1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
中学校の問題なんだが
AD//BCの台形で、AB=15cm、BC=30cm、DC=20cm、AD=5cmでEを辺BC上に取り、
BE=2cmである。
今、点PがBを毎秒5cmの速さで周上を頂点Aを通って頂点Dまで移動するとき、
出発して、x秒後の△PBEの面積をyとする。xの値の変化に伴ってyの値が変化
するが、このときのyとxの関係を式で表せ。
です。あれこれ1時間ぐらい悩んで分かりません。どなたかご教授お願いします。
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:28:35.72 ID:hflcUYvM0
バルキスの定理は使ったのか?
3 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:29:01.49 ID:9n95G1/i0
↓以下、好きなおでんの具
マジレスすると「ゆとり」は台形の面積の求め方を教えられていない
悩んでわからないのは昼飯食ってないからじゃね?
ちゃんと飯食わないと頭の働きも悪くなるぞ
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:29:50.50 ID:gGk7s1GTO
つゲーデルの不完全性定理
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:29:53.16 ID:VS4iX/I20
好意
y ――――→ x
←――――
ただの友人
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:30:13.81 ID:VThM4xvC0
教えられてるよ、よれともつり?
9 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:31:27.93 ID:w+x9EJxB0
点Pの動力源が示されていないな
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:31:42.38 ID:CMb8sFT60
すまん、俺は今大学生だ・・・
恥を忍んで聞いてるんですよね・・・すいません
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:31:58.67 ID:tbd8dmeq0
>点PがBを毎秒5cmの速さで周上を頂点Aを通って頂点Dまで移動するとき
の意味が分かりません
まともな職につきたきゃひとりで考えろよカス
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:33:01.90 ID:CMb8sFT60
>>11 すまん、
点Pが、Bを出発点として、点Aを通って頂点Dまで移動するとき
だった
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:34:23.59 ID:htMSaAHI0
実際に計測すればいいじゃない
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:34:52.39 ID:OrAKGx0qO
余裕だろ
こんなん解けないのに塾講師とかだったらぶん殴るぞ
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:35:17.74 ID:5OFH1ilLO
冗談だと言ってくれ
17 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:35:57.40 ID:o8sv9dL6O
まず補助線ACをとって長さを出す
で、同様にBDを出す
そうしたら二本の補助線によって台形が四つに分かれるから
それぞれの面積を求めて足せば元通り
18 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:36:15.96 ID:CMb8sFT60
塾講師ではないが、友達に頼まれたんだ。
得意げに引き受けたら連休中涙目状態だよ
19 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:36:25.67 ID:K2OF0fbC0
A____D
/ \
P./ \
/ \
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C
20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:37:35.69 ID:K2OF0fbC0
A____D
/ \
/ P・→ \
/ \
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C
こういうこと?
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:38:01.37 ID:ahIRhJQm0
>>2も言ってるがこんなんバルキスの定理で一発だろ…
何を悩む必要があるんだか
与えられてる値をぶち込めばすぐじゃん
22 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:38:04.05 ID:aMh4CzWb0
0≦x≦3のときy=4x
3≦x≦4のときy=12
まずは台形の高さを計算することから始めた
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:39:09.07 ID:9so94qYs0
A____D
/ \ bye!
/ \ P・→
/ \
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C
こうだろ?
24 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:39:15.63 ID:CMb8sFT60
A_→__D ゴール
↑ / \
P/ \
/ \
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C
スタート
です。分かりにくいかも
25 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:40:17.96 ID:CMb8sFT60
>>22 台形の高さの求め方がいまいちよくわかりません。
馬鹿でごめんなさい
26 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:45:00.68 ID:aMh4CzWb0
>>25 A____D
/ \
/ \
/ \
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C
これをAD間を5センチ縮めてBC間も5センチ縮めて
AD
/ \
/ \
/ \
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C
こうすると辺の長さが3:4:5の三角形が見えてこないかね?
辺の長さが3:4:5の三角形は直角三角形
すなわち縮めたあとの三角形は∠A=90度の直角三角形
27 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:47:45.25 ID:w+x9EJxB0
もちろんわかってたさ
28 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:47:59.53 ID:K2OF0fbC0
>>24 P_A___D ゴール
| / \
| / \
|/ \
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C
スタート
こうか!やっとわかった
じゃあ△PABはすぐに求められるからあとはそれに△PDBを足せばいいんだろ?簡単じゃね?
29 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:48:33.12 ID:q1hGfWKX0
30 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:48:37.31 ID:CMb8sFT60
>>26 確かに!
なんと、ずらすなんて発想はなかった!確かにそれなら高さをそのまま求められますね。
もっといろいろこねくりまわして考えてた自分が馬鹿みたいです・・・ありがとうございます。
31 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:50:13.65 ID:CMb8sFT60
>>28 いや、周上を動くので、コースアウトされると非常に困っちゃいます。
32 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:51:26.20 ID:K2OF0fbC0
>>31 外接円ってことかな…だったらまた方法は変わってくるだろう
A→Dに行くとき、高さは不変だから面積は同じ、ってとこまではおk?
34 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:53:08.78 ID:aMh4CzWb0
ずらしても角Aは90°とはかぎらないけどね
36 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:56:01.57 ID:K2OF0fbC0
_..-ー'''l''''' ― ..、
.A___D `''-、
./ / \ \
/ / \ ヽ
↑P・ / \ l
│ / \ l
| / \ |
│B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄C..,!
l ./
.ヽ /
.\ /
`'-、 /
`''ー .......... -‐'″
AとDからBCに垂線下ろして交点をそれぞれF,Gとすると、AF=DG,BF=25-CGだから
15^2-(25-CG)^2=20~2-CG^2
CG=16 よってAF=12
あとは簡単でしょ
38 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 13:57:33.70 ID:CMb8sFT60
>>35 平行移動すると、AとDが重なります。そこで辺の比をとると3:4:5でピタゴラスの定理が
使えるので、∠A=90度になります。
とりあえずy=ax^2にしたらいいんだよね?
EからABに垂線下ろして、その長さが高さの3角形ってすればおk
問題はその高さをどう求めるか
41 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 14:03:38.14 ID:CMb8sFT60
>>37 それもわかりやすいですね、確かにそれでも求まります
42 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 14:04:40.80 ID:tbd8dmeq0
高さいらない
先にPがAがあるときを求める
43 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 14:07:00.30 ID:aMh4CzWb0
>>42 あーそうか冷静に考えるとPがAB上にあるときはyがxに比例するのは目に見えてることだから
先にPとAが重なったときだけ考えればいいのか
44 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 14:07:57.09 ID:G54KLdPt0
まずAからBCに垂線AFを下ろして、
PからBE(BC)に垂線PGを下ろすと、三角形PBGと三角形ABFは
相似な三角形かつ相似比x:3なので
PG=4xとなる←が三角形PBEの高さ
これでもできる
45 :
DRY ◆EpQi4guc4k :2009/10/12(月) 14:11:25.09 ID:KICinw5SO
問題用紙うp
46 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/12(月) 14:15:43.39 ID:mr/wkVVy0
ゆとりの乱秋の陣
え、高さ求めなくてもいいの?
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
△PBEのはね
台形のは必要ですよ