地方公務員だけど質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 17:38:10.57 ID:ZUSTHL7YO
遅くなった。
俺人に使われるのが嫌で自営で通信関係の仕事してるんだけど
来年から新しく独居老人や高齢者世帯の安否確認システム
の提案をやっていきたいと思うんだけどさ、
市町村にもよると思うんだがそういうのってもう導入してたりする?
また老人の孤独死とかって役所にとってどんくらい嫌なもの?
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 17:40:21.34 ID:2ynRqttt0
と思ったら1がいないという・・・
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:01:02.34 ID:MbVWjIZR0
>>84
風呂入ってました。

安否確認システムってのがどんなものかわからないけど、NTTの緊急通報装置(ボタン押すと指定先に通報がいくやつ)なら導入してるよ。

孤独死は、もちろん避けたい。
役所的にだけでなく、職員個人的にもすごくイヤ(職員が第一発見者になる場合もあるし)。
でも、そのために新規事業を始める余裕は、少なくともうちの役場では無いかな。
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:22:45.50 ID:4xGTnpeb0
ふむ
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:24:47.62 ID:LvXOyczoO
何年目から給料良くなる?
彼氏が3年目だけどものすごく安い…
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:26:55.86 ID:MbVWjIZR0
>>88
飛び抜けて良くなることは無いっす。
少しずつ上がるけど、民間大手と比べると上がり幅は低いまま。
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:30:43.10 ID:9hJq1bty0
特養とかに補助金出してる県庁職員だけど、
市町村から見た都道府県ってどんな印象?
理屈で物事を考えて、現場の市町村に無理なお願いしてる気もするけど。
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:35:38.46 ID:HMfkJ5db0
弁護士諦めて裁事いったけど公務員は公務員で胃がいたいよな
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:35:50.85 ID:MbVWjIZR0
>>90
俺は下っ端なので、上の人がどう考えてるかはわからないけど…。
自分の印象や周りの雰囲気から察するところでは、県に特別悪い印象を持ってるってことはないです。
判断に困る事例について県に電話で聞いたりすると、曖昧な答えしか返ってこなくて困ることはあるけどね。
介護保険という事業の性質上、県がというより「国が…」ということのほうが多いかな。
あと、うちの部署は県から派遣されてる人が同じ職場にいるから、悪感情を持ちにくいという面はあるかも。
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:37:13.64 ID:NvXED4pe0
>>90
俺県庁目指してるんだけど、よかったら給料とかボーナスとか教えてくれない?
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:42:17.28 ID:5I68Ja260
国家公務員だけど
地方うらやましい
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 18:46:02.61 ID:9hJq1bty0
>>1
なるほど。
たまにキツいことを言ってるから、結構心配だったw

あと、介護保険ってのは都道府県が絡みにくくて
「保険者の市で判断して」って言うことが多いのが心苦しいところ。
都道府県で判断できる余地ってあんまり無いんですよね・・・。

>>93
入庁五年目で天引き前で22万ぐらい。
ボーナスは天引き前40万。年収は350万ぐらい。
税金で生かされてる身なので、もらえるだけで幸せです。
平均給料がバカ高いのが、いつも不思議。
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 19:45:35.47 ID:Z2oj5S0tO
県庁といっても人によって全然違うと思う。激務の部署なら残業代がつくし、一方で暇なとこだと定時帰り…みたいな。
95は残業どんくらいなのかな?残業代入れて350万?
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 20:33:51.25 ID:lZYuvssI0
政令市上級はやっぱ1番難易度が高いの?
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 20:49:50.09 ID:k10DIZuU0
来年、受けるつもりなんだけど、受験について質問していいかな?
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 20:52:22.81 ID:k10DIZuU0
地方公務員って、地域によって受験日が違うよね
公務員やってる人はいくつの自治体を受けたの?
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 20:59:34.29 ID:MbVWjIZR0
>>99
自分は一箇所。
ただし先にも書いたように転職組なので特殊です。
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:03:00.40 ID:k10DIZuU0
転職か〜
どれくらい勉強したの?仕事との両立でしょ?
倍率が半端無いからな〜
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:04:49.86 ID:MbVWjIZR0
>>101
11月に仕事辞めて、一ヶ月後くらいに二次募集に応募しました。公務員志望を決めたのも、前の仕事を辞めてから。
だから厳密にいうと転職というより再就職かな? その間バイトはしていたけど。
なので勉強期間は二ヶ月ないです。
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:08:41.84 ID:k10DIZuU0
二ヶ月!?天才だね
二ヶ月で受かる自信は無いなぁ
今、教材選びしてるんだけど、オススメがあれば教えてくれませんか

104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:10:39.00 ID:5ck8K7Fi0
倍率いくらのところ合格したの?
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:11:39.93 ID:MbVWjIZR0
>>103
いや、そこまで倍率なかったので…。10倍くらいかな。辞退とかで実質はもっと下かもしれんけど。
学科試験は小論文と高卒相当の教養試験だけだったので、特別難しくはなかったです。
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:12:51.37 ID:k10DIZuU0
大学通いながら、公務員ってありかな?w
単位が微妙なんだよね
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:13:25.80 ID:1lDaQesU0
若手は給料安いのにオッサンどもがやたらもらってるから「そこそこ高給」なんてイメージあるよね
そしてそれに騙されて志望する学生たち
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:14:39.13 ID:k10DIZuU0
>>107
でもさ、昨今の経済情勢を考えれば、公務員は最善とは言わなくとも
次善であるのは確かなんだよね
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:17:20.83 ID:1lDaQesU0
公務員の魅力は十二分に理解してはいるけどね
ただ公務員が最善・次善である世の中って健全じゃないよなーと思う

将来の夢、公務員ってなんだよっていう
まあ俺が偉そうなこと言えるもんでもないが
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:18:40.39 ID:k10DIZuU0
地方上級専門試験 過去問500
↑ 
これって必要かな?使った人いる?
教養の方は要りそうだけど
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:21:46.46 ID:k10DIZuU0
>>109
生涯公務員する気はないよ
海外で起業するのが夢だから
公務員は、良く言えば束の間の社会奉仕活動、悪く言えば腰掛かな
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:22:51.73 ID:rLCpoOeF0
>>110
直前期に余裕があればやってみてみると良いかも。
時間が無くても経済は一応目を通しておくいいよ。こんな問題がでるのかってのが分かる
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:25:17.46 ID:5I68Ja260
>>106
無理やりにでも、卒業だけはしといた方がいいよ
初任給が段違いだから
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:25:46.01 ID:1lDaQesU0
>>111
なんで商社じゃないの?
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:36:04.85 ID:k10DIZuU0
>>114
商社の倍率は半端無いからね
それよりも公務員になって週休2日制八時間労働して、
それ以外をベンチャー研究に費やしたいんだよ
新たな保険を創出してボロモウケミタイナw
無理そうだったら、生涯公務員で安泰みたいな
つまり、安全志向で企業家精神は皆無なわけなんだなw




116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 21:48:55.14 ID:CaxxzlvA0
今の若い公務員は気の毒だね
高位号俸になると昇給の金額が数百円とか単位になってるから
今の40代とか50代みたいな年収には絶対届かない
なのに更にカットされていってるという
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 22:00:57.10 ID:Z2oj5S0tO
いや上級に受かれば大卒も高卒も関係ないよ。あくまで上級は大卒程度っていう区分で、年齢で区切ってるだけだから。
7e留年したら退学して入庁すればOK
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 22:11:38.70 ID:k10DIZuU0
>>117
マジですか?w
でも、「学校教育法による大学(※印の職種はそれぞれの専門課程)を
卒業した人又は平成23 年3 月卒業見込みの人」って書いてあるよ
学士が要るんじゃないかな?

ところで、専門試験って選択問題ないの?全てに答える必要があるの?
そこらへんが、よく分からない・・・
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 22:14:12.87 ID:k10DIZuU0
「受験資格には、基本的には年齢制限だけが設けられていますが、
学歴制限を設けている自治体も一部あります。
また、生年月日下限以降生の大卒(見込)者の受験が
認められている自治体も多くあります。」
確かに、そうみたいだ。これは大きな収穫。ありがとー
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 22:39:35.77 ID:LdQcKtYs0
質問なんですけど、県の教育事務と
市役所の一般事務はどちらがいいと思われますか?
県だと転勤があるからなぁとは
思うんですけど。今は市で嘱託として
働いているんですが、正規職員は残業多いし…
まあ私は教育行政に携わりたいとは思ってます。
現状はどうなんでしょうか?
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 23:31:01.43 ID:ZUSTHL7YO
またまた遅くなった、申し訳ない。
まずはお応えいただきありがとう。
安否確認新規事業に金を注ぎ込む余裕がないのはわかる。
では、そのNTTの緊急通報装置は買い取り?
そしておそらく通報先は地元の福祉施設とかにしてると思うんだけど
年間どれくらいの予算を使ってるんだろ?
機械の設置費用等も含めて。
緊急通報装置だって例えば70歳以上の世帯は
無条件で導入とかではなくって緊急度の高い
人だけだよね?
NTTの装置は買い取り?
いっぱい聞いて申し訳ない!
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 23:37:14.75 ID:xkRu/m5I0
ひと月の給与から天引きされるものを詳しく教えてください
1さんの場合でいいので、所得税やら住民税なども細かく

あと飲み会多いですか?
あと仕事量多いですか?
あと最低限なマナー教えてください
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 00:37:51.96 ID:t1TOSHiH0
>>121
直接の担当でないのでアレですが、確か買取ではなくNTTからの貸し出しだったかと。たぶん。
通常、利用者がNTTと契約して(お金を払って)設置してもらうところを、かわりに町がお金を払ってあげる形になります。
条件としては、町の独居高齢者名簿に載っていること。すなわち、65歳以上で町に住民票があって近隣に子供などが住んでいない人(のうちの、希望者)。
ただし、NTTの装置なので、NTTの電話回線がない人は設置できません。
通報先は、原則として本人の身内や知り合いの人を紹介してもらってます。
どうしても通報先がない場合だけ、老人福祉施設に委託して通報先にしてもらうこともありますが、割合としては少ないです。
民生委員さんが通報先になってくれる場合もあります。

具体的な予算は、ちょっとすぐにはわかりません。
確か、町を通さずに個人で契約した場合でも、高齢者は月額何百円とかだったと思うので、設置に関する費用はおそらくそんなものかと。

>>122
民間の会社と同じだと思いますよ。
所得税・住民税・あと共済の掛金。俺は労働組合に入ってるんでその掛金も。
あと何かあったかな…。給与明細が手元にないんで詳しくはちょっと。

飲み会は多いです。まあ、断ろうと思えば断れますが。
内部での付き合いは、たいていの民間より多いと思いますよ。
「身内」ばかりなんで、ある程度慣れると緊張しなくて楽ですけどね。

仕事量は部署によります。
よりますが、徹夜続きだとか休日が殆ど無くなるとかいうことはまずないです。
逆に、すごーくヒマで仕事中でもお茶を飲んで雑談してる、ということもまずないですけどね。
基本的に窓口のある部署は勤務時間内が忙しく、そうでない部署は時間に縛られないので残業が多かったりします。

マナーは何が聞きたいですか? 住民さんへのマナー
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 01:05:53.62 ID:w7wj2eg00 BE:1059015528-2BP(0)

1さんのところは住宅手当27000まででるところ?
東京都は8300なのですがなんとかしてください
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 01:09:56.61 ID:8k7Fdjaw0
俺教員やってるんだが、一応地方公務員だったはず。
教員のことについては需要ない?
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 01:14:36.96 ID:w7wj2eg00 BE:1787087939-2BP(0)

>>125
私立?公立?
この就職難の時代にコネで私立受かってるクズがいるんだが、どこに連絡したらいい?
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 01:22:58.13 ID:8k7Fdjaw0
>126
公立だよ
このご時世だからコネなんじゃない?私立はコネが全てってのが学部での通説だったなぁ
もちろん私立は公務員ではないです
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 01:37:22.52 ID:NXIgLTWKO
年齢と年収、年間休日数、有給の取得数、月平均の残業時間、サビ残の有無
すみませんが教えて下さい
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 03:27:59.42 ID:ZBAIZdwIO
小さい役場と、例えば都庁みたいなでかいとこじゃ話が全く違うだろうな。
同じ人と仕事するのは基本2、3年だし、部署によってカラー全然違うらしいし。
13095:2010/12/05(日) 10:33:40.51 ID:bOteon4g0
>>128
年齢と年収は>>95(残業代別)
年間休日数は土日祝+10日(正月と夏休み)。
有休は職場と度胸次第。
今年の俺は体調不良と葬式を含めて6日〜7日ぐらい消化。
月の平均残業時間も職場次第。
今年は月10時間ぐらいでほぼ定時に出てる。
去年は仕事が多くて月40時間。
サビ残は今年はなし。
去年は土曜日出まくったけど、それはサビ残扱い。
平日は『申請すれば』残業代が出る。
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 10:54:17.12 ID:m3EWulEsO
>>125じゃないけど同じ教員です。

>>128
年齢 24
年収 250〜300万くらい
休日数 土日祝だが部活動の試合がたまにはいる
有給 年間24日 うち私は10日取得
残業時数 月平均40時間だが期末試験とかある月は60時間

残業代はでない。
期末手当てなるものが3000円くらいでる。
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/05(日) 11:11:10.36 ID:aBfJWvKq0
国T院卒14年目
年齢:37歳
年収:880万
年間休日:土日祝、12月29日〜1月3日、夏休み3日
有休取得数:今年は2日のみ(休むと部署の人に迷惑がかかるため)
月平均残業時間:40時間前後
サビ残:残業時間のうち約半分
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
新卒で会社入ってやめたら次就職するの難しいとかいうけど公務員って民間の中途採用に比べれば次の就職先として入りやすいのかな