楽しい哲学を教えろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:14:20.88 ID:nLfL9ig/0
言語を圧縮みたいなもん?
やべェ中二だ
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:14:25.15 ID:zxYF9+Uc0
脳科学まで行って、人間の本質から「意識の本質」にまでメス入れようとしてるのか

数学者が、少しは一つの答えを出してから次に進んだらどうだと言う
構造主義は哲学の方程式化に一役買ったが、その解式は人の脳にまで伸びたか


>>101
大学では社会学系だった、哲学に興味ないわけじゃなかったけど、高校時代いきなりカントに凸って果てた
まあ社会学では経済から心理に至るまで、とにかくマルクスがあっちこっちで顔出すから勉強せざるを得ないw
というわけでマルクスを中心に理解の枝葉伸ばしていく感じで、全く理解できないのは系統が違うとでも割り切って
しかしゼミの教授が実存主義者だった時点で俺の人生オワタ
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:14:38.90 ID:1j97Pbl00
哲学は過大評価
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:15:37.80 ID:5lEL64eoP
頭のいい人たちが、必至こいて頭の悪いことを考える学問
それが哲学
って誰かが言ってたな
馬鹿なら考えずとも理解することに意味やら意義を求めるって
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:15:48.91 ID:Hivx2D010
独学で哲学書呼んで哲学学んだ気になってる奴はアホ
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:16:42.55 ID:7hl3np/Y0
そんなことないよ
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:17:06.90 ID:O1uXj1FlP
>>108
そう、過大評価。
哲学は役に立つものではないが、そもそも役に立つものである必要が無い。
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:22:24.70 ID:irmPesyeO BE:862730674-2BP(3555)
脳科学が重要視されるのは、現代社会における革命の可能性の問題とそれが直結してるから。
もし脳科学がこのまま進歩して、脳の働きが完全に解明されたら、
資本主義はマジでそれを利用して絶対に転覆しない権力を形成するだろう。

ジジェクやマラブーが危惧しているのは、たぶんそこだよ。
チンポ丸出しを大衆にむけて配信して、酔っ払いながら「管理社会バンザイ!」って言ってるオッサンとは危機感が違う。
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:23:38.62 ID:IpAkR9YF0
>>107
現代の実存主義者ってどんなことやってんだ?w
サルトル以外通ってないから詳しくはないんだけど、実存主義って個人的であることこの上無いという印象
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:27:11.75 ID:aiQ5lqbB0
猪野
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:32:57.34 ID:zxYF9+Uc0
独学で哲学書は無理だと思う…字面追うだけ
解りやすい解説書いっぱいあるから、無理に原書を読まずとも思想は解る
哲学を勉強というか、俺は思想史として体系的に把握するのが好き


>>114
個人主義だし、はっきり言って虚無主義(中二病そのもの…)
クリスチャンでもないから、実存主義の「無意味な生」だけクローズアップして、
とにかく独善的なことばっか言って仕事しない講義しない
ま、構造主義に否定された思想だから、現代社会とは相容れなすぎるwww
その下で就活は無理www俺はとりあえずニーチェの快楽主義に逃げた
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:33:19.12 ID:5SrQMbckO
哲学とかよく知らんが、考えることができるって残酷だとも思うわ
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:35:17.11 ID:0d586U2W0
サンデル教授の白熱教室凄く分かりやすくて必死にノートとりながら見てて
面白いな大学良いなと思ってたが実際はあんな感じではないんですね
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:37:00.92 ID:Ta/EuXWl0
サンデル教授みたいな人は日本にいるのかなー
アメリカの大学はあんな感じなのかもね
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:37:37.12 ID:O1uXj1FlP
>>118
自画自賛ではないけどうちの研究室の演習や講義は中々良いね
やっぱり教授によるとしか
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:41:26.08 ID:8aojRKPo0
>>118
あの熱さ内輪のゼミではあると思うけど
あれだけ大人数の前でやれるのはすごい
この際英語も学んで海外進出してみては?
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:42:15.43 ID:kf5n9ZmS0
哲学っていま自分が考えるんじゃなくて
哲学者っていわれた人の発言の歴史たどることでごまかしてるよね
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:47:49.28 ID:zxYF9+Uc0
>>122
哲学の半分は思想史、もう半分は幾何学w
ディープに構造を知りたいなら社会学、意識を知りたいなら心理学でいい
知った上で、自分で独自の思想を組み立てられたら哲学者

狭義の「哲学」とは文学系の学問であり、単に哲学書を読んで思想を学問すること
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:48:50.85 ID:0d586U2W0
たしかに教授もうそうだし、あと生徒の質もありそう
白熱教室に出てくる生徒はさすがハーバードだけあって頭の回転が早かった
大学選びが重要ってことですね

>>121
将来的には英語の原文で読めるくらいまでには達さないといけないだろうから
一応英語はやってるんだけど何せ二年ニートしてたから厳しいものがありますね
白熱教室みたいに大勢だと絶対意見言う勇気でなさそうだしww
そもそも便所飯予備軍なのに海外はハードル高過ぎるwww
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:50:10.91 ID:IpAkR9YF0
>>116
実存主義の悪いイメージそのままだなw
日本人の文脈に合った独自の実存主義を大成してる人っていないのかな

>>118
ああいうのが好きなら、>>107みたく社会学部行くか
政治・経済系の学部で社会哲学寄りのゼミ入るのがお得だと思う

俺は哲学科ではないけど、哲学を専攻にするのは常人には色々な面でキツいと思われ
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:58:32.58 ID:8aojRKPo0
>>125
論破!みたいな爽快感を求めるなら法学部もおすすめ
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 07:58:55.30 ID:0d586U2W0
>>125
今までずっと悶々と考えてきた自分の思想と言ったら大げさだけど
考えを補強修正するために哲学を学びたいから
社会哲学だけじゃなくて他のあらゆる哲学を学んでみたいんだよね

サンデル教授の講義で一番衝撃的だったのは自分の考えが帰結主義だということが分かって
それをカントにあっさり否定されちゃったことだな
ただ、完全にカントの考えを受け入れられたわけじゃないけど
そういう意味でも大学に行ってちゃんと学んでみたい
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:08:08.85 ID:zxYF9+Uc0
>>125
現代の資本主義・構造主義社会に絶望して、単一の世捨て人になったら大成じゃね
思想家ではないけど近いところでは山頭火?仏教的概念に結構縛られてるけど

究極は「あらゆる社会概念から説明できない立場」に身をおくという事で…必然的に他者との関わりNG
流浪のホームレスとして死んでも、葬式はおろか無縁仏にすらならず、身元すら割れない
現代日本じゃ無理、ギアナ高地かどっかに自力で歩いていって人知れず死ぬしかない
それか、あらゆる認識を失くして単一の肉体を生み出すために発狂する…とか(まさにニーチェ)

こんな感じで、社会的に実践不可能な思想だから廃れたんだよな…単なる観念体系ではなく、生き様に直結するから
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:10:07.22 ID:Ta/EuXWl0
>>127
サンデル教授は進め方うまいよな
自分の考えと哲学が同関係してるのか説明されたら興味枠よな
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:12:39.81 ID:dz8NeuVC0
哲学アニメ「赤ずきんと健康」
http://www.youtube.com/watch?v=FI452L8bpkw
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:15:07.05 ID:bc7035RGQ
>>127
水を差すようだけど、ヤル気あれば独学でも十分学べるぞ哲学は。だいたい古典100冊、研究書50冊くらい読めば学部卒程度の知識はつくし。
本そんなに読むのメンドクセーって思っても、結局大学入ってやることといったら読書&レポートだからな。
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:15:53.01 ID:usivMKXP0
職業選択における主なみちしるべは、人類の福祉と私たち自身の完成ということである。
この二つは敵対して闘うもの、一方は他方を否定するはずのものと考えるのは誤りで、
人間の天性は、その時代の完成と福祉とのために働く場合に、
はじめて自己の完成をも達することができるようにできている
(ギムナジウム(高校)時代の卒業論文『職業の選択にさいしての一青年の考察』)

当時18歳のマルクスのこの文章に励まされて就活をした
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:16:11.82 ID:tyBGj40/0
そも楽しいとは何か・・・。
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:18:14.85 ID:tKIcGqOt0
宇宙ホログラム説のニュース見た時はイデア論に近いものが現実にありうるのかと思ってwktkした
http://wiredvision.jp/news/201011/2010110423.html
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:22:31.27 ID:0d586U2W0
>>131
独学だとやっぱり限界あると思うんだよね
予備知識が必要だからこの説明のためにあれを読んでその説明のためにまた別のを読んでってしないといけない
理解できないとやる気あってもやる気なくなるし。
単に読解力がないだけかもしれないけど授業っていう形で学んだ方が効率良いと思う
本読むのは面倒じゃなくて好きだけど読むのが遅いから
人が一時間で終わるものを一日くらい費やしちゃうから尚更効率悪い
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:39:56.74 ID:4h2wQ3vEO
哲学の院いきたいとか親に言いづらい

俺も学校でちゃんと哲学やりたいなぁと思うんだけど、将来のことを考えるとなかなかね…
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:41:52.86 ID:O1uXj1FlP
哲学の研究職にありつけるのはほんの一握りだから院に行っても中々厳しいのは確かだなぁ
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:47:15.64 ID:xCvMJ6oMO
平等は絶対に成り立たない
身体能力にも経済力にも差があるのは当然のこと
かえって 無理に平等にすると
些細な不平等に目がいき そこを平等にするとまた些細な不平等を訴える 悪循環につながる
これは発展の妨げとなり よって 平等とは発展の対疑語である

先進国は平等にしたがるから 発展がとまり
発展途上国は平等なんて制度がないから 発展する

アメリカが発展するのは平等意識がないせい

って論文なら読んだ
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:48:00.51 ID:oSBfF65a0
僕はこう考える!って主義みたいにするのは自分を縛るだけだと思うのですよ
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 08:58:00.39 ID:irmPesyeO BE:1663838069-2BP(3555)
そりゃまぁラカン流にいえば象徴界にはでかい亀裂が走っているからなぁ。
そりゃまぁ「僕はこう考える!」の撤退は、不可能になるわなぁ。
しかしもしわれわれの暮らしているこの社会のこの現実が、
たったひとつの「僕はこう考える!ことの不可能性」(象徴界の亀裂)によって維持されているとしたら、
それは考えものだろう。

より詳しくいえば、後期デリダとジジェクが抵抗しているのは、
そのシニシズムの、亀裂のうえに築かれた体制にたいしてなんだが。
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:00:01.14 ID:irmPesyeO BE:184871232-2BP(3555)
×撤退
○徹底
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:04:17.72 ID:bgSmRrfL0
厨二哲学としてスピノザ「エチカ」が出てこないとはどうゆうことだ
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:32:41.94 ID:Lj2rNBHq0
この世に意味はない

だからテキトーに生きていい

でも無意味だからこそ全力で生きてもいい
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:36:56.81 ID:Lj2rNBHq0
人は己の責任の範疇を超えた進化で地球を汚染する
人がいないほうが地球は平和

でも人は生まれてくる
しかも万物の根源とか宇宙の真理とか考えちゃう

これがたちのわるい冗談でなくてなんだ?
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:40:09.11 ID:6i1TwWon0
おやおやあなたが経験論者だとは知りませんでしたよ
しかし経験論は、それ自体に矛盾を包摂していますよね
例えば、科学的命題は全称命題ですけれど、一体どうやって経験から
全ての事象を検証するのでしょうか。もちろん不可能ですよね
まあ、これは既にクワインが指摘していることで、科学はホーリズムにおいて語られるべきです

ちなみに私は、今どきマイナーですがカント派でしてね
センス・データを感性の形式、つまり時間と空間によって受容し
悟性の自発性により、純粋悟性概念をもとに綜合的統一を成すことで経験が可能となると考えています
もちろんカントの主張を全て受け入れているわけではありませんよ
例えば、現象と物自体を峻別し、理性に神や道徳律の源泉を求めたあたりは私にとって幼稚な理論に思えます
理性もひとつの信仰にすぎませんし、その意味ではカントも時代の子と言うべきでしょうか

ああすいません、つい存在論的な議論になってしまいましたね
余談ですが存在論については大方ハイデガーの存在論を支持します
つまり、現存在という存在者の存在についての存在了解が、現存在を存在者として存在させるわけです
ただヘーゲルの弁証法的歴史認識、つまり歴史主義から現存在を投企するという実存主義には反対ですがね
ちょっと難しすぎましたかね。
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:43:14.22 ID:Lj2rNBHq0
哲学者さんたちが残した分厚い本
ものごとをわざと難しく書いてある

本当に自分の考えを他人に伝えるつもりがあるのか疑問
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:47:03.07 ID:Lj2rNBHq0
形而上ということば

ぱっと見ただけでは意味が分からない
哲学者さんたちはこういうことばがだ〜いすき

ははは
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:48:36.35 ID:Lj2rNBHq0
俺は長話をするつもりはないよ

だって頭わるいのがばれちゃうもん

ははは
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:57:17.45 ID:aHZW6FN20
イカの目玉は人間に匹敵するほど高性能、しかしその目から入ってくる情報を脳が処理し切れていない
だからイカは宇宙人が地球監視するために泳がせているのではないかという哲学があるらしい
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 09:58:06.57 ID:Ta/EuXWl0
ああ俺はイカ娘が侵略してくれるぐらいなら
本を全部ブックオフに流してやるぜ
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 10:03:42.12 ID:bgSmRrfL0
>>144 進化史を知らぬ無知め
植物は人類など足もとにも及ばない生物史に残る大汚染者だよ
光合成の排気ガスだった酸素は当時いた生物のほぼ全てにとって猛毒だった
あと歴史上の大絶滅では90%以上の生物種が絶滅したこともある
同様の大絶滅は多細胞生物が出てきてから5回起こってる
人類が植物に勝つ悪さするなら全植物を絶滅させるくらいしないとだめだな
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 10:08:18.88 ID:0wTMRM970
>>138
うっせー平等の三区分ぶつけんぞ
(アメリカで成立してるかどうかはさておく
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 10:14:55.66 ID:Lj2rNBHq0
>>151
そうなんだ すごーい
植物ってわるいやつだったんだね

でも今は植物をエサにして生きてる動物もいるよね
人の出す汚れた物もそのうちなにかのやくにたつといいなあ
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 10:45:24.19 ID:6i1TwWon0
人類は核戦争を起こして絶滅するよ
同時に地球上の動植物も絶滅するけれど
のちにウランを餌とする新たな生命体が地球に生まれる
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
放射線を使ってエネルギー生産してる頭おかしい細菌がチェルノブイリにいるらしいぞ