1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2009/09/02(水) 18:09:31.04 ID:wKAyUaQdO (1)
」の前に。はつけねえんだよ
小学生でも知ってるぞ低能
↑こんなレスを見たんだけど、括弧内の会話文の最後に句点をつけないって事だよね?
そんなルールあったっけ?
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:17:15.19 ID:olNm10GG0
「つけなくてもいい」というルールは存在する
3 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:17:28.52 ID:Hku2Ggq4O
「こんなかんじ。」
「小学生でも知ってるぞ低能。」
5 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:20:19.62 ID:srjdrt740
うみねことかバリバリ 。」使ってるな
違和感あるけど、慣れる
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:21:12.74 ID:KxMqSp3xO
>>2 では釣りレスって事ですか?
>>3 そんなかんじ
例えば「」の」が句点と同じ意味をなすのですかね?
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:22:58.57 ID:AgaPJX5wO
自作の携帯エロ同人小説では付けてなかった
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:24:23.35 ID:vY6rdN9D0
最近の小説はつけない
9 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:24:58.77 ID:KxMqSp3xO
>>7 それはめんどくさいからですか?
文字数を考えてそうしたんですか?
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:26:14.41 ID:0EcG8va50
こういうのは長い時間の流れで変化しているから
まずググレカス
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:29:19.42 ID:KxMqSp3xO
>>8 なぜでしょう?
>>10 本来そうすべきなんでしょうが、ここはSS書きが大勢いるので知らない人もいるかもと思ってあえてスレ立てた
12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:29:26.12 ID:JsrW43kqO
付けないのが正式にはなってきてる
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:30:13.88 ID:gcJMiZ8ZO
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:31:07.84 ID:JsrW43kqO
>>11 ここのSS書きの大半は作法なんか気にしてないから
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:31:56.94 ID:mOLckDsJO
読んだことある小説で付けてるの見たことないから
付けないもんだと思ってた
正式には知らない
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:32:36.29 ID:KxMqSp3xO
>>12 では()←こっちの括弧には句点は必要なんですか?
>>13 書きませんよ
17 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:32:59.66 ID:SRPyh8GE0
つけてはいけない、というルールはない
>>8の言う通り、最近はつけない方が主流だな
句点は文の終わりを示すが、とじカッコがあれば当然そこで台詞ないし文が終わるとわかる
だからつける必要がない、と考えればいいと思う
個人的な考えだが、記号は少ない方がすっきりして見えるしな
18 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:34:21.22 ID:JsrW43kqO
村上春樹の初期くらいまではついていた。
日本語としてはつけるのが正式だろうが、省略もできる。
」が。も兼ねていると考えられるからな。
つけなくてもいい、でも付けてない方がすっきりしてていいなあ
って解釈を俺はしてた。
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:38:09.54 ID:KxMqSp3xO
終わりかよ
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:40:09.94 ID:SRPyh8GE0
ちょい補足
最近の商業出版物では慣例としてとじカッコの前の句点はつけないことになっているそう
あくまでもこれは現在の慣例だから、古い作品にはついてたりするし、
公用文書では逆に、句点をつけないといけないそうな
24 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:43:14.95 ID:gcJMiZ8ZO
正直見たことないから付けないもんだと思ってたが
正式には付けるのか?
25 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:48:26.85 ID:1eYyykJBO
正直文章にルールなんてないよ。
通じても通じなくてもそれが「表現」というものだ。
平均的な決まりはあるが絶対守らなくちゃならないルールではない
逆に平均的な作法を避けるなら「読みにくくなる」事は覚悟しなきゃならん
26 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:50:35.79 ID:KxMqSp3xO
27 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 17:58:01.24 ID:gcJMiZ8ZO
28 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 18:03:11.03 ID:KxMqSp3xO
」の前に。はつけねえんだよ
小学生でも知ってるぞ低能
この認識は間違いって事ですね
29 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 18:04:55.77 ID:SRPyh8GE0
>>26 政府が出す書類とか、法律とか
公立学校の教科書もかな? ちょっと今手元にないから確認できんが
30 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 18:08:29.41 ID:BcSQtPZpO
>>28は正しい
中学生になったらそうでもないことに気づくだけ
31 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 18:13:02.19 ID:ql+WDmKLO
以下、通常通りの小説スレ
32 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 18:19:35.01 ID:sGj7Twbn0
くぎり符号の使ひ方(句読法)より
準則
一、マルは文の終止にうつ。
二、「 」(カギ)の中でも文の終止にはう
つ。
三、引用語にはうたない。
四、引用語の内容が文の形式をなしてゐ
ても簡単なものにはうたない(例6)。
五、文の終止で、カッコをへだてゝうつ
ことがある。
六、附記的な一節を全部カッコでかこむ
場合には、もちろんその中にマルが入
る。
33 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 18:22:39.16 ID:MP+AvgH+0
!や?の後に。付けてたのが省略されて になったようなもんで
だんだんなんか簡単になったん
34 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 18:53:51.09 ID:VDs+mmncO
会話文として。を文末に付けるのは好ましく無い。ただそれだけ。
ついていても間違いでは無いけど、付けない方が好ましい
35 :
以下、名無しにかわりましてVlPがお送りします:2009/09/03(木) 19:00:56.89 ID:PsBsAuKN0
ぶっちゃけた話
文章を生活の糧にするつもりの奴以外はそんなに細かい事気にしないでのびのび書きゃいい。
文章を生活の糧にするつもりの奴はルールを知って状況次第で使い分けれけばいい。
36 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:02:06.20 ID:sGj7Twbn0
好ましくないんじゃなくて、一般の文章には特につける必要がないからだろ
>>32の二の例に
>(4) 「どちらへ。」「上野まで。」
と載ってる
学校教育の場でも。はつけるようになっている
「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」は政府、正確には文部省だけど
自分達の作る文書に表記揺れが出ないように昭和前期に作ったので、
参考になれば幸いとはあるけど、国民に学習させようとして作ったものではない
学校は政府の方針に従って教育してるから政府の用例に倣って教えるけど
ついでにくぎりryを例に出すならそれにはこうもある
>くぎり符号の適用は一種の修辞でもあるから、文の論理的なすぢみちを乱さない範囲内で自由に加減し、あるひはこの案を参考として更に他の符号を使つてもよい。
>なほ、読者の年齡や知識の程度に応じて、その適用について手心を加へるべきである。
だから、たとえ「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」に何か強制力があったとしても、句点をつけてもつけなくてもよい
自分が読んで、あるいは人に読ませるのに読みやすいと思うようにすればよい
のです
38 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:07:15.77 ID:sGj7Twbn0
うん
だから
>>1が訊いてる小説などの場合、作者が書きたいようにやればおk
現代の一般的な出版物では付けない
でもなぜかネットで小説書いてる人はあえて付けてる人がいる
こだわってるんだのなんだの言うが、大抵小説の中身は面白くない
40 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:31:25.34 ID:VDs+mmncO
自尊心の高い人の小説ってあまり面白いの知らない
41 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:32:42.85 ID:FvOFbgCR0
」は。の意味も含めてるから、使うと重複になる
まあ禁止されてるわけじゃないけど、普通は使わないよね
42 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:44:21.22 ID:KxMqSp3xO
>>41 でも公用文書では使うらしいですけど、そういう書物で意味が重複しちゃまずくないですか?
43 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:46:36.53 ID:Wt1Z2OdKO
使っても使わなくて良い
それだけ分かればグダグダ言わなくて良いだろ
44 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:51:11.26 ID:FvOFbgCR0
45 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:55:02.56 ID:BrEd+fvE0
それってわざわざスレ立ててまで聞くような事?
46 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 19:55:42.51 ID:gn9BCZUTO
個人の趣味
人それぞれ
47 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 20:14:57.31 ID:gcJMiZ8ZO
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 20:22:45.66 ID:FvOFbgCR0
49 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 20:41:17.83 ID:gcJMiZ8ZO
どうせライトノベルか携帯小説のブログだろw
50 :
以下、名無しにかわりましてVlPがお送りします:2009/09/03(木) 20:46:29.91 ID:PsBsAuKN0
「」『』()などの括弧は基本的に会話や引用、注意語句の『範囲』を示す記号
ピリオド(.)句点(。)は文末を示す記号
物語などの場合は、句点なしで括弧閉じで終わっても意味は通じるが、
公用文書などでは曲解した誤引用などをできないように「○○。」とするのが正しいとされている。
51 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 20:49:43.02 ID:SRPyh8GE0
話が堂々巡りしている…
小説はどれも書いてないしそれがルールなんだろ
ラノベとかいう下痢本は使うのかもしれんが
53 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 21:05:27.79 ID:mwF0nAppO
なんで…は重ねないといけないの? なんで?の後は半角空けるの?
54 :
以下、名無しにかわりましてVlPがお送りします:2009/09/03(木) 21:16:50.60 ID:PsBsAuKN0
原稿用紙で手書きをする時には、三点リーダーを2マスつづけて書き入れるのが一般的である。
これは、1946年(昭和21年)に文部省教科書局調査課国語調査室(当時)が作成した『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』のテンテンの用例に点6つが打たれている事から広まった可能性がある。
ただし同案には、テンテンの符号として点6つと点3つが併記されている。
またテンテンと同種の記号として、会話で無言を表すテンセン(点9つ)を示している。項目のつなぎもテンセンとしている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
55 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 21:25:22.75 ID:XdNS7U1V0
安部公房は。あるな
懐かしいな。二十年前の小学校の授業では
。つけないと習ったよ。
57 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 21:39:47.93 ID:lNF5N6000
>>56 おれも二十年前小学生だったけど、付けるって教わったよ。んで、ウチにある原稿作成の手引きを見ても付けると書いてある。小説で付けないのは作家の勝手だけど、正式には付けるで合ってるよ。
なるほどなー。
小学校の一教師の教えなんて、あまりアテにならんなw
59 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 21:54:30.09 ID:CPRUPKLOO
>>55 赤い繭には確かに付いてるな
「こころ」とか「舞姫」にも付いてる
60 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
論文書くに当たって文章化されてない会話や言葉を引用したい時は
「〜。」を使用した方が良いのかな?