近畿大学の数学の問題がヤバイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
家庭教師やってるんだが、近畿大学の今年の数学が1問全然わからない。
ちなみに現役で阪大理学部です。

p.q,rは『実数』で以下の条件を満たす
@p+q+r=6
A0<p<q<r

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:44:33.36 ID:qJKV1Qhp0
まぁ私大はたまにわけの分からん問題出るだろ
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:44:46.40 ID:rBEcE1+C0
p=1
q=2
r=3
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:44:47.35 ID:J0p03HdG0
1 2 3
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:45:08.88 ID:axsO/8fA0
1
2
3
じゃだめなの?
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:45:09.15 ID:VIRs8Ady0
高卒だけど

p,q

p q

p<q

こいつら何?
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:45:30.10 ID:nKUsJtCb0
途中で送信してしまった。

以上の条件をふまえて最大値を求めよ
@pq
Apr


@から全然わからん
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:45:39.52 ID:t0aFMA/g0
小学生でもわかるなあ

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:45:48.54 ID:BAAGj4Zy0
P君に2人の女友達A子さん、B子さんがいる。あるとき、P君が自宅を
出発してA子さんの家へ向かった。しかし、自宅からA子さんの家まで
の距離の1/3進んだところで、思いなおしてB子さんの家へ向かった。
そして方向を変えた地点からB子さんの家までの距離の2/3行ったところで、
また気が変わりA子さんの家へ向かった。そこから1/3進んでまたB子さんの
家へ向かった。このようにしてP君はA子さんの家へ方向を変えてから
1/3進んでB子さんの家へ方向を変え、それから2/3進んでからA子さんの
家へ向かって進むものとする。この迷えるPくんの究極の動きを記述せよ。
ただし、A子さん、B子さん、P君の3人の家は鋭角三角形の3頂点の
位置にあり、P君は方向を変えてから次に方向を変えるまでは必ず
直進するものとする。                    (鳥取大学)



こっちもヤバイ
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:46:25.20 ID:nKUsJtCb0
整数だったら簡単なんだが、実数なんだよ・・・・・・・・。
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:47:25.83 ID:24CiahI7P
1.0
2.0
3.0
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:48:25.72 ID:AiyLgAd00
pq<4
じゃないかな?
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:48:36.02 ID:avhB+otj0
>>9 最近の大学問題すげぇな
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:48:36.91 ID:lW/v8Xnq0
阪大程度じゃそんなもんだろ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:48:39.86 ID:XYobiJOU0
理2志望の俺が考えてやるからちょっと待っとけ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:49:22.93 ID:axsO/8fA0
Aは9かな
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:49:36.61 ID:TmTq1ytJ0
小学生の理科の問題見て、通常考慮されないに決まってる
空気の質量とか摩擦熱なんかにひたすらツッコミ入れるキモいオタクを思い出した
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:50:04.40 ID:L0SQkR8N0
>>9
この答えは「3P」でいいの
えっ、引っかけ?
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:50:48.46 ID:0Bv9dGnx0
この家庭教師はハズレだってことだけ分かる
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:50:54.75 ID:W6fDCVIu0
6-r=p+q 1
6-p=q+r 2
6-q=r+p 3

Aから
1<3<2になって

もう無理です
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:51:06.67 ID:pCt+Cf1q0
究極の動きわろた
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:51:10.71 ID:w87yx/PBO
家庭教師が入試解けないって、ただの給料泥棒じゃん
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:51:18.28 ID:rSsHMNs5P
求めたいもの=kとか置いて
条件を代入
実数条件だからD≧0
これでいいんじゃないか
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:52:30.80 ID:nKUsJtCb0
2次関数にして考えるのかなと思ったけど近大レベルでそこまで要求してくるのかなと・・・。簡単に解く方法ってあるのかな?
最大値求める問題は2つしか書いてないが、実際は6つくらいあったな。これ丸々落とすのは結構きついよな
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:52:50.81 ID:w2XrT72C0
>>9
迷いに迷ったP君は考えるのをやめた
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:53:02.84 ID:cledabhh0
後輩よ、頑張りたまえ
OBとしては何も出来ず見守るのみ
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:53:45.23 ID:cledabhh0
2元関数
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:55:36.29 ID:CBi2jQVR0
えーっと、近大入試1月30日の奴でしょうか?
まず何で問い2を出したのかと
あとマークが○、○、○/○ってなってるし楽勝ジャン
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:56:26.26 ID:v5iLd1Ru0
どうせ因数分解利用すんだろ
よくある問題
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:56:39.87 ID:nBrFKMg10
いや条件ちゃんと書いてくれよ
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:56:47.39 ID:bH70bpd40
やっぱり大学の数学おもすれー!
数学好きだから工学部来たけど、工学部の数学は俺の好きな数学とはちょっと質が違う。物理の道具でしかないのだよね。

数学は好きだが物理は嫌いだ。
何故ならば物理は全て経験則に基づいたものだからだ。あまり神秘的なものを感じない。
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:57:19.93 ID:O2FySxko0
p+q+r<r+r+r
6<3r
r>2

知らね
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:58:52.64 ID:hrhk+LZc0
どっちも4じゃだめなのか?
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:59:22.87 ID:nKUsJtCb0
>>28
これ問2なのか。ざっとみて答えがすぐ出なかったから次までに解いてくるといったんだが問題ちゃんと書き写せてなかったのかもしれん。
条件これだけじゃあ難しすぎるよな
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 22:59:50.46 ID:AiyLgAd00
>>24
グラフにすればすぐ分かるのかな?

pqだったら
y=((6-r)/2)^2 (ただし2<r<6)
だと思うけど
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:00:43.93 ID:nBrFKMg10
ていうか以下の条件が意味をなしてなくね
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:00:52.11 ID:XYobiJOU0
pqの最大値は9かな?
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:03:02.12 ID:rEzFRXDS0
これ答えでないだろ
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:03:06.64 ID:syG42Cfg0
<じゃなくて≦なら4と4.5なんだけどね
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:03:51.65 ID:XYobiJOU0
9とかありえねえ何いってんだ俺
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:04:02.34 ID:rSsHMNs5P
>>38
出ないよな
強いて言うなら16か?
厳密に言うと16より小さい最大の数が最大値だろ
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:04:59.08 ID:PWxin+/J0
p,q,r をx,y,z軸とした空間座標のにおいて面積を求めるとなんたらかんたら

んでもってpq<4
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:05:25.21 ID:QHxRc8Hf0
どうやったらpqの最大値が16までいくの?
感覚的にいきそうもないんだけど
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:05:47.78 ID:ya+tufJW0
pr=9に極限まで近い実数じゃないのか?
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:05:55.37 ID:nKUsJtCb0
やはり条件足りてないよ。条件書き忘れたのかもしれないな。
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:06:19.52 ID:rSsHMNs5P
>>43
うおごめん間違えた1/4してなかっ
厳密に言うと4より小さい最大の数が最大値か
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:06:42.57 ID:G4FvldGk0
>>9
これだれか解いてよ
考える気にもならない
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:07:15.26 ID:AiyLgAd00
prは
y=r((6-r)/2) 2<r<6
で4.5か?

こたえはどこだよ
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:07:23.18 ID:MG34oyYX0
適当にやったけど
pq<4ってなって最大数求められない 
詰んだ
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:07:28.95 ID:CBi2jQVR0
ちょっと待ってろ
俺その日のテスト受けたから問題書いてやる
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:07:48.93 ID:QHxRc8Hf0
≦なら答えでるよね、定石あるし
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:08:38.20 ID:nKUsJtCb0
>>50
wktk
頼みます
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:08:53.65 ID:bagLZN520
>>47
俺は問題文読む気すら起きない
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:09:12.82 ID:AiyLgAd00
ああ、グラフだとpqの4とprの4.5は白丸になるから
>>49のいうように
pq<4
pr<4.5
になる
最大値なんてムリ
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:09:42.26 ID:134SIhwL0
答えすげー気になってきた
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:09:58.17 ID:cledabhh0
>>47
                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧
                     /  /
                 (^o^)/ てめえがAさんでも
                /(  )    思い通りに出来るってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       BさんをぶちPす
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:11:00.35 ID:O/pXMcgBP
>>9
P君ただの池沼じゃん
A子とB子はこいつと縁切った方がいいよ
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:11:40.31 ID:MG34oyYX0
>>47
>>9の問題の意味がよくわからん

三角形の辺の部分しか通れないのか、それとも三角形の中突っ切っていいのかどっちだ?
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:12:21.06 ID:CBi2jQVR0
(2)p,q,rを0≦p≦q≦rとp+q+r=6を満たす実数とする。
この時のpqの最大値は「カ」、qrの最大値は「き」、rpの最大値は「ク/ケ」
pq+prの最大値は「コ」、pq+qr+rp=の最大値は「サシ」

60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:12:46.80 ID:AiyLgAd00
>>58
問題文を読む限りでは後者
それより究極の動きってなに?グレートモス?
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:13:00.74 ID:rEzFRXDS0
>>47
ABを4対3に内分する点と6対1に内分する点を往復じゃない?
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:13:10.27 ID:hpb/Oc6N0
>>9
最終的に線分ABを行ったり来たりするんじゃね?
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:13:16.55 ID:QHxRc8Hf0
おい>>1問題間違ってるぞ何してんの?
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:13:20.71 ID:0GYXW3Fv0
整数問題の基本に戻って絞りこみじゃぁだめか??
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:13:32.91 ID:ya+tufJW0
pq=4 pr=9
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:13:51.88 ID:iI85K3UY0
>>9
迷えるPくんの究極の動きワロタ
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:13:54.88 ID:MG34oyYX0
>>59
≦じゃねえかw
解散
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:13:54.87 ID:AiyLgAd00
>>59
pq 4
qr 9
rp 9/2
までわかったぞおおおおお
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:14:13.92 ID:XYobiJOU0
>>59
原題簡単すぎワロタ
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:14:38.88 ID:C6cqeIEq0
pqは眼鏡じゃねーのか
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:14:52.57 ID:rSsHMNs5P
pq = k とおく
p+q+r = 6
条件よりrは2以上
代入して整理すると
q^2 + (r-6)q + k = 0
実数条件よりD≧0
⇔ k ≦ 1/4 (r-6)^2
rが2より大きいので kの最大値は4
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:15:10.69 ID:m6vomSmW0
>>9
は辺ABを6:1に内分する点じゃないか?
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:16:18.49 ID:CBi2jQVR0
おまけ

(1)a,bをa≦0、b≦0、a+b=4を満たす実数とする
「ア」≦ab≦「イ」 「ウ」≦√a+√b≦「エ√オ」
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:16:42.81 ID:PWxin+/J0
>>9
方向を変えるごとに曲がる角度が小さくなっていくから
極限をとれば角度が0になってほぼ直線を行ったり来たりになって
んでもってその場合に一番移動距離の大きい位置関係を求めろってことか?
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:17:21.03 ID:XYobiJOU0
>>71
創価総状よりp+q≧2√pqでp+qに6-rつっこんで二乗した方が早い
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:17:39.84 ID:QHxRc8Hf0
>>73
え、どっちも負なのに足すと正になるの?
3秒で無理だと悟ったんだけど
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:17:42.04 ID:d1fXswvSO
>>71
まさかとは思うが>>1を解いてそうなったんじゃないよな?
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:18:35.68 ID:AiyLgAd00
>>73
ア 0
イ 4
ウ 2
エ 2
オ 2
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:19:13.64 ID:CBi2jQVR0
>>76
ごめーん、どっちも正だよ
向き逆でしたー
a≧0、b≧0だね
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:19:32.89 ID:O/pXMcgBP
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:20:19.42 ID:RYBzZpkM0
>>59
くだらねえ俺のチラシの裏返せよ
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:20:21.35 ID:AiyLgAd00
>>80
問題文の究極の動きってなんなの?wwwwww
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:20:50.34 ID:nBrFKMg10
極限とるってことだろ
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:21:58.24 ID:m6vomSmW0
>>80
そうそう。それでAさんのほうに進むまえの座標をPとすると、ABを6:1に内分する点になる。
Bさんに行くまえは4:3に内分する点で。
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:22:19.66 ID:QHxRc8Hf0
>>80
これ線分ABに限りなく近づくってどうやって論述するんだろうね
ってか極限とったとしてもどこに収束するのか見当つかないわ
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:22:56.39 ID:ya+tufJW0
半径1の円と半径2の円にともに接する3つの接線で出来る三角形の面積は

2010 愛知工業大学
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:24:31.29 ID:m6vomSmW0
>>85
間を行ったり来たりするから収束はしない

>>86
それ中心で変わるんじゃないか?
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:24:57.09 ID:0EFJtZwt0
数学板でやれ
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:25:06.18 ID:CBi2jQVR0
つか俺ヤバイッスね
ほとんど間違えてたッス
ははっ
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:25:13.49 ID:bH70bpd40
ようするにab両方好きすぎてどっちいったらイイか分からないんだろうう
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:26:15.33 ID:XYobiJOU0
>>86
これは分からない

接線3つだけなら余裕だけどなー
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:26:48.84 ID:hrhk+LZc0
@4
A4.5
だったか
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:27:30.50 ID:bH70bpd40
>>86
半径1の円と半径2の円は接しているのかい?それなら話は早い
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:27:36.49 ID:m6vomSmW0
>>91
接線三つだしてその交点三つだして計算するだけだろ?
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:27:54.43 ID:ya+tufJW0
>>86 接線は3つだけです ごめんなさい
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:28:31.29 ID:jSSxaniC0
>>86
円同士が接してなかったら無理だろ
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:28:43.58 ID:RYBzZpkM0
問題文に問題があるせいで解けないとか勘弁しろ死ね
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:29:08.80 ID:ohGIgxa50
p = 6 - q - r から pq = - ( q - ( 6 - r ) / 2 )^2 + ( ( 6 - r ) / 2 )^2
q = ( 6 - r ) / 2のときpqが最大
このときq = ( 6 - r ) / 2 → r = 6 - 2q > q から q < 2
よって q < 2 で (( 6 - r ) / 2)^2 が最大となる組み合わせを考える?わからん
答えplz
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:32:27.63 ID:mbYEkT8n0
最大値?
最大値なんてないだろう
0<pq<?
のような、pqの範囲を求めるんじゃねえの?
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:36:45.33 ID:6HC4y8Xo0
今年近大受験して積んだクソ野郎が着ました
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:40:26.56 ID:rSsHMNs5P
>>86
4√2 か?
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:42:44.87 ID:MIe8hSrD0
t>0のとき、
(t^3+1)^2/2t^2の最小値は

2008慶応
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:42:59.36 ID:abHW6/YH0
空気を読まずに解答晒すぜ

解答
カ:明らかにp=q=rのとき(p,qが出来るだけ大きくなるとき)pqは最大で、このとき3数は2 ∴4
キ:明らかにp=0のとき(q,rが大きくなれるとき)qrは最大で、このときq+r=6、r=6-q
q(6-q) これの最大値は放物線考えてq=r=3のとき、9

クケ:q=pのとき(qができるだけ小さいとき)prが最大なのは明らか。
2p+r=6、r=6-2p 代入して2p(3-p) 同様に p=3/2,r=3のとき最大で、9/2

コ:pq+pr=p(q+r)=p(6-p) キと同様にして、9

サシ:マジでこいつだけ難しいと思う。スマンがトリッキーに行かせてもらう。
pq+qr+rp=xと置く。
vector(p,q,r)とvector(q,r,p)の内積を考えると、
(内積)=pq+qr+rp=x
2つのベクトルの内積は、方向が同じになったときに最大となるから、
xはp=q,q=r,r=pのとき(3数が2のとき)最大で
x=2*2 +2*2 +2*2 =3*4= 12
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:44:59.75 ID:P5jZWbzm0
てs
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:45:48.89 ID:vZM0tjiG0
近大とか一般で受けるよりセンター利用のほうが楽だろ
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:47:57.18 ID:ZPNIGBp90
>>9
の問題は定番。解けないとかアホ
107>>103:2010/02/04(木) 23:48:26.76 ID:abHW6/YH0
できるだけ丁寧にやったけど、急いで作ったやつだから論理が飛んでる
マークだしそこは大目に見てくれ。多分合ってる

>>1役に立ててほしい
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:50:01.75 ID:nKUsJtCb0
>>107
わかりやすい説明ありがとう。
まさか≦だったとは・・・。
皆さんありがとうございました。
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:52:14.37 ID:w2XrT72C0
何一つ分からない俺は・・・
大学3年生だからもう気にしなくていいのかな
110cnet-private-pat.chem.sci.osaka-u.ac.jp:2010/02/04(木) 23:54:46.68 ID:JA354Qm+0
>>109
全然わかんないよな

>>1も卒論時期になったら分からなくなるだろう。それ以上に卒論で苦しめばいいさっ
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/04(木) 23:55:42.49 ID:nh3+P/yq0
>>1
Aわからん
どういう勉強したらこれを解ける発想が身につくの?>>86もわからん
大学院に進んでるのにこれができないなんて…
偏差値40の生徒たちをマーチあたりにおくりだした実績が揺らぐわ
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:12:35.39 ID:6K5pTmuj0
近大数学は相当難しい

俺も4割ぐらいしか取れなかったはず
113>>103:2010/02/05(金) 00:15:09.10 ID:SU69bi7Y0
所詮入試問題です。慣れれば解けます。俺は・・・慣れちゃったんです。
問題を解くときの発想とは、多くの場合「閃き」ではなくリコールです。
類似の問題や、あるいは定石、考え方の一部。勉強する中で得たものの中から使えそうなものをチョイスし、
それを試してみる。
その繰り返し。大学行って勉強したい
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:19:59.72 ID:qdw6SkGn0
数学好きなくせにイミフ 実数とか何よ。。。
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:21:19.62 ID:89B1VJDMP
>>113
君偉そうなこといってるけど>>103違うよねw
実数かどうかの吟味してないじゃん
明らかとかそんなに連発して加点されるわけがないだろ
答えだけ合ってて満足してる奴の典型
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:23:42.31 ID:sdHwu7f40
実数虚数わからんとやばいだろ
117>>103:2010/02/05(金) 00:25:43.53 ID:SU69bi7Y0
・・・具体的にどこか言ってください。
最大となる数に対して他の数が条件を満たす実数となる以上、いちいち実数条件考えるのはナンセンス。
飛躍部分はマークだからと・・・それに、明らかにの後にも一言加えてる。記述でと言われればキチンとやる。
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:25:52.43 ID:80041OB70
実数って0以上の数字?
虚数って j 

俺にはもうわからない
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:28:43.73 ID:4ULFgptk0
>>101 >>86の回答は分からないんだけど俺も4√2になった。多分正解。
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:30:17.38 ID:Nx9T4Sa50
>>118
そのレベルなら、もはや論外
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:34:17.88 ID:bMOTmbd80
>>118
虚数でjを連想するってことは専門電気系だったのか?
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:36:57.04 ID:qdw6SkGn0
俺も電気通信系だわ。一般的にはiなんだっけ?
底辺校だし実数虚数の説明なしに使ってくるからなんかモヤモヤ
まぁこれも一般常識とかに当てはめられてるのかな。。。
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:40:25.94 ID:80041OB70
俺電子系
ググっても実数ってのがいまいち・・・
整数=小数点ダメよ
実数=おkおk
って認識だったんだけど
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:42:13.82 ID:bMOTmbd80
>>122
虚数が虚数単位jのつく数字の事で、実数はそれ以外すべてっていうだけ
電気系でjを用いる場合、無効分の数値にjをつけてあらわすが、これは計算がしやすいようにする為で、
無効分の値は消費されないというだけで実際に存在しているので注意
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 00:50:55.27 ID:sdHwu7f40
>>102
多分9/8?
酒に酔ってるから計算あってるかわからんけど
途中解が出てこないのを置くのがポイントかも
126>>103:2010/02/05(金) 01:02:08.83 ID:SU69bi7Y0
>>123
実数は数直線上に表される数のことです。
0、1、1/3、-2-√2、π。これらはすべて実数です。

>>125
分母分子t^2で割ってt^2+ 1/tの最小値を考えようと微分して、
結局答えが(9/8)*2^(2/3)になった(´・ω:;.:...

>>115の返事がないので寝ます。おやすみなさい
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 01:05:24.44 ID:EkWvlKlE0
ユニバーサルメルカトル方程式で一発で解く方法があるんだとか
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 01:07:20.81 ID:RAgSzeHf0
                /i                 
               / i                
             /  i               
              /   i              
.            ,-‐'     ` 、             
         /   茨城  ヽ           
  キリッ    ,'  ___       ',      
         /  ィ=rュ ゝソ  r:::..ヾi   
       /      ..::  / :rュ、/   
       ヽ,         /    /   <ユニバーサルメルカトル図法
       /i     _..__/ 、  ,'ノ    
       / i    ゙、⌒゙^;  /   
     /_  \      ̄  ./    
   /i.:::: `ー 、\ _.:::...._ /                スゲエ!    マジカヨ    カッコヨスギ
__,-"/ /:::::...    `ヽ`ー‐"ノヽ                \  /    \  /  \  /
           i  / ̄  ヽ
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 01:08:00.18 ID:jxOTb8lo0
受けたやつが難しいって言ってたな
これだと俺が昨日受けた関学の数学の方がよっぽど簡単だったぞ
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 01:09:16.70 ID:80041OB70
>>126
さんくす
>>128
茨城ディスってんじゃねぇ
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 01:11:07.13 ID:oxnleMcX0
どちらかというとこのAA茨城以外の人物をバカにしてるぞ
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 01:13:49.49 ID:jxOTb8lo0
茨城はもはやν速三大有名人といってもいい
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 01:14:09.01 ID:sdHwu7f40
>>126
もう一回やってみるわ!
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 01:33:20.13 ID:sdHwu7f40
二回目の結果3^1/3 / 2^2/3になったんだがもうよくわかんね
とりあえず計算面倒
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
今北空間に落としてできないの?