歴史を好きになる方法教えてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:17:29.33 ID:VhC2Bw9Z0
>>6
何で日本史なんて選んだんだよ。世界史にしとけよタコ。
日本史なんてどの教科書も新右翼か新左翼か市民団体のオナニーしかねぇ
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:19:04.86 ID:6sWkB0t+0
>>10
世界史カタカナ多すぎだし場所とびすぎて超わかりにくい
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:22:48.54 ID:6sWkB0t+0
まじどうすんだよ
13 ◆SUISEImM0U :2010/12/01(水) 23:24:03.48 ID:lgOwJWr10
コーエーのゲームをするいやマジで
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:24:15.44 ID:8vgun+750
日本史は難しい漢字ばっか出てくんじゃん

世界史はカタカナが多いぞ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:24:36.65 ID:tmnbTCPu0
>>9
センターは定期テストみたく範囲教えてくれねーだろ

理系が地理世界史を選んで日本史を取らないのは
日本史が難しいからじゃなくて勉強するのに時間が掛かるからだ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:25:06.84 ID:6sWkB0t+0
>>14
カタカナ多すぎて逆に覚えにくい
センター記述ないし漢字読むだけでいいから日本史のほうがよくね?
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:26:27.95 ID:xQ3lJ96q0
>>1が万が一BLが好きなら
カップリングして覚えろ

そうでないならゲームだな
結局はキャラを好きになってそこからストーリー覚えるのが一番いい

って高校のときに友人から聞いた
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:26:46.35 ID:brH/zwWIO
倫理まじ倫理
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:26:48.64 ID:joFK9Q2H0
織田信長の漫画を読む
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:27:27.52 ID:MG6fuIiF0
自分が取りやすいと思ってるんだったら日本史とったほうがいいだろ
地元に武将とか幕末の志士とか居たら入りやすいかも
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:27:42.35 ID:6sWkB0t+0
地理は都道府県別に色々覚えるのとかめんどそうとか思ってた俺死ねよ
日本史のほうが100倍めんどいわ
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:28:36.93 ID:rKnlxH/8P
歴史って好きな奴は本当に好きみたいだよな
うっかり話ふると、テッカテカの笑顔で延々語られたりする
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:28:50.44 ID:BNHRBuW9O
まずフィンランドについて調べます
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:28:57.54 ID:NFr1bN/F0
つ戦国武将のララバイ
ttp://www.youtube.com/watch?v=SHyy7ZXYZbE
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:29:37.62 ID:thz1XnEO0
そのとき歴史が動いたを見る
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:30:14.01 ID:abMs0j0QO
面白い歴史漫画を読む
個人的には風雲児たちオススメ
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:30:14.73 ID:6sWkB0t+0
もう履修登録終わってどうしようもないんだけど
日本史と物理を選んだ私はアホということでよろしいでしょうか
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:31:57.17 ID:hCqeqe890
江戸後期辺りで自分の高校が教科者に載ってたらなんか嬉しいよな
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:32:42.78 ID:ew3L15k+0
歴史は授業は楽しいのだが
テスト勉強が糞つまらなすぎていかん
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:33:34.36 ID:6sWkB0t+0
難易度的には
日本史>世界史>地理なの?まじなの?
クソ
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:34:50.34 ID:hCqeqe890
>>27
俺は理系だけど
センターで理科は物理・化学 地歴・公民は日本史やった
地方国立には入れた

結局の所どの科目履修するかじゃなくて
どんだけ頑張るかだと思う
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:35:21.38 ID:sKEnEdI40
歴史学科に行ってる学生だけど、興味無いなら絶対に無理。
西洋史専攻が日本史やってもつまらんのよ。
だからマンガ日本の歴史読め。とりあえず流れから入れ。
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:35:56.50 ID:6sWkB0t+0
>>31
まあ物理は楽しいからいいんだけど
頑張るにしても効率のいい方法がいいよね
やっぱ一人で地理勉強するわ
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:36:04.76 ID:onA2MvMSO
無双やってろw
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:37:05.39 ID:xQ3lJ96q0
>>30
俺は日本史と世界史は人によると思うが、
地理が一番楽なのはガチ。

ただし、この難易度は 理 系 に か ぎ る

理系は地理が得意
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:37:19.58 ID:6sWkB0t+0
>>32
漫画で知識足りるのかな
不安で仕方が無いんだが
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:37:57.87 ID:0wl3z4hXO
>>32
まっつん教授元気?
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:38:22.48 ID:6sWkB0t+0
>>35
数3cめんどいから文系にしたけど、その場でみてとく数学みたいな問題超大好き
暗記系最高に嫌い
やっぱ地理のほうがむいてんのかな
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:39:39.47 ID:hCqeqe890
>>33
高校時代の担任の口癖
「地道な基礎固め あとでじわじわ効いてくる」
物理苦手だったけど高3の7月ぐらいから
基礎からやり直したらセンターで80いけた

あるゲームの主人公の妹の口癖
「「日々の積み重ねが大事なんだ!」ってお父さんが言ってたよ」
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:40:39.43 ID:sKEnEdI40
>>36
だから大まかな流れを覚えるんだ。
ぶっちゃけ山川の詳説日本史研究でほとんど対応は出来るが文字ばかりだろ。
戦国時代の漫画とかミクロな話題すぎるだろ。全体をまず見ろ。
少しずつ各時代の知識を付けろ。
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:41:20.13 ID:6sWkB0t+0
>>39
物理ってほとんど公式覚えてればなんとかならね?もちろん応用もいるけど…
化学とか超ムズイのに物理のほうが難しいとか言われてるのがよくわからん
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:42:28.02 ID:wwH6qGH+0
歴史って日本史Aの範囲だけで十分だよな
旧石器時代とかからやって何の意味があるんだよ
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:42:33.47 ID:GteCyKUg0
マジレスすると小学館の日本の歴史ってマンガ読め
流れ掴みやすいし、キャラクターとして脳に入ってくるから覚えやすい
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:42:38.52 ID:FbYSsbfZi
hearts of iron2でドイツ使って世界制服すればいいと思うよ
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:45:38.68 ID:6sWkB0t+0
こんなスレタイで聞くのもなんだけど、
地理ってどういう問題がでるの?
都道府県の特産物答えろカスみたいな問題でる感じですか?
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:47:04.76 ID:sKEnEdI40
あと、今は絶対に偏り過ぎた左派の本や井沢元彦とか小林よしのりとか田母神とかチャンネル桜とかそういう本は読むな。
史観はそれぞれ自由だが、必要なのは教科書で教えられてる知識だ。
史観は大学に入ってからか、興味が湧いた時に勉強しろ。余計な史観は排除しろ。教科書と参考書を読め。
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:49:16.03 ID:6sWkB0t+0
>>46
とりあえずそこに書いてる人以外の本と漫画かって、
一度自分に合ってるか確かめてみるわ
あってたらこのままいく
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:52:00.44 ID:VUm0AGEoO
明治から終戦までが無理ゲーすぎるだろ
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:52:39.95 ID:tmnbTCPu0
まぁこの時期からわざわざセンターのために日本史勉強する時間はないわな
でもゼロから勉強始めて12月からの2ヶ月間で私大入試なら8割取れた
あくまで他の教科をメインにして地道に勉強すれば60点くらいは取れるようになるだろ
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:53:10.50 ID:wwH6qGH+0
>>48
近代史が一番面白いと思うんだけど
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:53:14.71 ID:6sWkB0t+0
>>49
まだ高二だよ
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/01(水) 23:56:48.88 ID:sKEnEdI40
詳説日本史研究と資料集は絶対に持っとけ。こいつがいれば敵はほとんどいない。
日本史広辞典は…いらねぇか。センターだし。
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/02(木) 00:00:34.94 ID:HJjcAYmQP
おれは普通の小説読んでるうちに歴史にどっぷりはまっちまった
歴史知ってると小説がもっと面白い
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/02(木) 00:02:03.12 ID:mfWfVckE0
原因が結果を呼びその結果が原因になって次の結果を呼び……
というピタゴラスイッチが面白いんだ
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/02(木) 00:02:39.93 ID:eSd9AUCC0
>>48
そこが一番点数差出せる場所じゃないかw
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/02(木) 00:03:46.96 ID:tmnbTCPu0
>>51
じゃあなんとかなる
でも時間があると思って油断してるとすぐだからな
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/02(木) 00:06:24.90 ID:yjMFNZCA0
明治〜終戦までの間のおかげで多くの歴史学者が食っていけた。
今に一番近いから覚えやすいな。文学とか日露とか太平洋戦争とか。
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/02(木) 00:07:47.54 ID:usCZeHCp0
>>48
なにがムリゲーだと思うのかkwsk
明治から終戦までの中にも流れがあるから、それを掴むように意識すればだいぶ違うと思うぞ
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>38
どうかんがえても地理が得意なタイプだな
2次で使うのかな?

確か来年くらいからセンターの科目増えるんだっけ?
センターだけだったら独学で地理やった方がいいかもよ

あくまでも参考にねー

ちなみに俺は倫理だったが。地歴公でもっとも楽。
ちゃんとした教材を選べば。

京大とかなら公民だめだけどねー
今年はどうかしらんが