変態は、批難していると見せかけてやんわりフォローの方向
鳩研より
余録:閣僚発言の重み
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20091117k0000m070117000c.html 「破綻(はたん)とはほころびのことです」。とぼけた答弁は、昭和改元間もない1927年
3月、衆院でたずねられてもいない銀行の破綻に言及し、昭和金融恐慌を引き起こした
片岡直温蔵相のものだ。銀行破綻の意味を分かっているのかと責任追及されて答えた
▲「昭和史」は閣僚の失言から始まったといわれる。「今日正午ごろ渡辺銀行が破綻
しました」。この片岡発言により当時まだ金策を続けていた銀行が取り付け騒ぎにあい
実際に破綻した。蔵相は責任を否定したが、金融不安は燃え広がった
▲ついに戦争の破局にいたった戦前昭和史の迷走の最初のつまずきが閣僚の失言
だったことは、政治家が常に肝に銘ずべきだろう。そして経済閣僚の発言が、一瞬の
うちに地球上のすみずみにまで影響力を及ぼす今日のグローバル経済である
▲だから直嶋正行経済産業相が国内総生産速報の内容を発表前に明らかにしたことは
“野党ぼけ”と言われても仕方ない。いうまでもなく政府の発表する経済指標は為替、
債券、株式などの市場に大きな影響を与える。このため発表時間が厳重に管理される
のは当たり前の話である
▲速報値は予測の範囲でもあり、発言で混乱はなかった。だが円高容認と受け取られた
財務相発言や、すわ金融モラトリアム(支払い猶予)かと思わせた金融担当相発言など、
どうも市場の反応に無頓着な言葉が目立つ鳩山政権の経済閣僚だ
▲いや、ことは経済閣僚ばかりでない。国民からその運命を託された者が自らの言葉の
重さに鈍感であってはならぬのは首相ら全閣僚にいえる。政権交代が直ちに望ましい
政治を保証するわけではないのも、戦前昭和史の教訓だ。