音楽って作ろうと思うけどなかなか一歩踏み出せないよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
機材とか理論とかその他いろいろ考えたらさ
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:18:19.94 ID:FZKi6xX9O
脳内で済ますのが一番楽で経済的
3先駆けタンバリンだじぇお ◆DAjeOPNM.Q :2010/10/24(日) 07:20:22.03 ID:kwgnjno2O
理論しらないけど曲作れたよ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:22:17.64 ID:Aa2czfKB0
とりあえずフリーソフトと音源だけ用意してとにかくなんか一曲作ってみたまえよ。
理論とかはその後だろ。

理論超頑張って自称「絶対売れる曲」ばっか出してる邦楽が今この状況なわけだし。
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:24:56.65 ID:vR5HwU8e0
Am→Em→F→C C→Am→F→G C→D→E
を適当にならべてひくと・・・
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:26:43.19 ID:Jc1U0uR00
夢に出てきたメロディを
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:28:56.51 ID:Aa2czfKB0
夢に出てきたメロディを「やべぇ今のすげぇwww」と思って音源化しても
実際具現化してみるとそうでもなかったり、あるいはただ単に昔聞いた曲の1節だったりする。
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:28:56.69 ID:lGwG6L6xO
です
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:30:26.88 ID:B+BR2NQpO
もしもしで作曲アプリあるよ、パソコンに比べたらカスだけど手軽
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:30:33.21 ID:FJmr6X2J0
ゴミのような一分前後のmp3が増えていく
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:31:51.52 ID:T408FWef0
ボイパでええやん
12先駆けタンバリンだじぇお ◆DAjeOPNM.Q :2010/10/24(日) 07:33:42.60 ID:kwgnjno2O
>>7はありすぎて困る
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:38:31.22 ID:zUkzIcFxO
まずメロディーなんか浮かんでも伴奏が作れない
主なコード一通り覚えなきゃだめ?でも数十個あるよ?
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:41:19.62 ID:FJmr6X2J0
スケールに沿った音で適当に和音作って並べて進行させる
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:43:59.38 ID:Aa2czfKB0
>>13
覚えたところで結局は自分が良く使うコード進行が無意識に固まってくると思うから
最初は全部網羅しようとしなくてもいいんじゃない?
プロだって傾向みたいなのはあるし。
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:44:16.64 ID:DjvHQrlS0
DomonoだのSynth M1だのSuperwaveだのとにかくいろいろインスコしてみた
でもウィキみても全く使い方が分からない、ただ音鳴らしてるだけって感じ
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:45:41.51 ID:EsySNX9z0
理論覚えても曲を作りやすいってだけで良い曲が作れるかはひらめきだと思うけどね
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:47:00.32 ID:vR5HwU8e0
>>16
ギターやってるならTuxguitarおすすめ
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:47:11.43 ID:suoKcNhCO
ドラムとベース打ち込みでギターだけ生演奏ってパソコンでできるの?
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:47:28.45 ID:6dXqzoNo0
一度足し算引き算しながら音程とリズムを調整しつつそれっぽいメロディ作ったことあるが
自然に口ずさんで作った方が実際歌ってみたら良い感じだった
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:48:20.76 ID:DjvHQrlS0
>>18
ギター含めて楽器全く弾けないwwww
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:48:32.60 ID:XEtQaJ8PO
わりっ、ちょっと静かに

今天使の旋律降りてきてっから
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:48:36.27 ID:vR5HwU8e0
>>19
そういうトラック作ってそれを録音のところに組み込み録音で聞きながら且つ演奏が出来る
24先駆けタンバリンだじぇお ◆DAjeOPNM.Q :2010/10/24(日) 07:49:13.21 ID:kwgnjno2O
>>16
楽器はやった事ない?
ギターとかベースでコピーしまくったからパクってるかもしれないけど曲は簡単に出来るようになった
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:49:58.63 ID:Aa2czfKB0
ギターかピアノ弾けないと作るの相当めんどいんじゃないかな…
ギター弾けない人で単音ずつ一個一個録音して曲作ってる奴もいるけど
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:50:55.43 ID:DjvHQrlS0
>>24
楽器はやったことないよ
おそらくそれは少なからず音楽センスがあるんだと思うぜ
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:51:40.76 ID:suoKcNhCO
>>23
DTM?
まあ打ち込み方分からないから頭の中止まりなんだけど
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:53:21.40 ID:EsySNX9z0
>>27
VIPにDTMスレあるからそっちのwiki覗くといろいろ勉強になるかも
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:53:41.76 ID:vR5HwU8e0
いいフレーズを口ずさんで録ってそれをミミコピで打ち込む
ドラムは適当にこうかな?ていどに シャンシャンは多用した方がいい
ベースはドラムに合わせて適当に
伴奏もベースみたいな感じで おっこの和音いいかもぐらいでおけ
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:55:10.77 ID:DjvHQrlS0
>>29
それが出来たら苦労しないと思うぞwwwww
というかまずその手前でつまづくような気が
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:56:25.14 ID:vR5HwU8e0
それを死に物狂いで作るから作曲はいやなんだよ
特にドラムが
8ぐらいしかしらn
32先駆けタンバリンだじぇお ◆DAjeOPNM.Q :2010/10/24(日) 07:58:23.87 ID:kwgnjno2O
やっぱ和音楽器の経験がないと理論は少なからず必要になんのかな
ギターやってると手癖でなんとかなるし
パワーコードで色々試せるし理論知らなくても通用するんだけど。。。
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:58:50.79 ID:DjvHQrlS0
楽器を演奏出来る人は良いよな
生音で良い音かつ打ち込む作業がないから
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 07:59:56.62 ID:FJmr6X2J0
公式みたいなの習うのだるいから全部適当に作るよ
35先駆けタンバリンだじぇお ◆DAjeOPNM.Q :2010/10/24(日) 08:00:16.91 ID:kwgnjno2O
>>33
DTM始めるより簡単だと思うwww
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:01:05.80 ID:vR5HwU8e0
>>33
それは甘え
それ以前に音出せるまでに時間がかかる
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:01:48.45 ID:EsySNX9z0
理論覚えるのだったらmidiキーボード買って練習したほうが楽しいかもね
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:04:29.70 ID:0DFeN7tMO
ぷ(笑)
大衆音楽で理論使って作曲してるやつなんてほとんどいねーよ(笑)
作った曲が理論に乗っかってるだけだから。
理論理論いってなにもしねーやつに一生曲なんてかけるかよ
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:04:46.67 ID:Aa2czfKB0
子供のころはバンドの作曲してる人だけがお金貰えて
ギターやらドラムに金入らなくてキレるのはどう考えても独り占めしてる作曲者が悪いと思ってたが

こんなに大変ならあんま叩けなくなってきた。

40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:07:31.36 ID:3fs4xL9kO
>>38
曲作った事無いのが2秒でバレる知ったかぶりすんなハゲ
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:08:29.77 ID:3H0bhAY6O
麻枝さんは神
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:12:56.44 ID:17qUEngRO
小川直輝の感性には圧倒されるよな
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:13:37.57 ID:0DFeN7tMO
>>40
やれやれ。それはアナタでしょうに。
クラッシックならまだしも、ジャズから電子音楽まで理論先行で曲作る奴なんてほぼいねーから。
ピアノかギターやるのが一番はえーよ。
くだぐだ考えるよりそれが一番はえーから。マジで
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:14:42.54 ID:vR5HwU8e0
いや・・・ジャズは理論先行じゃねえの?
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:15:12.86 ID:02ml++WX0
ここでど素人の俺登場。
前から謎だったんだけどドレミファソラシド以外の音って
世の中にないの?世の中の音ってドレミで全部表せるの?
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:16:44.46 ID:vR5HwU8e0
>>45
半音とか組み合わせることによってルートがドでも明るいドと渋いドときれいなドと暗いドとかに変化をつけられる
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:17:46.37 ID:3fs4xL9kO
>>43
それっぽい事すら言えてねーじゃねーか知ったかハゲ
長文でボロ出してんじゃねーよwww
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:21:03.33 ID:Aa2czfKB0
趣味のレベルならまだしも音楽活動してるプロで理論無視する奴はさすがにごく少数だろ。
音楽学校やらで一番に教えるド基礎だというのに。
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:21:24.77 ID:e5KebS0Z0
>>45
表せるが切りないからわけた
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:24:45.04 ID:02ml++WX0
>>45
ドレミで全部表せると解釈してオK?

>>
わけた…?わけたってなんぞ…
世の中に存在する音を
ドレミファソラシドの8つに分けたってことか?
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:25:52.59 ID:02ml++WX0
ミスった

>>45
ドレミで全部表せると解釈してオK?

>>49
わけた…?わけたってなんぞ…
世の中に存在する音を
ドレミファソラシドの8つに分けたってことか?
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:27:34.17 ID:0DFeN7tMO
め…めんどくせぇ…
ニューオリンズでも行ってそのへんのクラブで演奏してるジャズマンに聞いてみろよ…
そもそも楽譜読めるか聞いてみな

大衆音楽がマジで理論先行で曲作ってると思ってるなら
おまえらどんだけ真面目で勤勉なんだよ…
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:28:17.28 ID:DjvHQrlS0
理論全く頭に入れてないけどスタジオミュージシャンやってる人が言ってたけど
大事なのはフィーリングとセンスだってさ
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:28:59.02 ID:ZGlZC+X60
楽譜読めないジャズマンが多かったのって半世紀以上前の話だろ
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:30:10.97 ID:6hp/81ag0
最初期のブルースマンだってコード理論くらいは知ってる
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:31:21.93 ID:TfKAu5vPO
無知ってこわい
さらに合理化すんのもこわい
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:31:40.88 ID:Aa2czfKB0
>>51
簡単に言ってしまうと人間が聞き取れる範囲の周波数の音を
任意の時点で区切ったのが音階。

たとえばドは523.251131Hz ソは783.990872Hz

当然523.3Hzの音も世の中には存在するけど
そのくらいの差だと人間の耳ではドとの違いが聞き分けられないから
音楽用に違いの分かりやすいのだけピックアップしてるだけ。
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:32:46.04 ID:AfsV13rJ0
>>57
そういやクラシックって国によっちゃチューニングの周波数が僅かに違うって聴いたが
あれ本当なのか?
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:36:01.31 ID:FJmr6X2J0
平均律とか純正律とかあるけどなんだかよく分からない
和音にするとなんだかうねうねしたりしなかったりするっぽいけど
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:36:38.54 ID:UYtBAYSGO
ギターもピアノもバイオリンもやってるが、理論知らないでも作れるって思ってたあの頃は、今思い返せば若かったと思う
知らないと何も出来ない
自分では出来たと思ってても、今思えば何も出来てなかった
白いキャンバスに水で絵描いてただけだった
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:38:33.91 ID:BKSSbKHz0
>>45
ドレミは西洋音階って言ってそれ以外は西洋音楽の世界では微分音と呼んでるんだけど
民俗音楽の世界では微分音は割と普通に出てくるよ
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:40:03.74 ID:Aa2czfKB0
>>58
その話知らんそんな事あんの?
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:41:24.77 ID:mH8NxOBGO
一応作曲歴5年なんだが何か質問あるか?
理論(代理コードよりちょっと踏み込んだとこ)と楽典(基礎)なら
ちなみにクラブ系
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:43:23.36 ID:EsySNX9z0
ギターとかベースは440Hzでチューニングしてクラシックは442Hzでチューニング
ってどっかで聞いたな
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:44:03.34 ID:3pOs5V+MP
Aメロで使う4つのコードが確定している場合、Bメロやサビに合うコードってどう見つければいいの?
なんか法則でもあんの?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:44:29.44 ID:AfsV13rJ0
>>62
確か同じラの音でも二つの周波数があって統一されてない、なんて話を
クラ板かそれ系のスレで見た。数ヶ月くらい前だっけな
他のお前らの書き込み的にもガチな話し合いがそのまま続いてたから釣りじゃないと思う
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:46:16.26 ID:mH8NxOBGO
>>65
五度圏でググレ
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:46:28.71 ID:UYtBAYSGO
>>58
時代によって違う
以前はAを440でチューニングするのが主流だったが、最近では442が基本になってきてる
国によって違うのは、主に取り入れる早さの問題じゃないかな
ウィーンは早くから442だったし
ちなみに昔はもっと低かったから、クラシックの曲なんかは描かれた当時と今じゃ別のピッチで演奏されてるってことになる
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:48:32.77 ID:Aa2czfKB0
私リア厨時代自称絶対音感の持ち主だったけどチューニングしたら思いっきりズレまくってたから
チューニングする時は素直に機械を信じる事にした
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:49:42.02 ID:UYtBAYSGO
>>63
代理コードよりちょっと踏み込んだとこまでってのは具体的にどこまでなの?
俺はベタだが転調が苦手なんで、そこら辺のテクニックについて聞きたいんだが
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:49:54.34 ID:Ud0zvEs8O
音楽理論て、ここまでやれば全て網羅したって境地はあるの?
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:51:10.65 ID:AfsV13rJ0
>>68
その話っぽいな
でもそれって所謂絶対音感的な人からしたらどうなんだ?
特にヴァイオリンやってる人だとただでさえ音感シビアじゃん
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:52:35.67 ID:mH8NxOBGO
音楽理論は踏み込んだ所にいくと文系はキツくなる
逆に理系の人は、音楽嫌いでも理論やれば好きになるってぐらい音の仕組みに感動するかも
感覚で作るのも一つの手だけど、理論知ってると知らないとじゃ作業時間に著しく差が出るからね
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:52:43.37 ID:BKSSbKHz0
ググってきた

> この「ラ」の音ですが440ヘルツ(Hz)の周波数になります。
> この440ヘルツというのは1939年に国際標準ピッチと決まり、
> 放送、音楽に関連する音はすべてこのピッチが基準になっています。
> しかし、このピッチはオーケストラによって少しずつ異なります。
> 日本で多いのは442ヘルツ、アメリカでは440ヘルツ、
> ヨーロッパなどでは 440〜444と幅があるようです。
> ピッチが上がると少し華やかに聴こえるというようなこともあり、
> 時代とともに少しずつ変わってきているようです。
ttp://tuhan-shop.net/the%20orchestra/kisotishiki/m1-1-tyuningu.html
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:53:05.97 ID:UYtBAYSGO
>>71
無理じゃないかな
仮に今発見されてる全ての理論を網羅したとしても、まだ発見されてない理論は網羅しようにも発見されてないんだから出来ない
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:54:37.99 ID:Aa2czfKB0
>>66
そうなのかありがとう。流行り廃りとか歴史の問題なのかな。

77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:55:54.06 ID:L+jXTYSa0
http://up.cool-sound.net/src/cool17384.mp3

人間の声に一番適した楽器ってなんだろう
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:56:20.31 ID:mH8NxOBGO
>>70
転調にはどの音が合うか、合わないかは最初から決まってる
五度圏でググって理解できなかったら、何も言いようがない
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:56:23.95 ID:Aa2czfKB0
大好きなサックス奏者に「音楽は数学だ」と言い切られてちょっと悲しかった。

80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:58:13.48 ID:mH8NxOBGO
>>71
無いけど、あるとしたらバッハの譜面見て号泣できた時かな
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:58:17.68 ID:BKSSbKHz0
>>79
大元がピタゴラスだしな
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 08:59:21.74 ID:UYtBAYSGO
>>72
絶対音感の度合いにもよると思う
いろんな絶対音感があるから、
例えば昔から440で訓練されてついた絶対音感なら、442に違和感を感じる人、2ヘルツくらいならわかんないって人とか色々
442を聞き続けてるうちに、440に違和感を感じる人も出てくるだろうし人それぞれじゃないかな
オケのバイオリンなんかは、絶対音感でなくても周りの音を聴いてピッチを修正出来ればいいから、相対音感の人が多いとも聞く
相対音感なら違和感はほとんどないと思う
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:00:43.65 ID:Zm7kdFDd0
音楽一家だったからちいさい頃からピアノやら和楽器やら習って、中高と吹奏楽、
バンドやって理論楽典習って音大卒業していまだにバンドはやってるが
作曲なにもできない。
アドリブとかセンスがない人間だから、いくら勉強したところで無駄だったんだと思うとせつない
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:01:13.41 ID:Il9Fz8c30
ピアノ曲なら50曲は書いてるが・・・
シンセとかドラムとかがあるのになるとさっぱり分からん
ソフトも無いし
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:01:26.46 ID:Aa2czfKB0
>>77
本来ボーカルの部分に主旋律として入れるって意味?
ジャンルによって変わっちゃうんだろうけど最近フリューゲルホルンにハマッている
本物を手に取りたいが凄まじく高い。


86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:02:09.41 ID:L+jXTYSa0
音楽家が絡んだと思われる正解
http://www.youtube.com/watch?v=UQ2oqwhXW2c

適当にやってあるゴミ
http://www.youtube.com/watch?v=GtSmZSzAl68&feature=fvst
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:03:03.28 ID:ZGlZC+X60
トラックの質は下の方が高いよ
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:03:15.28 ID:Aa2czfKB0
やめろ。そういう話すると
バイエル(笑)とかチェルニエチュード(笑)とかハノン(笑)とか
泣きながら通った黒歴史を思い出す。

89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:03:49.27 ID:mH8NxOBGO
>>84
クラブ系の曲はほぼ感覚でやっていると思っていい
もちろん理論に添った曲もたくさんあるが、センスが無いとかなり厳しい世界
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:04:08.41 ID:AfsV13rJ0
>>82
そういうものか
絶対音感つーても基準自体がひとつじゃないとややこしいなw
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:04:21.61 ID:0DFeN7tMO
あ…
やたら疎外感を感じると思ったら
もしやここにいるやつらのほとんどが宮廷音楽あがりか…?
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:05:07.12 ID:UYtBAYSGO
>>78
感じ悪いな
自分で質問あるか聞いておいてそのレスは一体何がしたいのか
俺はお前が使ってるような具体的な転調のコード進行や気をつけてる点を聞こうとしただけで、五度圏なんて基礎の基礎は聞いてない
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:05:11.70 ID:Il9Fz8c30
>>89
か・・・感覚そんなんでいいのか・・・
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:06:52.69 ID:AfsV13rJ0
>>93
俺ドラムとジャンベと和太鼓みたいな打楽器くらいしか分からんが、
打楽器は本当に感覚でソロ出来るぜ
逆に元の曲や譜面と睨めっこしてると全く出来ん
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:07:37.75 ID:yU8t7mJvO
作りたいが
例えばピアノで作ったら譜面で保存するもんなのかとか
DTMに打ち込んだらどういう形で保存するべきかとか
そこら辺で迷ってなんかやる気無くすっていうかね
迷うとこじゃないよな
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:08:29.12 ID:L+jXTYSa0
>>87 そんなことは無い 何を基準に言ってるか知らないけど
下は器用な人が見よう見真似でやったレベル
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:08:51.22 ID:Il9Fz8c30
>>94
感覚か・・・
俺もこれを気に最近風の曲にでも手を出してみるか・・・
ってソフトなんかないんだが
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:09:01.42 ID:Aa2czfKB0
クラブでのスリラーの出だしとセックス!セックス!セックスオンザビーチ!!とパパパパオーン!!
の使用頻度の高さ的にDJは個別で金払うべきだと思う。

99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:09:11.75 ID:mH8NxOBGO
クラブ方面の音も90年代に比べると結構開拓されてる
高音サブリミナル効果が発生してる曲
http://www.youtube.com/watch?v=G7WKTNb__4A
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:10:23.20 ID:AfsV13rJ0
>>95>>97
VIPにもDTMスレがあるじゃない。とりあえずフリーのソフトはそこで揃うぞ
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:11:25.53 ID:IUj3yc4R0
http://blogs.yahoo.co.jp/oninomehassingo/folder/1769536.html
考えてばっかりで
そのうちわかった気になてくるとこの池沼と同じだぞ
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:11:35.55 ID:Il9Fz8c30
DTMスレ・・・初めて聞いた件
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:15:29.23 ID:BKSSbKHz0
大槻ケンヂは未だに音楽がよくわかってないし用語もよくわかってないので
レコーディングの時も言われるままにあぁはいくらいしか言えない

なんていう話もある
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:17:14.13 ID:yU8t7mJvO
>>100
いや、ソフトはあるんだが
なんか譜面で保存してもデータで保存しても
作ったという満足感が薄いというか
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:17:43.69 ID:Aa2czfKB0
>>91
人生で一番最初に触れる音楽って何気に大事だよな。
自分の中のベースにある音楽の概念が縦ノリか横ノリかほぼそこで決まってしまう気がする。
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:23:28.01 ID:mH8NxOBGO
イギリスの大学の教授で昨年日本の大学何校か講義にまわった人
http://www.youtube.com/watch?v=8Z0VSvu-ro0
イギリスの大学の教授で東北大学かどっかで音の電磁なんちゃらを研究してた二人組
今は日本に居るか分からん
http://www.youtube.com/watch?v=oBAUhNd0h70
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:27:35.25 ID:AfsV13rJ0
>>104
結局どうしたいんだw
>>105
俺の場合学生時代ってウワモノとかの目立つ部分しか聴いてなかったりしたから
逆に最初に聴いた音楽の影響って薄いわ
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:29:49.62 ID:BKSSbKHz0
>>104
他人に聴いてもらって感想言ってもらうと何か変わるとか?
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:30:31.35 ID:L+jXTYSa0
日本人って和音に弱いのか頭が悪いのか知らないけど
欧米人みたいな人の曲出す人いないよね
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:30:41.36 ID:UYtBAYSGO
>>104
それを誰かに聴いてもらうとか、バンドなり何なりで誰かと演奏するとか、それがやりたいんじゃないの?
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:32:07.81 ID:mH8NxOBGO
>>105
親の遺伝子もかなり影響してる
両親の性格が正反対で二面性持ってる人とかは、二十歳越えたあたりから音楽性が劇的に変化する時がある
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:32:53.86 ID:0DFeN7tMO
聴いてたってより、プレイした、勉強したってニュアンスじゃないのか?
まぁ>>1見てるか知らんけど
理論理論って頭でっかちになる必要は全くないから。専門学校出のやつでも理論先行で曲作るやつなんて少数だから。ジャズだぜ?
単なるバンドとか弾き語り出身の大衆音楽ならなおさらだ。
気にすることねーよ。
ロック偉人どもは理論なんて気にしてねーんだから。できるよ
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:33:54.70 ID:Aa2czfKB0
>>107
その分全ての音楽に先入観無く入り込めるからいいな。
ブルースやらHIPHOPみたいな横ノリの黒人音楽は
「あ〜かっこいいけどこの独特の味はどんなに練習してもきっと俺には出せないな」と何となく感じてしまう。
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:34:23.07 ID:AfsV13rJ0
>>111
それ今の俺と育った環境そのまんまだな…
両親の性格が両極端だとこうなるもんなのか?
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:34:43.95 ID:UYtBAYSGO
>>109
今世界で主流の音楽に触れてた時期が違うからね
日本でいう江戸時代頃、あっちではバッハが今世界で聴かれてるような曲を描いてたわけだし
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:35:56.51 ID:mH8NxOBGO
>>112
気にしてない偉人もたくさんいるけど、理論知っておけば良かった・譜面が早くから読めるようになればよかったってロックスターほど老けてから後悔を口にするのは有名な話でしょ
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:37:25.77 ID:UYtBAYSGO
>>112
専門学校出でも
じゃなくて
専門学校出だから
の間違いじゃないかね
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:39:42.62 ID:0DFeN7tMO
>>116
たとえば?
それホントにロック偉人?てかロックですらねーだろ、そいつ

まぁ君はいつまでも歩き出そうとしてるやつの背中を押すんじゃなくて、
知識があるのをいいことに上から見下しててくださいよ。
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:40:33.20 ID:AfsV13rJ0
>>116
逆にマイルスはジャズだけじゃなくてクラシックも理論も勉強しまくって
若い連中は何で無学のままでいられるんだ、なんて嘆いてたな
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:41:14.67 ID:0DFeN7tMO
>>117
音大だとほぼクラッシックがからむからな
クラッシック出身のやつのことはよーわからん。
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:43:21.27 ID:Aa2czfKB0
まぁ感覚でやりたいならもちろん感覚でやってみるべきだ。
音楽は自由だ。ようは理論に沿ってようが感覚だろうが

ホットな曲が作れればそれでよい。

でも多分すぐ何から手つけていいか分からなくなって理論を勉強する事になると思う。
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:45:49.51 ID:0DFeN7tMO
違う。
感覚で作ったものが理論に沿うんだ。
人間の感覚の積み重ねこそが理論を構築した。
初心者に理論を進めるのは間違ってる。
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:46:37.55 ID:UYtBAYSGO
>>120
>>1はジャズやロックに限定してるわけじゃないがな
まぁ同じくクラシックにも限定してないが

どちらかと言うと理論を知らなくてもいいのはプレイヤー側であって、そうそうプレイヤーでも演奏しやすい曲を描いてる人はかなり理論に精通してるはず
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:47:10.16 ID:C13M4acMO
音楽の専門で勉強してたけど
作曲はセンスが重要で理論は別にいらない
編曲は確実に理論が必要だと思う

理論がなくても編曲できなくはないけど、理論がなけりゃプロとしてやっていくのは厳しいよ
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:47:56.93 ID:mH8NxOBGO
>>118
ミックジャガーは有名じゃないかな
音楽やってれば理論覚えないとな…って時がくるでしょ
まず作業時間が大幅に省けるし、誰かと曲作る時に意志疎通するには必要になってくる
自分も初めてから2、3年はその考えだった
当方クラブ系の音楽でも必要になってくるんだから、知ってて損はない
理論を知らない人のことを見下したりしてないんだけどな
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:48:27.74 ID:BKSSbKHz0
>>116
要はそうやってぐちぐち言ってたら何も出来ませんでしたってのより
細かい事はいいからとりあえず始めてみようぜって話だろ
それで不満が出てきたら理論やればいいし
大抵みんな壁にぶち当たって色々勉強するわけだけど
歩き出した後なら興味の持ち方も違うしずっと効率的
これは料理でも何でも一緒だよね
とりあえず目玉焼きでも作ってみなさいよって事です
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:49:50.42 ID:0DFeN7tMO
>>123
あぁ。それは大衆音楽を基軸に話を進めてたから。
本来宮廷音楽の反対側でしょ、大衆音楽は。
あくまで本来だけど。
まぁ>>1が俺クラッシックやりたいんだけど…って言うなら俺が全て悪いけどな(笑)
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:50:04.28 ID:QvQmIJkP0
音楽理論とかちゃんと勉強したいんだがどんなことからやってけばいいやらわからん
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:53:36.82 ID:UYtBAYSGO
曲が先行して出来ていく場合はいいが、イメージや理想が先行してる場合は理論を知らないと作りたい曲はなかなか作れないと思う

明る曲を作りたいとき、ある程度作り方を知らなけりゃ作れないだろ
同じように暗い曲、ジャズ風、ブルース風、ボサノバ風…
となると、やっぱり偉人が体験してきた事をまとめた理論は非常に有用な作曲ツールだと思う
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:54:25.08 ID:Aa2czfKB0
どんな天才であれ自分の才能や感覚に頼りきると
いつか必ずスランプに陥る事になる。

なぜかというと音楽は作り手だけでは成立しないから。
自分の作った曲が他人の心情にどう写るかは個人の感覚だけだと予想しきれない。

理論というのは要するに「先人の意見や経験則をまとめたもの」。
自分の中だけで作る音楽に限界が来た時に先人の意見を取り入れる事で作る曲に幅ができる。


131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:55:07.48 ID:kmYWAz+i0
ギターかじってて曲とか作りたければ理論勉強しろって言われるんだけど素人が理論なり何なり
音楽の勉強するには具体的に何から始めればいいんだ?
音楽の成績が最低クラスだった俺は理論書とか読んでも最初のページから理解不能
みたいなことになりそうなんだけど・・・
それともそういう人にもちゃんと分かるように書かれてる?
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:57:00.83 ID:0DFeN7tMO
>>125
あー
てか言い過ぎたよ。悪かったよ。
ミックそうなのか。キースじゃなくて良かったよ。
俺も理論が不必要とはけして思ってないよ。
あればあったで間違いなく役に立つね。
だけどあんまり音楽を高尚でハードルの高いものだと考えて欲しくないんだよ
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 09:59:26.53 ID:Aa2czfKB0
>>131
作曲の入門書でできるだけ簡単なのを買えばいいと思うよ。
音楽理論とかそれこそジャンルや時代によって千差万別だし今もどんどん変化してるから
別に全部できなくても一個一個覚えてけばいい。
音楽教室でも小学生で普通に作曲してる子いっぱいいるし基礎自体はそんなに難しい事ではない。

134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 10:01:58.88 ID:Il9Fz8c30
なんかやる気が沸いてきた
早速DTMスレ探してダウソしてやってみる

俺個人の意見だけど理論なんて後から付いてくると思う
基本的なコード進行覚えるだけでも曲は書けるしね
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 10:03:10.43 ID:0DFeN7tMO
>>129
ツールのひとつってのはもちろんわかるよ。
でも感覚だってツールだ。最優先すべきツールだ。
明るい曲を作るとき理論なんか知らなくても
ギターで一発マイナーとメジャーを弾いてみて、それでどちらか自分にとって正しいか
そんなのは誰だってわかるはずだよ。
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 10:03:33.64 ID:UYtBAYSGO
>>131
まず入口は本で捕まえるより、ギターやってるならギターで捕まえるのがいいんじゃないかな
例えば、#一個の曲ってGで始まってGで終わる曲多いな〜
とか、そんな感じで気付くことがある
何故かを考えながら色々試してるうちに、ちょっとずつ知識が蓄積されていって、そのうち読めなかった専門書の意味がちょっとずつわかってくる
万人がそうではないとは思うが、少なくとも俺はそうだった
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 10:20:55.35 ID:DjvHQrlS0
なんか音楽物足りないなーって人いたら
殻の五月蝿ってアルバムオススメだから聴いてみ
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 10:21:05.24 ID:mH8NxOBGO
クラブ系の音楽は、イメージが先行して大体どこでも馬鹿にされる。差別される。
自分が好きな音楽をこっぴどく馬鹿にされるのは良い気持ちはしないし、そぐわない環境の中で自分が信じてるものを伝えるには技量がいる。
音楽理論や楽典を知ってるだけで、目の色変えられる時もある。

知ってる人がクラブ系のクリエイターで増えれば、イメージも少しずつ変容していくと考えてる。
「ディスコで踊ることだけがクラブミュージックじゃない」「軽いノリを与えることだけがクラブミュージックじゃない」って。

クラブ系の音楽でインスピレーションや感覚は非常に大切。
だけど、お偉いさん達が集まる頭かってぇ世界でこんな音楽やるには、謙虚な気持ちで音楽に望まないといつかは気が折れる。
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 10:26:03.77 ID:DjvHQrlS0
Progressive House作ろうとして曲聴きまくった挙句諦めた
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 10:31:15.70 ID:yU8t7mJvO
>>104だが、そうだな
後で聴いてもどんどん手直ししちゃうし
完成っていう区切りがないからよくないんだな
誰かに聴いてもらうのはいいかもな
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:04:15.58 ID:DjvHQrlS0
自分で歌をうたって曲作る人って本当尊敬する
下手とか関係なく
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:15:12.57 ID:e49z8+Os0
エフェクタ使いまくって
原曲がほぼわからなくなるカバーつくった。

アレ面白い
というか、ノイズミュージックってこんな物なのかな?
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:19:01.42 ID:B4Ef/0oo0
曲作りってとにかく続けるしかないよな
自分独自のノウハウの積み重ねだと思う
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:24:54.09 ID:WvT5IWlIO
>>140
俺は終わりが見えないから曲つくるときは縛りプレイみたいなことしてる
ギターの本数制限とかエフェクターは各トラックにつき何個限定みたいな感じで
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:26:44.43 ID:DjvHQrlS0
お前らが作った曲聴いてみたいからあげてくれよ
iPodのプレイリストに入れるからさ
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:31:40.87 ID:345fmE/mO
どうしても聞いたことある曲になってしまう

狭い音階で作ろうとしてしまう

コード何それおいしいの状態だから明らかにおかしくなる

どうすりゃいいんだよ…
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:34:21.43 ID:WvT5IWlIO
>>138
クラブ系のクリエーターって俺のイメージでは音楽マニアって感じだな
色んな音楽知ってる感じ

基本打ち込みとかサンプリング駆使してるから良くも悪くも作り込まれてるよね
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:38:34.06 ID:e49z8+Os0
>>138
張ってあるYouTubeの音楽が全部つぼなんだけど
2chだったらどのスレ行けばいい?

よかったらもう少しはってほしい。
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:54:59.08 ID:Il9Fz8c30
domino使って見てるが、楽器との兼ね合いが意味不
ドラムなんか使った事ないからどうすりゃいいかわからんし
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:58:05.62 ID:sgSSlndW0
曲の作り方が分からないってやつは好きな曲耳コピしてみると参考になると思うぜ
もちろん分析するにはある程度理論は必要だけどな
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 11:59:44.71 ID:AfsV13rJ0
>>149
8ビートのみの簡単な曲のコピーとかやったら良いんじゃね
ピアノやってんならいきなりtake fiveとかでも良いかもしれんが
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:03:23.50 ID:kS4PxH8bO
バンブラで満足してしまう俺がいる…
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:04:08.67 ID:Il9Fz8c30
>>151
誰かが8bit化したのがあった
これ使って耳コピしてみるわ

絶対音感なんて無いから大変だな…
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:10:37.41 ID:DjvHQrlS0
nanoloopに興味を持っていた時期が僕にもありました
結局買わなかったけどDSといえば12月に良いもん出るよな
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:14:50.60 ID:H2apaaBaP
8bitってチップチューンか何かかwww


楽器できるヤツのスレがあったけど過疎ってる
        楽器やってるやつちょっと来い!        
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1287824658/
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:23:37.02 ID:DjvHQrlS0
DSのじゃかじゃかミュージックのエレキギター版出たら買う
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:26:00.93 ID:Il9Fz8c30
>>155
多分ニコからの転載だと思うけど某ゲーム曲を8bit化したやつ
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:31:35.97 ID:Mp18yQ2N0
>>154
nanoloopならiPhone/iPod touch用アプリで出てるよ
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:37:57.93 ID:Il9Fz8c30
三連符で行き詰った件
ググっても出てこない…
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:43:10.45 ID:mH8NxOBGO
>>148
多分テクノ板かかな?ちょっとしか見たことがないのであまり詳しくない ごめん
Alva Noto(ドイツ http://www.youtube.com/watch?v=_ZHvbJS32j0
Plaid(イギリス http://www.youtube.com/watch?v=Jdz4v63Kr5M
SND(日本 http://www.youtube.com/watch?v=zoTmtFpykQ8
Yagya(ニュージーランド http://www.youtube.com/watch?v=9KKHJr27EWs
Kettel(オランダ http://www.youtube.com/watch?v=GKP1NRQrRxw
2562(オランダ http://www.youtube.com/watch?v=L_dMoHo6I6Y
Ricardo Villalobos(チリ http://www.youtube.com/watch?v=RhB66rsotpQ
Fluxion(ギリシャ http://www.youtube.com/watch?v=w05OWtcYV6k
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:51:06.90 ID:DjvHQrlS0
>>158
そうなのか
あれ通販でしかもいろいろめんどくさかったから手に入らなかったのよね
当時はGAMEBOY5台くらい並べてnanoloop鳴らしたらおもしろそうとか考えてた
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 12:57:00.35 ID:9ad9frIM0
>>159
三等分するだけだぞ
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:02:11.15 ID:DjvHQrlS0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/16/news068.html

これもったいなかったな
開発の段階で技術的に無理だったんだろうけど
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:07:52.16 ID:m3UGrLER0
USBオーディオインターフェース買ってソフトシンセ買ってドラム音源も買ってMIDIキーボードも買ったが
その次の一歩がなかなか踏み出せない
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:08:32.45 ID:DjvHQrlS0
ケーブル買えよ
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:12:24.28 ID:kmYWAz+i0
>>133
入門書多すぎてどれが良いかわかんないんだよな・・・

>>136
ギターから学ぶって感覚がわからん
好きな曲タブ譜見て弾いてるだけだからな・・・
曲作りたいと思ってリフとかメロディーとか思いついても伴奏が付けれなかったりその逆だったり
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:14:35.75 ID:A5ozDMhz0
当初はいいんだが

後から出来る曲が最初と被る
or好きなアーティストの曲と丸被り

ドラムパターンとか同じのばっかり
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:15:02.57 ID:Il9Fz8c30
>>162
ドラムの三等分いみふ
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:17:18.56 ID:mH8NxOBGO
8分音符
タタタタ|タタタタ|タタタタ
4分音符
タッタッ|タッタッ|タッタッ
3連符
タタタ|タタタ|タタタ|タタタ
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:24:28.32 ID:ZnmJWNYKO
>>166
俺からのアドバイスは「自分で弾いている音が何なのかわかるようになれ」ってことだな
ギターのフレーズなんかでTAB譜だけじゃなく出来れば楽譜を読めるようになってドレミファソラシドで歌えるように

コードも例えばCm7とか言われてド ミb ソ シbみたいに構成音でわかるようになれ

そしたら思い付いたメロディにコードの構成音が重なるようにすれば良いしあとで理論勉強しはじめても絶対に必要だから
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:48:55.83 ID:DjvHQrlS0
DTMマガジンコレクターですこんにちは
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:51:38.57 ID:6Mr4zb5P0
DTMマガジン買うくらいならSound&Recording読んだほうがいい
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:13:20.72 ID:DjvHQrlS0
Sound&Recordingは年に数回立ち読みする程度だな
最近は全く読んでないけど
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:23:15.14 ID:hGMIkftP0
サンレコはないわwww
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:25:18.43 ID:FVH9Uomn0
サウンドデザイナーが意外と良企画多い
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:29:00.36 ID:VF5lgIVe0
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:51:13.31 ID:VF5lgIVe0
黒人音楽とか調べてみると面白いね
四拍子を三等分したものと、二等分したものの二つのリズムが交互に来るのが特徴なんだと
同じような工夫を日本の音でもできないかな
日本の伝統的な要素を西洋楽器・音楽に取り込むみたいな
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:51:24.14 ID:DjvHQrlS0
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:55:19.88 ID:6Mr4zb5P0
BEHRINGER(笑)
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:00:40.18 ID:wsFXyZIZ0
>>177
例えば長唄は歌と三味線の一見ズレたテンポ感が魅力だけど、活用しにくいなwww
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:05:10.85 ID:DjvHQrlS0
ああなんかいろいろ見てたらヘッドホンアンプ欲しくなってきた
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:10:25.23 ID:VF5lgIVe0
長唄というか三味線のリズムも早くなったり遅くなったり伸び縮みするイメージがあるな
あと間の概念も重要かも
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:14:54.62 ID:DjvHQrlS0
安くて直感的に扱えるハードシンセ教えろください
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:16:46.60 ID:hGMIkftP0
virus timpoler
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:18:53.72 ID:DjvHQrlS0
35万wwwwwwwww
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:19:08.30 ID:6Mr4zb5P0
monotron
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:21:16.46 ID:DjvHQrlS0
ttp://www.korg.co.jp/Product/Dance/monotron/

前にニュー速で見たことあったけどすっかり忘れてた
そういやシンセって鍵盤に限らないんだよな 安いし買ってみるか
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:24:10.32 ID:KzkQihoFO
勇気をだして一歩踏み出して、弱気な片足も一緒に〜
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:26:32.23 ID:6Mr4zb5P0
midi in無いから使いにくいけどね
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:28:57.02 ID:DjvHQrlS0
ttp://www.akai-pro.jp/synthstation25.php

iPodってすげえな
これだけでライブ出来るじゃん

>>189
値段が値段だからしょうがないよね
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:33:16.72 ID:DjvHQrlS0
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/KeyRig49.html

これ一年前に衝動買いしたけど未開封のまま押入れに封印されてる
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:33:48.61 ID:Oq7rqm5rO
即興は作曲とは呼べないかな?
ピアノ弾いてる内に、このコードとこれは合うとか勝手にできた分、基礎知識がなくても適当な音の組み合わせで、フィーリングでつくれる。
でもその後二度と弾けないし全部似たような曲になる。
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:34:48.46 ID:6Mr4zb5P0
>>191
MIDIコントローラあるならソフトシンセでいいじゃん
フリーでも結構あるし
http://www.kvraudio.com/
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:36:15.63 ID:DjvHQrlS0
>>192
ジャズのアドリブもそうじゃね

>>193
英語が読めないから困る
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:39:17.88 ID:9ad9frIM0
>>192
立派な作曲だと思うよ
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:39:35.60 ID:DjvHQrlS0
Janeたちあげてるとソフトシンセがまともに動かない俺のノートさん
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:42:11.75 ID:DjvHQrlS0
ttp://www.dmr.co.jp/shop/g/g2051008070074/

探せばあるもんだな
おもしろそうだけどものすごい使いづらそう
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:43:13.07 ID:hGMIkftP0
DS-10で十分でござる
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:44:41.24 ID:6Mr4zb5P0
>>197
そういうのでいいのならこれも
http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:49:00.14 ID:DjvHQrlS0
>>198
M-01はもちろん買うよね

>>199
いや違う俺は鍵盤付きのシンセが欲しいんだった
なんかいろいろ見てたら論点ずれてた
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:49:52.97 ID:kmYWAz+i0
>>192
そういう才能が欲しい・・・
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:57:01.92 ID:DjvHQrlS0
VersaillesのDESTINY -The Lovers-かっけぇ
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 16:00:37.91 ID:Oq7rqm5rO
いや、って言ってもそんなに大した曲はできないけどな(汗、w
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 17:23:16.45 ID:Il9Fz8c30
>>149だけど早速コピって見た
うpしたいけどやり方分からん
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 17:34:42.01 ID:Il9Fz8c30
自己解決

冒頭部分だけ聞きとってみた
http://loda.jp/vipdtm/?id=364

原曲
http://www.youtube.com/watch?v=_6v_IYxae5g

シンセドラムとかどこにあるか分からんかったから適当に代用
ドラムとか訳わかんね
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 17:36:54.62 ID:Il9Fz8c30
すぐ落ちるって書いてあったんですぐ消しますね
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 18:01:14.43 ID:Il9Fz8c30
誰も見てないのかwww
消しますね
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 18:02:53.15 ID:VF5lgIVe0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1287647666/l50
作曲に興味あるって人はこのスレ行くといいと思う
俺も最近しったばっかりだけど面白いよ
今日は大会があるし
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 18:04:49.68 ID:Il9Fz8c30
>>208
これはスレチじゃね?って思ってこっちにうpしました
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
楽器スレでたくさんパーカッションを重ねてきた
http://files.or.tl/dl.php?f=up2969.mp3
録音する度にリズムを合わせる難しさをひしひしと感じるぜ…