1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 22:18:05.64 ID:HzuDiLjg0
◎スレの保守
観戦メインの人は保守にご協力を
将棋に関する質問・雑談・詰将棋投稿など何でもおk
(混んでる時) 20:00〜00:00 10〜15分毎
(空いてる時) 05:00〜11:00 1時間毎
◎対局マナー
・最初と終わりの挨拶ぐらいしる よろしくお ありがとうお わんわんお
・詰んだら終わり 玉突進やめれm9
・回線切るやつ顔真っ赤wwwwwww普通に投了でおk
・反省会やったら強くなれると思うよ?
・3手目角交換でレイプされても泣かない
・寝落ちする前に虹画像うp
・モグモグ投了
◎棋譜
◆棋譜の保存・貼り付け方法
・将棋24の対局画面の「棋譜」ボタンをクリック→全て選択した後コピー(Ctrl+c)してメモ帳等に貼り付けて保存
・kifu for windowsで保存した棋譜txtを開き、「編集」→「棋譜のコピー」→「時間なし(KI2形式)」と選択
・これでコピー出来ているので後はスレに貼り付けるだけ
※棋譜保存しなくてもコピーした後、編集→棋譜・局面の貼り付けでおk
3 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 22:19:47.86 ID:HzuDiLjg0
4 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 22:25:53.49 ID:HzuDiLjg0
5 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 22:36:36.57 ID:HzuDiLjg0
ほ
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 22:41:18.30 ID:OnFXevJu0
いちもつ
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 22:47:22.37 ID:kGaqCv3h0
いちょーつ
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 22:56:29.94 ID:OnFXevJu0
ほ
9 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 23:09:31.85 ID:JZXThqK20
格言
「王は下段に落とせ」
寄せの段階で、相手玉をその下段に落としてやると寄せやすいということ。
玉を捕まえるための基本。
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 23:27:33.14 ID:JZXThqK20
格言
「王の早逃げ八手の得」
敵の本格的な攻撃が始まる前に手数を使って王を安全地帯へ逃がした方が
終盤になって手得につながるということ。
「王の早逃げ八手の得あり」ともいう。
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 23:42:33.12 ID:JZXThqK20
格言
「銀は千鳥に使え」
銀は斜め方向なら行くことも引くこともできるので
銀は千鳥に動かすのがよいということ。
12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/30(金) 23:56:12.77 ID:JZXThqK20
格言
「遊び駒は活用せよ」
遊び駒とは盤上で戦線から孤立している駒をいう。
遊び駒の存在が敗因になることが多いので、それを活用して
自分の戦力を高めるような戦いをすべきだということ。
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 00:10:14.18 ID:/MPUQnWy0
ほ
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 00:26:14.60 ID:UMYp7DST0
格言
「二枚飛車に追われる夢を見た」
二枚飛車は強力であり、夢にでてくるくらい強いと言うこと。
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 00:27:43.85 ID:BBHSMbP00
たった今2枚飛車で勝ちました
超きもちいい
毎回フルボッコにされてる相手だけになw
まあこっちから手を変えたのが残念だけどorz
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 00:42:49.69 ID:UMYp7DST0
格言
「先後同型中央に手あり」
先後同型の形になると、中央から仕掛ける手は成立する確率が高いということ。
もともとは囲碁の格言とも言われている。
17 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 00:44:26.72 ID:QufUdn970
格言
「アイソポーンは作るな」
誰かチェスやろうぜ!!
18 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 01:00:54.93 ID:UMYp7DST0
格言
「角筋は受けにくい」
飛車筋の攻撃は比較的考慮に入れやすいのに対し、角筋は駒の間を縫う様に利いているので
受けにくいことを表したもの。
天空盤なら^^
20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 01:18:49.61 ID:UMYp7DST0
格言
「飛車先の歩交換三つの得あり」
飛車先の歩交換に三つの得があるということ。
三つとは、一つは持ち駒に歩が増えること。
二つ目は飛車先が自由になること。
三つ目は飛車先が敵陣に直射していること。
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 01:40:01.31 ID:UMYp7DST0
格言
「敵の打ちたいところに打て」
敵の打ちたいところにこちらから先に駒を打つことによって
相手の手段を消すことができるということ。
22 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 02:00:36.95 ID:/MPUQnWy0
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 02:28:14.13 ID:UMYp7DST0
格言
「大駒は近づけて受けよ」
「大駒は離して打て」の逆。
受け側の有効手段。
24 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 03:10:17.77 ID:UMYp7DST0
格言
「馬の守りは金銀三枚」
馬を守りに使うと金銀三枚分の効果があること。
25 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 04:07:20.72 ID:UMYp7DST0
格言
「香は下段から打て」
香車はその利きを最大限に生かすためにも、下段から打つ方がいいということ。
26 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 05:16:45.62 ID:UMYp7DST0
格言
「蝮のと金を許すな」
と金での攻撃は、攻めては金の働き、取られたところで一歩の損に過ぎないので
攻められる者にとっては実にいやらしい攻撃であるということ。
27 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 06:51:49.55 ID:UMYp7DST0
格言
「歩越し銀には歩で受けよ」
歩の上に攻め出てきた銀に対しては、その筋の歩を突くことによって
それ以上の銀の進出を防げる上、後に銀バサミの布石にすることもできるということ。
28 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 08:44:22.45 ID:UMYp7DST0
格言
「居玉は避けよ」
玉を一つも動かさない居玉のまま戦いに入ると、王手飛車の筋に入ったり
反撃された時にもろいことが多いので、何かしら手をつけた方がいいということ。
始めまして。
取り合えず横歩取り嫌い。
30 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 09:13:10.65 ID:BZEKCipI0
角代わりも嫌い。
31 :
line:2009/01/31(土) 10:14:23.18 ID:T+pGjRhF0 BE:787658764-2BP(2345)
はい、昨日は非常に大会に参加いたしまして、
大熱戦の末に本戦出場を決めることができました。
最強トーナメントにおいて惜しくも敗れましたが、非常に価値のある
結果をのこせたのではないかとおもいます。
こうした結果を出せたのも、日ごろから滋養のあるものをしっかりと
摂取することを心がけていたことと、必ずしも無関係ではないのではないかと
思う次第です。まずは昼食について少し考えたいとおもいます。
32 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 11:07:39.76 ID:UMYp7DST0
格言
「勝ち将棋を勝て」
木村義雄十四世名人の語録とされる。
将棋では相手がミスをしない限り不利な局面からは勝てない。
そこで、優勢になった将棋を勝ち切ることが重要。
33 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 11:29:10.16 ID:BZEKCipI0
>>32 御意!!
今、ハンゲームにて3連敗。
ガッカリな土曜日の午前!!
きれいに矢倉はがして勝ったけど、駒損酷すぎて泣いたw
35 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 12:06:13.60 ID:UMYp7DST0
格言
「龍は敵陣に馬は自陣に」
龍は攻めに使い、馬は守りに使うのが良いということ。
36 :
line:2009/01/31(土) 12:29:21.46 ID:T+pGjRhF0 BE:1312764285-2BP(2345)
はい、今日は非常に涼しく、風も強いので、鶏肉うどんに
してみました。どこで育ったのかよくわからない殺された鳥の肉片を
ねぎといっしょにつゆにいれて、卵をかけて七味を大量に投入したところ
非常においしく、身の養いになったとおもいます。
本日は大会二日目ということで、本来なら私も出なければいけなかったのですが
昨日惜敗したため、観戦となるかとおもいます。
37 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 12:58:53.47 ID:UMYp7DST0
格言
「と金は引いて使え」
と金は引いて使うと効果が大きい。
「金は引く手に好手あり」の応用。
38 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 13:30:27.38 ID:UMYp7DST0
格言
「名人に定跡なし」
将棋の名人は定跡だけに頼らず、自ら多くの手を読んで指す。
定跡ばかりを鵜呑みにすることへの戒め。
39 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 14:00:33.98 ID:UMYp7DST0
格言
「金なし将棋に攻め手なし」
金将は攻めの要でもあり、金がなければ相手玉を仕留めることは
できないということ。
40 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 14:28:00.82 ID:BBHSMbP00
格言
「対局前にはトイレに行くこと」
秒読みになってトイレに行きたくなりうっかり飛車を取られることがあること。
41 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 15:03:34.04 ID:UMYp7DST0
格言
「終盤は駒の損得より速度」
終盤は駒を多く取るよりも早く玉を寄せることに注意を払うほうがよいということ。
42 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 15:30:29.67 ID:UMYp7DST0
格言
「5三のと金に負けなし」
敵陣の要所である5三の地点にと金を作ることができれば、必ず勝てるものだということ。
既に死語となった格言であるとされている。
理由は、穴熊囲いの場合には5三の地点にと金ができてもなんの脅威ともならないため
穴熊囲いの普及により負けなしとはとてもいえなくなってしまったからである。
43 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 15:43:15.21 ID:BBHSMbP00
イラク氏乙
またも時間切れとはホントにすまん
音が出ないうんこPCを呪うぜorz
馬が思いのほか強くて分からなかった
悔いの残る対局ですまんしたっ
44 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 15:51:51.04 ID:1BuKZXl70
agataさんおつでした
飛車先たたいて飛車先たたかれたあとの対処が悪かったため不利になってしまったので大駒交換するしかなかったんですよね
飛車より角に弱い陣形だとおもったので飛車を渡して角2枚にしたのがよかったのかな・・
あとは懐を広くするために桂馬はねて逃げれるようにと考えてました。
馬も自陣に戻る構想もあったのでそれが悩ませる事になったのかも?
勝利を拾わせていただきましたw thx
45 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 16:15:30.90 ID:UMYp7DST0
格言
「寄せは俗手で」
寄せる時は凝った手順で行くのではなく、簡単でわかりやすい攻撃の方が
有効な場合が多いということ。
46 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 16:39:30.52 ID:UMYp7DST0
格言
「桂先の銀定跡なり」
敵が桂馬を絡めて攻めてきた場合、その攻撃を受けるには桂馬の頭に
銀を打つのがよいということ。
桂馬の動きを封じることが出来るためである。
47 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 17:02:05.58 ID:UMYp7DST0
格言
「大駒は離して打て」
大駒(飛車、角)はその利きを最大限に生かし、また相手のあたりを避けるために
なるべく離して打つほうがよいということ。
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 17:26:08.89 ID:UMYp7DST0
格言
「歩のない将棋は負け将棋」
歩は最弱の駒ではあるが、攻防ともになくてはならない必要な駒なので
持ち駒に歩がないと、いざという時に歩が打てず、負けにつながってしまうということ。
49 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 17:53:08.49 ID:UMYp7DST0
格言
「自陣飛車に好手あり」
自陣に飛車を打つ手は地味だが有効な場合が多い。
同様に「自陣角に好手あり」とも言う。
50 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 18:14:12.30 ID:UMYp7DST0
格言
「入玉に負けなし」
入玉すれば(駒数さえ確保していれば)不敗の体勢となる。
51 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 18:21:48.07 ID:BZEKCipI0
>>50 言うよね〜
俺も教えてもらったけど、入玉って超難しいですね!!
52 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 18:44:08.72 ID:UMYp7DST0
格言
「金底の歩岩よりも固し」
金の一段下に歩を打った形は、強固な守りを築くことが多いということ。
53 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 19:09:50.90 ID:UMYp7DST0
格言
「手のない時には端歩を突け」
指す手に困ったら、変な手を指すよりも端歩を突いておけば
将来受けや攻めでその手が生きてくるかもしれないということ。
また相手の出方を見るという意味もある。
また、この格言は初級者の将棋をからかっているという意味合いもある。
54 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 19:30:48.23 ID:UMYp7DST0
格言
「三桂あって詰まぬことなし」
桂馬は駒を飛び越えて玉を攻撃できるので、桂馬が3枚あると
いろいろな寄せが可能であるということ。
実戦例として大山康晴が敵玉を桂馬三枚で詰ませてしまった例がある。
なお、畠山成幸によればこの格言の三桂は持ち駒だけではなく
盤上の桂馬も含んでいるという。
55 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 19:51:48.20 ID:UMYp7DST0
格言
「王手するより縛りと必至」
終盤において、相手玉が即詰みではない場合、王手をかけるよりも
縛りをかけながら必至を狙う方が勝ちにつながるということ。
56 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 20:12:46.96 ID:UMYp7DST0
格言
「端玉には端歩」
端にいる玉には、端歩を突いて攻めるのが有効であるということ。
57 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 20:30:47.14 ID:UMYp7DST0
格言
「俗手の好手」
しゃれた手よりも誰でも思いつく手のほうが好手である事が多いということ。
58 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 20:51:47.65 ID:UMYp7DST0
格言
「戦いは歩の突き捨てから」
損なようであるが、戦いを起こす前に歩を突き捨てておくことによって
相手の歩の位置を上ずらせるとともに、後でその筋に持ち歩が利くようになるので
有効であることが多いということ。
また、これには攻撃のスピードを速めたり、相手の選択肢を狭める効果もある。
59 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 21:06:51.10 ID:UMYp7DST0
格言
「遠見の角に好手あり」
一見利いていないような角でも、角の利きは受けづらいものなので
後々利いてくることがあるということ。
60 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 21:06:55.74 ID:U4oLq48aO
なにこの格言閲覧スレ
せっかくスレがあるんだからみんなもっと有効活用しようぜ
雑談でもなんでもいいんだから
次の一手研究でもするかね。
62 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 21:24:48.47 ID:UMYp7DST0
格言
「急戦は居玉」
急戦の時には時として王将を囲わず、そのまま攻めたほうが良いということ。
古くは速戦即決または速攻重視で囲いを余り重視しない人がよく用い
居玉は余り良いものとされていなかったが、藤井システム等の出現により
居玉急戦は珍しいものではなくなった。
用例としては早繰り銀や棒銀(特殊な例として藤井システム)などに見られるとおり
過激な急戦になる場合などに言われる。
香桂銀金王金銀桂香
飛 角
歩歩歩歩歩歩歩歩歩
歩歩歩歩歩歩歩歩歩
飛 角
香桂銀金玉金銀桂香
おk将棋やろうぜ
64 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 21:42:48.36 ID:UMYp7DST0
格言
「金はとどめに残せ」
最後の最後に玉を詰ます時に持ち駒に金を残しておくと
詰ましやすいということ。
65 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 22:00:51.74 ID:UMYp7DST0
格言
「玉の腹から銀を打て」
寄せのとき、王将の横に銀を打つと良いということ。
相手の玉を寄せるときに有効手段となる場合がある。
66 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 22:07:09.64 ID:v8ujau4L0
67 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 22:21:48.40 ID:UMYp7DST0
格言
「受けは金、攻めは銀」
金将は守りに、銀将は攻めに使うのが最も駒の性質に合った活用法であるということ。
68 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 22:38:22.00 ID:UMYp7DST0
格言
「中段玉は寄せにくし」
「王は下段に落とせ」の類義語。
逃げるときは上部に逃げると捕まりにくいため、下段に落とすように寄せるのが良い。
69 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 22:53:25.32 ID:UMYp7DST0
格言
「終盤は駒の損得より速度」
終盤は駒を多く取るよりも早く玉を寄せることに注意を払うほうがよいということ。
70 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 23:08:28.06 ID:UMYp7DST0
格言
「金底の歩岩よりも固し」
金の一段下に歩を打った形は、強固な守りを築くことが多いということ。
71 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 23:20:24.91 ID:UMYp7DST0
格言
「手のない時には端歩を突け」
指す手に困ったら、変な手を指すよりも端歩を突いておけば
将来受けや攻めでその手が生きてくるかもしれないということ。
また相手の出方を見るという意味もある。
また、この格言は初級者の将棋をからかっているという意味合いもある。
72 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 23:32:25.15 ID:UMYp7DST0
格言
「居玉は避けよ」
玉を一つも動かさない居玉のまま戦いに入ると、王手飛車の筋に入ったり
反撃された時にもろいことが多いので、何かしら手をつけた方がいいということ。
73 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 23:44:28.40 ID:UMYp7DST0
格言
「金なし将棋に受け手なし」
金将は守りの要であり、金がなければ敵の攻撃を受けきれないものだということ。
74 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 23:56:28.05 ID:UMYp7DST0
格言
「桂頭の玉寄せにくし」
桂の頭にいる玉は案外寄せにくいものだということ。
75 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 00:02:29.75 ID:aaZzhdhG0
皆指したら棋譜はってくれ
76 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 00:14:25.64 ID:JrKjKEUd0
格言
「序盤は飛車より角」
序盤はまだ敵陣に飛車を打つすきがなく、飛車を手に入れたところであまり使い道がないが
左右両斜めに利く角は序盤で活躍することが多いので、序盤の飛車角交換は
角を手に入れた方が有効であるということ。
77 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 00:23:51.31 ID:aaZzhdhG0
中飛車っぱねぇっす
もうなみだ目になりながら指して負けた
78 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 00:35:25.38 ID:JrKjKEUd0
格言
「取る手に悪手なし」
駒を補充する手は、最終盤等を除いては、最善ではなくとも
一定水準の価値があることが多い。
79 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 00:47:24.21 ID:JrKjKEUd0
格言
「寄せは俗手に好手あり」
「寄せは俗手で」と「俗手の好手」の複合語。
80 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 01:02:28.74 ID:JrKjKEUd0
格言
「遊び駒は活用せよ」
遊び駒とは盤上で戦線から孤立している駒をいう。
遊び駒の存在が敗因になることが多いので、それを活用して
自分の戦力を高めるような戦いをすべきだということ。
81 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 01:12:59.46 ID:cy8k/0UN0
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉
▲5八金右 △9二香 ▲5七銀 △9一玉 ▲7七角 △8二銀
▲8八玉 △7一金 ▲7八銀 △5二金 ▲8六歩 △6二金寄
▲8七銀 △7二金寄 ▲7八金 △4一飛 ▲2五歩 △3三角
▲9六歩 △4二銀 ▲9五歩 △5一銀 ▲8五歩 △6二銀
▲6六歩 △4五歩 ▲6七金右 △1四歩 ▲1六歩 △3一飛
▲6五歩 △1五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 角
▲2二角成 △2六香 ▲1八飛 △1四歩 ▲3一馬 △2九香成
▲2一馬 △3七角成 ▲1四飛 △4六歩 ▲同 歩 △3五桂
▲1二飛成 △4七桂成 ▲6六銀 △4六馬 ▲5五銀 △3五馬
▲6四歩 △5七成桂 ▲7七金寄 △6八成桂 ▲8四歩 △7八成桂
▲同 金 △3九成香 ▲8三歩成 △同 銀 ▲6三歩成 △同 銀
▲7五桂 △8二金打 ▲8三桂不成△同金左 ▲7五桂 △7二銀
▲8三桂不成△同 銀 ▲8四歩 △6六桂 ▲8三歩成 △7八桂成
▲同 銀 △8七歩 ▲同 銀 △8六桂 ▲8二と △同 金
▲8六銀 △8五歩 ▲7七銀 △7八金 ▲同 玉 △4九成香
▲8四香 △5九成香 ▲8二香成 △5八成香
ははは!見ろ、穴熊が豆腐のようだ!
82 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 01:18:36.37 ID:aaZzhdhG0
後手駒損しすぎ
83 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 01:38:25.60 ID:JrKjKEUd0
格言
「入玉に負けなし」
入玉すれば(駒数さえ確保していれば)不敗の体勢となる。
基本的に穴熊って、固いっていうのもあるけど一番は「遠い」ってのがあると思うんだ
6筋くらいに駒打ってくるような手を手抜いて、ガリガリ攻め合って勝つというのが基本
同時に攻めあいが起これば穴熊の遠さが生きて1・2手差で勝てるという流れが多いと思う。
理想的なのは、攻めに攻めて相手玉に必至がかかって、相手は駒を持ちまくりだけど自玉には物理的に王手がかからないとか、
駒を渡すと一気に寄せられそうで、かと言ってと金をつくってゆっくり攻める暇もないような状況にするとか。
本譜みたく桂香とか金気のない駒で囲いの金銀を削り取られるようなゆっくりした手を
許すようだと、いくら穴熊でもどうしようもない
中盤に穴熊の囲いに足した銀はむしろ中央あたりに転換して、飛車角を捌くのを手助けするような手を考えるのがいいんじゃないかな。
俺は低級なので詳しい手順を言うことはできないけど。
ていうかプロとかでは穴熊に組んだら作戦勝ちの局面みたいな話を聞くけど、
実際は駒が偏るから攻め手が逆に難しいと思うのは俺だけ?
中盤の飛車角を捌くための手作りが俺レベルだと全然分からん…
86 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 01:57:59.77 ID:JrKjKEUd0
格言
「と金は金と同じで金以上」
と金は金と同じ動きをするが、相手に取られると歩になるので
金以上の価値があるということ。
87 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:02:09.68 ID:cy8k/0UN0
>>84 振り穴は組んでも作戦勝ちにはならないぞ
元から組ませる方針だったし
88 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:25:04.15 ID:JrKjKEUd0
格言
「王の早逃げ八手の得」
敵の本格的な攻撃が始まる前に手数を使って王を安全地帯へ逃がした方が
終盤になって手得につながるということ。
「王の早逃げ八手の得あり」ともいう。
89 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:27:03.92 ID:aaZzhdhG0
今日、日本テレビで棋聖戦やる! wktkってしてたら囲碁だった・・・
l::::::::::::::::::|_!::lヽ:::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! ノ
!:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ 幺ク 亡 月 | ┼‐ .|] |]
l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l / 小巴 三l三. ヽ_ノ / こ o o
!:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l \
l::::/ lヽ! _ _ l;/´ ! >、::l /
ノノlヽ、_! r――‐┐ /_ノ:::| /
l::::::>、 レ,二二ェ! /i:::::::::::l  ̄ ̄|_ /ヽ、 /\ /\ /
l:::/ /::ヽ、 `ー-―-' ,ィ'::::!\:::::l (ヽ、//\/ \/ \/ \/
レ' ム-''´lヽ、 _,,./! ゙ヾ!__ヽ! ヽ´ヽ、ヽ
!  ̄ レ;'´ | (,ゝ、 \ ヽ l、
/| _,,.-/´ ;; .,,,-! ヽ、 ヽ、 | | ! l
/ 斤'"〇 /´ ,;;:''" _,l_ ヽ ヽ/ l | l
/; l、」_,,/ '' ゙;;/ ヽ、 〉 `ヽ l/
/!,r''´!/ / ';,/"゙''':;,,,,;;'' \ / ,!
/ l ,;; |l /`'';, ,, / ,;;''"゙'' l /
90 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:31:23.42 ID:JkVLYWwP0
91 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:34:43.29 ID:cy8k/0UN0
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲2六歩 △3五歩
▲6五歩 △8八角成 ▲同 銀 △3六歩 ▲4八銀 △2二銀
▲3六歩 △6七角 ▲7八角 △7六角成 ▲7七銀 △6五馬
▲2五歩 △5五馬 ▲3七銀 △3六飛 ▲4六銀 △4四馬
▲3七歩 △2六飛 ▲同 飛 △同 馬 ▲3八金 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲9六歩 △6二銀 ▲9五歩 △5一金右
▲4五銀 △2五馬 ▲3四銀 △2四馬 ▲2八飛 △6四飛
▲5九玉 △3四馬 ▲同 角 △同 飛 ▲4五角 △2四飛
▲同 飛 △同 歩 ▲9四歩 △同 歩 ▲6六銀 △2六飛
まで54手で後手の勝ち
こんな挑戦的な作戦初めて見た
92 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:47:30.00 ID:q9pRH20rO
それさっき観戦してたわ
しかし先手の人は4勝0敗だったな
93 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:50:00.17 ID:aaZzhdhG0
>>91 もともと居飛車にするなら最初から飛車さきつく。振り飛車にするなら角道あけるって俺は決めてるから最近は困らないけど・・
角道閉じた瞬間3筋に振られると困るんだよな・・
3筋ふられた後は居飛車にしないで相振りにしたほうがよかったかも?
>>91 でもせっかく66歩で閉じた角道をすぐに開ける手も結構挑戦的だと思うよw
居飛車なら矢倉以外は最初から角道開けておく方が得だと思う
95 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:52:43.12 ID:cy8k/0UN0
>>94 いやだから、その角道開ける手が挑戦的だと思ったんだ
俺は後手だよ
97 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 02:55:02.97 ID:aaZzhdhG0
>>95 後手だったのか、把握した。
挑戦的もなにもあんまかんがえてなかったんだろうなww
98 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 03:13:50.28 ID:JkVLYWwP0
最近は相振りできないと振り飛車やりづらいってことか
99 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 03:52:36.32 ID:JrKjKEUd0
格言
「玉の腹から銀を打て」
寄せのとき、王将の横に銀を打つと良いということ。
相手の玉を寄せるときに有効手段となる場合がある。
100 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 04:21:07.05 ID:cy8k/0UN0
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲2五歩 △6二玉
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角
▲2八飛 △2六歩 ▲7七銀 △2二飛 ▲3八銀 △7二玉
▲3六歩 △5五角 ▲3七角 △7七角成 ▲同 桂 △2七銀
▲同 銀 △同歩成 ▲5五角 △4四銀 ▲同 角 △同 歩
▲4八飛 △5五角 ▲6六角 △1九角成 ▲4四角 △3七と
▲同 桂 △同 馬 ▲2二角成 △同 銀 ▲3八銀 △5五馬
▲6八玉 △3三馬 ▲4六歩 △8八角 ▲7八金 △9九角成
▲4五歩 △4二香 ▲3七銀 △6四桂 ▲6五銀 △7四香
▲6四銀 △同 歩 ▲4六銀 △7六香 ▲4四歩 △同 馬
▲6六歩 △同 馬 ▲6七飛 △7七香成 ▲同 金 △同馬引
▲同 飛 △7六桂 ▲同 飛 △6七銀 ▲6九玉 △7六馬
▲7九香 △8七馬 ▲7八歩 △4六香
まで76手で後手の勝ち
ゴキゲンがどうしようもなく勝てないので
久しぶりに角道オープン四間やってみた
相穴熊で気がついたら253手とかwwwwwww
序盤でうっかり龍と馬作られたけどよく受けたもんだ
最後時間切れ負けで俺涙目wwwwww
102 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 05:36:01.08 ID:JrKjKEUd0
格言
「俗手の好手」
しゃれた手よりも誰でも思いつく手のほうが好手である事が多いということ。
103 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 07:09:35.64 ID:JrKjKEUd0
格言
「遠見の角に好手あり」
一見利いていないような角でも、角の利きは受けづらいものなので
後々利いてくることがあるということ。
104 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 09:03:50.04 ID:JrKjKEUd0
格言
「初王手目の薬」
初王手はほとんど効果がないという意味。
無闇に王手をかけるなという意味もある。
なかば地口のようなもので、格言としては意味が薄い。
105 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 10:15:50.21 ID:JrKjKEUd0
格言
「三桂あって詰まぬことなし」
桂馬は駒を飛び越えて玉を攻撃できるので、桂馬が3枚あると
いろいろな寄せが可能であるということ。
実戦例として大山康晴が敵玉を桂馬三枚で詰ませてしまった例がある。
なお、畠山成幸によればこの格言の三桂は持ち駒だけではなく
盤上の桂馬も含んでいるという。
106 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 11:05:56.16 ID:84dOMW7h0
格言
「端玉には端歩」
端にいる玉には、端歩を突いて攻めるのが有効であるということ。
107 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 11:54:02.14 ID:84dOMW7h0
格言
「王飛車接近すべからず」
「王飛接近すべからず」ともいう。
王のそばに攻めの要である飛車を置くと、攻防ともに支障をきたす上
何かのときに飛車が犠牲になりやすいので、そのような形は避けるべきだということ。
殆どの定跡で守られている格言だが、カニカニ銀・右玉などのように玉と飛車が
近接している定跡も出現している。
108 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 12:32:58.04 ID:84dOMW7h0
格言
「馬の守りは金銀三枚」
馬を守りに使うと金銀三枚分の効果があること。
109 :
line:2009/02/01(日) 12:44:52.80 ID:FGHovFEK0 BE:328191825-2BP(2345)
はい、今日は久しぶりに昼食にラーメンを賞味しました。
とんこつしょうゆのたれととんこつのたれをあわせて、麺は
通常のゆで時間の半分、そこにのりを5枚トッピングして、にんにくを
加え、中盤以降は手を進めるために胡椒をいれてみました。
非常にあたたまり、一昨日の大会においても予選を突破できたのは
やはりこういった身の養いになるものをたまに食べるようにしているせい
でもあるのかと、改めて感じました。
まずは一休みしたいとおもいます。
111 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 13:21:02.52 ID:84dOMW7h0
格言
「角筋は受けにくい」
飛車筋の攻撃は比較的考慮に入れやすいのに対し、角筋は駒の間を縫う様に利いているので
受けにくいことを表したもの。
112 :
line:2009/02/01(日) 13:27:18.11 ID:FGHovFEK0 BE:1050212148-2BP(2345)
>>110 そうですね、ちょっとこのところ規定人数に達しないことも多かったのですが
少し昼寝でもして考えてみようかとおもっています。
113 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 13:57:03.05 ID:84dOMW7h0
格言
「自陣飛車に好手あり」
自陣に飛車を打つ手は地味だが有効な場合が多い。
同様に「自陣角に好手あり」とも言う。
>>112 えーいつもこう
募集締め切り1時間くらい前から募集し始めるので、もう少し早い時間
あるいは前日から告知・募集をしてはどうでしょうか。
115 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 14:02:00.67 ID:aaZzhdhG0
正直負けたと思って指してたら最後相手の受けミスのおかげでかてたw
先手:俺
後手:9級目前の方
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △8四歩 ▲6八銀 △5二金右 ▲7八金 △4三金
▲5八金 △3二金 ▲6九玉 △2二銀 ▲5六歩 △5四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △8五歩 ▲7七銀 △7二銀
▲7九角 △4一玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8三銀 ▲7九玉 △8四銀
▲8八玉 △9四歩 ▲4六歩 △9五銀 ▲6八金右 △8六歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲4五歩 △同 歩 ▲7一角 △7二飛 ▲2六角成 △4四角
▲同 馬 △同 金 ▲8三角 △6二飛 ▲7一銀 △4二飛
▲6一角成 △4三金引 ▲6二銀成 △4四角 ▲6六歩 △6二角
▲3七桂 △3三銀 ▲4五桂 △4四銀 ▲4六歩 △3一玉
▲7二馬 △7四歩 ▲8一馬 △7三角 ▲5七銀 △3七銀
▲2九飛 △4六銀成 ▲同 銀 △同 角 ▲4九飛 △3七角成
▲5三銀 △同 銀 ▲同桂成 △同 金 ▲4二飛成 △同 金
▲4四歩 △同 金 ▲6一飛 △4一歩 ▲6三飛成 △3三銀
▲5三銀 △4三金引 ▲4二銀成 △同 金 ▲4三歩 △3二金
▲4五桂 △4九飛 ▲3三桂成 △同 桂 ▲5二銀 △2二玉
▲6一龍 △6四桂 ▲6七金打 △5九銀 ▲4一銀不成△6八銀成
▲3二銀成 △1三玉 ▲1一龍 △2四玉 ▲2八香 △2七桂
▲同 香 △同 馬 ▲1五金
まで123手で先手の勝ち
116 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 14:03:21.40 ID:aaZzhdhG0
相居飛車になったときは絶望してたけどなんとか最低限は指せてるのかな?自信ねぇわ・・
118 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 14:34:36.63 ID:84dOMW7h0
格言
「桂先の銀定跡なり」
敵が桂馬を絡めて攻めてきた場合、その攻撃を受けるには桂馬の頭に
銀を打つのがよいということ。
桂馬の動きを封じることが出来るためである。
119 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 14:36:29.47 ID:Viq81H8D0
オナ禁さん乙です
力が無いので自分の何が悪かったか分かりません。教えて貰ってもいいですか?
120 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 14:41:42.98 ID:Viq81H8D0
なるほど、ありがとうございます
なんとなくの感覚で攻めきれないと思って筋を変えたのですがそれが悪かったですね
121 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 15:06:15.16 ID:84dOMW7h0
格言
「大駒は離して打て」
大駒(飛車、角)はその利きを最大限に生かし、また相手のあたりを避けるために
なるべく離して打つほうがよいということ。
122 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 15:16:36.87 ID:aaZzhdhG0
なんか危ういけどなんとかなってしまった。金ただうまかぁ
先手:9級R725
後手:俺
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲7八金 △3四歩 ▲2六歩 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲4八銀 △5二金右 ▲4六歩 △3二金
▲4七銀 △7四歩 ▲3六歩 △7三銀 ▲3七桂 △4二玉
▲6八玉 △6四銀 ▲5八金 △3一玉 ▲1六歩 △1四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲5六銀 △4二金右 ▲6六歩 △7三桂
▲4五歩 △8四飛 ▲4六角 △9三香 ▲5五銀 △同 銀
▲同 角 △6四銀 ▲4六角 △5四歩 ▲5六歩 △2二玉
▲7九玉 △9五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △9四歩
▲同 香 △同 飛 ▲9七歩 △5五歩 ▲同 歩 △9一飛
▲5四歩 △5五香 ▲5七香 △同香成 ▲同 金 △8六歩
▲同 歩 △5五香 ▲5六香 △同 香 ▲同 金 △4七角
▲5七金 △3六角成 ▲5三銀 △4六馬 ▲同 金 △5七角
▲8八玉 △4六角成 ▲4二銀成 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩
▲2三歩 △3一玉 ▲7二角 △8七歩 ▲同 玉 △9九金
▲9六歩 △9八銀 ▲9七玉 △8九銀不成▲8五歩 △同 桂
▲8六玉 △7七桂成 ▲同 金 △8五歩 ▲同 玉 △8四歩
▲同 玉 △7三銀
まで104手で後手の勝ち
123 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 15:48:15.95 ID:84dOMW7h0
格言
「横歩取り三年の患い」
飛先を交換した後、一歩得を狙ってむやみに横歩を取ると、その後の駒組みに手数がかかって
苦労するということ。
現在では横歩取りは有効な戦法のひとつになっている。
開始日時:2009/02/01 15:40:24
棋戦:レーティング対局室
先手:俺
後手:R428の人
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3三角
▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △4二飛 ▲5八金右 △6二玉
▲5六歩 △7二銀 ▲5七銀 △7一玉 ▲7七角 △8二玉
▲8八玉 △5二金左 ▲9八香 △6四歩 ▲9九玉 △7四歩
▲8八銀 △7三桂 ▲6六歩 △6三金 ▲7九金 △8四歩
▲6八金寄 △9四歩 ▲7八金寄 △8三銀 ▲4六銀 △7二金
▲3六歩 △4五歩 ▲5七銀 △6五歩 ▲6八飛 △6六歩
▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △6五歩 ▲6七飛 △5八角
▲7七飛 △4七角成 ▲7五歩 △同 歩 ▲6六銀 △2九馬
▲7五銀 △7四歩 ▲6四歩 △6二金引 ▲7四銀 △同 銀
▲同 飛 △8三銀 ▲5一銀 △4一飛 ▲6二銀成 △同 金
▲6三金 △6一銀 ▲6二金 △7四銀 ▲7一角 △8三玉
▲8二金 △9三玉 ▲8一金
まで75手で先手の勝ち
久々の快勝譜
序盤に46銀とあがった手が完全に無駄手だけど、それ以外はまぁまぁ指せてるかなと勝手に思っている
この調子で11級にあがれるといいな
125 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 16:15:17.40 ID:84dOMW7h0
格言
「飛車先の歩交換三つの得あり」
飛車先の歩交換に三つの得があるということ。
三つとは、一つは持ち駒に歩が増えること。
二つ目は飛車先が自由になること。
三つ目は飛車先が敵陣に直射していること。
126 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 16:20:45.60 ID:aaZzhdhG0
負けたかなぁとおもって序盤指してたら、勝手に相手が自滅してくれた
先手:俺
後手:相手9級
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △5四歩 ▲5八金右 △4二銀 ▲5六歩 △5二飛
▲5七銀 △6二玉 ▲6六歩 △7二玉 ▲6八玉 △8二玉
▲7八玉 △5三銀 ▲6七金 △4五歩 ▲9六歩 △7二銀
▲8六歩 △6四歩 ▲8七玉 △3五歩 ▲7八銀 △4四銀
▲1六歩 △5五歩 ▲同 歩 △6五歩 ▲同 歩 △5五銀
▲5六歩 △6六歩 ▲同 銀 △5六銀 ▲5五歩 △6七銀成
▲同 銀 △5四歩 ▲4三銀 △5五歩 ▲5二銀成 △同金左
▲5七歩 △4六歩 ▲同 歩 △4七金 ▲7八金 △4六金
▲4一飛 △4二歩 ▲2一飛成 △5六歩 ▲同 歩 △3六歩
▲同 歩 △3七歩 ▲6四桂 △6二金寄 ▲3一龍 △6六角
▲7二桂成 △同金上 ▲6六角 △3八歩成 ▲同 飛 △4七銀
▲2八飛 △5六銀成 ▲4四角 △6一歩 ▲6四歩 △5三銀
▲同角成 △同 金 ▲6三銀 △6四金 ▲7二銀成 △同 玉
▲4二龍 △6二銀 ▲5三銀 △6三金 ▲6二銀成 △同 金
▲6四歩 △5二銀 ▲5四角 △8二玉 ▲5二龍 △7二桂
▲同角成 △同 金 ▲同 龍
まで99手で先手の勝ち
127 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 16:45:15.53 ID:84dOMW7h0
格言
「敵の打ちたいところに打て」
敵の打ちたいところにこちらから先に駒を打つことによって
相手の手段を消すことができるということ。
128 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 17:09:15.84 ID:84dOMW7h0
格言
「と金は引いて使え」
と金は引いて使うと効果が大きい。
「金は引く手に好手あり」の応用。
129 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 17:11:35.13 ID:aaZzhdhG0
giko一般とR指してて詰んだからってダウンさせるのは運営に通報されるから注意しろよ
故意じゃないにしてもタイミングが悪すぎだわ
130 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 17:33:14.69 ID:84dOMW7h0
格言
「王手は追う手」
何の策もなく闇雲に王手をかけても、相手の王を安全地帯に逃がすだけのことになって
よくないということ。
対義語は「玉は包むように寄せよ」。
131 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 17:36:13.89 ID:2edmQqUR0
昨日のリレー将棋
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛 △8四歩
▲7五歩 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △5二金右
▲6八銀 △1四歩 ▲1六歩 △2四歩 ▲6七銀 △2三玉
▲2八玉 △3二銀 ▲3八銀 △1二玉 ▲9六歩 △2三銀
▲5八金左 △9四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7六飛 △8四飛
▲7七桂 △3二金 ▲7九角 △6四歩 ▲5七角 △6三銀
▲9八香 △4二金右 ▲4六歩 △8二飛 ▲3六歩 △2五歩
▲4五歩 △5四歩 ▲4六角 △5三金 ▲6五歩 △8四飛
▲3七桂 △4四歩 ▲6四歩 △同 銀 ▲6五歩 △3五歩
▲同 角 △3四銀 ▲2四角 △4五歩 ▲6四歩 △同 飛
▲6六歩 △5五歩 ▲5一角成 △3五歩 ▲4七金 △3六歩
▲同 金 △3五歩 ▲2五金 △3六歩 ▲4一馬 △3七歩成
▲同 銀 △4三銀 ▲6五桂 △5四金 ▲3四銀 △2三歩
▲4三銀不成△同 金 ▲3二銀 △3三金 ▲3四歩 △3二金
▲同 馬 △3一銀 ▲4一馬 △3六歩 ▲同 銀 △5六歩
▲3三歩成 △同 桂 ▲3四金 △3二銀打 ▲5二馬 △5五金
▲4四歩 △2四桂 ▲3五銀 △3六歩 ▲3八歩 △4六金
▲5三桂成 △2五桂 ▲2六銀 △5七歩成 ▲2五銀 △6七と
▲3五桂 △4四角 ▲2三金 △同 銀 ▲同 桂成 △同 玉
▲3四馬 △2二玉 ▲2三金 △2一玉 ▲4三馬 △3二金
▲同 金 △同 銀 ▲同 馬 △同 玉 ▲4三銀 △2二玉
▲3二金 △1三玉 ▲4八金 △1六桂 ▲同 銀 △5五角打
▲3九玉 △5六桂 ▲2五桂 △2四玉 ▲3三銀 △同 角
▲同 金 △4八桂成 ▲同 玉 △5七金 ▲3九玉 △2八金
まで144手で後手の勝ち
132 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 17:46:24.16 ID:q9pRH20rO
5手くらい連続で王手放置されてキリがないからこっちが投了したら挨拶なし即去りされた
133 :
line:2009/02/01(日) 17:58:17.19 ID:FGHovFEK0 BE:984573465-2BP(2345)
>>114 はい、ええ、いえ、募集については、普段からですね、これは、非常に
ゆとりをもって、告知をしております。で、前日あたりからともなりますと
今度はこちらが都合が悪くなってしまうことなどもあるのかなと
そういうことが非常にこう、懸念されます。
134 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 17:58:48.47 ID:sv+ozatl0
清水勝ち 矢内負け
135 :
line:2009/02/01(日) 18:01:25.64 ID:FGHovFEK0 BE:984573465-2BP(2345)
【スレ内対抗紅白戦 参加者募集】
本日22時すぎより、上記紅白戦を行います。
22時までに6名以上の参加がなかった場合は中止となります。
初心者、初参加も歓迎です。
参加希望棋士は名前を書いてスレにコピペしてください。
なお、棋力に自信のない方は名前の後ろに初心者等記入してください。
可能であれば対局組み合わせ作成時に考慮します。
紅軍 白軍
1. 2.
3. 4.
5. 6.
7. 8.
9. 10.
なお、どちらかに人が偏った場合には、人がいないほうに
振り替えさせていただく可能性もありますのでご了承ください。
規制中の方はチャットでlineを捕まえて登録をしてください。
以上よろしくお願いします。
136 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 18:25:53.17 ID:84dOMW7h0
格言
「飛車は十字に使え」
飛車は縦横に動ける駒なので、十字に使うということは
その動きを存分に発揮できるため。
>>132 ん?
じゃあ相手の王将を取っちゃえば?
138 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 18:40:50.50 ID:84dOMW7h0
格言
「歩のない将棋は負け将棋」
歩は最弱の駒ではあるが、攻防ともになくてはならない必要な駒なので
持ち駒に歩がないと、いざという時に歩が打てず、負けにつながってしまうということ。
139 :
line:2009/02/01(日) 18:49:33.77 ID:FGHovFEK0 BE:2362975889-2BP(2345)
【スレ内対抗紅白戦 参加者募集】
本日22時すぎより、上記紅白戦を行います。
22時までに6名以上の参加がなかった場合は中止となります。
初心者、初参加も歓迎です。
参加希望棋士は名前を書いてスレにコピペしてください。
なお、棋力に自信のない方は名前の後ろに初心者等記入してください。
可能であれば対局組み合わせ作成時に考慮します。
紅軍 白軍
1. 2. giko
3. 4.
5. 6.
7. 8.
9. 10.
なお、どちらかに人が偏った場合には、人がいないほうに
振り替えさせていただく可能性もありますのでご了承ください。
規制中の方はチャットでlineを捕まえて登録をしてください。
以上よろしくお願いします。
140 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 18:52:16.31 ID:HS0bn/RV0
桂馬の頭に銀を打つと
桂馬の動きを封じる代わりに
銀の動きも封じられるんだけど
141 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 19:12:29.11 ID:84dOMW7h0
格言
「大駒は近づけて受けよ」
「大駒は離して打て」の逆。
受け側の有効手段。
142 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 19:30:29.13 ID:84dOMW7h0
格言
「5三のと金に負けなし」
敵陣の要所である5三の地点にと金を作ることができれば、必ず勝てるものだということ。
既に死語となった格言であるとされている。
理由は、穴熊囲いの場合には5三の地点にと金ができてもなんの脅威ともならないため
穴熊囲いの普及により負けなしとはとてもいえなくなってしまったからである。
143 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 19:44:57.80 ID:ii4A6zavO
大阪道場vip三人しかいねぇwww
平日より少ないwww
144 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 19:46:55.29 ID:JkVLYWwP0
就活、受験、睡眠
この時期はみんな忙しいだろうな
145 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 19:56:11.21 ID:ii4A6zavO
>>144 最後のはなんか違うだろwww
大会は20人以上いたんだし、対抗戦も盛り上がって欲しいねぇ
最近は格言スレみたいになってるから特に
さぁ、みんな参加するんだ!
俺は用事あるから無理だけどwwww
146 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 20:15:37.14 ID:84dOMW7h0
格言
「一段金に飛車捨てあり」
金が自陣の一段目にある場合、敵に飛車を打たれる隙がないので
自分から飛車を捨てる手が可能になるということ。
147 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 20:32:21.78 ID:84dOMW7h0
格言
「急戦は居玉」
急戦の時には時として王将を囲わず、そのまま攻めたほうが良いということ。
古くは速戦即決または速攻重視で囲いを余り重視しない人がよく用い
居玉は余り良いものとされていなかったが、藤井システム等の出現により
居玉急戦は珍しいものではなくなった。
用例としては早繰り銀や棒銀(特殊な例として藤井システム)などに見られるとおり
過激な急戦になる場合などに言われる。
148 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 20:37:00.65 ID:24mP+0UI0
見かけ上20人にしたよ
149 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 20:39:11.76 ID:cy8k/0UN0
開始日時:2009/02/01 20:30:24
棋戦:自由対局室
先手:**wggwe
後手:**toda
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △8八角成
▲同 銀 △5四角 ▲2六飛 △2二銀 ▲3八銀 △3二金
▲4八玉 △3三銀 ▲3九玉 △7二銀 ▲2八玉 △8三銀
▲7八金 △8四銀 ▲1六歩 △9四歩 ▲1五歩 △4二玉
▲9六歩 △3一玉 ▲7七銀 △2二玉 ▲6六銀 △4四歩
▲5五銀 △4三角 ▲4六飛 △8六歩 ▲同 歩 △7五銀
▲4四銀 △同 銀 ▲同 飛 △8六銀 ▲8三歩 △同 飛
▲4三飛成
まで49手で先手の勝ち
我ながら鮮やか
【スレ内対抗紅白戦 参加者募集】
本日22時すぎより、上記紅白戦を行います。
22時までに6名以上の参加がなかった場合は中止となります。
初心者、初参加も歓迎です。
参加希望棋士は名前を書いてスレにコピペしてください。
なお、棋力に自信のない方は名前の後ろに初心者等記入してください。
可能であれば対局組み合わせ作成時に考慮します。
紅軍 白軍
1.pasta. 2. giko
3. 4.
5. 6.
7. 8.
9. 10.
なお、どちらかに人が偏った場合には、人がいないほうに
振り替えさせていただく可能性もありますのでご了承ください。
規制中の方はチャットでlineを捕まえて登録をしてください。
以上よろしくお願いします。
151 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 20:50:41.45 ID:+1Yf996b0
【スレ内対抗紅白戦 参加者募集】
本日22時すぎより、上記紅白戦を行います。
22時までに6名以上の参加がなかった場合は中止となります。
初心者、初参加も歓迎です。
参加希望棋士は名前を書いてスレにコピペしてください。
なお、棋力に自信のない方は名前の後ろに初心者等記入してください。
可能であれば対局組み合わせ作成時に考慮します。
紅軍 白軍
1.pasta. 2. giko
3.beginner(初心者) 4.
5. 6.
7. 8.
9. 10.
なお、どちらかに人が偏った場合には、人がいないほうに
振り替えさせていただく可能性もありますのでご了承ください。
規制中の方はチャットでlineを捕まえて登録をしてください。
以上よろしくお願いします。
【スレ内対抗紅白戦 参加者募集】
本日22時すぎより、上記紅白戦を行います。
22時までに6名以上の参加がなかった場合は中止となります。
初心者、初参加も歓迎です。
参加希望棋士は名前を書いてスレにコピペしてください。
なお、棋力に自信のない方は名前の後ろに初心者等記入してください。
可能であれば対局組み合わせ作成時に考慮します。
紅軍 白軍
1.pasta. 2. giko
3.beginner(初心者) 4.tai(初心者)
5. 6.
7. 8.
9. 10.
なお、どちらかに人が偏った場合には、人がいないほうに
振り替えさせていただく可能性もありますのでご了承ください。
規制中の方はチャットでlineを捕まえて登録をしてください。
以上よろしくお願いします。
153 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 21:02:20.78 ID:84dOMW7h0
格言
「王は下段に落とせ」
寄せの段階で、相手玉をその下段に落としてやると寄せやすいということ。
玉を捕まえるための基本。
155 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 21:14:21.78 ID:84dOMW7h0
格言
「金は斜めに誘え」
敵の金を斜め上に誘うようにすると、金は斜め後ろには動けないから
すぐには元の位置に戻れず、結果的に敵の守りを弱めることができるということ。
156 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 21:18:39.95 ID:lLhtHd6n0
157 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 21:29:03.17 ID:KofGHtgC0
【スレ内対抗紅白戦 参加者募集】
本日22時すぎより、上記紅白戦を行います。
22時までに6名以上の参加がなかった場合は中止となります。
初心者、初参加も歓迎です。
参加希望棋士は名前を書いてスレにコピペしてください。
なお、棋力に自信のない方は名前の後ろに初心者等記入してください。
可能であれば対局組み合わせ作成時に考慮します。
紅軍 白軍
1.pasta. 2. giko
3.beginner(初心者) 4.tai(初心者)
5.kuriou 6.
7. 8.
9. 10.
なお、どちらかに人が偏った場合には、人がいないほうに
振り替えさせていただく可能性もありますのでご了承ください。
規制中の方はチャットでlineを捕まえて登録をしてください。
以上よろしくお願いします。
158 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 21:41:22.16 ID:84dOMW7h0
格言
「蝮のと金を許すな」
と金での攻撃は、攻めては金の働き、取られたところで一歩の損に過ぎないので
攻められる者にとっては実にいやらしい攻撃であるということ。
159 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/01(日) 21:53:23.74 ID:84dOMW7h0
格言
「名人に定跡なし」
将棋の名人は定跡だけに頼らず、自ら多くの手を読んで指す。
定跡ばかりを鵜呑みにすることへの戒め。
160 :
line:2009/02/01(日) 21:53:59.06 ID:FGHovFEK0 BE:590745029-2BP(2345)
紅軍 白軍
1.pasta. 2. giko
3.beginner(初心者) 4.tai(初心者)
5.kuriou 6. tokimeki
7. 8.
9. 10.
将棋大会で惨敗した負け犬が、VIPで輝く夢を見るゼ・・・!
名前「MrBLUE」で参加します(-o-)ノ
162 :
line:2009/02/01(日) 21:54:53.37 ID:FGHovFEK0 BE:2067603697-2BP(2345)
紅軍 白軍
1.pasta. 2. giko (都合により参加取りやめ)
3.beginner(初心者) 4.tai(初心者)
5.kuriou 6. tokimeki
7. 8.
9. 10.
163 :
line:2009/02/01(日) 21:55:28.29 ID:FGHovFEK0 BE:1608136477-2BP(2345)
紅軍 白軍
1.pasta. 2. MrBLUE
3.beginner(初心者) 4.tai(初心者)
5.kuriou 6. tokimeki
7. 8.
9. 10.
164 :
MrBLUE:2009/02/01(日) 21:57:47.06 ID:3fWiM+Tz0
因みに初段です。
165 :
line:2009/02/01(日) 21:58:19.70 ID:FGHovFEK0 BE:459468427-2BP(2345)
はい、22時になりましたら、参加者はチャットルームにお越しください。
対局の組み合わせとルールの確認の後、対局開始となります。
166 :
line:2009/02/01(日) 22:03:31.17 ID:FGHovFEK0 BE:328191825-2BP(2345)
【スレ内対抗紅白戦 参加者募集】
紅軍 白軍
1.pasta. 2. MrBLUE
3.beginner(初心者) 4.tai(初心者)
5.kuriou 6. tokimeki
7. 8.
9. 10.
上記までで締め切りとさせていただきます。これより対局組み合わせを
作成し、スレにて発表、ルール説明後対局開始となります。
167 :
line:
【スレ内対抗紅白戦 対局組み合わせ】
全て同時対局、15分60秒
紅軍 白軍
1.pasta. 2. tokimeki
3.beginner(初心者) 4.tai(初心者)
5.kuriou 6. MrBLUE