音楽理論わからん奴は音楽聴くな!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県)
楽器が弾けない→音楽理論が理解できていない→音楽を聴いても声部の交わりやコード進行のよさが理解できない→音楽を聴く価値なし
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 22:45:21.66 ID:jzpAQjRW0
→そして伝説へ…
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 22:45:53.82 ID:EKo4yRgnO
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/10(水) 22:46:01.86 ID:OSiXDLSc0
ダウト

楽器が弾けても音楽理論を理解できていない人もいる
5モヒカンのようなもの ◆MohicankiQ (福島県):2008/09/10(水) 22:46:19.63 ID:ptGa0YwM0 BE:963781294-PLT(85470)
ぶっちゃけると楽譜読めません。
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(愛知県):2008/09/10(水) 22:46:46.94 ID:bPR2tsH60
音楽理論は後付であるという歴史を知らないようですね。
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 22:47:00.03 ID:1h7yVexDO
ORANGE RANGEサイコー
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍):2008/09/10(水) 22:47:00.96 ID:rIH7B2Ak0
音楽の発祥を否定するスレですねわかります
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(香川県):2008/09/10(水) 22:47:30.53 ID:5yGBXD3F0
このスレは1000行く
感の良いやつは耳コピの方が早く演奏できるしコード技術も
曲を元に必然的に引き出す。
知るに越したことはないが知らないとわからないわけじゃない。にわかめ。
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(富山県):2008/09/10(水) 22:47:37.59 ID:spHqHajB0
音楽理論(笑)
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 22:48:11.79 ID:T1dc578tO
あれ?5レス内に早くもマジレスしてる人がいるよ…?
臭い臭いゆとり臭い臭い
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岐阜県):2008/09/10(水) 22:48:16.84 ID:Go4TzuL70
ぼく楽譜も読めないけど音楽って素敵だと思う
ムラマサ☆のバンドスコア、作ってください、お願いします
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/10(水) 22:49:05.97 ID:62aX9vsY0
香ばしい
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(愛知県):2008/09/10(水) 22:49:18.39 ID:bPR2tsH60
>>12携帯(笑)
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 22:49:26.33 ID:faGsIlwmO
音大出て今作曲の仕事してるけど何もわからなくても聞いてほしい。理屈云々で評価するのが音楽じゃない。
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 22:49:41.14 ID:dT9SpR7pO
マジレスすると理論で音楽聴く奴は馬鹿
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 22:50:02.37 ID:cb+FVy6YO
マジレスきめぇw
音楽理論わからないけど相対性理論きいてる
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 22:50:18.24 ID:ZQRkcxRhO
音楽はみんなが楽しめるものだとおもってました
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/10(水) 22:50:18.58 ID:16VquhVu0
>>10
>感の良いやつは
無茶な前提条件乙
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 22:50:21.35 ID:EJSpa1baO
理論教えてくれ
本は何言ってんのか意味がわからん
コード進行見ただけでこれはあれのコードだとかいって音楽家きどってるんですね。わかります。
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 22:50:36.50 ID:EKo4yRgnO
ダウト(笑)


こういうふうに言う奴いたよね
ムカつくよね
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(熊本県):2008/09/10(水) 22:50:42.35 ID:hKm9TChn0
数学出来ない奴は音楽理論を語るな
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 22:50:53.38 ID:1rAlYaiKO
おちんちんびろーん
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岩手県):2008/09/10(水) 22:50:54.06 ID:IIwoGCwJ0
音楽理論つーか
てめぇの持論だろ

29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 22:51:00.41 ID:N6Tdq8ln0
イエスタデイ進行にしとけば売れるみたいなのは萎える
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/10(水) 22:51:05.64 ID:OSiXDLSc0
>>25
ダウト
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(熊本県):2008/09/10(水) 22:51:16.75 ID:N0GYbKL20
キース・リチャーズが理論に沿って作曲してたとは到底思えない
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 22:51:26.16 ID:aesUG3x5O
中途半端に複雑な楽譜書いて聞き手を見下すオナニーバンドはくずだと思う
何も知らない人が素晴らしいと思う音楽が書けない奴は音楽やめろよ
33モヒカンのようなもの ◆MohicankiQ (福島県):2008/09/10(水) 22:51:54.83 ID:ptGa0YwM0 BE:963782249-PLT(85470)
対位法ですね。
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2008/09/10(水) 22:52:20.89 ID:bMAOOAgB0
もう>>2が正解でいいよ
>>22
自分の書いたスレタイ100万回読みなおせよ
何でのびてるの?
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 22:53:22.16 ID:EKo4yRgnO
そうやって信者同士が絶賛するんですね^^
まるでジャズみたいですね^^
釣られすぎ
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/10(水) 22:54:06.62 ID:OSiXDLSc0
で、音楽理論がわかる奴が好きな曲ってなんだろうな

カノン以外だったら笑う
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 22:54:31.17 ID:484LatLrO
そうだよブルースだよ
理論が分かればもっと音楽の素晴らしさや奥深さが分かりますよーって位でリスナーの必須条件じゃない。資格が無くても音楽は十分に楽しめる。
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/10(水) 22:56:10.13 ID:qoD3aI/H0
命のありがたみがわからんヤツは肉を食うな
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 22:56:20.15 ID:FJsLcsZ9O
楽譜だけ読んでろ
ゲームBGMもダメですか?
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(秋田県):2008/09/10(水) 22:57:41.16 ID:kp3Dyt/K0
音楽理論を極めた人間は>>1のようなことは言わない
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/10(水) 22:57:48.08 ID:16VquhVu0
キモいんだよ
やたら「低音がイカす!」とかぬかすボケとか
ただのアルペジオで「弾くのはえー!すげぇー!」とか騒ぐバカタレ
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(香川県):2008/09/10(水) 22:58:56.53 ID:5yGBXD3F0
キモいんだよ
とボケとバカタレがなかったら同意
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長野県):2008/09/10(水) 22:59:15.31 ID:hi5MySyU0
ジャズやっててスケールしか分かんない俺はカスですねわかります
小説や絵画、果てはテレビバラエティにさえ文法・理論がある
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2008/09/10(水) 23:00:20.70 ID:bMAOOAgB0
>>46
スレ伸ばそうと必死なの?
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福島県):2008/09/10(水) 23:00:27.94 ID:N+qNod3U0
>>48
俺がいる
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:01:07.51 ID:5p8dt4i+0
久しぶりにこのスレ見たな
53モヒカンのようなもの ◆MohicankiQ (福島県):2008/09/10(水) 23:02:28.85 ID:ptGa0YwM0 BE:214174324-PLT(85470)
ブルースはいいよね。
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 23:02:57.13 ID:FkXx7g6uO
分子価結合法も分からんやつが量子学語るな!

なら同意
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(香川県):2008/09/10(水) 23:03:18.22 ID:5yGBXD3F0
俺メタル好きだよ^^
さぁ俺を叩けよ
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(滋賀県):2008/09/10(水) 23:04:36.71 ID:q0CwfEj20
ソロの早弾きすげえwwwwwwwwww
音が重くていいよねwwwwwwww
理論とかより感性が大事だからwwwwww
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:05:51.84 ID:NtcW3+N70
>>1はリムスキー=コルサコフの管弦楽法と伊福部昭の管弦楽法比べてどう思う?
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(アラバマ州):2008/09/10(水) 23:06:57.51 ID:xKfUld2Y0
バカだなぁ>>1は^^
ほんとバカ^^
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(catv?):2008/09/10(水) 23:07:19.24 ID:/kUfXSaL0
出た出た
素人の好きな言葉
「ソロ」 「早弾き」 「音圧」 「重い」 「センス」 「フレーズ」
>>55
90%近くスルーされる俺よりマシ
スレ違い?ええ。
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(熊本県):2008/09/10(水) 23:07:24.03 ID:hKm9TChn0
>>57
しばらくおまちください
今、必死でググってます
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(香川県):2008/09/10(水) 23:07:59.02 ID:5yGBXD3F0
>>60
ありがとう。ありがとう。ありがとう・・・
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 23:08:54.59 ID:TlnU0UU1O
ドラマーの俺は音楽理論が全くわからん
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(滋賀県):2008/09/10(水) 23:09:14.70 ID:q0CwfEj20
>>59
だからこのソロは早弾きがすごいけどかつ音圧もあり重い音を出してるわけ
こんなセンスあるフレーズを弾けるなんてすげーよなwwwwwwwwwwwwww
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(香川県):2008/09/10(水) 23:09:38.29 ID:5yGBXD3F0
>>64
狙いすぎっす先輩!
661(catv?):2008/09/10(水) 23:09:38.53 ID:/kUfXSaL0
>>57
それ音楽理論の問題じゃなくて
主観が大いに含まれる考察問題
答えたからといって音楽理論を理解しているかどうかは計れない
67やってみる夫 ◆lJQeQTV14M (福岡県):2008/09/10(水) 23:09:44.96 ID:xY/Ht5RlP
>>1の気持ちも分かってやれよ。

自分が読んでる本は高尚、他人が読んでるものは卑屈
誰かが見てるテレビ番組はキモい、自分が見てる番組は最高
引っ越したら自分が前住んでた所の良さを主張し、引っ越し先を非情に叩く
自分が読んでる少年漫画誌は神、それ以外はカス

・・・そんな奴は無数にいるよ
681(catv?):2008/09/10(水) 23:11:07.11 ID:/kUfXSaL0
>>63
それドラマーじゃなくてドラマーの真似事
音楽理論もわからん奴が奏者気取るな
69美人 ◆mito//wKfg (ネブラスカ州):2008/09/10(水) 23:11:55.57 ID:Wbg1BoHNO
音の性格がわからない人もね
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 23:12:51.92 ID:QqYGkwYb0
もうアニソンとかどうなってんだあれ・・・
きけたもんじゃなかったぞ
このスレもんきー
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 23:14:44.65 ID:TlnU0UU1O
>>68
ごめん
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(香川県):2008/09/10(水) 23:15:29.41 ID:5yGBXD3F0
このスレんもきー
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 23:15:49.01 ID:EKo4yRgnO
>>70
アニソンってかトランスだよね
正直音楽理論がありそうだけどね
詳しくなくてどうしようもないが
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:17:44.70 ID:NtcW3+N70
>>66
>>1じゃないようだけどまあいいや
日本語に訳すとどちらも「管弦楽法」(リムスキー=コルサコフのは「管弦楽法原理」とも)だけど
目次からして内容が全然違うんだよ。チラ見でもしたことあるなら「こいつバカスwwww専門家気取り乙www」と
なる質問だったはずなんだがなんか肩透かし食らった気分
761(catv?):2008/09/10(水) 23:18:05.27 ID:/kUfXSaL0
>>70
アニソンが聞けない?
さすが素人発想だな
現代音楽の方が聞き苦しいことは多い
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 23:18:59.94 ID:QqYGkwYb0
はいーやっぱり>>1
アニヲタでしたー
781(catv?):2008/09/10(水) 23:19:32.45 ID:/kUfXSaL0
>>75
手前が言ってんのは音楽史も含まれてるだろ
音楽理論とはまた別だから
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 23:19:49.76 ID:EKo4yRgnO
>>76
トランス自体はどうなの?
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2008/09/10(水) 23:20:06.33 ID:bMAOOAgB0
>>76
アニソンに現代音楽を対比させる意味がわからない
811(catv?):2008/09/10(水) 23:21:23.89 ID:/kUfXSaL0
>>79
トランスなんて興味もないな
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(アラバマ州):2008/09/10(水) 23:21:37.39 ID:Rte6w8dp0
たしかによくわかんねーから
音楽業界は潰れても良いですwww
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 23:21:57.08 ID:EKo4yRgnO
>>77
^^;
厨学生は勉強しようね^^;
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 23:23:38.35 ID:QqYGkwYb0
GREEEENがどうのこうの言ってるスレがあったから
そこいけばきっと楽しいよ

>>83
ごめんねー怒らせちゃったねー
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:23:42.47 ID:NtcW3+N70
>>78
おいおい、楽典と音楽史は切っても切れんぞ
楽典自体時代の影響をもろ受けてると思うぜ。作品の作風だけじゃなく
旋法とか連5とか
>>80
現音は聴いて楽しめる曲が少ないからそのせいだろう
861(catv?):2008/09/10(水) 23:23:46.38 ID:/kUfXSaL0
>>80
ジャンル的な意味合いで言った
主にアニメに使われることが多い「アニソン」
曖昧だが20世紀以降の前衛的な音楽としての「現代音楽」

現代音楽のほうが聴きづらいものは多い
>>76
アニソンの幅がむちゃくちゃ広い件について
こんなこと考えてる間に、好きな音楽聴いて、楽器演奏したり、ライブ行ったりしてるほうが、楽しいのに
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2008/09/10(水) 23:26:03.27 ID:bMAOOAgB0
>>86
おまえ音楽より日本語勉強したほうがいいよ
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(滋賀県):2008/09/10(水) 23:26:17.06 ID:q0CwfEj20
カレーが嫌いなやつはハヤシライス食うな!
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 23:26:25.30 ID:EKo4yRgnO
>>88
今は話あってもいんじゃね?
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 23:26:44.41 ID:TlnU0UU1O
織田哲郎や細野晴臣やすぎやまこういちなんかもアニソン作ってるし
アニソンってジャンルなのか?
>>88
何も考えずにアコギでアンサンブルを楽しんでいた高校時代・・・

引きこもってる今も音楽理論はkeyで投げたけどな
941(catv?):2008/09/10(水) 23:27:31.23 ID:/kUfXSaL0
>>85
そりゃそうだが
まして音楽理論書には音楽史ほとんど載せてないものもあるんだぜ

現代はそう
アニソンは大衆向けに作ってるのにそれが聞けないとかはよほどの変人という意味合いで言った
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 23:27:37.81 ID:I4PdgjQpO
音楽理論なんてグルーヴと同じようなもんで曖昧なもんですよ
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 23:29:40.90 ID:QqYGkwYb0
ライブなんてしばらく行ってねーな
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 23:29:59.39 ID:EKo4yRgnO
てか>>1は現代音楽丸投げな時点で理論を語るに与いしないんじゃ…
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/10(水) 23:31:43.21 ID:IFWX9uYoO
なんだっていいじゃんwww
991(catv?):2008/09/10(水) 23:32:26.59 ID:/kUfXSaL0
俺が言った音楽理論は曲を分析するための音楽理論のほうなんだが
現代音楽まで突っ込むと応用もしくは範疇外
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 23:32:53.21 ID:QqYGkwYb0
>>1は何やってる人なわけ?
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:33:16.90 ID:NtcW3+N70
>>94
そりゃそうだろwww「楽典の本」なんだからwww
本そのものが理論なわけじゃないんだから、専門家なら本に書かれてないとこまでまで読んでとらえようぜ
>>95
「和声法」「対位法」なんてのも存在はしててもどの時代でも確立なんてしてませんもんね
ネットワーク工学わからん奴はインターネッツ使うな!
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:34:55.14 ID:NtcW3+N70
>>99
現音にも理論は生きていると思うが?但し「古典」ではないが
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(アラバマ州):2008/09/10(水) 23:36:09.21 ID:028AS8oc0
日本の歴史もわからん奴はいますぐ日本から出て行け!
1051(catv?):2008/09/10(水) 23:36:36.80 ID:/kUfXSaL0
なーんか話がどんどん突っ込んだ方向に向かってるが
必要最低限のジャンルに関係なく共通な音楽理論の必要性を説いてるだけで

それ以上の例えば古典向けとか特定の楽器向けとかの理論は学びたい人だけでいいと思うんだが
いくらなんでも数多あるジャンル全てをカバーするのは無理だし
聞きたくもないジャンルの内容を深く学ぶ意味もない
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(香川県):2008/09/10(水) 23:36:54.51 ID:5yGBXD3F0
勉強になるスレだ
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 23:37:30.77 ID:mmfbnrnjO
現代音楽は既存の理論を壊すみたいなスタイルが気持ち悪い。
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 23:37:49.41 ID:B3dqIGTCO
ケータイのこの俺様がレスしてやるよ。

>1
音楽理論(笑)とか言ってかっこいいと思ってんの?
かわいそうに。
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(山梨県):2008/09/10(水) 23:39:25.18 ID:QOC1dSvg0
音楽理論て作り手のためにある言葉でしょ
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(アラバマ州):2008/09/10(水) 23:40:02.82 ID:Rte6w8dp0
童貞はセックスするなっ!!
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/10(水) 23:40:27.16 ID:HvxzlDtB0
楽器弾けないけど毎日音楽聴いてます><音楽最高!
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 23:41:43.31 ID:DQSGPwspO
楽器の機構がわからんやつが楽器弾くなよ
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 23:44:14.29 ID:mmfbnrnjO
芸術には全部ルールがあって、それがわかってないと、
本当のとこ楽しめない。
歌舞伎も狂言もいきなり見てもわからんだろ。
「凄いと思った」というのは簡単だが、じゃあなにが凄いのかわかるためにはやはり理論が必要である。
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(アラバマ州):2008/09/10(水) 23:44:22.91 ID:028AS8oc0
米作ったことない奴は飯食うな
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:44:37.89 ID:NtcW3+N70
>>105
>聞きたくもないジャンルの内容を深く学ぶ意味もない

理論に基づいた鑑賞法なんてそれこそ専門家だけがやってりゃいいと思うぜ。
1161(catv?):2008/09/10(水) 23:44:59.43 ID:/kUfXSaL0
>>113
例えば 絵
俺は美術を全くといっていいほど知らないから
素人の絵でも線が細かければ「すげーうめー」ってなるし
プロの絵でもよくわからなければ「…?」ってなる
だから俺は絵は見ても評価したり楽しもうとしたりは決してしない
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岐阜県):2008/09/10(水) 23:45:37.58 ID:Mi01PC4t0
楽器は弾けないし音楽理論も知らないけどDTMやっててすいません
音楽聴きながら「ああ、ここはD+」「ここはG durだな」とかわかるやつなんているの?
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/10(水) 23:47:59.83 ID:HvxzlDtB0
>>116
素人が価値がわかる絵を描くのがプロだろ。
素人が価値を見出せなければ価値ないと思うよ。
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:48:04.79 ID:NtcW3+N70
>>113
素人っぽい楽しみ方にも価値はあると思うぜ。純粋な心で芸術に接することこそ理想だと思う
さらに深い、あるいは広い楽しみ方をしたいな、と思ったときのための理論やら作品の背景やら、音楽史やらが
手助けになる。導入として理論を用いるのには賛成できんな
>>118
坂本龍一
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:49:19.49 ID:NtcW3+N70
>>118
学生のとき自分がそうだった。そういう聴き方してることに気づいてはっとした。
つまらん聴き方だなと思って反省したぜ
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(滋賀県):2008/09/10(水) 23:49:20.45 ID:q0CwfEj20
皆に力分けてもらえないやつは気合玉打つな!
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 23:49:32.00 ID:HSeFbB4dO
素人に解らないものに価値はないってのは違うと思うけどな
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 23:50:14.79 ID:QqYGkwYb0
>>116
そりゃなんか悲しいな
俺は漫画家だけど絵なんてわからんクソガキ達のために描いてるよ
評価を下すのは素人だしその結果を無視してもいけないし 商売だからね
知識があればより楽しめると思うけどさ
126霜まぐろ ◆mgroTZQWEQ (宮城県):2008/09/10(水) 23:50:37.17 ID:mAc7aqQ10
>>109
違うよ
>>1みたいなやつが偉そうに音楽語るためにあるんだよ
作り手はほとんど気にしてないよ
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 23:50:48.32 ID:Q5VjzF3xO
素人にもわからせるのがプロ
1281(catv?):2008/09/10(水) 23:51:03.81 ID:/kUfXSaL0
>>118
流石に初めて聴いた曲を即座に聞きながらコード分析するのは難しいが
耳コピができるってことは頭の中に楽譜があるのと同じだからその時点でコード分析もできる

>>119
それはプロだけどどちらかというと金稼ぎの商売としての意味が強いプロだな
感動がそこにあればいいよ。理由知りたいと思った奴は知ればいい。
130霜まぐろ ◆mgroTZQWEQ (宮城県):2008/09/10(水) 23:51:46.58 ID:mAc7aqQ10
>>118
耳コピしてる人はたいていそう
>>116
勝手にやってろ お前が国会議員にでもなって、
それを法律で罰するようになったらそんときは考えるとするよ

ま、憲法の自由権あたりに抵触するだろうけど
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岩手県):2008/09/10(水) 23:53:17.79 ID:eXkTtzqE0
ハンパな知識でプロの手腕を理解できてると勘違いしてるひとっていますよね〜
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/10(水) 23:53:28.43 ID:HvxzlDtB0
>>128
それがプロの定義だと思ってる。。趣味なら他者に価値を伝える努力はしてもしなくても良いけど
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:53:30.31 ID:NtcW3+N70
>>129
自分が言うのに>>1203行もかかったことを1行で簡潔に言うとはなかなかやるな・・・携帯なのに
いや携帯だからか
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/10(水) 23:53:43.65 ID:mmfbnrnjO
なにも知らずに楽しむ見方もありだと思っている。
ただ理解はしてませんよね、語りたいなら学んでくださいねってこと。
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 23:56:08.35 ID:Wp/hftXIO
サイケデリックミュージックを理解するには理論より経験
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/10(水) 23:56:15.74 ID:F9WuTOqf0
音楽理論って、センスない奴が作ったものだよ

要するに、センス(感覚)で捉えることができないから
次元の低い言葉に置き換えなければいけなかった
1381(catv?):2008/09/10(水) 23:56:56.05 ID:/kUfXSaL0
仕事としての芸術は右も左もわからない素人が好きそうな作品作って、はい売れましたでいいと思う
まあそれは作品というより商品だろうがな
作品としての芸術は最低限の知識がないと理解は難しい
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/10(水) 23:57:33.27 ID:NtcW3+N70
>>137
むしろセンスで捉えられたものをを具体化するために言語にしたんだろ
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/10(水) 23:58:05.75 ID:F9WuTOqf0
芸術はセンスで理解するもの。低次元な人間は言葉でしか理解できない
言葉でセンスを模倣して、理解したつもりになるだけ
それは真の意味での理解ではなく、下手くそな翻訳を見ているようなもの
センスのある奴は原文を読んでいる
>>137
逆に言えば
センスのない奴でも自分の思う音を効率的に表現できるようになったとも言える

弾き語りしようとしたらみんな自分で指の使い方おき方かんがえて〜〜とか無理です
1421(catv?):2008/09/10(水) 23:58:35.07 ID:/kUfXSaL0
>>137
そんなこと言い始めたら
数学だって常に未知のアルゴリズムが思いつく人なら既存の勉強はする必要ないよな

勿論そんな天才はごくわずか
音楽も同じ
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/10(水) 23:58:39.33 ID:QqYGkwYb0
なんかよくわからんけどいい曲だなー
でいいじゃん
感動の理由を探った結果が理論なのだから、理論知らずして感動無しとはいかない。

と思う
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(アラバマ州):2008/09/10(水) 23:59:05.50 ID:028AS8oc0
フィーリング抜きで芸術に触れることほどアホな話はないだろ
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:00:20.70 ID:VEUgXTrQ0
>>138
「鳥の啼き声を聴いて誰もその意味を聞こうとしない。それで、聴いて楽しいではないか、
それなのに何故、自分に向かって作品の説明を求めるのだろう」

これピカソの言葉な
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:00:27.26 ID:F9WuTOqf0
>>139
違うよ。言語で無理矢理センスの代替品を作ろうとしただけ
センスのある奴は、それが言語化できないものであることを理解している
本質的に言語とは異なる性質を持っている
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:00:43.75 ID:V5+jJJ/EO
理論勉強しないやつって
俺はセンスを大事にしてるとかいって逃げてるけど、その辺の奴らが理論知らないでいい曲が作れるはずがないよな

理論知らなくていい曲つくれるやつは厨二クラスの天才だけ
>>138
> 作品としての芸術は最低限の知識がないと理解は難しい

そもそも理論的理解が必要とは思えない
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(熊本県):2008/09/11(木) 00:01:49.29 ID:Ex4UVZQP0
そんだけ音楽理論わかってるなら
さっさと万人が理解できるようなヒット曲作って金でも稼げよ
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:02:06.78 ID:hk6DVoai0
ピカソのおっさんはいいこと言うねー
ロックとは云々クラシックとはそもそも〜

知るかよ楽しけりゃいいんだ

ポップ
結論・リアルでスレタイの主張するような奴がいたらさっさとその場を離れよう

さて、話の続きだ
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:02:20.75 ID:otPGTI150
理論はいい曲の後に生まれている
理論の後にいい曲があると思っているような人種は
永久に「既存の理論で説明できる程度」のものしか作れない
「新たな理論を生み出す」ようなものこそが、真にいい作品
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:02:51.97 ID:b5f4CiGcO
漫画を馬鹿にしてるわけでは決してないことを始めに言っておくが、
漫画は芸術よりもエンターテイメントだと思う。

芸術をどう捕らえるかにもよるけど。



芸術を見るのにセンスが必要とはすごい傲慢だな。
1561(catv?):2008/09/11(木) 00:03:42.87 ID:gbKhL+nv0
>>147
だからさぁ
数百年かけて成熟されていった音楽理論と対等な「センス」を持ち合わせる天才が何人いるんだよって話
過去の偉人たちの成果を一切無視して自分のセンスを信じるんだからその勇気はすごいよ
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岩手県):2008/09/11(木) 00:04:39.93 ID:XEZK1G8R0
おーやってるやってる
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:04:51.02 ID:S6bBpViJO
は か た の しお!!!
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:04:51.38 ID:otPGTI150
いい曲を作るために理論があるのなら、理論を理解しない人によさを理解してもらえないというのは
まさに本末転倒。それでは単に内輪ネタ、共有意識で盛り上がるだけの馴れ合いでしかない
俺なんか聞けても「ここはドミラ」「レファシ」とか和音ぐらいしか区分できない。
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:05:17.74 ID:BtZVA3xCO
民族音楽って音楽理論で理解できるの?
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:05:42.96 ID:VEUgXTrQ0
>>147
「センス云々」の一言で片付く事柄じゃないんだよ。言ってみりゃイデアだろ
これ以上はめちゃくちゃ脱線しそうだから発展させないけど

伊福部昭も言ってるけど、そもそも「芸術を」理解するって姿勢は本当に不幸だと思う
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:05:59.00 ID:b5f4CiGcO
百年以上前の、まだあっちこっちで戦争しまくりの時の人達の曲をセンスで聴くのは大変だと思うよ。
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(宮城県):2008/09/11(木) 00:06:11.05 ID:Hxmlyelf0
音楽理論ってあれだろ、統計学みたいなもんだろ?
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:06:16.73 ID:otPGTI150
>>156
音楽理論を構築したのはセンスのない愚人。センスのない無能が作ったルールを絶対視することに価値などない
聞き手に知識を要求する芸術など、無能の自己満足でしかない
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:07:06.92 ID:+iskM9tJ0
なんでも型にはめようとする癖はよくないね
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:07:33.72 ID:BtZVA3xCO
音楽理論って西欧の文脈でしか通用しないよね
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岩手県):2008/09/11(木) 00:07:35.51 ID:Dbq/mfYc0
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:07:43.44 ID:VEUgXTrQ0
>>162のかぎ括弧がおかしかった
「芸術を」理解する→芸術を「理解する」 ね

>>164
すげー乱暴に平たく言えばそうだ
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:08:22.60 ID:V5+jJJ/EO
※以下、現代音楽家への悪口スレになります
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長野県):2008/09/11(木) 00:08:45.79 ID:ymFS2+TA0
音楽理論知ってるやつに聞くけどビートルズがコード進行をほぼ出し尽くしたって言われてるってマジ?
音楽ってくらいだから理論やら仕組みを頭で考えるよりも音を楽しんだ方がよくね?
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:09:06.76 ID:b5f4CiGcO
民族音楽も理論を体で受け継いでるから民族音楽として成り立ってるんでしょ。
楽譜上の理論じゃないけど、理論ではあると思う。
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(新潟県):2008/09/11(木) 00:09:29.97 ID:AjttmqrM0
ホルモン最高だね
ただ聴けばいいのに、ただ眺めればいいのに、目や耳と動く心以外に何を求めるの?
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:09:44.38 ID:fq/XHI0LO
ピアノ凄く上手い絶対音感を持つ知り合いがいるが

理論などを考えすぎてもう純粋に音楽が聴けなくて嫌だといっていたな
1771(catv?):2008/09/11(木) 00:09:50.58 ID:gbKhL+nv0
>>168
やめてくれ
向こうのスレではそもそも音楽の話をしていないから姉妹スレなどとは汚らわしい
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:09:59.67 ID:sBeuIM+S0
ジャズやってるがコードの勉強全くしてないから全然アドリブできん
普段やってるのがビッグバンドだから「譜面追えればいいや」って半分諦めてる自分が嫌になるよ
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:10:45.73 ID:BtZVA3xCO
>>173
センスや感覚を受け継いでるんじゃなくて?
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:11:00.90 ID:N3EiRcsuO
要するに1は頑張って勉強したお陰で人よりちょっと知識があるから、
知ったかもしくは浅い知識で音楽語る輩が許せないんだろ?

それとも、特に誰かに押し付けるわけでもなく「ああこの曲良いなぁ」っつってる人すら迫害したいのかい?
1811(catv?):2008/09/11(木) 00:11:10.81 ID:gbKhL+nv0
>>178
ご自分の「センス」を信じてみてはどうですか
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:11:17.74 ID:VEUgXTrQ0
>>171
ビートルズのことはわからんけど、ある立場に立てば和声は常に新しい物が生まれているとも言えるし、
立場を変えれば出尽くしたとも言えるよ。

和声進行・・・和声信仰な人らはやっぱ多いのかね
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:11:17.28 ID:b5f4CiGcO
ジャズは完全に持ってる道具の出し合いだからな・・・
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:11:45.98 ID:BrSFLj5/0
>>178
パートは?
そういうビックバンドって吹奏楽部の延長線上だよね
最近のJポップとかは流し聞きで構わないけど
クラシックとかオーケストラとかは音楽的な法則に則って作られてるから注意して聞いほしい、
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:12:06.57 ID:otPGTI150
理論なんてのは、既存のものを「自分に理解できるレベル」で言葉に分解したに過ぎない
その時点でそれは単なる知識の羅列に成り下がり、芸術性の一切を失っている
それを理解したからといって、作品を理解した気になるのは単なる阿呆でしかない
さらに、それに忠実に作品を生み出すのは、既存作品以下になることが約束されるだけ
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長野県):2008/09/11(木) 00:12:10.64 ID:ymFS2+TA0
>>178これで4人のコンボだから死ねる
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:12:52.77 ID:nbTFPFOV0
>>161
できるし、パターン分類されてる
民族音楽って、実はどこも似たような構成なんだ
地中海周辺の民族なら、ペンタトニックのスケールが基本だったりね

ただね、クラッシックは民族音楽とは言えなかったりする
ヨーロッパ独自で、なおかつ普遍的なんだ
西洋が生み出した科学と音楽はね
理論化によってものすごい力を持ったんだよ

ま、単に聞く分には、>>144の意見が一番正しいと思うな
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:13:22.10 ID:sBeuIM+S0
>>181
センスって言うかわからないけど、好きで何度も聴いた曲とかは結構ハマるんだよね
でも初見の曲でアドリブとかオワタって感じ
ぶっちゃけ、アドリブというより「適当」って言った方が合ってると思う
こんなのジャズじゃないよな
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:13:35.81 ID:b5f4CiGcO
>>179
理論も結局感覚と表裏一体だと思うから、文明圏では理論として成り立ってるだけじゃないかな。
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:13:54.02 ID:otPGTI150
理論というフィルタを通して、自分の知識に酔っている人種に、芸術を語る資格はない
そもそも、芸術は語るものではないが
1921(catv?):2008/09/11(木) 00:14:15.43 ID:gbKhL+nv0
>>186
何回も言いますけど
長い時間・人を経て作られた既存の理論以上のものを考えられる人はそういませんって
数学で言えば非ユークリッド幾何を思いつくようなものですよ
自分がそんな天才になれるとでも?
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:14:59.96 ID:O/BHNUoHO
音楽理論だかを完璧に理解してる奴より新しい音楽を生み出せる奴のがすごいな
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:15:26.69 ID:otPGTI150
>>192
理論を考える必要などない。理論を考えるのは無能であって、無能にできることには限界がある
芸術は理論とは無関係のところで成立する。それを理解できない人間は芸術に触れる資格さえない
理論あんまり勉強してないから作れる曲の幅が狭い
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:16:08.24 ID:b7s0sgXTO
で、結局お前らは何の曲が好きなんだよ
1971(catv?):2008/09/11(木) 00:16:15.37 ID:gbKhL+nv0
>>193
だからそれが天才だって
他の学問でも全く新しい考えを導入した人が偉人として教科書に載ってたりするだろ?
センス云々ぬかす奴は自分にそんなことができるとでも思ってるのか
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2008/09/11(木) 00:16:21.13 ID:FgT6aVuI0
最近のチャートを賑わしてるつまらん曲を作ってる彼らは理論とやらを理解してるのかあるいは彼ら自身のセンスとやらを信じてやってるのかどっちだろうね
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:16:27.60 ID:sBeuIM+S0
>>184
ボントロ
ちなみに大学から音楽始めて、今までは音楽なんて学校の授業で寝てたくらい
家にアップライトのピアノあるけどホコリ被ってる

確かにリズム隊のみなさんはアドリブ合戦だけど、
ホーンの人は誰一人としてアドリブソロやってないなぁ
音源落としたり、自分で決め譜作ってそれを吹いたり…
これじゃ吹奏楽と大して変わらないよね
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長野県):2008/09/11(木) 00:16:52.42 ID:ymFS2+TA0
ジャズは「自由」でいいとか言う割に理論云々言ってくんのがつらいな

ギターなんてバッキングだけでいいじゃないかと思ってしまう
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:17:11.27 ID:BrSFLj5/0
音楽を聴くに当たって理論は必要ないけどね
クラシックだろうが軽音楽だろうが演者には少なからず理論は必要だけど
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:17:19.17 ID:BtZVA3xCO
>>188
例えば新しい楽器(音色)が発明される。
それを使い、既存の曲を演奏する。既存の曲が、歴史を一切背負わない音色で鳴る訳だけどもこれも過去の音楽理論で理解して良いの?
例えばシンセサイザーの出現。
たださぁ、
スレタイの意見だけに言えば
「マシン語の原理知らないなら家電使うな!」
とか
「吉里吉里知らないならFateプレイするな!」
とか
「日本語の言語としての理論わからないなら小説で泣いたとか抜かすな!」
って意見と同義だと思うんだよね
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:18:33.23 ID:BrSFLj5/0
>>199
まぁそれなら良いんじゃないの?
トリオとかでやるならアドリブできると楽しいよ
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:18:35.51 ID:b5f4CiGcO
理論で作品を作る話になってるのはなんで?
あくまで作品理解のツールとして理論が役立つって話じゃないの?


センスって、作者じゃないんだし、逆に作者とのギャップが広がる可能性があると思うんだけど。
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2008/09/11(木) 00:19:07.10 ID:zpXPXpzv0
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:19:15.78 ID:N3EiRcsuO
>>192
その理論でいくと今までの音楽史でのジャンルの変遷とかあるいは交わって新しいものが生まれた時にそれを生み出したミュージシャンたちは
みんなそのジャンルにおける音楽理論とやらをマスターしてることになるけど
実際にはそんなことはないよね。
どうなんでしょう
2081(catv?):2008/09/11(木) 00:19:24.64 ID:gbKhL+nv0
>>203
そういうことだ
くだらんゴテゴテのGUIを先進的インテーフェイスだと勘違いする馬鹿を見てると本当に腹が立つ
内部処理に注目しろよと
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:19:25.14 ID:7ukGAhHk0
>>203ネタにマジレス乙
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:19:29.01 ID:otPGTI150
>>197
新しい考え、という考え方がもう無能のものでしかない。センスは共有するものではない
ただ、個人個人が感覚として理解するだけ。言語化できないものだから「新しい考え」として浸透もしない
受け手としてのセンスは、何かを生み出すというものでもないしな
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:20:05.10 ID:VEUgXTrQ0
>>205
>作者とのギャップ
「芸術の自己目的性と伝達性との間に生じる矛盾」か・・・なるほど
VIPスレでそれを思わせる文が出てくるとは
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:21:04.72 ID:sBeuIM+S0
>>204
Fブルース以外でアドリブできるようになりたいよ…
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長野県):2008/09/11(木) 00:21:19.06 ID:ymFS2+TA0
そういやオクターブを発明したのはピタゴラスなんだっけか
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:21:21.08 ID:otPGTI150
>>205
理論で理解しようとする奴は、芸術に触れる資格なし
理論は、芸術を理解できなかった落ちこぼれのごっこ遊びに過ぎない
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:21:47.77 ID:nbTFPFOV0
>>202
ん〜・・・それは、ちょと難しい質問だと思う

ただ、こうは言えるんだ
もしも何か革新的な音楽が出てきたとするよね
で、それが「革新的だ!」と分かるには
どうしても、これまでの音楽がどういうものだったのか理解されてなくちゃいけない

たとえば、三歳児の子が描く絵は、すごく面白いよね?
でも、それは「面白い」ものであって
芸術とは違う

芸術って、他の人も共有(マネ)できるものでないと
ただの「面白い」もので終わっちゃうんだよ

ま、それはそれでかまわないとは思うけど・・・
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:22:34.90 ID:BrSFLj5/0
>>212
だったらE♭にずらしてやってみww
管は良くわからんけど、
枯葉とかのスタンダードの曲のテーマをひたすらコピーして
自分のネタにすればおk
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:22:57.01 ID:VEUgXTrQ0
>>213
そだよ
純正律いいよ純正律
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:23:56.30 ID:BrSFLj5/0
偏った考えの奴が多いなあ
理論なんて結局後付だけど、
理論がないと今の軽音楽の枠が無いのも確かなんだけどね
2191(catv?):2008/09/11(木) 00:24:02.56 ID:gbKhL+nv0
>>208
インテーフェイス→インターフェイス

>>202
そもそも音楽理論は長い時間をかけて多くの人が経験的知識を体系的にまとめて作ったもの
そんないきなり発生した音楽はそもそも周りの人からしたら単なる雑音の可能性もあり、雑音ならばそこに理論などない
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:24:59.68 ID:b5f4CiGcO
独りよがりのセンスに頼ったものを芸術とは呼ばないと思う。
>>208
さっさと死んどけ大馬鹿者、いちいちオブジェクトの中身まで目を通さずに
大型のものを組めるようにしたのがオブジェクト指向だろうが。

いちいち小説よんだりCD聴くのに理論なんか考えたくないわ
「ここCで〜あ〜、こっからKeyがD♭にとんで」
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:25:20.67 ID:sh906imn0
とりあえずスレの流れがかなりバラバラになってるのと、難しい言葉を使って
中身の薄い議論をしたい人が沢山集まってるってことだけはわかった
>>212
自分で納得いくものを生み出せない人は真似たり考えたりしなきゃ
こういう時の理論は枷ではなく助けになるはず
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:26:08.56 ID:VEUgXTrQ0
>>208
おいおい、洗濯機回すのにマシン語の原理を知らなきゃいけないってことかよ
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:26:45.10 ID:otPGTI150
例えば、ある料理を食べたとしよう
それを「おいしい」と感じるのに、その料理に使われた材料や調理法など全てを知る必要があるだろうか?
それを知るまで「おいしい」を感じられないなら、そいつは確実に味覚障害であり、あれこれ話を聞いてから
「おいしい」と言うとき、それは味覚ではなく知識で疑似的にそう思い込んでるに過ぎない
理論で音楽聴いたり絵を見てる人間ってのは、要するにそれと一緒
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:27:31.60 ID:sBeuIM+S0
>>216
やっぱコピーから始まるところが大きいんだね
がんばってみる

その前に楽器コントロールができんwwww
「これが出したい!」って音が出せないんだよな、音感もないし
倍音うぜえwwwwwww
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:27:41.79 ID:JWfy2GygO
>>1
音楽理論知らない奴が音楽聴く価値無いなら、お前が心配しなくても聴こうとしないだろうさ
そうだろ?価値が無いことなんて誰もやらない
聴きたいから聴く、それだけ
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:27:56.43 ID:KKN+zdS7O
スレタイからするとJ―POP完全否定スレか
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:28:38.34 ID:VEUgXTrQ0
>>228
J-POPどころか音楽鑑賞を否定してるも同然
>>224
洗剤を入れる為に界面活性剤の(逆)ミセル化を理解してください
2311(catv?):2008/09/11(木) 00:28:59.35 ID:gbKhL+nv0
>>221
ん?オブジェクト指向とかそういう話じゃなくて
単に見かけのGUIだけをほめたりそういう関係ない部分でプログラムを評価する人に対しての憤りを書いただけだが

>>222
とりあえず難しい単語を全て専門家気取りと決め付けて調べようともしない思考停止人間がいることだけはわかった
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:29:04.12 ID:BrSFLj5/0
>>226
ジャズは持ちネタを増やさなきゃだよ

そこは練習しろwww
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:29:19.74 ID:b5f4CiGcO
おいしいと思ったらその後に材料とか気にならないか?
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:29:43.65 ID:BrSFLj5/0
気になるな
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:30:18.82 ID:BtZVA3xCO
>>215
シンセサイザーなんかは西欧文脈では語れない音として市民権を得たよね。
また過去に演奏された音色(楽器の音色では無く他者が演奏した音色)をサンプリングして作られる音楽は?メロディーや和声が出尽くした後に出てきた音楽。指揮者による個人性とはまた異なるよね。これも音楽理論で理解出来るのか、または単なる奇抜な物なのか。
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(アラバマ州):2008/09/11(木) 00:30:37.96 ID:sZ8YyF/70
聴き手の話なのに何作り手や奏者の話になっちゃってんの?土台を間違えんなよ
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:30:42.59 ID:N3EiRcsuO
>>233
「おいしいと感じるのに」は必要ないだろ
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/11(木) 00:30:42.84 ID:jfZ14knK0
美術しかやってないけど>>1には概ね同意
やっぱ歴史性とか理論とか背景知識無いとほとんどの作品理解できない
2391(catv?):2008/09/11(木) 00:31:15.35 ID:gbKhL+nv0
「これは便利なツールだ!」
とか言い出す奴に限って大して中身のないソフトを言ってたりする
発想がいいのか、技術的にすごいのかすら判断できない
>>233
気になったら聞いてみるでいいじゃない
>>231
の割にはみなさんソースコードをあまり公表しませんよねぇ〜
そういうソース部分からの評価がデフォルトなら
うたわれるものとか、戦国ランスからCOD4、はたまたウィンドウズXPとか
ソースコード公開してるとおもうんですけどね〜
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:31:40.21 ID:otPGTI150
>>233
気にしたところで、味は変わらん。その話はこのスレの話とは違う
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:31:48.58 ID:VEUgXTrQ0
>>230
そうか・・・したらやかんでお湯を沸かすときには何を・・・?ガスが燃焼して15℃ほどの水が100℃になってry
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:32:04.26 ID:b5f4CiGcO
料理の例はまずいだろ。
料理こそレシピの上に成り立ち、最後の決め手に作り手がいるんだろ。
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:32:26.78 ID:7Y1GetaIO
理論理論って言っても、究極的には音楽の作り方や聴き方は自分で考えなきゃダメじゃね?
このシンセのこの音源がこうですげー!
とかまで、知らなきゃいけないわけか
>>243
使われてるガスの構造式及びry
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:33:52.45 ID:otPGTI150
>>244
レシピを理解していない人が食べると、味がわからないのかな?

感覚と知識の区別がついてない人って、ほんとかわいそうになってくる
知識による疑似感覚が、そいつにとっての感覚の全てなんだろうな
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍):2008/09/11(木) 00:34:24.64 ID:wuXWZsod0
理論を知らないと理解できない芸術になんか意味でもあるの?
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:34:24.67 ID:b5f4CiGcO
最後の裁量を与えるのにセンスが要求されるくらいなもんだよ実際。
一から全部作る奴はそうそうおらんめぇ。
2511(catv?):2008/09/11(木) 00:34:53.44 ID:gbKhL+nv0
>>241
ソースの公開には色々な問題があるからでしょ
例えば製品版のソフトのソースを公開したらそれはもう技術が全てあらわになるんだから製品として成立しないし
脆弱性を疲れる危険も高まる

Windowsのソース全公開した日にゃウイルス大量発生しちゃうでしょw
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:35:07.91 ID:otPGTI150
誰かが「これはこういうもので、こう感じるんですよ」と言葉で教えてくれない限り
理論派の人は何を見ても聴いても、本当の意味で感じることはないんだな
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:35:10.66 ID:VEUgXTrQ0
>>247
>>248の場合だと「この味噌汁の塩分濃度は○%で出汁のグルタミン酸が×%、その結果ry」
ってなるってことだよな?
勉強すんのだりー
バッハたんの対位法いいよぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:35:51.26 ID:sBeuIM+S0
極論に走ってる人って何なの?
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:36:18.34 ID:VEUgXTrQ0
>>255
メンデルスゾーンたんに感謝するんだ
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:36:20.45 ID:BtZVA3xCO
>>239
技術的なものと発想って突き詰めれば詰めるほど近付かない?
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:36:27.31 ID:BrSFLj5/0
>>256
おまえは練習してろw
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:36:28.03 ID:otPGTI150
極論に走ってる人=>>1
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:36:29.35 ID:N3EiRcsuO
>>248
ID確認してなかったからわからんけど
感覚(センスで意見を推してるのはあなたかい?

かなり同意できるわ
まぁ、音楽理論しらなきゃ理解できないって
工芸品見て、その道具を全て理解しなきゃいけないってことだろうね
けどさ、"ろくろ"やヘラ、釜まで考察するのは、鑑定団みたいなプロぐらいだろうね
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:36:59.80 ID:BrSFLj5/0
いつも思うんだけど
メンデルスゾーンっていい名前だよな
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:37:31.12 ID:BrSFLj5/0
>>260
おまえもじゃね?w
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:38:18.06 ID:otPGTI150
>>264
そうか?相手の言い分に忠実に考えるなら、そういう話になるんだが
>>257
ほんとメンデルスゾーンさまさまだわ
グレングールドのゴルドベルグいつ聞いてもいいよぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
レオンハルトもいいよぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 00:38:45.25 ID:gHTaJcqU0
「感じる」のには理論は必要ないが「理解する・伝える」のには理論は必要だわな
1の「聴くな」ってのは意味不明
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/11(木) 00:38:52.30 ID:jfZ14knK0
>>249
マジレスわるいけど、それが典型的な誤解
芸術は基本的に閉塞的世界
大衆に感じてもらうつもりなど毛頭ない
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:38:52.88 ID:w9nJsHzU0
2ちゃんのジャズはギタリストばっかり
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:39:04.19 ID:VEUgXTrQ0
>>263
メンデルスさんとこの子wwいいよな
バッハのやり方は現代でも新しいよな
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:39:16.49 ID:sBeuIM+S0
>>259
サーセンwwwww

理論が理解できれば音感なくても
コードに沿った音出しとけばアドリブって出来るもんなのかなー
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:39:18.72 ID:BtZVA3xCO
>>266
グールドたんの唸り
>>251
             / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |  <で?なんだ、バイナリからHL2の物理エンジンすげぇとでもいうのか?
           \   mj |⌒´     /     自分の考えの確証が欠片もないのに?
              〈__ノ
             ノ   ノ
>>253
どこの味噌使ってるかとか
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:41:32.31 ID:b5f4CiGcO
>>248
そう受けとれたか。

受け手は「おいしい」→「じゃあどういうレシピで作れるのか?」で、
確かにその場の第一段階としてはおいしいの印象を受ける。
ただそれで終わらすのは勿体ないってこと。
>>272
はぁあああああああああああああああああああああんんんんん
おっきっきしちゃうよぉおおおおおおおおおおおおおお


全集買っちゃったから毎日ぼっきっきだよぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:41:51.34 ID:BrSFLj5/0
>>271
理論というか
コード概念だけでもやっとけ
後スケールとか
それさえわかってりゃアドリブは出来る
スケール上の音鳴らしてりゃそれっぽくなるから
ただ、スタンダードのテーマは覚えてないとセッション出来ない
2781(catv?):2008/09/11(木) 00:42:01.43 ID:gbKhL+nv0
>>258
多少はあるかもな

例えば家庭用ハードの完全なエミュレーターを作った人がいたとしたら、技術的にはすごいかもしれないけど発想は昔からあった
技術的には誰でも作れるけどコロンブスの卵的に新しい発想のソフトができたらそれは発想がすごいってなると思う
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2008/09/11(木) 00:42:18.11 ID:hD3Ir2680
今シャ乱Qのいいわけ聞いてるよ。
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:42:52.19 ID:7Y1GetaIO
理論で音楽聴く人も、別に理論通りの音楽ばかりが良いって思ってるわけじゃないよな?
理論から外れてるのが逆にいい、みたいな場合もあるかもしれないし
2811(catv?):2008/09/11(木) 00:43:39.33 ID:gbKhL+nv0
>>273
一々バイナリ見なければどういうコーディングなのかわからんのか
挙動の観察
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(山梨県):2008/09/11(木) 00:44:11.27 ID:xWwaldVK0
漫画描けないやつは漫画読むなよ
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:44:32.47 ID:otPGTI150
理解って何なの?芸術作品は感覚で捉える以外の理解なんてないよ
理論に置き換えるのは理解ではない。伝達には必要だろうけど、伝達は必要ではない

>>275
おいしいの後にレシピの知識ってのは、このスレとは無関係な話だな
知識のない段階で判断はできないと言っているのだから
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:44:32.17 ID:b5f4CiGcO
むしろ理論なんて一々考えない。興味がわいたら考える。
>>279
ギャギャッ ギャッギャギャっていうの好き
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:45:16.55 ID:N3EiRcsuO
わかった

1は音楽を理解する為に理論が〜って前提で話してるのに対して
反対派は感じる(楽しむ)為にって前提で話してる

だから食い違う
2871(catv?):2008/09/11(木) 00:45:18.03 ID:gbKhL+nv0
>>280
定石に従わない程度なら良いが全く理論から外れたのは聞けるかどうか怪しいな
音楽的に価値のない不協和音の回避とか最低限のルールを守ってるかどうか
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍):2008/09/11(木) 00:45:27.58 ID:wuXWZsod0
モーツァルトの「音楽の冗談」ってなんなの?
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:45:29.16 ID:VEUgXTrQ0
>>274
この味噌は△☆味噌のため、豆腐とあわせると□×※のような風味をry
なんかくだらないのに付き合ってくれてthx

>>276
グールドの演奏は好みではないが、あの価値は物凄いと思う。ピアノの録音は星の数ほどあるけれど、
「グールド盤」ほど完成度の高いピアノの録音はなかなかないよな
そんな自分はアラウとリヒテル好き
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2008/09/11(木) 00:45:54.07 ID:hD3Ir2680
別にだれがなんの音楽きいてもいいだろ・・・
>>233
自分で作るんじゃなきゃ気にならん。
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:46:33.79 ID:O/BHNUoHO
まあ理論マンセー派は勝手に高説垂れててくれて結構だが最終的に芸術価値の本質は言語的理解の外側にあるのは間違いないから
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:46:36.25 ID:sh906imn0
>>231
思考停止とは、いやはや
実に面白い発想をするものだ。今の思考するニホンザルにはユーモアのセンスがあるらしい
>>286
だって理解出来なきゃ聴くなって言うんだもん
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍):2008/09/11(木) 00:46:42.66 ID:wuXWZsod0
>>287
あつしおじさまと異次元のワルツってなんなの?
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:46:44.13 ID:otPGTI150
不協和音になってるかどうかは、耳で、感覚で聞き分けるものであって
音を分解して理論に落とし込まなきゃ判断できないって言うなら、そいつは何も理解できてないだろ
それこそ、音楽なんか聴かなくていいから、譜面読んで感動してろって話になる
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(宮城県):2008/09/11(木) 00:47:00.07 ID:CoQX7m1P0
芸術ってやっぱり閉塞的な世界だと思う。
理論を学んだ人からすれば素人が音楽語るのは我慢ならないことかもね。
でも理論学んだからって大衆向けの音楽、ある意味「商品」として作られた音楽まで
「聴くな」と言う権利はないと思う。

それとも>>1は義務教育に音楽理論を組み込めとでも言うつもりですか?
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:47:36.93 ID:VEUgXTrQ0
>>288
ヘタな演奏家を揶揄したとか諸説あるけど、自分はデュシャンの冗談と通じる物があるなと思うよ
サティの家具の音楽なんかもそうだと思う
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:47:55.75 ID:BrSFLj5/0
>>297
音楽の授業で理論やってるよ!
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:48:54.89 ID:sBeuIM+S0
>>277
それを聞いてかなり希望が持てた
俺みたいな音感が皆無な人間でもアドリブっぽくできるんだな
音感こそ最大の壁だと思ってたからなぁ
よーし、ばりばりスケール練習して楽器コントロールできるようにして
コード勉強していろんな曲聴いてフレージングを身につけてアドリブっちゃうぞー^^^
>>281
すげーな。挙動観察しただけで解るのか。
んじゃあまず手始めにWindowsの動作原理説明してくれ。
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:49:19.82 ID:nbTFPFOV0
>>235
・・・ゴメン、シンセとかの機材、すごく無知なんだ

まあ、シンセ奏者で聞いたことあるのは
キース=エマーソンと富田勲くらいで
音はともかく
使い方がすごくオーソドックスな人たちだなあ、って思った程度だから・・・

ただ、ちょと思ったんだけど
あまりクラッシックを限定的にとらえて欲しくはないんだ

たとえば楽典(音楽理論)を乗り越えようとする行為は
現代音楽(クラッシックの成れの果て)自体がせっせと実験してたりする
もう19世紀の頃からね・・・

西洋の生み出した科学と音楽がすごいのは
理論化によって
より新しい分野に踏み出せるってことなんだよ
3031(catv?):2008/09/11(木) 00:49:37.75 ID:gbKhL+nv0
>>296
感覚は万人に共通なものじゃないから、人によって感じ方が違うよ

>>297
勝手に聴いても良いけど的外れな考察・見解を述べないでくれ
何も理解していないコメントは作曲者に対して失礼
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:49:41.86 ID:b5f4CiGcO
>>283
確かにスレには関係ないか。


あと、思うに理解の見解が互いで全然違う。
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:49:50.51 ID:VEUgXTrQ0
>>297
そういう誤解をさせてしまったところが、芸術家や芸術科の先生方の失敗だったと思う
理論は授業で必ずやるんだが、それに偏重させるような教育をしてきたきらいがあるからな
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 00:50:37.10 ID:kgStCNot0
>>287
お前が聴く音楽の世界だけが人間の価値観じゃねーよ
たぶん外歩くだけでも不快だろうから耳栓して歩け
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 00:50:50.52 ID:BrSFLj5/0
>>300
絶対音感は無くてもスケールとテーマのコピーだけでもやってれば
多分相対音感は身につくからな。まあ頑張りたまへ
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:51:20.62 ID:7Y1GetaIO
>>287
それは俺もそうだよ
その最低限のルールが理論って奴だと思ってる
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍):2008/09/11(木) 00:51:29.74 ID:wuXWZsod0
「あつしおじさまと異次元のワルツ」って
「楽譜に人の顔入れてみました^^wwwww」ってだけじゃないの?
何か音楽理論とかあるの?
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:51:40.51 ID:BtZVA3xCO
>>278
その言葉を引き出せただけで満足です(笑)。


料理話になってるようなんでそっちで例えると、脳科学が進歩して脳に直接刺激を与えて「新しい味」を味わうことが出来るようになったとする。
普遍的な強度を持った味ね。刺激する部位、感覚は同じ。しかし全く新しい感覚。そん時過去の料理のレシピで語れるのか、レシピの限界は無いのか、味として認めないのかって話。
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:51:54.33 ID:1Aq4gSK2O
気楽に聞けない音楽なんて…
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:52:51.13 ID:N3EiRcsuO
>>294
なんだよかわいいなキスしたい

俺は理論特に要らない派だけど
それは音楽は聴くのに精神性だとかメッセージ性 まぁ有体に言えば詞なんかも大きく関わってくると思うのよ。ひとえに理論だけで語れるもんかな?
それとも1は「歌」は「音楽」じゃないって言うかな?w
3131(catv?):2008/09/11(木) 00:53:00.95 ID:gbKhL+nv0
>>301
WindowsはOSだからバックグラウンドサービスが多すぎて挙動の説明は困難だな

挙動解析でそれと同等機能を有したプログラムを作るのは別にプログラマにとっては大したことではない
アルゴリズムはが違っても同じ挙動が達成できれば良いんだから
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(ネブラスカ州):2008/09/11(木) 00:53:33.08 ID:bNbJOxVpO
音を楽しむって書いて音楽なんだから。
理論とかいいんじゃないかなぁ?
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:54:20.49 ID:ov4FhxzmO
所詮は偶然の一つ
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 00:54:23.69 ID:sBeuIM+S0
>>307
お世話になった
いろいろと教えてくれてどうもありがとう
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(宮城県):2008/09/11(木) 00:54:30.90 ID:CoQX7m1P0
>>303
それは確かに言えてる。
おれも物書きくずれだからわかる。

「聴いても良いけど」って>>1に言わせることが出来たので満足。
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍):2008/09/11(木) 00:54:31.39 ID:wuXWZsod0
>>314
ていうより音楽はたのしいから楽にたのしいの意味ができたんだけどな
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:55:06.29 ID:otPGTI150
>>303
感じ方が違うものを、無理矢理理論で足並み揃えるとか、芸術に対する侮辱だよな
それに、感覚でわからないならそいつにセンスがないだけ。芸術に触れる資格なし
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 00:56:13.09 ID:kgStCNot0
>>313
情報は専門じゃないようですな

お前が言ってるのは「デッサンができない奴は絵を描くな!」レベルの話だってわかる?
描くことから否定されたら何も得られないじゃないの
世の中のことをわかってない中学生か高校生みたいな意見だよ
3211(catv?):2008/09/11(木) 00:56:28.60 ID:gbKhL+nv0
まあ理論ばっか気にしてると音楽楽しめなくなるから
聴いててもコード進行のほうが気になったり音源の方が気になったりして
最近まともに音楽を楽しめた記憶がない
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 00:57:12.34 ID:BtZVA3xCO
>>302
現音もかじってるからそこは分かってるつもりですよ。
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:57:15.87 ID:b5f4CiGcO
センスがない、では納得できない。センスが合わない、にしてくれないか?
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:57:42.88 ID:otPGTI150
作曲家が理論を用意したわけじゃないのに、理論で勝手なこと述べるほうが失礼
感覚で理解できない時点で、そいつは作曲家のことを理解できてない
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 00:58:11.78 ID:vXCNIvPEO
同じ挙動の物を造るのはたいした事ではない?
ある程度安定したOS作った事あんのか?本当にそんなに楽だと思ってんのか?
どんだけしんどいと思ってんだよ。
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:58:16.25 ID:VEUgXTrQ0
>>303
>何も理解していないコメントは作曲者に対して失礼

「俺の芸術がわからない奴が悪い」なんてのは傲慢だぜ
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 00:58:33.97 ID:sh906imn0
中身が空っぽな物ほど叩くと大きな音がするんだって猫さんが言ってた
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/11(木) 00:58:34.78 ID:j2h0d+QP0
>>314
音だけで楽しんでたらそれは音楽じゃない
音を音楽まで昇華させるのが理論とテクニックだよ
まあ実際は小難しいこと考えるのはプレイヤーであって、聴く方はいいんだけどな
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 00:58:44.13 ID:otPGTI150
いや、わからない時点でセンスがない
理論で理解しよう、という時点でセンスがない
3301(catv?):2008/09/11(木) 01:00:06.54 ID:gbKhL+nv0
>>325
だからなんでOSの話になるわけ?
およそ9割の一般的なアプリケーションでは同等機能を有したプログラム作成は容易だと言ってるんだ
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(USA):2008/09/11(木) 01:00:14.68 ID:dyhDz+9L0
メロディー聴いてそれに合うコードを見つけたいときどうしたらいいのかおしえてくれ。。。
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:00:26.66 ID:JWfy2GygO
今の音楽理論がどこまで進んでいるのかとかはしらんが、完璧では無いんだろ、てかありえない
だとしたら、>>1と同じ考えの今より音楽理論の進んだ時代の人間からみたら
「その程度で理解してるつもり?お前もう音楽聴かなくていいよ」
って感じになんじゃね?
聴いていい基準はどこなの?誰が決めるの?
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:01:17.12 ID:b5f4CiGcO
ベトベンはすげぇわかるけどラフマニノフがわかんなかったらセンスゼロなの?
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:01:19.42 ID:BtZVA3xCO
サイケデリックミュージックの様に「体験」が最も重要な音楽はどうだろ。
もはや音楽では無いで良いのかな。
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:01:36.41 ID:kgStCNot0
趣味でキーボードを弾くんだが
自分の曲を譜面にしようとすると、どうしてもうまくいかない
譜面以上のずれで弾いているのか、MIDIの限界なのか
とにかくずれる

音楽は数学じゃねぇなと実感した
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:02:47.16 ID:b5f4CiGcO
センスで理解って、それは理解じゃなくてだたのアニミズムに近いと思うんだけどなぁ。
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:03:17.34 ID:kgStCNot0
>>330
容易じゃないし^^;
アプリ一個作るのにどんだけの数学理論使ってると思ってんだよ馬鹿
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:03:24.80 ID:otPGTI150
理論に置き換えることができる≠理解できる
理論に置き換えることでしか理解したという実感を得られないのなら
そいつは何ひとつ理解していないセンスのない愚人
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(USA):2008/09/11(木) 01:03:26.47 ID:dyhDz+9L0
>>321
コード進行も音楽の一部なんだろ?
コード進行を楽しめばいいじゃん
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:03:33.79 ID:VEUgXTrQ0
>>333
わかる/わからない で音楽聴かなくていいんだよ、好きなのを好きなように楽しんでりゃいいんだ
「次は広げて、これを楽しみたい」って思ったときに手を出せばいいのさ
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:03:55.96 ID:BtZVA3xCO
>>336
それは言えてる
音を楽しむと書いて音楽と言ってだな
>>281
それはお前の言う
「単に見かけのGUIだけをほめたりそういう関係ない部分でプログラムを評価する人に対しての憤り」
じゃないのか?物理エンジンだけならFPSとしてはキモでもなんでもないわけなんだが
それに、たんに外見見て〜〜だったら、お前の言う理論は欠片も必要ないわけだ
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:04:34.05 ID:nbTFPFOV0
>>314
それはビミョ〜と違うよ

「礼」と「楽」は儒教における最も大事なもので
最高の文明秩序を意味していたんだ
日本の「音楽」の楽は、そこから来たんだよ

ただし、『楽と云い楽と云う、鉦鼓を云わんや』(論語 陽貨十七篇)
という風に孔子も、
「楽(すばらしい音の調和)を重んじるのはいいが、それは楽器を重んじることではない」
ほんとうに大事なのは楽の精神だ、と考えていたみたいだね
好き⇔そうでもない⇔好きじゃない

で充分
>>313
アルゴリズム違っても良いのか。

「2chのサーバーからデータを取ってきて表示できるプログラムが凄い」とかいうレベルの話だったのか?

ここでこのアルゴリズム使って凄く効率的にやってるとかそういう話だと思ってたんだが。
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:06:19.47 ID:dwkFbmhcO
>>342
語源を辿ると「音を楽しむ」の意味はないけどね
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:06:26.60 ID:BtZVA3xCO
極端にいうと音楽理論で理解出来るのは音楽理論の範疇にある音楽のみ
でおけ?
そもそも芸術なんていい加減なものだろ
絵画で言えばゴッホのひまわりがいい例
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:06:51.02 ID:otPGTI150
理論で理解ってのは、単なる逃げ。他人の用意した道具に頼って、疑似的に知識で感覚を追体験したつもりになっているだけ
要するに、自分自身はその作品に対し何も感じていない。何も感じ取れていない
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:06:51.85 ID:b5f4CiGcO
>>345
世の中、そんなもんだよね。
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:07:54.89 ID:x6G+c+P5O
音楽って音を楽しむもんだろ
理論なんか知らなくても楽しんだもん勝ち
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:08:04.85 ID:VEUgXTrQ0
>>314
>>344で儒教のことが出てるが日本語の「音楽」の出所がこれ
西洋では「音楽」ってのはmusic、つまりミューズ的→ミューズの神に捧げるもの だから
至極宗教的なニュアンスが含まれるんだよね

この違いがいろんなところに影響してる
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:08:15.97 ID:S0URMBVCO
>>342
残念だがそれはオンラクだ

楽をガクと読む場合
「音がなる、出す」と言う意味しかない

音楽は音を出すという以上の意味はない
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:08:25.68 ID:NvQ/dTtaO
音 を 楽 しむ
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:08:58.12 ID:vXCNIvPEO
きみはプログラミングやった事ないか相当優秀かどっちかだな。
同じ機能を有するのは容易だけど、全く同じ挙動をするように作るのはセンスがかなり関わるよ。実務レベルなら。
3571(catv?):2008/09/11(木) 01:09:05.00 ID:gbKhL+nv0
>>337
何かお前怪しくなってきたな…
数学理論?一般的なアプリにかw

>>346
そんな簡単に他人のアルゴリズムを知る方法があるなら教えて欲しいよ
>>351
踏み出したい人は踏み出せばいいけど溺れない様にしましょうね

ってぐらいで良いと思うんだけど
てか、理論を学んでない人間を見下してお前に権利がないなどという
かたっくるしい人間に理解なんていう柔軟さをい求められることはまず無理だろ
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(沖縄県):2008/09/11(木) 01:09:28.87 ID:uRgNXs8V0
ん?なんか言った?>>1
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関西地方):2008/09/11(木) 01:09:28.90 ID:GiU0lp6o0
桑田啓祐 楽譜読まない書かないってきいたことが
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:09:49.58 ID:otPGTI150
単純化すると「これはいいものだ」という意見を聞いて初めて「これはいい」と考えるようなもの
感じるのではなく考えているだけ。つまり「いい」という感覚はわかっていない
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:09:57.30 ID:kgStCNot0
>>349
アレは歴史的背景も考えてやらんと
今みたいに近代絵具を使えるわけじゃないし
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(USA):2008/09/11(木) 01:10:07.46 ID:dyhDz+9L0
何で短調はさびしく感じて長調は朗らかに感じるかって解明されてるの?
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:10:24.13 ID:BtZVA3xCO
アメリカ大統領が歌うアメリカ国歌
ベトナム幼児が歌うアメリカ国歌
音楽理論派→同じ
センス派→違う
ロリ派→幼児好きで何が悪い
>>361
嫁が譜面起こしてたみたいね
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:11:25.64 ID:b5f4CiGcO
>>350
感覚で「理解」と言い切れるのはなんで?
少なくとも理解とは程遠い、「俺はこうだと思った」の域から出ないと思うんだけど?
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:11:46.61 ID:otPGTI150
理論は学べるがセンスは学べない。理論でしか聴けない人は、誰よりも芸術の理解から遠ざかっている
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:11:48.62 ID:x6G+c+P5O
てかさお前人間ってもんを理解出来てるの?
出来なきゃ人間やめろよ
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:13:16.57 ID:kgStCNot0
>>357
ペイントの拡大縮小、回転などは数学変換
photoshopのフィルターも数学変換
いつも使ってるZIP圧縮は符号の数学変換
IEのセキュアSSLなんかは暗号の数学変換です

情報学の専攻なら誰でも知ってます
>>363
歴史的背景も何もゴッホの作品だと分かった瞬間に値段が跳ね上がったじゃん
まあ俺は絵画はてんで素人だから的はずれなことを言ってるのかもしれんが
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:13:22.48 ID:otPGTI150
>>367
芸術の理解とはそういうものなんだよ。理論派は「誰かがそう思った」の域を出ない
永久に他人の感覚に追随するだけ。感じることができない。こうであろう、と考えるだけ
3731(catv?):2008/09/11(木) 01:13:40.22 ID:gbKhL+nv0
>>368
頑張ってセンスの優位性主張してますが、あなたにはセンスは備わっているんですか?
>>357
だって1が挙動の観察すればコーディングが解るって言ったから・・・
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/11(木) 01:14:07.65 ID:j2h0d+QP0
音楽にはルールがある
知らなくてもある程度楽しめるけど、知ってた方がどうすごいのか、なぜかっこいいのかが理解できるじゃん
オフサイドとか全然知らないけどサッカー見るの楽しいよねー、これでも別にかまわないんだけどさ
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:14:17.39 ID:VEUgXTrQ0
>>364
それは調性の安定感だという説もある
ますらをぶりとたをやめぶりみたいなもんだ

ちなみに業界用語で男性のことをあーどぅ、女性をるーもと呼ぶことがあるが
これはdurとmollからきてる
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(島根県):2008/09/11(木) 01:14:23.21 ID:WI0OQr1c0
>>1にはノイズミュージックを楽しめるようになってからもう一度意見を聞いてみたい。
>>365
シーア派→うっせー飛ryぶつry
3791(catv?):2008/09/11(木) 01:15:00.64 ID:gbKhL+nv0
>>370
情報学の専攻じゃなくてもプログラマなら誰でも知ってるな
だから同じ挙動が実装できる
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:15:11.32 ID:otPGTI150
>>373
理論知らなくても善し悪しを感じるんで、少なくとも理論派のようなセンス皆無の人間に比べれば備わっているよ
センスの方向性が他人とズレている可能性はあるけども
>>370
独学の趣味人だったら中学生でも知ってる変態は知ってます
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:15:56.81 ID:nbTFPFOV0
>>364
そういうことは、いわゆる理論化じゃないんだ

たとえばニュートンの万有引力の法則でも
「何でリンゴは落ちるのか?」
っていう理由は語らない
古代からリンゴが落ちる理由は、さんざんアレコレ語られてきたからね

ニュートンが論じたのは
「絶対にこういう落ち方をする」ってことなんだ
そして、西洋の科学と音楽にずばぬけた力があるのは
証明不可能な理由抜きで理論化することに、世界で唯一成功したからなんだよ
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:16:01.40 ID:fZiQPW290
音楽理論は身体で感じ取っている物なので。
聴いては駄目って事はないよ。
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:16:17.99 ID:BtZVA3xCO
>>373
ここまできてその返しは無い
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:16:40.55 ID:+sLUOLSYO
これを見た人が、音楽やってる人に対して偏見を持ちかねないのでこういうわけのわからん考えを押しつけるのはやめてほしい
てか…友達いなさそうで心配
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:16:44.06 ID:kgStCNot0
>>379
そんなに簡単に同じ挙動を実装できるなら
糞エミュレーターなんか存在しねえよ馬鹿
罰としてSE就職の刑だ
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:16:58.04 ID:S0URMBVCO
理論武装の形式美の音楽から理論をあえて無視した音楽やら理論なんか関係ない音楽まであるだろ

必要に応じた聞き方が大事
3881(catv?):2008/09/11(木) 01:17:30.44 ID:gbKhL+nv0
逆にそんなことも知らないプログラマがいたらお目にかかりたい
そんな危険な奴が作るプログラムは使いたくないからな
数学理論とか言うからクイックソートとかバブルソートとかそういうことかと思った
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:17:35.41 ID:JWfy2GygO
音楽理論ってどのくらい進んでいるもんなの?
脳への影響とか物理的な考察とか入ってたりするの?
>>1だけ見て判断すると、「よさ」って単語が出てくる時点で理論とは名ばかりの主観的な後付けってイメージがどうしても
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:17:54.39 ID:fZiQPW290
>音楽理論わからん奴は音楽聴くな!

音楽関係者の人間にとっては非常に困る。CD売れなくなっちゃうよw
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(USA):2008/09/11(木) 01:18:33.96 ID:dyhDz+9L0
>>376
kwsk。。。煙に巻かれた気がする。。。
調性の安定感ってことはたとえば長調のほうが安定感があるってこと?
でもそれってなぜそう感じるかの説明になってないんじゃ?
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(石川県):2008/09/11(木) 01:19:03.86 ID:sBeuIM+S0
神奈川のどっかの駅が、発車するときの音楽がびっくりするくらいマイナーなんだよな
もうここを出たら二度と戻って来れないような感じの…
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:19:27.45 ID:otPGTI150
誰かが解釈を用意してくれないと、何もわからないんだろう
「これはこういうものなんですよ」という誰かの説明があって初めて
「これはこういうものなんだ」という理解した振りができる
自分の耳では何も判断できない。他人の敷いたレールに乗るだけ
はっきり言って、創造的行為たる芸術に唾吐いてるようなもの
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(USA):2008/09/11(木) 01:19:32.40 ID:dyhDz+9L0
>>382
ふーん、じゃみんながそう感じるからそうだって分類したのか
人の心って不思議だな
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長屋):2008/09/11(木) 01:19:36.50 ID:6Uaz1rt30
適当に作曲したのに雑誌が音楽理論で語ってくれて天才扱いしてくれます
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:19:53.48 ID:fZiQPW290
楽曲的には歌っているよりも喋った方が盗作騒動に巻き込まれる率が下がる
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:20:00.02 ID:VEUgXTrQ0
>>389
脳への研究とかだと、音楽心理学とかサウンドスケープとかの分野になってくよ
音楽美学の範疇ではあるけど
>>379
          お前は何を考えてる?
俺らの使ってるPC>PS2 の性能なのに、大半のPS2エミュは廃スペックのPCでなければ
動作すらしないわけなんだが?
3991(catv?):2008/09/11(木) 01:20:53.09 ID:gbKhL+nv0
>>389
ヤマハ新総合音楽講座 和声学より
>和声法は決して特定の人たちが決めた法則ではない。それは人間が今まで作ってきた大量の音楽から滲み出た人間の好き嫌いをまとめたものであり、大多数の人々の好みの統計であるともいえる。

後付けだから
>>389
音楽理論ってのはこういう音の並びとか組み合わせがよく使われますよって程度までじゃないのか?

なぜ心地よく感じるかとかはどちらかといえば心理学の範疇かと。
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:21:07.45 ID:Lt76rQ4R0
口笛が吹ければ
楽器は使える

つまり大体のヤツが楽器を扱えるw
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:21:26.40 ID:nf+OjmrGO
ルソー否定ですね
わかります
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:21:46.89 ID:kgStCNot0
>>1が知ったかなのが明らかになりました

さようなら>>1
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(島根県):2008/09/11(木) 01:21:57.34 ID:WI0OQr1c0
>>1がプログラム組めない人間だというのはわかった。
>>1が頭でっかちで他の意見を受け入れるだけの脳のスキマがないのもわかった。
>>1が友達できなくてむしゃくしゃしてるのもわかった。
俺が彼女出来ない理由もわかった。
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:22:10.48 ID:VEUgXTrQ0
>>391
それは自分も不思議に思うよ。専門家のはしくれだけどね
なぜ寂しく感じるかってのは、そういう教育をうけてきたからっていうせいもあるが
それが音楽語なんだろうなぁ。きちんとした答えができなくてすまん
少なくとも理論は常に論じる対象と共に無いといけないと思うんだけどどうでしょう?
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(沖縄県):2008/09/11(木) 01:22:54.69 ID:uRgNXs8V0
>>404
>俺が彼女出来ない理由もわかった。
kwsk
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:23:24.83 ID:otPGTI150
好みの統計に過ぎない、とわかっているのに
好みを否定するんだから本末転倒だよね
統計を基準にした好みを作り出せと喚いている
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:23:42.88 ID:BtZVA3xCO
宇宙人に音楽理論は通用する?
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:23:53.08 ID:Lt76rQ4R0
音の周波数は無限にあるのに、半音以上に細かい分け方をしてないのがもったいない希ガス
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:24:02.43 ID:N3EiRcsuO
>>406


あんたそれだよすばらしいキスしたい
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:24:03.22 ID:fZiQPW290
コーダだけで曲その物が台無しになる時だってあるからさ。
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:24:08.03 ID:kgStCNot0
>>405
人間が自然で聞く何かの音に似てるんじゃないか
泣くときの声とか
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:24:11.06 ID:nbTFPFOV0
>>394
あ、ゴメン
説明がヘタだったね

西洋が生み出した科学や音楽の理論は
「何で悲しく(楽しく)感じるのか?」
っていう理由には
答えないってことなんだ

そのかわりマイナー進行の場合、どうコードが移っていくか
その規則性を発見していく、それが理論化なんだよ
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:24:58.30 ID:Lt76rQ4R0
>>405
単調=寂しい って、どの国の人間にも共通なの?
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/11(木) 01:25:01.33 ID:j2h0d+QP0
>>410
ブルガリアあたりではそういう音もあるよ
昔の日本なんてもっと少なかったんだし
>>410
つ【オーネットコールマン】
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:25:14.50 ID:fZiQPW290
>>410
だからこそフレットレスの楽器が好まれるんですねぇ。
テルミンも楽しいものです。
4191(catv?):2008/09/11(木) 01:25:30.10 ID:gbKhL+nv0
こういう操作でこうなるという挙動から機能を推測し実装する
な、簡単だろ?
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:25:35.21 ID:1BspCPxoO
4分の1音というのがあってだな
>>388
・・・お前ほんと〜〜〜にシッタカブッタだな 今現在C+のオブジェを独学で学んでる俺以上に

すべてのプログラムが数学理論からの関数で組まれてるんだよ
スペランカーだって、用意されたテクスチャをモニタに表示してるだけ
実際に身長分落下したかどうかはみんな数値に拠って判定

バイナリ以降のCPUへの電気信号なら更に輪がかかる
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(USA):2008/09/11(木) 01:26:04.79 ID:dyhDz+9L0
>>405
教育は関係ないんじゃないかな
お別れの歌とか死別の歌とか望郷の歌とか短調が多いから
教育とか文化背景とは無関係に人の心に語りかける何かがあるんじゃないかな
そういうのって理論的に研究されてるのかって思った
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(群馬県):2008/09/11(木) 01:26:05.28 ID:8yzgSfm40
>>409
ヒント:【未知との遭遇】
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:26:11.05 ID:RfGfOTr80
今北

音屋からすると、音楽理論は楽曲を作るための手段。
ただし、楽曲を効率的に作るための「様々ある選択肢の内の一つ」にすぎない。
もちろん妄信してる人もいるし、逆に音楽で飯食ってても名前くらいしか知らない人もいる。

音屋的には、聞き手に理論で楽曲を評価してほしいわけじゃないよ。
音屋は音声データというメディアを使って、雰囲気を聴かせたかったり、詩に乗せたメッセージを聴かせたかったり、自分の気持ちを聴かせたかったりする。
決して理論を聴かせるために曲を作っているわけではないし、もし理論を聴かせるためだけの曲を作ったとして、それは整然と記述の並ぶ参考書のような催眠効果を聞き手に与える曲になると思う。


たとえそれがものすごく評価の高い曲だとして、はたしてそれを聞いてなにかを感じ取ってもらえるかどうか。
伝えるものがない楽曲なんて、10KHzの矩形波と大差ない。
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:26:14.42 ID:nf+OjmrGO
バランスだよ
感覚と理屈
違う方向にひっぱり合うから
広がり発展があるんだよ
どっちにもいいトコも悪いトコもある
そんな俺も彼女ができない
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(島根県):2008/09/11(木) 01:26:40.31 ID:WI0OQr1c0
>>407
車の中でケチャとかガムランばっかり聴いてるからだな。
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:26:51.95 ID:fZiQPW290
売れる為の音楽理論ならあるのだがwww
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:26:57.38 ID:cmrLwRr7O
あの曲のドミナントモーションはヤバイとか
あの曲のテンションがどうとか
ここでサスフォーかよとか
そんなこと考えながら音楽聴くのか?疲れそうだな
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:27:07.23 ID:b5f4CiGcO
>>393
そもそも社会生活を送っていたら他人に影響されないなんてことはまずない。
センスも他人に磨かれるもので、独りよがりなそれはセンスがいいとは言わない。

自分のセンスにも土台が存在していて、それを意識化してるのが理論派なだけじゃないか?
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:27:50.39 ID:VEUgXTrQ0
>>413
どうなんだろうな、要因は必ずあると思うんだが確かめようがな
>>415
それも確かめようとするとすげー大変そうだけど、興味ある
というか学生時代はそういう研究したかったけど流石に調査のしようがなくて断念した
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:27:52.66 ID:fZiQPW290
>>428
そうなった段階になると演歌もヘビメタもクラシックも何でも聴く人間に
なっている。
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(群馬県):2008/09/11(木) 01:29:12.66 ID:8yzgSfm40
【絶対音感】を持ってる人って

音が「ドレミファソラシド」で聞こえるって本当ですか?
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:29:22.16 ID:JWfy2GygO
>>397
とすると、音楽理論はなにをやるもんなんだ?コード進行とかに名前を付けるとか?

>>399
じゃあ、俺には>>1のやってることは、多数決の結果の押し付けにしか見えない
それが音楽の理解に不可欠と?
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:29:41.61 ID:otPGTI150
>>429
理論派には自分で感じるという能力が欠如している。他人からの影響で感じ方が変わるとかいう話ではない
他人の用意した手順(理論)にのっとることで「感じる」ことの疑似体験をしているだけ。故にセンスがない
理論を理解してないと聴けないというのはそういうこと。理論という手順を踏まないと、何の判断も生まれない
このスレ見てるとドロップアウトして良かったと思うw
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:30:18.19 ID:nf+OjmrGO
んで
広がった球体の中に
中途半端な俺みたいなのがいっぱいいて支えてんだろ
そんなもんだなんでも
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:30:28.18 ID:BwvGtmPI0
ところで見てると>>1
プログラムと音楽を同時に語れちゃう人間のようだが。

まあいいや。
少なくともプログラマなんてピンキリだからな。
数学理論を「お前が満足のいくレベル」まで理解してコード組んでる奴がどれくらいいるか。
数学赤点しかとったことがないオレでもプログラマで金はもらってるが、お前みたいな客とは当たりたくないな。

ああ、こわいこわい。
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:30:38.00 ID:VEUgXTrQ0
>>422
いや、要因の1つに教育が関係してると言っただけだ
確かに別れの歌やらそれ系の曲には単調は多い(ショパンの「別れの曲」はdurだけど)が、
そうなると西洋音楽圏以外の説明がつかなくなるんだよな。ペンタトニックの場合とかそれ以外についてもね
研究はされてるはずだよ。音楽心理学とサウンドスケープかな。
今日の数学スレはここですか?
4401(catv?):2008/09/11(木) 01:31:28.70 ID:gbKhL+nv0
>>421
全く同じことをVIPのプログラミングスレで言ってあげたよ
すべてのプログラムが数学理論からの関数で組まれてるんだよ
アプリ一個作るのにどんだけの数学理論使ってると思ってんだよ馬鹿」
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/11(木) 01:31:53.82 ID:/owSgiEc0
静岡やっぱキティしかいないな
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/11(木) 01:32:16.36 ID:j2h0d+QP0
>>438
ガラスひっかくと嫌な音するじゃん
それと似た理由だと思ってる
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:33:48.70 ID:cmrLwRr7O
ここで話してる音楽理論ってコード進行とかスケートとかじゃないの?
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:34:02.20 ID:fZiQPW290
「音学」ではないからねぇ
「音楽」だからさ。
音を楽しみましょう。
4451(catv?):2008/09/11(木) 01:34:12.34 ID:gbKhL+nv0
>>421
数週間前プログラミングスレでのやり取り

426 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [↓] :2008/08/26(火) 17:07:09.06 ID:j8SfXLvB0
△プログラムに数学は有効
○プログラムに算数は必須

ばっちゃの息子が言ってた

465 :天空ぷてらのどん ◆dHzOeQi4d6 [↓] :2008/08/26(火) 17:13:45.42 ID:CQU2p+AAO
プログラミングって数学ができないと無理か?

475 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2008/08/26(火) 17:15:12.99 ID:ay8H6X3D0
>>465
算数ができないと無理
数学は、うまい棒で言えば袋に残った粉末くらいできればいい

494 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [↓] :2008/08/26(火) 17:21:23.89 ID:YinuRsqf0
算数と簡単な数学があればバナナとりんごくらいなら見分けられるさ

495 :天空ぷてらのどん ◆dHzOeQi4d6 [↓] :2008/08/26(火) 17:21:50.48 ID:CQU2p+AAO
数学的知識はあったほうがいいという程度か

お前らも最初はprintfとかから始めたのか?

497 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2008/08/26(火) 17:22:07.02 ID:t17c5diS0
方程式は中学校の数学の範疇
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(島根県):2008/09/11(木) 01:34:13.38 ID:WI0OQr1c0
>>440
じゃあお前は最低限代数学は完璧なんだな。
関数に使われてる数学理論にどんだけの代数学の知識が必要だと思ってるんだ?
>>440
357 名前:1(catv?)[] 投稿日:2008/09/11(木) 01:09:05.00 ID:gbKhL+nv0
>>337
何かお前怪しくなってきたな…
数学理論?一般的なアプリにかw

440 名前:1(catv?)[] 投稿日:2008/09/11(木) 01:31:28.70 ID:gbKhL+nv0
>>421
全く同じことをVIPのプログラミングスレで言ってあげたよ
すべてのプログラムが数学理論からの関数で組まれてるんだよ
アプリ一個作るのにどんだけの数学理論使ってると思ってんだよ馬鹿」



(^o^)?
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:34:44.60 ID:cmrLwRr7O
>>443
×スケート
〇スケール
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:34:47.35 ID:VEUgXTrQ0
>>432
必ずしもイタリア音名であるとは限らんが、そう聴こえる人もいる。自分は音名は浮かばない

>>433
音楽理論だけを研究する学問って今はないんじゃないだろうかね。
でも受験でやる楽典はバス課題とかそういうのだよ
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:34:54.18 ID:BtZVA3xCO
>>438
西欧でしか通用しないのか全く違った文化圏でも普遍的に通用するのか
某ドラゴン坂本は300年周期くらいで理解出来なくなるよね派。
今更だけど音楽聴く事に価値なんて概念要らないと思います
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:35:27.38 ID:b5f4CiGcO
理論派は云々・・・というそもそも超主観的な意見は極端な理論派と同じレベルでの押し付けだ。


まぁ、そういうものだ、で済ませるんだろうけど。
4531(catv?):2008/09/11(木) 01:36:03.92 ID:gbKhL+nv0
>>446
く・・・はは
くだらねーw
代数学わからないとプログラミングできないとか思ってる奴もいるのかww
本当プログラミングって素人には理解されないことなんだとつくづく実感したよ
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(USA):2008/09/11(木) 01:36:16.68 ID:dyhDz+9L0
>>438
西洋圏以外の音楽か。。。
でも長調なのになんか笑いながら泣いてるように感じる曲とかあったりして
そう単純なものじゃないよな。。。コンテクストなしに音だけ聞いたら
おんなじ曲でも別の国の人がきいたらぜんぜん違った感想をもつってこともあるのか
やっぱり人の心って不思議だ
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:37:05.48 ID:fZiQPW290
旋律だけが音楽ではないので。
和太鼓の音色は何と美しい。
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:37:07.06 ID:Lt76rQ4R0
積み木で遊ぶのに
木の来歴や生物学の知識は必要ない

いちいち根本の原理が必要だと、技術の応用に限界が出るからね
限界が出ないように、根本の原理の理解をある程度割愛できるように、
技術そのものが作られてるんだよ
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関西地方):2008/09/11(木) 01:37:09.18 ID:+WtHZB1BP
ここまで読んで1が都合のいい意見にしかレス返さないチキンだということは把握した
>>438
不協和音が気持ち悪いのは「音が大きくなったり小さくなったりしてる」ってことが
理解できるかできないかの境目あたりの速さで音量が変わってるからじゃないかと思ってる。
4591(catv?):2008/09/11(木) 01:37:16.70 ID:gbKhL+nv0
>>447
どういう反応があるのか見てたいから、あなたがたの意見を代わりにに書き込んであげましたってこと
>>453
・・・・・・・・

じゃあ変数を使わずにどう大型のプログラム組むのかソース教えてくれ
後々の参考にしたい コメントは一切未記入でかまわないから
461以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:38:06.58 ID:VEUgXTrQ0
>>442
あーそれについてはシートン動物記のシートンも言ってるよな、動物によって好き嫌いがあるって
人間の場合も、好き嫌いなんて単純なもんじゃないがそうだってことなのかもな。
4621(catv?):2008/09/11(木) 01:38:07.21 ID:gbKhL+nv0
>>457
そりゃ全レスじゃないんだから当然
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:38:12.29 ID:b5f4CiGcO
技術の利用だけでいいという人間が、地球をここまで悪化させたのは常識。
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:38:18.13 ID:fZiQPW290
不協和音を積極的に取り入れてる曲もあるけどね。ある意味面白い。
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(新潟県):2008/09/11(木) 01:38:21.16 ID:VT9xlUpq0
レシピが分からない奴は料理喰うなと言ってるのと一緒
466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:38:54.22 ID:kgStCNot0
>>460
真面目に突っ込むなよ
>>1は病識ないみたいだし
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:39:06.55 ID:fZiQPW290
自動車工学わからん奴は車運転するな!!
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:39:32.30 ID:b5f4CiGcO
射精の仕組みがわからないやつはオナニーすんな!!
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:39:45.28 ID:RfGfOTr80
>>453
>代数学わからないとプログラミングできないとか思ってる奴もいるのかww


>(スレタイより)音楽理論わからん奴は音楽聴くな!
→代数学わからん奴はプログラム書くな!



ん……釣られた?
>>466
それにあたふた返すうちに気がつけば罵詈雑言だけになるのが(ry
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:39:51.29 ID:Lt76rQ4R0
分子生物学を理解できない奴は呼吸してほしくないねw
煽りでも何でも無いけど

> く・・・はは
> くだらねーw

厨ニっぽい
ナビエストークスは解決されてないから誰も飛行機には乗れないな
474以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:40:24.51 ID:hl46ZyqgO
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:40:46.47 ID:fZiQPW290
航空工学のわからん奴は飛行機に乗るな!!
476以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:40:49.48 ID:b5f4CiGcO
○○わからん奴は〜〜するな!

はおかしいけど〜〜に対して○○は有効である。
477以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:40:54.00 ID:BtZVA3xCO
>>465
レシピ理解すりゃ料理は理解出来るの間違い
フランス料理のレシピで寿司を理解出来るのか?が今のお題
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:41:23.92 ID:fZiQPW290
無線工学のわからん奴はテレビ見るな!!
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:42:10.38 ID:JWfy2GygO
>>449
そうか、それなら納得がいった、ありがとう
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(島根県):2008/09/11(木) 01:42:12.39 ID:WI0OQr1c0
>>453
え、主張は理論がないとダメってことなんだろ?

音楽には音楽理論ってものがあるんだから、
音楽理論わからなきゃ音楽聴くなってこと言ってるんじゃないの?

プログラミングには数学が使われています。
(実際には中学レベルの数学できりゃある程度大丈夫だが)
間接的に数学を使ってるので、数学理論(代数学など)がわからなきゃ数学使うな
数学使えなかったらプログラム作れないんじゃないの?
>>468
わかってて良かった…
>>463
使っている技術に関して全て把握している人は殆どいないという専らの噂。
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:42:42.84 ID:b5f4CiGcO
女のいかせかたわからんやつがセックスすんな!
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(新潟県):2008/09/11(木) 01:42:58.72 ID:VT9xlUpq0
>>477
何処も間違いじゃない。それだとスレタイは「音楽理論わからん奴は音楽作るな!」になるんじゃないの?
485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:43:21.71 ID:BtZVA3xCO
>>468
女の裸で立つ奴多い
チラリでも多い
着衣もで立つ奴もいる
プログラム見て立つ奴もいる

って話
4861(catv?):2008/09/11(木) 01:43:24.37 ID:gbKhL+nv0
>>460
それは中学数学の範囲
代数学までいかない
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:43:30.74 ID:fZiQPW290
歌うよりも喋ったほうが後々トラブルは少ない。少々幼稚だが。
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関西地方):2008/09/11(木) 01:44:23.76 ID:+WtHZB1BP
1が不利になってまいりました
ここからどう巻き返すのでしょうか
続きはCMの後
489以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:44:47.89 ID:otPGTI150
く・・・はは
くだらねーw
音楽理論わからないと音楽のよさわからないとか思ってる奴もいるのかww
490以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:44:57.73 ID:Lt76rQ4R0
>>483
・・・キサマ・・・
4911(catv?):2008/09/11(木) 01:45:02.55 ID:gbKhL+nv0
不利というかもうそろそろ寝たいわけよ
明日も学校あるし
>>482
〜の噂←ビックリマンシールの裏っぽい
493以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:45:31.05 ID:fZiQPW290
>>491
おやすみなさい。続きは明日にでも。
494以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(新潟県):2008/09/11(木) 01:45:31.14 ID:VT9xlUpq0
ところで論理のすり替えって簡単な詭弁の一種なんだけどみんな分かってて釣られてるんだよね?
495以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:45:33.20 ID:BtZVA3xCO
>>484
スレタイ間違ったんしょ 話の流れはそうだから
ギターやシンセのカッコいい音が好きです。
ドラムの聴いてるこっちも震えるような音が好きです。
ピアノのきれいな音も好きです。
管弦や金管楽器の音も好きです。

難しい事はわからんが俺は自分の本能でその音楽が好きか嫌いか決めてるぞ。
>>1はそのまま自分の道を突っ走れば良いんじゃないだろうか
>>464
不協和音は短ければ問題ないんじゃないかと思う。
不協和音をある程度の長さ伸ばしてそれでいて気味悪くないって曲なんかあるかな?
498以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(島根県):2008/09/11(木) 01:46:02.57 ID:WI0OQr1c0
>>491
中学校はもう夏休み明けたもんな。
4991(catv?):2008/09/11(木) 01:46:04.18 ID:gbKhL+nv0
まあ音楽は理論ばっか考えてると音楽まともに楽しめないから
音楽聴いててもコード進行とか音源の方が気になって
最近音楽をまともに楽しめた記憶がない
500以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:46:40.01 ID:fZiQPW290
>>497
いやだからその気持ち悪いのを売りにしている曲もあるから。まぁ感じ方は
人それぞれでw
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:46:41.74 ID:BtZVA3xCO
音楽理論分からないやつは音楽理論を理解出来ない!

が正しい?!
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2008/09/11(木) 01:46:49.82 ID:kgStCNot0
>>499
もう10代の煽りはいいから
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/11(木) 01:47:22.09 ID:otPGTI150
音楽のよさをまともに理解するために音楽理論があるはずなのに
まともに楽しめないって意味不明なこと言ってるね
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(島根県):2008/09/11(木) 01:47:39.94 ID:WI0OQr1c0
>>497みたいな人にこそノイズミュージックを聞かせて目覚めさせたい。

こういうことするから彼女が出来ない。
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:47:41.78 ID:N3EiRcsuO
>>499
んな最後の最後で不幸な話露呈しないでくれよwww
5061(catv?):2008/09/11(木) 01:48:02.94 ID:gbKhL+nv0
まあSEさんも情報学科大学生さんもがんばってデスマーチでも演じててくださいよ
ははは
あんたらに明日謎の内部エラーで苦しむ呪いをかけた
>>501
テラトートロジーwwwwwwwwwww
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 01:48:22.74 ID:VEUgXTrQ0
>>497
雅楽とか
>>499
>>321
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:48:23.29 ID:BtZVA3xCO
>>499
どこからどこまでを音楽と呼ぶの?
>>499
本末転倒ってのが今の君にぴったりじゃないか?
まぁ、楽しめなくなるくらいなら音楽理論なんて俺はいらねーや
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2008/09/11(木) 01:48:47.71 ID:j2h0d+QP0
>>497
まあ大抵の不協和音はそれでググっと聴き手を緊張させて、
そのあとの開放できもちいいいいって風に使われるね
512以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/11(木) 01:48:52.04 ID:hk6DVoai0
いつまでやってんだwww
>>504
それのせいにしてるから彼女出来ない
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:49:47.81 ID:RfGfOTr80
>>483
挿入5分で勝手にいって満足とかちんこ切ってワンピでも着てろって思うね。

ってかプログラムでも音楽でも一応お金もらってるけど、なんか業界ぶりたい感じがひしひし伝わってくるよ。
なんか聞いてて穴だらけだし、少し深呼吸でもしてちんこ切ってワンピでも着てろ。
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:50:35.72 ID:N3EiRcsuO
バンプ聞いてたら彼女出来ました(^q^)
5161(catv?):2008/09/11(木) 01:50:50.85 ID:gbKhL+nv0
業界ぶるも何も
アマチュアですから
>>504
不協和音を長く伸ばしても不気味にならない方法があるのかとちょっと思っただけだ。
なんか誤解されてるみたいだが俺はノイズミュージック好きだぞ。


彼女は出来ないが。
518以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:51:17.90 ID:JWfy2GygO
音楽理論のことを欠片だけだが知ってみて、>>1の出張がわけわからん
いやマジで、音楽聴くのに絶対必要と言うにはちょっと頼りなくないか?
イメージ的には、天気予報みたいなさ、わかりにくいだろうけど
とりあえず、>>1が何故、音楽を聴くのに絶対必要なものとして音楽理論を持ってきたのか、ちょっとわからない
5191(catv?):2008/09/11(木) 01:51:49.92 ID:gbKhL+nv0
まあいいや
せいぜいデバッグでも頑張ってくれたまえ

さあーてエロゲの解析でもして寝るかな
>>506
大丈夫、大学は今夏休みだ。
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 01:52:30.56 ID:b5f4CiGcO
お、おれちなみにオナニストで音楽の知識も絵画の知識もないよ。
5221(catv?):2008/09/11(木) 01:53:16.02 ID:gbKhL+nv0
高校はもうとっくに始まってますから
いいですねぇーそんなにお休みがあって
イョッ社長気取り
523以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:53:40.04 ID:BtZVA3xCO
>>519
音楽ってどこからどこまでを指してるの?
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(catv?):2008/09/11(木) 01:53:54.65 ID:zbhKpX8k0
ふう
525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県):2008/09/11(木) 01:54:01.47 ID:RfGfOTr80
高校生と聞いて、納得してしまった。




弟が今そんなんだ……。
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関西地方):2008/09/11(木) 01:54:23.42 ID:+WtHZB1BP
く・・・はは
くだらねーwエロゲの解析でもして寝るかw
>>521
抜きたい⇔抜いてもいい⇔抜けない

で充分
>>523
作った人が音楽だと言ったら、それは音楽なんだ。
529以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 01:56:01.33 ID:BtZVA3xCO
>>528
いや1さんの定義です…

それでいったら音楽理論は全く通用しないでしょ
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(catv?):2008/09/11(木) 01:56:14.49 ID:gbKhL+nv0
エロゲのCG抜き出し
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(catv?):2008/09/11(木) 01:56:51.24 ID:gbKhL+nv0
>>529
それをオカズに抜けたら音楽
532以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岩手県):2008/09/11(木) 01:56:57.19 ID:XEZK1G8R0
JASRACくるぞ
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(catv?):2008/09/11(木) 01:57:37.49 ID:gbKhL+nv0
どなたか4分33秒を音楽理論的に解説してくるれる方はいませんか?
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(島根県):2008/09/11(木) 01:58:15.63 ID:WI0OQr1c0
>>517
そうか、早とちりしてスマンカッタ。


さて>>1も寝るみたいだし俺もホワイトノイズでオナニーして寝る。
ホワイトノイズってなんかこう…可愛いよね。華奢な感じで。


俺の知り合いの究極の言葉が「音がなってりゃそれは音楽」
536緑鳥(catv?):2008/09/11(木) 01:58:44.65 ID:gbKhL+nv0 BE:821707564-2BP(377)
>>534
その間に抜けってことだよ
さあティッシュを持て
537以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 02:00:10.28 ID:1nEjOWQaO
>>534
あれって、理論だ芸術性だと煩い評論家を皮肉った悪ふざけだっけ?
538以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 02:00:10.81 ID:b5f4CiGcO
俺にいわせりゃ小気味いいリズムを刻むオナニーすら音楽



とは流石に思えない。
539緑鳥(catv?):2008/09/11(木) 02:00:22.06 ID:gbKhL+nv0 BE:410854526-2BP(377)
エロゲが溜まりすぎてHDD足りねー
540以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:00:42.43 ID:BtZVA3xCO
>>531
おいおい主観じゃなくまずはエロ理論を理解しなきゃ
(´・ω・`)
「音」+「楽しい」=「音楽」
542以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(宮城県):2008/09/11(木) 02:01:52.36 ID:X1JppNGsP BE:625910764-2BP(301)
聴いてばかりじゃなくてたまには作ろうよ
543以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 02:02:18.50 ID:VEUgXTrQ0
>>537
もちろんそれもあるし、「完璧な音楽の表現」でもある
544以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 02:02:51.79 ID:b5f4CiGcO
個人の意見に客観的という言葉が適切とは思わないが、
俺のオナニーは客観的にみて疲れる。
545緑鳥(catv?):2008/09/11(木) 02:02:56.54 ID:gbKhL+nv0 BE:2191219788-2BP(377)
賢者タイムはa tempoに当たる
>>538
俺にいわせりゃリズムが気になるのは集中してない証拠、甘い
547緑鳥(catv?):2008/09/11(木) 02:04:30.61 ID:gbKhL+nv0 BE:1437988267-2BP(377)
>>538
フィニッシュに向けだんだんとクレッシェンドかつテンポアップ…そして終えた後はa tempoで精神を落ち着け
後片付けに入る
548以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 02:04:33.14 ID:b5f4CiGcO
たしかにローションなめると甘い。
549以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:05:13.29 ID:JWfy2GygO
沈黙って色でいうと黒
そう考えるとアリじゃないかと思えてくる
>>543
あれって確か3部構成だったけど部毎に込められた意味とかあるの?
551以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:06:27.73 ID:BtZVA3xCO
音楽用語に夜のを付けると…

夜のコルトレーンチェンジ
552緑鳥(catv?):2008/09/11(木) 02:07:03.13 ID:gbKhL+nv0 BE:1437988267-2BP(377)
第1部 画像収集
第2部 画像整理
第3部 賞味
じゃなかったっけ?
553以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:07:08.25 ID:BtZVA3xCO
夜のヴェクサシオン
554以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:07:11.54 ID:vu1tfkKLO
>>537
現代音楽がイミフすぎで
「舞台の上にいれば何でも音楽なのかよwwwwww」
っていうツッコミ的なアレかと思ってた
愛のコーダ
556以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:09:34.48 ID:BtZVA3xCO
>>555
テラクインシー
ここの>>1はこれまたヒドイな
煽るのに極端な内容ばっかで少しもイラっとこない、嘘くさすぎるww
558以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:10:38.86 ID:BtZVA3xCO
音楽用語の前にメガを付けると破壊力抜群


メガ4分33秒
559以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 02:11:11.03 ID:U0kr96k4O
(´・ω・`)
C-Majorに

イ音が混ざると楽しいのが戦勝国系
混ざらない方がいいのが日独系
良くわかってないけどうまいのがイタリア人
メガバック
561以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 02:11:47.57 ID:VEUgXTrQ0
>>550
そこまではわからんが、俗説(憶測も含む)ならあると思う
そういうのを楽しむのも4’33の楽しみ方かもしれんなwww
562緑鳥(catv?):2008/09/11(木) 02:11:49.04 ID:gbKhL+nv0 BE:616281629-2BP(377)
>>557元はといえばiPodスレで適当に書いたものをそのまんまコピペしただけだからな
563以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 02:12:07.65 ID:CvmDaKSzO
メガソフトシンセ
564以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:12:19.97 ID:BtZVA3xCO
メガ対位法
565以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 02:12:21.60 ID:b5f4CiGcO
オナニーしようとしたら部屋にティッシュがなかった・・・

部屋にティッシュがないやつはオナニーするな!
メガルバート
アンチが何を言おうがX JAPANが神なのは揺るぎない事実
魂のドラミングをする圧倒的カリスマ・YOSHIKI一人で他のバンドを根底から超越する存在感がある
しかもYOSHIKIはピアニストとしても一流で彼の美しいメロディは一度聴いたら忘れられない唯一無二の旋律
“音楽”とはYOSHIKIの生み出す音のことを言うのだと思う
さらに亡きHIDEも高いギターテクニックとカリスマがあるし、超絶ハイトーンヴォーカルTOSHIはもはやジャンル・・・いや、人間という壁を越えた凄まじい歌声だろ
しかもHIDEをも上回る日本トップクラスの技術をもつ職人PATAとバンドのサウンドを強烈なまでに支えるベーシストHEATHまでいるんだぞ?
メンバーから考えても日本トップどころか世界と張り合えるわ
その上天才作曲家であるYOSHIKIの曲まで武器にしてる
彼の曲を聴いてしまったら他の音楽を聴く気が失せるくらいの魅力があるし全てに魂がこもっている
だいたい今の邦楽は魂の欠片も感じられない糞バンドばっかりだろ
さすがにここまで絶対的で孤高の存在だと嫉妬してしまうやつもいるだろうしアンチはほとんどがそういうやつら
もっと素直に音に耳を傾けて欲しい
そしてライブ見てみろよ
いかにX JAPANが他のバンドをぶっちぎりに超越した神かわかるぞ?
まあ破壊の夜はみんな調子悪かったけど(PAも悪い)無謀とか創造見てみ?本気で神だから
まさかあのクラシックやプログレをも呑み込んだYOSHIKIの半生そのものであるART OF LIFEを演奏するとはファンの俺でも思わなかったけどな
相変わらずピアノソロは狂気に満ちてたわ
あそこまで狂気を表現できる人間は他にいない
それに紅聴いたらいくらアンチでもX JAPANを認めざるを得ないだろう
こんなにすげぇやつらが世界を獲れないとか本気で思っちゃってるやついるの?
自分の狭い音楽観を曝け出してて醜いよ
もう少し音楽聴いたほうがいいんじゃない?
568以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:15:08.63 ID:x6pK4iYMO
ストリンジェンド
アッチェレランド
ストレッタ
>>565
トイレットペーパーだろJK
570以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(コネチカット州):2008/09/11(木) 02:17:39.39 ID:b5f4CiGcO
ちんちんに張り付かないか?
571以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長野県):2008/09/11(木) 02:19:25.61 ID:ymFS2+TA0
>>565探勝はパンツに受け止めてもらえるんだよ











 
(;ω;)
572以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:19:30.44 ID:vu1tfkKLO
伊福部さんの名前を何回か出してる人に昔VIPで会ったことあるような気がしてならない
作曲がしたい新しい音楽が作りたいって言って、後輩がんばれって励まされた気がする
気のせいかもしれない
貼り付くとしたらティッシュも変わらん。つーか拭くんじゃない、紙に吸わせるんだ
574以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福島県):2008/09/11(木) 02:20:11.77 ID:MUbzIHtY0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/4649/1220835175/l50
ここの>>182が電話番号晒してるおwww
575以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:21:51.22 ID:BtZVA3xCO
>>572
何回か出したわ
別人だけども
576以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 02:23:02.65 ID:VEUgXTrQ0
>>572
音楽入門を勧めた記憶があるぜ
あのときのお前か
577以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:25:01.39 ID:vu1tfkKLO
>>576
あーやっぱり!
なんだかんだ忙しくてその本まだ読めてないけど!
とりあえず声楽専攻で大学なんとかすべりこんでぼちぼちやってます。
578以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 02:26:32.80 ID:VEUgXTrQ0
>>577
まぁ本は必要に応じて読めばいいさ
合格したんだなwwwおめでとう
あのときのスレ保存してるぜ
音楽理論を知らない人が感じた事をまとめたのが音楽理論なんだが
580以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:32:03.76 ID:vu1tfkKLO
>>578
mjskwwwwwwwなんか恥ずかしいことをたくさん言ったような記憶が…
581むにぽ ◆wwwwWwWWWw (関西地方):2008/09/11(木) 02:35:48.21 ID:7tMRxGBJ0
ダウト

音楽理論なんてなんも分からなくても
音楽分かるが分かるので自然とJPOPから離れていく、良い音楽を評価できる等の傾向を示す者が僅かながらいる
こういう人間をセンス◎という

5歳時、愛聴してた音楽がボレロな俺はセンス○
582以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長野県):2008/09/11(木) 02:38:20.64 ID:q6UzsOr80
建築理論わからん奴は家に住むな!
医学知識を知らん奴は医者いくな!
運転免許持ってない奴は車乗るな!

って事ですねわかります
583以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 02:39:06.28 ID:VEUgXTrQ0
>>580
いや、恥ずかしがることないし、むしろああいう純粋な姿勢でいられることが一番大事だ
音楽は理論に則らないと美しくない、なんてことはないし、「音楽を理解する」っていう姿勢を崩せない
奴はやっぱり狭量だなと思う。特に伊福部昭はそういう姿勢を批判してたんだ
584以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(北海道):2008/09/11(木) 02:41:44.85 ID:kR/b6MZ00
>>582
3つ目は当たり前だろwwww
585以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 02:45:56.67 ID:vu1tfkKLO
>>583
そうなのか…どんな姿勢だったかいまいち覚えてないけど…
本読みたくなってきた。音楽鑑賞の立場ってやつだよね?
近いうちに買いに行こう

音楽を理解しようとすること自体は駄目なことじゃない…よね?
586以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 02:46:32.00 ID:hek+qexU0
>>584
運転しない人間も免許いるってことじゃね?www
588以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 02:49:16.76 ID:VEUgXTrQ0
>>585
専門家であれば、理解するということは必要なんだが、それに凝り固まりすぎるといけないって話だ
大丈夫、やっていけば自然と両者の境目が見えてくるから
589以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長野県):2008/09/11(木) 02:49:52.65 ID:q6UzsOr80
>>586
オチ的な意味ですwwww
590以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 03:01:18.69 ID:vu1tfkKLO
>>588
把握いたしました
とりあえず、これからもがんがります。
591以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2008/09/11(木) 03:07:57.91 ID:VEUgXTrQ0
>>590
がんばれよ。仲間を大事にして先生に感謝する気持ちを常に持ってれば、自然とコネもできてくるし
なんか学会とかで内地行ったら会いそうだなwwww
592以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/11(木) 03:17:15.52 ID:vu1tfkKLO
>>591
いつか会うかもわからんね…ってまだ1年だけどwwww
コネとか人間関係かなり苦手分野なんだが、大切そうなのでなんとかがんばる。
いろいろあどばいすありがとうございます。
>534
形式性の限界が音楽だけでなく数学や芸術でもトピックだった時代
594以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍):2008/09/11(木) 07:04:12.28 ID:3qrsOAMV0
音楽理論だけじゃだめだろ、詩のレトリックにも精通してないと
595以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(北海道)
不協和音のドロドロした曲が大好き