明日法学のテストなのに六法がない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
完全に終わっとるわ
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:33:12.36 ID:TnZm6Mnl0
八方塞がりだな
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:33:30.61 ID:QLeb5+yi0
生協で買えよ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:34:14.24 ID:ovUvbw7U0
だれうま
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:34:32.00 ID:y/Cc7Kkg0
一方、俺は・・・
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:34:37.93 ID:JUdO63tiP
法学に六法はいらん
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:36:15.07 ID:2SRvF2jN0
正確には会社法のテスト
問題はわかるが六法がないとさんてん
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:36:19.05 ID:aDZmir95P
みんぽう146じょう
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:36:23.88 ID:0lyIJcsL0
経済学部微妙だわ
法学部入ればよかったかも
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:37:07.53 ID:0lfcnJ+E0
しほうを探せ
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:37:44.60 ID:AEdxnVYu0
うちに爺ちゃんの若い頃使ってたのがあるから貸してあげたい
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:38:05.51 ID:u0e9Hgel0
ググれば会社法の全文出てくるだろ。
朝までまだまだ時間がある。

余裕で書きうつせるな。
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:39:01.91 ID:5sIV1ZWz0
六法持ってる漏れは法学部
どれ、必要な部分があれば協力してしんぜよう
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:39:43.66 ID:2SRvF2jN0
>>11
古そうだけど大丈夫?
しかし経営学部の俺は六法あってもよく分からないかもしれんが
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:39:50.13 ID:S1LNNh+A0
法学部じゃないけど六法持ってるん
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:41:08.73 ID:SgbXebT80
つまり持ち込みおkってこと?
適当な百科事典の角で教授ぶん殴って(ry
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:41:36.81 ID:LVJs8l8C0
会社法の重要なとこだけネットからプリントしてったらいいんでね?
もしくは朝市で図書館から仕入れるとか
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:41:37.68 ID:O7Ur8av30
六法って結構安いよなあ
糞教員のオナニーテキストが3000円とかぶっ殺してえ
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:42:04.61 ID:u0e9Hgel0
会社法ってほぼ毎年改正されてるだろ。
爺さんが若い頃使ってた六法の会社法とか使い物にならん気が…。
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:42:07.94 ID:2SRvF2jN0
>>12-13
マジで?
でる問題は分かってるんだ
いけるかな?
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:42:23.02 ID:5sIV1ZWz0
法学のテストはほぼ六法持ち込み可だけど、あんま役に立たない悲しさ
そういや、うちの大学の経済の友達も、六法使うって言ってたな
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:42:23.49 ID:sBhY37aT0
>>1は法政
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:42:37.25 ID:0lyIJcsL0
教授は自著で金稼いでるからな
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:43:03.65 ID:2SRvF2jN0
因みに持ち込み禁止だ
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:43:26.09 ID:5sIV1ZWz0
>>20
会社法のどこ?
できれば、何条とまで言ってもらえるとありがたい。
目次だけで4ページある
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:43:45.62 ID:VbcRhBbp0
俺も持ってるぜ
2008年度版だけど
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:44:52.77 ID:SgbXebT80
有斐閣
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:45:02.34 ID:5sIV1ZWz0
会社法ってすごい量あるんだね。246頁ある
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:46:00.49 ID:oBrNDVvcP
>2が評価されないのは明らかにおかしい
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:46:07.09 ID:O7Ur8av30
全979条くらい覚えろよ
弁護士は全ての条文ソラで言えるらしいよ
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:46:18.10 ID:2SRvF2jN0
>>25
何条とか知らんが株式会社の存在規定
もしくは各種会社制度について論じるらしい
このどっちかがでる
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:46:25.06 ID:srCiD+i80
>>24

六法なめてるな
六法は穴法じゃねーんだぜ
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:46:29.72 ID:u0e9Hgel0
六法と見せかけて判例六法を持ち込んで、単位取り消された冒険社がいたな。
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:47:05.26 ID:5sIV1ZWz0
>>30
どうだろ?
毎年改訂されるし、裁判所でも手元に六法を置くことがほとんどだと聞いた
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:47:10.16 ID:O7Ur8av30
六法の持ち込み条件ってどのレベルの大学も同じようなもんなの?
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:48:09.32 ID:u0e9Hgel0
ほら。
これを全部ノートに書き写せばいいだろ。

http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO086.html
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:48:14.90 ID:0lyIJcsL0
お前らって弁護士でも目指してるの?
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:48:15.36 ID:2SRvF2jN0
え、六法と判例六法って違うの?
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:49:18.17 ID:AEdxnVYu0
爺ちゃんのは駄目か。
昭和三十四年版て書いてあるから駄目っぽいな
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:49:20.22 ID:VbcRhBbp0
やっぱ判例六法の方が普通の六法よりいいのかな?
明日の民法の試験は判例六法の持ち込みもありだけど、普通のしか持ってない…
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:49:33.75 ID:LVJs8l8C0
教養の法学だけのためにポケット六法購入→意味もなく机の端に置く→カッコいい
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:49:45.18 ID:JUdO63tiP
>>38
月とすっぽんレベルで違う
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:49:48.79 ID:oQEcrebd0
>>34
そんなやついねーよwwwいたらそれはただの機械

先週会社法の試験済ませた俺が手助けしようか
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:50:35.13 ID:2SRvF2jN0
>>36
無理だろ
膨大すぎ
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:50:49.73 ID:JUdO63tiP
>>40
判例六法ってほとんど答えの書いてある六法全書じゃん
持ち込み可とかいいなぁ
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:51:59.81 ID:2SRvF2jN0
>>43
助けてマジで
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:52:03.60 ID:S1LNNh+A0
六法全書と判例六法professionalを紐で縛って振り回した事あるやつ居ないの?
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:52:49.76 ID:5sIV1ZWz0
>>31
とりあえず、どこかわからんな。
会社法の1/3は株式会社についてっぽい。
たぶん、そんなつっこんだ内容じゃないと思うから、
会社法 第二編株式会社 第一章設立のところかな??
存在規定っていうのは、株式会社の成立の部分だろうか・・・。 
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:53:10.37 ID:0lyIJcsL0
あー六法マジ重いわ
あー重くてやんなっちゃうなー
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:53:32.66 ID:O7Ur8av30
でも実際六法持ち込んだ所で第何条か確認する位だからなあ
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:54:20.39 ID:VbcRhBbp0
>>45
レベル低いですから…
会社法も持ち込み自由だし、そもそも課題を全て出せば最低限単位は貰える
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:54:26.32 ID:/QQgQcXkP
会社法で会社設立絡みの問題が出て時間が余ったたから、
余白に会社設立の登記申請書を書いて提出したら優もらった
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:54:39.20 ID:5sIV1ZWz0
うちの大学は、判例の載ってる六法はほとんど禁止されてる。
判例の載ってない六法はおk
ちなみに、六法全書を持ち込んだ人間は未だ見たことがない
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:56:08.49 ID:JUdO63tiP
>>51
教科書とレジュメがあればレジュメ持ってけばS取れんじゃん
・・・なんつーうらやましいさ
俺の大学はほぼ判例六法の持ち込み不可だぜ?
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:57:03.23 ID:2SRvF2jN0
>>48
なんかそんな感じっぽい
軽く先輩に聞いたときにそんなメモを自分で書いてたわ
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:57:08.92 ID:qi1yAvQQ0
六法って貸与されるもんじゃないの?
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:58:12.06 ID:u0e9Hgel0
>>40
判例六法の持ち込み可って…ほぼ答え書いてるじゃんw
勉強するひつよNeーwww

>>43
法曹に必要な知識は条文ではなく、判例とその解釈だろ。
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:58:51.39 ID:R/dqWuwP0
うちの場合判例六法の持ち込みを可にするのは、それが役に立たないテストを作るから。
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:59:10.73 ID:u0e9Hgel0
>>53
俺、小六法を持ち込んだ猛者は見たことある。
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:59:27.34 ID:5sIV1ZWz0
>>55
「第49条(株式会社の成立)
株式会社は、その本店の所在地において設立の登記をすることによって成立する。」
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 00:59:33.86 ID:2SRvF2jN0
>>56
わざわざ買ったのに無くした俺って
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:00:40.31 ID:5sIV1ZWz0
>>61
毎年買い直さなきゃいけない俺って
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:01:09.85 ID:0lyIJcsL0
六法って3000円くらい?毎年買うとかひでえ
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:01:44.60 ID:JUdO63tiP
>>62
ぶっちゃけ六法より糞高い自著のテキスト買わせる糞教授をどうにかしてほしい・・・
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:01:44.46 ID:LVJs8l8C0
毎年買い替える学生はまじめな学生ですって先生が言ってた
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:02:47.27 ID:ERUWMc9Z0
六法がないならPCを持ち込めばいいじゃない
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:03:03.68 ID:2SRvF2jN0
>>60
ありがとうそんな事がかいてあるのか

しかしどう論じていいのかさっぱりわかんね
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:03:20.38 ID:O7Ur8av30
有斐閣のポケット六法の今年のデザインひでえ
何で意匠変えたんだろう
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:04:05.71 ID:oQEcrebd0
1年のときに一回買えば十分っしょ
どうせほとんど改正なんてされねーし

>>31の問題見る限り六法とかいらんから
レジュメと教科書読んでさっさとシコシコ勉強しなさい
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:05:02.31 ID:qi1yAvQQ0
>>68
俺は今年はポケットやめてデイリーにした
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:05:25.02 ID:8yLbanli0
>>31なら六法なんてほとんど使わなくても基本書一本でいけるだろ
重要条文とかは基本書にも載ってるし
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:05:26.33 ID:u0e9Hgel0
法学部なら毎年買わなきゃ勉強にならないんじゃないの?
俺は法律学科ではなかったし、勉強したのは行政法や憲法、民法だから買い変える必要無かったが。
商法なんて前の年のじゃ役に立たんだろ、たぶん。
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:06:29.62 ID:O7Ur8av30
答え方解んないんじゃあ法令参照しても意味無いじゃん
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:07:16.32 ID:oQEcrebd0
>>72
公務員の方ですか?
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:08:47.20 ID:8yLbanli0
ロースクール狙ってるとかじゃない限り一冊買えば4年いけるよ
会社法改定の時にぶつかった人は買わざるを得ないと思うが
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:08:48.98 ID:2SRvF2jN0
>>69>>71
マジで?六法とか判例六法いらない?
てか教科書使う授業じゃないんだ
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:09:03.70 ID:hLHPhHFu0
ウヒョーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:09:34.03 ID:u0e9Hgel0
>>74
公務員の方ですよ^^
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:09:36.02 ID:5sIV1ZWz0
>>60
なんか違う気がしてきた。
総則載せるわ
第25条
 第一項 株式会社は、次に掲げるいずれかの方法により設立することができる。
  第一号 次節から第八節までに規定するところにより、発起人が設立時発行株式
     (株式会社の設立に際して発行する株式をいう。以下同じ。)
      の全部を引き受ける方法[発起設立の方法]
  第二号 次節、第三節、第三十条及び第六節から第九節までに規定するところにより、
      発起人が設立時発行株式を引き受けるほか、
      設立時発行株式を引き受ける者の募集をする方法[募集設立の方法]
 第二項 各発起人は、株式会社の設立に際し、設立時発行株式を一株以上引き受けなければならない。
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:11:59.32 ID:5sIV1ZWz0
少年法とか、たしか去年おととしあたりに改訂されたでしょ?
あと、非嫡出子の相続問題に関しても、ここ1年くらいで民法が変わるかもよ。
今最高裁の大法廷で審理してるってニュース見た。
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:12:13.02 ID:UKDB77bT0
なんだかよく問題わかんないけど、設立と機関設計じゃねーの?
合名、合資、合同、株式、公開、非公開、大会社、非大会社で出資方法、
責任の範囲、機関設計が異なるんだけど
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:12:23.62 ID:8yLbanli0
>>76
基本書ない授業ならレジュメやらノートあるんじゃないの?それまとめれば?
てか会社法で基本書使わない授業とかすごいな
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:12:59.58 ID:2SRvF2jN0
>>79
わざわざありがとう!
しかしマジで何書きゃいいんだ
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:13:17.17 ID:UKDB77bT0
今年に入っての第三小法廷の那須裁判長の働きっぷりは異常
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:13:33.52 ID:Wni6RFyA0
京大法学B4来たけど需要、、、、ないよな
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:14:06.81 ID:5sIV1ZWz0
まぁ、うちのゼミの先生(憲法専門)が、
今年の買いそびれた時「来年買えばおk」みたいなこと言ってたけど。

民法関連の授業で買い直せって言われたから買い直したよ。
六法は無駄だとは思わんが、教科書はいらんだろ、ってのが多い。
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:14:32.23 ID:LVJs8l8C0
小説で読む会社法はあったけど
萌える会社法はなかったぜ

法学部以外の入門書として売ればいけるんじゃねえかとおもってみたり
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:16:03.88 ID:EjhVaONQ0
逆転裁判やってて思ったけど
弁護士も検事も誰も法律の知識使ってなくね?
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:16:11.21 ID:5sIV1ZWz0
>>83
第25条は設立に関する総則だから、設立の仕方のまとめって感じ?かな?
株主の権利とか、そういうのはなんか違うっぽいし・・・。
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:16:30.83 ID:0lyIJcsL0
異議あり!
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:17:34.96 ID:VbcRhBbp0
異議なし!
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:17:49.94 ID:Wni6RFyA0
>>87
会社法は民間企業行く非法学部も知っておいて損はないから、いいかもな。

しかし、会社法のさわりを勉強しようというときに「萌える会社法」を選ぶようなオタクもしくはヒキニートはそもそも民間から内定貰える可能性が低く、会社法の勉強に迫られることもないような気も
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:19:33.46 ID:UKDB77bT0
>>89
25条は設立の方法の規定だよ
発起設立と募集設立が会社設立の方法として用意されてますよって条文
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:19:52.43 ID:2SRvF2jN0
>>89
なるほど設立の仕方か

てか問題は簡単な方なのかな?
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:21:05.52 ID:oQEcrebd0
>>78
先輩うらやましっす

てかいつの間にかすげぇためになるスレになってる
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:21:12.22 ID:5sIV1ZWz0
>>92
たしかに。うちのバイト先の店長、経営だったらしいけど、
会社法と商法はやったって言ってた。
おかんは教育関係のことに携わるのに教育基本法とかやってたし。

法律ってのは、勉強しといて損はないんじゃないかな?
まぁ、条文読むだけじゃ「?」だけど。
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:22:39.89 ID:5sIV1ZWz0
というか、問題がわかってるなら、その問題をそのままここに書いてみてクレ
きっと誰かが教えてくれる!w
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:23:29.65 ID:NjlFPdxO0
もう一日このスレが早く立っていれば…orz
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:24:17.48 ID:UKDB77bT0
現行会社法は商法の株式会社の部分が独立したものだけど
立法過程で随分無理した条文作っちゃったから近々改正される
だろうってのが学会の大方の意見

らしい
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:26:06.07 ID:5sIV1ZWz0
やっぱさ、株式会社の存在規定ってだけ言われると、
@そもそも株式会社とは何か?→会社法の条文ではこう書かれてる
ってだけなのかな?
そこから
Aじゃあ、その株式会社を設立するにはどうするのか→こういう方法がある→条文では(ry
みたいに話を展開させていくのかな?

経済学部じゃないから、何を目的としているのかわからん
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:26:57.59 ID:Wni6RFyA0
あぁ、出る問題わかってるのか。

各種会社制度については2条1項
株式会社の存在規定ってのはどうも曖昧な概念で良く解らんが、まぁ普通に考えて設立の話を押さえとけばいけるだろう。
具体的には設立の意義、方法と、定款の作成、内容はよく出るから見とくべき。記載事項についてな。
とは設立時の役員選任の話だとか募集設立の話だとか、総会の話だとかは一応やっとけば安心。
あ、設立の無効もキーだな。
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:28:27.73 ID:qi1yAvQQ0
変態設立事項とか最初見たとき笑ってしまった
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:29:03.26 ID:2SRvF2jN0
>>97
問題はマジで>>31に書かれたまま
口頭で言われたからあんな感じ
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:29:31.03 ID:Wni6RFyA0
あと1時間くらいなら起きてるし、ちょくちょく見るから分からんとこあったら聞いてくれ。


105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:30:26.78 ID:5sIV1ZWz0
>>102
あれ?漏れ条文打ち間違えた??
急いで打たにゃならんと思ってるから、もしかしたら間違ってるかも
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:33:08.25 ID:CaZgGU7z0
やべええええええええええええええ
明日テストなのにマジでなんにもしてない死ぬ
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:35:30.73 ID:2SRvF2jN0
>>101
うおおありがとう!
2条1項って会社、株式会社、合名会社、合同会社について書けばいいってことか!

会社制度はいろいろキーワードググってみるわ
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:35:31.81 ID:qi1yAvQQ0
>>105
いや間違ってないよ
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:36:09.33 ID:2SRvF2jN0
会社制度じゃねえ存在規定だ
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:39:09.96 ID:UKDB77bT0
>>109
存在規定っつーことは当該会社設立にあたっての根拠規定ってことだな
設立は25条から103条までに全部ある
用語の定義は2条にある
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:39:18.07 ID:oQEcrebd0
多分設立の方は覚えること多すぎるから
設立中の会社
定款の作成
発起設立と募集設立
設立の無効
ぐらいに絞れ
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:39:59.72 ID:5sIV1ZWz0
とりあえず、2条をかけばいいのか?

会社法
第二条(定義)この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる
 第一号 会社 株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社をいう
 第二号 外国会社 外国の法令に準拠して設立された法人その他の外国の団体であって、
          会社と同種のもの又は会社に類似するものをいう。
 第三号 子会社 会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の
         当該会社がその経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう
 第四号 親会社 株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を
         支配している法人として法務省令で定める者をいう 
 第五号 公開会社 その発行する全部または一部の株式の内容として譲渡による
          当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定款の定めを
          設けていない株式会社をいう
 第六号 大会社 次に掲げる要件のいずれかに該当する株式会社をいう

以下1ページほど続く
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:43:18.54 ID:5sIV1ZWz0
>>63
そういえばここスルーしてた。
自分の六法はデイリー六法で1800円+税です
2009年、2008年も同じ値段。
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:44:48.49 ID:5sIV1ZWz0
根拠って言葉が非常に曖昧な気がする今日この頃
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:46:39.40 ID:2SRvF2jN0
>>111
これが存在規定の話か
やばいいろいろありすぎてわけ分からん
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:47:23.76 ID:UKDB77bT0
2条1項はないよ
>>31からすると、株式会社の存在規定だから持分会社の設立は不要で
株式会社のみの言及でおk
各種会社制度になると持分会社も含む説明が必要
大枠はこんなとこだろ
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:47:51.81 ID:2SRvF2jN0
>>112
ほんとわざわざありがとう
こんなに覚えなきゃいけないのか
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:50:13.49 ID:Wni6RFyA0
>>116
2条1号だったな。
記憶違い恥ずかしいです。
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:51:17.84 ID:5sIV1ZWz0
>>116
あぁ、ほんとだ。項じゃなかったorz
法学部なのに条文が読めないことがバレちまったぜw

間違えたのは本当にスマン。
漏れ自身あんま理解力はないから、問題そのものについて言及するのはやめとく。
必要な条文があったら打つから、あとは任せる!
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:53:11.91 ID:2SRvF2jN0
>>116
ありがとう
とりあえず株式会社の設立について調べればいいのか

しかしこれは判例六法があればすぐにかける問題なのか?
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:53:29.85 ID:ZJJ87BLE0
温もりを感じる。
がんばれ>>1
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:54:49.33 ID:UKDB77bT0
>>114
法律学の世界だと、法律効果の根拠=要件
要件の根拠=条文と条文の解釈
条文と条文の解釈の根拠=憲法理念、実社会の尊重
って構造だと今気付いた
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:54:59.69 ID:5sIV1ZWz0
そういや、六法をバラバラにした猛者がいたと聞いたことがあるな。
憲法は憲法、民法は民法って言う風にバラバラにして、
必要な時にだけ必要な部分を持ち歩くってことをしたらしい。

無茶しやがって・・・。

民法の授業でも憲法や刑法が出てくることや役立つことがあるんだよ・・・。
と今日のテストで実感した。
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:55:59.11 ID:veotI8Zk0
どうせ持ち込み不可だろ?
条文なんてググれば見つかるじゃん
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:56:35.22 ID:qi1yAvQQ0
>>120
事例問題だったらそれでいけると思うけど
一行問題だったら制度趣旨とかも理解しときたいところ
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:58:09.12 ID:5sIV1ZWz0
>>122に言われて今気づいた
たしかにそうだね。
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:58:23.17 ID:mrM30H3LP
>>120
図書館に行って予備校本を借りた方が早い
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 01:58:53.22 ID:Wni6RFyA0
>>122
そうだな、そのとおりだと思う。
+要件事実の認定根拠=包括的社会的判断
だと思う。大体において無茶な判例は要件事実の認定段階でおかしなことになってると思う。
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:00:13.08 ID:2SRvF2jN0
>>125
なるほど
しかしこれ条文とかみただけでみんな書けるの?
おれちんぷんかんぷんなんだが
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:01:31.34 ID:UKDB77bT0
>>120
判例六法要らないんじゃないのかな
判例がある→論点となってるってことだから、判例の結論にたどり着く
論証がいるけど、そこまで判例六法に載ってないし、経済学部でそもそもそんな
問題が出るとは思えない
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:04:28.14 ID:39OB1Qk00
もう寝ようせ
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:05:44.96 ID:qi1yAvQQ0
>>129
そこは授業のレジュメとかに書いてるやつを思い出すしかないな
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:06:24.35 ID:UKDB77bT0
>>128
そうだね
包括的社会的判断は民訴法学がいうところの経験則に基づく合理的認定だね
民事訴訟の詰まるところは相対的真実の発見だから、科学的証明を捨象して
紛争解決する
そうすると、所謂「神の目」で事案を観察するとすごく違和感を覚えるね
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:07:11.37 ID:5sIV1ZWz0
>>111の言ってることを漏れなりに考えてみた

・設立中の会社
=株式会社→株式会社とは何か(定義)→会社法第二条
・定款の作成
=株式会社を設立するには、定款を作成しなきゃいけないらしい→定款の作成方法→第26条〜第31条
・発起設立と募集設立
=株式会社は発起設立、募集設立という方法のいずれかで設立できる→第25条
・設立の無効
=ごめん、どの条文かわかんなかった。

もしかしたら>>111が言いたいことと違うかも知れん。
間違ってたらスルーして
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:09:20.67 ID:5sIV1ZWz0
民法は苦手だな。
憲法の人権の話とかのほうがまだ好きだな。
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:09:46.26 ID:39OB1Qk00
会社法は条文の暗記力のみ
一晩じゃ無理だからもうねとけ
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:10:30.99 ID:qi1yAvQQ0
設立無効は839条で将来効
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:10:50.74 ID:2SRvF2jN0
みんなほんとありがとう
意味わかんなくて投げ出したい気持ちだけど頑張る

139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:12:43.59 ID:5sIV1ZWz0
>>136
全部覚えるとか無理じゃない?
それならポイントを押さえてあとは理解さえしとけばなんとかなる気がする。
ちょっと言い回しが違っても、
ポイントさえ合ってれば点くれるんじゃないかな??

ちなみに漏れは今日テストなし(*´∀`)ノ
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:13:34.87 ID:UKDB77bT0
>>134
いい線いってる
だけど、設立中の会社は株式会社じゃない
権利能力なき社団としての「設立中の会社」って呼ばれてる
ここは難しいよね
設立無効は828条1項1号だね
ここも時的要素が入るから試験に出辛い気がするな
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:13:34.99 ID:2SRvF2jN0
>>136
おいまじかよ
でも頑張るわ
一応経営学部だからそんなに突っ込んでいかなくてもいいってことないかな?
最低限なに書けばいいかな?
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:14:11.31 ID:7kxhB6tF0
明日とか… 京大生か?
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:14:14.05 ID:5sIV1ZWz0
これだけみんな書きこんで、もう一方の問題が出たらオワタ?
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:16:01.90 ID:UKDB77bT0
そろそろ寝るわ
環境法の試験が9時からあるの忘れてた
頑張れ>>1
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:16:45.52 ID:qi1yAvQQ0
>>138
俺も明日会社法の試験だ
頑張ってくれ!
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:17:04.80 ID:2SRvF2jN0
>>144
いやありがとうマジで感謝してます
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:17:47.23 ID:5sIV1ZWz0
今更だけど>>2の返しはうまいと思う。
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:18:31.72 ID:39OB1Qk00
>>139
民法とかなら多少ぶれてもいけるかもだが、会社法はむり
確実な状態知識が必要
ならばもう寝て自分の常識の範囲内で回答するしかない
いまから勉強しても山は一門くらいしかあたらん
あきらめろ
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:18:58.93 ID:5sIV1ZWz0
>>142
京大なのか?!
そんな、漏れFラン大なのに、ここに書きこむとか身の程知らずのことを(ガクブル
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:20:12.72 ID:2SRvF2jN0
>>143
両方一応頑張ってみる
でも心折れそう
法学部は大変なんだと今思ったわ
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:20:59.95 ID:EjVSX8wr0
一年生だけど一般社団法人の社員に対する給与が何故利益の分配に当たらないのかよくわからん
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:21:11.68 ID:2SRvF2jN0
あ、Fランなのでご安心を
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:23:22.38 ID:39OB1Qk00
>>151
雇用契約の内容と法人の利益は別
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:24:07.09 ID:5sIV1ZWz0
>>150
特定の法をトコトンやるんじゃなくて、まんべんなくやるから大変なのか、
それとも一つの法だけをやる方が大変なのか
判断が難しいっすな。

でも、おもしろい部分はおもしろいと思うよ。
目からウロコなことも多いし。
それはどの学部でも言えることだと思うけど。

うちのゼミの先生曰く、「法の勉強はウルトラマンの話から入ってもよし!」らしいし
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:26:50.34 ID:5sIV1ZWz0
>>140

設立中の会社は株式会社じゃない
権利能力なき社団としての「設立中の会社」って呼ばれてる

ってのが、漏れには理解できなかった・・・。
株式会社じゃないってことはいらないのかな?とは思ったんだけど、
いらないと決めつけてはいけない気が・・・。

経済学部ってことを考えると、そんな突っ込む必要はないと思うんだけど
難しいな・・・。
あとは>>1次第だけど・・・。
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:29:42.57 ID:39OB1Qk00
株式会社の発起設立と募集設立のやり方の違いだけ覚えて寝とけ
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:32:34.91 ID:2SRvF2jN0
>>155
一応最低限のことだけは書きたい
しかし法学系の授業初めてとったからどう論じていいのか勝手がいまいち

とりあえず各種会社制度についてなら合同会社とか合名会社とかについて書けばいいのはわかった
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:34:23.56 ID:39OB1Qk00
>>157
持分会社な
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:34:48.83 ID:V8OFibU10
>>1
お前南山だろ
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:37:45.29 ID:2SRvF2jN0
>>158
ん?持分会社についてもかけって事?
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:39:31.74 ID:qi1yAvQQ0
>>160
持分会社=合名会社、合資会社、合同会社だ
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:40:20.02 ID:5sIV1ZWz0
・会社とは株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社のこと
・株式会社設立には、発起設立と募集設立という2つの方法があって、
この二つの違いは、第25条に載ってる

これが最低限のことってことかな?
どこまで深く考えたらいいかわかんないけど・・・。
>>156の助言だと、後者のほうが大事っぽい
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:41:19.05 ID:39OB1Qk00
>>160
合資合名合同会社を総じて持分会社
かく有限社員と無限社員の有無と株の譲渡の制限、各責任とか見とけばいんじゃね?
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:41:53.39 ID:5sIV1ZWz0
>>161
ってことは、>>162の上の部分(持分会社)はほぼいらんってことかな?
問題は株式会社についてのことみたいだし。
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:46:07.53 ID:qi1yAvQQ0
>>164
設立についてはね
もちろん各種会社の違いが出たら持分会社について
勉強してないとやばいと思うよ
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:48:13.63 ID:39OB1Qk00
>>165
設立は発起設立と募集設立のみだろが
他になにがあんの?
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:50:27.29 ID:V8OFibU10
変態設立事項ってでんの??
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:52:42.48 ID:qi1yAvQQ0
>>166
設立は発起設立と募集設立だけだから
その問題が出るとしたら持分会社がどうとか勉強してなくても問題ないという趣旨
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:53:03.53 ID:39OB1Qk00
>>167
それは各設立共通のの資本の出し方の違い
設立問題なら常識
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:53:07.19 ID:2SRvF2jN0
なんかこんがらがってきた
株式会社の存在規定って言われたら何かきゃいいのか
各種会社制度についてなら何書きゃいいのかわけわかんなくなってきた
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:56:02.39 ID:V8OFibU10
>>169
なら発起人の権限の範囲と定款に記録のない財産引き受けとかの事例問題やらないといけないよな
こんだけでも結構めんどうじゃないか
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:56:47.90 ID:39OB1Qk00
>>170
だからもう寝ときなさい
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:57:44.03 ID:39OB1Qk00
>>171
そうだよ
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 02:59:03.35 ID:2SRvF2jN0
>>172
諦めるわけにはいかない
気分転換に一発抜くわ
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:00:25.34 ID:lyLEH/mf0
ガンバレ〜
俺も院試用の研究計画ださんとかんわ
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:03:21.88 ID:V8OFibU10
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:05:30.83 ID:2SRvF2jN0
>>176
わざわざすまんが
俺は三時のみなんだ
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:05:32.71 ID:5sIV1ZWz0
株式会社の存在規定→設立について(発起設立と募集設立)

各種会社制度→株式会社と持分会社(合名会社、合資会社又は合同会社)
それぞれの会社の制度

これが必要最低限のことじゃないかな??
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:07:08.10 ID:39OB1Qk00
>>171
あと設立において現物出資は誰ができるか
設立の現物出資の価額は検査役または公証人の提出であるか
その価額が足りない時の責任の範囲とか
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:10:44.85 ID:2jaJYwfQ0
講義受けてない奴からアドバイス受けても混乱するんじゃないか?
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:13:23.43 ID:5sIV1ZWz0
>>180
一番いいのは、>>1自身が受けた講義内容から問題の求める答えを
見つけることだけど、同じ講義を受けた仲間からアドバイスをもらうのが
一番いいね
あとは先輩とか
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:13:31.28 ID:V8OFibU10
>>179
現物出資は重い責任を負担する発起人のみ
検査役が算定、ただ弁護士、弁護士団、会計士、監査法人、税理士etcとかでも条件そろえば可
不足額填補責任は範囲広すぎるのと免責事項あるし書く気になれません
てことじゃなかったけ と経済学部の俺がいってみる
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:16:01.95 ID:5sIV1ZWz0
もうこんな時間だ。全然力になれんかったけど、>>1頑張ってくれ。
じゃあ、漏れは先に寝るぞ〜。おやすみ〜。
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:18:33.36 ID:2jaJYwfQ0
厳しいかったり、細かい内容出す先生ならいいけど、>>182の内容はテストでの出題可能性はそんなに高いと思えないんだけど
講義内容分かってる自分自身でやらないと時間無駄にすると思う
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:19:59.16 ID:39OB1Qk00
>>182
そんな感じであってる
発起設立の際はだれでも現物出資できるけど募集設立は発起人のみしかできない
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:29:22.80 ID:2SRvF2jN0
ふぅ
みんなマジでありがとう
俺は徹夜で頑張るわ
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:34:34.18 ID:BCx/BvL90
ところで指定された基本書とかあったのか?
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:35:52.36 ID:V8OFibU10
>>186
がんがれ
なんだかんだいって一番やらないといけないのは>>178のことだとはおもうけど
あと株式会社成立までの流れとかも重要じゃないかと
根本規則の確定→社員の確定→会社財産の確定・維持→機関の設置→設立登記みたいな
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:39:13.14 ID:2SRvF2jN0
>>187
ない
授業で板書するだけ
>>188
マジか
とりあえず>>178に書かれた事を覚えようと思う
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:45:01.23 ID:BCx/BvL90
会社法勉強するときに初めにやるようなことしか出ないだろうな
存在規定というのは意味不明だが、設立のことなのかな
出るとしたら、各種会社の比較だろうな。
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:49:53.56 ID:2SRvF2jN0
会社制度ってどういう制度なの?
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 04:13:31.20 ID:VI9AoUOS0
1人の金と力だと限度があるじゃん
みんなで金とか労力を出し合えば1人じゃできないでかいことやって利益あげられるチャンスじゃん

株式会社は、出資者(株式会社でいう株主)から金を集めて、
それでうまいこと事業を経営して利益をあげて、それを出資者(株主=社員ともいう)に分配する。

会社とは、社員から資金を調達して利益をあげて、それを社員に分配することを目的とした団体である。

株式会社は、株式という「社員の地位」を売ることで資金を調達する
この形態だと金が集めやすい。
経営がうまくいけば会社から配当や株式価格の高騰って形で利益を得られるし、
会社がダメになったとしても、株式の価値がパーになるだけで、それ以上は損しなくてすむからね。

株主としての責任は、株式買うときに金払った時点で完了
これを「間接有限責任」という。金出す側にとっては低リスクですむから魅力的
対の概念として
直接有限責任社員とか無限責任社員とかあるけど、
その辺は「どこまで責任取ってくれる人たちで会社を作るか」という問題で、
会社の種類(合名・合同・合資会社)でおさらいすべき

会社作るときは、いいかげんなことされると困るから、
法律で「会社作るときは定款(ルール)を決めてその範囲内でやれ」となっている。

会社は出資者である株主のもの(株主の所有)
でも経営のプロに任せたほうがうまく金儲けできるから実際の業務は取締役とかに任せよう
というのがいわゆる「所有と経営の分離」という考え方

会社制度ができた意義ってそんな感じ?
こんなもん読むくらいなら合名合同合資会社の違いを株式会社との比較でまとめるのが一番楽そう。
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 04:29:39.59 ID:2SRvF2jN0
>>192
すっげーわかりやすい
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
ああ、懐かしいな
俺もやったなぁ、会社法
あの頃に戻りたいな・・