これ間違ったら義務教育からやりなおせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
もうだれもいないかな?
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 10:55:46.32 ID:X8hRoowB0
>>499
まず、@はy=√1/3xじゃね?
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 10:56:43.53 ID:0y7RUDSZO
そのとおりだ。サンクス
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 10:59:30.50 ID:vaQ6W3Mn0
なんでそんな小難しい解答だしてんだよ
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:02:57.58 ID:X8hRoowB0
>>503
けど、確かに連立方程式求めて、赤(緑)の高さがわかれば求まるな
506以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:08:04.81 ID:YqO9y1dR0
これ一番内側楕円になるの?
507以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:15:45.96 ID:0y7RUDSZO
お出かけの時間なのであきらめるw
諸君の健闘を祈る
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:20:48.92 ID:X8hRoowB0
>>507
ちょwwwあと計算だけなのにww
俺めんどいからこれで解けるってわかっただけでいいやw
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:22:08.21 ID:tBWTVvAtO
>>507
また解こうとした時のためのアドバイス
たぶんその方法じゃ解けんよ
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:29:28.20 ID:X8hRoowB0
>>509
なぬ・・・

x=-3+6√2
y=-√3+2√6

とでた
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:31:15.25 ID:0y7RUDSZO
>>509
だな。風呂はいってて気付いたが、黄色の領域の斜線が面積を二等分してないなw            
んじゃ、いってきます。ノシ
512以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:32:52.24 ID:X8hRoowB0
>>511
俺も計算してて今気付いた

とりあえず赤の面積はyに4かけて、-4√3+8√6
黄は20からこれを引き、20+4√3-8√6

ここでどん詰まりか
513以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:37:10.66 ID:X8hRoowB0
できなくもないかも
けど弦の長さ、と半径だけで円弧の面積って求められたっけ
それができれば解けるんだがなぁ
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:41:33.84 ID:VPCK6U1N0
32.804
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:47:24.74 ID:tBWTVvAtO
>>513
sinやcos使えば出せる
積分使って解こうとしたけどarcsinが残る答えになる
義務教育レベルでは無理
516以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:50:56.51 ID:X8hRoowB0
わかったぜwww中3レベルで解ける
が、計算が糞複雑
ちょっとまとめてみる
517以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:52:18.41 ID:4kjLREoF0
その後>>516の姿を見たものはいなかった・・・
518以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 11:52:35.95 ID:AGSyDfpFO
で、結局>>1が出した解答は何なの?
519 ◆UtlnYw7/Mc :2009/05/14(木) 11:59:32.96 ID:HCGCP3ir0
むずい
520450:2009/05/14(木) 12:03:13.84 ID:VKNuIRQg0
>>511>>512
だからさっき言ったじゃーん

もうだめぽ
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:05:18.00 ID:X8hRoowB0
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1015029.bmp

まず>>512の結果に基づいている

この座標軸で考えると、
A(5√3-4、5)
B(-3+6√2、-√3+2√6)
となる

△OO’Bは線分OO'が4cmであるから、-2√3+4√6
あとは、扇OABを求めれば、上の三角形と足し合わせ2倍すれば答えになる

扇OABの面積は1/2x100x2θ
また、弦長L=10θ である。
弦長さについては、AとBの座標が出ているので、三平方の定理で計算できる

あってる?
522以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:08:06.26 ID:DhpXnJ1fO
いま携帯だから言葉のみでわかりにくいんだけど
直線上に4センチずらして、4分の1の円を垂直に並べた方が
見た感じやりやすそうにならね?
523以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:09:10.48 ID:X8hRoowB0
>>512じゃなくて>>510のxとyの値の間違い
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:11:18.67 ID:NVbBIkyO0
     /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
     /: : : : : : : : : : : : : : : : :.、: : : : : : : : ヽ
.    /: : /:: : : / : : : !:: : : : !: : !: : : ヽ:: : : : : ',
   /: : /: : : 斗--、 :|: : : : :|: : | ,ィT: ',: : :ヽ : !
   |: : |: : : : : |: /  \: : /|:.ィ: :ヽ: : :.|.: : : ト、:|
   |: : |: : : : /!/ ⌒ヽ| :/ |:./⌒ヽV: |.: : : | V
  < : 」_: : / 〈  {} |/  レ  {} }|:./ヽ: : |
  <:: |. 小{   _,,.. -    、-.,_  レ{: :.|ヽ:|
   厶ヘ ハ         、     {ハ/ V
      \_!      _ '     !
        ヽ    /   `t   /
      ___,r| \  {    / /  そんなことより乱交しようぜ
    /:/::::| \  ヽ `_⌒ ィ ´ 
  /::::::/::::::|  \   ´ ∧>、
/:::::::::::/::::::::|    \  /  !\::`ー- 、
::::::::::::::/:::::::::∧    /二\ |::::::ヽ::::::::::::\
::::::::::::/::::::::::::::∧ヽ  /: : : : :}ヽ!::::::::::〉:::::::::::::::!

525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:18:41.32 ID:X8hRoowB0
二重根が出来た

三平方でL^2=200-√6
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:30:22.91 ID:iT6w3v+20
ミニ扇が楕円なのは解った
それだけ
"義務教育の内容では解けない"が正解でいいの?

解けない俺を20年前に戻してくれ
そうしたらもう少しましな人生が・・・
527以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:36:38.85 ID:6Ql7kVa80
32?国立大学理系だけど間違ってたら死ぬわ
528以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:37:37.99 ID:ERsQ3NeA0
とりあえず、あそこからあそこに、補助線2本ひいてみよう。
計算はまかせた。
529以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:38:06.15 ID:QJ7rdD6rO
扇の曲線の長さは20π/6でその内側の曲線が3/5になってるね
それ考えるとたぶん重なる2つの図形の面積が求まるから答え出るかな

家帰ったらやってみよ
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:40:14.06 ID:tBWTVvAtO
>>529
内側の曲線が3/5
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 12:42:35.11 ID:tBWTVvAtO
途中で書き込んでしまった
>>529
内側の曲線が3/5になってなかったりする
532以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:04:22.04 ID:6Ql7kVa80
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date110371.jpg
青+赤の面積は40(縦10横4の長方形を歪ませただけなので)
赤の部分の面積は4、それが2個で8
よって青い部分は40−8=32
義務教育レベルの数学で解けるっていう条件だとこんな答えなのかなって思ったけど
よく考えたら赤の面積4より少し小さいな
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:14:31.92 ID:5w7aNsto0
産業で
534以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:30:42.40 ID:A2HoGevsO
これはきっと、「義務教育で学んだ事なんて本当に難しい問題の前では何の役にも立たない」
って>>1からのメッセージだったんじゃないか?








とりあえず>>1しね
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:34:01.33 ID:quMG4hzmO
義務教育に戻ったら幼女いっぱいいるんだよな…
536以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:39:48.19 ID:MrjKf6Y00
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org26964.bmp.html
こんなかんじでにんいの点からの扇形の面積を求める公しきってあったっけ?
537以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:47:43.24 ID:6Ql7kVa80
>>536
数学=公式暗記って思ってる文系脳患者乙
538 ◆77aZZ8rvOg :2009/05/14(木) 13:48:19.33 ID:jhBqH/Le0
warota
539以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:55:07.81 ID:QJ7rdD6rO
でたかも

20/3π-3√3-3/2√91
540以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:55:11.91 ID:MrjKf6Y00
>>537
別に思ってないし理系だけどwwwww
541以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 13:57:47.79 ID:6Ql7kVa80
>>540
公式があるかどうかなんてどうでもいいことだろ、自分で導き出せよそれくらい
しかもこの場合公式じゃなくて定理って言うんだよ
根が文系脳っぽいから今からでも文転したら?って思うよ
542 ◆L622EKgETw :2009/05/14(木) 13:58:25.82 ID:zZjybX3QO
てす
543以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:00:44.97 ID:zZjybX3QO
10*10π/6-6*6π/6=64/3π
じゃダメなのか?
544以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:02:22.93 ID:zZjybX3QO
>>543
→64/3πX
→64/6π〇
545以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:02:36.41 ID:MrjKf6Y00
>>541
できねーしめんどくさいからから聞いたんだよ
文系科目の方が得意だけど
そんなに偉そうに言うならはやく解いてくれよ
546以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:05:25.01 ID:FiVn6ezhO
わかったけと式が分からない
547以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:07:29.28 ID:6Ql7kVa80
>>545
ごめんなさい2時間考えてもわかりませんでした
548以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:07:54.93 ID:LzIbnLF/0
三角比とか使わずに解けるの?
549以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:08:00.40 ID:gu+JM9gPO
>>1ってどっちに平行移動させたかで答かわってくるよね
550以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:12:03.85 ID:jhBqH/Le0
「上図のように」ってかいてるだろ
さすがにアホすぎるわ
551以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:12:35.21 ID:g2C0hk8KO
わたし文系だけど理系のひとってすぐ文系のひとを見下す節があると思うの
552以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:12:51.23 ID:3xy4yFXb0
どっちもどっち
553以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:17:44.64 ID:U+aUoSj50
32π/3 じゃね?
554以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:19:35.80 ID:MrjKf6Y00
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org27012.bmp.html

こんなかんじでどの点で扇形作っても、
扇形の辺の延長でつくるもういっこの扇形との面積の合計は変わらないのを利用して定理作れない?
国公立理系君。
555以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:22:40.16 ID:3hJ3BaVp0
え・・・まあ普通の中学レベルか、文系も糞もないな
1/6(10^2×π-6^2×π)=32π/3
556以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:24:17.66 ID:gu+JM9gPO
>>550どっちの扇形が基準かなんてかいてないし
557以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:25:45.15 ID:Vmcd9+NXO
えっ…これは円の面積と分数だよね?
数学じゃなくて算数なんじゃ…的な
558以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:25:51.32 ID:A2HoGevsO
32π/3って書いてる奴は、1から百回読み直せ
559以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:27:16.37 ID:jhBqH/Le0
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/14(木) 04:27:43.56 ID:A2HoGevsO
32/3牌

戻りたいから外れてくれ。


558 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/14(木) 14:25:51.32 ID:A2HoGevsO
32π/3って書いてる奴は、1から百回読み直せ
560以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:31:19.40 ID:vudMMBeE0
>>1
32/3π
であってる?
561以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:34:43.25 ID:WryLMuWJO
32π/3っていうと、>>1さん怒るよ


しかし難しいな・・・
未だにわからない
562以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:37:58.68 ID:QJ7rdD6rO
>>539だけど違いました

もっかい>>1から読んでやってみます
563以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:46:47.43 ID:Vmcd9+NXO
つ平方センチメートル
564以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:48:26.96 ID:DhpXnJ1fO
扇形からさらに小さな扇形がうまれて
さらに小さな扇形が…って無限ループになった
565以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:48:41.72 ID:Byz6Sdf2O
これって歪んだ台形じゃないの
誰か教えて…
566以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:52:46.88 ID:LzIbnLF/0
俺文系だし数学よくわからんから教えて欲しいんだが、
極方程式を積分したら重なってる部分の面積って出る?
567以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:54:51.01 ID:6Ql7kVa80
>>565
俺もそう思ったんだけどね、
もし歪みを直すと今直線の部分が逆に歪んでしまうんだよね
568以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:55:21.51 ID:EDbIT9JhO
>>535
義務教育に上がったら幼女とは言わない
569以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 14:57:34.65 ID:dQXlCOdL0
多分、考え方は
・直角三角形30°60°90°の辺の比は1:2:√3
・求める面積は分解してテトリス
・相似比と使いこなす
・平行四辺形の対角線は面積を二等分する(これを面積Aとする)
・三角形の面積-三角形の面積=面積A
・扇形の面積の求め方は半径×半径×π×中心角/360(これを面積Bとする)
・B-A=面積C
・四角形の面積の求め方は底辺×高さ(これを面積Dとする)
・面積C+面積D=答え

出題者さん間違ってる?
570以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:02:58.85 ID:dQXlCOdL0
あ、最後2倍するの忘れた
571 ◆2eE/EkIOz6 :2009/05/14(木) 15:04:38.05 ID:wxcoJrayO
40√2ですか?

ちなみに中卒のタクシー運転手ですが
572以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:05:31.91 ID:WryLMuWJO
相似とか使ってやったら
{(24√2 − 4)/3}π−12√6

になったんだけど、>>1さんあってる?

っていうか、>>1さんいる?
573以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:05:55.22 ID:FINxd+icO
>>1
スレが不正解

精子からやり直せ
574以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:09:25.47 ID:PcyKCaTKO
携帯から失礼
20π/3−12かなぁ
575以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:15:29.59 ID:Byz6Sdf2O
>>567
でもこの歪み方ならいけそうな気がするんだけど。
後で詳しくやってみる
576以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:29:58.42 ID:dQXlCOdL0
>>574
20π/3「+」12じゃない?
577以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:35:11.26 ID:z/uEiLM80
>>574
20π/3+12なら正解

どうやって求めたかもどうぞ
578以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:36:06.88 ID:eO1ya0NO0
まだやっとんたんかい
579Captain武蔵 ◆Captaina.2 :2009/05/14(木) 15:36:30.16 ID:CUUSxOISO
途中でめんどくさくなってやめた
580以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:51:24.93 ID:s+8PaC5CO
扇の頂点を結ぶ線が、それぞれの扇を2分するって記述がないんだけど、その前提なくても解けるもん?
581以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:55:35.12 ID:DhpXnJ1fO
http://imepita.jp/20090514/570680
みえるかな
どうかな
計算してないけど
582以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 15:56:03.73 ID:hA2VtKSN0
32π/3
583以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:06:05.28 ID:Fn2ZThngO
おはよう
まだやっててワロタwww
584以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:09:20.38 ID:5RtBHew1O
10^2×π/3-(10-4)^2×π/3
=(100-36)π/3
=64π/3

こうか?
585以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:14:28.29 ID:EnmL3BMAO
朝6時までこのスレ見てたせいで寝ないで仕事してるぞダンカンこのやろう
まだスレ生きててワロス
今日は帰ったらPCつけないでさっさと寝るからな俺は
ばかやろうこのやろう
コマネチ!
586以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:22:46.59 ID:1wju0MuN0
座標設定して積分やったら、
α=(16+6√53)/7
として

100Arcsin(α/10)-50sin2Arcsin(α/10)-100π/3

あってる気がしない
587以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:27:35.65 ID:tfhunMiP0
(10*10*π*60/360)-(6*6*π*60/360)
=(100π1/6)-(36π1/6)
={(100/6)π}-(6π)
={(100-36)/6}π
=(64/6)π
かと思われるが('・ω・‘)
588以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:28:39.68 ID:dQXlCOdL0
とりあえず図書くのめんどくさい
・上半分だけで考える
・重なってる部分の頂点からx軸に【平行な線α】を引く
・元の扇形・移動した扇形の頂点からそれぞれx軸に【垂線β,γ】を下ろす
・垂線βとx軸と元の扇形の弧で囲まれた部分と垂線γとx軸と移動した扇形の弧で囲まれた部分は同じ
→求める面積を移動させる
・垂線βγと平行線αとx軸で囲まれた四角形の面積Dとする3×4=12
・平行線αで切られた求める面積上部部分を元の扇形に移動する
→あとはこの部分の面積を求めればいい
元の扇型の中心から重なっている部分の頂点へ線を引く
→あとは>>234と同じ
角度は2:3の比率から30×2/(3+2)=12°
考え方は>>569
補助線4本さえ引ければ、難しい計算はいらなかった
589以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:28:54.79 ID:y+vyzzMfO
>>98
これがわからん
590以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:28:59.86 ID:tfhunMiP0
ちょwwwしまったwwww
約分忘れてたwwww
(32/3)π
591以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:29:03.93 ID:bDWhSLw+0
そもそも、扇形の面積の求め方を忘れた
592以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:33:42.09 ID:0LnD/3190
>>590
そんなに単純な問題じゃないよ
593以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:49:05.67 ID:0y7RUDSZO
ほしゅ
594以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:58:46.77 ID:Fn2ZThngO
やっぱり元の扇形の中心と
ずらした時に出来る交点を結ぶ直線と
x軸で挟まれた角の角度が出せんと無理かねぇ…
595以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:58:50.84 ID:1wju0MuN0
修正&方針  

こんなんかな・・・?数値とか全然自信ないけど


左の扇形の中心を原点とし、上半分の面積を考える。

左の扇形の、円の部分の方程式は
x^2+y^2=100・・・@

右の扇形の中心から弧に伸びる直線の方程式は
y=1/√3(x-4)・・・A

これらの交点は、
Aを@に代入して2次方程式をx>0の条件の下で解くと
x=1+2√15 だから、 (1+2√15, 2√5-√3)

右の扇形と左の扇形の重なっている部分は、この交点を境に2つに分けられ、
4≦x≦1+2√15 の部分は直角三角形となり、その面積は1/2×(2√15-3)×(2√5-√3) =(23√3-12√5)/2

残りの部分(1+2√15≦x≦10)は
@とy≧0よりy=√(x^2-100)を(1+2√15)≦x≦10で積分すればよい。

∫[1+2√15→10](√(x^2-100))dx =(x=10sinθの置換積分やら何やら) =25π-25sin2Arcsin((1+2√15)/10)-50Arcsin((1+2√15)/10)
右の扇形の面積は1/2×π×10^2×60/360=25π/3

従って、求める面積は、2(25π/3-(23√3-12√5)/2-(25π-25sin2Arcsin((1+2√15)/10)-50Arcsin((1+2√15)/10)))
=23√3-12√5-100π/3+50sin2Arcsin((1+2√15)/10)+100Arcsin((1+2√15)/10)
596以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 16:59:21.67 ID:ERsQ3NeA0
>>588
残念ながら、面積Dは3*4じゃないと思う。
32π/3じゃないのと同じ理由で。
597以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 17:00:17.87 ID:IdNAOEsp0
義務教育のころにもどれると効いて
598以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 17:11:04.60 ID:Fn2ZThngO
>>596
俺が朝しでかした間違いと一緒なんだよな。
垂線βのx軸との交点と
移動した扇形の弦との交点までが3であって
元の扇形の弧と移動した扇形の弦の交点から
x軸へおろした垂線の長さは3じゃないんだよな…
599以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 17:12:43.59 ID:1wju0MuN0
つかこれ積分使わないで求まるの?
600以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/14(木) 17:13:02.15 ID:mICrR4bvO
あえて答えず義務教育やり直してくる