電子書籍ってさ 何で普及しないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:35:39.18 ID:d12bHe8kO
選んでないようで選んでる、選んでるようで選んでない
そんな心の機微が電子書籍で果たして訪れるのか
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:37:17.86 ID:d12bHe8kO
>>92
例え防水でも一回ぶっかけたら別の機会にちゅっちゅ出来ないじゃん
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:37:30.59 ID:tGPwXY7AP
よくわかる解説

@君がやろうとしていることは「ネットでやるということ」以外、新規に雑誌を立ち上げることと変わりありません
A「ネットでやるということ」は「充実した作品ラインナップを揃えること」には役立ちません
B従って「充実した作品ラインナップを揃えること」という他の雑誌の立ち上げに纏わる課題はそのまま残ることになります
C君が「ネットでやるということ」以外に「コミケから人を集めること」を他の雑誌との違いとして考えているなら
それは他の雑誌でも行われているので違いにはなりません
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:37:42.58 ID:4jfO8e/KO
>>23の案はしっかり考えればイケると思うな
俺は無料にして広告収入でやってく方がいいと思うけど
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:38:55.71 ID:RSehXeaE0
紙と電子書籍、両方で出版したらいいじゃん
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:41:26.10 ID:zcfLieWxP
これから本が紙と電子書籍の両方で販売されるようになってくると思うけど、
一定の過度期を経たら、ベストセラー以外は電子書籍でしか販売されなくなると思う。

というか、電子書籍で売れたものが、紙媒体で販売されるようになると思う。
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:41:39.94 ID:Rha6OxkQ0
>>1
日本の電子書籍市場はアメリカの3倍弱
日本の書籍市場はアメリカの10倍弱

ok?
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:44:05.60 ID:d12bHe8kO
コミケで年二回とかだから描ける人も居るだろうしまずは無料ってのが
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:45:16.43 ID:d12bHe8kO
>>99
既にケータイ小説がそんな感じだもんな
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:48:19.44 ID:Rha6OxkQ0
>>85
津々浦々に本屋のある日本と本屋に行くのに車でだだっぴろい道を数時間かけるアメリカ
世界最高の製本技術で作られた本がどこでも安価で簡単に手に入る日本では
本を読むためにわざわざ電子媒体なんて触る必要がない

必要という母がいないので発明は生まれない、好まれない、その差
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:48:50.43 ID:zcfLieWxP
>>102
数万部売れることが確定している人気作家の作品ならともかく、
売れるかどうか未知数な作品を刷るのは出版社にとってリスクだからね。

電子書籍で販売した本が、Twitterなどの口コミによって判断され、
売上の高かったものが紙出版されるようになるって流れが出来るまでに、それほど時間はかからないと思う。

個人経営の本屋さんなどは全滅すると思うが、まぁ諦めてもらうしかないな。
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 04:17:28.74 ID:4vhnOHIo0
>>97
それがJコミでしょ
絶版専門だけど
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 04:21:01.01 ID:eQaC0BVJP
色々理由はあったと思うが
要は儲からないから
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 04:23:54.96 ID:WiV0s4pv0
すくなくとも国は普及させる気マンマンでしょ
総務省が電子書籍の普及促進にいくつかの団体に何千万ずつだか払ったって聞いたぞ
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 04:27:25.90 ID:zcfLieWxP
読みやすい端末を安価に提供できるようになれば、再販制度を維持する必要もなくなるよね。
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 04:36:59.63 ID:65VyhBIIO
日本独自の文化を持つことの有用性を老害は理解していない
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 05:12:03.09 ID:rPuKznSR0
あんなにでかい部屋に住んでるアメリカ人より
糞狭い家に住んでる日本人の方が電子書籍の需要あると思うんだよね。
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 05:14:36.12 ID:UAWlVkY70
あれさ、配信される作品が限られてくるんだよな

極端な話、いくら何万作配信つっても全部じゃないし…

112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 05:16:12.56 ID:rPuKznSR0
>>108
読むだけじゃなくて書き込める(メモできる)ツールがあったらうれしい。

そしたら教科書の類は電子書籍で買いたい。
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 05:22:28.39 ID:wT5oAiZw0
専用端末以外で充分に提供されてるの?電子書籍って
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 07:08:26.36 ID:tOEVeWYBO
>>1
欧米ってアメリカだけだろ、まだまだ普及してるってレベルじゃないし。
半額って本次第だしこの情報化社会で情報操作するなよw

あんなもの流行るわけないだろ。
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 08:35:55.54 ID:r1g3zcCY0
web上の投稿サイトなんか既に始まってるよ
成功してるなんて話聞かないけどな

http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=web%E6%BC%AB%E7%94%BB+%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 08:36:59.68 ID:k4U7r9J8O
書き込めないからだろ

あと画面見てると疲れる
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 08:37:45.64 ID:Noa3HTHfP
著作者に旨みがないと紙媒体からの移行には時間がかかる
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 09:11:09.71 ID:SuHA+7Gg0
普及は始まってるだろう
ipadのダウンロード数も
書籍>アプリ
って話だろ?
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:39:23.82 ID:/DPmEuhU0
電子書籍出たら割る人が増えるだろ
俺も割ることができたら財布が軽くならずにすむんだが
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:40:44.93 ID:e69CqB0b0
端末の出来がまだ糞だからだろ
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:43:08.70 ID:BRnBBcKL0
値段が高い
出版に金かからんし在庫もできないんだからもっともっと安くできるだろ
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:48:50.49 ID:QZxHvzcLP
CDも出たばかりの頃はレコードファンは下品な音がすると拒絶してた

時間が解決する問題もある
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:50:22.38 ID:62mBLJw+0
ページの角で爪の間の掃除できない
本で挟んで鼻の脂とれない
読みながら鼻くそほじってもなすりつけれない

電子書籍は普及しようがないだろ
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:51:58.20 ID:qbR3sZEAO
自炊って著作権的にどうなん?
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:54:59.23 ID:Rha6OxkQ0
>>124
自分でやるなら問題ない

そのファイルを人に渡したり、自炊を他人に頼むのはアウト
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:57:27.46 ID:JfUtQYC+O
キンドル3すげえ
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 12:58:18.55 ID:qbR3sZEAO
書籍処分しちゃうのはいいの?
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 13:00:03.33 ID:F6wR1PPD0
iPhoneアプリで角川とか使えそうなのが
出て来たがエヴァンゲリオン単行本600円とか舐めてんの?
学研アプリ見習え
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 13:01:28.86 ID:QlDVnkKS0
>>5
亀だが電子ペーパーなら紙と同じレベルの目の疲れだ

日本の出版業界が糞なだけ
ビジネスチャンスをモノに出来ない阿呆ばっか
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 13:02:43.59 ID:z7xJc1jx0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9ICJAww.jpg

電子書籍はエロ本だらけになる
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 13:06:00.89 ID:F6wR1PPD0
あと端末機は重要だな、スマートフォンサイズだと
漫画や雑誌などは配信サービスしても辛い
青空文庫のような文字だけなら構わないが
端末機(画面の大きさ)、値段、サービス(何を配信するか)
この3つの折り合いがついて初めて普及する
利権ばかり追う日本企業は難しいかもな
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 13:44:18.91 ID:4vhnOHIo0
>>130
文花帖を裁断するのは大変だったろうに
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 14:14:16.29 ID:K08+QafGO
紙と電子では行間の空白の空気が違う
というのが個人的感想

まあ時間と共に電子書籍が普及していくだろうとは思う
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 14:31:17.22 ID:MtAlaeWX0
描かれてる女の子をタッチしたときに「あんっ」とか「いやん」とか言ってくれる機能があれば
今の倍以上普及するんじゃね
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 15:39:28.07 ID:Noa3HTHfP
雑誌は全然読まないからなあ
小説は読む
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 15:40:56.47 ID:7AIeJ6kQ0
王子製紙がつぶれるだろ
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 15:48:51.05 ID:BGZ1F6N70
>>134
似たようなのはすでに有る
ヲタしかはしゃいでない
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 16:03:06.56 ID:zcfLieWxP
台詞をクリックすると声が流れるボイスドラマ風漫画が主流に……。
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 16:08:42.09 ID:Noa3HTHfP
声優志望が溢れまくってるから安い値段で声つけられそうだね
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 16:21:07.28 ID:bz2MuWyE0
>>95
ぶっかけ専用とちゅっちゅ専用二台持ち
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 16:24:45.38 ID:wdfy5JVv0
お前らって端末は何を持ってるの?やっぱりiPad?(´・ω・`)
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 16:32:32.08 ID:TDafQy+60
端末持ってないけどipadはでかすぎると思うの
もうちょっとこう、文庫本サイズのがいいね片手で持てるようなやつ
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
iPhoneしかもってない
iPadはまだ初号機だから量産型がでたら考える