日本はいつになったら英語を公用語にするんだよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:42:48.45 ID:KB1zZODF0
面白くない授業やられてもテスト用の暗鬼でしか誰も覚えねえよ
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:43:22.02 ID:Rha6OxkQ0
>>94
お前の説明が既に688字なんだけど

240字に収まらないから書いてないって理屈おかしいよ
ハナから答えの形式なってないならちゃんと全て書くもんだろ
240字で収めるならもっと短く書くべきだし
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:43:31.24 ID:ssuh8v+l0
>>92
おれは日本史とかやってないし
世界大戦以前はあんまり興味無い訳
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:43:38.96 ID:VS9scoSI0
アメリカは学校教育にスペイン語を取り入れてるし
ドイツもトルコ語を学ばせるところが多い

でも公用語は変えてないだろ
わざわざ自国の言語を犠牲にしてまで移民に妥協する必要はないんだよ
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:43:58.09 ID:mOLS7/W+O
実際アジア全体が上がってきてるわけで中国だけがって訳じゃないもんな
石油高騰で資源が豊富なロシアはかなり潤ったらしいし中東だってオイルマネーだけじゃなく国際的な立場も上がってきた
日本は技術立国しかないけど
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:44:14.68 ID:ssuh8v+l0
>>95
なんだおまえ気持ち悪いな
言いたいこと合ったら文で家
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:44:45.84 ID:+h4QoMdY0
スイスの公用語っていくつかあったよな
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:45:10.84 ID:cn8R9oWS0
>>102
俺なんか歴史全般苦手で逃げまくりってわけ
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:45:21.73 ID:Rha6OxkQ0
>>99
じゃあ「移民増えたら別」じゃないだろ
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:45:52.16 ID:HAc1qguS0
>>103
お前みたいな保守とリベラルが
ヒスパニックをどう扱うか、アメリカとは何か、毎日喧々諤々の議論戦わせてるよ
ここまで来たら信念の問題じゃね
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:46:07.44 ID:Fu3KgKLR0
公用語を増やすとコストも増えるからな
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:46:13.44 ID:mOLS7/W+O
>>101
それは受験から離れすぎて表現が下手くそなだけだ すまん
解答はもっと端的で的確な表現使ってさっきの内容を240字以内にまとめてたんだよww
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:46:49.40 ID:HAc1qguS0
>>106
確か4つあった
母語が違う人が集まってる
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:49:21.63 ID:tiZGFZbD0
中学〜高校の六年間も英語勉強してるのにTOEICランキングアジア最下位なんだろ?

カリキュラムおかしいんじゃねーの
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:49:45.64 ID:2NucIoAy0
>>105
>>70>>82を見て来い
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:49:58.74 ID:mOLS7/W+O
>>101
あと数えたら350前後じゃない?
全角を2文字で数えたら688になるかもしれんが
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:51:05.30 ID:ssuh8v+l0
>>114
もうお前みたいな低脳はスルーするわ
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:51:22.22 ID:cn8R9oWS0
日本において公用語を日本語の他に英語または中国語を増やす事によって
日本にどんなメリットが生まれるの?
現状程度の日本人で英語話せる人数じゃ足りてないの?
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:51:33.60 ID:Rha6OxkQ0
>>112
元々イタリア、ドイツ、フランスの係争地かつ貿易の要衝だったしな
貿易の要衝で金が儲かるから「じゃ支配される必要なくね?」と独立したのが14世紀辺り

でも100年ほど後には貿易ルートの変化であんま裕福じゃなくなっちゃったり
近くに陣取る大国に挟まれて領土拡張もできず「輸出品は人(キリッ)」とかやるハメになるんだが
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:52:50.18 ID:mOLS7/W+O
>>113
それは違う
トイックの受験者数が日本人だけで85%以上いる
他の国からわざわざトイック受けるのはその国のエリートで外交官目指すようなやつらばっか
一方日本人は大して英語力無くても気軽にお遊び気分でトイック受けてるやつがいっぱい
だから平均が低い
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:52:50.44 ID:Rha6OxkQ0
>>115
ああ、ブラウザにコピペして文字数見ただけだから確かにそうかもな
どっちにしても100字もオーバーしたらダメだが
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:53:38.49 ID:97kl5oTCO
日本人、日本語は世界トップレベルで英語を覚えにくい体質にあるらしいから、よく言われる教育方法に誤りがあるってことも合わさって、また洗脳効果もプラスして、英語にたいする憧れのみが拡大していった感がある
ただ戦後は外よりむしろ内に向かったイザコザのが目立つような
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:54:09.62 ID:mOLS7/W+O
>>120
わかったよww
240字にまとめるから待ってろw
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:56:26.29 ID:Rha6OxkQ0
>>121
いや英語の話者になるには難しいだけで
日本ほど読解に特化したカリキュラムは他にない

ただ「言語」だから普段使わない人はサクサク忘れてくもんで
受験が終わると必要とする人以外全く英語がわからなくなるんだけど
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:58:39.43 ID:W9/N9zGN0
とりあえず広告マンとかミュージシャンとか作詞家とかファッション業界人とかは
活躍する前に英検2級取得を義務付けるべき

ダメな変なカタカナ英語を流行らせているのはこいつらだ
こいつらのせいで日本人全体がバカだと思われるから

あとは普通に日本語で生活すればよし
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 02:58:59.35 ID:2NucIoAy0
>>116
お前の公用語に対する考えが浅はかすぎる
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:01:15.87 ID:ssuh8v+l0
一つの国で一つの公用語って日本と韓国北朝鮮くらいじゃね?
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:03:15.29 ID:2NucIoAy0
>>126
お前、海外に行った事ある?
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:04:19.06 ID:ssuh8v+l0
とおもったら結構アジアは多いな
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:04:33.30 ID:VS9scoSI0
>>126
ていうか地図帳を一回でも開いてみたことある?
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:05:25.17 ID:wtSXGhW00
最低六年くらい一週間に一回以上は授業でやってるはずなのに
全然しゃべれる気がしません!
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:06:17.47 ID:ssuh8v+l0
だって日常会話で使う機会ないんだもん
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:06:26.86 ID:Rha6OxkQ0
>>126
ドイツ ドイツ語
イタリア イタリア語
スペイン スペイン語
フランス フランス語
オランダ オランダ語
スウェーデン スウェーデン語
デンマーク デンマーク語
アイスランド アイスランド語
ルーマニア ルーマニア語
ギリシャ ギリシャ語

面倒になってきたのでこの辺でいい?
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:07:08.83 ID:Rha6OxkQ0
>>130
読むトレーニングしかしてないのにしゃべれるわけないだろ
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:08:06.55 ID:97kl5oTCO
>>123
教育に関しては
言語を慣れで覚えさすんでなくそれこそ読解を重視する方針に不自然があり誤りがあるんでないか。この間違いは結果として出てるようだし
しょっぱなから理屈で攻めていこうって姿勢はかっこいいけども
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:08:10.67 ID:qKW6FVCc0
何でエスペラント語って流行らなかったんだろうな
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:08:45.95 ID:VS9scoSI0
>>135
英語にとって代わる魅力がなかったんだろうな
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:08:49.81 ID:c5aslAVAO
日本語でおK


公用語が一つである必要は全くないわけだから
英語を導入するならすれば
ただしめんどくさい

出身校の公用語が英語と日本語のふたつだったけど
超めんどくさい
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:08:57.50 ID:ssuh8v+l0
>>132
わかったわかった
俺のいい加減な発言が悪かったよwww
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:09:08.78 ID:mOLS7/W+O
太閤検地以降、石高制に基づく一元的支配体系の下農民は生産に専念出来るようになり農業生産は上がり続け、増加した寺子屋での教育を与える余裕が生まれた。
一方で文書行政を原則とした江戸時代、支配者層は文書作成のため、被支配層は触れ書きや法令の理解のため識字能力を要し、
武士は藩政安定のために有能な家臣を育てる必要から郷学や藩学を設置し教育に努めた。
また近世商品流通網の発展の下商人は商取引のために読み書き演算能力を要した。
こうして教育の機会、経済的余裕、必要性が高まり識字率が向上した。(239字)
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:10:13.78 ID:Rha6OxkQ0
>>134
ない

そもそも英語の会話は教育上必須なものではない
英語の読解は学問に必須ではあってもな
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:10:57.12 ID:mOLS7/W+O
疲れた
じゃあ寝るね
おやすみ
日本語バンザイ
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:14:48.15 ID:N00hgEHwO
>>1英語を公用化してどうするの?
日本に居たら英語使わないでしょ?
英語を喋れる人は海外に行くが正解。
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:19:27.76 ID:uhkuN0za0
>>139
日本史だから仕方ないがなぜ、日本が、ということの説明にはなってないな


長い間平和だったから (10文字) というのが答えではないか
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:20:06.90 ID:IoLzctc5O
マジレスすると日本語は公用語ではない。

145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:22:23.97 ID:97kl5oTCO
>>140受験の期間だけに覚えてる読み方、よりは 実践的な英語を覚えて、洋画をみるなりして勉強の成果が実感されるということの方が有意義だと考えられないか
読解に特化した教育を受けた日本人が特別読解力に優れるという話しがあるんであれば
一部のそれを必要とする職業についた人々においては有難い話ではあるけども
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:23:38.23 ID:Rha6OxkQ0
>>144
公文書は全て日本語で書かれてるが

法に特段の定めはないが公文書が日本語なのに公用語ではないとは不思議な話だな
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:33:41.99 ID:IoLzctc5O
今見たら公用語の定義を間違えていたようだ。

まぁ法律で定められてないってことがいいたかっただけなんだが。

148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 03:52:27.71 ID:MgAGXIaw0 BE:2783894786-2BP(111)

法律で定められているいないに関わらず、法律が日本語で書かれているなら日本語が公用語になる
慣習法とかも勉強してはいかが
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
英語を公用語にするメリットよりデメリットのが多い