1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
結局自分の高校時代の音楽が最強だと
みんな思うんだよね
誰になんと言われようと
三十路男の俺にはラルクとグレイが神なわけで
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:40:09.54 ID:4JumZk/V0
ははは
こやつめ
4 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:40:48.17 ID:wIpJZDjj0
ビートルズを知らない若者を批判してるおっさんは
自分が若者だった頃に演歌を捨てた連中だよね ひどいよね
5 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:41:07.59 ID:xQSbyyhO0
俺はORANGE RANGEを神とは思わないよ
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:42:23.56 ID:80Ca0cUv0
さすがに慎吾ママはどうかと思う
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:43:16.82 ID:hxKwIYdv0
まあ今の音楽を叩いてるおっさん達も
昔叩かれてたわけで
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:43:23.02 ID:ybFSjlra0
100年以上前の音楽がメインな俺には関係ないな
1位〜10位アイドル独占をどう擁護しようかな
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:43:35.38 ID:bQMCv5tA0
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:44:27.41 ID:MA0P73MiO
12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:45:03.75 ID:aIgz18RKO
私の中の神は清春
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:46:05.95 ID:hxKwIYdv0
だいたいおっさんになると感受性枯れてくるもんね
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:46:18.54 ID:ybFSjlra0
>>11 それ重要か?
まあ録音でいったら50年くらい前ってとこか
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:47:33.32 ID:lnjt24Cc0
けいおん・初音ミクは「お祭り」だと信じたい
高校生がベートーベンマジパネェwwwwwwwッて言ってたの思い出した
17 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:49:10.47 ID:hxKwIYdv0
今の音楽も俺が高校生だったら結構ハマると思うわけ
18 :
LONELY ◆WILD/3Wn32 :2010/12/22(水) 22:50:13.59 ID:u2+TEojE0
俺は最近の音楽クソだと思うわ
俺の言う最近はここ30年くらいだが
80年代以降衰退してるだろ
19 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:51:09.61 ID:q/KnngqK0
クソなほうが安心するわ
20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:51:20.94 ID:/1rS5d9r0
ゆとりだけど筋肉少女帯がテレビに出まくってた時代をリアルタイムに体感したかった
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:51:36.19 ID:hxKwIYdv0
22 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:52:23.01 ID:nrE9vwQLi
今の若者が今の音楽を聴いてるか?
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:52:41.74 ID:DB/Uk1m6O
最近の音楽クソっていうけど、別にオリコンに載ってる音楽は聴かないから
関係ないっていう
24 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:53:10.99 ID:whsWruER0
聞くより作ったほうが楽しいってことに気づいた
生まれるのはほとんどゴミだが
25 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:53:19.59 ID:3erOe/un0
まじでリスナーの耳もクソになってるな
26 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:53:41.22 ID:uNdVOZ6e0
ゲソです
27 :
LONELY ◆WILD/3Wn32 :2010/12/22(水) 22:55:18.56 ID:u2+TEojE0
音楽なんて娯楽なのに
批判して気分悪くして
どうなのよ?どうなのよ?
29 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:56:50.93 ID:sU8tcSZPO
昔の方が大抵比較する期間が長いというトリックが
昔10年対今2年みたいな
30 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 22:58:35.16 ID:Ufv2SddoO
>>30 んでも勢いあった頃は頑張ってた方じゃねーか?
特別良いと思えなくとも、聴けた気がする
32 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:01:42.97 ID:v1oTpzpTO
俺はゆとりだけど、
山下達郎
馬場俊英
山崎まさよし
槇原敬之
武田鉄矢(海援隊)
井上陽水
あたりが好き。
最近はオッサン歌手が足りてないんだよ。なんでだ?
もっとオッサンに歌わせろよ!!
33 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:01:49.79 ID:Ufv2SddoO
GLAYも大概ヘタだしなぁ…
fもPも考えずに歌うんだもの…
劇団四季も音痴ばっかだし
34 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:01:57.87 ID:D/DOAeZQ0
エグザイルとか同じような曲しか出さないし
平坦な歌い方しかしないし
しょうがない
35 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:03:34.69 ID:Ufv2SddoO
>>31 歌云々の前に、ドラマーを簡単に変えれるっていう点がクソバンド
ベードラはバンドの心臓だろ
36 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:04:26.09 ID:Ufv2SddoO
37 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:05:05.82 ID:f2AzEuJF0
>>35 だって捕まったんだからしょーがないじゃん
ラルクみたいな半アイドルバンドの心臓は顔がいい二人だと思うけどね
>>32 お前は村下孝蔵あたり気に入るかも知れんな
39 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:06:03.99 ID:weipsXTE0
ロックみたいなわかりやすい盛り上がりが無いからってR&B系のジャンルを平坦って叩くのは違うと思うんだよな
EXILEが良いと言うつもりも無いけど
40 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:06:50.48 ID:Ufv2SddoO
そんな私が好きなのは、
LUNA SEA
山崎まさよし
サラ・ブライトマン
41 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:06:54.78 ID:lnjt24Cc0
42 :
LONELY ◆WILD/3Wn32 :2010/12/22(水) 23:08:15.82 ID:u2+TEojE0
>>39 上手い下手とかと好き嫌いはまた別の話だと思うがね
43 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:08:18.38 ID:o5W+Cbvg0
ZONE最高!MARIA最高!
44 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:08:44.14 ID:f2AzEuJF0
avexの社長はかなりのやり手ビジネスマン
ただ音楽を愛してはいなかったというだけ
>>35 ん?
グルーヴの起点は誰だって良いよ、別にドラマーが担う必要全くない
一般的にバンドのノリを生むのは、ドラムを基準にしてベースが「動かす」みたいなの多いし
場合によっちゃギターのカッティング軸だって無問題
じゃなきゃドラム打ち込みやクリック使う手法が成立しないでしょ
46 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:08:48.92 ID:Ufv2SddoO
>>37 つ【X JAPAN】
だから、ドラマー変えるならせめてバンド名を変えろと言いたい
EXILEも同文。
>>32 佐藤竹善(SING LIKE TALKING)とかど真ん中だろうな
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:10:51.60 ID:rfRlxtml0
ビジュアル系バンドとかいうのが出てきてからあんまり聞かなくなった
49 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:11:55.98 ID:Ufv2SddoO
>>45 個人的には、
「メンバー変わったらグループ名変えろやー!ゴルァ!!!」
アイドルは顔だけと思って、まだ許せるが…
50 :
LONELY ◆WILD/3Wn32 :2010/12/22(水) 23:12:43.53 ID:u2+TEojE0
最近は音楽に顔の良さを求めすぎてる感がある
51 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:12:50.00 ID:PfB1pjqsO
今の時代ようつべとかでいろんな曲試聴できるんだから流行りとか関係なく自分が気に入ったのだけ勝手に聴けばいい
52 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:12:54.34 ID:weipsXTE0
誰が上手い下手の話したんだよバカが
>>49 音のイメージリーダーさえちゃんとしてれば、ドラムなんかコロコロ変えたって別に構わんでしょ
一番機械化可能なパートなんだし
メンバー変わって別物の曲や演奏するんだったら、名前変えても良いんじゃない?
54 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:14:31.17 ID:8bCMDaLPO
なんて事を君は言う いつの時代でも
55 :
LONELY ◆WILD/3Wn32 :2010/12/22(水) 23:15:18.20 ID:u2+TEojE0
>>52 ああごめん安価つけるつもりじゃなかったんだ
消し忘れちゃったのよそんなに怒らんといて
56 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:15:33.54 ID:Ufv2SddoO
「音楽」という括りでいいなら、
バッハ
モーツァルト
マルコ・エンリコ・ボッシ
マスカーニ
フォーレ
なんかが好きだ。
ボッシは全然無名で悲しいが
好きなの聴きなよ
59 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:17:02.07 ID:ybFSjlra0
90年代は一番クソだったよ
61 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:17:38.17 ID:Ufv2SddoO
>>53 そんなん言うなら、もう機械にやらしとけばいい。
ドラムだって、叩く人が変われば全然変わる
それが分からない人が増えたってのが、衰退の原因かもね
V系のドラム変えたところで誰が気にするんだよ
63 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:19:06.88 ID:lnjt24Cc0
>>51 そう思って適当に聴くんだけど
ありすぎてなんかよくわかんない
自分から探そうってよりも、FMとか垂れ流してて
ふいにツボった曲をあとから探すパターンになる
64 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:19:08.20 ID:nDI6KjboO
最近のキャラソンはいいね
65 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:19:59.67 ID:Ufv2SddoO
>>56だが、ロックが好き!ってやつは是非、
モーツァルトの魔笛序曲を聞いてほしい
めちゃくちゃしびれてかっくいい!(・∀・)から
66 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:21:52.88 ID:4eNwCTVI0
サカナクションは唯一悪くないとおもうんだ
67 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:22:04.22 ID:vQOTzlyk0
高校時代に何が流行ってたか覚えてねぇ・・・
68 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:22:26.06 ID:Ufv2SddoO
>>62 ルナシーのドラムが真ちゃんじゃなくなったら、ファンが半分減ると思う
ギター2がいのっちでなくなっても大幅に減る
更に野次が飛ぶと思う
>>61 やー、ドラマー自身何も考えずに叩いてるのが多いからってのもあるんじゃね?
ただリズム刻むだけなら、機械がやった方が正確だし間違えないし
人が叩く必然性を感じてない人が演奏するから、聴く方も必然性を感じ取れないって流れで
もっと根本的に、曲自体「これ音楽にする必要あるの?」ってレベルの問題もあるだろ
売れるように判りやすさを先鋭化した結果、別に音楽って形である必要性も失ったと
記憶にも印象にも残らない、何聴いても同じ様に感じるってのは、そういう事じゃねーかと
70 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:23:01.59 ID:M+P9doPz0
最近の音楽は糞って言ってる奴らはろくに音楽を聴いてない
あるある
別に面子変わってもバンド名までは変えなくてもいいわ
サバスとかユーライアヒープとか何回名前変えなくちゃいけないねん
72 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:23:24.55 ID:HkTNt2Yx0
TMRevolutionとUVERworldとGAKCTは神
青春の時に聴いてた音楽とかって何年経っても嫌いになれないもんだよ。
グループサウンズとかロカビリーとか今誰も聴いてないけどおっさんとか好きだしね。
誰か過去500年くらいの音楽の歴史と比べてここ数年の音楽がいかに糞か力説するコピペ作って
75 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:24:03.83 ID:Vou7bIYc0
ドラマーの違いすら意識したこと無い奴は音楽について語らないでいいよな
76 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:24:10.30 ID:xHNjxQmx0
やっぱベートーベンっでしょ
77 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:24:11.59 ID:ybFSjlra0
>>65 あの曲知ってるけど、最初のアダージョが退屈かも
まだフィガロの結婚の方が快活でいい
高校時代にはやってた曲はグローブとかミスチルとかドリカム
90年代は糞だよ
79 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:24:55.41 ID:vqBVRdtt0
20杉だけどラルク大好き
グレイはフラストまでだな
80 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:25:45.95 ID:yE2WwrLi0
81 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:25:52.64 ID:v1oTpzpTO
>>38 >>47 聴いてみたけど、すげえ気に入ったわ。
バーニングありがとう。
最近はさ、もう、音楽自体はデータで聴けるものだから、
CDがコレクターズアイテムにになっちゃってるんだよな。
だから「売れる音楽」の定義が変になっちゃってきてる。と思うんですよ俺は。
オケ好きとは分かりあえる気がしない
83 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:26:25.57 ID:lF/F7RAaO
最近の曲を使わないドラマも悪い
なんで古いのやちょっと前の洋楽ばっかテーマ曲にするんだ
84 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:27:07.43 ID:Wipxx/EXP
最近の音楽も良いだろ
LCD SOUNDSYSTEM最高
85 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:27:48.60 ID:Ufv2SddoO
>>69 音楽を多少やったことあるヤツなら、分かるハズなんだけどな
何の楽器にせよ、弾く人によって全然音が変わるって
ドラムなんか特に音階で表現できない分、人間性が滲み出てくる
…と思う
ってことで風呂入ってくる ノシ
86 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:28:25.00 ID:v1oTpzpTO
87 :
LONELY ◆WILD/3Wn32 :2010/12/22(水) 23:29:02.68 ID:u2+TEojE0
…トイレの神様ってどう思う?君らは。
んな事言ったら筋少なんて今ドラマーいないし
厳密には今のメンバーは24期メンバーだぜw
89 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:30:39.33 ID:9Mw4WfDw0
最近の曲が糞とか言ってるのは、そもそもヒット曲しか聴かない連中やろ?
マイナーでもがんばっていい曲作ってやってる人人達の事ネットで格段に
調べやすくなってるのに
92 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:32:11.57 ID:x1wcpDUr0
最近のインディロックに食傷気味の洋楽厨は、”SXSW”で検索してみよう
93 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:32:19.76 ID:Wipxx/EXP
邦楽のガラパゴスっぷりには辟易させられるわ
UKなんかでも一番売れたのはガガとかだが、ラルーみたいなのも売れるし
邦楽はAKBと嵐ばっかだし
94 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:32:32.28 ID:ybFSjlra0
俺が中学〜高校の頃はやってたのは何といってもCHEMISTRY
それが今や「全盛期のと落差が激しい歌手」ノミネートだよ…
95 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:32:37.11 ID:HkTNt2Yx0
96 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:32:48.88 ID:mNTM/xUWO
未だに筋肉少女帯しか聴いてない偏聴です
97 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:32:51.94 ID:xeziNp2v0
野狐禅はマイナーながらも抜きん出たものがあった
昔の音楽の方がクソ
美空ひばりとか現代じゃ絶対流行らん自信がある
99 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:33:17.08 ID:WGG+zXBv0
>>92 間違いないね。
ナンバーガールも昔出たよね。
101 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:33:56.33 ID:Wipxx/EXP
102 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:34:29.87 ID:x1wcpDUr0
>>98 現代の音楽の方がクソ
西野カナとか昔じゃ絶対流行らん自信がある
>>101 円盤とかディスクユニオンに腐るほど売ってるじゃないか。
104 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:35:22.69 ID:Wipxx/EXP
>>98 曲は兎も角、歌は通用するってか今でも最高峰レベルじゃね?
美空ひばり
ちょっとさがせばどんな音楽でもあるから別にそれが一番売れてなくてもいいじゃん
ないって言ってるやつはもうちょい探すのがんばれ
108 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:37:12.78 ID:Wipxx/EXP
というか、地上波でまともな音楽番組放送しろよ
生歌生演奏で、1組につき2、3曲フルで演奏するような番組
色んなジャンルのミュージシャン集めてさ
109 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:38:06.85 ID:jhv6EnH00
こないだタイタス・アンドロニカスとかいうの250円で買った
かっこよかったぜ
110 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:38:52.31 ID:g0+7Tmpk0
2000年ごろまで2年違ってたら音がまるっきり違ってたよな。
80年代〜90年代初頭は特に変化がすごくて音聞いただけで何年頃に作られたものかわかるくらい。
けど2002年と2010年の音楽聴き比べても全然違いわからない。
111 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:39:45.67 ID:Wipxx/EXP
>>105 おもにUKロックが好き
The Cure
Joy Division
New Order
Radiohead
なんかの流れが
あとは、普通にUSインディー
No AgeだのLCD SOUNDSYSTEMだのMODEST MOUSEだの
エレクトロシューゲも好き
112 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:40:00.18 ID:sU8tcSZPO
>>102 だが今ではそういないレベルの音痴アイドルの歌が売れてたりする
113 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:40:18.51 ID:P2SUmdkVO
今の音楽はめちゃくちゃ複雑な金太郎飴ってイメージ
114 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:41:05.03 ID:Wipxx/EXP
80年代のアイドル全盛のころから特に変わってねえだろ
邦楽は
>>106 通用しねえよ
年寄りは好きかもしれんが
若い奴はAKB 嵐好きがCD売り上げのTOP10占める時代に
美空ひばりとか売れるわけないだろ
116 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:41:50.57 ID:iZgRUEBt0
ブレイクコアしか聴いてないわ
邦インディーの旬って誰?
麓健一とか石橋英子?
>>112 昔は曲作る人に強者多かっただろ
今はさほど・・・って感じしかしないし
あの時代にだからこそ生まれた天才なんだから
時代が違えば〜なんて意味がない
120 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:42:28.29 ID:x1wcpDUr0
>>100 おー知ってる人いたか
最近知ったんだけど、音楽まだ終わってなかったって思ったわ
>>101 え、普通にインディ聴けばいいんでないのww
SXSWってアメリカのフェス?なんだけど、参加アーティストのmp3をtorrentで公開してるんだよ
1回の開催で1000曲くらい、それが過去5年分あるから興味あるなら聴いてみそ
有象無象の音楽だらけですごく面白いよ
121 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:43:14.01 ID:sU8tcSZPO
大体おにゃんこもAKBも変わらんがな
122 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:43:20.89 ID:TuxyjCLU0
てか大して詳しくないにわか通ってジャンル・老若男女かかわらず排他的だよね
123 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:43:30.65 ID:lnjt24Cc0
もう少年ナイフでいいんじゃね
124 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:43:38.96 ID:Wipxx/EXP
>>115 なんだ市場の問題か
確かに昔だったら売れても良いはずって人、今でもいっぱい埋もれてるかもなー
今のヒット曲って着うた向きに作られてるんじゃないか
127 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:44:36.42 ID:OHobMEwl0
かつて時代を作ったアーティストも才能はかれた
でもそいつらがいまだにのさばってる
それを超えるものを若いアーティストが作ることができないから
そのまま停滞したままつぶれていくだけ
音楽が保守的でつまらない
128 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:45:19.36 ID:T3e7p8fkO
>>115 AKB()
嵐()
こいつらは顔だろ
歌なんかオマケ同然
129 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:46:04.92 ID:RBiM4zNh0
SLAYERまじかっけぇわ やべー
今こそキリンジを聴くのだ!
131 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:46:28.35 ID:Wipxx/EXP
ネットのおかげで色んな音楽聞けるようになったのに
邦楽は鎖国状態だよな
なんとかなんねえの?
>>111 そこら辺は繋がりがたくさんあって面白いよね。
133 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:47:14.57 ID:X9jAQTvEO
年功序列で芽を潰してプラウドフェーーイセッ!
134 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:47:17.65 ID:hI7QuK0BO
現役だけど
絶対10年前せめて5年前の方がよかった
135 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:48:25.43 ID:OHobMEwl0
むしろ80年90年代とJPOP全盛を見てきた
若い歌手の層は昔よりよっぽど多いんだろうけど
どれもこれも小粒
136 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:48:32.44 ID:fwe/ygxx0
こんな現状でもまだ懐古厨だとか思い出補正だとか、
幼少期や青春時代に触れたものが良く感じるみたいに言われるのが納得いかない
>>128 嵐はともかくAKBは良く見りゃ可愛くないとか
クラスで10番目を集めたとか言われてるが
美空ひばりみたいなのはいないことはないし売れてないこともないだろ
タイアップとはいえ木村弓のジブリのやつはそこそこ売れただろうし
浜田真理子みたいなのも安定してファンがついてる
>>124 けっこういいな
フリークフォークっぽい
139 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:49:27.12 ID:g0+7Tmpk0
邦楽がめちゃくちゃなのは聴く側が音楽的な面で情弱だからじゃね
欧米の人気バンドに多いような過剰に負の感情を吐露したようなミュージシャンって今も昔も日本のメジャーシーンには少ないね
そういうのは大抵アングラ系になってしまう
ポピュラーミュージック事態がもうおしまいだろう
聞き手が〜とか若者のミュージシャンは〜とかいうレベルの問題じゃないだろう
142 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:50:51.74 ID:Y+lRbdEv0
中島みゆき、さだまさしこそ時代を超越する至高
>>138 いや美空ひばりみたいなのは居ないだろ、ありゃ化け物だ
144 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:51:04.87 ID:RkOhVb/U0
高橋優の曲は、甘ったるい恋愛の歌詞ばっかりのJ-POPでは
異端でカッコイイと思う。
俺がただ厨二病にかかってるだけなのかもしれんが。
まぁ中年は最近の音楽はクソと思ってるが
若者は昔の音楽はクソって思ってるぞ絶対
146 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:51:30.74 ID:Wipxx/EXP
>>136 やっぱ思い出補正だろ
90年代のJPOPは市場だけは大きかったよ
その頃思春期を過ごしたわけだが、あれがいいとは思えないわ
まあ、個人的な意見だけど
何百万枚ってセールスを記録するようなアルバムが沢山あったが
世界的に影響力を与えたアルバムなんて皆無のJPOPが優れていることはないと思うし
>>143 なんかこうもうちょっと具体的に言ってくれないとわからない
148 :
LONELY ◆WILD/3Wn32 :2010/12/22(水) 23:52:58.81 ID:u2+TEojE0
厨二っていえば森田童子とかなんかいいよね
チップチューンはまだ生きてるよね?
150 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:53:13.44 ID:OHobMEwl0
JPOP黄金期にあこがれたやつが多いから小粒ぞろいなのかなww
>>140 負の感情を書いた英詩の本質を理解できる程英語力あるの?
152 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:53:57.83 ID:Wipxx/EXP
>>138 The Brixton Academyにも期待している
最新EPで、The CureのBoys Don't Cryをスタジオライブでカバーしたのが収録されてて
とにかく良い出来だったし
>>146 楽曲の質は置いといて
それでも国内では盛り上がりがあった
>>151 ないな
日本語すら歌詞の本質なんか分からないけど
155 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:54:58.15 ID:WvZIBc6QO
最近のー曲なんかもうークソみたいなー曲だらけさーなんてことをー君は言うーそういつの時代でもー
156 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:55:23.01 ID:Wipxx/EXP
>>153 まあな
日本版のブリットポップって所か
157 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:55:30.49 ID:x1wcpDUr0
>>151 優れた音楽はメロディで感情を表現するんじゃないの
158 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:55:51.52 ID:Vou7bIYc0
神聖かまってちゃんのロックンロールがなんちゃらってのは不覚にも良い曲だと思った
159 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:56:27.21 ID:3P36vAK/0
>>145 俺若者だが『ドラマティックレイン』とか『さよなら人類』とか良く聴いてたよ。
バブルの時期の音楽とか、良くも悪くもいろんなものを包容している感じが好きだった
160 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:56:29.27 ID:Wipxx/EXP
で、そんなお前らの今年のベストアルバムは何なんだ?
イタリア語わかんないけどオペラ翻訳付で楽しめりゃ充分
162 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:57:13.85 ID:lnjt24Cc0
163 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:57:23.91 ID:RkOhVb/U0
90年代は洋楽と邦楽の立ち位置が逆転した年代だと思う。
1960〜80年代はまだまだ洋楽の勢力が強かったが、
90年代は邦楽の勢力の方が強くなった感じ。
164 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/22(水) 23:58:22.81 ID:1eAk2/am0
今のが糞とは言わないけど
後30年経ったとしても今の懐メロが流れてて
今年の歌は忘れられてると思う
>>147 普通演歌系の歌手は後乗り、というか根本的にリズムが悪い
音聴いてから歌い出す的な所が多いんだけど、美空ひばりは歌い出しからジャストのタイミングで音出せた
ジャズスタンダードなんかも歌いこなせる
ホンモノっぽくはないけど、完全に自分の物にしてる所は、最近の人でもそう居ない
JBみたいにバックバンドの演奏支配まで可能なのは、日本人じゃちょっと思い付かない
声量もあって声色のコントロールも上手いし豊富
曲調に合わせて瞬時に歌唱法変えるなんてお手の物、ステージ毎で全然違う
ライブで補正無し、一発勝負の完成度で言ったら、まぁ美空ひばり以上に歌える人は
今でもそうそう居ないと思うが
166 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:00:33.01 ID:UtyU89yVO
167 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:01:07.04 ID:1q4X1/cG0
昔の邦楽だけで十分だし、ここ半年は新譜とか買ってない気がするわ
168 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:05:28.49 ID:u21nKzzZO
最近の若い人たちはすごく頑張ってるじゃない
ゼロ年代前半中半は確かに不作だったが、ここ1、2年、いわゆるYouTube世代はかなり良いと思うょ
>>165 要するに歌唱力的なことね
浜田真理子の花笠道中〜Walking after midnightを一曲でやってるの聞いてみ
ひばりみたいにあの路線であそこまで売れる人はしばらくでないだろうけどけどあまり悲観することはないと思うよ
>>165 それだとどこが凄いんだかわからんwww
それなら楽器弾きは天才ぞろいか。
171 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:08:18.88 ID:GfKmGH7bP
>>168 確かに、面白いことやり始めてるミュージシャンやバンドが出てきたとは思うよ
でも、マスメディアはまったく相手にしようとしてないけど
ここら辺がどうもなあ
良いものなら、金になりそうじゃなくてもプッシュするっていう気概がないんだよね
POPはゲーム・アニメの曲とかしか買っていない
メタル・プログレはたまにツボる新譜がある
>>169 別に悲観はしてないよ、アレが異常だって話で
それにテクニック的な物で言ったら、部分的な所じゃひばり以上だろって思える人はいるし
あれだけ音楽と一体になってると思わせる歌が歌える人は、そうそう出ないだろうと
そう思ってるだけ
楽譜一切読めないままでアレとか、必死で勉強した人泣くどころじゃ済まんだろ普通
174 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:11:57.97 ID:yjTaqYTJ0
Sound Horizonてお前ら的にはどうなの?
175 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:12:13.33 ID:6VH+JRrr0
結局、調性的な音楽さえ作れば聞きやすいからウケるんだよ
モーツァルトの時代から何も変わっちゃいない
176 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:12:30.01 ID:GfKmGH7bP
歌唱力が無くっても
良い音楽作る人間は結構居るけど
大して上手くないのに、歌姫とか呼ぶのは何とかした方がいいと思う
177 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:12:34.74 ID:grzUDqqR0
178 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:12:53.80 ID:x+IQ+BV+0
>>144 「こどものうた」っていうDQN批判の歌を聴いたとき、俺は痺れた。
こういう社会を批判するような曲が今のJ-POPにはないんだよな………って。
サンタラがめっちゃ好きなんだけど、ブルースでオススメない?
ボーカルは男性でも女性でも
180 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:13:23.55 ID:GfKmGH7bP
>>174 和製プログレをアニソン化した感じ
まあまあいいけど信者がキモそう
182 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:14:08.38 ID:121HBA5NO
21歳だけどラルクとGLAYは神だとおもってる
>>1と年代が違うけど親の影響で聞いてたから大好きだ
ユニコーンも好きだけどこれはネットラジオで有名な永井ってやつの影響
184 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:15:40.99 ID:Cyy2IRAG0
>>174 信者をカラオケに連れて行ってしまったときの面倒くささは異常。
曲はあんま聴いたことないけど、長いなって印象
>>173 ああいうのは楽譜読める読めないはあまり関係ないんじゃないかな知らんけど
ジャズ畑のヴォーカリストなんかああいうタイプ多い気がする
それにジャズはそういうのがちやほやされるってだけで自分流だけが表現じゃないと思うしね
186 :
観察者 ◆KANSAMz63M :2010/12/23(木) 00:16:10.24 ID:+fiUerH20 BE:1281900454-2BP(4500)
平沢進とかYMOが好き
最近知ったにわかだけどね
ラルクはまだありだけど
グレイは演奏と歌が酷すぎじゃね?
>>178 そういやホルモンがmixiを中傷した曲歌ってたな
>>170 楽器が演奏出来ても、その演奏が楽曲に対して正しいか
或いはよく表現された演奏が出来ているかって事が肝心な訳で
そういう視点で見たら、美空ひばりって歌手は他の追随を許さないくらい凄かったと
技術的に優れた人が、必ずしも名プレイヤーじゃない所が音楽の難しさな訳で
最近のはクソって印象、歌や演奏にそういう迫力とか説得力に薄いってのもあるんじゃないかねー?って
そう思う節はあるけど、それって今に始まった事でも無いんだよね
TVやラジオで流れる曲が、どれも似たり寄ったりって傾向が強すぎなんじゃね?
190 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:17:03.91 ID:u21nKzzZO
4:33から60年近く経ってるのに、歌唱力演奏力至上主義を乗り越えられないのはなんでかな
191 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:17:49.17 ID:yjTaqYTJ0
>>184 それ自体知らない奴と一緒のカラオケで歌うとか空気嫁としか言いようが無いな
サンホラ結構好きだけど狂信者はマジでキモい
192 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:18:36.89 ID:20bsaZUL0
邦楽ききあきて
60〜80年代洋楽しかきかなくなった
193 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:18:39.44 ID:MHHGww7b0
最近の音楽はクソだろ
ボキャ貧シンガー多すぎ
特に西野カナの歌詞なんてひどいな
会いたいだの愛してるだの繰り返してるだけ
194 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:18:41.08 ID:GfKmGH7bP
>>190 安心しろ
イギリスのバンドの多くが下手糞で歌唱力も無い
195 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:18:42.56 ID:o9/5dvFL0
音楽聴く奴はカス
196 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:18:49.92 ID:eELIvC6g0
50過ぎのプロドラマーの知り合いというか師匠が言ってたけど、今の若い子は良い音楽聴けなくて可哀想って言ってたな
そういえばこのスレ曲作る側のやついるの?
>>196 リアルタイムに音楽を楽しみずらいのは悲しいが
情報化で古典を楽しめるから5分じゃね
198 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:20:12.31 ID:K89tWIaHO
今のバンドは解散後そのまま忘れ去られそう
>>190 4:33は人類にはあまりにも早すぎた
音楽界のオーパーツと言っていい
200 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:20:13.32 ID:Cyy2IRAG0
>>190 どっちかっつーとあれはゼロの発見ってイメージ
エレクトロにかとかに反映されてるんじゃない?
>>190 至上主義じゃなくて音楽を聴いて歌唱力と演奏力にしか
意識が行かないって感じじゃねwww
歌謡番組で90年代なら見るが80年代から前のやってたら速攻テレビ切る
演歌にしか聞こえない。リズムがのらんよ
204 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:23:12.47 ID:Sb8c2Gp+0
どんな素晴らしいメロディーでもリズムが乗ってなかったら糞だな
205 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:24:02.14 ID:x+IQ+BV+0
>>193 甘ったるい恋愛の歌詞ばっかり書いてるアーティストに
「かけがえのない○○」や「愛してる」や「逢いたい」といった
J-POPでありがちなフレーズを禁止して歌詞を作ったらどんなのが出来るだろうか。
206 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:25:28.70 ID:Cyy2IRAG0
演奏が凄いメンツはジャニーズ
レコーディングに参加してる演奏者がトップレベル
209 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:27:21.62 ID:u21nKzzZO
30年間を二元論でまとめよう
80年代はYMO(音楽的アカデミズム/機械主義)⇔山下達郎(歌唱力主義/人間主義)だった。これは間違いない。
90年代。YMOは渋谷系へと繋がった。アンチテーゼを抱えていたことが最大の共通点。
対して山下達郎は小室ファミリーだよね。渋谷系はガチのターンテーブルだったが小室は小道具としてのターンテーブルだった。
問題のゼロ年代。渋谷系はセカイ系へ。小室ファミリーはヒップホップ大衆化(Dragon Ash等)を踏み台に流派-R系へ。
セカイ系は椎名林檎、aiko、アジカン、サンボ等。高い文学性と、漫画ゲーム映画との親和。
流派-R系は加藤ミリヤ、青山テルマ、湘南乃風、JUJU、西野カナ等。ケータイ小説ベースの歌詞。スキルやファッションはブラックミュージック。
こんなとこかな?
210 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:29:36.01 ID:Cyy2IRAG0
ところでCDのジャケットの裏にメンバーの裸の写真を載せて
紅白歌合戦に二度目の出場が決まったflumpoolというバンドのことを教えてください
紅白はAKBと嵐以外出場禁止にすべき
212 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:31:27.21 ID:C0sQX9wj0
紅白もそろそろ古参ばかりになるかな
213 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:32:56.33 ID:GfKmGH7bP
紅白で
まさかのゆらゆら帝国1夜限りの復活
とかあるなら見てやる
214 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:33:04.14 ID:x+IQ+BV+0
>>207 ProToolsやAutoTuneを使わせたら最強だと思う。
元の歌声がアレなだけに。
むしろ最近のNHKを見てると紅白は韓流音楽番組になりそうで怖い
216 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:34:47.31 ID:6VH+JRrr0
>>201 あれは「偶然性の音楽」の極地
ジョン・ケージは「音楽とは楽譜通り演奏するものだ」という概念を排除したかった
従って、あの曲に対する「全くの無音」という説明は間違っている
自然の雑音や人間の生理現象こそがあの曲の要素なのだ
俺には全く理解できん
>>213 赤はあふりらんぽ・コクシネルあたりでしょうか。
218 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:35:45.76 ID:u21nKzzZO
ところで、アイドル(ジャニーズ含)やアニソンは、音楽とは除外すべきだろう。
そもそもアイドルは偶像だ。本質的にアイロニカルな信仰の形態で、音楽はファングッズのようなものだ。
アニソンは、アニメが本質であり、アニメのファングッズでしかない。
何もアイドル音楽やアニソンがクソと言っているわけではない。容姿やストーリー抜きの議論をしたいわけだ。
>>214 提供された超良質なトラックを糞曲に変えてしまう時の
ミキシングエンジニアの心境やいかに。
220 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:37:07.75 ID:43QQmiVY0
何故かスレタイが最近の乳首はクソとか言うけどさに見えた
221 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:37:11.93 ID:u21nKzzZO
今月号のマーキーはゆら帝特集だったね
>>216 「AVやエロ本なんか無くても、妄想だけでオナニー出来るだろ?」って事に近いんじゃね?
223 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:37:22.24 ID:GfKmGH7bP
>>217 あふりらんぽかあ
そんなのも居たなあwwww
224 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:38:10.34 ID:KPphIje20
紅白はいい加減演歌の人たち追っ払って
吉田卓郎とか中島みゆきとか長渕とか
ああいう世代を大御所に据えて
その下の世代を中心にやって
そこに嵐とかAKBみたいなの入れてやってほしいな
225 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:38:59.46 ID:C0sQX9wj0
老人ウケねらわねえとダメだろ
226 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:39:20.17 ID:6VH+JRrr0
227 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:39:24.13 ID:Cyy2IRAG0
>>213 紅白の時間帯的な意味で夜行性の生き物三匹か。
胸が熱くなるな
>>218 追っかけたりしたりグッズやCD買う作業まで含めて音楽と言うのです(キリッ)
229 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:40:19.07 ID:C0sQX9wj0
お前らの日本のアルバムとっぷ3何?
ONE OK ROCKをきくべき
231 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:41:11.26 ID:GfKmGH7bP
>>227 いや、Evil Carか
タコ物語だろ
232 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:41:13.74 ID:u21nKzzZO
もはや音楽の中心はテレビからYouTubeに変わった
紅白なんてお祭りのようなものだし、もうこれからは音楽は与えられるものではなくて探すもの
233 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:41:20.89 ID:9fDgRzQSO
今の音楽はクソって実はもう90年代くらいから言われてるから気にするほどのことでもない。
年寄りが今時の若いモンはと言うのと一緒。
まあランキングとか見ても実際クソだなとは思うけど
234 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:41:32.87 ID:vO2sVul1O
>>227 あの曲知ってるだけだけどやってくれるならホントに見たい
235 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:43:01.01 ID:u21nKzzZO
CDの売れ行きよりもYouTubeの再生数を気にすべき時代だ
おりこんはおわこん
236 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:43:35.07 ID:Cyy2IRAG0
>>234 ゆらゆら帝国って色モノみたいに見られるけど、すごいライブ受けする曲が多い。
「ゆらゆら帝国で考え中」「ラメのパンタロン」「冷たいギフト」はぜひ聴くべき
237 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:43:43.73 ID:GfKmGH7bP
>>229 ゆらゆら帝国/空洞です
Boom Boom Satellites/Photon
くるり/ワルツを踊れ
こうなった
>>236 ライブ受けなら3x3x3とか無い!じゃないの?
別に熱烈なファンじゃないが。
>>209 ニューミュージック周辺の連中ってその二元論だとわかりにくくない?
>>216 アンビエントの台頭、フィールドレコーディングの介入はその流れじゃね?
徹底的に楽譜通りに演奏することで自意識をゼロに持っていこうとするところでも同じようなところにつながる
正直古典だけで満足できるな
あとはたまにアニソンゲーソンで絶妙な奴みつけて聞くだけでいいな
242 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:48:48.76 ID:u21nKzzZO
>>239 ニューミュージックはもっとまえじゃない?
>>237 ナンバガ/ナムヘビ
フィッシュマンズ/男達の別れ
jagatara/裸の王様
こうなった。
244 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:51:37.55 ID:Tp2XqH3X0
戦後の音楽なんてアメリカの音楽に日本の歌詞つけただけの劣化版でしょ
そりゃ衰退するよ
本体のアメリカ音楽自体が衰退してんだから、寄生虫の日本音楽が腐るのも当然
245 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:52:29.50 ID:C0sQX9wj0
アメリカつーかヨーロッパ
247 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:53:14.31 ID:u21nKzzZO
白い粉→しびれめまい→SS→空洞の流れがゆらゆら帝国の本質、つまりロックの音響化/脱色化であって
V以前は飽くまでも実験だと思うけどなあ
248 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:55:21.94 ID:Tp2XqH3X0
ヨーロッパじゃないよ
アメリカだ
249 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 00:55:56.54 ID:eELIvC6g0
学問かよ
250 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 01:04:00.82 ID:u21nKzzZO
>>250 3×3×3じゃないのか
ゆら帝と言えば、ブランキー?だか言う労働者が日常に嫌気がさして
妻と子を射殺した事件についてひたすら語ってる曲あったよね
タイトルなんだっけ?
253 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 01:44:44.41 ID:9zyF0VRsO
今お風呂上がったおいらに産業キボンヌ
254 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 02:06:08.09 ID:+ry6MgvU0
ゆらゆら帝国聴くなら割礼も聴きなよ
255 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 10:31:01.77 ID:I4xkrj800
オワコンの話はやめてレディオヘッド様の話しようぜ!
256 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 10:35:58.05 ID:0ZQA+Zqx0
ラルク(笑)
グレイ(爆笑)
男ボーカルは総じてクソなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
257 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 10:41:30.03 ID:Qn5wyYn7O
ゆらゆら帝国が何だったのかと聞かれて
はっきり形容することなどできないと思う
258 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 10:42:53.56 ID:v6BA7orf0
不況で戦争間近なのにメッセージ性の強い歌が産まれないのは何故?
259 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 10:45:47.09 ID:s95JMjc30
260 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 10:47:02.14 ID:2ST3Rf+L0
261 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:04:50.45 ID:9zyF0VRsO
マジレスしよう
ファルボの序曲ニ短調
通称ジョニー。
ちゃんとローネを使ってるバージョンな。
音楽の有様に疑問を投じているのはロックだけではないのだよ
262 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:07:17.56 ID:nRHM3oB30
てか最近の音楽はマジで糞ですよ
最近まで工房だった俺が言うんだから間違いない
263 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:07:41.10 ID:9zyF0VRsO
264 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:11:08.05 ID:9zyF0VRsO
265 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:17:10.16 ID:tnzWvJgL0
266 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:23:59.45 ID:WOIrQHM4O
10代の多感な時期に聴いた音楽は確かに影響がでかい。
ただし
>>1の書き方だとその時期に流行った音楽が最強みたいなニュアンスにもとれる。それは無い。
267 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:24:56.15 ID:VGrJ7cOr0
268 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:25:24.21 ID:9zyF0VRsO
だからファルボって…
269 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 11:38:36.99 ID:R1ysfc+s0
>>257 Q. ゆらゆら帝国とはなんだったのか
A. ファズ
270 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 14:49:28.02 ID:O4nGj7+F0
最近の音楽がクソだと思う点は
声をコンピュータで直してしまっている所。
コンサートでさえも口パク無しでリアルタイムで声を補正出来る。
厳密に言うと人間の声ではない。
クソ以下。
271 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:13:46.30 ID:7iufUQ7Ki
最近の高校生が最近の音楽を聞かないってのが
糞っぷりを表してると思う
272 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:24:04.30 ID:yWcZvs21O
19才の青春真っ只中の俺はOasisとT-RexとNIRVANAしか聴かないっス( ^ω^ )
273 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:26:01.93 ID:O4nGj7+F0
平成大不況下のヒットソングは全て病んでいる。
何をと思うかも知れないけれど時間が経てばそのうち分かるよ。
274 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:28:38.00 ID:8ldSPQHh0
最近の音楽って言い方するけど今現在だってクラシックな曲作ってる人もいれば演歌やってる人もいれば色んな音楽があるわけで
あえて言うなら最近流行りの音楽だね
275 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:32:18.50 ID:G3wOyLQVO
オリコンの情報発信としての意味がなくなってきただけだろ
昔からないっちゃないが
若い人たちがっやてるバンドってどれも似たり寄ったり
個性的とか言っても奇をてらっただけ。結局頭には何も残らない
277 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:41:25.04 ID:dIBTL8xV0
B'z最高
278 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:49:00.84 ID:2PURZaUe0
90年代=80年代>2000年代前半>>>>>
>>2000年代後半
279 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:53:19.43 ID:jvK4GC4d0
ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r' 」_、 i/ /",-'"=ミ
'ー-、 」_、 i / /ヽ i ,_l_、 , -一"
\ /
゙l l
l i l
l 」_、 i/ / l
l ,. 」_、 i/ / l
l 」_、 i / /ヽ i ,_l_、 l
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } | 久々にXジャンプ
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ | カレーが辛いと怒って帰った
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < のが昔のXなんだよな 今の新参は
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | ヴィジュアルSHOCKを知らないから困る
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________
.{ ::| , il |
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、
/::::| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" .|::::::\
'"::::.::::::| `''-゙l;: ,,/;;-'''" |:::::::::::\_
`'ー--─'"
アニソンが最強だわ
281 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 15:56:22.72 ID:8ldSPQHh0
282 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 16:19:11.59 ID:OEwJGoXr0
283 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 18:05:47.27 ID:px0ZF6HL0
誰か明日友人と何故かMステの年末ライブに行くことになった俺に一言くれ
一体何を楽しみに行けばいい?
284 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 18:14:30.00 ID:BrjMqVOd0
>>278 60年代、70年代はどこだ?
クレイジーキャッツやドリフなんかコミックバンドとか言われてるが、
楽曲的にはしっかり作られてるぞ
オレンジなんとかとかサンボだかガンホマスターとか分けのわかんないのに比べたら
全然いいと思う
285 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 18:15:51.81 ID:AWyEC2UP0
BUCK-TICKが好きな20代前半が居てもいい、自由とはそういうことだ…
286 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 18:23:47.76 ID:UPSIuMbCO
5,6年前のジェーポップよりは今の音楽の方良い曲多くね?
韓国の歌はくそだけど
287 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 19:10:18.75 ID:+H1WvjCr0
地方の女子高生の間ではK-POPが流行ったりもする
悲しい事実
288 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 19:37:52.54 ID:SmwPRP110
>>284 サンボはソウルとか70年代歌謡を意識した様な曲も作るしおっさん向けだと思うよ
FMのラジオで岡林とかエンケン流しててワロタ
291 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 20:07:39.08 ID:T0C+YtKs0
若い人はパッとしないし、おっさん達は劣化してるし聞くものないよな
292 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/23(木) 20:15:26.69 ID:OEwJGoXr0
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな
293 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
10代のころ聞いた曲はなんだかんだでしみついてる