1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :
2009/11/01(日) 13:54:42.51 ID:tK6+vu/X0
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 14:02:33.73 ID:KsQxZhC/0
アマグラミングから教えてください
3 :
【吉】 :2009/11/01(日) 14:13:20.65 ID:tK6+vu/X0
おーい
初歩的な質問なんだけど 2chで文頭に#をつけてレスする人がいるけどあれは何の意味があるの
5 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 14:50:17.75 ID:tK6+vu/X0
こういうの? # うんこ スクリプト系の言語書くとわかるけど、コメント。 補助的になんか言いたいとき使ってるんじゃないかな
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 14:50:48.21 ID:yhIr/h8oP
そして誰もいなくなった
なるほどありがとう
2chでは見た記憶ないけどスラドだと結構見るね
9 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:02:35.88 ID:EezZxv1BP
つまり
>>5 は本文と関係なく うんこ と言いたかったわけだ
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:05:11.06 ID:oeM0/N65P
違うだろマジレスしていいのか?
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:09:00.76 ID:tK6+vu/X0
どうぞどうぞ
12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:09:32.74 ID:thuMtWSZP
どうぞどうぞ
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:11:33.37 ID:oeM0/N65P
#トリップ
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:13:25.91 ID:u8A4pcF+O
みょんみょんっ
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:14:18.25 ID:tK6+vu/X0
つまんね
スクリプトで書くときの時間の書き方分かる人いる? たとえば14時30分20秒だったらどうやって書くの?
17 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:19:50.45 ID:tK6+vu/X0
意味がさっぱりわからん。 スクリプトってなんだ?
H時i分s秒とかだよ そのぐらい判れカス
19 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:25:13.27 ID:yhIr/h8oP
好きなように書けとしか
20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 15:27:02.98 ID:kFip0IFW0 BE:697836454-DIA(151777)
>>8 運用情報でrootとか狐とか使ってるような
もしかしてスクリプト言語を「スクリプト」という名の固有言語だと誤解しているのでは
んなまさか
脚本書いてるのか
24 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 16:34:35.09 ID:EJ/xnwtg0
i rub ruby.
私はrubyをしこしこします
過疎だねぇ
やっぱり規制の影響なのかねえ
28 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 17:45:26.52 ID:oeM0/N65P
変態プログラマは規制くらい楽に突破出来そう
Win32APIでwavファイルを加工や解析してるような人いる?
30 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 18:31:06.84 ID:HB+2mmvsP
いらない
Win32APIにそんな関数あるの?
32 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 19:20:38.16 ID:rBIirDWPP
>>31 あ、waveOut系ってくくりが違ったっけ??
入出力がWinAPIであることは確かだが加工やら解析やら自体は自前でやらなきゃいけなくね?
34 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 19:31:54.23 ID:rBIirDWPP
>>33 勿論もちろん当然そう
あ、最初の書き方が悪かったか、スマン
Win32APIでwavデータ引っ張りだして、PCMデータをいじる処理を書いて、
合成や解析‥‥ 要はオーディオ処理書いてる人っているのかなと思った。
あんま話題に出ないジャンルだけど、実はいるかなぁと。そして何作ってるかなと、単純に好奇心
PCM読み込んで波形表示するだけなら中学生の時にやった気がする。
36 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 19:37:33.74 ID:rBIirDWPP
やったとしてもそんな程度か
今ならFFT掛けようかとか思うけどねぇ。
38 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 19:47:22.40 ID:rBIirDWPP
どっちにしてもやっぱ、 用がないと特に触れないジャンルって事かな‥ パッと思いついて作ってみたい、ってジャンルじゃないと
いや、ぱっと思いついて波形表示くらいはするわけだが。 そりゃエンコーダ自作とか音声認識とか手を出して楽しいことはいろいろあるだろうが、だいたい何か見れたらそんで満足するからそれ以上は特に。 画像にしてみても、ぱっと思いついてファイル読んで表示やらするけど、画像描画ソフトやら顔認識まではすぐには手を出さないし。 ジャンルの違いはあまり関係ないと思うけどね。
40 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 20:12:59.43 ID:rBIirDWPP
まぁ確かにそう言われたらそうだなww いやなんとなくさ、音を使った漠然とした何かを作りたい気持ちだけあるんだが、 ネタが固まってなくて特にスタートが切れない感じなんだ。 それでそう言えばと、話のタネに言ってみたんだが‥‥ 本当にだれもこないなww
音声波形で何かおもしろいことねぇ。 切る・貼る・MIX・FFT・MIDIもどき…。うーん。 風呂入りながらちょっと考えてみるか。
歌詞判別するようなソフトつくったら売れると思います まる
自分の声と他人の声のファイルを用意すると声をその人の声に出来るボイスチェンジャー作ろうぜ
44 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 20:26:55.21 ID:LucDKYUTO
バンドマン時代に考えたことあるのは、 「同じ音程の音1音2を同時に入力すると、音1を変形させて音2と同じ音を作る関数を作るソフト」 がいつか作れないかな、と思ったことはある 使い道は、ギターの生ラインとアンプに立てたマイクを同時に入力して関数を作成すれば、以降アンプを鳴らさなくて済む 説明伝わるかな?
46 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 20:43:42.31 ID:rBIirDWPP
>>41 俺ももう少し練ってみるぜ
>>42 たぶん相当しんどいかすぐには無理ww
>>43 >>44 音モーフは面白そうだけど基礎から叩かないと難しいww
波形から音程取り出して、別の波形を湾曲してピッチ合わせるとかは、
前に理屈の資料見て持ってるので作れるかもしれない
47 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 20:45:44.20 ID:oeM0/N65P
バイナリでwav作るの楽しいです
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 20:48:32.30 ID:LucDKYUTO
ふと思ったけど、波形編集はもしかしたらVST使うほうが楽なのかも 使ったことないから知らないけど
49 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 20:48:43.29 ID:rBIirDWPP
バリバリ
50 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 20:52:07.13 ID:rBIirDWPP
一応VSTのSDKもSteinburgからDLしてあって長らく手元にあるんだが‥ たぶん本題部分の手間的にはどっちも変わらないかも 結局16bitデータを順次処理するわけだし
蝶ネクタイ型変声機みたいなの作ってくれ
52 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 21:09:26.82 ID:rBIirDWPP
赤い超ネクタイ型ウィンドウを想像した 麻酔ボタンを押すと任意のプロセスをフリーズする機能付き
名前はバーローにしようぜ
54 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 21:37:58.90 ID:tK6+vu/X0
Perl vs Python vs Ruby で思い出したけど、テキスト処理とかどれ使ってる? 何でそれ使い始めた?
55 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 21:40:48.49 ID:CnUQTMeC0
Python使おうとして変数宣言できないので却下した
56 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 21:41:57.93 ID:tK6+vu/X0
変数宣言はできるでしょ と書こうと思ったが、宣言というかすでに定義か
57 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 21:53:55.38 ID:HB+2mmvsP
Cです
最近すっかりRuby使いになってしまったが Threadの弱さに泣ける
59 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 22:05:48.19 ID:tK6+vu/X0
1.9で改善したとかなんとか
プログラミングってやつは 数学できないと無理系? それとも来栖けい?
62 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 22:37:48.32 ID:FQzOoWTYP
来栖けい
63 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 22:41:15.75 ID:ImnHdBBIO
先月からプログラミングの授業が始まったんだけど プログラミング全くの未経験者の俺には課題とかが難しすぎて泣ける ちなみにC ポインタとかいく前に挫折しそう
64 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 22:44:57.69 ID:KRvCr2XNP
u1=rand()/(double)RAND_MAX; u2=rand()/(double)RAND_MAX; z1=sqrt(-2*log(u1))*cos(2*M_PI*u2); z2=sqrt(-2*log(u1))*sin(2*M_PI*u2); ボックスミュラー法で正規乱数を発生させたい場合、 z1とz2の両方は求める必要は無くどちらかだけ求めてそれを使えばいいのでしょうか?
65 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 23:37:15.68 ID:JzTj9cQD0
できるぜ
>>65 そのページはMovedPermanentlyが返ってくる
ジャンプした先は普通に見れる
68 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 23:42:43.96 ID:JzTj9cQD0
当たり判定ライブラリが1ヶ月がかりで完成した。 2次元空間ならシューティングからアクション、レースまで対応できる汎用的な仕上がりだ。 最初に作りたかったパックマンはどこへ行った?/( ^o^ )\
70 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 23:48:37.82 ID:oeM0/N65P
なんか面白いソフト作ったら公開してよ
71 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/01(日) 23:49:56.68 ID:JzTj9cQD0
さぁすぐにロダに上げるんだ。 矩形の当たり判定しか知らない俺のために上げるんだ
>>69 それをリアルな3Dパックマンと・の当たり判定に使えばおk
>>71 だが、断る。マニュアル作るのメンドイし。できることだけ書いておく。
多角形や斜めの線も対応できる。壁ののめり込み防止も可能。
この設計が一番苦労した。まだ一部のめり込むが限られた現象っぽいので放置。
マリオでものめり込むしね。古臭いバウンディングボックス何ぞ使っておらぬわ。
75 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 00:28:50.00 ID:/HN95a89O
めちゃくちゃ面白いゲーム作ったのに 規制中だから上げられない 悔しいビクンビクン
上げてから、URLだけ携帯からうpすればいいじゃないか
マリオとかそういうゲームに出てくる乗れるブロックって処理どうすんの? 俺のへんてこりんな方法だとなんかのめり込む
めり込んだらめり込まない位置に戻す
そういうことか 試してみるthx
80 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 00:46:40.61 ID:5cw30GVDO
マセマティカみたいに 分数とかも全部浮動小数点にしないで 誤差無しに計算してくらるライブラリ作ってよ 6*log(6)+ 3*log(3)を 6*log(2)+ 9*log(3)みたいに 丸めずに保持してくれるようなの
81 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 00:50:27.40 ID:H6eYcBUKP
自分で作りましょう♪
82 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 00:51:07.52 ID:5cw30GVDO
>>60 無理って事はないけど
論理的にバグが無い事の証明とか
最適化の式とか展開できないと
一級線には立てないだろうな
ライブラリのドキュメントとか見てると結構
数式出てくるだろ
83 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 01:00:00.70 ID:kst9PIA9P
3.14を3にしたら円が描けないお
84 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 01:02:36.78 ID:5cw30GVDO
>>83 ゆとり円っていう新しい図形って事にすればいんじゃね?
This shows whether the last char was a space or not. →これは、最後の茶がスペースであったかどうか示します。 char→茶とかww
DrawEllipseうめえ
87 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 01:33:33.85 ID:+K75fQvi0
88 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 02:54:53.14 ID:+NTUzSc60
89 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 03:02:45.75 ID:+NTUzSc60
90 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 04:31:15.11 ID:O/IdBoMrO
プログラマーってどうすればなれるの?
91 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 04:34:40.54 ID:kst9PIA9P
¥まずグラマーな体型維持から始めて アマグラマーをへてプログラマーへ
92 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 04:41:47.45 ID:5cw30GVDO
へてへてへてへて ヘテロジーニャス!
連休谷間の月曜日━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
94 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 07:27:47.84 ID:H6eYcBUKP
谷間だと!?
95 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 07:57:07.03 ID:O/IdBoMrO
C_C
96 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 08:29:40.16 ID:5cw30GVDO
徹底的にカプセル化せよ 可能な限りカプセル化せよ カプセル化する事がモジュール化なのだ それこそオブジェクト指向の真の主張! プライベートプライベートプライベート!サー!プライベート!サー!
97 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 08:31:05.81 ID:emQcrcxe0
>>96 覚えた言葉をすぐ使いたがる年頃なんですね。
>>77 あるある。
自分の左下がブロックの左上から右上の間か、
自分の右下がブロックの左上から右上の間か、
という判定とかね。
99 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 08:40:15.76 ID:5cw30GVDO
シャア!三倍!シャア!
今日も元気にenbugging
102 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 10:43:21.73 ID:9NRMSCW50
ErlangとHaskellどっちが楽しい?
103 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 11:23:26.03 ID:vk4q5UAk0
NetBeansのVEっぽいのでJavaアプリの練習してます ボタンを押したとき図形のアニメーションを行いたいのですがうまくいきません。 Thread.sleep分処理が止まった後結果のみ表示されてしまいます。 図形描写処理を外に出して,repaintしたりしても同じ結果でした. どうすればうまくアニメーション表示されるかご教授願います。 ↓ボタンが押されたときの処理 private void btnShowActionPerformed(java.awt.event.ActionEvent evt) { Image img = createImage(400, 300); ImageIcon icon = new ImageIcon(img); Graphics g = img.getGraphics(); lblCanvas.setIcon(icon); try{ for(int i=0; i<100; i++){ g.setColor(getBackground()); g.fillRect(0, 0, 400, 300); g.setColor(Color.BLUE); y++; g.fillOval(0, i, 50, 50); Thread.sleep(10); } } catch(InterruptedException e){ } g.dispose(); }
revalidate→repaint
いやinvalidateでいいのかな
106 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 12:12:58.22 ID:vk4q5UAk0
すみません調べたりいじったりしたのですがよくわかりませんでした VBやC#の利用例ばかり出てきます・・。 具体的にどう直せばいいか教えて頂けないでしょうか
sleep前にinvalidateとrepaintでいける気がする
108 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 13:50:44.36 ID:4q5UzA9L0
sleepの中が100とか1000でも同じ現象が起こるの?
109 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 14:17:18.48 ID:b9lhukjcO
VC++でビルドすると光の早さでコマンドプロンプトに結果がでて閉じてしまうのですが、 BBCみたいにエンター待ちにする方法はありませんか?
110 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 14:18:00.32 ID:Szd0+9Pk0
コマンドプロンプトから起動
111 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 14:18:45.85 ID:Szd0+9Pk0
VC++IDEからCtrl+F5で起動
112 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 14:19:34.91 ID:Szd0+9Pk0
コードを書き換えるなら #include <stdlib.h> system("pause");
113 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 14:20:39.96 ID:+NTUzSc60
system使うのってなんか抵抗ある
114 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 14:23:21.06 ID:Szd0+9Pk0
ですよねー
getc()とかテキトーに置いとけばいいんじゃね?
116 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 14:28:49.28 ID:b9lhukjcO
邪道なんですかね?当面の問題は解決したので続行したいと思います、有り難う
117 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 14:45:03.84 ID:vk4q5UAk0
>>107 invalidate();
Thread.sleep(10);
repaint();
ということでしょうか?
よくわからなかったのですが一応「(色んなクラス,メソッド名).invalidate();」
と書いてもやってみたのですが,前者は変わらず,後者はエラーでした
>>108 Thread.sleepの中身を増やすとその分止まる時間が増えます
119 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:14:06.78 ID:4q5UzA9L0
>>116 >>117 ん?じゃあ一瞬で処理が終わって、視認出来ないとかじゃあなく
再描写の処理が行われてないって事?
120 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:15:21.20 ID:4q5UzA9L0
>>116 returnのところにブレークポイントいれればいいよ
C++を一から教えろてくださいまし。
123 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:22:46.37 ID:4q5UzA9L0
127 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:31:50.78 ID:+NTUzSc60
>>125 そうしたら次に、本屋へ行き独習C++を買って来ましょう。めでたしめでたし。
128 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:37:37.37 ID:4q5UzA9L0
じゃあ ファイル→新規作成→プロジェクト(Ctrl+Shift+N) で、開いたウィンドウの左側、『Visual C++』をクリックしてください で、『Visual C++』が選択状態になっている事を確認した後、 右側のWin 32 コンソールアプリケーションをクリック、選択してください 更にその後、下の方にある三つの矩形 まずは真ん中にある『場所(L)』のところで、右の『参照』をクリックして、好きな場所(フォルダ、ディレクトリ)を選択してください (後で専用の新しいフォルダを作るので、ここでは本当に場所だけの指定でオッケーです) その後、その上の矩形『プロジェクト名(N)』で、やっぱり好きな名前をつけてください (悩むようだったら『Helloworld』とでも) そして、一番下の矩形、ソリューション名(M)が先ほど付けたプロジェクト名と同じになっている事、 『ソリューションのディレクトリを作成(D)』にチェックが付いている事を確認して、 右下の『OK』を押します また新しいのが開いたと思います そこで、
てすと
130 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:39:32.47 ID:4q5UzA9L0
あ、途中で書き込んじまった まぁいいや
>>128 VBを薦めといて何事もなかったかのように普通にVC++の使い方説明してるんじゃねえよwww
www
133 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:41:10.66 ID:4q5UzA9L0
ん? あ ああああああああああああああああああ やっべwwwwwwwwwwwwwwww 間違えてやがるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 俺ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
134 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:42:05.69 ID:uQ1i5rcoP
ワロタ
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww じゃねえよボケナス。とんだドジっこだな。もうテメェには聞かん
136 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:43:02.98 ID:4q5UzA9L0
もwwwwwwwwwwwwwwwwwwうwwwwwwwww wwwwwwwwwwwしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwわwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwけwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww C++の方に乗り換えてください
わざとじゃないのかよwwww
138 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:43:06.33 ID:oYAKOpQe0
意図的じゃなかったのかよwwwwwwwwwwwww
139 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:44:11.32 ID:4q5UzA9L0
悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww だってwwwwwwwwwwwwwwwwwwww よく見てなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwww 悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww あぁ…死にたい… たった一人の人間にすら、プログラミングの楽しさを教えられないなんて… はぁ… 僕はクズだ…
140 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:45:19.55 ID:oYAKOpQe0
このドジっこめ ドルジでも見て元気だせよ
141 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:47:34.12 ID:4q5UzA9L0
わざとだと思ってたのにくそわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
143 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:51:18.15 ID:oYAKOpQe0
144 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 15:53:42.43 ID:4q5UzA9L0
くそっ! クズめ! 俺なんか生きている資格無い! 死ね! 死ね俺!!!! 講義行ってくる!
145 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 16:50:07.70 ID:vk4q5UAk0
>>118 失礼しました
書き込みでは間違えてますが実際はちゃんとsleep前に入れて実行してます
>>119 はい。そうみたいです
てすと
ソレノイド美味しい
148 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 17:11:22.59 ID:H6eYcBUKP
俺は美しい
149 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 17:13:22.63 ID:kst9PIA9P
今日もbotが動いてるな
休日クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
151 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 17:28:10.62 ID:H6eYcBUKP
そうか、明日休日だったな 一人で学園祭でも行こうかなλ...
153 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 17:47:01.24 ID:b9lhukjcO
V系これは流行る
155 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 18:22:32.57 ID:Szd0+9Pk0
V系は90年代にひとしきり流行っただろ
Visualuna Sea++
だれうま
158 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:17:44.89 ID:+ZOsSPlc0
C++のstringクラスのatメソッドを使って int textPointer = 0; while( text[0].at( textPointer ) != 文字列の終わり ) { textPointer++; } みたいに文字列の終わりまでアクセスしたいんだけど どう書くんですか
159 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:18:36.73 ID:+ZOsSPlc0
書き忘れてたけれども、text[0]ってのがstringクラスのあれです 何て言うんですかね、あれのことは
160 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:20:30.38 ID:Szd0+9Pk0
for (string::iterator iter = text.begin(); iter != text.end(); ++iter) { cout << *iter << endl; }
161 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:20:59.81 ID:3NFFl1UcP
なんだ、アレのことか
162 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:22:28.13 ID:Szd0+9Pk0
160派間違い textがstringの配列とかだったのか
163 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:22:47.86 ID:+ZOsSPlc0
そっか、イテレーターもあるし textPointerがlength未満なら でもいけますねやったー
164 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:30:03.44 ID:+ZOsSPlc0
string text; textはstringクラスのオブジェクトって言うんだっけ
165 :
103 :2009/11/02(月) 19:46:29.76 ID:vk4q5UAk0
166 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:53:05.24 ID:xI4D1nK7P
2週間ぶりくらいにきたけど既成がひどいらしいね ところで、255以下のunsigned charの値が与えられたときに、 それを2進数に直したときに何本のビットが立っているかを もっとも安く美しく短く大胆不敵に調べるにはどうしたらいい?
167 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:54:39.38 ID:9NRMSCW50
int bit_count(char c){ return count_table[c]; }
168 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 19:56:51.54 ID:xI4D1nK7P
一応、一般的な回答↓
int i,cnt;
for(i=0; i<8; i++) if( (値 >> i) & 1 ) cnt++;
もっとこう、マクロで済んだりしないかね。
>>167 まさかのテーブル引きwww確かに大胆不敵だ。
169 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:00:21.50 ID:WighuJYr0
>>168 一般的というより、初心者的な回答だな
定石は、
for (int i = 0; a > 0; a |= (a-1), ++i) ;
170 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:04:48.77 ID:zQ8oG5RJ0
MobStrikeっていうブラウザゲーやってるんだけど 誰かマクロかなんか作ってくれないかな 言語はなにがいいんだろ
171 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:07:59.53 ID:9NRMSCW50
8bitでこれやる必要があるとは思えないけど
int 8bit_count(int x){
x = (x&0x55) + (x
>>1 &0x55);
x = (x&0x33) + (x
>>2 &0x33);
return (x&0x0F) + (x
>>4 &0x0F)
}
172 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:10:30.67 ID:xI4D1nK7P
>>169 先生!for文がforeverです!
aに何をいくら|=しても(元が0でなければ)0になりえないです!
>>170 言語は日本語、
一日中暇してる子供の居ない主婦に頼むといいよ
MobStrikeに限らずテキストゲームのマクロを探してきて
いじくればいんじゃね?
173 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:10:32.05 ID:WighuJYr0
>>169 はスコープおかしいが、まぁ許せ
なんか、これいかにもアカウント収集の匂いがするんだけど > MobStrike
OAuth使えよなー
174 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:13:36.40 ID:WighuJYr0
175 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:14:07.67 ID:oYAKOpQe0
176 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:15:00.32 ID:+NTUzSc60
細かいところ間違ってるかもだけどこういうアルゴリズムは?
while(a!=0){
if(a == ((a
>>1 )<<1))count++;
a = a
>>1 ;
}
177 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:15:42.59 ID:W7yGRSqa0
ゲームの仕組みを考えていたらフレームワークみたいになってくる めんどいから全部ループにぶちこんでやろうか
178 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:16:09.84 ID:4q5UzA9L0
switch(i) case 0 count = 0; case 1 count = 1; case 2 count = 1; case 3 count = 2; case 4 count = 1; case 5 count = 2; case 6 count = 2; case 7 count = 3; case 8 count = 1; case 9 count = 2; : : case 255 count = 7;
179 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:16:30.22 ID:WighuJYr0
180 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:18:04.23 ID:xI4D1nK7P
>>171 こんなに面白そうなの始めてみた。
あとでめしでも食いながらちゃんと解析するわ。
よくわからんけどbit数が多いほど効率が良くなるのかな。
線形探索と二分探索の違いくらいに。
>>174 把握。
ところでiが結果になるなら for(int i したらあとで見えなくね、
っていうところも含めて把握。
181 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:18:11.77 ID:zqhSh0hX0
Function BitCount(ByVal x As Integer) As Integer Dim i As Integer Dim count As Integer count = 0 If x < 0 Then Exit Function For i = 1 To 32 If (x Mod 2) = 1 Then count = count + 1 x = Fix(x / 2) Next BitCount = count End Function
183 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:19:45.53 ID:xI4D1nK7P
スコープは本人が言ってたか、入れ違った。
>>176 それはむしろ0の数を数えてる気がするな。
>>178 テーブル引きよりひどいw
184 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:21:44.70 ID:+NTUzSc60
>>183 ワロタ、俺の頭を誰かデバッグしてください><
こうか。
for(int count = 0;a!=0;a>>=1){
if(a != ((a
>>1 )<<1))count++;
}
185 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:21:47.99 ID:4q5UzA9L0
でも!「大胆不敵」という案件は満たしていると思います!
186 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:22:26.98 ID:zqhSh0hX0
つ コンパイルエラー
187 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:24:40.64 ID:4q5UzA9L0
先生!「コンパイルを通る」は、必要な条件として明示されていません!
おれだって!まさかのVBAwwwという不敵具合でExcelさん使って書いたのに!
189 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:26:37.09 ID:xI4D1nK7P
>>182 ああ、まごうことなきVBだ…シフト演算の便利さを再認識したよ。
>>184 だからスコープがw
ちくしょう皆してJavaやらC++やらC99の羨ましいところ使いやがって。
>>185 その心意気やよしだが、break忘れて必ず7になっとるぞw
190 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:28:36.71 ID:+NTUzSc60
だれかぼくの脳味噌にアタッチしてください><
191 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 20:29:15.43 ID:4q5UzA9L0
いい加減どっか電脳化技術出せよ 真っ先に被験者やってやるから
192 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/02(月) 20:32:08.83 ID:zQ8oG5RJ0
>>177 ループでゲーム作るのはもう古い
これからはイベント呼び出し
ActionScriptおいしいよハァハァ
>>189 ハッハッハ、VBAでこんなことをやったこともあるぞ…!
'
' 正の整数の下位nビットの並びを反転する
'
Function BitReverse(ByVal src As Long, N As Integer) As Long
Dim i As Integer
Dim dst As Long
If (src < 0 Or N > 31 Or N < 0) Then Exit Function
For i = 1 To N
dst = dst + 2 ^ (N - i) * (src Mod 2)
src = Fix(src / 2)
Next
BitReverse = dst
End Function
194 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/02(月) 20:33:22.64 ID:zQ8oG5RJ0
>>183 このswitchならコンパイル時にテーブル化されるだろ
195 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:00:20.15 ID:xI4D1nK7P
>>194 えっ、コンパイラってそんな最適化までしてくれることあんの!?
すごすぎる…。
196 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:07:03.08 ID:W7yGRSqa0
テーブル化どころかcount = 7しか残らなかったりして
197 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/02(月) 21:07:09.24 ID:zQ8oG5RJ0
>>195 連番のswitchなら最適化してくれるよ
198 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:21:05.93 ID:xI4D1nK7P
連番のswitchで、かつそれぞれのcaseでやってる内容が 同じ変数への代入のみの場合に、 変数に入れる値がテーブル化されて高速になる? それとも、 連番のswitchで、かつそれぞれのcaseでやってる内容を 機械語化したときに同じbyte数になる場合 (つまり処理をJumpするアドレス数がcaseの値に比例させられる場合)に Jumpが高速になる? まぁ、あまり細かいところはコンパイラやオプションによるだろうけど。
199 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/02(月) 21:26:24.59 ID:zQ8oG5RJ0
>>198 俺はゲーム会社で習ったからPCはどうかはしらんが
コンソールは後者のはずだ
200 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:31:05.20 ID:Jpw7QFhE0
Cで長さが3の配列だけ受け入れる関数とかできるの? void func(int array[3]); とかやっても任意の長さを渡すことが可能??
201 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:31:33.37 ID:xI4D1nK7P
>>199 やっぱそうだよね。
switchという、分岐のための構文が「テーブル化される」というのが
後者じゃないとピンとこない。
もっとも、コンパイラが頑張ってくれれば、基本的には後者だけど、
さらに前者の条件も満たす場合は前者までやってくれる、というのもあり得るか。
202 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:32:25.04 ID:+NTUzSc60
203 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:35:37.87 ID:9NRMSCW50
ちょっと前のJavaだと switchはtableswitch命令とlookupswitch命令のどっちかに翻訳されるみたい tableswitchは連番向けのジャンプテーブルで高速 lookupswitchはその他で、どういうときにどっちが使われるかはコンパイラ依存 基本的にジャンプ先をテーブル化するだけだから各case文での処理の長さは関係ない
204 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:36:26.45 ID:xI4D1nK7P
あれ、
>>200 って理屈上はできそうな気がする。
「intの3つの配列型のポインタ」という概念。
ちょっと調べてみるか…。
205 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:41:02.11 ID:4q5UzA9L0
おい!俺が出したネタなのに、俺がわからない話すんなよ!
206 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:43:03.09 ID:Jpw7QFhE0
207 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:44:04.58 ID:KB7cD9IoP
>>135 が目の前にいたら俺はきっと暴力をふるってる
208 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:44:34.05 ID:4q5UzA9L0
ぼ、ぼうりょくはダメだよぅ…
209 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:46:14.97 ID:xI4D1nK7P
>>200 void aryTest( int (*p_ary)[3] ){ // ←「int3の配列型のアドレスを受け付ける」
// 「配列のアドレス」だから*で間接参照して「配列の実体」を見て
// それに[]をつけて各要素にアクセス
printf("%d, %d, %d\n", (*p_ary)[0], (*p_ary)[1], (*p_ary)[2] );
}
int main( int argc, char* argv[] )
{
int ary3[3] = {10,9,8};
int ary4[4] = {7,6,5,4};
aryTest( &ary3 ); // ←これはOK
aryTest( &ary4 ); // ←警告が出る
return 0;
}
通常、配列名だけを書けばそのアドレスとなるから、ary3[3]のアドレスはary3と書くが、
「配列型のアドレス」という表現も可能で、ary3にさらに&をつけて&ary3とする。
使ってるやつは見たことない。
210 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 21:55:26.94 ID:xI4D1nK7P
>>203 ああ、ジャンプ先をテーブル化するわけか。なるほど。
211 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 22:12:05.65 ID:Jpw7QFhE0
>>209 ならC++で配列の参照なら、同じく警告出るんじゃないかと思って
void func(const int (&array)[3]);
違うサイズの配列ではコンパイルエラーが出るようになった
もんだいかいけつthx
212 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 22:13:07.52 ID:Jpw7QFhE0
3行目の後に、 こう書いたら っていうのが抜けた
213 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/02(月) 22:22:27.96 ID:zQ8oG5RJ0
>>209 同様に型安全な配列サイズチェックもできるぞ
template <class T, size_t N>
inline size_t sizeof<T>( T (&array)[N] ) {
return N;
}
これはもうシャッポを脱ぐしかない・・・ でもsizeofよりはlengthofを使った方がいいような希ガス
216 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 22:30:48.19 ID:+NTUzSc60
>>209 30分以上考え続けてやっとわかった
pointer of int[4]→pointer of int[3]の時に警告が出てるのか。
描画ルーチン考えるのが激しくめんどうになってきた/(^o^)\
218 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 22:42:17.31 ID:xI4D1nK7P
>>213 俺もこれを知ったときは驚愕した。Cを始めて10年目に到達した。
これは実は昔ローカルな日記に書いたことだったんだが、
まぁせっかくだから続きも読んでくれ。
−−−−−−−続き−−−−−−−−−−
尚、上記の例は次のように書き換えても同じ意味だ。
(*p_ary)[2]→p_ary[0][2]
と、ここまでくると、初めて知る事のようだったはずなのに
なんだただの2次元配列の配列名を扱ったときと同じだった。
逆に言えば、ただの2次元配列をいまの左側の書き方でも使える。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに、↓ここを読んで知ったことなのでご参考までに。
http://www.nurs.or.jp/~sug/soft/tora/tora10.htm
>>215 そういやsizeofは予約語だったなorz
>>217 そのあたりはオブジェクト設計が複雑になってくると確実に嵌るぞ。
>>220 いや、もうすでに複雑なんだ
2年前の自分との闘いです/(^o^)\
222 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 23:48:48.01 ID:W7yGRSqa0
クラスの爆発おいしいです
223 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 23:51:31.62 ID:+NTUzSc60
デバッグは(怒りの)爆発だ
224 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/02(月) 23:53:30.54 ID:KB7cD9IoP
エンバグは(スケジュールが)爆発だ
225 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 00:46:48.17 ID:YIi7HVkv0
なんかもう(色々と)爆発だ
今から完全にまっさらの状態からCの勉強始めるんでエールください
227 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 00:53:17.47 ID:bbUUGsLS0
健闘を祈る(`・ω・´)ゞ
228 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 00:58:18.59 ID:YIi7HVkv0
プログラミングは…楽しい…! 決して…!決して…! 諦めるシロモノではない…! 出鼻がくじかれようと…! 諦めるモノではない…! 例えコンパイラを指定し間違えるような馬鹿が、 その指導に当たろうとも…! それは…プログラミングの面白さとは 無関係…!無関係なのだ…! どうか…楽しんでくれ…!
3年ぶりにプログラムやってるけどいろいろ面倒すぎてしんどい 昔はそういうの全然気にならんかったんだけどなー
230 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 01:08:17.50 ID:YIi7HVkv0
┌┐ _,,-──"─"─-,,_ ,,─"::::::::::::/::::::::::::::::::::\::::::"──-,, /:::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::ヽ,, /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::ヽ /::/:::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::| │::|:::::::::::::┌────┐:::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::| │::|:::::::::::::│" /||||ヽ │::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::|..__ , |::::|::::::::::::::::|二二二二□二二)::::::::::::::_|:::::::::::::::::::::::|::::::::::::""─-- / ̄ ̄ _ _│υ││|ヽ ̄_,,- ̄ヘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ匚二二=== / / "-,,",-,, |│_,,-"_,-"∨||\ _ ヽ /=====ヽ || ||"_,,--====ヽ |,,-" "ヽ ヽ ふ・・・・・・ | | | ◎ /_ ≡" ◎ | |,,-""ヽヽ ヽ ふざけるなよ・・・・! / | |ヽ,,,__ ./_::::::≡ヽ,, __ /::::| | ,,-'''| | ヽ ./| | | :/_:::::::: :::::::| |/ | | ヽ 戦争だろうが・・・・ . │ | | υ:::::/_:::υ:: υ ∪::::::::| │/""| | ゝ . /│| .| ::/_::::__:::) ::::::::| |""_丿丿 ヽ 楽しんでるうちはまだしも / ::::::::| _____,,----,, :::::::::/ "二_ノ ヽ 「面倒」とか口にしたら・・・・ / :::::::::| 〔 __」 ::::::/| ヽ :::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄" :::::/ | | ヽ 戦争だろうがっ・・・・・・! :::::::::::::| υ ≡≡ ::::::::::/: | |ヽ─,,_ ヽ :::::::::::::::| ≡ :::::::::::/::::: | | ヽ ""─ 戦争じゃねえのかよ・・・・! / ::ヽ υ ::::::::/::::: | | ヾ ,,,─ " ̄/ ヽ ::::::/::::: | │ ヽ─,,_ /.. ヽ:::::::::::::::::::/:::::: | | ヽ ,,,──"/ ヽ── ∪ | | ヽ / / | ∧ | ヽ
デスマーチ 戦 争
232 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 01:26:32.35 ID:q6NZ1RV4P
ばぐ… ばぐ…
233 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 01:32:53.99 ID:mHjR3gQG0
>>226 あんまり面白くないだろうから、てっとり早くGUIなアプリ作りたくなったときのためにC#も落としておけ
なんかツールないの? これは使えるぜ!みたいなの。 お前のデスクトップにコイツを常駐させときな、みたいな。 例えばおっぱいとか。
伺か
236 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 01:50:52.09 ID:xhgfEHoi0
javaの超初心者向けのお勧め本教えてください! 最終的には携帯アプリでRPG作りたいです!! やったことあるプログラムっぽいのはHTMLとかPHPで掲示板とかそういうのだけです!!! よろしくお願いします!!!!
237 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:01:02.91 ID:Ai9nWEd00
そうですか! 頑張ってください!!
238 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:02:12.46 ID:xhgfEHoi0
はい!!
239 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:03:40.98 ID:VcUgQ2+DO
ファイト!
とりあえず予定してた機能までは完成させて飲み物買いに行こうとして アパートの階段で4段ほど足を滑らせてたまたま通りがかった 自転車の人をビビらせることに成功\(^o^)/ しかし激しいダメージです/(^o^)\
241 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:13:05.90 ID:q6NZ1RV4P
超初心者向けならeffective javaがおすすめです!!!!! 1ページも理解できなくて挫折を味わえます!!!!!
242 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:15:33.85 ID:mHjR3gQG0
>>236 RPG作りたいなら素直にツクールでもやっててください!!!
あれを使ってさえ思うものが作れないような勉強しても作れないに違いありません!!!!
VXならRubyの勉強にもなります!!!!
243 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:20:04.18 ID:xhgfEHoi0
すいません!! 携帯アプリで作りたい細かいツールが結構あるんです!!! RPG自体はホント最終目標なので携帯アプリが作りたいってのがメインなんです!!!!
_人人人人人人人人人人人人人人人_ > そうなんだ、すごいね! < ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ __、、=--、、 __ / ・ ゙! /・ `ヽ | ・ __,ノ (_ ・ | ヽ、 (三,、, _) / /ー-=-i'’ (____,,,.ノ |__,,/ |__ゝ 〉 ) ( )
245 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:31:51.27 ID:mHjR3gQG0
>>243 とりあえず近所の本屋にいって適当に身繕ってください!!!
ケータイアプリの本は結構置いてます!!!
ここの連中は適当なことばっかり言って当てにならんので、実際に見て選んだほうがマシな結果になると思います!!!
てす
マジレスしていいの?
248 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:42:23.69 ID:q6NZ1RV4P
そろそろマジレスしてあげて。俺はガチで知らん。
249 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:45:47.86 ID:99gVGBNC0
Java言語プログラミングレッスンとか やさしいJavaあたりかな
携帯アプリにも種類があって たとえばauならJAVAとBREW 他はぐぐれ BREWは企業以外は許可されないから実質JAVAのみ んで、JAVAはサイズ制限に通信制限つきといううんこ仕様 内部にアクセスもできないし、アドレス参照もできない というわけでauで携帯を便利にするようなアプリはほぼ作れない JAVAもバージョンがあって、オープンアプリに対応してるのは機種によってうんぬんとかね 他も色々調べれば分かるよ まず、何がしたいかが先にないと たとえばどんなものが作りたいの?
っつーか、とりあえずJAVAが使えるようになれば満足なんじゃね? 携帯電話はその後の話だと認識したんだが。 どうも「ゲームとか作れるようになりたいんですC言語教えてくさい」とは一味違う希ガス
252 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:53:10.31 ID:q6NZ1RV4P
まぁ、そのへんのところを自力で調べられないようじゃあ どうせお前には無理だよ、というのも一つのマジレスではある。 どの言語を選ぼうが、何を作ろうが、 プログラムというのは「調べる→身につける」という作業だからな。 なんにせよJavaを勉強するぶんにはいいだろ、つって勉強して 実は作りたいのはiPhoneアプリでしたwwwなんてオチも怖い。
253 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 02:56:10.53 ID:HDZT2XsMP
AUのアプリ仕様はほんと糞 開発者いなくさせたいとしか思えない
254 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 03:07:06.21 ID:7j1fLlDAO
この発想は無かったわ powerSet = filterM (const [True, False])
255 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 03:10:08.52 ID:os5g9yfyP
256 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 03:12:01.39 ID:XMV5GNLYP
PICマイコンのアセンブラの勉強始めたんだけど、楽しすぎて困る
何丼食うかな
258 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 04:15:08.43 ID:mHjR3gQG0
>>255 俺FlashわからんからC#で農場ゲー作るわ
ちゃんと頭に入るように解説サイトの文を書き取りつつ覚えていこうと思ったけど なんだか無理がある気がしてきた
260 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 05:12:07.22 ID:9BUgtur/0
1日目だろwww
261 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 05:15:35.84 ID:q6NZ1RV4P
勉強法が昭和すぎるだろw 頭に入れるんじゃねぇし、 覚えるんじゃねぇ。 使え。
例に挙げられてるプログラムをコンパイラに書き取り→ノートにも書き取りってのは流石に何かおかしいよな ノートにまとめるのは諦めるか……
263 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 05:25:49.43 ID:q6NZ1RV4P
「コンパイラに書き取る」が日本語でおkすぎるのはさておき、 とにかくノートに書くことが効率が悪すぎる。 そんな時間あったらとにかくタイプしてコンパイルして実行して挫折して修正してコンパイルしろ
実際にやってみたほうが覚えが早いよ
>>103 やっとJDKのダウンロードが終わってたから試してみたが、以下のコードでアニメーション表示されたぞ?
private void button1ActionPerformed(java.awt.event.ActionEvent evt) {
Graphics g = label1.getGraphics();
for(int i=0;i<100;i++){
label1.repaint();
try{
g.setColor(getBackground());
g.fillRect(0, 0, 400, 300);
g.setColor(Color.BLUE);
g.fillOval(i, 0, 50, 50);
Thread.sleep(10);
}
catch(InterruptedException e){}
}
g.dispose();
}
266 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 07:33:38.47 ID:+ZtCCqMt0
めっちゃ寒い。 冷たい空気は創作意欲がわくから好きだ たぶん中学時代サッカーしてたからだろうな あの頃を思い出すわ こういう糞寒い日に走りまわると気持ち良いんだよなぁ
267 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 08:00:00.94 ID:9zkw3vJyP
>>263 何かのキーワードとか、コーディング以前の概念的な何かなら
ノートに手書きでもありと言えばありだが‥
(特に考え方を整理するために図示とコメントを核みたいな感じで)
ただしそれは覚えるための方法の一つなので、そっちが主にならないように
気をつけるべし
268 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 08:41:22.07 ID:tm5fmtjI0
おまえらってやっぱタイピング速いの?1秒に9タッチくらいしちゃうの?
ぼたんみながらじゃないとダメだよ。 このぶんしょうかくのにも15分かかったよ。
270 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 08:48:39.75 ID:cPsvXIV7P
プログラマはそんなに速くない事実
271 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 09:43:11.85 ID:7X2d9vca0
コード考える速さ<タイピングの速さ なら困らないもんな
実際にはコード考えるときにはタイピングしないし、逆もまた然りだけどな
273 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 10:00:01.42 ID:cPsvXIV7P
そのかわり完全に完成形が思い浮かんだ際のタイプスピードはかなり速い 1日3000行以上書く人もいるだろ
完成形が見える ↓ 書き始める ↓ 見間違いだった
275 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 10:15:30.23 ID:IdMaPlkm0
完成形が見える ↓ 満足
276 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 10:19:06.99 ID:tm5fmtjI0
2chの専ブラを作りたいんだけど何を勉強すればいいの?
>>276 HTTPの基礎知識と2chの仕様とC#あたりの言語
Androidのソースおとせねええええ
278 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 10:51:23.48 ID:IdMaPlkm0
win7、電卓のプログラマモードがなかなかいいね 使い勝手微妙だけど標準で使えるのはありがたい
だめだな、誰かAndroidのソース落とせる所知らないか?
280 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 13:28:01.58 ID:AgoQOuHI0
専ブラ作りは人気あるな
281 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 13:41:40.70 ID:HDZT2XsMP
俺は板一覧の解析でだるくなったわ
282 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 13:45:20.09 ID:y+5IksQ20
パースしてハッシュに突っ込むだけじゃね?
つまりパースがだるいってことでしょ
284 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 14:06:45.94 ID:y+5IksQ20
正規表現使えるならほぼ一発だと思うんだけど……何か事情が有るんだろうか
「正規表現を使ったら家族の命はないものと思え」 「正規表現はもうボロボロよ、それでも使うっていうの」
286 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 14:27:52.63 ID:QcItnXy4P
「お前の体じゃこれ以上の正規表現には耐えられん」
何言ってんだお前ら
俺…この正規表現が終わったら結婚するんだ……
289 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 14:44:00.62 ID:YIi7HVkv0
おぉ…!彼こそ、正規表現最後の使い手…!
290 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 14:47:26.83 ID:Oe/PvcBTP
googleのhtmlってなんであんなに汚いの
解析して情報だけ持ってくやつの心を萎えさせるため 暗号化みたいなもんだ
292 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 14:51:31.98 ID:AgoQOuHI0
さすがGoogle汚い
確かにどんだけ一行長いんだよって感じだな
294 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 14:59:17.44 ID:IdMaPlkm0
あれだけ詰めて月あたりどの程度の通信量削減になるんだろ
295 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 15:51:45.43 ID:AgoQOuHI0
コロンビアの開発状況覗こうとしたけど解りにくいな
296 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:02:19.56 ID:9zkw3vJyP
自動生成してキャッシュ、みたいな人力でないhtmlは 改行やインデントが適当で後で見ると汚く見えるってのは良くある話 テンプレがあってサーバサイドタグ埋め込んでたり、丸ごと生成してるなら、ソース上だけきれいとか あるあるって感じ。
297 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:06:52.05 ID:Ai9nWEd00
>>294 1byteでも月当たりにしたら相当削減できてそうだ。
co.jpだけでも俺のblogの年間転送量をはるかに越えそうだ
298 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:10:28.72 ID:9zkw3vJyP
例としてはこんな感じ ※注・疑似システム <body><% foreach(String str in data) { out.println("<div>" + str + "</div>"); } %></body> こんなソースが出力したhtmlは一直線
299 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:12:56.41 ID:7j1fLlDAO
301 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:14:44.86 ID:N/QwlCxHO
うわ 出たよ キチガイ
303 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:20:48.85 ID:q6NZ1RV4P
CUIで、板とスレ番号を指定するとdatをそのまま表示するって仕様なら 作ったことあるよ! プロンプトで使うから、仕事してるように見えて完璧!
printlnやない、printや
305 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:26:27.53 ID:9zkw3vJyP
あ、そうや ln やない print や てか疑似コードでもなんでもないなwww
306 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:37:39.53 ID:R9hrpARc0
見てみたらホントにGoogle汚すぎワロタ
307 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:42:39.56 ID:N/QwlCxHO
これだから雑魚は…
308 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:46:05.61 ID:9zkw3vJyP
Excelでなんか表を作ってhtmlで保存してメモ帳で開くと、 そこに新しい宇宙が現れる
「雑魚」って小学生しか使わないイメージ
親父が漁師だからよく使うけど
312 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:57:11.70 ID:bQa/Aww/0
【ゆっくりしていってね!!】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧,,_∧・ω・` ) ( ´・ω・`)(つ⌒と つ⌒と)´・ω・`) ∧,,∧ (つ∧( ´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・` ∧,,∧・ω・` ) ∧,,( ´・ω(_.__つと_(_.__つと_) ∧,,∧ ∧,,∧ (´・( つ ∧,,∧ __ _(´・ω・` )・ω・` ) ( ∧,,∧・ω・`)_____|i\__\ と )∧,,∧と) ( ´・ω・`)と_※ ※ |i i|.====B|ヽノ(・ω・` ) (つとノ`--∧,,∧|\\|_____◎_|_i∧,,∧ ∧,,∧  ̄( ´・ω・| | ̄ ̄ ̄ ̄ |(・ω・` )(・ω・` ) (つとノ.\|_____|(つとノ (つとノ
314 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 16:58:22.94 ID:N/QwlCxHO
私小学生だけど雑魚はしょせん雑魚だね
315 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 17:07:21.96 ID:7j1fLlDAO
雑魚ってこうなごとかの事だろ?
316 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 17:12:42.36 ID:q6NZ1RV4P
ざこば師匠を聞いたことがないだと…
318 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 17:31:35.39 ID:mHjR3gQG0
語彙の貧困なあいつか
319 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 17:35:13.50 ID:R9hrpARc0
___ /´,,,._`ヽ ( ノノ _.ヾ、) f、 "_.ノゞ´ _| ー \,; / / / (), `´ |E| ___ /´,,,._`ヽ ( ノ _.ヾ、) f、 , .ノゞ´ _| ノ\ フゥーッ / / ,,(´⌒`),.. `´ /ミ)━・~~~ ___ /´,,,._`ヽ ( ノ _.ヾ、) f、 ,_.ノゞ´ ・・・・・・。 _| ー,´_ / / /__ ヽ `´ /ミ)━・~~~ ___ /´,,,._`ヽ ( ノ _.ヾ、) f、 ,_.ノゞ´ 男っていつまでも子供ね.... _| ー,´_ / / /__ ヽ `´ /ミ)━・~~~
320 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 17:48:18.47 ID:R9hrpARc0
ソリューションにプロジェクトを複数入れられる意味が、未だによくわかんないんだけど
321 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 17:56:25.60 ID:WmBPwNZ3P
ライブラリいじりながら制作
322 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 17:57:34.91 ID:9zkw3vJyP
女「男っていつまでも子供ね(裏声)」
てすと
規制解けた!
325 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 18:12:52.11 ID:FDeAtUlWP
>>320 メインとなるEXEとそれが読み込む複数のDLLを、その数だけ全て別々のVSで開きたいか?
327 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 18:24:08.39 ID:9BUgtur/0
全プロジェクトをMyWorkソリューションに入れてる
328 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 18:41:51.28 ID:7j1fLlDAO
なんかソリューションってネーミングする事が ナンセンスに思えてくる
329 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/03(火) 18:56:58.82 ID:uz7+e4Ja0
>>306 Googleは汚いんじゃないぞ
あれは送信するByte数を極限まで抑えてるんだ
改行だって1Byteくうからな
>>329 2バイトのときもあるだろ。
ところで、Squirrelの関数を同時2スレッドから実行したいんだけどどうすればいい?
331 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 19:25:41.82 ID:mHjR3gQG0
また格好つけた新興の珍構文言語か! 関数型言語、仕事はないだろうけど教養のつもりで勉強しとこうかな・・・
332 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 19:28:07.45 ID:y+5IksQ20
入門するための入門サイトが無い
ちょっと表現おかしいから変える。 Squirrelで定義した二つの関数をC++から同時に呼ぶにはどうすればいいの? マルチスレッドには出来ている前提で。
ソリューション(12プロジェクト)
335 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 19:50:07.17 ID:q6NZ1RV4P
enumってなんて読んでる?
えにゅむ
いーなむ
338 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 19:51:40.08 ID:6N6MqBnP0
いーなむ
いなむ
いなむ
SQLとかのデータベースとプログラミング言語って 一緒に使う事が多いって聞くけど、どうやって使ってるの? 帳簿管理をソフトウェアからデータベースに登録してる感じ?
342 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 19:53:24.09 ID:+ZtCCqMt0
えなむ
343 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 19:53:46.68 ID:q6NZ1RV4P
ちなみに俺はいなむ ずっといなむだと信じて生きてきたんだけど 最近職場の人がいーなむって言うもんだから気になって気になって。
じゃあcharはなんて読む? チャーって読んじゃうんだけどキャラなの?
>>341 お手軽DBならSqliteとかのDLLをソフト内に置いてる
346 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 19:57:25.99 ID:q6NZ1RV4P
しまった、こういうのは規制のないときに聞いたほうがよかったか。
避難所も見てるよ!
>>344 きゃら
ちゃーと読む人は専門学校の先生しか見たことがないな
347 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 19:58:38.50 ID:QcItnXy4P
シャア
349 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:03:16.73 ID:IdMaPlkm0
ちゃーだな
350 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:03:44.72 ID:VwfwcCx2P
チャーだろJK
351 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:04:28.09 ID:q6NZ1RV4P
>>341 Webから入力された社員IDの、入力された勤務時間をDBに登録したり。
意外とチャーな人もいるのか?
353 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:05:45.78 ID:q6NZ1RV4P
お、おれも本当はちゃーだよ!
354 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:06:59.76 ID:mHjR3gQG0
355 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:08:41.70 ID:WmBPwNZ3P
だとしたらintはインテですか
356 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:09:43.22 ID:IdMaPlkm0
intはイント int*はインポ あると思います
357 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:10:28.08 ID:q6NZ1RV4P
タイプデファ ストラクチャ
パー速重くて開かんわ
359 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:11:56.07 ID:mHjR3gQG0
>>355 その伝で言ったらインテになりそうだが、
気持ち悪いから俺はイントと読んでる
禿もチャーだって言ってるし
361 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:13:58.73 ID:WxlJbu5UP
シャー専用カップヌードル食ってみたい
362 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:14:36.95 ID:mHjR3gQG0
要するに現場で定着してる読み方で好きに読むのが一番ということだ。
もしもし、チャーは生理的に受け付けません。 がちゃ。
364 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:16:26.11 ID:q6NZ1RV4P
malloc メアロケ fopen ファオープン printf プリントフォ
365 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:16:49.82 ID:mHjR3gQG0
pingをピンと読むヤツなんとなく嫌い
366 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:19:01.22 ID:q6NZ1RV4P
ping hongkong kingkong pingpong 英語難しすぎるだろ…
367 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:20:56.26 ID:AgoQOuHI0
たむらけんじ「char」
368 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:25:07.48 ID:N/QwlCxHO
char ○ チャー ○ キャラクター △ キャラ × キャー
370 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:29:22.24 ID:WmBPwNZ3P
371 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 20:32:38.81 ID:q6NZ1RV4P
うん、そういう意味。いや実際こんなのいたらマヂキチだが。
これだから稚魚は
ブーリャン インテジャー ニューメリック キャラ バーキャラ デイトタイム 変数を切る 端末 端末に火入れる めげた エルハ ジップ ラー
boolean integer numeric char varchar datetime 変数を切る 新しく変数を宣言する 端末 PC 端末に火入れる PCの電源を入れる めげた 参った→落ちた エルハ LHA ジップ ZIP ラー RAR
>>376 わざわざありがとうwほとんど正解だ。
しかしバーキャラはvarchar2なんだよね。
バーキャラツーとも言うが、長いからバーキャラと言ったらvarchar2。
varcharにすると笑われてしまう。
笑われてるwwww 。o O (varchar2って何だろう・・・) ('A`)
379 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 21:46:00.54 ID:Oe/PvcBTP
Vectorってベクターなの?ベクトルなの?
380 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 21:46:53.36 ID:IdMaPlkm0
ヴェクタ
381 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 21:49:54.64 ID:FwP9E1jk0
レベルが低すぎて、何が面白いのかわからない もっとレベル上げないといけないな
382 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 21:54:46.14 ID:7j1fLlDAO
えなむ
383 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 21:57:40.93 ID:7j1fLlDAO
384 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 21:57:48.78 ID:WmBPwNZ3P
抽象化されたプログラマ
385 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 22:00:54.30 ID:HDZT2XsMP
英語がヴェクタ ドイツ後がヴェクトル
マイケルとミッチェルみたいなもんだ。
387 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 22:09:31.11 ID:q6NZ1RV4P
アルラウネとマンドラゴラみたいなもんか
388 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 22:09:58.67 ID:7j1fLlDAO
ミカエルとミハイルみたいなもんだ。
ブタジルとトンジルみたいなもんですか><
オーストラリアとオーストリアみたいなもんか
>>390 惜しいな、オーストラリアとオーストコリアみたいなもんだ
392 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 22:34:01.82 ID:YIi7HVkv0
>>326 じゃあイチイチ「ソリューション」なんかに入れ込まずに、
元から複数のプロジェクトを開けるようにしとけよ…って思ってしまう
>>329 なるほど…
393 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 22:37:10.43 ID:YIi7HVkv0
>>377 いまどきvarchar2使ってる奴いんの?
394 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 22:38:11.56 ID:q6NZ1RV4P
関連するプロジェクトはいっぺんに開きたいじゃないか。 いちいち「あれとこれとこれが関係するやつで…」っていうのを 毎回人間がやると間違えるぞ。
395 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 22:39:20.17 ID:YIi7HVkv0
おぉ!なるほど! ほんとにソリューションはフォルダみたいなモンなのか! ショートカットで内容が構成された!
396 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 22:47:37.89 ID:q6NZ1RV4P
right…その通り。よく気づいたね。
copyright…複製権。よく気づいたね。
straight・・・その通り。をまっすぐだね。
なんかこの前も見たなこの流れ
うん、前にもやったな
流れを無視して… Javaでゲーム作ろうと思って、GUI勉強したいんだけど、何か良い本無いかな 一応コマンドラインの初期の初期は勉強したつもりなんだけど
403 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:14:51.11 ID:Ai9nWEd00
405 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:18:05.93 ID:N/QwlCxHO
えっ
406 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:19:38.42 ID:q6NZ1RV4P
えっ
ごめん、そこは知ってるんだ でも、まだそこまでの知識は無くて アクションリスナーとかの詳しい本とか無いかなー 後はわがままなんだけど、書物として読みたいってのが
C言語初めて数時間の俺ですけどWikiの例文って間違ってたりしませんかね?
409 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:31:13.82 ID:N/QwlCxHO
どこ
間違ってると思ったら修正するんだ
ぱっと試してみた感じで今覚えてるところですけど For文のところとかですかね
Processing使えばおk
413 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:36:26.48 ID:YIi7HVkv0
あぁ?もしかしてWikiってWikipediaの事か?
414 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:38:00.24 ID:9zkw3vJyP
>>378 >>377 は多分オラクルの話。VARCHAR2はオラクルの型。歴史的な事情でそうなってる
オラクルではVARCHAR2が実質的にVARCHAR
>>341 SQLはDBそのものじゃなくて操作のための言語
例えば自前のアプリケーションからDBを使いたいとき、SQL文の文字列をそのまま投げて操作を行ったりする
簡単に言うとそんな感じ
415 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:38:00.59 ID:N/QwlCxHO
もう何が何だか
416 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:38:48.18 ID:Ijc+WyDvP
wikipediaをwikiと略すやつがいるとか都市伝説だよな?
417 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:38:55.64 ID:q6NZ1RV4P
wikiは間違っている…そう言うこともできる。 しかし、今オレがそんな話を仮にしたとしても その真偽はどうする…? 真偽などどうでもいいから 聞きたいというのか・・・・?
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 製品は出す・・・・・・! / 二ー―''二 ヾニニ┤ 出すが・・・ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その日付と場所の /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定しかしていない | ===、! `=====、 l =lべ=| . | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも | / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・ . | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば !、 _,,..-'′ /l | ~''' ソフトウェアの受け渡しは ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 11/3の48時 72時ということも -―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・! | | \ / | |
おまえは正しい で、どのへんよ?
>for ( × = 0 ; × < ○ ; ×++ ; ) ☆☆; 確かに微妙におかしな ; が入ってるな
422 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:43:37.42 ID:YIi7HVkv0
あ、ごめん パッと見Cの項目が見つからなかったモンで 全面的に私が間違っていました すいません で、該当箇所を見てみたのですが、間違いとおっしゃっている部分が解りません 不明な部分をご指摘いただけないでしょうか?
424 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:45:28.78 ID:Ijc+WyDvP
right…その通り。よく気づいたね。
425 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:45:55.28 ID:q6NZ1RV4P
特に間違ってなさそうだが、どのへんに違和感を感じたのか 詳しく言ってみたほうがいいぞ。 あと関係ないけどhello worldのCのとこひどいなw main() て。
(;;;)
427 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:47:12.20 ID:q6NZ1RV4P
おお、確かにセミコロン余計だな。 これのことだろうか?
なおWikiには、間違いが入っている場合、それは間違いではなく、 プログラマーのデバッグ能力を試すためにわざと仕込まれたものなのだ ってことにしておこうぜwwwww
429 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:49:32.36 ID:9zkw3vJyP
上で出てたソリューションとプロジェクトの関係は、例えば‥ ちょっと生々しいが 「食品メーカー向け業務支援システム」って言う大枠のソリューションがあった時、 その中で使う「営業管理機能」だとか「カスタマセンタ情報支援」だとか 「食品原料登録」だとか、「帳票出力(出力内容は呼び出し元による)」、「共通ライブラリ」みたいな、 ソリューション全体の中で個別に製造する物を各プロジェクトとして分類または統合できるように、 こんな感じの階層になってたりする
430 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:49:33.72 ID:N/QwlCxHO
まあそれはいいとして、 サンプルは動きそうだけど。
とりあえず褒美としてオプーナを買う権利をやろう
とりあえず修正したよ その後もなんか○と×が入れ替わってるっぽいところがあったので直しといた
433 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:53:11.81 ID:w8lUhEwZ0
C言語って引数ないときはvoid書くべきではなかったでしょうか?
434 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:54:17.07 ID:N/QwlCxHO
動けば良い for文のサンプルだし
あとWhile文のところです そのまま実行すると 「ただいまループ0回目です。ただいまループ1回目です……4回目です。ループから抜けました」 となりまして \nが抜けていて1回目からじゃない気がします。
436 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:56:06.45 ID:Ijc+WyDvP
気付いたなら修正すればいいと思うよ!
この人プログラマの素質あるね 揚げ足取り的な意味で
438 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:58:06.02 ID:FwP9E1jk0
Microsoft ESPって何?
439 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:58:16.04 ID:N/QwlCxHO
>>435 その通りだ
i+1が引数で\n抜けだね
結果は作ったときforのコピペしたんじゃないかな
440 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:58:21.92 ID:q6NZ1RV4P
そうだな。細かいことを気にする奴は良いソースを書く(ようになる可能性を秘めている)。
441 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/03(火) 23:58:55.83 ID:WxlJbu5UP
SSE(SSE2なども)で__m128の32ビットごとのfloatの4つの和を取る命令ってありますか?
なるほど ちょっと安心しました これからがんばって勉強しますね ありがとうございました。
>>425 C言語的には正しいからなー。手元のK&Rでは空行ないのとmain()と{の間に改行あるのと!がないの以外は同じだ
見るところ間違えた空行はある
445 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:06:21.14 ID:gzSXpUFn0
main()はなんとも言えないけど Cなら普通の関数だと何渡してもコンパイル通るからまずくないか
446 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:10:10.20 ID:JX6NiKhXP
「正しい」と「好ましい」はまた別だからなぁ。 このどれかにしたい。 int main(void) int main(int argc, char **argv) int main(int argc, char *argv[])
447 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:13:20.10 ID:JX6NiKhXP
しかしこんなこと言い出すと char **argvと char** argvで(俺こっち派) また争ってしまう。 単純なサンプルとして適切なのはint main(void)じゃないかね。
448 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:14:26.89 ID:eCT1Qj0EO
cat /dev/null > thread
>>447 よし、じゃあお前粛清な
C#でなら表彰ものだが
>>445 プロトタイプ宣言ではvoid必須で関数定義では省略可能だと思ってた
451 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:20:20.66 ID:JX6NiKhXP
粛清…。粛「清」!? 俺は断固としてint main(void)を押し通す! 反対するものは消毒だーーー!!! 暗黙のint型!粛清! 引数なんでもOK!粛清! 少しでもCをタイプセーフに使おうって気がねぇのか! 糞をする前と後にcharと言え!
452 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:25:55.22 ID:ZYc3Pe8r0
粛清の…はじまりだぁああああ!!!!!!
453 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:29:47.93 ID:JX6NiKhXP
とりあえずhello worldから粛清しようと思ったけどreturn 0;を入れるべきか迷う。 サンプルとしては余計だが、警告の出るものをサンプルとして乗せるべきだろうか。
454 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:31:11.18 ID:RvH36Elp0
開発ってこの世の中仕事あるの?
455 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:31:21.03 ID:ZYc3Pe8r0
おまじない扱いでいいんじゃねーの? 色変えられるなら、それで注目して欲しいトコ目立たせりゃいいし
456 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:33:08.84 ID:JX6NiKhXP
みなさん、K&R教に入信しませんか?
458 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:39:42.99 ID:JX6NiKhXP
ええいままよ、俺の正義の名の元に直したぜ。return 0;いれといた。
459 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:45:04.00 ID:vP6d2wsg0
〜が0になったりしてんぞ
460 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:48:01.07 ID:JX6NiKhXP
うわあごめんなさい。直すわ。元が機種依存のとこがなってる感じか?
461 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:52:57.09 ID:6hIhpfy6P
やったーー 粒子が動き回るプログラムをSSEで高速化してみたらCPU使用率が約3分の1になった!
462 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 00:54:26.98 ID:JX6NiKhXP
直したよ。突っ込みd。
あらあんた達また難しそうな話してるのね
464 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 01:06:53.50 ID:ZYc3Pe8r0
__,ノ ヽ 、 、 / _;.-‐- ._ :.:.... ヽ 〉 ヽ ` ̄ { .....:.:.___;.r‐:.:./,´こヽ:ー-:.r''´ ′_ ヽ r' ヽ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{{ r‐ヘ. ',:.:ヲ `ヽヽ、 { ′.ノ よかろう :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ぃ.{ 〈 ヽ' -_ <´こハ`モ.ノ ,tテ'′ 我々にはチームプレイなどという都合のいい言い訳は存在せん `ーヽ:.:.:.:.:.、__:ヽ `ー' ´  ̄/ ′ Yヽ あるとすればスタンドプレイから生じるチームワークだけだ `ヽ._:.:.:.: ̄,へ ヽ ,r V ,r冫rヾ / ヽ ヽ-、 } __, -‐/r ヽ l〈 l / `「 ::::::/:::::ヽ ヽ l ヽ l / ___/ ::::〈:::::::::::::ヽ ヽ l ヽ l { '´ ̄___,,.ノ :::::::ヽ::::::::::::ヽ \ `丶 . ` '´ ̄__Y ´ ̄::ヽ::::::::::::丶 \ ヽ \_,.-'´ ̄ ト、 :::::::::::::ヽ::::::::::::::\ \ 、 rヘ:.:..:. . .:,ノヽ:\ :::::::ヽ:::::ヽ:::::::::::::::::\ \ } l´^'ヘ'´:::::::::::|:::ヽ
465 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 01:26:47.42 ID:JX6NiKhXP
昨日も平日、今日も平日、明日も平日、いつも通りだってのに お前らレスが少ないじゃないか
466 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 01:26:51.01 ID:6hIhpfy6P
hoss
467 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 01:32:24.07 ID:6hIhpfy6P
1フレームあたりのステップ数を4倍粒子数2倍にしたらSSEなしだとかくかくだ
468 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 01:47:47.11 ID:JX6NiKhXP
「これは、バグのにおいですか?」 「いいえ、仕様ですよ。」
469 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 01:58:39.69 ID:RvH36Elp0
もう規制も解除されたっていうのにね
cpu使用率下げて何が嬉しいんだ? 計算をより短時間でたくさんこなすことを目指すべきで、 処理中はcpuを100%独占すべきだ。
グラフィック表示しながら計算処理でCPU100%はないだろw
472 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 02:09:07.50 ID:JX6NiKhXP
解除されたの?くそう、ucomは規制されたままだ…Pでいいけどさ。
473 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 02:27:11.45 ID:JX6NiKhXP
仕様書はナマモノ。ようよう白くなりゆく。 何もわからぬ引継ぎ者の、(命が)細くたなびきたる。
474 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 02:33:08.21 ID:RvH36Elp0
pはもう勘弁してほしいわ
476 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 02:58:57.68 ID:JX6NiKhXP
紙芝居のくせにCPU100%になるエロゲは糞だ、PGの質が問われる。 なんてやりとりを大昔にどこかで見た気がする
477 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 03:20:30.63 ID:JX6NiKhXP
ああ、この時間は仕事が進む。そして明日も日中はボーっとするんだ。
478 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 03:43:17.76 ID:JX6NiKhXP
いっそ会社に住みたい保守
479 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 03:51:03.54 ID:a4Q+3ZPCO
臭いますよ
tp://post.ai.ly この前からこんなの作ってたんだけどヤマトとか佐川とかに怒られるかな?
481 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 03:57:45.52 ID:dWUHOdcm0
やっぱり公開しないほうがいいよなぁ、 基本的に俺が使うだけだから見逃してくれればいいが
483 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 04:54:30.36 ID:JX6NiKhXP
ほす
484 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 05:23:25.04 ID:JX6NiKhXP
帰宅前ラスト保守 未来に夢を見るみんな!デスマばっかりじゃないよ!俺は特殊だよ! 安心してPGになってね!
485 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 08:38:03.91 ID:8ypcoxyE0
Haskell本買おうと思ってんだけど ふつうの〜と RealWorldHaskell どっちがいいだろう
486 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 08:57:57.36 ID:7tMqsb9TP
SSEは確かにすばらしい。 モーション計算をSSEに変えたら処理量が5分の1ほどになった覚えがある
よし、じゃあ次はGPUを使うんだ
488 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 10:38:34.70 ID:SaBapf4yP
ワロタ
489 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 11:24:07.93 ID:8ypcoxyE0
お客様の中にハスケラーはいませんか
490 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 11:26:45.66 ID:SaBapf4yP
ハスケる愛好者=高二病
491 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 12:23:33.99 ID:SaBapf4yP
バグを発見すると集中力がアップするの法則
492 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 13:05:04.47 ID:JX6NiKhXP
>>491 わざとバグを大量に仕込めば仕事がはかどるな。
493 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 13:22:01.85 ID:SaBapf4yP
仕事には鬼のように集中できるが進捗が遅れる両刃の剣
Lisp=中二病 C#=高二病 Haskell=大二病
495 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 13:32:12.47 ID:JX6NiKhXP
BASIC=小二病 ひまわり=小児病 C=五月病
496 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 13:44:25.95 ID:SaBapf4yP
HTML=徒歩 PHP=チャリンコ Java、C#=自家用車 C/C++=航空機 ActioScript=アニメに登場するメカ Python、Ruby=屋内用フォークリフト Perl=念動力
497 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 13:51:07.40 ID:SaBapf4yP
ひまわり、なでしこ=片足に鉄下駄、もう一方にサンダル履いて400メートル走 吉里吉里=少女向けアニメの絵がプリントされたチャリでトライアスロン HSP=デコチャリで環七走ろうとして呼び止められる C++/CLI=たまにカメラの端に写る銀色の謎の物体
>>496 それはちょっとおかしい
PythonやRubyが室内用フォークリフトなら、
HTML=道路
PHP=ロードローラー
じゃね?
499 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:24:16.21 ID:tmSX7FEv0
HTMLでフォームに入力された値をtxtに出力させるってできますか? 数値を入力させてそれを保存できるようなページを作りたいのですが
>>499 ページ(=CGIやPHP)のある鯖に保存するなら可。入力した人のPCに保存するなら不可。
501 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:29:30.64 ID:SaBapf4yP
>>498 おかしいと言われても困る
>>499 出来ますか?って質問なら出来ますとしか言えない
ブラウザ越しにって話なら何らかのCGI、アプリケーションでブラウザコントロールのような物使うなら
そりなりに値読みだして書き出せばいい。 それだけ
502 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:37:22.50 ID:tmSX7FEv0
>>500 入力した人のPCに保存できるようにしたかったのですが不可ですか・・・
>>501 HTMLのみでは無理なようですが、保存させる
具体的なCGIやアプリケーションを教えていただきたいです
503 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:37:43.16 ID:JX6NiKhXP
クッキーならいけんじゃね
>>502 それぞれ制限はあるが、
・Cookieに保存する
・Flashを使う
・Javaアプレットを使う
・Windows+IE限定で、ActiveXを使う
ユーザーが保存先を自由に設定する必要があるなら、
・入力内容を鯖に送ると、同じ内容のファイルを作成してDLさせるCGIを作る
これくらいしか思いつかなかった
505 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:42:34.23 ID:SaBapf4yP
>>502 HTMLフォームを使って云々じゃなくて、HTMLだけでやろうと思ったのか
無理に決まってるだろ
具体的なCGIやアプリケーション教えろとか‥
まさか自分で書くんじゃなくて既成の何かを聞いてるんじゃないだろうな‥
だとしたら甚だスレチ
そんな程度自分で書け
>>505 スレチってことはないだろう
単に何事もなかったかのようにスルーされるかもしれないだけで
>>506 スレチはスレチなんじゃね?
肝心のスレにはこまけぇことはいいんだYOな人の方が多いってだけで。
508 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:49:18.08 ID:SaBapf4yP
>>506 確かにそんな気がしなくもないが、
アプリケーション教えてくれって質問の仕方にかなり違和感を感じたのだ
509 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:49:18.37 ID:JX6NiKhXP
基本的にプログラミングに関することならどんな質問でもOK! ググレカスとか、そんな悲しいこといわ…だが一回はググレカス それじゃ質問、どんと恋!
アプリケーション教えてくれって質問の仕方よりも「違和感を感じる」の方が違和感を覚えるもんだろうから大丈夫なんじゃね?
511 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:53:44.25 ID:SaBapf4yP
何の言語でどう書いたらいいですか?とか どんな言語なら実現できますか?だとか、 どう考えたらいいですか?とかの質問ならむしろ歓迎される
512 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 14:56:03.35 ID:SaBapf4yP
>>510 悔しいがワロタ。足下すくわれた気分だ。
頭痛が痛いが昼食を食べてこよう
513 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:07:40.00 ID:JX6NiKhXP
「昼食を食べる」も言われてみるとじゅうごんなんだな。 重言ってなんで変換できないのはどうして?
>>513 「昼食を食べる」は問題ない
「昼食」は「昼の食事」の意味であって、「昼を食べる」の意味ではないから
昼食は普通はとるじゃね
516 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:14:14.39 ID:JX6NiKhXP
517 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:14:40.32 ID:gytW99gQP
昼の食事を食べました
頭痛には誰も突っ込まないの?
519 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:18:31.92 ID:SaBapf4yP
これが本当の言語仕様の再確認
520 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:19:49.10 ID:SaBapf4yP
521 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:21:51.63 ID:H0rSYa0YO
フレッツ接続ツールよりも素早く再接続(IP変更)出来るツールを作れるようになりたいんですがどの言語を学べば良いですか
食事を食べる?
523 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:37:31.76 ID:SaBapf4yP
>>521 C/C++
あと知識の方向としては比較的ローレベル寄りのネットワーク系
食事(←行動)の場合は「する」なので「食事をする」 食事(←誤用だが物)は「摂る」なので「昼食を摂る」
525 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:38:39.96 ID:JX6NiKhXP
言語の習得よりネットワーク知識習得のコストのほうが高そうな話だな
526 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:40:52.95 ID:JX6NiKhXP
そうか、「昼食」はモノだから食べてもいいのか。
>>526 食品そのものに関しては食べる、だな。書き忘れた。
本来なら炊いた白米を示す「ご飯」という表現が、食事の幼児語として用いられたことから「炊いた白米を食べる=ご飯を食べる→食事を食べる」という誤用が定着。もはや誤用とは呼べない域に達している。
「食事」とか「昼食」という「食品そのもの」を示さない「モノ」に対しては「食べる」は元来誤用。
だが、これに違和感を覚える人間は戦前の人か、よほど育ちのいい人ぐらいのものではないかと。
528 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:49:06.57 ID:JX6NiKhXP
>>527 詳しくありがとう。ひょんなことから勉強になったわ。
誤用の定着ね、「じゅうふく」も認められてきたしなぁ。
529 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 15:49:39.23 ID:SaBapf4yP
そうかな?と思ってたがやっぱり orzだった
いろいろ言いたいことはあるがスレチなのでやめとこう
532 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:03:34.20 ID:SaBapf4yP
533 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:03:37.18 ID:peNg1kU8P
外部のコンポーネントを使用したいけどライセンス形態がよくわからぬ License This article has no explicit license attached to it but may contain usage terms in the article text or the download files themselves. If in doubt please contact the author via the discussion board below. これってどういう意味? クレジット表示しろとかなのかなぁ 英語のプロ、おすえて!
>>533 「それぞれのファイルを参照汁」と書いてあるようだ。
535 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:06:47.96 ID:SaBapf4yP
>>533 ライセンス
利き手で握手はしない、背後に立ったら命の保証はしない。
代金はスイスの口座に振り込んでくれ。
俺にはライセンスがある。
536 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:14:22.90 ID:JX6NiKhXP
本稿は露骨な許可をそれに付けておかなくて、記事テキストで使用条件を含むかもしれません、 あるいは、ダウンロードは彼ら自身をファイルします。 不確かであるならば、下記の会議室を通して著者と連絡をとってください。
537 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:14:35.19 ID:N2mZSemlP
exicite先生とgoo辞書とにらめっこしてれば何とかなる 何とかなってると思ってる 間違ってたらごめんなさいすればいいんだよ
538 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:15:44.56 ID:peNg1kU8P
>>534 仕事がはやいね
ふむふむ・・・
参照かぁ、、と探して見たらこんなのが・・・
Terms and Conditions
The control is provided as free software with open source code. You can use it in your applications if the original copyright is kept.
むむむ、、使うアプリのどっかにkeptさんのですよーって書けばいいのか?
中学レベルの英語すらわからんとほんと駄目だ
>>535 ゴルゴ乙
539 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:17:30.76 ID:peNg1kU8P
>>536 ガチ機械翻訳ワロスw
>>537 ええええwwwwwww
でもまぁたしかに一理あるかも・・・
540 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:18:48.86 ID:JX6NiKhXP
支配は、開いたソースコードによる無料ソフトとして提供されます。 最初の著作権が保たれるならば、あなたはあなたのアプリケーションでそれを使うことができます。 keptさんてw yahooの翻訳使うと日英がマウスオーバーで対応してくれるから ついでに勉強できていいよ。 どのへんがアホな翻訳したかも検討がつくし。
わからんことがあれば掲示板使って作者に聞けって書いてあるぞ
このコントロールはオープンソース、フリーソフトとして提供されます あなたはこれをあなたのソフトで使えますがこのコントロールの著作権は元の作者のものです って書いてあるよ
544 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:27:24.26 ID:peNg1kU8P
おまいらすげぇなwww ガチで間違えたwwww って、よくみたらThe BSD Licenseって書いてあるじゃん・・・ 俺の馬鹿w すまねぇwww で、このBSDってなんじゃ? wikiみても種類多いしよーわからん 日本語でおkwwwwwwwwww
545 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:27:56.86 ID:ep5wOr180
もうあきらめろ
>>542 日本語で訊いても「英語でおk」とか言われるだけでそw
547 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:30:06.89 ID:peNg1kU8P
>>543 ふむふむ、、つまりどういう事なんじゃろ?
使用するには何か明示しないと駄目なのかのぉ
個人、商用問わず使って良いのかのぉ?
カスタマイズして使っても良いのかのぉ
ライセンス絡みはマジで難しいwwww
つか、おまいらこういうライセンス形態って全部わかってるの???
すごくね?まじで凄くね?
548 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:30:25.57 ID:JX6NiKhXP
じゃあこう書けばいいよ I doubt is engrish. prease terch me engrish!
今から英語教えてもらうのかよww
550 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:33:20.54 ID:/7nlCHAh0
規制とけたかなー
lolololololololololololololololololololololololol
すまん、読み間違えた
553 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:34:18.90 ID:/7nlCHAh0
554 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:36:06.48 ID:peNg1kU8P
>>548 それは俺も読めたw
英語わからんから教えやがれwwwってことでしょwwww
だいたいBSDライセンスのWikiのこの部分がわかんねぇ・・・
”著作権およびライセンス条文自身の表示を再頒布の条件とするライセンス規定。 ”
もっとかみ砕いて書けよな
書いた奴は難しい文章書く俺すごい!!って悦に浸ってるだろwwwwwww
はぁ・・・・
>>533 この記事(そーすだとおもう)には明示的なライセンスがつけられてません。
しかし、ダウンロードするファイル自体もしくは、記事の中に使用条件が含まれている場合があります。
もし心配なら discussion board から作者に連絡してね
ってかいたる
556 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:37:34.48 ID:/7nlCHAh0
BSDライセンスって商用利用可能でソース開示も必要ない便利な子だっけ^p^?
ソースの中で誰かのつくったもんをくみこんでたりするからそのソースには使用条件かいたるかもしれん その場合は心配なら作者に連絡してね ってことで、ソース自体は完全フリー自由に使え でも、著作権は放棄しないから、コピペしてアップして俺が作ったみたいなふざけたことはすんな みたいな感じだと思うよ あくまでもそれだけみるとだが
>>554 その下の段落にわかりやすく書いてあんじゃん
>>547 ライセンスには「ライセンサーの希望」っつーものが反映されているもんだ。
その希望を「希望します」って書くと「そうかそうか」と聞き流す馬鹿なライセンシーが居るから、契約という煩雑なルールにしてあるだけ。
だから「ライセンサーの希望」を読み取ろう、と思って読めば大体わかる。大体わかれば、後は細かいところをじっくり読めばいい。
ちなみに
>>533 の「ライセンサーの希望」とは「面倒臭いからファイル全部を見直したりなんてしたくないよ」だ。
560 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:42:01.86 ID:JX6NiKhXP
proggramerにはenglish powerがmustであることがQ.E.D.されたな
561 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:42:56.36 ID:ep5wOr180
ダウト
>>554 単純な自己参照じゃないか
BSDが参照カウンタ方式じゃなくてよかったな
563 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:45:28.27 ID:/7nlCHAh0
いま風邪で朦朧としているんだが ちょっといいパラダイム考えた 手続き処理をプログラムで記述する(CとかJavaとか)と,断片的に同じような処理を記述することがあるよね. コレに対する解決方法はTemplateとかジェネリクスで,処理をメタ処理視点でまとめてから, 型情報などのコンパイル時に決定する項目をハメ込んで処理をインスタンス化するってゆーのが最近の主流だけど, このメタ処理の有効利用を考えた. さっきまで考えてまとまってたんだけど,わすれちまった
564 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:45:29.67 ID:peNg1kU8P
>>555 ほぉほぉ、、なるほろ・・・
>>557 あ、これ凄くわかりやすいwww
>>558 "著作権表示、ライセンス条文、無保証の旨の三点をドキュメント等に記載"
ようするにクレジットを配布するアプリのreadmeかどっかにかけって事なのかしらん?
○○というコンポ使ってます。下にながーいライセンス条文を記載。無保証ですよと書けばいいのかな?
コンポ毎にこれ書くとかめんどくせぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwwww
>>559 おぉ!!おぉ?おおおおぉ!おお??
つまり、、無保証の事についていってるのかな?んん?
>>560 はい?wwww
>>562 ・・・すまん、もっとわかりやすくプリズン
565 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:50:27.31 ID:JX6NiKhXP
心配しなくても既に「言語の壁」にプリズンされてるよ
567 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:52:28.38 ID:69fx3DS/0
わからなかったら、とりあえず元の著作権表示をそのままにしといて 自分が書いたソースもオープンにしとけば大抵問題ない
>>564 つまりこういうことだ
class BSDLisence : public Lisence {
public :
virtual bool IsGood( const Product& p ) {
if ( !p.Contains( *this ) ) return false ;
// それ以外の条項
}
} ;
569 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:56:34.10 ID:/7nlCHAh0
ウィキウィキ
570 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:58:06.30 ID:peNg1kU8P
んー、コンポのソース配布時のみライセンスが継承されるからクレジット、ライセンス条文、無保証を付けろってことかなぁ
使用する分には
>>564 が正しいように思えてくるがはたして・・・
>>565 誰が上手い事言えとwwww
>>566 なんだこれwwwwwwwww
>>567 どんだけキッツイライセンスになっちゃってんのwwww
自分のソースもオープンってwwwwwwパネェwwww
>>568 肝心の中身、定義されてるそれ以外の条項がねぇから意味ねぇwwww
571 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 16:59:53.99 ID:8TW+N0dM0
全レスうぜぇ
572 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 17:08:02.29 ID:peNg1kU8P
>>570 >どんだけキッツイライセンス
正確な統計を取ったわけじゃないが、恐らく全世界のプログラマー業界全体で最も知名度が高く且つ最も採択数の多い、普及しているライセンスのことではないかと・・・
574 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 17:10:57.80 ID:JX6NiKhXP
>>568 この書き方のほうが、言語の壁もなく誰でもわかっていい気がしてきた。
OOP製のコンポーネントでしか使えないけど。
理解できない人は利用者として想定しないわけだし。
575 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 17:17:19.88 ID:FxJVLSdoP
class MyLisence : public BSDLisence { public : virtual bool IsGood( const Product& p ) { //if ( !p.IsGood( *this ) ) return(false); // 何故か毎回falseを返すのでコメントアウト // それ以外の条項 } } ;
577 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 17:27:22.78 ID:JX6NiKhXP
class MyLisence : public BSDLisence { public : virtual bool IsGood( const Product& p ) { //if ( !p.IsGood( *this ) ) return(false); // 何故か毎回falseを返すのでコメントアウト // それ以外の条項 // 仮実装!後で直すこと!とりあえず必ずtrueを返しておく return(true); } } ;
578 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:27:57.31 ID:JX6NiKhXP
mixiアプリがGENO感染してて吹いた
579 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:30:27.40 ID:gytW99gQP
なにそれこわい
580 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:33:32.66 ID:JX6NiKhXP
ログインいたら新着コメと同じ赤文字で「○○不具合のお知らせ」 アプリがGumblerに感染してたので削除しました。 あんたも感染したかもしれません。ごめんね。 って感じの内容だった。
581 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:43:58.23 ID:kdoetjVm0
アプリが感染てどういうこっちゃ
582 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:51:10.39 ID:JX6NiKhXP
GENOだから、厳密には悪意あるJavaScriptだな。 なので、mixiアプリサーバーから参照されるWeb情報 (それがHTMLだろうがFLASHだろうがかまわない)が 感染した、というのが正しい。 そのアプリはFLASHだったんだが、 単純に「このFLASHを表示するだけ」っていうHTMLが感染したってことだろう。
583 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:53:49.52 ID:kdoetjVm0
正直すげーいまさらなかんじだよなー
584 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:54:15.15 ID:8TW+N0dM0
外来語交じりの日本語でおk
MSDNのDirectX関連のページが、中継ページ多すぎて面倒くさいのは どうにかならないの?
586 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:56:46.03 ID:gytW99gQP
サクッとダイレクトに飛べるようにしたら?
587 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:57:07.88 ID:JX6NiKhXP
GENOウィルスとか今更すぎるdon't you? aprilくらいだったか、populerになったの。
588 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 18:58:02.25 ID:FxJVLSdoP
○popular
589 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 19:07:59.94 ID:SaBapf4yP
MSDNのページをさくっと見られるようにする専ブラ作ればいいじゃない
その軽快なドキュメントブラウザをMSに売りつければいいのか
591 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 19:15:15.04 ID:vP6d2wsg0
そしてM$はそのブラウザを重くする
592 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 19:15:40.62 ID:SaBapf4yP
SQLiteか何かでページ情報他を管理する感じで 結構簡単に行けそう
593 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 19:46:27.48 ID:kdoetjVm0
>>587 それの亜種っぽいのが10月下旬にまた流行ったんだけど内乱か何かで攻撃停止
この時期に広報出すってことは結構長い間感染したままだったはず
594 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 19:53:58.30 ID:JX6NiKhXP
>>593 アプリ公開からせいぜい1ヶ月くらいのやつだから、
最初から感染済みだったんだろうな。
595 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 19:55:14.43 ID:SaBapf4yP
ぜんぜん関係ないが、俺今ショパンの自乗でPCからネット繋げないんだが、 携帯からFTP送受信が使えるWebサービスとかあったら便利だろうかと妄想した
596 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 19:59:05.15 ID:JX6NiKhXP
携帯内のファイルを送受信? まぁ、携帯側が可能なら需要はあるかもしれんが。
597 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:06:03.44 ID:SaBapf4yP
>>596 ファイルの元はそうなるな。それを例えばサイト越しにftpのアドレス指定してアップロード
→ 指定した先に転送みたいな
しかしレン鯖だと、例えばPHPのFTP関係の関数は使えない予感がするので躊躇
598 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:07:45.17 ID:SaBapf4yP
てかあれか。これ単純にブラウザで操作可能なただのFTPサービスか
599 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/04(水) 20:15:56.89 ID:AXfvXYhE0
メールで自宅のPCを遠隔操作するっていうのはどうだ?
600 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:22:56.64 ID:SaBapf4yP
>>599 PCの、って言うと範囲が広いが、前に自宅サーバにコマンド書いてメールすると
ファイルを添付して送ってくるシステムは作ったぜ
ただし動的IPなのでちょい面倒だった
作った動機は、なんとなく出先で自宅PC内のファイルを好きに取り出してみたかった
ただそれだけ
601 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:29:30.28 ID:MAipCQcO0
誰かにメールを送られて大事なファイルをブッコ抜かれるわけですね
602 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:29:37.30 ID:FxJVLSdoP
DDNS機能付きのルーターとかあれば便利だぜ
603 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:35:09.55 ID:SaBapf4yP
一応フォーマットのルールとパスが無いとダメにはしてたが、
>>601 の可能性は無きにしもあらずでww
>>602 外からインターネット経由だから
604 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:41:05.83 ID:/7nlCHAh0
そんなときのためのワンタイムパスワード&チャレンジレスポンス ところで誰かお題ない^p^?
じゃあなんか問題考えようかな
606 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:44:04.35 ID:SaBapf4yP
お題:MSDN専ブラ
昔のMSDNはコンパイル済みHTMLで配られてたのになぁ
608 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 20:54:52.22 ID:SaBapf4yP
念のために言っとくとオンライン版の方な=専ブラ 家にもどっか探せばまだ分厚いCD-ROMのセットが転がってるぜ
念のためにいっておく必要性が感じないけど 専ブラってどういうの^p^?
610 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 21:16:19.36 ID:MAipCQcO0
MSDN以外見れなくてもいいけど、MSDNに限ってはほかのブラウザよりずっと見やすいのが専用ブラウザの要件 というかVisual StudioのヘルプがすでにMSDN専用ブラウザじゃね?
別に見ないし見難いってこともないんだが とりあえずニコ生いってくるぁ
612 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 21:24:54.28 ID:SaBapf4yP
>>609 作るって話の仕様として、オンライン版の方読みとって表示な、って話だろ
念のための必要性ぐらい理解しろばかもの
>>610 このお題は終了しました。先生の次回作にご期待ください
613 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 21:25:19.05 ID:gytW99gQP
ニコ生…
614 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 21:30:13.83 ID:SaBapf4yP
そりゃ大して見なくて不要なひまわり使いには 鬱陶しさなんてわからんだろうし不要かもしれんが 2ちゃん以外の専ブラを色々考えてみたかった
615 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 21:32:29.43 ID:vP6d2wsg0
俺みたいなVSは使って無いけどMSDNは見ると言う人のためにも是非!
そういえば昔わんくまのスレでMSDNがあまりにも遅いってんで ローカルに遅延読み込みさせつつブラウザで表示させよーぜって話が挙がった気がする 頓挫したけどな
俺の専ブラはサムネの遅延読み込みには成功してるが いかんせんリストやスレを開くときの回線の反応が悪いぞ(^p^)
618 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/04(水) 23:28:22.24 ID:kdoetjVm0
>>594 まあ起動しなくなってる人はそのお知らせも読めないってオチだなー
mixiアプリとか見向きもしなかった俺勝ち組wwwww
620 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 00:09:50.62 ID:7L+Zd3SG0
mixiに招待してくれる友達の居ない俺も勝ち組wwwwww
Unityってフリーになってたのね(良く知らんけど)。 C#からとかJavaScriptからとか色々出来るらしいね(あんまり良く知らんけど)。 neru ho
規制解除キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! サブ回線だけど
623 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 00:54:15.56 ID:7L+Zd3SG0
unixのコマンドってファイル名にあたる場所に-を置いてやったら大抵標準入力から読み取ってくれるんだな。 gccで出来るのは知ってたんだけど、wgetでも使えることにびっくりして色々試したら案外色々対応してた。 これって有名なの?
規制解けてた
tst
>>623 常識人が作ったツールなら大抵そうなっている。
入力ファイル名の代わりに - を取れないツールの作者はス素人初心者学生土方ブラック呼ばわりされても文句は言えないレベル。
なんで、物理的に - を使えないツールを作った場合にはマヌアルに何か弁明を書いておくもんだ。
なお、入力ファイル名を与えてないのに標準入力から読み込まないツールを作ったら何呼ばわりされても耐えなきゃならんのかは知らん。
627 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 01:09:24.49 ID:AAakylw4P
なるほど、そういうツールを作ったときはマヌアルに 「ス素人初心者学生土方ブラックと呼んでください」って書けばいいんだな。
規制中故 ポチポチ頑張る Javaで、ArrayListにいくつかの文字列(重複あり)を追加して、 どの文字列がいくつ登録されているか知るにはどういう方針でいけばいいの? 例えば、あ、あ、い、う、 の4つが追加されてたとしたら あ:2回 い:1回 う:1回 みたいな
普通に一回なめるしかないんじゃない
630 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 01:11:59.70 ID:AAakylw4P
javaはあまり知らんが、一般化するとこんな感じ while(なくなるまで) { 次の文字列を記憶から探す あったら それのカウントを増やす なかったら それをあたらしく記憶して、それのカウントを1にする }
631 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 01:12:20.46 ID:NDm+ppTP0
まったく同じ文字列ならArrayListじゃなくてHashMapにいれて カウントしたほうが楽じゃね そうじゃないなら文字列比較して数える感じかな
632 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 01:14:24.17 ID:7L+Zd3SG0
>>626 ああ、やっぱ常識レベルなのか。これ知ってると知らないとじゃ地味に労力変わるよね。ちょっと得した気分。
それと良く考えてみたら、パイプを受けれるツール==ファイル名与えないと標準入力から(ryなツールなんだな。
使う分には殆ど意識しないからこれもちょっと得した気分だ
VB2008で変数aに1が入ったら2つの計算を同時に開始したいみたいな場合ってどういう文を書けばいいのだろう
>>627 噴いたwwww仕様書に焦げ目がwwww
>>632 その「得」が積もり積もって「実力」と呼ばれるものになるのさ。楽しくガンガれ。
プログラマな奴に聞きたい 数学は好きか? 数学とプログラミングの関係をどう思う?
ちょっと大人な関係
639 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 01:55:00.80 ID:AAakylw4P
中学までの数学は好きだったが 高校からの数学は嫌いだ。覚えゲーになったから。 普通にプログラマーになったぶんには中学数学で結構だったが ゲームプログラマーになったら高校数学が必要になって今苦労してる。
やりたい事やってると結局いつかはぶつかる
641 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 02:00:02.53 ID:OUQ3V1c/0
受験のための数学といえば覚えるというか慣れが大きいけど ちゃんと定義から論理的に考えれば面白いもんだと思うが
もう書けるのか?
643 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 02:03:10.44 ID:AAakylw4P
理屈がわかれば楽しいんだよな。 今にして思えば、勉強法というか姿勢に問題があったなと思うよ。
私さっきJavaの質問した人だけど レス参考にやったら うまくいったのだわ サンクス
>>637 >数学は好きか?
Ambiguous question.
数学という学問は素晴らしいと思うが、内容はあまり興味無い。内容だけ知っていても役に立たん学問だからな。
運が良ければ欲しい応用の為に素晴らしく使える万能な、だが外すと果てしなく無意味で無能な、馬鹿馬鹿しいほど巨大で全容の見えないツール。それが数学。
>数学とプログラミングの関係をどう思う?
プログラミングとは、数学の中のとても狭い一分野(←多分論理学か何か)の応用(←プログラマー的には実装w)だと思っている。
質問者がイメージする「数学」が何かわからないから返答に困る。
きもい
647 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 02:38:47.14 ID:AAakylw4P
>外すと果てしなく無意味で〜 数学者、数学好きにとってはそれは何に応用できる必要があるわけでもない、 そこにあるだけで既に無意味ではない…んだろうけど、 一般人から、つまりツールの利用者からみたら まさにその通りだよな。無駄に巨大で馬鹿馬鹿しい。
648 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 02:40:21.02 ID:vBzZtMrM0
お前ら数学大好きだな 何にも生かせてないけど
649 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 02:41:33.40 ID:+gAKFJ+PP
電卓叩いて鉛筆でグラフ書くより プログラムで数式いじって幾何学模様描く方がずっと楽しいよね
----Test.cpp---------------------- namespace { int gCount; } void Test::Print() { printf("カウント:%d\n", gCount++); } ----main.cpp---------------------- int main() { Test* pTest; pTest->Print(); return 0; } こういう真似をするくらいなら無理にオブジェクト化する必要は無いかな 一応これくらいは仕様の範囲内だっけ
651 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 03:24:21.52 ID:gRTmJOuhO
数学は凄いとか凄くないとか 役立つとか無駄とか 高尚とか下劣とか そういった俗物的概念とはパージされた 単なる事実の羅列である 誉めようが貶そうがただただ真実をそこに記すのみだ 数学なんて学んでも碌に人生の役には立たないし 数学の無い国は滅ぶし ただ冷酷に本当の事を記録するだけだ
>>651 ほとんどの場合は数学はその答えに意味がある
でも、高等数学は答えよりもその課程を重視する学問だけど
meadowでテフ書いてて、やてふのキーバインドでコンパイルしようとしたら 「shがないよ糞野郎、ファイルだかディレクトリだか知らないけどよ」 って怒られた。どうしろってんだよ…。
654 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 03:38:54.31 ID:gRTmJOuhO
>>653 テフの文字サイズ変える方法教えてくれ!
10ptじゃデカいんだ
655 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 03:42:12.41 ID:gRTmJOuhO
あ オプションで指定できないと仮定してね
656 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 04:08:12.58 ID:jHAuflaT0
windowsって何でこんなにか細い文字なの?
プログラミングやろうと猫ぷら勝ってきたのに全然手がつかない 明日やろう そういう奴は 馬鹿野郎 −てつを
658 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 04:31:12.18 ID:Glylt3/gP
画面解像度が640x480とかだったころと同じままだからなデフォルトの文字解像度が
ラノベとかニュースサイトの記事、2ちゃんのスレみたいなテキストを読み込んで、 逆転裁判のキャラが内容に合わせてリアクションするソフトとか面白そうじゃね? 絵のパターンは通常、文章読み上げ、机叩き、指差し、首ひねり、 首横振り、首縦振り、余裕の笑顔、びっくり、汗タラタラ、とかがある。 行末が?や!や…によって絵が変わる感じかな? 逆転裁判に関わらず、表情のある絵を用意して切り替えさせつつ表情するのって楽しげに思えるんだが。
660 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 04:38:42.94 ID:gRTmJOuhO
伺か
661 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 05:02:54.32 ID:ypnEevKQ0
HTTPでサーバ上にあるファイルの作成日時や更新日を調べたいのですが、 ファイルの中身自体は取得せず、メタ情報だけを取得するにはどのようなヘッダを書けばいいのでしょうか?
662 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 05:04:43.02 ID:jHAuflaT0
663 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 05:10:00.69 ID:ypnEevKQ0
>>662 ありがとうございまっす!!いけそうです!
664 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 05:52:16.90 ID:ypnEevKQ0
更新日時は取得出来たのですが、ファイルの作成日時ってもしかして取得不可能??
665 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 06:23:23.15 ID:gRTmJOuhO
もし不可能と思うなら エクスプローラは何故表示できるのでしょうか
666 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 06:25:08.18 ID:w1/Alp+v0
取得不可能というものはないよね
HTTPの話じゃないのか
668 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 07:49:18.03 ID:K84Cz/cp0
やっほー 熱がさがらねぇ むしろ挙がってる これはひどい(ヽ´ω`
作成日時って要素が仕様にあってサーバが対応していれば可能
670 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 08:29:44.77 ID:aMBmuv6OP
エクスプローラ的に可能でも HTTP的に不可能って言う てか、単に値を返すCGIでもかけばおk
てs
規制解除ktkr セルオートマトンきもす
673 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 09:34:54.32 ID:hx0q5YAs0
674 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 09:50:08.04 ID:aMBmuv6OP
次期Javaの言語仕様にジェネリクスが含まれると知ったある日に、 Javaにはそんなもんいらねぇんだよ!とム板で暴れたのは俺です じぇねりくすたん はぁはぁ
ム板とかキチガイのすくつだし仕方ない
676 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:03:42.95 ID:aMBmuv6OP
吉外と言うよりケンカが陰湿なイメージ 単芝付けてあげあしの取り合いみたいな 久々にC++やC#の質問スレ見に行ってきたが、雰囲気殺伐&子供みたいな罵りあいが多くてワロタ
677 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:04:34.93 ID:aMBmuv6OP
VIPは逆に大人‥ って言うよりスルーに慣れてて冷めてる印象。 単に面白くない事はマンドクセって思ってるだけかもしれないが
678 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:09:43.09 ID:ypnEevKQ0
ほむ・・・サーバはapatch使ってるんだけど、自分で拡張しないといけないのか・・・。
>>670 の方法が一番楽かな・・・やってみます。
ム板:ガチの層化とか統一とかエホバとかが宗教論争 ここ:どの神様が一番かっこいいかで揉める 例えるならこんな感じ
680 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:22:13.22 ID:TEPcmOMr0
ウィンドウを作らずに画面に文字を表する方法ってある?
681 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:22:53.67 ID:TEPcmOMr0
やろうと思えば出来るけどやらない方がいいとかでもいい 透明なウィンドウ生成したほうがいいかな
682 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:25:42.27 ID:aMBmuv6OP
>>679 BrainF**k使ってる俺は厨二病、ハスケるはおしゃれアイテムみたいな感じか
今では俺がパイトゥーン
孫にあげるのは勿論、
683 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:27:13.97 ID:ZqEkOCP90
プログラミングじゃないんだがLinuxとかUNIXでログインすると ユーザ名@debian このdebianってホスト名っていうの?コンピュータ名?
684 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:28:18.04 ID:aMBmuv6OP
>>680 DOSコンソールを全画面表示って言葉が浮かんだが飲み込んだ
685 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:30:01.23 ID:aMBmuv6OP
>>683 ログオンしてるホスト名でシステム名で大抵はコンピュータ名
多分
>>680 スクリーンや既存のウィンドウのHDCを取ってきて描画とかすればできるが、
そのウィンドウが再描画された時には消えるとかいろいろのせいでやはりどうしても行儀が悪い
単に背景色が透明なウィンドウを作るよりは、
非矩形ウィンドウを作る方がよりスマートかもしれない
687 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:34:10.93 ID:TEPcmOMr0
>>686 ありがと
もう一つ質問させてくれ
サーバーはポート開放しなきゃいけないけど、データを受信するにはポート開放してないといけないってこと?
だとするとなぜこうしてブラウザはデータを受信できてるの?
>>687 80番ポートを閉じてみな、HTTPが使えなくなるはずだから
689 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:41:17.86 ID:ZqEkOCP90
>>687 クライアントは必要最低限のポートはあけられているよ
80はhttpだし443はhttpsだし
必要最低限の範囲のポート以外を使いたい割れ中などは別途ポートを解放しなければ通信できない
690 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/05(木) 10:42:50.81 ID:YE5bZXQq0
>>687 ウェルノウンポートとフェメラルポートでググレ
691 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:42:58.53 ID:TEPcmOMr0
あーそうか、HTTPは80番使ってるのか HTTP用の80番みたいなポートは最初から開いてるんだっけ じゃあそれ以外のプログラムはどうしてるの? ついでに、HTTPを使う複数のプログラムが起動してたら受信したデータの区別はどうするの? どのプログラムに送るかわかるの?混信したりしないの?
692 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:44:13.83 ID:TEPcmOMr0
最初から開いているポートなんて、Firewallによるだろ…
694 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:51:51.46 ID:K84Cz/cp0
ポート開放は非専門用語って感じが否めない ポートフォワード? 熱が38.7度から下がらない
>>692 ポートを開けることも閉じることも、ソフト側からOSに指示することで自由にできる
それがOSサービスであっても、ネトゲであっても、マルウェアであっても同じ
ファイアウォールが入っている場合、マルウェアが好き勝手にポートを開いても大丈夫なように、
ポートを監視して、特定ポート以外での実際の通信を遮断する
なのでネトゲ等をする場合、OSの設定は弄らなくてもいいがFWは弄らないといけない
696 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:54:02.04 ID:Glylt3/gP
>>692 プログラムが自力でポート開ける手段ならUPnPとかがある
697 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 10:58:17.95 ID:TEPcmOMr0
>>695 元々ポートは自由に開閉できる
それをFWが監視しているというわけですか
なるほど、納得
もしかしてconnectがそうなのかな
>>696 あれ?
>>695 と矛盾するようなwww
>>691 の混信の件も誰かわかる方いませんか?
698 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:00:41.47 ID:cnLSk8A00
まあなんつーか、知らない俺が言うのも何だけど、自分で調べろ
699 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:00:42.59 ID:aMBmuv6OP
ネットワークの基礎知識やIPやTCPの本読むなりぐぐるなりすればいい 80とか443とか25とかメジャーなポートは常識レベルで押さえとけ
OSが適当にちょちょいとやってくれるんだろ
701 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:05:52.73 ID:aMBmuv6OP
あ、あとOSI12階層モデルとかでぐぐれ 懐かしすぎて忘れてた
>>697 どう矛盾してるんだ?
ソフト側からどんな方法でポートを開けようが、FWに阻まれることまでは防げないわけだが
というかFWをスルーできたらFWの意味がねえwww
703 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:08:40.07 ID:TEPcmOMr0
>>702 えーと、FWに阻まれるにしても本来プログラムはポートを自由に開けることができる
なのになぜupnpなんてものが存在するのかなーと
UPnPはNAPTルータに対してフォワーディングを通知するって話なんじゃないかな 日壁うんぬんはUPnP関係なくね?
705 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:12:09.00 ID:aMBmuv6OP
>>703 FWウォールは単に物理的なポートの開け閉めを見ててUPnPはその上にある仕様だ
上って表現は微妙だが
706 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:14:37.60 ID:TEPcmOMr0
>>705 ____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
ちょっとわからなかった
707 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:16:42.80 ID:TEPcmOMr0
混信の件調べてみたけどプログラムはポート番号で区別するとまでしか書いてない じゃあ同じポート番号使うプログラムが複数起動してたらどうなるのっと(カタカタ
ポートだけじゃなくてアプリケーションも指定してるんじゃなかったっけ
709 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:21:38.29 ID:aMBmuv6OP
>>707 同じポート=物理的なリソースが1つしか無い → 先着順で待ち行列 → 返し先はOSが知ってる
後はわかるな?
>>706 つまりはこういうことだ
ソフト「○番ポート開いてください」
OS「おk、じゃあ○番はお前にやろう」
OS「さて、開いたことをルーターさんに報告しないとな、よーしパパUPnPしちゃうぞー」
FW「お前らな、150円やるからそのポートで通信するなと。ネットワークってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ」
711 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:28:02.10 ID:TEPcmOMr0
つまりサーバー側がこのデータはこのプログラムに送ってね☆ミって指定してくるわけか ということはデータの送信時にプログラムが自身の識別番号も送ってるということか それはTCPみたいな下位のプロトコルで保障されてるってこと?
712 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:29:37.68 ID:TEPcmOMr0
>>710 プログラムが自分でポート開けるならnyやshareはなぜ自分でポート開かなきゃいけないんだ?('A`)
そこがイミフ
>>712 ノーガード戦法な環境だったらポート開放せずにいけるんじゃね?
714 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:33:57.71 ID:TEPcmOMr0
ああ・・・そうか 元々自由に開放できるけどFWが監視してるからFWに設定しないといけないってことか ちょっと混乱してきたぞ・・・
715 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:34:33.59 ID:aMBmuv6OP
716 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:35:00.69 ID:TEPcmOMr0
あれ?でもネトゲやメッセは同じFWがある環境でポート開放しなくてもいいわけで・・・ ・・・?
717 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:36:51.78 ID:7L+Zd3SG0
outboundは大抵のFWじゃデフォでallowされてるんだよ。 多分inboundとごっちゃにしてるでしょ
718 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:37:15.39 ID:aMBmuv6OP
一回FWって言うただのアプリケーションとネットワークの仕掛けを切り離して考えろ
>>716 FWが既定でOKにしているか、既定でNGにしているかの違い
720 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:42:52.12 ID:TEPcmOMr0
721 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:45:13.64 ID:7L+Zd3SG0
3分ネットワーキングとか
ポート転送の意味で、ポート開放とか使ってるだろ
723 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:50:09.85 ID:TEPcmOMr0
724 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 11:51:16.45 ID:7L+Zd3SG0
外向きの(こっちからackする)接続:基本的にallow 内向きの(むこうからackする)接続:基本的にDeny WindowsのFWとかだと基本的にこうなってるから、 サーバー立てたいときは(例えばHTTPだったら)inboundな接続なんで、inboundかつdstportが80な接続をallowしてやる必要が有る。 逆に、クライアントとしてHTTPでアクセスしたいときとかはoutboundだから大抵デフォで素通り出来るようになってる。 それとなんか勘違いしてそうだけど、普通のWebブラウザってsrc portに80番使わないよ。
そういえばそうか、80を使うのは鯖側だけだったな
726 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 12:09:19.59 ID:gRTmJOuhO
5432ポート
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┃ PC ┃ ┃ ┃ ┃ ┌─────────────┐ ┃ ┃ファイヤーウォール┃ ┃ │ O S タ ソ │→┃→┃ ┃→いそたーねっつ ┃ └─────────────┘ ┃ ┃..(普通はルーター)..┃ ┃ ↑ ↑ ┃ ┃ ┃ ┃ ┌─────┐ ┌─────┐ ┃ ┗━━━━━━━━┛ ┃ │ ネ ト ゲ .│ │ ブラウザ │ ┃ ┃ └─────┘ └─────┘ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ネトゲ「ポートX番を寄越せ!」 OSタソ「ははははいポートX番ですぅ」((;゚Д゚)ガクガクブルブル ネトゲ「ポートX番(σ・∀・)σゲッツ!! 何処からでもかかって来いやぁ!」 いそたーねっつ「ポートX番に接続しまうs」 ファイヤーウォール 。o O (外からの接続が許可されてないポート番号ね。ヌルーしましょう) いそたーねっつ 。o O (返事来ないな・・・居ないのかな?) OSタソ「誰も来ないですね」 ネトゲ「何処からでもかかって来いやぁ!」 いそたーねっつの向こう側の人「何だこいつ。ポート解放してねーのか?」 ブラウザー「通信したいので何かポートを下さいな」 OSタソ「はい、空いてるポートY番ですぅ」 ネトゲ「何番か興味無いけどポート番号(σ・∀・)σゲッツ!! 早速サーバーのポート80番と通信しまうs」 OSタソ「はいはい、ポートY番でサーバーのポート80番に接続しますぅ」 ファイヤーウォール 。o O (80番ポートに接続しに行くのは許可・・・通しましょう) いそたーねっつ「ポートY番から接続来ますた。返信しまうs」 ファイヤーウォール 。o O (返事が来たわね。転送しましょう) OSタソ「返事が来ましたぁ」 ブラウザー「工□動画再生中・・・」
728 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 12:12:43.96 ID:7L+Zd3SG0
読まないけどとりあえず乙
729 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 12:13:48.14 ID:gRTmJOuhO
そして今宵も更けていくのであった……
730 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 12:16:42.58 ID:aMBmuv6OP
731 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 12:44:09.46 ID:gRTmJOuhO
∧ ∧ その機能は間に合ってるのでいいです(゜ω゜)
732 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 12:48:29.73 ID:aMBmuv6OP
はい
ようするにネトゲの中でエロ動画が再生さるるわけ?
734 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 14:23:56.08 ID:pnZkQymA0
735 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 14:30:18.56 ID:aMBmuv6OP
MMOネトゲとSNSと動画共有を合体したサービスを作れば 社会問題になりそうな勢いで廃人を製造できると踏んだ
736 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 14:31:54.48 ID:gRTmJOuhO
そんな事よりおまいら羊羹好きだろ?
737 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 14:33:55.46 ID:aMBmuv6OP
お前も他になんかネタだせよ 俺は自爆係じゃない
738 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 14:37:16.86 ID:Q/u9sCzgP
うぉおお ネットに繋がらんとこ一時間悩んでたら モジュラージャックが抜け取った ばばあ・・
739 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 14:40:38.14 ID:pnZkQymA0
普通はまずチェックするだろ・・ PCの電源が入らなかったら、電源が壊れてるか疑う前にプラグが刺さってるか 見るだろ!
ライセンス付きガイドライン…?
741 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 15:00:32.74 ID:gRTmJOuhO
ロータスだと……
742 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 15:04:16.16 ID:AAakylw4P
「パソコンがつかないんです」 「じゃあ電源を抜いて持ってきてください」 そして店に来る電源コード
743 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 15:08:50.51 ID:aMBmuv6OP
GTHM情報に見えた
745 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 16:32:14.88 ID:+gAKFJ+PP
このスレはゆるいよな
ゆるゆるのガバガバだよ
747 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 16:47:43.25 ID:7L+Zd3SG0
C#でForm1にあるボタンをクリックしたら実行中のプロセス一覧が現れて、 それをクリックしてOKを押すとForm1のstring process_nameに選択したプロセス名を代入するようにしたいんですけどこれってどういう風にすれば良いんでしょうか? ボタンをクリックした時Form2を生成して、その中でプロセス一覧の取得と描写すれば良いんだろうなっていうのは何となく分かったんですけど、 それをForm1の変数に代入する方法が分かんないです。 process_nameをstaticにするのはなんかおかしいですよね?
749 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 16:54:53.56 ID:aMBmuv6OP
Formもクラスの1つで、生成された物もただのインスタンスだと思えば 活路は見いだされるん
750 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 16:58:57.31 ID:7L+Zd3SG0
>>748-749 あ、分かったかも。
Form1側のソースでShowDialogした次の行でForm2の変数にアクセスすればいいんですよね?
closeしたらそこでオブジェクトが破棄されるかと勘違いしてました。回答サンクス
751 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:07:59.97 ID:aMBmuv6OP
>>750 あと、Dialogじゃない場合には、form2側に1の参照渡しとくとか、
2側にEvent、1側でハンドルみたいに組んで、2側で適宜発火するって手も常套手段だと思う
752 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:18:02.72 ID:7L+Zd3SG0
>>751 参照を渡すっていうのは一体どういう事やるんでしょうか?
メンバとして(関数を抜けても)参照を保持し続けることって出来ないんじゃないんですか?
C#の場合、値型の参照を直接持たせることはできないな 例えばForm1で作ったStringBuilderをForm2に渡して、 Form2の中でStringBuilderを変更して、Form1に戻ってきたときにそれをToString()して値を取ってくる みたいなことをすれば参照渡しっぽくなる 本来Javaのテクニック
754 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:28:44.36 ID:aMBmuv6OP
>>752 クラスForm2に、Form1のインスタンスを渡せばいいだけ
あくまでベタな例)Form2〜
public void setForm(Form1 frm)
{
this.メンバ変数 = frm;
}
で、Form2側のインスタンスで、1側のパブリックメソッドを叩くとか。
どっちもプロパティにしてもいいが
Form2にForm1の参照を持たせればいいんじゃねーの? でForm2のメソッドで Form1.process_name=hogehoge; みたいな
756 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:30:51.40 ID:aMBmuv6OP
>>753 ラッピングすりゃいいんじゃね?
目的に沿ったクラス設計して
758 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:32:28.37 ID:aMBmuv6OP
759 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:33:29.43 ID:aMBmuv6OP
760 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:36:22.07 ID:pnZkQymA0
∴∵∴∵∴ ∴∵∴∵∴∵ ∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ .∵∴∵:(・)∴∵∴∵∴∵ ∴∵rミ ,○、:(・)∴∵∴∵ ∴∵/ / ミ 〉∴∵∵ ∴∵∴∵|  ̄\ /∴∵∴∵ ∴∴∵∴.、` /∴∵∴∵∴∵ ri ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ __,! ヽ,∴∵∴∴tanasinn∵∴ 三三 _{{∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵  ̄ ~~∴∵∵∴∵∴∵∴==ュ ∴∵∴∵∴∵/, ! ∴∵∴∵ `^|.|.|jj ∴∵ .l.|.|
761 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:37:39.38 ID:7L+Zd3SG0
う…ん……?C#歴3時間の脳みそには難しい…… 何日か掛けて読解してみます
>>759 実行中のプロセスの提示と選択だけをを目的としたForm2が、
目的の処理とは無関係なメインフォームを所有するのはどう考えてもOO的じゃないだろ
難しいことはよくわからんが目的の処理と無関係には見えない
764 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:41:06.84 ID:aMBmuv6OP
知らない奴向けに書いとくと Form1 とか Form2 ってIDEが自動命名したただの Formクラスのサブクラス名な 一見インスタンス名の頭1文字が大文字になってるだけのように見えるけど あくまでただのクラス名。なので上の例はただのコンポジだ
765 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:43:36.00 ID:AAakylw4P
766 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:44:38.29 ID:aMBmuv6OP
>>762 上等な方法じゃないので強く推す気は無いが、
メインクラス側に処理委譲したいだけのコンポジだと解釈すると吉。
フォームって概念はひとまず忘れて
>>764 コンポジって、デザインパターンのCompositeパターンのことか?
……どこをどうみればそうなる
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
769 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:47:41.70 ID:aMBmuv6OP
>>767 言葉尻的に間違ってるかもしれないが、意図は読んでくれ
770 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:48:16.02 ID:AAakylw4P
課長「上原ァ!俺の昼飯、なんでもいいから選んどけ!」 上原「は、はははい!決めたら、どうやって、課長に伝えればいいんでしょうか」 課長「俺をだっこしておいて、直接伝えればいいだろボケ!」 おかしいだろ。メモ用紙のひとつでも渡しておいて、書いて返してもらえば十分なのに。
771 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:49:48.33 ID:aMBmuv6OP
>>770 その例えだとストラテジすら大げさに出来るよなww
なんか意味わかんねぇけど form1のボタン押したときにform2つくってんなら setform(form1)しなくてもform2.parent or .ownerはform1じゃないの? delphi的に考えて
>>769 interface IProcessNameSetter { string ProcessName{ set; } }
みたいなのがあって、Form1 が IProcessNameSetter を継承してて、
Form2 には IProcessNameSetter としての Form1 を渡して結果を返してもらう
みたいな感じなら何も問題ないと思う
774 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:57:02.92 ID:7L+Zd3SG0
775 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 17:58:48.43 ID:ydBaY4h00
776 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 18:00:22.21 ID:ydBaY4h00
>>774 な、辛いだろ
提案者が蚊帳の外
もうね
自分の無知さに泣くしかないよね
>>774 大丈夫だよ、どうせ皆しったかしてるだけだから
誰かが質問する ↓ 誰かが回答する ↓ 誰かがそれに反論する ↓ それをまた誰かが反論する ↓ テンションあがってきた ↓ どんどん関係ない話になってゆく ↓ 質問者は困ってどっかいっちゃう ↓ Mission Complete
779 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 18:02:14.04 ID:aMBmuv6OP
>>774 こんな話にするつもりじゃなかった。なんかスマン
悪いのは全部
>>773 だ。あいつが世界を破滅させた。諸悪の根元だ。牛魔王だエスタークだ
>>773 意外に冷静な奴で好感持った。
それも意味的に綺麗な関係だよな。はっきりしてて綺麗
780 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 18:10:21.37 ID:AAakylw4P
俺もOOP経験少ないから変なこと言ってたらバッサリ切って欲しいんだけど、
>>773 は確かにきれいにみえるけど、それだけのために
interface作って継承するのってよろしいことなの?
もしForm2の他にForm3,Form4があってそれぞれ違う型の値をやりとりしたかったら
interface3つ継承するの(できるの)?
>>779 すまない、俺エスタークじゃなくてハーゴンなんだ……
シドーかわいいよシドー
782 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 18:14:30.04 ID:AAakylw4P
追記 むしろForm2側をNameGetterっていうinterfaceにして Form1が(NameGetterとしての)Form2を所有するってのはだめなのかな。 利用する側がされる側を所有するほうがなんかしっくりくる。
>>780 そんなあなたにジェネリクス
interface IValueSetter<T> { T Value{ set; } }
まあ、OO的にはNGだとしても、
>>755 でお茶を濁すことは実用上よく見る
だって面倒だし
>>782 プロセス名を選択する必要のあるクラスが複数ありうる場合は呼び出し側が同一の interface を持って、
プロセス名の選択方法が複数ありうる場合は呼び出される側が同一の interface を持つ感じじゃね?
784 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 18:30:41.39 ID:bsznk7r40
実行ファイルの圧縮とかしてる人いますか? UPXとかが有名どころだと思いますが 昔のようにテレ放題キャッフーとか言ってた時代でもないし 1M、2Mをけちったりはもうしないんですかね?
普通にcab圧縮して配布した方が圧縮率が良かったりするから使うのやめた
786 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 18:34:39.88 ID:aMBmuv6OP
>>780 俺も研究者じゃないし、Java-Houseとかにふったら違う答えが返ってくるかもしれないが、
OOは意味的にまとめて形を成す考え方なので、例えば
異なるクラス内容の実体を受ける必要があるなら、その意味するところに従って整理して意味づけ(設計)
してやればいいって話。
そういう意味で、やりとり規約(例えばInterface)を定義して、それを実装する。
その一つにまとめるべき内容なら、Interface側を拡充するなり継承して実装すれば綺麗。
ただ、あるべき形で正規化をし過ぎるとオーバースペックで現実離れしてしまうから、
そこは欲しい結果との折り合いかなと。あくまでOOは手段だから。
メガデモとかだときっと健在なんだろうな 実行ファイル圧縮って今は暗号化の意味合いの方が強いよね
788 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 18:59:39.87 ID:AAakylw4P
ふむふむ、まぁ、「概念上正しかろう実装」と、「コストやその他の問題を考慮した、すべき実装」が 必ずしも一致しないというのはよくわかる。 やっぱOOP楽しそうだな。 仕事上、非OO言語で可能な範囲でOOPしてるんだが いろいろもどかしい。OOP万歳。
WikiのC言語一通り読んで覚えた 次はどこで勉強すればいいの?
790 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:24:52.02 ID:ydBaY4h00
目的決め
791 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:30:16.96 ID:AAakylw4P
「読んで覚えた」って、使ってみてないの? codepadでもいいからなんかやってみたら。
792 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:31:37.76 ID:pnZkQymA0
793 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:33:43.56 ID:f/zsHNe/0
CUIなプログラミングから入るか、GUIなプログラミングから入るかで 今後のプログラミングとの付き合い方が大きく違ってくる気がする
794 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:36:03.72 ID:7L+Zd3SG0
手軽に実用アプリ作りたいぜ!→C#、(マルチプラットフォームとか、アプレットに興味が有るなら)Java、(CUIで良いなら)PerlRubyPython やっぱゲームだろ、ゲーム→DXライブラリ これからの時代はWebだね→HTML+CSS+ネットワークの基礎知識+Perl、PHP、ASP、flash etc... 特にやりたいことはない→アルゴリズムやデータ構造のお勉強したりC++に手出したり 変態→Haskell
795 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:37:32.74 ID:8D/Kxlun0
昨日Haskell本と旧スク水セットで買ったけど つまりそういうことだったのか
796 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:41:22.85 ID:AAakylw4P
Cが無いなんて!
最近C++で書くのに疲れてきた もっとライブラリがあればC#とかも試したいけどそうもいかない現実
マウスの中央ボタンがチャタるようになっチャタ
799 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:53:31.23 ID:+gAKFJ+PP
リンダ困っチャタ
800 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:55:34.34 ID:AAakylw4P
落ち着いておチャタてろ つ旦
801 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 19:59:18.63 ID:LybFqHenP
くだらんギャグをチャッタぁ自重しろ
802 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 20:33:43.75 ID:AAakylw4P
ところで「チャタる」って何
803 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 20:36:34.93 ID:Glylt3/gP
804 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 20:38:21.18 ID:XzWu7THUO
規制された(´・ω・`)
>>790 なるほど なんかかんがえてみます
>>791 一応全部実行したよ
コンパイルしたりちょっといじったり
>>794 実用アプリ ゲームつくりたいぜ!
Htmlは基礎の基礎だけできますお
805 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 20:40:32.41 ID:bsznk7r40
俺と一緒にTJSやろうぜ!
806 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 20:45:08.66 ID:aMBmuv6OP
誘っといて
>>805 はフェードアウト → 初心者置き去りという未来が水晶玉に映った
使い道が分ければ覚えるのも楽になるよな
808 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/05(木) 21:36:15.37 ID:YE5bZXQq0
ActionScript3でゲーム開発しようぜ! Airの時代だろjk
809 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 21:40:09.39 ID:bsznk7r40
>>806 初心者にはTJSいいぞ
サクサク作れて俺スゲー感ばっちり
C#でもいいけど、ゲームなら直結してるTJSをおすすめする
TopCoderの英語が予想以上に難しくてオワタ
VB2008でForm1にBackgroundWorkerを置いて、その作業の中でProgressBarを動かしたいのだけど 有効ではないスレッド間の操作: コントロールが作成されたスレッド以外のスレッドからコントロール 'BackgroundWorker' がアクセスされました。 となってしまうのだけど、どうしたらいいのだろう
812 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/05(木) 21:50:25.76 ID:YE5bZXQq0
誰か一緒にmixiアプリでゲームつくらねえ?
813 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 21:54:38.82 ID:aMBmuv6OP
>>811 あたしVBわかんないけど、.NETだったら InvokeRequiredとかあると思うの
814 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 21:57:03.85 ID:aMBmuv6OP
>>809 TJSってJavaScriptみたいな構文の奴だっけ?
どうせならActionScriptの方が楽しいような印象
TJS良く知らないんだが
815 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:08:37.60 ID:N91dDQIX0
いきなりですがすいません。 borlandのコンパイラを使っているのですが、c++ファイルをコンパイしようとすると、 「Unresolved external 'WinMain' referenced from」 という表示が出てしまいます。どうすりゃいいのだ。
816 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:11:33.89 ID:pnZkQymA0
Windowsアプリを作ってるの?
817 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:14:37.33 ID:N91dDQIX0
>>816 そうす
xpですが・・・何か問題でもありますかね・・・
818 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:16:43.96 ID:N91dDQIX0
ぐぐったらこうなりましたが・・・ 訳しても意味がわからない・・・ [Linker Error] Unresolved external 'WinMain' referenced from [...]\CBUILDER6\LIB\C0W32.OBJ This happens if you save the project and unit name under the same name in Builder.
819 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:20:11.01 ID:0xXiFX7F0
>>811 BackgroundWorkerのイベントProgressChangedのイベントハンドラ内でやればおkのはず
820 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:21:08.55 ID:0xXiFX7F0
>>818 WinMainって関数がねーぞゴルァ!
プロジェクトとユニットの名前を同じ名前で保存してたら発生するぞゴルァ!
821 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:22:13.05 ID:pnZkQymA0
822 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:23:59.83 ID:0xXiFX7F0
>>819 追記
処理自体はBackgroundWorkerのイベントDoWorkのイベントハンドラを作成してその中に記述する
イベントハンドラ内でBackgroundWorkerのメソッドReportProgressを呼び出せば、イベントProgressChangedが発生して対応するイベントハンドラが呼ばれる
0〜100の進捗度をReportProgressの引数として渡すと、ProgressChangedのイベントハンドラでそれを拾うことができる
だったとおもう
823 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:25:44.43 ID:N91dDQIX0
>>821 つけました、bcc32 -W hello.cppでいいんですよね?
825 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:28:05.67 ID:N91dDQIX0
本当に申し訳ございません・・・ -Wではなく、-wにしたらできました! みなさん、お忙しい中どうもありがとうございます。
826 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/05(木) 22:40:34.12 ID:YE5bZXQq0
どどんまい!
828 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:50:28.07 ID:MTYd4QaUP
俺の環境だと -W にしないと通らないな。ちょっと不思議
830 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 22:53:30.96 ID:f/zsHNe/0
初めてTopCoderのSRMに参加してみたが面白いな 1問しか解けなかったけど
831 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:27:42.41 ID:pnZkQymA0
この時間にこんだけレスがなくても落ちないとはな
832 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:28:03.53 ID:/zwEEswL0
歯医者が頭良いイメージなんて元からない
あ、これ美味しい
834 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:31:48.38 ID:/zwEEswL0
誤爆したから今日だけ本気出す
835 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:33:47.82 ID:+gAKFJ+PP
やはり誤爆か30分でテトリス作れ
836 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:34:03.91 ID:AAakylw4P
663 名前:以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 23:18:55.14 ID:p64ZP3so int Winmain(ryじゃなくてint mainでソース書いてるから、-Wスイッチだとコンパイル通らないんでは。 -wだとおそらくwarnの抑制offだから通るようになるんでは、と亀がごにょごにょ
p2重すぎよし専ブラ作ろう
838 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:43:18.58 ID:/zwEEswL0
839 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:44:03.17 ID:Prg1j5LD0
/ ̄ ̄ ̄\ / ─ ─ \ / (●) (●) \. | (__人__) | \ ` ⌒´ / / \
840 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:45:03.30 ID:+gAKFJ+PP
あちゃークリトリスにしとけばよかったー
841 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:50:09.18 ID:Cmr1Rbcv0 BE:115406922-PLT(14195)
あうぅ
842 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:51:01.03 ID:Cmr1Rbcv0 BE:288516252-PLT(14195)
規制解除キター
843 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:51:50.50 ID:/zwEEswL0
844 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:55:43.99 ID:AAakylw4P
>>843 頑張れ!そして完成したらくれ!なんだかわからんけど!
845 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/05(木) 23:58:22.83 ID:+gAKFJ+PP
スレ画像ぶっこ抜き機かな
846 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 00:08:46.55 ID://LN/RplP
>>845 リンクは手動でぽちぽち押すことで能動的にかつ自己責任で
人間が機械を操作するという部分として
残しておかなきゃいけない部分だと思うのです が、すでに昨日はオワタ
ちょくちょくのぞいてはいたものの ここではあんまりWTLの話は出ないんだな
849 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 01:42:00.63 ID:4Vnzkh01P
このスレ長寿だよな
850 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 01:55:14.70 ID:+o4ad1CYP
適当にググって、少なくとも2007年9月頃にもうあったことはわかった。 おかげで懐かしいネタを思い出した。 お前ら変数とかわかるか?
851 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 02:05:14.43 ID:u8tiAxu2P
abcだろ?
852 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 02:07:07.31 ID:+o4ad1CYP
1年前のネタがわかるやつがすぐ(避難所にも)でてくるあたり、 常連の顔ぶれは大して変わってないのかねw
854 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 02:29:26.85 ID:+o4ad1CYP
こんなんwikiに載せてたのかwwww
855 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 02:48:28.36 ID:u8tiAxu2P
載ってたのかよww
856 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 03:03:17.14 ID:y6zjzWtwO
858 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 03:39:03.84 ID:+o4ad1CYP
wikiにあったのね。すごい数だ。 一番うえの、こんなんからめぐりめぐって今に至るのか… プログラミングの腕前を自慢し合うスレ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:04/09/03 18:27 ID:cAUmwiVS ↓初心者どもめw
859 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 03:44:35.02 ID:+o4ad1CYP
旧wikiなんてのものある(orあった)のか。
過去スレ一覧も
>>857 をクリックして行く以外にどこからいけばいいかわからない。
サイトマップが欲しくなってきた。
ただし、いいだしっぺの法則バリアーをはっておく。
860 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 04:10:13.42 ID:iVSf0+Mp0 BE:259664933-PLT(14195)
「HSPしかできません。」 「いやいや、ちょっと勉強したらほかの言語も出来るよ」 「なでしこしかできません。」 「へ、へぇ・・・(苦笑い)」 この差はなんですか!
>>860 HSPは使い物にならんから他のまともな言語を使えというアドバイスと、
完成度の高い素晴らしい言語であるなでしこを使っているのならこれ以上言葉を重ねる意味は無いな、という判断との違いだ
とでも思っておけば心の平安を保てるのではなかろうか?
862 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 05:09:37.86 ID:y6zjzWtwO
863 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 05:52:43.37 ID:6QrwXicjO
864 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 05:56:07.97 ID:Lufzh9OI0
パソコン蛾爆発した
866 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 06:40:33.60 ID:m0UhrNWdP
2007年といえばSTG企画は面白かったな。またそういうのないかな
867 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 08:22:07.86 ID:iVSf0+Mp0 BE:346220126-PLT(14195)
ほしゅ寝る
868 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/06(金) 08:54:20.02 ID:1t7j9CL/0
だからAirでなんか作ろうぜ もしくはmixiアプリ
869 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 09:00:41.93 ID:zkMQpdWj0
カオスとかトポロジカルな図形描画するのってどの言語がいいのん?
Mathematicaとか?
872 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 09:05:41.97 ID:6QrwXicjO
IEクソすぎる
>>863 で晒した僕のサイト火狐なら見れるのにIEじゃ見れん
どうしたらいいんだ
onLoadがいけないのか
873 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 09:11:43.62 ID:u8tiAxu2P
MacやLinuxユーザによく忘れられるIE Win機ならデフォで入ってるのでとりあえずテストはするもんな
875 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 09:35:50.95 ID:nCrpC1bp0 BE:1264801267-DIA(119072)
Firefoxの方がjsのバグあるのに珍しいな
>>872 CSSの問題だとおもうよ
positionとか
877 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 09:37:11.58 ID:nCrpC1bp0 BE:1054000875-DIA(119072)
IE8でもなったしそれはないんじゃないかなあ わからんけど
ああ、setIntervalのところか IEだとsetTimeoutじゃないと上手くいかない気がする
<span id="txtNametin" style="position:absolute;">
880 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 09:42:23.43 ID:xopAsN6gP
あいかわらず難しい討論してますねー 現役から3年退いてる元マには何のことやらさっぱりなネタが多いや
881 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:04:00.87 ID:y6zjzWtwO
エアで何ができるの?
882 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:05:23.85 ID:y6zjzWtwO
883 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:05:44.26 ID:vd32O5u20
>>880 現役から尻ぞいて、今はなにをやってるの?
884 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:08:25.55 ID:xopAsN6gP
え?ニートですよ・・・
885 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:19:45.95 ID:y6zjzWtwO
そんな事よりお前ら羊羹好きだろ? おれは芋けんぴの方が好きだぜ
886 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:22:20.18 ID:u8tiAxu2P
HTMLの話が難しい討論に見えたとすると 3年前以前のキャリアは1年程度と推測 元マも現マも同じくSEもこのスレにはいるぜ
羊羹の切断面に羊羹は存在しないんだぜ!
888 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:34:14.48 ID:6QrwXicjO
positionがあかんかったみたいです。
>>876 、879のご指摘の通り
ありがとです
ここの人達はニートに優しいのね
元プログラマのニート率は大きい、これ豆
890 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:37:45.28 ID:Lufzh9OI0
現実の女の子をハックしてアンアン言わせたいんですけどどうしたらいいですか? 言語はHTMLです。
うほほ規制解除キタワ〜
892 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:40:40.45 ID:u8tiAxu2P
元マで現ニートの影には仮面鬱/鬱と言う深刻なアレが
>>890 基本的にはIMGの挿入でいいと思う
Javascriptでサイズを動的に変更すれば効果倍増
894 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 10:57:42.61 ID:yNIPle290
ASP.NET + JQuery を勉強したいんだけどいいサイトとか本ないかな?
895 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 12:16:15.28 ID:nCrpC1bp0 BE:1084114894-DIA(119072)
jQueryって日本のあんまなさそうだから海外のサイトチラ見しながらあとは実際に動かしながらとか? 俺だけかもしれんけどリファレンスとか見ても覚えられないんだよね これこれこうしたいから勉強するか、おうできたできた、これもやってみるか、おうできたみたいな感じじゃないと…
896 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 12:32:30.97 ID:u8tiAxu2P
JQueryとか結局ソースライブラリだから、自分で追いかけて、要るところだけ参考にするなり、 共用する必要があるなら範囲決めて利用すればいい 動きはソース確認するか実験で。 こんなコード書いてみましたって、どこかの誰かが公開したソースってだけだから
897 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 12:36:44.24 ID:lg4s0iSU0
OpenCVって なんであんなに使いにくいの
生粋Cに拘ってるからか?
899 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 12:38:39.56 ID:lg4s0iSU0
Cで書いても動かしにくいし、 大体IplImageの画素値の直接操作が出来ないってどういうことよ
画素単位で操作できる画像ばかりとは限らないからじゃね?
901 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 12:42:17.54 ID:lg4s0iSU0
えぇー?
902 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 12:43:39.67 ID:u8tiAxu2P
ヒント:ベクタ画像 いや適当に言ったスマン
903 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 12:46:20.54 ID:lg4s0iSU0
さすがにベクタ画像はサポートしてないはずだけど… 画素値弄れないって事あんのかなぁ
APIってのがよく分からないんですが教えてください。 いや、定義というか辞書に書いてあるようなレベルでは分かるんですが 例えばGoogle APIってのを使用するとして - C言語ではどう使えばいい - Javaではどう使えばいい - Perlではどう使えばいい : っていうのが全く分からない APIが提供されているのは分かったけど言語ごとの使い方とかどう理解すればいいの?
905 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 12:58:20.37 ID:u8tiAxu2P
>>904 言葉としてはわかってるなら、具体的な利用方については
提供者のドキュメントを参照してくださいとしか言えない
906 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 13:02:18.65 ID:RnCkWXVKP
仕様通りに操作すれば必要な情報を得られるのがAPI どうすれば仕様通りに操作できるのかなんて言語によってまったく違うんだから、それをなんとか考えるのがプログラマだろ
>>904 APIが提供しているのは呼び出し方法と機能リストのみ(と場合によってはリファレンス)
ある言語がその呼び出し方法をサポートしているか、
サポートしていないとしたらどのように自前で実装すればいいかは、言語次第
OpenCVてつかったことないけど、画素の単位では 各画像用のライブラリつかえってことではないの?libpngとか APIでGoogleAPIを持ち出すのもどうかと思うが 呼び出し規約に準じればおk。 googleAPIならSOAPとか、winapiならpascalというかstdcallというか
そう、その多分呼び出し方法とか呼び出し規約とかが分かってないっぽい
何をどう操作したらどうなるか云々は多分提供されてる文書読めば分かると思うんだけど
>>908 SOAPとかpascalとかstdcallとか初めて聞いた・・・
こういうのって何なんですかSOAPは調べたらプロトコルだとか書いてあったけど・・・
910 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 13:12:19.57 ID:ySsKjMsg0
なんとなく答えに近いものを得られたような気がする・・・
とりあえずありがとうございます
特に
>>907-908 は割と疑問点をピンポイントに突いてくれるレスでした
912 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 13:18:23.06 ID:+o4ad1CYP
>>910 Groovyが入ってるとは。
けっこう使われてるんかな。
Google APIって今JSONしか使えなかったんじゃなかったっけ
>>909 pascalとかstdcallはWindowsAPI(というかx86ネイティブで動く関数全般)の呼び出し規約の1つ
どちらもネイティブコードのライブラリの呼び出し規約ではあるが、
使うスタックやレジスタの種類が異なるので、
使う側の呼び出し規約が異なると関係のない場所のデータを読みに行ったり、
値をどこか別のところに放置したりするせいで致命的な問題になりうる
今使ってる言語が普段はどんな風に関数呼び出ししてて APIはどう呼んで欲しいのかわかればわかる 偶然にも、APIと言語が同じ規約で呼び出してれば意識しなくてもおk だけどgoogleapiが使いたいならAPIといいつつRPCでの呼び出しで かつ、googleapiがSOAPで呼べよ!って言ってるから SOAPの使い方をおぼえないとだめ
OpenCVは画素値いじれるはず 日本語のリファレンスとかにもサンプルコードがあったような
あ、俺よくわからんこと言ったかも
918 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 13:43:14.82 ID:lg4s0iSU0
>>916 IplImageの中のImageDATAって奴にchar型で入ってんだけど、
こいつの挙動が意味わかんないんだよ
919 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 13:47:37.25 ID:+o4ad1CYP
下手にマニュアルを読むより 使ってるソースを探したほうが早かったりする そんでただまねしても結局うまくいかなくて マニュアルを読むことになるわけだが
>>918 charだと思うからいけない、BYTE*だと思えばきっと上手くいくはず
まあ色データがどんな感じに並んでるかわからんけど
>>910 英語の勉強にちょうどいいレベルの解説文だなw
っつーか、完成度高ぇwwww
しかも絵付きwwww
美女含有率が高いのは洋の東西を問わずかwwww
923 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 13:57:59.97 ID:+o4ad1CYP
しかし日本人は擬人化というと全部萌え女キャラにするのであった
ヘタリアみたいになったらもっと嫌だろ
>>924 Perl「ねえねえCー、見て見てー」
Perl「ほらこんなに素敵なワンライナー」
C「ワンライナーはやめろとあれほど言ったはずだ! なのにお前ときたら……」
Ruby「なるほど……あれがワンライナーというモノですか……メモメモ」
こんな感じ?
926 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 14:20:43.77 ID:+o4ad1CYP
イタリア「パスタ〜!」 BASIC「スパゲッティ〜!」
927 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 14:24:03.75 ID:MptR7F4d0
928 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 14:28:49.40 ID:y6zjzWtwO
C++「お前暗号臭ぇんだよ」Perl
929 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 14:39:05.08 ID:yNIPle290
本屋回ってた。。
>>895 ,896
他人のソース眺めてもぜんぜんわからないんだよねー・・
いろいろとサイト廻ったりはしてるんだけどちっとも動かん意味わからん
根本的に間違ってそうだから入門書みたいなのないかなーと・・
使えそうな本ないわ。どうしよ・・。
931 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 14:47:44.17 ID:Xg55l6dk0
PCに詳しそうなお前らに聞きたい Shift+DELで消したファイルやOSが吹っ飛んでリカバリしたファイルは復元できる?
932 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 14:50:57.75 ID:u8tiAxu2P
運次第
933 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 14:52:28.62 ID:Xg55l6dk0
うんこ次第か・・・
934 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 14:55:57.66 ID:y6zjzWtwO
935 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:00:23.91 ID:xopAsN6gP
テレビでブラック企業特集やってんよ 俺のいたとこはブラックだな・・ みんなはどう?
936 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:01:13.19 ID:yNIPle290
VS2008ならJQueryのインテリセンス使えるとか使えないとか 使えねーよちんこ
937 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:02:47.12 ID:Xg55l6dk0
フリーの復旧ソフトがあるなら是非教えて欲しい 今有料の体験版(ファイルのリストアップのみ出来る)やってるんだが、 昔は復元ソフトが多かったのに最近は有料ばっかだ
938 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:03:22.60 ID:yNIPle290
ぐぐればすぐ出てくるよ
939 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:04:34.19 ID:xopAsN6gP
>>938 IDかっけぇww 二プルだべ二プル
940 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:04:50.15 ID:Xg55l6dk0
日本語おかしいな 昔は無料ばっかだったのに最近のは有料ばっかだ 以前メジャーだった"復元"もいつの間にか有料になったんだな
さっさと復元しないと復元できなくなるかもよ
復元は無料の頃に落としてまだ使ってるよ 渡さないけど
943 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:13:02.90 ID:RnCkWXVKP
復元って有料になったのか
944 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:18:52.87 ID:yNIPle290
さがせばまだ無料の頃のが落とせるよ
FATは簡単だけど、NTFSは大変だからとかじゃねーの?
946 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:43:06.30 ID:+o4ad1CYP
ブラックじゃないところなんてあったとしても せいぜいグレーだろ 100%ブラックと99%ブラックの違いくらいなもんだ。
世の中には2種類のソフト屋がある 1つはブラック企業、もう1つは社員がブラックと気づいていない企業だ
948 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/06(金) 15:45:29.24 ID:1t7j9CL/0
キミタチに質問。 ボキはWin32の貴公子、ゲイツ・イン・ジャパンと呼ばれたC/C++の天才、Windowsハッカーなんだが、 Windowフォームに複数のGUI部品を配置する際、いくつかをまとめて入れ子にできる グループのような物ってWin32レベルで存在してますか是非教えて下さいすいません俺ただのうんこPGです
950 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:55:29.20 ID:+o4ad1CYP
resource.hに直書きしてた頃はBEGIN END的な何かを書いた気がするけどもう覚えてないや
フォームって言うからC#かとも思ったけどc/c++っていうから生のwin32だよな やりよーはいろいろあるけど普通のwindowをフレームなしでつくれば一番生っぽい?
952 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 15:57:41.34 ID:u8tiAxu2P
>>949 Registerして得たハンドルと自分で決めたグルーピング用の識別子をセットにして自分で管理する仕掛け作れ
相対座標もメンバに持っといてグループの入れ子も考慮すりゃ便利だ
>>949 何でもいいから適当にウィンドウを作ればおk
954 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 16:09:36.00 ID:4xP33+sTO
キミタチありがとう。 うんこの貴公子は次のように解釈しました。つまり直球な仕掛けは無いと。 色々痴漢のようにフレームワークは触ってみたけど、趣味プロではWin32に行き着きました。 今Win32APIをラップした自分向けの高速無責任なクラスライブラリを書いてるのですが、 自力で作成したいと思います。 キミタチにうんこが降り注がん事を願って。BYE-BEE
955 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 16:12:58.89 ID:u8tiAxu2P
感謝してんのか恨んでるのかどっちなんだ
956 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 16:14:30.04 ID:+o4ad1CYP
運がつくように、ってことだろう。
957 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 16:19:35.47 ID:Xg55l6dk0
質問の文面がゆとり臭いのばっか
958 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 16:20:32.04 ID:Xg55l6dk0
ごめん誤爆
RADじゃないから設計時の動きは書かなくていい分らくだけど 基本の部品を汎用的に書くのは結構しんどいな
fopenやiostreamで開けるファイルの数って上限ある? 高速化のために何度も開くファイルはなるべく閉じないようにしたほうがいいのかと思ったんだけど
OSの制限による
962 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 16:25:08.14 ID:u8tiAxu2P
とりあえず
>>954 がゆとりでなくおっさんなのはわかった
How many files(0-15)?
965 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 17:07:21.89 ID:y6zjzWtwO
966 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/06(金) 17:09:15.18 ID:1t7j9CL/0
>>963 いいな
ライフゲーム作ろうぜ
mixiアプリで儲けは山分けだ
967 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 17:18:59.99 ID:u8tiAxu2P
そういやASだったら色々ゲームの下地的な物作ったな ライブラリや部品作ってテストしてストップしてるけど FlashDevelop+FlexSDKで
968 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/06(金) 17:22:04.03 ID:1t7j9CL/0
>>967 FlashDevelopいいよな
Airもはき出せれるし
969 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 17:35:00.10 ID:u8tiAxu2P
>>968 ただ、全部コードで書く分にはいいんだが、Airとかだと mxmlとかで
UI定義他をしないといけないんじゃなかったっけ?
俺SWFしか作らないのでAirの決めごとがよくわからん
970 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 17:36:36.78 ID:u8tiAxu2P
て言ってもIDEあるからプロジェクト立ち上げていじればなんとかなるとは思うが
971 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/06(金) 17:36:42.35 ID:1t7j9CL/0
>>969 FlexのUIを置くプラグインがあるよ
mxmlを書き出してくれる
AS3興味あるんだけど、SDKダウソしたまででインスコすらしてないな。
973 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 17:45:41.11 ID:u8tiAxu2P
>>971 それで思い出した。
俺、なんちゃってシェル汎用WindowライブラリをASで書いたんだけど、
あのmxmlの内容ってAS側を主にできないよな
あくまでmxml側が主で、エントリをそっちにしないと使えない。
AS側を主にして、VSで言うユーザコントロールのようにmxmlのUIを使いたかったんだが、
アクセス手段が見つからなかった。それで最終的にストップしたんだ。
なんか方法ってある?
974 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 17:47:17.00 ID:u8tiAxu2P
ちなみに現状はmxml無しでAS3のみで書いて動作させてる
975 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/06(金) 17:57:22.80 ID:1t7j9CL/0
977 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 18:06:45.53 ID:u8tiAxu2P
>>975 資料ありがと。しかし俺がやりたかったのはその逆なんだ。
1.mxmlでユーザコントロールを作成
2.Sprite等のDisplayObjectサブクラスを継承したAS3側エントリクラス
(Cやなんかで言うところのmainがあるクラス)で、1を生成して自分にadd
3.2から実行開始
要はGUI定義をリソースとして持ったクラスライブラリにしたいって事
978 :
グル・グルド・カーン ◆Q6n9CBGl9g :2009/11/06(金) 18:13:30.65 ID:1t7j9CL/0
>>977 あー、エントリってそういうことか
そりゃむりなんじゃね?
979 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 18:22:28.16 ID:u8tiAxu2P
>>978 やっぱ無理だよなww mxml使ってしまうとUIの部品化がやりづらいってか、もしやりたいなら逆に
>>975 にもあるとおり 「mxml で使うための」モジュールをAS3側で書かないといけない
やっぱFlexはVS風な考え方ってより、JSP風な考え方なんだなと思った
980 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 18:47:17.07 ID:MptR7F4d0
>>920 IplImage -> ImageData = 0;にしたら真っ黒
なのに
if(IplImage -> ImageData > 255) IplImage -> ImageData =255;
if(IplImage -> ImageData < 0) IplImage -> ImageData =0;
を加えても、上手く機能してくれん
981 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 18:56:28.84 ID:tsU1QKrAO
確かにASでインターフェース記述すんのはダルいな…。 横レスですまんが、mxmlって別mxmlのインポートも出来ないの? ASP.NETのマスターページみたいのでもいいけど。 でもそうするとメソッドが追加しにくいかな…。
982 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 18:57:13.88 ID:u8tiAxu2P
>>980 > それ何ビット値?
a &=255; 的な式じゃだめなの?
983 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 18:59:10.68 ID:MptR7F4d0
>>982 8ビットで読み込んで格納してる筈
プログラム的には
984 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:00:20.15 ID:MptR7F4d0
… &=って何でしょう?
だれかSOCKADDR_IRDAって使ったこと有る? とある掲示板で存在を知ったんだけど
986 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:01:20.20 ID:v65DEEg+0
関数型言語で書かれたOSってある?
987 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:02:38.46 ID:+o4ad1CYP
説明しよう! A &= Bとは! A = A & Bのことなのである! さすがにこれは常識!ググレカス!さらばだっ!
アシカが前に滑ってるAAだと思いました
989 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:06:09.77 ID:tsU1QKrAO
>>980 >>983 ココしか読んでないんだけど、8ビット値なのに255より大きい値と0より小さい値が出てくるのって矛盾してない?
このソースを使ったりいじって使ったら俺の名前載せろみたいなのってインスパイアなら載せなくてもいいのかな?
991 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:09:56.48 ID:MptR7F4d0
>>987 ありがとう!
よくわかった!
Googleさんは、&は認識してくれるけど、=は認識してくれないから困ってたんだ!
>>989 画素値を一様に100上げたりって処理が、(実際に使うかどうかは別として)
画像処理では必要なのだよ
その時に、8ビット越えた分をどうするかって問題が往々にしてあるんだけど、
基本的には上限/下限で切るのが一般的なのだよ
993 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:12:42.57 ID:tsU1QKrAO
>>991 なるほど。勉強になった。
画像処理とか遠い世界だわ。
サンクス。
994 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:16:40.53 ID:+o4ad1CYP
確かにこういうときグーグル先生は役立たずだ。 仮に俺が&=しらなかったとして、どうやってググるだろう。 「代入演算子」とかじゃね。
995 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:16:51.44 ID:MptR7F4d0
画像処理楽しいよ! 無駄にノイズ乗せたり! セピア色にしてみたり! エッジ検出!輪郭強調! …何の役に立つんだ
996 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:20:07.45 ID:y6zjzWtwO
エロゲ
997 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:20:45.34 ID:tsU1QKrAO
998 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:23:23.47 ID:RnCkWXVKP
999 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/06(金) 19:25:48.88 ID:Ul5AFXGnO
画像処理楽しそうだけど、何から手を着けて良いかわからん
1000なら市橋逮捕
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread 16歳♀暇だから全レスします☆ こちらスネーク 1990年生まれ集まれ〜☆ 安価でお絵描き
中学生 遊戯王 新ジャンル VIPで本格的にRPG作ろうぜ XBOX360
全力で釣られるのがVIPPERだろ!w ポケモン コテデビューする ら
が カレシと別れそう・・・ 初心者 鬱病♀だけど 彼氏/彼女いないVIPPERちょっとこぃ♪ き
っ 唇スレ mixi招待するお 釣った厨房に安価でメールwwwww ☆
こ さみしい・・・誰かかまって 425はどこも変えてなかった ピカ厨 自 す
う 時代の流れ デブきめぇんだよ 捨てアド晒してメル友 メンヘラ 殺 た
い VIPヌクモリティ 顔晒し 馴れ合いスレ 「〜だお」 コテ雑 し
き 今のVIPが嫌ならVIPから出てけww A雑 大阪VIPPER集まれ!!☆ ま
た 工作員 18歳♀が16歳♂に安価メール VIPでMMO ネタにマジレスの嵐 す
く 隠れオタ skype パートスレ Skype mp3垂れ流し
な 住所ギリギリまで晒して近かったらラーメン 二番煎じ
い 空気読め リア充 ニコニコ動画
>>1 そっヵ、残念やわ(´・ω・`)
お 付き合ってくだしあ>< 今から元カノに痛メする
>>3 ウチは高校生だぉ☆
>>9 うはwwこれがVIPクオリティw
∩∩ V I P は ぼ く ら の 時 代 だ !! V∩
>>2 自重しろwwwww Be
ハ (7ヌ) (/ /
>>7 ブラウザゲーやらないか?
ル / / ∧_∧ || モリタポ
ヒ / / ∧_∧ ∧_∧ _( ゚ω゚ ) ∧_∧ || 埼
>>5 2chって有料なんですか?
\ \( ゚ω゚ )―--( ゚ω゚ ) ̄ ⌒ヽ( ゚ω゚ ) // 玉
>>6 え?俺マジ貧乏なんだけど
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ ゆとり /~⌒ ⌒ / O
>>8 お母さんに何て言えば
| |ー、 / ̄| //`i構って女/ F 安価で絵描くお
低 | 恋愛 | | 厨房 / (ミ ミ) | | F 14歳♀中学生処女だけど質問ある? ハ
年 | | | | / \ | | ム
齢 | | ) / /\ \| ヽ PCに詳しい人ちょっときて!!! イ ス
化 / ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ | 電車男 ミ タ
| | | / /| / レ \`ー ' | | / サーセンwwwwwwwwwwwwwww フ |
ニュー速VIP
http://yutori7.2ch.net/news4vip/