法見たらわかると思うけど答えは75゜だぞ
多分
>>1が間違ってる
384 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 13:45:58.39 ID:Y8UGyOPC0
辺と角度の関係から式を立てる
sinx=sin(135-x)×cos15/cos30
cos(90-x)=cos90cosx+sin90sinx=sinxより
cos(90-x)=cos(x-45)×cos15/cos30
cos(90-x)/cos(x-45)=cos15/cos30
90-x=15かつx-45=30を同時にxが満たしたとき方程式が成り立ち、
x=75
>>1はこれでも解けるな。
□ABCDが正方形なら解けるかも
386 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 13:57:49.29 ID:cQOeFs5v0
これ中学生の問題じゃなくね?
387 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 14:01:12.36 ID:MOlrv2jI0
長方形なの?
388 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 14:10:58.55 ID:sHUZJlmv0
389 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 14:24:40.31 ID:foG9cjdO0
>>1 この問題は75度でFA
三角関数使って検算したから間違いない
390 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 14:35:17.40 ID:FO/+jJqy0
75度だと作画してみたらあり得ない図形ができるような
392 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 15:09:15.72 ID:SnpQaifU0
393 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 15:12:35.77 ID:sHUZJlmv0
ピタゴラスの定理は小学生範囲だよな?
(4.5×4.5+1.5×1.5)×3.14=22.5×3.14=70.65
小学生の範囲で証明できない定理とか定義できない概念ってあんの?
395 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 15:17:10.78 ID:sHUZJlmv0
>>394 定義はできても使用が認められない概念は存在する
虚数とか
396 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 15:22:08.08 ID:SnpQaifU0
ピタゴラスの定理って使ってよかったのか
397 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 15:23:42.58 ID:FO/+jJqy0
>>393 円周率を3で計算していないから間違いです
>>392 πr^2は使ってよくて、三平方の定理は無理ってこと?
うむむ。。
399 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 15:33:48.08 ID:SnpQaifU0
いや、実は俺も中学の入試でどこまで使っていいのかよくわからないんだよね。
実は塾講師のアルバイトしてたんだがピタゴラスの定理は中三の教科書の範囲なんだ。
だから使ってはいけないものと思っていたんだが、そうでもないのかな?
小学生はほとんど教えたことがなくて分からない
ピタゴラスは生物教師の父親に教わったが学校では習わなかったという気がする。
実は普通の公立小学校で教えないことを使わせてはいけないというルールが私立中学の入試には無いのかな
401 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 15:54:54.32 ID:nIreBNbX0
402 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 15:57:10.56 ID:SnpQaifU0
>>401 数学じゃないなこれw
両方S
>>400 まあたぶんこの問題私立だったと思うのでグレーなことはやっているかもしれないな
SS
日本の幼稚園児には無理だろww
SS
405 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:03:27.76 ID:nIreBNbX0
はええw
406 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:11:07.30 ID:qxDygxI+0
>>406 お見事だけどもう少し数式を親切に書こうよ
(2r)^2=4^2・3^2-4・(1/2)・3・3^2
うん、どっちにしてもわかりづらいね
408 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:20:06.15 ID:SnpQaifU0
>>406 おぉー…なるほど…
ありがとう、すっきりした
409 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:22:22.30 ID:qxDygxI+0
>>407 すまん、確かに2・3・9はわかりずらいな
三角形を二つ合わせると正方形3マス並べた長方形になるだろ
その面積が3・9で、それが二つ分ってことで
12^2は大きい正方形ね
(2・r)^2 = 4・r^2
この法則は間違いなく小学校では習わない
下手したら三平方の定理と同じ頃か後じゃないか?
てかマスの数ちがくないか?
412 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:26:19.24 ID:qxDygxI+0
>>410 比は習うだろ
直径:半径=2:1
直径×直径:半径×半径=4:1
413 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:29:50.43 ID:qxDygxI+0
>>411 マスは面積を求めるのに補助的に描いてるだけ
直径(横3マス×縦1マスの対角線)がどの部分になっているのかがわかれば問題ない
>>406 問題の円がこの傾いた正方形に内接することは自明なの?
415 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:32:16.97 ID:pSsA7Vqw0
rとか使わない方法としては
マス目の半分ずつずらして元の図と重ねればいいんじゃないか?
417 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:33:23.24 ID:SnpQaifU0
>>410 それ、小学生に教えたことある
>>414 自明だけど、別に「内接する」という事実は使う必要がない
どう考えても75°ですお疲れ様でした
ああそうか。
1:3の長方形の対角線(=問題の円の直径)の自乗がどうなるかということを図形的に見せてんのか
420 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:36:00.45 ID:qxDygxI+0
>>414 ここで問題になってるのはr^2がいくらかって話だけ
元の図より2rは3つ並べた正方形の対角線になることがわかる
後はもう最初の図はどうでもよくて、「2rは3つ並べた正方形の対角線である」という情報だけ使って
r^2の値をどうにかして求めればいいだけ
内接するってのを、正方形の1辺と直径が等しいということを使わずに言えるの?
45度?
BCに対角線をひいて
xのある角から垂線引いて
あとごちゃごちゃやったらできた気がする
423 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:47:23.34 ID:VD1qRSiL0
75度であってる?
424 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:47:27.03 ID:5NEvjGdxi
425 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:49:26.28 ID:sHUZJlmv0
427 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:51:46.62 ID:VD1qRSiL0
難しい計算しなくても
線一本引くだけで証明になるよな
縮小するの忘れた・・・
430 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:54:07.10 ID:On1L01/G0
>>427 その線の引き方が全くと言っていいほど分からない。
言われりゃ納得なんだが。
どうやったら分かるようになるんだ??
431 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:56:47.57 ID:qxDygxI+0
>>428 いいな、その図形ツール
あと一応俺の方ではrは半径として計算してるけどな
>>430 Bは15度と30度で足して45度
残りは45度でBの角度は出る
ACは90度
Bから底辺へ15度と30度になるように線を引く
それ引けばおのずと出る
433 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:58:31.44 ID:5NEvjGdxi
三平方の定理使わなくても解けるよ
要は円の半径を一辺とする正方形の面積にπをかけたら円の面積は出る
正方形の面積は色々補助線引いたら22.5と直ぐ出せる
>>431 > あと一応俺の方ではrは半径として計算してるけどな
それも間違えた
435 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 16:58:58.79 ID:sHUZJlmv0
>>430 まずは大量のパターンを集める
あとは問題を見たらどのパターンを使えばよさそうかわかるようになるまで練習
>>406 だからそれは三平方の定理の証明だろ?
証明すればどんな定理でも使えるって
437 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:01:41.35 ID:On1L01/G0
>>435 なるほどなぁ。
ものすごく大変なんだなぁ
>>436 特別なケースの証明になった時点でアウトなら何もできねーよw
439 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:09:30.79 ID:On1L01/G0
こういう問題だけ集めた問題集みたいのってないだろうか?
受験するわけじゃないので、頭の体操メインで簡単な数学(高校ぐらいまで)しか使わなくて解けるような図形問題。
中・高の数学問題がいいのかもしれんが、あんまり簡単すぎても面白くないし、
中学のレベルで解けるけど、ひらめきが必要とされるような
>>1のような問題がいいなぁ
コンビニに
東大生の算数問題集
みたいな細い本があったぞ。
確か昨日見た。
441 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:15:05.60 ID:pSsA7Vqw0
小学生だとx,yとかの文字?代数?をあまり積極的に使わなかった気がするから
それで結構制限されてるんじゃないかな
442 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:21:19.27 ID:vohg0chD0
俺の年www
443 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:22:44.21 ID:sHUZJlmv0
>>441 ○△□で代用してるんだから同じに思うんだけどな
文科省の考えることはよくわからん
444 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:35:11.54 ID:pSsA7Vqw0
○とかもちょろっとしか使わなかった気がするんだよな
というより小学校の範囲をいまいち覚えてない
せめてABCにしといたらxyzの方程式にもすんなり入りやすいと思うんだけどな
447 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:41:23.14 ID:sHUZJlmv0
>>446 1/4円が各部分に何枚重なってるか数えれ
448 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:42:25.84 ID:asRmiDQY0
正方形+4×(扇形-三角形)
連立方程式で交点の座標を割り出せばこれでなんとかなると思う
ブサイクすぎるがね。
450 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:43:20.68 ID:sHUZJlmv0
451 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:45:01.17 ID:pSsA7Vqw0
膨らんでる正方形の上の頂点をEとすると
EB=EC=BCなので…
それから
>>449
>>447 すごくエレガントな解法っぽいが次のステップが分からない、、
>>220 この問題なつかしい・・・
高校受験勉強のときに塾でやらされたなー
この面積を求めなさい系は亜種が多くあるよね
>>448とは親友になれそうだ
親友になれそうだ()わらい
中央をA、ロケット型の部分をB、背の低い二等辺三角形が凹んだようなものをCとすると、
A+4B+4C=1
A+3B+2C=4/π
もう一つあれば、、、
あ、
×4/π
○π/4
ADとDCの接点は中点なの?
458 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:59:39.68 ID:sHUZJlmv0
>>452 細いのを a 、太いのを b 、中央を c とおくと、4a+4b+c=1
各円弧の面積を見ると、4(2a+3b+c)=π
8a+12b+4c=π
-) 12a+12b+3c=3
----------------
-4a+c=π-3
ここで a は、正方形−30°の扇形×2−正三角形なので、a=1-π/6-√3/4
∴c=π-3+4(1-π/6-√3/4)=1+π/3-√3(
>>231の通り)
459 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 17:59:51.64 ID:pSsA7Vqw0
四角形ABCDが正方形らしい
ちなみに中点ではない
460 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 18:01:23.89 ID:+VceRCQg0
462 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 18:04:06.05 ID:On1L01/G0
>>440 見てみるよ。
計算問題とかだったら泣く
464 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 18:08:03.94 ID:sHUZJlmv0
>>458 円弧の面積wwwwwwばろすwwwwwwwww
> ここで a は、正方形−30°の扇形×2−正三角形なので、a=1-π/6-√3/4
これは。。
いや、大学生でも閃きの要る良いアイデアなのだけど、、
>>466 昔高校の推薦入試の勉強してたやつが解いてた
マジで分からんwww
>正方形−30°の扇形×2−正三角形なので
とか
>正方形+4×(扇形-三角形)
の正方形、扇形、三角形、正三角形って具体的にどの部分を指してるんだお?
469 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 18:17:13.29 ID:nIreBNbX0
474 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 18:29:55.49 ID:sHUZJlmv0
475 :
449:2011/01/28(金) 18:33:20.43 ID:Bxh3O4Ch0
> 正方形+4×(扇形-三角形)
まあ、このアイデアを思い付いても知ってもなきゃこれだけで分かるわけないわなww
476 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 18:37:14.98 ID:pSsA7Vqw0
立方体と球で3D化させたらどうなるんだろう
積分使わずに同じように解けるたりするのかな
>>473 理解したwww
すげーwwww
別の切り口からもっと単純な計算でできないか計算してたけどこれはやばいwwww
481 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 18:59:54.34 ID:SnpQaifU0
485 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 19:28:09.67 ID:pSsA7Vqw0
てっきり45°かと思ってたら30°だった
図は正確に描くべきだな
486 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 19:29:27.28 ID:SnpQaifU0
30度で何とか証明できたっぽい
Xの横の角度って15度だよね?
x=30だと図形の傾き逆じゃね?
489 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 19:47:31.22 ID:pSsA7Vqw0
30°<15°になってる時点で…
第一印象では解らなくさせるためだろう
490 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 19:49:20.84 ID:SnpQaifU0
ACとBDの交点をOとする。
点DからBCに向かって垂線を落とし、足をHとする。
僖BHは∠BDH=60度の直角三角形なので
DH=0.5*BD …(1)
また、平行四辺形の対角線は中点で交わるので
OD=0.5*BD …(2)
(1)(2)より、僖OHは二等辺三角形かつ内角の一つが60度なので正三角形。
ゆえに、
∠DOH=60度 …(3)
かつOH=DH …(4)
一方、∠DOC=∠OBC+∠OCB=30+15=45度 …(5)
(4)(5)より、
∠COH=∠DOH-∠DOC=60-45=15度 …(6)
(6)と仮定より、僣COは底角15度の二等辺三角形。
よってOH=CH …(7)
(4)(7)より、僖HCは直角二等辺三角形。
∠x=∠DCA=∠DCB-∠ACB=45-15=30度
証明終
近道あるかな?
491 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 20:40:26.80 ID:3Foe1lA/0
492 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:05:21.19 ID:+VceRCQg0
マーフィーの法則>>>>>原則
493 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
誤爆