午前に行われた東工大数学AO入試の問題うpされたからやろうぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代理
http://imepita.jp/20101031/444420

1-1 n!がn^2の倍数となるような自然数nを全て求めよ

1-2 正の数a,b,cが三角形の3辺の長さとなるように動くとき
(a^2+b^2+c^2)/(ab+bc+ca)
の取り得る範囲を求めよ
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:12:39.04 ID:IYjxJ95S0
文系だけど東工大ということはそんなに難しいのかこの問題
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:14:20.70 ID:80oCPJyY0
>>2
OA入試は鬼だよ
2時間半でたった2問
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:15:07.21 ID:z/0R9Lwg0
もうなくなるけどな
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:15:26.00 ID:80oCPJyY0
AOだった

(1)やってるが、とりあえずnが(n-1)〜1の数字の積で出来てる数字はとりあえず含むな
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:15:40.17 ID:XeNAX9s30
一つ一時間もかけられるのか
まぁわからんもんはわからん問題だけどな
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:17:15.47 ID:JfJ9kDmDO
俺はムリ。
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:17:49.40 ID:w2FM9t8D0
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:18:08.19 ID:8kcl/I1a0
1は
(n-1)!がnの倍数となるような自然数nを全て求めよ
に置き換えられる
後はわかるな
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:18:30.03 ID:v61Vprtg0
1-1 mを自然数とすると、
n! = mn^2 となればよいから

(n-1)! / n = m となるnを求めればよい

しか分からん

つかこれってΠ分からないと解けないんじゃないのか?
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:20:24.20 ID:kRCDEZffO
ほら
普段文系を馬鹿にしてる理系共
早く解けよ
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:20:45.88 ID:80oCPJyY0
>>9
それで素数を除外できるのが分かった
偶数は全て満たすのも分かった
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:22:36.92 ID:80oCPJyY0
n=2kの時、
kと2は、(k-1)〜1の間の数だから
(n-1)! / n は整数になる
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:22:59.16 ID:v61Vprtg0
>>12
n=4のとき満たさないんじゃないか?
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:22:58.87 ID:KupKu3s+0
>>11
とりあえず理系が来てから一時間は待てよ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:23:15.69 ID:I+Hr/iRX0
高卒の俺には問題の意味すら分からない
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:24:54.32 ID:80oCPJyY0
>>14
2と4は満たさない確かに
でも多分他の偶数は全部満たす
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:26:30.36 ID:8kcl/I1a0
答え:5以上の素数を除く自然数と4

10辺りまでは適当に例を示して
それ以上は素数以外は、それ以下の自然数の積で表せることを導けばいい
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:26:51.00 ID:Gxg+92JfO
素数とその二乗以外
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:26:52.71 ID:IYjxJ95S0
なんかこういうの見てると理系ってかっけーなと思う。
暗記だけの文系と違って、「勉強やってます」みたいな感じが。
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:27:02.49 ID:v61Vprtg0
>>17
あーそっか
(n-1)!のなかに、nを構成する素因数が含まれていれば満たすわけだ
それなら6以上の偶数は条件を満たすな

でもそれをどうやって証明すればいんだろ?
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:27:28.14 ID:8kcl/I1a0
あれ?ちがった?
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:27:58.16 ID:80oCPJyY0
やべ、分かったかも

n=2kの時、
kと2は、(2k-1)〜1の間の数だから
(n-1)! / n は整数になる

n=3kの時
kと3は、(3k-1)〜1の間の数だから
(n-1)! / n は整数になる

n=5kの時、
kと5は、(5k-1)〜1の間の数だから
(n-1)! / n は整数になる

これを繰り返していくと、素数以外の全ての整数が表せるよな
んで、kの値が小さい時満たさない数値があるから、それと素数以外の整数全て
が答えじゃなイカ?
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:28:59.84 ID:QJpE43p00
カンだが素数の二乗でなく素数でない数
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:29:04.43 ID:Wr8/05o+0
1-1 
n = m! (mは整数)のとき

かな?
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:29:56.79 ID:Qw3RKSzxO
国立理系だけど意味分からない
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:30:18.73 ID:80oCPJyY0
>>24
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:30:29.80 ID:v61Vprtg0
素数の二乗は確かに(n-1)!の中に一個しか素因数が出てこないよな
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:30:33.01 ID:8kcl/I1a0
>>19

第二問にうつろうぜ
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:30:48.53 ID:bCHWSfGC0
なんかプログラムみたいな問題だな
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:31:16.08 ID:LPID8ccx0
東工大wwwwwwFランだろwwwwwwwww
お前らそんな問題も解けないのかwwwwwwwwww
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:32:19.57 ID:80oCPJyY0
>>28
49は7*7だけど
1~48の間に7と14が含まれるから、
素数の二乗でも満たしてる
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:34:02.09 ID:v61Vprtg0
>>32
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:34:21.23 ID:0+yjF31BO
第二門は正弦定理使うんか?
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:35:43.11 ID:fLy6rgma0
答え:5以上の素数を除く自然数と1 かな
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:35:44.00 ID:HO2FEZa5O
>>31
おまえが10年頑張っても行けないとこだから
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:36:23.62 ID:XeNAX9s30
a+b>cのやつ
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:40:19.46 ID:v61Vprtg0
なんか第二問は
a+b>c を片々二乗して分解して整理すると
a^2 + b^2 > c^2 - 2ab になるから
それを与えられた式のa^2 + b^2 の部分と置き換えた不等式で挟むとかなんとか
やりそうな気がする
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:41:50.17 ID:XeNAX9s30
そんなにうまくいくものなのか
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:42:03.42 ID:xl0QbLotO
Γ関数使うとか思った
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:42:15.20 ID:80oCPJyY0
n=p^2(pは素数かつp>3)
p^2-1>2pは常に満たされる
(p^2-1)/p^2は、p^2-1から1の間にpと2pを含むので、整数になる

n=p^kの時
p^k-1>kpは常に満たされる(微分すれば分かる)
だからnが素数の積でも全て満たす
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:42:41.44 ID:16seOReF0
これだけで試験時間が3時間なんだっけ?
解ける気しねー
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:43:20.18 ID:ZpKh6kgE0
(^q^)あう?
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:45:54.72 ID:o2j812R80
nが1桁のとき
n=1,6,8,9
nが2桁以上のとき
2桁以上で素数以外のすべての数

45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:47:14.30 ID:Fpdd3uSSO
素数と素数の二乗を除く自然数全て?
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:47:55.98 ID:v61Vprtg0
>>39
俺に向けたレスかな?
俺も良くわからんけど、

a b cは三角形の1辺だから全部正の値だから、辺々同士掛ける席でも不等号が変わらない
よってa+b > c と b+c > a と c+a > bのうち、二式を掛けても不等号変わらず
これをまた整理して分母の値を置き換えた不等式で挟むとかなんとか

すまんこれくらいしか思いつかなかった
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:48:11.65 ID:80oCPJyY0
>>45
素数の累乗は>>41より満たす
多分、素数以外の全ての数だと思う
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:49:08.54 ID:Lm45PUhc0
>>31
ハーバードカッコイイ!!
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:50:42.74 ID:Fpdd3uSSO
>>47
ああそっか
けど4だけはダメじゃね?
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:51:25.20 ID:TDYijeAQO
青学文系の俺じゃあ手も足も出ません(゚ω゚)
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:51:46.24 ID:gjp3m8D50
1<=(2)<2
だな
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:53:20.57 ID:pruJ+ElSP
>>50
青学理系でも手も足も出ない件
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:54:55.38 ID:pzo7cZNe0
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 23:55:15.52 ID:6W2BDmkw0 [2/3]
ttp://imepita.jp/20101024/860470

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1287928953/
理V生が質問に答えるよ!!
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:55:24.76 ID:80oCPJyY0
f(p)=p^k-1-kp
f'(p)=kp^(k-1)-k
p>3よりf'(p)>0よりf(p)は単調増加関数
f(p)>f(3)=3^k-1-3k=g(k)
g'(k)=(log3)*3^k-3
k>2よりg'(k)>0で、g(k)は単調増加関数
g(k)>g(2)=9-1-6=2>0

よって、f(p)>0

とりあえず>>41のちゃんとした証明書いてみた
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:55:47.96 ID:v61Vprtg0
>>53
落ちてるじゃんww
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:57:21.40 ID:DArdtWhrO
今1-1やったけど15分かかってしまった
AO受かる奴らは多分瞬殺位のレベルでしょ
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:57:25.42 ID:EsSlyrCjO
俺普通に東工大入ったけど、AO組の数学はスゴイと思うの
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:57:56.21 ID:L2c+lBbfO
2はベクトルな気がする
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 13:58:15.94 ID:NIuseU7QO
条件式は
a>b>c
かつ
b+c>a
だけか?
大小関係はこっちで定めた
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:00:19.10 ID:80oCPJyY0
>>59
c>a-bもいる

b>cかつb+c>a>b-cの方が分かりやすいかと
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:00:21.22 ID:v61Vprtg0
>>59
やっぱ一番長い辺を自分で定めないと駄目なのか…
たぶんそれだけだと思う

直角三角形じゃないから三角関数使ったら大変なことになると思う
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:00:25.47 ID:QVFw0ecTO
2は解と係数の関係を使うのかな?
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:01:14.69 ID:gjp3m8D50
深く考えなくてもいいだろ
(分子)ー(分母)は明らかに正より
(2)>1 かつa=b=cの時等号が成り立つので(2)>=1

a=b=限りなく大きい かつc=限りなく小さいで最大となる
上式を計算すると2>(2)になる
いじょ。もちろん三角定理にも反してない
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:02:07.53 ID:NIuseU7QO
>>60
いらなくね
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:04:30.74 ID:EnVVyAO40
東工大院生だがどちらもさっぱりわからん
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:05:18.24 ID:sp8qkUuf0
AO入試ってこの問題を試験官の前で解説しながら解くんだっけ?
それともただの数学のみの入試?
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:05:21.69 ID:o2j812R80
a^2+b^2+c^2/ab+bc+ca<2
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:06:05.74 ID:lji/oyTC0
難しいかそうでないかすら分からん
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:06:59.71 ID:HPaym5uW0
>>16
高卒でわからないのか・・・俺も良くわかんないけど
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:08:27.06 ID:80oCPJyY0
>>64
いるべ
a=9 b=6 c=4の三角形かこうとしても、aとbの内角0になったってcは書けないぜ?
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:09:57.54 ID:3pjLCzMcI
なんで数学で英語がでてくるんだ
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:11:32.05 ID:FRur8bfn0
>>71
俺も同じこと思ったぜ
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:11:43.77 ID:I+Hr/iRX0
>>69
(工業)高卒
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:12:57.44 ID:80oCPJyY0
535 名前: 大学への名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/10/31(日) 14:08:23 ID: vHXxHuj50
2番は比だからcを1とかおいていいのかな?
(a2 + b2 + c2)/(ab + bc + ca)
={(a+b)^2+(b+c)^2+(c+a)^2-2(ab+bc+ca)}/2(ab+bc+ca)
={(a+b)^2+(b+c)^2+(c+a)^2}/2(ab+bc+ca) -1
={(a+b)^2+(b+1)^2+(1+a)^2}/2(ab+a+b) -1
={2a^2+2ab+2a+2b^2+2b+2}/2(ab+a+b) -1
={a^2+ab+a+b^2+b+1}/(ab+a+b)
aで微分
={2a+b+1}(ab+a+b)-(b+1){a^2+ab+a+b^2+b+1} /(ab+a+b)^2
これを計算したらいつか高みにいけるのかな…
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:13:13.28 ID:DArdtWhrO
>>63
自分もそれ考えたけど大丈夫かな
その場で解答用紙二枚渡されたら説明を丁寧に書いたとしても多分怖くて書けないな…
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:16:51.62 ID:NIuseU7QO
下限もあるだろ
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:18:24.00 ID:80oCPJyY0
c=1とし、bを定数と考えてaの式にして微分すると
2カ所極値が現れた

が、この計算は凄まじすぎて俺の手に負えない
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:20:21.03 ID:EnVVyAO40
a>b>cとしても一般性を失わない

三角形成立条件より
a<b+c

また相似な三角形では与式の値は変わらないので
C=1
と固定して考えてよい
このとき、
与式 = a^2+b^2+1 /ab+a+b+1
= a^2+b^2+1 /(a+1)(b+1)

したがって秋天はネヴァヴションの複勝で勝負すべき
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:20:59.74 ID:pT6FBfc+O
下限は+0かな
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:23:17.21 ID:v61Vprtg0
>>78
>与式 = a^2+b^2+1 /ab+a+b+1

ここの分母の1ってどっから出てきたんだ?
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:26:36.03 ID:80oCPJyY0
>>78
与式 = a^2+b^2+1 /ab+a+bだな
ここから微分して云々じゃ不可能臭いんだけど
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:33:02.78 ID:m819FQKI0
ペルーサの出遅れは0に収束する
従ってペルーサとスマイルジャックでおk
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:33:06.78 ID:ySoEU3cu0
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:34:27.55 ID:80oCPJyY0
ダメだ
2番はいくら数字いじっても分からん
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:35:03.37 ID:LPID8ccx0
天皇賞は結局どこに張ればいいのさ
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:36:37.92 ID:jPKAUDC1O
今2番やってるから誰か保守しといて
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:37:22.01 ID:KupKu3s+0
一時間レスなくても落ちねえよ
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:37:36.03 ID:NIuseU7QO
1〜5/2
だな
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:38:07.17 ID:rII6db5k0
理系だけど馬鹿だからわかんねえわ
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:38:26.09 ID:qxJtGmO6O
3年前受かった俺^3
今忙しいから残ってたら後で考えてみる
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:38:38.75 ID:80oCPJyY0
>>86
待ってるぜ
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:44:02.99 ID:NIuseU7QO
5/2だめだ
1〜2か
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:44:43.02 ID:80oCPJyY0
>>92
どうやったか簡単で良いから書いておくれよ
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:48:06.11 ID:jPKAUDC1O
2番は次の問題に帰着する。sinA=α、sinB=β、sinC=γとすると、

{α^2+β^2+γ^2}/(α+β+γ)^2の最大最小を求めること。
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:49:35.43 ID:ySoEU3cu0
分子=(a,b,c)と(a,b,c)の内積
分母=(a,b,c)と(b,c,a)の内積

ここで下限は1(a=b=cの時)と分かる
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:49:43.27 ID:W+9eAvfk0
こういう問題を解ける奴の気がしれない
理系ってなんなの?理系って平気でとけるのこの問題?
すげーーな 理系!!
もうリケイって響きで負けた感じがするわ
俺は中曽根かよ
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:50:35.29 ID:Y81ZDb2L0
3変数の問題は面倒で嫌いだ
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:51:56.00 ID:Tiz/5aVV0
1-1の証明をくれ
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:53:50.71 ID:80oCPJyY0
最大値は2だな
a=b+1orb-1 で、微分すると単調増加で、b→∞で2だ
最小値は分からん
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:55:08.59 ID:80oCPJyY0
>>98
正式な証明じゃないけど>>23の方針で出来ると思う
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:55:23.21 ID:m29MHGYf0
>>98
去年の最速の解答速報はここ
ttp://tokyotech.net/
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:58:04.40 ID:wEFEOROh0
1-1
n!=an^2(aは自然数)と出来る
よってa=(n-1)!/n
aが自然数、を満たせばよい

nが素数のとき、ダメ

nが素数以外の奇数のとき、n以下の二つの約数の積で表せるからその二つは(n-1)!のなかに現れる

nが偶数のとき、n=2kとおいてやればa=(2k-1)!/k

あとはわかるな
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 14:59:48.67 ID:wEFEOROh0
>>102
ちょっと最後書き間違えたけどわかるよな、すまん
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:00:48.02 ID:80oCPJyY0
>>102
あとは例外をちょちょっと取り出せばおkだな
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:01:00.24 ID:NV/iBi3L0
よくわからないけど管ってこの大学出てるのになんであんなにバカなの?
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:01:56.15 ID:n1DYDJAV0
すべて正の数なら2は含まないんじゃね?
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:03:14.27 ID:v61Vprtg0
>>105
数学とか得意な奴は得てして理想主義の傾向が強かったりする
しかし現実の政治は理想だけでやっちゃいけないんだよ

鳩山もそうだっただろ
理想だけはいっちょまえ
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:04:26.64 ID:NIuseU7QO
b+c=v
bc=u
の予選決勝で1〜2と出たが

今年の東大の第一問っぽく
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:08:03.87 ID:mqBEfQm00
なんでそんなうまいやり方にこだわるのか。2時間もあるんだから

c^2=a^2+b^2-2tab (-1<t<1)

f(a,b,t) = (2a^2+2b^2 -2tab)/(a+b+√(a^2+b^2-2tab))

の増減ひたすら調べればいいじゃん
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:09:10.08 ID:mqBEfQm00
>>107
理想主義なのは、物理屋と数学の中でも応用系の奴。
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:11:45.04 ID:Jv1Kw0750
「1」はnを素因数分解したとき、相異なる素数をp1〜pmとしてn=(p1)^k1・(p2)^k2・・・・・(pm)^kmとかけるもの
(ただし k1〜kmは0か1)かな?
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:11:58.70 ID:80oCPJyY0
>>108
予選決勝懐かしすぎワロタ

b+c=v
bc=u
と置いて解ける?
いまいち分からんからちょっとだけ式書いてくれ
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:12:19.26 ID:NV/iBi3L0
>>110
逆じゃね?
抽象数学を好む連中が理想に走るイメージ
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:13:11.62 ID:soSjkYBB0
高卒の俺は読むことすらしない
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:15:13.09 ID:ruR7NIjI0
(a^2+b^2+c^2)←何でこいつ目が三つもあんの?
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:17:14.79 ID:jPKAUDC1O
ダメだ降参。あとは頼んだぞ2番!
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:17:17.89 ID:cRKDP32gO
2はとりあえず
a固定、(b/a)=yと(c/a)=x(1<y<x)
与式の取りうる範囲をkにして

{2(y^2)+2y+2}/(y^2+3y+1)≧k≧{2(y^2)+1}/(y^2+2y)

yは任意の実数をとるので結局1<k<2

でおkかな?
用紙に書くときはもっと細かく書くとして
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:18:18.62 ID:ySoEU3cu0
>>102
踏み台にして悪いが、とりままとめ

1-1
n!=an^2(aは自然数)と出来る
よってa=(n-1)!/n
aが自然数、を満たせばよい

nが素数のとき、ダメ

nが素数以外のとき、n以下の二つの約数の積で表せるがこれをn=b・cとしたとき
b≠cの場合、その二つは(n-1)!のなかに現れる
b=cかつb>=3の場合、bでないbの倍数が(n-1)!のなかに現れる
b=3つまりn=9未満で該当する数は1と6と8

答え:6以上の素数以外の自然数、および1
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:23:13.55 ID:jPKAUDC1O
>>117
三角形の成立条件とか考慮してる?
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:23:59.61 ID:nucFFY+r0
^ ← これが何かすらわからん
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:24:18.71 ID:mqBEfQm00
>>113
日本の純粋数学者の大半は、学問として研究してる。
その理屈が成り立つのは、功利主義的な考えで数学やってる奴だけ。
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:24:22.71 ID:80oCPJyY0
>>117
全然分からん
どうして{2(y^2)+2y+2}/(y^2+3y+1)≧k≧{2(y^2)+1}/(y^2+2y)になるの
あと、三角形の成立条件は満たしてるのか?
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:26:16.19 ID:jPKAUDC1O
誰かー
(sinA)^2+(sinB)^2+(sinC)^2の最大最小ってどうやったらいいかな?
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:27:18.83 ID:9rYSGuz70
このスレ見てたら頭痛くなってきた
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:27:26.35 ID:tLcnCijq0
にじかんs
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:28:52.10 ID:4kFBgWPi0
2時間半で2問とか全く分からなかったら
解きながら涙目になりそうだな
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:29:14.32 ID:sJ8e1RnsO
楽しそうな顔文字にしか見えん
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:31:01.54 ID:jPKAUDC1O
やっぱりダメだ。東工大AOお手上げっす。
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:33:40.54 ID:80oCPJyY0
>>123
分母と分子別々に計算してもダメだぞ・・・?
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:34:03.20 ID:cRKDP32gO
>>119
>>122
2次関数が解を持つ条件に帰着させて、(y<x<y+1)の範囲で考えたからその点は多分大丈夫

a、b、cは実質2変数だからx、yに減らして、与式=kの式をxの2次関数の式と考えてあとは↑


>>120
累乗の記号だよー
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:35:13.00 ID:jPKAUDC1O
>>129
そうなんだけどもしかしたら最大最小をとるアレが一致したらいいなぁという願望をこめてaskしてみた
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:38:39.88 ID:80oCPJyY0
>>130
ああなるほど
多分これで解けるな
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:42:46.92 ID:mqBEfQm00
1<k<2か
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:45:21.23 ID:NV/iBi3L0
これってフェルマーの最終定理を100としたらどの位の難しさなの?
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:45:22.74 ID:JoTk4bC70
お前らそんな頭いいのに何で引きこもりニートなんだよ
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:45:30.54 ID:jPKAUDC1O
三角形の成立条件をc<b<c+aにしたのがうまい。あと分母分子をa^2で割ってるのもうまい
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:46:36.16 ID:2l2KAK9oP
なんだよお前らカッコいいなちくしょう
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:47:13.44 ID:mqBEfQm00
>>134
10の、マイナス10の10乗くらい
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:48:07.13 ID:NV/iBi3L0
>>138
日本語でおk
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:49:12.51 ID:80oCPJyY0
>>134
フェルマーの最終定理をプールに例えると、これは水分子一個
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:49:22.47 ID:mqBEfQm00
間違えた
10の、マイナス10の10乗乗くらい。
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:50:22.38 ID:80oCPJyY0
>>138
フェルマー越えワロタwww
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:51:10.25 ID:3xAUo+vE0
東工大スレからコピペ

>541 名前: 大学への名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/10/31(日) 15:46:25 ID: oB/hQhDA0
>I-2の「[与式]<2」の評価以外をまとめました。
>>http://tokyotech.net/uploader/src/up0243.pdf
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:56:04.73 ID:lg7opfA4O
これって2完答しなきゃ、受からんのか?
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:57:42.64 ID:jYAJItzP0
お前ら仕事何やってんの?
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 15:59:19.54 ID:80oCPJyY0
>>143
最大値は、エレガントではないけど微分してb=a+1で最大になることを示して
あとはa→∞で2だな
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 16:00:05.80 ID:80oCPJyY0
あ、2は書いてあったか
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 16:02:29.58 ID:1wzSgjG50
n=1
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 16:08:15.76 ID:TeH6UJKhO
文系でも解けるかい?
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 16:18:31.42 ID:1wzSgjG50
n!=n(n-1)(n-2)……2*1=an^2 (aは正の整数)
n=0は条件を満たさないので
a=(n-1)!/n

いい線いってると思うんだけどわかんね
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 16:21:29.95 ID:cRKDP32gO
うわ、最小値1とるのに俺の奴入れ忘れてるorz

>>149
範囲に限れば1Aの中でもできるから文系でもおkなはず
問題慣れしなきゃいけないけど
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 16:21:57.49 ID:7A7pOjp70
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 16:32:57.11 ID:mqBEfQm00
可換環論と数論は俺の専門だぜ
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 16:56:14.88 ID:HmXYvH580
高卒の俺にn!←これの読み方を教えて
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:00:33.84 ID:qxJtGmO6O
今から解こうと思ったけど誰もいないか
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:03:16.00 ID:ACJHQZwg0
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:08:37.18 ID:80oCPJyY0
>>155
だいたい終わっちゃったからな
午後の部解く気力はないし
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:13:01.02 ID:2jk9Zz9C0
与式<2のエレガント方法でもどうかね
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:17:53.76 ID:N3lgZmUs0
>>154
えぬ!
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:20:09.46 ID:wZCAZkO0O
ベクトルX=(a,b,c)、ベクトルY=(b,c,a)っておいて、分母を内積、分子を大きさの積で表してみたりしたらいけたりしない?

161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:20:32.86 ID:80jx76i/0
午後の部問題
U-1
f{(x^2)+1}={f(x)^2}+1 をみたすn次の多項式f(x)が存在するような自然数nをすべてもとめよ。

U-2
半径1の円に内接する正9角形がある。
この正9角形の周上にすべての頂点をもつ正多角形の辺数nを5つ求めよ。
さらに、各nに対し、そのような正n角形の例を一つあげて1辺の長さを求めよ。
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:23:41.68 ID:2jk9Zz9C0
abs(a-b)<c
abs(b-c)<a
abs(c-a)<b

両辺を2乗して各々加えると
2a^2+2b^2+2c^2-2ab-2bc-2ca<a^2+b^2+c^2
よって与式<2

エレガントくね?
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:26:22.40 ID:Cl3CDcRlO
>>154えぬかいじょう
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:29:14.55 ID:cRKDP32gO
U-2はn=3、6、12、18、27はでたけどそれぞれの1辺求めなきゃ駄目なの?
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:30:09.38 ID:onYTu3hKO
n^^;
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:53:04.51 ID:qxJtGmO6O
過去レス見ずにやってみた

I-2
相似な三角形に同士で式の値は変わらないから、c=1としてよい。
三角形が成り立つためには、
a+b>1
a+1>b
b+1>a
が必要十分。
また、(a^2+b^2+1)/(ab+b+a)=kとおくと、変形して
a^2-kab+b^2-ka-kb+1=0…@
ここで、
x=a+b、y=a-b
とおくと、条件は
x>1、-1<y<1
となり、式@はa=(x+y)/2、b=(x-y)/2を用いて変形して
(x^2+y^2)/2-k(x^2-y^2)/4-kx+1=0
(2-k)x^2-kx+(2-k)y^2+1=0
となる。
この方程式のグラフが上で示した領域と共有点を持てばよい。

とりあえずここまで。なんとかなりそう。
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:53:59.31 ID:pT6FBfc+O
Tー2 >>117らしいけど与式=kから意味が分からん。誰か解説してくれ
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:56:49.89 ID:ez3jLLQe0
Fランおつwwwwwwwwwwwwww


















え?東北工業大学じゃないの?
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 17:57:52.09 ID:NJsPg71HO
今さらだが「!」っなに?

数1 数Aしかやってない俺にはサッパリ
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 18:00:19.67 ID:LVj+9RM10
>>169
数Aやってるならわかるだろ、階乗
n!=n(n-1)(n-2)(n-3)・・・3・2・1
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 18:07:04.89 ID:pT6FBfc+O
>>166 最後の式分母払い間違えてね?
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 18:08:59.93 ID:v7rlvAenO
さっきから文字化けしてるんだけど、!←って本当は何て書いてあるんだよw
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 18:32:24.15 ID:v61Vprtg0
>>172
ビックリマーク が書いてある
それを文字化けだと言うなら知らん
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 18:33:42.07 ID:N3lgZmUs0
レス乞食にマジレスすんな
これだから理系は・・・
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 18:34:19.61 ID:D9YrPND5O
簡単過ぎワロタwww
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 18:50:43.58 ID:v61Vprtg0
>>174
お前だってレスしてるじゃねえかwww
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 18:53:52.98 ID:F/rShOLK0
さすが高学歴のお前らだ
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 19:09:05.66 ID:qxJtGmO6O
ざっと見たけど、全く同じ考え方はまだ無さそうだな。
もっと良いやり方もあるっぽいけどまあいいや。

>>171
ほんとだ。サンクス

>>166の続き
最後の式は、正しくは
(2-k)x^2-4kx+(2-k)y^2+4=0…A
k=2のとき、Aは
-8x+4=0
x=1/2
となり条件を満たさない。
k≠2のとき、Aを変形すると
(x-2k/(2-k))^2+y^2=-4/(2-k)+4k^2/(2-k)^2=(4k^2+4k-8)/(2-k)^2
-2<k<1のとき、Aを満たすx,yは存在しない。
k=-2,1のとき、Aは1点を表す。
k=-2なら(x,y)=(-1,0)となり、条件を満たさない。
k=1なら(x,y)=(2,0)となり、条件を満たす。
k<-2,1<kのとき、Aは円となる。
この時、(中心のx座標)+(半径)>1なら条件を満たす。

意外と長くなるな。2時間半でできるかどうか…
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 19:10:35.28 ID:R1ulQ/SC0
T-2レス見ないでやってみた

三角形ABCとして、(角Aの対辺がa・・・)余弦定理より、

cosC=(a^2+b^2-c^2)/2ab
三角形だから、 -1<cosC<1
よって   -1<(a^2+b^2-c^2)/2ab<1
分母を払って(2abは正)
 -2ab<a^2+b^2-c^2<2ab ・・・@

同様に、 
-2bc<b^2+c^2-a^2<2bc ・・・A
 -2ca<c^2+a^2-b^2<2ca ・・・B

@、A、Bの辺々足すと、
-2(ab+bc+ca)<a^2+b^2+c^2<2(ab+bc+ca)

ab+bc+ca>0より、
-2<(a^2+b^2+c^2)/(ab+bc+ca)<2

a>0,b>0,c>0より
(a^2+b^2+c^2)/(ab+bc+ca)>0

∴0<(a^2+b^2+c^2)/(ab+bc+ca)<2
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 19:11:06.14 ID:/0j9+/Mx0
ほーらペルーサ来た
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 19:21:35.84 ID:R1ulQ/SC0
最小の方がテキトーすぎたな・・・
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 19:23:00.59 ID:GamzMq3X0
一門に一時間も集中力持たないでござるの巻き
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 19:41:10.05 ID:IT+MSJTV0
現役1年だけども、
こんなん全く解けないわーw

あたし入れたの奇跡w
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 19:44:26.79 ID:DSA0lq2j0
おい、数学なんてやってないで英語と政経もってこい
東大レベルぐらいなら解いてやるから
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 20:12:05.48 ID:XBP4rmqXO
多項式の係数は実数なのか。
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 20:52:10.99 ID:qxJtGmO6O
>>178の続き(方針変更)
k<-2,1<kのとき、Aは円となる。
この時、条件を満たすには、y=0としたときのxの値のいずれかが1より大きくなればよい。
y=0とするとAは、
(2-k)x^2-4kx+4=0
となる。これが異なる2つの実数解を持つことはすでに示されている。

k<2のとき(すなわち、k<-2,1<k<2)
大きい方の解はx=(2k+2√(k^2+k-2))/(2-k)だから、(2k+2√(k^2+k-2))/(2-k)>1を解けばよい、
変形して、2√(k^2+k-2)>2-3k
1<k<2のときは左辺が正、右辺が負より必ず成り立つ。
k<-2のときは、さらに変形して
4(k^2+k-2)>(2-3k)^2
5k^2-16k+12<0
(k-2)(5k-6)<0
6/5<k<2
これはk<-2を満たさないので不適。

k>2のときは、大きい方の解は(2k-2√(k^2+k-2))/(2-k)だから、
(2k-2√(k^2+k-2))/(2-k)>1を解けばよい。
変形して、2√(k^2+k-2)>3k-2
両辺とも正だから、4(k^2+k-2)>9k^2-12k+4
上と同様に6/5<k<2
これはk>2を満たさないので不適。

以上から、求める範囲は「1以上、2より小さい」である。
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 21:22:22.99 ID:wEFEOROh0
午後の部難しいね
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 22:02:36.56 ID:KupKu3s+0
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 22:12:10.91 ID:80oCPJyY0
>>188
なにを期待してるんだ
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 22:58:54.47 ID:v61Vprtg0
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 23:49:11.35 ID:Xg7Hhd/m0
簡単とか難しいとか 解けたとか解けないとか そういうことじゃない
いかに華麗に解くか そこが重要だろう
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 23:55:20.21 ID:v61Vprtg0
>>192
予備校行ってた時に講師が東工大数学華麗に解いてるの見て惚れ惚れしてたな
すげーって感動してた
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 00:02:22.34 ID:qxJtGmO6O
U-1の目星はついた。あとは証明だ。
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 00:20:00.77 ID:mz9h+9UR0
なんかこういう問題解けるやつらって楽しそうだよな
俺も楽しもうと思ったけど何も書けず悔しさしかねえよ
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 00:24:46.80 ID:he4kiHWC0
>>194
俺かよ・・・
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 00:30:45.46 ID:9QIHaJSSO
今年のは意外と簡単
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 00:39:08.69 ID:gNgOOktBO
大数でいうと学コンみたいなレベル?
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 00:41:06.67 ID:ZMMqYuUt0
学コンのAとBの間くらいじゃないかな。
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 00:42:34.21 ID:b5ojL/MF0
>>194
高校までの数学はパズルだよ
何でもいいから解ける快感覚えると病みつきになる
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 01:09:24.16 ID:zZIHsxyxO
だめだ…U-1の証明ができん…
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 01:11:32.94 ID:q0olB9N10
ふざけんなこんなもんわかるか。だれかえいごのもんだいもってこい
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 01:44:08.57 ID:zZIHsxyxO
あれ?U-2っておかしくね?
正9角形の一辺って2sin20゚だよな。これはこのままでいいのか?
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 02:23:05.46 ID:b5ojL/MF0
あげ
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 02:57:45.73 ID:5s+aWFcx0
SEGでずっと10番以内だったけど
とりあえず(1)は素因数とかに気付けば、あとは細かなことに気をつけてって感じか
(2)は計算力の問題っぽいよね。受験生頑張れ。もう俺には解けない・・・
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 03:05:10.50 ID:VkjNZ/yl0
P(x)=x^3+kx^2-3(k+1)x+2(k-1)

P(x)=(x-2){x^2+(k+2)x-(k-1)}

どなたかこの因数分解の解説をお願いします。
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 03:11:39.65 ID:0BQ0RMPx0
>>205
因数定理を知らんのかい
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 03:16:27.11 ID:wGB+chZCO
いくすくらめいしゅんまーくの意味が分からん
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 03:35:42.83 ID:0BQ0RMPx0
2−2 直感で、3,4,5,6,9角形 辺の長さは1
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 09:53:24.67 ID:b5ojL/MF0
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:04:00.60 ID:zZIHsxyxO
まだ残ってたか。

U-1
多分、n=2^k(k=0,1,2,…)のみ
x
x^2+1
(x^2+1)^2+1
((x^2+1)^2+1)^2+1
というように繰り返していって得られる関数は、全て条件を満たす。
これ以外無いという証明はまだできない。n=3,5,7のときは無かった。

U-2
正3角形、正9角形は明らか。(元の頂点を使えばよい。)
1辺の長さはそれぞれ√3,2sin20゚
正9角形のひとつの頂点から(40/3)゚だけ回った辺上の点をひとつの頂点とすれば、正6角形ができる。
1辺の長さはcos20゚/cos(20/3)゚
正9角形のひとつの頂点から、10゚だけ回った辺上の点をひとつの頂点とすれば、正18角形ができる。
1辺の長さは2cos20゚tan10゚
あとひとつが見つからない。

ここまで考えた
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:04:05.81 ID:BqPpO5vr0
1-1 n!がn^2の倍数となるような自然数nを全て求めよ
 ↑
まず俺には1-1が問題番号だと気づくのに10分かかった
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:23:26.55 ID:zZIHsxyxO
参考までに

U-1について

多項式f(x)が条件を満たすとすると、
・nが偶数なら奇数次の項は0、nが奇数なら偶数次の項は0(つまり、奇関数または偶関数となる。)
・x^nの係数は1、x^(n-2)の係数はn/2、x^(n-4)の係数はn^2/8、以下、帰納的に求める事ができる。
・f(f(x))も条件を満たす。
・nが奇数のときf(1)=1。すなわち係数の和は1
が成り立つ。

U-2について

「得られる正多角形の重心は元の円の中心と一致する」が成り立つならば正18角形までしか作れない。
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:33:29.63 ID:IpN1eM4a0
お前らなんでそんなに勉強できるのに無職なの?
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:37:56.47 ID:QNzJpD040
理系学部だけどさっぱりわかりません
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:39:21.67 ID:beSIK9gB0
さっぱり理解できない俺が無職なのは自然なことである
まったく自然だ
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:42:44.53 ID:Y/VpiasWO
法学部だから理解できません
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:45:17.78 ID:loVvNQxw0
ところでこんなの将来なんの役に立つの?
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 10:49:01.00 ID:Mteem6GS0
工業大学の入試くらいでスレたてるなよwwwwwwww


っていうレスはもう出た?

>>184
マジレスすると、東大の英語は質的には簡単だし、せーけーにいたってはない。
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 11:03:21.55 ID:3Ytq56NCO
>>210
3 6 9 18までは誰でも出せるらしいよ
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 12:19:30.17 ID:zZIHsxyxO
>>219
出せて無い奴がこのスレに存在するので、その命題は偽
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 13:44:35.47 ID:b5ojL/MF0
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 14:30:15.62 ID:zZIHsxyxO
U-2はよく考えたら、重心とか関係無く18以上は無理だった。
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 14:45:13.14 ID:zZIHsxyxO
訂正、19以上は無理だった。
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 14:46:16.79 ID:Yds9C6M80
>>213
ヒント:勉強以外の部分
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 14:50:18.77 ID:UMj8uDO+O
>>217みたいなやつが数学は暗記とか言ってそう
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 14:54:24.93 ID:+x5QnLbbO
普通に生活するぶんには全く使わない
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 14:56:06.29 ID:ijBierr60
中学のころ頭悪かったやつが東工大入ったけどよくみたら東京工科大学だった
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 14:59:30.33 ID:3L1QTSSnO
>>227
ズコーーーーーッwwwwwwwwwwwwwwwwww
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 15:14:59.58 ID:BN2/lnvZO
誰か問題を解説してくれよ
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 15:57:32.94 ID:2nnjxA3eP
今北だけど>>1-1

nは整数、nは非素数、6≦n

でおk?
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 16:01:27.02 ID:2nnjxA3eP
あとn=1もだった
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 16:19:18.12 ID:b5ojL/MF0
>>231
つまり素数と4を除く自然数ってことだろ?
このスレではみんなそれで一致してたはず
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 16:35:15.47 ID:zZIHsxyxO
なんで気付かなかったんだ…
正方形が内接するじゃないか…
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 16:40:14.06 ID:k4qp9TyGO
やり方はいいから最終的なU-1の答えを教えて
自分は自然数だったらn=1と2になったんだけど…
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 16:43:33.70 ID:Lh7kozvX0
T-1・4以外の合成数と1
T-2・1≦与式<2
U-1・n=2^k(k=0,1,2,…)(n=1は単項式だから除く)
U-2・n=3,6,9,12,18
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 16:51:01.75 ID:Lh7kozvX0
まちがえた

T-1・4以外の合成数と1
T-2・1≦与式<2
U-1・n=2^k(k=1,2,…)(n=1のときは単項式だから除いてみた)
U-2・n=3,6,9,12,18

かな
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 16:56:49.11 ID:k4qp9TyGO
>>234
自分は偶関数と奇関数で考えないで、計算と恒等式で題意を満たすf(x)が3つしかないと導き出したんだけど…
多分根本的ミスだな
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 17:14:06.10 ID:zZIHsxyxO
>>234>>237
n=2^kの形ならf(x)が作れるから、答えは無数にある。具体的には>>210を見てくれ。

>>235-236
単項式も多項式のひとつとみなすのが一般的。
あと、U-1の証明とU-2の正12角形の作り方kwsk
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 17:19:35.78 ID:Lh7kozvX0
すまぬ
n=12じゃなくてn=3・4・6・9・18かね
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 17:27:06.56 ID:b5ojL/MF0
誰か正九角形の正方形内接についてkwsk
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 17:31:51.27 ID:7RuCcOjSO
正方形は角が飛び出ると思う
やはりn=12なのでは?
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 17:36:46.64 ID:k4qp9TyGO
>>238
サンクス!おかげで何が足りないか分かったわ

U-1はn=2^k(k=0,1,2…)しかないよ
と千葉(薬)志望が言ってみる
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 17:48:59.48 ID:TLYFAoTQ0
あとは2−2だけか
どっかの予備校が解答速報出さないのかな?
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 17:52:15.25 ID:zZIHsxyxO
>>240>>241
正9角形のひとつの辺が水平になるように考える。
各辺が水平または鉛直になるような内接長方形を考えると、横に長いもの、縦に長いものは明らかに存在する。
これらは内接したまま連続的に変形できるからその間に正方形が存在する。

5つだけしかないとは書いてないから、12を否定したわけじゃない。
逆にどうすれば12が作れるのかこっちが聞きたい。
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 18:32:05.46 ID:FmLgTx0k0
18→2つおきにとって6
9→2つおきにとって3
長方形を変形していって4
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 18:36:08.09 ID:FmLgTx0k0
一辺の長さ求めるの結構うざいなw
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 18:38:23.67 ID:ZcWuNXxG0
ここにあがった解答まとめたら一番早い解答速報になるんじゃね
理系VIPPERがんばれ!
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 18:50:38.72 ID:k4qp9TyGO
>>242だけどさ
自分は行列と恒等式を用いて答え出したんだけど、このやり方は既出?
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 18:52:04.03 ID:ZcWuNXxG0
ないとおもいます
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 18:53:17.80 ID:ZcWuNXxG0
>>248
是非とも解答お願いします
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 18:57:11.49 ID:ZMMqYuUt0
どれも計算問題だと思うけど。
1-1 条件式 n!=kn^2 を立てて場合分けて調べればおk
1-2 ただの三変数関数の微分
2-1 ただの係数比較
2-2 ただの初等幾何学の問題
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 19:34:02.33 ID:7RuCcOjSO
n=4はありえない
正方形を作る時9角形の2角分の80゚をまたぐ辺が必ずある
正方形の対称性を崩さないようにするにはこの80゚から5゚ずつずらしたところに辺を置く
ここから90゚ずつとって辺を作ると、はじめの80゚をまたぐ辺の対辺は9角形の辺から15゚ずれた所に作る必要あり
5゚の対角線と15゚の対角線は長さがちがうので正方形にはならない
俺の下手な日本語でわかる?
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 19:34:17.18 ID:+W/CLjIK0
このスレの中で受けた人はいるの?
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 19:40:50.90 ID:zZIHsxyxO
>>252
正方形の重心が円の中心と一致するとは限らない。
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 20:02:41.14 ID:k4qp9TyGO
>>250
最後がちゃんと出来てないような気がしてならないが一応解答作ってみた
途中計算を省略して説明すると…
U-1
g(x)=x^2+1とする
与式はg。f(x)=f。g(x)であるから
fとgを点(x,y)を移す2次の正方行列として考え求めていく(以下、恒等式も利用していく)

g(x)=x^2+1であるから計算すると
g=(x 1/y 0 1)

f(a b c d)とおく
g。f(x)=f。g(x)より

(x 1/y 0 1)(a b c d)=(a b c d)(x 1/y 0 1)

これを解くと
(a b c d)=(a 0 0 a),(x 1/y 0 1),(-1 1/y 0 -x)

f=(a 0 0 a)の時 f(x)=x
∴n=1

f=(x 1/y 0 1)の時
f=gとなることからf=g^k(k=1,2,3…) は全て成り立つので>>210にあるようなf(x)は全て成り立つ
∴n=2^k(k=1,2,3…)

f=(-1 1/y 0 -x)の時
f(x)=1-1/x となるが全てのx,yについて成り立たないから不適
よって求める自然数nは2^k(k=0,1,2…)
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 20:12:51.47 ID:7RuCcOjSO
>>254
考えてみればそうだな
そして友達が最後の1コは必ず重心がずれるって導き出した
257試合ホーキンス ◆zbwoZiG.1FFo :2010/11/01(月) 20:15:26.38 ID:0Edkp3ZR0
全然わからない
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 20:26:57.04 ID:b5ojL/MF0
>>253
10年くらい前に受けて落ちたから未練がましくこのスレにいますww
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 20:31:52.18 ID:wT2vr3QU0
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 20:49:37.04 ID:zZIHsxyxO
>>255
なんかすごい発想だなwww理解するのにしばらくかかったwww
しかし、そういう表現はありなのか?初めて見た。
例えばg=((x^2+1)/x 0 0 1)とも表現できるってことか?
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 21:26:47.48 ID:hokJLXsw0
正9角形に内接する正方形の1辺を求めるのってむずくね
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 21:33:50.41 ID:k4qp9TyGO
>>260
なんとなくこの問題のイメージを図で書いていたら、一次変換が思い浮かんだのでやってみたのですが…

gはそのようにも表せられますね
というか自分は、そこで発生する条件x≠0よりもy≠0の方が後々処理するのが楽かなと思ったのですが、圧倒的にそちらの方が楽ですね…
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 21:37:36.55 ID:aYG2kmgO0
一次変換って面白いよね
なんで肩身の狭い思いをしてるのかしらん
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 21:41:54.40 ID:BJwkWMNl0
物理系のわたくしには難しすぎます
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 21:47:55.33 ID:AsLGg1Gp0
円の点を結ぶと星が出来上がるのってなんて名前だっけ?
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 21:48:21.22 ID:6z0WC5MP0
>>23
多分それ正解
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 21:49:23.80 ID:zZIHsxyxO
>>261
ひとつの頂点から左右に40゚〜80゚の間と120゚〜160゚間に頂点があると予想して、
頂点が辺をt:1-t、s:1-sに内分するとして、適当に座標をとって、連立方程式を立てればできる。

>>262
いや、気になったのは、表しかたが一意的で無いのにひとつの表しかただけで議論していいのかということ。
まだ理解>>255をしきってないからなんとも言えないけど。
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 21:54:19.92 ID:seFDCm8q0
まあたくわかんね
すげえなおめえら
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 22:17:25.92 ID:k4qp9TyGO
>>267
よく考えればそうですね
自分も解いたそのときには考えなかったのですが、多分、表し方によらず変換自体に一意性が存在するので一方の場合だけ議論すれば十分だと思います
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 22:19:43.62 ID:Mqj29E5Q0
簡単すぎるwww5年高校数学やってないけど
東京工業大学ってこのレベルでAOなの?
数学オリンピックレベルかと思ってがっくし
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 22:24:56.46 ID:KsRC3don0
午前問題だけでKOされた
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 22:29:24.59 ID:mQ5G/hcqO
もしもしからで悪いんだが

(1)って1以外条件満たせなくね?
(2)は0く問題式 で部分点くらいはもらえんじゃね?
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 22:41:20.21 ID:REiouzxi0
>>270
数学オリンピック予選の問題みたいだよな・・・
ということは、優秀な中学生にでも解ける問題ってことwww
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 22:45:51.91 ID:zZIHsxyxO
>>272
(1)6!÷36=20
(2)さすがに自明すぎ
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/01(月) 22:55:56.65 ID:Mqj29E5Q0
>>273
俺は整数苦手だけど解けたし多分母校の後輩なら中学生でも解けるはず
予選は簡単だからそれよりは難易度あるよw
フーリエ変換あたりまでは中学生でもみんな理解してたし


276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 00:20:26.24 ID:rDJVF/JhO
まとめみたいな何か

I-1
>>102など

I-2
下限は、誰もちゃんと書いてないけど
a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca=(1/2){(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}≧0
より、1以上。等号は正三角形で成り立つ。
上限は>>162など。補足すると、a=bとしてcを0に近付けていけば、いくらでも2に近付けることができる。

午後の問題>>161

U-1
>>210>>255

U-2
>>210>>244
正方形の1辺の長さはまだ。
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 01:18:07.13 ID:/Gwu2LVn0
U-2
n=3 正9角形の頂点使い、一辺 √3
n=9 そのまま用いて 一辺 2sin20°
n=18 頂点の一つから10°ずれた交点から作る 一辺 2cos20°tan10°
n=6 18の時と同じく10°ずれた交点から作る 一辺 cos20°/cos10°
n=4 整数度の点では作れない事がわかり、解析幾何で解く
正9角形の1つの頂点をx軸上に置き、
(cos40°,sin40°)と(cos80°,sin80°)を通る直線と
(cos120°,sin120°)と(cos160°,sin160°)を通る直線
の式を出し、この辺に正方形が内接すると考えた
交点の高さをαと置き、そのときのX座標をそれぞれX1、X2とすると
X1ーX2=2αとなればいいのでこれを計算すると
一辺 {(2sin70°cos40°+cos20°)/(cos40°+sin100°)}
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 01:30:11.04 ID:rDJVF/JhO
>>277
おっ、なんかあってそう。乙。
正6角形の角度が>>210と違うけど、多分両方あってる。
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 01:39:00.45 ID:C275c7ycO
n=4は何回和積と積和を使ったことかw
確認してくれる人計算頑張って
n=12も出来るだろうがやりたくはないなw
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 01:39:18.40 ID:AVCf+dNaP
ギブ。見てないけど
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 01:44:19.02 ID:KIX8F+1r0
まじおまえらすごいわ
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 02:13:11.10 ID:k+F0kOQD0
行列の正則性も考慮に入れずに方程式を解くとはこれいかなる欠陥論法……
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 02:51:16.29 ID:dxZXMAik0
[II-2] まず正3角形。
次に正9角形(ただし元の正9角形の中点をつなぐという馬鹿見たいな方法)。
さらに同じ発想で1辺上に2点とって、正18角形(実際に作図するまで成立するかは不明)。
あと2つは、正18角形から作る。1つおきにつないで正12角形。2つおきにつないで正6角形。
正多角形が円に内接するのが残り2つを見つける鍵だった。正3角形の場合は問いの円と同一。これを縮めていくと、1辺と2点で交わり正18角形が出来、さらに縮めていくと中点で接し、これが正9角形。
これ以上縮めても交わらないので、この3つの正多角形から残り2つを作ることを考えた。正3角形から出来ないなは自明で、正9角形から作るのは難しいと判断し正18角形の各頂点をつなぐことを考えると1つおき、2つおきという発想を得た。

辺の長さは、20°の直角三角形が出来る場合は楽。10°の三角形の部分については、正弦定理を使って辺の長さを出せばよい。
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 02:59:38.59 ID:rDJVF/JhO
>>283
正18角形で1つおきだと正9角形ですぞ
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 03:01:04.97 ID:dxZXMAik0
重大なミスに気付いた。正18角形で、1つおきだと正9角形じゃないか……死にたい…………
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 03:03:06.22 ID:dxZXMAik0
>>284
いまいま気付いたよ。スレ汚しすまぬ。
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 03:08:56.92 ID:rDJVF/JhO
>>286
よくあるこった。気にすんな。


俺も>>210の正6角形の(40/3)゚は間違いだった…orz
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 03:12:21.36 ID:A2nek+zN0
おーすげえ
vipやったなw
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 03:15:05.78 ID:rDJVF/JhO
I-1
>>102など

I-2
>>276

午後の問題
>>161

U-1
>>210>>255

U-2
>>277


あとはU-1のちゃんとした証明がほしい
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 05:08:02.41 ID:qAQMTf9h0
ho
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 05:17:25.53 ID:CRq4PN++0
>>277の座標設定をy軸対称の形に正9角形をおくと多少計算が楽になるかね
正9角形の頂点のとるx座標は、
@Hcos10°、AGcos50°、Bcos90°、CFcos130°、DEcos170°の5つ
で、内接しうる正方形の辺をx,y軸に平行にする。
@A通る直線Lと正方形との交点を考えると
交点は(α、α)となるから直線Lとy=xの交点求めれてα出す
で、1辺の長さだからα×2

和積いっぱいでてくるから余り変わらんかww
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 05:27:10.12 ID:CRq4PN++0
あっ正方形の中心がOじゃなさそうだからだめだねorz
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 05:59:30.53 ID:YMcDSwbR0
>>292
その座標設定でA(cos10°,sin10°)B(cos50,sin50°)として
AB上を軸に平行な内接長方形の1頂点が動くとすれば
横長から縦長の長方形まで変化できるから、
途中に正方形となる場合があるはずだからそのやり方でよさそうじゃね?
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 06:20:23.86 ID:MN3WvIhd0
俺も同じ大学だからちょっとやってみるか・・・


よく考えて見たら俺金沢工業だったわ
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 06:42:34.96 ID:0h4Ue+sj0
お前ら転載すぎるだろ・・・
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 07:20:49.34 ID:rSPzTsgQO
あと2ー1の証明くらいかな
VIPすごい
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 07:45:34.54 ID:/Gwu2LVn0
>>291 >>292

>>277の者ですが、確かにこの座標の取り方だととても簡単に計算ができます。
しかしこの問題の怖いところは重心が正9角形の頂点を通る軸上で円のときと若干ずれるため
交点(α、α)とも置けないし、おれの解法も使えなくなる
俺が>>277でやったのは重心がずれてない方を高さとしたので、一辺が2αと等しいという解法ができた
確かにy軸を頂点にしたら魅力的な一辺{2sin50°/(1+√3)}というのが出るんだよな
東工大の嫌らしさが全面に出てるとしか思えないねw
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 07:52:34.37 ID:/Gwu2LVn0
あっ、ちなみに正18角形は正9角形を180°回転させて重ねても作れるね
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 10:44:40.77 ID:rDJVF/JhO
>>298
作れなくね
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 10:48:21.32 ID:E5TWwKkTO
>>298
言いたいことはわかる
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 10:48:54.96 ID:PeoVB4sY0
>>297
重心が微妙にずれるとかなんとも嫌らしい感じだねw

そのうちここらのサイトには解答のりそうだね
安田先生が問題投稿してたから
http://suseum.jp/gq/list?kind=1
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 10:53:13.44 ID:udOMnOj60
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan163763.jpg
真剣に解いてたらこうなった
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 11:20:48.71 ID:hohUKVli0
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 11:27:06.57 ID:AqO+dEcj0
もと東大だけど東工大の数学と京大の英語だけは勘弁して欲しい
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 12:06:21.66 ID:4d21JFTG0
東工大は五角形とか奇数系が好きなイメージ
東大は正四面体が好きなイメージがある
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 13:17:02.59 ID:qAQMTf9h0
ho
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 13:27:25.32 ID:ncfA/otc0
もう少しだな
最後まで解答ほしいね
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 13:49:43.56 ID:IBL9jk1D0
 私が思う「倫理」とは、ありきたりな言葉になりますが「人の気持ちを考える」という事だと考えています。
 匿名掲示板としては国内最大規模である2ちゃんねる、過去に2ちゃんねるでの匿名性や本質が
ワイドショーなどでも話題になり、「2ちゃんねるという存在は必要なのか」と匿名掲示板の必要性について
議論などがされていましたが、結論から申し上げますと必要性は十分に有ると考えています。
 SNSでは、mixiやモバゲータウン、最近ではTwitterなどが流行していますが、何故世間は
2ちゃんねるばかりに囚われて、他のSNSに目を向けないのかなと疑問に思う点は多々あります。
 匿名掲示板やSNS、確かにいじめや犯罪の温床と化しているのは事実ですが、
マスコミの報道の仕方にも有るのではないかと考えています。
 世間一般的に、現実世界とネット世界では似て非なるものという認識が有るとは思いますが、
私はそうは思いません。現実世界もネットも、「場所が違うだけで本質は全く同じもの」だと考えています。
 例を挙げるなら、ネット世界での誹謗中傷は現実世界での陰口と全く同じものです。ネット世界での犯罪、
これも現実世界で起きる犯罪と全く同じものです。ですが先程申し上げたように、マスコミの報道の仕方、
ネット世界は異質な存在だという前提が有るので、現実世界で報道されないような犯罪などが
ネット世界で起きると報道される傾向にあるのではないか、つまり一種の偏向報道だと私は考えています。
 過去に私自身にも、同級生のホームページ絡みのトラブルが起きましたが、それは相手の誤解だったという事で
収束しました。しかし、各々が情報を発信しやすい反面、現実世界ではとても口に出せないような軽はずみな言葉も
こぼしやすい上に、面と向かって直接話をするわけでも無いので、誤解などが生まれても解きにくく、
そこから交友関係などに亀裂が生じやすいのではないかとも考えます。そういった点でも、いくら簡単に情報を
発信出来るからとはいえ、相手や周りの気持ちを良く考えてから行動する事が最重要だと私は考えています。
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 14:49:46.19 ID:/eNrdPjI0
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 15:12:39.99 ID:rDJVF/JhO
U-1(未完)

係数比較により、f(x)は偶関数または奇関数となる。(厳密には、次数についての帰納法)
nが偶数のとき
f(x)はx^2の式で表せるから、x^2+1の多項式として表せる(証明略。次数についての帰納法)
よって、ある多項式g(x)によって
f(x)=g(x^2+1)
と表せる。このとき、x≧1なら
(g(x))^2+1=(f(√(x-1)))^2+1=f(x)=g(x^2+1)
となる。gは多項式だから、x≧1で等しければ実数全体で等しい。
したがって、gも条件を満たす。

このようにして、条件を満たす偶数次の多項式があれば、その半分の次数の多項式で条件を満たすものを作ることができる。
あとは奇数次のものがf(x)=xしかないことを示せばいい。
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 15:39:22.94 ID:qAQMTf9h0
ho
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 15:44:15.69 ID:HLxtHwkd0
残りの解答続き希望で保守
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 16:08:00.61 ID:IHoM7tya0
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 16:11:06.63 ID:dB7sGZQD0
このスレのってんじゃん!
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 17:19:30.52 ID:rDJVF/JhO
できたあああああああ!!

>>310の続き

nが奇数のとき、f(x)は奇関数となる。
よってf(0)=0
条件式にx=0を代入して、f(1)=1
条件式にx=1を代入して、f(2)=2
条件式にx=2を代入して、f(5)=5
以下同様に繰り返せば、無限個のnに対してf(n)=nが成り立たなければならないことになる。
このような多項式はf(x)=xしかない。
したがって、奇数のnはn=1のみ。
>>310とあわせると、n=2^k(k=0,1,2…)しかないことが分かる。
逆に、>>210のようにすれば任意のkで2^k次の多項式を作ることができる。
以上からn=2^k(k=0,1,2…)が求める答えである。
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 18:40:15.90 ID:rDJVF/JhO
結局2日もかかってしまったか…
>>313を見る限り、ここが一番早いのか?
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 18:55:09.06 ID:BNVa7f+h0
>>315乙です
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 19:50:17.63 ID:eMgAtzWC0
>>316
ぽいね
しかし>>313のリンク先を見たけど東工大受験の情報がありすぎだろw
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 19:55:11.37 ID:RJVEiIrx0
>>318
去年の解答速報は速すぎておかしかった

午前の解答を13:45の時点でうpしてたし、午後の解答と講評を20:40の時点でうpしてた
なんで今年はやらなかったんだろ
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 20:39:21.16 ID:subOoswk0
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 21:30:37.28 ID:hCfTKqL60
みなさん乙です
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 22:21:11.56 ID:DYvPY4TS0
東工大数学AO入試が来年から行われないことにがっかり!
本当にこれ失敗作だったのかな・・・
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 22:58:49.20 ID:qAQMTf9h0
>>313
ここへの直リンク貼ってるけど落ちたら意味ないだろうに
せめて内容まとめてから乗せれば安心して見られると思うが…
324中の人 ◆BWCElEJ312 :2010/11/02(火) 23:05:15.76 ID:1WRxaziw0
>>319
諸般の事情です。ごめんなさい。

>>323
Dat落ちしだい、Linkをバックアップに差し替えます。
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 23:16:28.83 ID:rDJVF/JhO
>>315を思いついた時、なんかこう、頭の中がブワーってなった。
久々に味わったわ、あんな感覚。
これだから数学はやめられん。
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
これでこのスレ終わりか?