大学生なのに高校生程度の数学も理解できない僕を助けてください
1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
5程分からないことがある
まず1つ目なんだが
こういう問題
男4人、女3人が一列に並ぶとき、女が隣り合わない並び方は何通りあるか
女が隣り合わせにならない配置というのが10通りある
でそこに男4、女3を当てはめていくと
4・3・2・1・3・2・1・10で1440通りという答えがでる
これはあっているんだが
納得いかないのは
逆に全ての並び7・6・5・4・3・2・1=5040から女が隣り合う並びを引くと
女2人を一塊と考えて6・5・4・3・2・1
それに女2人一塊の並び順には6通りあるわけだから
6・5・4・3・2・1・6=4320
5040−4320=720
え?
何がおかしいの
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:21:39.89 ID:zwPaqSxQ0
お前の頭じゃね
3 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:22:10.28 ID:wZ5PUrjyO
もう1人どこ
4 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:22:44.47 ID:PHjJEPLM0
それひょっとして国語じゃね?
☟
☞はい☜
☝
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:23:01.16 ID:7Pru+r6X0
センター試験レベルだな
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:25:50.38 ID:+Y7IBJ+xO
かつてはその問題出来たけど
テストとか全部一時凌ぎだったのですぐやりかた忘れた
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:26:52.42 ID:6TR4l+O5O
これは…マジレスしない方がいいな。
9 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:27:18.46 ID:s3pPb23/0
たのむよ
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:28:42.32 ID:+Y7IBJ+xO
なんだっけ?
4!とか3!とかって感じだっけ?
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:30:01.85 ID:0yR0eiwuO
話変わるけど、
この前、30前にして連立方程式解けた自分にびっくりしたわ
男男(女女)女男男
と
男男女(女女)男男
を別ものとして扱ってしまってる。
要するに、女3人並んだ状態を2回重複してカウントしている。
だからダブってカウントしている分、女3人が並ぶ順列(4+1)! * 3 = 720を引いて
5040-(4320-720)=1440
で計算があう。
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:33:22.70 ID:vwQkvCNmO
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:33:36.94 ID:s3pPb23/0
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:35:42.40 ID:s3pPb23/0
ちなみに
>>1の問題の最も一般的な解法はどんなんだ
女が並びあわない並び方10を指折りながら数えたのでそこが気に食わん
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:39:31.21 ID:fSn0IlzlP
大学生で場合の数やってどうすんの?
17 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:39:46.49 ID:xukdAKPr0
18 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:40:25.76 ID:KPjB7OhCO
19 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:43:22.35 ID:OowZs3Td0
○男○男○男○男○
○のどこに女を入れるかで5C3=10通り
20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:43:31.05 ID:s3pPb23/0
>>16 数学ができない自分が厭わしくて
>>17 早いのはいいとして立派なとき方が知りたい
>>18 5c3は何を求める式なんだ
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:43:39.67 ID:+Y7IBJ+xO
おまえらよく覚えてるな・・・
テストなんて全部一時凌ぎだったからもう覚えていないよ
22 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:43:57.28 ID:vwQkvCNmO
つか、なんでまた数学なんて始めたんだ?w
詩文でそ?
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:44:20.05 ID:s3pPb23/0
24 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:45:41.31 ID:s3pPb23/0
>>22 詩文だけど
三次方程式もルートの計算もサインコサインタンジェントも分からないなんて南下恥ずかしかったけ
25 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:49:11.47 ID:s3pPb23/0
次なんだが
初項36、公差ー3の等差数列の初項から第N項までの和を求める式
36N−
までは分かったんだがこれ以降が分からん
法則は分かるんだが式にできん
26 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:49:30.03 ID:Y4VLfAZHO
27 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:51:22.45 ID:s3pPb23/0
今思うけど勉強って楽しいよな
何で中学時代、高校時代と授業めんどくさいなんて思ったんだろうか
まあ大学生やっとる今でも大学の授業めんどくさいと思うけどさ
数学とか凄く面白いんだが
28 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:51:32.65 ID:vwQkvCNmO
>>24 数学読本オヌヌメ
1冊2500〜3000円、計6冊あって若干高いけどw
29 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:54:19.07 ID:Y4VLfAZHO
JCだけど高校生程度は心外だと思う
要するに、1+2+3+...+Nの計算だな。
S=1+2+...+(N-1)+N
と
S=N+(N-1)+...+2+1
を両辺足して
2S=(N+1)+(N+1)+...+(N+1)+(N+1)
だから、
2S=N(N+1)
S=N(N+1)/2
よって、
1+2+3+...+N=N(N+1)/2
これ、公式な。
31 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:58:15.71 ID:DRqqgIGQO
>>27 わかる
強制されない勉強が楽しいんだよな
今大4理系だけど他学科の授業とか楽しすぎる
current ships(5) news4vip軍
# Neko 15000
# 08033957644 13945
# 08070260158 30000
# GOGOnoKOUCHA 7545
# GOGOnoKOUTYA 70000
33 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:58:56.97 ID:+Y7IBJ+xO
何だ?
理系なのに殆ど覚えていない俺は何なんだ?
34 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:01:12.84 ID:s3pPb23/0
>>30 それは分かるんだけどもっと立派な式があるような気がするんだ
この問題に関して突き詰めて言うと3,9,18,30,45,63・・・・この数列を表す式を出したい
35 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:02:41.43 ID:TcqtTH9gO
ところで
>>1じゃないけど、微積分について全く分からない状態からでも理解し易いサイトとか無いかな。
取り敢えず言葉の意味を知る為に辞書で微積分を調べても何言ってんのか分からんかった。
36 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:03:10.28 ID:s3pPb23/0
0,3,9,18,30,45,63・・・・
これが正確か
37 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:04:56.58 ID:KPjB7OhCO
>>25 言ってる意味がわかんないけどそれ教科書に書いてある
高校の教科書持ってないの?
>>30は何でそんな特殊な場合を説明してんの
38 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:06:25.62 ID:vifWNB6qO
初項a公差dの数列のN項目までの和は
(a+(N-1)d/2)N
でいいんだよね?
40 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:07:02.93 ID:OowZs3Td0
>>37 公差部分の第N項までの和がそれで計算できるってことじゃね?
41 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:07:50.79 ID:s3pPb23/0
>>37 つまり
36n-(公差の合計を出す式)=和
になるはずだから
0.3.9.18.30.45.63・・・・←これが公差の合計なんだがこの法則を式にできない
第k項は 36-3k だろ?だから第N項までの和は
36-3*1
36-3*2
:
+ 36-3*N
---------
36*N - 3*(1+2+3+...N)
=36N-(3/2)*N(N+1)
でかける。
>>41 階差数列?
b_n = 3,6,9,12,15・・・
a_n=a_0+Σ[k=0→n-1](b_k)
44 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:09:51.07 ID:s3pPb23/0
ちょちょちょいきなりむずかしくなっとる
46 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:10:38.05 ID:DRqqgIGQO
>>41 おもしろい考え方だね
でも数列は
36 33 30 27 …
だから36Nから引く数ちょっと違うんじゃないかな
47 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:11:34.46 ID:KPjB7OhCO
>>34 階差数列使え
それも教科書
>>35 サイトとかじゃなくて教科書使え
微分は…関数の瞬間変化率の関数(導関数)を求めることかな?
こなへんはかなり自信ない
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:11:37.60 ID:vwQkvCNmO
>>41 え?w
そもそも初項36公差ー3でなんで36nなんだよw
一般項はan=初項+(nー1)×公差
49 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:11:50.80 ID:vifWNB6qO
言いたいことは分かったけど等差数列の和を求めるにはそんなことしない
50 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:13:13.19 ID:+Y7IBJ+xO
俺は考えることをやめた
>>45そのとおりです。。。間違えました。
正しくは
39-3*1
39-3*2
:
+ 39-3*N
---------
39*N - 3*(1+2+3+...N)
=39N-(3/2)*N(N+1)
52 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:14:46.94 ID:vwQkvCNmO
次の疑問は最大値?
>>52 正のものを足してる間は単調増加なんだから、13項目あたりで最大になるのは明らかだろw
54 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:18:05.01 ID:s3pPb23/0
まず
36n-(公差の合計を出す式)=和
になるはずだから
0.3.9.18.30.45.63・・・・←これが公差の合計なんだがこの法則を式にできない
↑これ考え違いおこしとる?
こういうやりかたは等差数列には使わないにしても
0.3.9.18.30.45.63・・・・←この法則を表す式が知りたいんだ
55 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:20:38.10 ID:DRqqgIGQO
>>54 そういう考え方はいいと思うけど公差が3だから引く数違うんじゃないかな?
36=36-0
33=36-3
30=36-6
だよ
56 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:21:05.22 ID:W52b9IS40
>>34 階差数列をb(n)とおくと
b(n)=(6,9,12,15...)
一般項は3+3k
第k項までの和は(3k^2+9k)/2
Aの一般項は
a(n)=3+{3(n-1)^2+9(n-1)}/2
=(3k^2+3k)/2
今年こそ必要なのにおぼろげだな・・・これでいいとは思うんだが
57 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:21:15.37 ID:TcqtTH9gO
>>47 実は教科書が無い状態で困ってるんだ。
小学生の時に買った数学の本を引っ張り出してみたら微積分の話も載ってて、興味が出たというか。
最初の二、三ページは微分の話で「高い橋から小石云々‥」で落ちるスピードとかそこ迄は分かり易かったんだけど、
ぐにゃぐにゃしたグラフが出て関数の話になった辺りで飲み込めなくなった。
58 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:21:24.21 ID:s3pPb23/0
36*N - 3*(1+2+3+...N)
=36N-(3/2)*N(N+1)
になるのがわからん
59 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:22:03.93 ID:vwQkvCNmO
>>54 隣り合う2項の差をとれば等差数列になるw>階差数列
60 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:22:21.03 ID:s3pPb23/0
b_n = 3,6,9,12,15・・・
a_n=a_0+Σ[k=0→n-1](b_k)
これはもはや全く理解できない
>>46 何が違う?
61 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:22:32.65 ID:DRqqgIGQO
62 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:24:00.04 ID:s3pPb23/0
>>48 例えば
3項だったら
36×3−9で和がでん?
63 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:24:20.86 ID:sJRTNof+O
現役高校生が来ましたよ
64 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:25:04.09 ID:KPjB7OhCO
>>58 >>30で説明した自然数の和の公式
これも教科書
もう一度聞くけど教科書持ってないの?
>>54 いや違うよ それは各項を出す式で
>>54が言ってるのは和だから54で合ってる
そして0, 3, 9, 18 ・・・という階差数列を表す一般項は
>>43だ
66 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:26:06.82 ID:EWQPSQpXO
高3受験生なのに小学校高学年レベルの算数もわからない俺がきましたよ
67 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:27:38.38 ID:s3pPb23/0
>>55 0.3.9.18.30.45.63・・・・
というのは
0 3 3+6 3+6+9 3+6+9+12・・・・
ってことなんだけどそれでもちがう?
68 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:28:23.41 ID:fhjrSN6vO
今年大学1回生の俺が来ましたよ
ちなみに理系
69 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:29:06.49 ID:KPjB7OhCO
>>57 教科書って一般書店で手に入らないんだっけ?
じゃあ白チャートくらいの参考書かなあ…
あ、でも教科書買えても答えはくれないか
70 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:34:48.99 ID:s3pPb23/0
>>56 それで確かにできるけどそれでどうして答えが出るのかがわからんな
71 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:36:47.95 ID:3j97zaevO
72 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:36:59.30 ID:s3pPb23/0
>>30は理解しとるよ
36*N - 3*(1+2+3+...N)=36N-(3/2)*N(N+1)
がわからんってのは前の式を計算して後ろの式になるのがわからんってこと
73 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:38:12.51 ID:s3pPb23/0
74 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:39:15.21 ID:Ls+J0UtD0
数学より算数の方が難しいと思ってしまうのはおかしいですか
75 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:42:13.56 ID:81xokWaU0
76 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:43:30.30 ID:DRqqgIGQO
>>67 あぁ勘違いしてた
もし3項なら0+3+9を引くんじゃなくて9を引くって意味だよね?
じゃぁ上にでてる階差数列を使えばおkだよ
階差数列の意味はわかる?
77 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:44:22.78 ID:W52b9IS40
>>70 A(n)=3,9,18,30,45,63・・・・
B(k)= 6,9,12,15,18・・・・
この時例えばAの4項目を求めたいのなら
当然3に6,9,12を順に足せばいい
ここで上のように6,9,12・・・・をもう一つの数列と考えるのがポイント
つまりAのn項目を求めたいなら
3にBのn-1項目までの和をまとめて加えてやればいいことになる
78 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:45:16.33 ID:cIkptj5y0
>>72 3*(1+2+3+...N)=3*1/2N(N+1)=3/2N(N+1)
79 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:47:33.36 ID:OowZs3Td0
まず
1. 与えられた数列の一般項a_{n}をnを用いて表す→39-3n
2.
>>51か
>>39 ( 正しくは (2a+(N-1)d)*2/N )
ってのが一般的な方法だとおもう
>>54なら上に挙がっているように階差だが、数列和の階差は結局元の数列なんだから回り道かと
>>72 3*N(N+1)/2 も (3/2)*N(N+1)も同じで
ただの表記方法の違い。3にX/2をかけても、3/2にXをかけても同じでしょ
80 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:48:11.58 ID:s3pPb23/0
81 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:49:13.20 ID:81xokWaU0
>>79 でもこういう風に自分で試行錯誤して発見していくのもいいと思う
受験数学じゃないみたいだし
82 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:49:41.82 ID:s3pPb23/0
83 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:50:51.50 ID:vifWNB6qO
{a_n} = 0,3,9,18,30 …
隣合った項の差の数列を{b_n}とすると
{b_n} = 3,6,9,12 …
これは初項3、公差3の等差数列だから
b_n =3n
a_n=a_1+({b_n}の初項から第n-1項までの和)
になり、
({b_n}の初項から第n-1項までの和)
=3*{(n-1)n}/2
だから
a_n=0+3*{(n-1)n}/2
=3*{(n-1)n}/2
チャート買おうぜ・・・
だれか扇形と扇形ずらしたところの面積求める問題もってない?
どっかで見た記憶があるんだが
86 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:54:42.92 ID:W52b9IS40
>>83 そういやそんな表記法だったね 俺のちょくちょく間違ってるわ
もう寝てちゃんと勉強しよ・・・
87 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:56:31.88 ID:81xokWaU0
>>82 2chのレスでΣまでカバーするのは無理があるぞ(表記法的に)
なんか参考書買うかリアルで誰かに教えてもらったほうがいい
88 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:56:49.52 ID:s3pPb23/0
3*(1+2+3+...N)=3*1/2N(N+1)=3/2N(N+1)
3*1/2N(N+1)=3/2N(N+1)
これは分かるけど
3*(1+2+3+...N)=3*1/2N(N+1)
これがわからん
89 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:56:50.40 ID:sL0IvgbuO
ねみー
この問題で階差数列使うとか面倒だな
91 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:59:04.10 ID:DRqqgIGQO
92 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:59:21.80 ID:81xokWaU0
93 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:59:32.76 ID:fSn0IlzlP
中抜けの原理使うやつとか
評価式を捻り出して部分和の値域を求める問題解かせたらこの子発狂しそうだな
94 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:00:27.39 ID:WpBdFpAOO
95 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:01:38.51 ID:16yGcGSK0
97 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:02:43.69 ID:A1MdfubUO
>>85 ああ みためみたく普通に溶けなくて積分するやつだろ
98 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:05:35.42 ID:CGTx87DN0
99 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:06:03.81 ID:WpBdFpAOO
100 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:06:08.97 ID:16yGcGSK0
>>96 おお、それそれ
内側の弧が移動後の扇形の弧じゃないから面倒なんだよね
102 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:07:13.87 ID:16yGcGSK0
あ、14敗じゃないか
103 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:08:56.56 ID:nDO0VotK0
移動させたら円じゃないからねぇ
104 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:09:20.86 ID:ifGRlyepO
>>100 要点のとこ文字だからわかりにくかったら数字使ってる方(6、11…)見るとわかりやすいかも
105 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:10:38.81 ID:16yGcGSK0
>>96って
半径10の扇の面積が
100/6パイ
で4センチ動かしたけ
右にずれた扇のうちの青くない部分の扇の半径が6で面積が36/6パイ
引いて32/3パイじゃないの?
106 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:11:40.57 ID:nDO0VotK0
ずらした部分が扇型になるとは限らないよ
107 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:12:09.78 ID:DQ7MpzUV0
>>105 青くない部分の扇は実は扇形とちょっと違う
108 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:12:11.81 ID:1QnAp0tF0
109 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:14:34.65 ID:16yGcGSK0
110 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:16:11.22 ID:WpBdFpAOO
半径6の弧と半径10の弧は違う
半径小さい方が急激にカーブしてるでしょ
111 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:21:01.57 ID:DQ7MpzUV0
112 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:22:16.35 ID:16yGcGSK0
そっかなるほどな
113 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:35:22.00 ID:16yGcGSK0
Σ(2k−1)
1+n(n−1)−(n−1)
になるのがわかんね
Σ(3k−1)
1+3/2n(n−1)−(n−1)も
114 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:36:34.89 ID:nDO0VotK0
おい 誰か翻訳しろ
〜乗→^を使ってくれ
115 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:39:47.12 ID:KByoU5dk0
116 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:40:00.44 ID:S4a6SeTEO
117 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:40:22.62 ID:16yGcGSK0
Σの上にはn-1下にはk=1って書いてある
指数は使ってないよ
118 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:40:48.58 ID:PjgTBXgY0
>>96 平行移動する前の扇形の中心をO、平行移動した後の扇形の中心をP
平行移動する前の弧と平行移動した後の半径の交点2つを、それぞれA、B
∠AOBの二等分線と平行移動する前の弧の交点をC
Aから半直線OPに垂線を引き、半直線OPとの交点をHとして、OAを結ぶ。
すると、図形POCの面積=扇形AOCの面積−三角形AOPの面積 となる。
ってあれ?sin36°っていくつだ
違うな
119 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:41:22.44 ID:1QnAp0tF0
誰か
>>96の画像を別のうpろだでうpしていただけませんか
120 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:43:36.30 ID:16yGcGSK0
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
121 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:44:13.14 ID:QmpVnHFO0
>>96 50π/3 + 56/5 - 100*arctan(7/24)
うわ自信ねぇw
122 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:44:21.11 ID:16yGcGSK0
123 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:45:01.71 ID:16yGcGSK0
124 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:45:44.81 ID:1QnAp0tF0
125 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:47:11.16 ID:MnCG2iw4O
えーっと、3かな
126 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:47:42.97 ID:WpBdFpAOO
>>121 当時のスレによると違う
少し似てるけど
127 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:49:22.45 ID:fFD5C8ps0
高校生なのに中学生の数学できない俺が来ますた。
因数分解
方程式
連立方程式
分母の有理化
図形問題全般
これらまったく分かりません。
偏差値58の高校通ってるけど
128 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:50:39.20 ID:16yGcGSK0
ははーん
シグマか
わかんね
129 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:52:21.26 ID:WpBdFpAOO
Σわかんなくてもやり方わかれば大丈夫
130 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:54:54.97 ID:16yGcGSK0
微積分って数2なのかよ
さらにそのうえ3Cがあるなんて
本当に高校生がこんなのやっとっだかいや
自力で3Cまで極めようか
1Aくらいはそれでも分かるし
131 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:59:02.97 ID:16yGcGSK0
数列はBか
132 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:59:59.15 ID:KByoU5dk0
133 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:00:20.89 ID:PjgTBXgY0
来年か再来年かどっちかからCなくなるよ
134 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:01:25.72 ID:nDO0VotK0
なくなったとしても勉強することにはかわらんだろ
136 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:02:49.21 ID:QmpVnHFO0
>>132 計算するとおよそ35.18046くらい
32π/3が33.5103くらいだから、数値的には割と近いんだよなw
137 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:03:01.84 ID:1QnAp0tF0
138 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:03:54.44 ID:WpBdFpAOO
139 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:04:03.46 ID:KByoU5dk0
140 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:09:03.05 ID:1QnAp0tF0
141 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:10:32.18 ID:PjgTBXgY0
>>135 中学生向け解説付き(計算過程のみ略)で
OQを結ぶ
△OPQは∠OPQ=90°の直角三角形なので、三平方の定理より
PQ^2=OQ^2-OP^2=1/2
PQ>0より、PQ=1/√2
OP=PQより、△OPQは直角二等辺三角形なので、
∠QOP=45°
よって、∠ROQ=90°-45°=45°
@三角形OPQの面積は
1/√2×1/√2×1/2=1/4
A扇形OQRの面積は
π×1×1×45/360=π/8
よって、図形OPQRの面積は、@+Aより
1/4 + π/8
143 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:11:48.67 ID:WpBdFpAOO
144 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:12:21.86 ID:nDO0VotK0
145 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:17:10.19 ID:1QnAp0tF0
今の記憶を持ったまま中学生に戻れたらめちゃくちゃ頑張って勉強するのに
とか考えちゃう
147 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:20:14.44 ID:wWfxIIEHO
スマン、便乗させてくれ!
アスタリスクの使い方が、全く分からないんだがw
これ↓どうやって解くんだ?
a*b=(a-1)×bとする。
例えば、a=5、b=2のとき、5*2=(5-1)×2=8となる。
このとき、(3*4)*n=42となるnの値を求めなさい。
148 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:21:14.31 ID:1QnAp0tF0
6
149 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:21:50.15 ID:nDO0VotK0
1/2 + p/4か
150 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:22:12.05 ID:QmpVnHFO0
>>140 複素積分かと思ったけど…解けない…orz
151 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:22:52.51 ID:1QnAp0tF0
>>147 3*4=2×4=8
8*n=7n=42 ∴n=6
説明下手だけどこんな感じ
>>149 多分違う
152 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:24:17.73 ID:nDO0VotK0
あーん?
-p/2→0と0→p/2に分けて 置換して積分だろ?
153 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:25:21.43 ID:16yGcGSK0
VIPPERは案外立派な人ばっかりだな
154 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:25:47.86 ID:1QnAp0tF0
>>152 いや、これ置換じゃない。
置換のやり方もあるのかもしれないが、逆に俺は分からない
155 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:26:43.03 ID:PjgTBXgY0
でも
>>135はどうせなら高校数Vの範囲でやってみたいよな
数V範囲を利用して、
>>135を解説する
ズレたらスマソ
解析幾何を導入する。
点Oを原点、上半単位円をf(x)=√(1-x^2)とおくと、図形OPQRの面積は
1/√2 1/√2
∫ f(x)dx = ∫ (√(1-x^2))dx
0 0
x=sin(t)とおくと
0≦x≦1/√2のとき0≦t≦π/4、dx=cos(t)dtより
1/√2 π/4 π/4
∫ (√(1-x^2))dx = ∫ cos(t)・cos(t)dt = ∫ (1+cos(2t))/2・dt
0 0 0
π/4
= 1/2[ t + sin(2t)/2] =π/8 + 1/4
0
156 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:26:56.52 ID:nDO0VotK0
結局sin^2の積分に帰着するんでねーの?
157 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:28:01.10 ID:KByoU5dk0
π/4か?
158 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:28:18.95 ID:1QnAp0tF0
159 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:28:35.42 ID:nDO0VotK0
ああ したらp/4だな
計算ミスだ
160 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:29:58.97 ID:1QnAp0tF0
161 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:30:03.71 ID:WpBdFpAOO
162 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:31:45.99 ID:16yGcGSK0
163 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:32:04.53 ID:nDO0VotK0
>>140みて応用思い出した
∫sin^2(nx)/(1+e^x)dx[0→π/2] n→∞
どうぞ
164 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:32:26.96 ID:l9HUb3iaO
数3なんて半分暗記しないと無理
165 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:33:22.78 ID:nDO0VotK0
>>160 この問題は初見だけど 類題はみたことあるかねぇ
解放は2分ぐらいで思いついたけど計算力は前述の通りw
166 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:35:09.96 ID:wWfxIIEHO
>>151 ありがとう!
なんとなく、分かってきた!
ようは、
3*4=(3-1)×4=8
にして、そこから
8*n=(8-1)×n=42
で解けばいいってことだな?
167 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:36:48.32 ID:WpBdFpAOO
>>162 シグマは慣れないとつらいかもしれないけどがんばれよ
公式や一般的な解法に頼ろうとしないで自力で考える姿勢は
自分のためになってすごく良いことだと思うぜ
積分苦手だから離脱
168 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:38:54.79 ID:nDO0VotK0
シグマさんは仲良くなると意外といい奴だよ
Σk(k+1)(k+2)(k+3)
とか考えてみると階差に繋がるかもね
169 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:39:38.43 ID:1QnAp0tF0
>>163 勘でp/4-log(1+e^(p/2)/2)と予想してみる
170 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:39:59.24 ID:Hk/gWFBrO
171 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:41:05.66 ID:nDO0VotK0
173 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:42:13.09 ID:1QnAp0tF0
>>166 うん、合ってる。定義通りに計算していけば問題ない。
そういえば
>>1は
Σ[k=1,n]1/k-1/(k+1)とかっていう工夫を要するタイプは大丈夫?
スレの最初の方見てないからかぶってたら申し訳ないが
174 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:43:34.12 ID:hL/CuZ4dO
高卒乙
175 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:43:58.81 ID:j6JVCcU+0
なにこのスレ怖い
176 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:45:35.03 ID:1QnAp0tF0
>>171 結局∫[0→π/2]1dx/(1+e^x)になるんじゃないの?
177 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:46:48.75 ID:PjgTBXgY0
>>173 やり方さえ分かれば一瞬で解ける問題だよな
178 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:47:43.97 ID:nDO0VotK0
>>176 いじわるしてごめんよ
さっきのとまったく解法は別なんだw
179 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:48:41.36 ID:Hk/gWFBrO
>>171 君には物足りなかったか
じゃあ、3乗根を5乗根に変えてやってみてくれ
>>172 うん
ただ、そんなに気にしなくてもいいと思う
180 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:48:45.53 ID:RgK6H9/iO
数Vの申し子と言われた俺も10年も見ないとeの扱いすら忘れるとはな…
いまうっすらとなんとか対数の底だと思い出したレベル
おまえらすごいな
181 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:49:57.94 ID:nDO0VotK0
数Vの申し子wwwwwwwwクソワロタwwwwwwww
182 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:52:24.64 ID:QmpVnHFO0
そうか、1/1+e^x + 1/1+e^(-x) は1になるのか…
それでsin^2の積分に帰着するわけね、
>>159すげぇな
183 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:52:32.22 ID:1QnAp0tF0
>>178 え、sin^2(nx)を(1-cos2nx)/2にして∫[0→π/2]1dx/(1+e^x)-1/2∫[0→π/2]cos2nxdx/(1+e^x)
2つ目の項ははさみうちで・・・って何も考えずに書こうと思ったら0に収束しねぇじゃねぇかコノヤロー
184 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:53:46.45 ID:WgGSjM6gP
よくわからないけどとりあえず私文ざまぁとだけ言っておく
185 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:55:32.70 ID:nDO0VotK0
>>183 イイヨー もうちょいがんばれ
邪魔者は無理やり消す
これがヒントかな
受験なんてとうの昔におえたけど やっぱり受験数学は面白いねぇ
186 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:57:28.32 ID:gGbSmFjw0
実数x,yが2つの不等式y≦x+1,x^2+4y^2≦4を満たすとき,y-2xの最大値と最小値を求めよ.
187 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:00:46.63 ID:nDO0VotK0
求めよなんて・・・
∧∧ ∩
( ゚ω゚ ) /
ハ_ハ ⊂ ノ ハ_ハ
('(゚ω゚`∩ (つ ノ ∩´゚ω゚)')
ハ_ハ ヽ 〈 (ノ 〉 / ハ_ハ
('(゚ω゚`∩ ヽヽ_) (_ノ ノ ∩´゚ω゚)')
O,_ 〈 〉 ,_O
`ヽ_) (_/ ´
ハ_ハ お 断 り し ま す ハ_ハ
⊂(゚ω゚⊂⌒`⊃ ⊂´⌒⊃゚ω゚)⊃
(( n n )) (( n n ))
(ヨ ). ハ,,ハ ( E),、 , (ヨ ) ハ,,ハ ( E)
\\ ( ゚ω゚ )/ / ヽ、,,./ ヽ、\( ゚ω゚ )//
ヽ <∞> / .\ <∞> /
__/ / ○ ○ \ \__
/⌒ヽ 。゚ 。゚/ \゚。 ゚。 /⌒ヽ
く __Y ヽ__/( (__人__) 丿\__/ Y__ノ
⊂____) \ \ / / (____⊃
> ) (. <
(\ / )) (( ヽ/)
く_⊃ ⊂_ノ
>>179 とりあえず
(1-x^(1/3))/(1-x^(1/3))(1+x^(1/3)+x^(2/3))=(1+x^(1/3)+x^(2/3))^-1
と変形してt=x^1/3と置換してあばばば
3-3・2log3-√3π/6になったけどあってる自信は全く無い
x^2009+y^2009=z^2009を満たす自然数(x,y,z)の組を求
189 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:03:20.57 ID:nDO0VotK0
フェルマーたんとちゅっちゅしたい
190 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:03:34.30 ID:gpKUpmD90
>>185 つまり俺を消せと
∫[0→π/2]1dx/2(1+e^x)-1/2∫[0→π/2]cos2nxdx/(1+e^x)
=p/4-log(1+e^(p/2)/2)-1/2∫[0→π/2]e^x*cos2nxdx/4n(1+e^x)^2
今度こそ2つ目の項は0に収束する(-1/4n<2つ目<1/4nではさみうちより)
だから答えは
>>169 深夜で頭おかしくなってるから支離滅裂かもしれんが
数V勉強しないトナ・・・
192 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:07:05.99 ID:Hk/gWFBrO
193 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:10:15.68 ID:vdyXefyO0
>>96って
S=(0.1^2)π/6−(00.6^2)π/6
であってる?
194 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:10:32.62 ID:nDO0VotK0
>>190 あ ごめw解けるわけ無いやw
問題ミスwごめんよ
でも1/(e^x+1)の積分は・・・
195 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:12:59.71 ID:gpKUpmD90
>>194 1-e^x(1+e^x)だから
x-log(1+e^x)じゃないのか?もしかしたら代入のところでミスってるかも
196 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:13:16.22 ID:nDO0VotK0
∫sin^2(nx)/(1+x)dx[0→π/2] n→∞
だねwすまんこ
197 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:13:55.25 ID:gpKUpmD90
>>196 どこのFランの問題だよwwwwwww
信州大の方がry
198 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:15:24.28 ID:nDO0VotK0
>>197 そうだねw東京工業大学とかいうFラン工業大の問題だよw
199 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:16:14.77 ID:euSUcjvBO
1−1+1−…1+1−1=?
【考え方1】
n項目までの部分和S(n)は
S(n) = 1 (n:奇数), 0 (n:偶数)
となるから振動する。
【考え方2】
|x|<1のとき
1-x+x^2-x^3+x^4-…=1/(1+x)
lim[x↑1]1/(1+x)=1/2
200 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:16:48.49 ID:A5sJM6TcO
>>186 最大 3
最小 -(1/17)
かな?
201 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:18:27.23 ID:euSUcjvBO
オイラーの公式
e^(iΘ)=cosΘ+isinΘ
Θをπ/2に置き換えて
i=e^(πi/2)…@
Θを5π/2に置き換えて
i=e^(5πi/2)…A
@Aより
i=e^(πi/2)=e^(5πi/2)
よって
e^(πi/2)=e^(5π/2)
両辺の指数を比較して
πi/2=5πi/2
両辺にiを掛けて−1を掛けて2倍して
π=5π
∴π=0
なんで?
202 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:19:35.62 ID:nDO0VotK0
おっぱい おっぱい
勾配法助けてめんどくさい
204 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:21:15.60 ID:16yGcGSK0
おまえらすごすぎ
205 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:26:32.49 ID:A5sJM6TcO
206 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:37:38.64 ID:gGbSmFjw0
いつも思うんだが数式を文字に起こすのだるいな
なんか革新的な方法ないのかね
208 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
>>207 それが思いつけるなら代数学が革命を起こす気がする