このスレは俺の受験勉強に使う

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
俺の独り言だから見なくていい。

アウトプットの訓練の一環として、文字を書くより打つほうが早いからこうしてるだけで、特に深い意味はない。

これでも結構効果あるからおすすめ。
2■−−−−− 終了 −−−−−− ◆HNdzMzpRWE :2008/09/09(火) 21:03:36.67 ID:Y0dXZv370
 
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:06:51.88 ID:HrQGPvnt0
植物の環境要因・・・光・大気・温度・水・土壌などのように生物の生活に影響を与えるもの。

光は光合成のエネルギー源
大気の酸素は呼吸に不可欠。二酸化炭素は光合成の炭素源。
温度は植物体で行われる化学反応の速度に影響を与える。(酵素)
水は植物体を構成する主要な成分。光合成の材料となり化学反応を円滑にすすめる役割をもつ。
  土壌中から栄養塩類を吸収したり膨圧を発生させ細胞・組織・器官の形を維持するためにも必要。
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:10:07.98 ID:HrQGPvnt0
シダ植物や種子植物は土壌中の水を根から吸収する。
植物の根の先端付近に存在する根毛は、根の表面積を増やして土壌中から水を吸収する効率を高める役割をもつ。
根からの吸水は根毛や表皮細胞の吸水力と土壌中の溶液の浸透圧の差によっておこる。
根毛や表皮細胞から吸水された水は、皮層の細胞やその間を移動し、内皮の一部を通って道管または仮道管に到達する。
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:12:13.83 ID:BaDtKUr80
メモ帳でやれ
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:13:42.72 ID:HrQGPvnt0
生物体内の水が水蒸気となって植物体から出て行く現象を蒸散という。
ある植物について、一日における根からの吸水量と葉からの蒸散量の変化の関係を調べた関係が図35b.
ここから、吸水量の変化に先立ち、蒸散量が変化してることがわかる。
よって、蒸散は根からの吸水に影響を与えているといえる。
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:16:05.21 ID:pMMIicnt0
ワードでやれ
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:17:41.19 ID:HrQGPvnt0
葉での蒸散が盛んになると、葉肉細胞から多量の水が奪われるので、葉肉細胞の浸透圧は上昇し膨圧が低下する。
その結果吸水力が大きくなるので、水は葉脈の木部から葉肉細胞へと移動する。

植物体内にはいった水は、水分子同士が互いに結合する力・凝集力によって、根から葉まで切れ目なくつながっている。
したがって、蒸散によって水が体外へ放出されると、それに応じて根から水が吸収される。

蒸散が起こらないような場合でも、植物は水を吸収し、上昇させることがある。
これは根の細胞の吸水力が土壌中の溶液の浸透圧より高いので、根が吸水した水が道管内の水を押し上げるからである。
この力を根圧という。
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:17:45.97 ID:DhK9FzjNO
エクセルでやれ
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:19:00.39 ID:F2kcbEvz0
勝手にやるのはいいがsageろ。
目について不快になる。
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:19:06.93 ID:HrQGPvnt0
排水は根からの吸水が十分だが葉からの蒸散速度が不十分なときに起きる。
ヘチマのヘチマ水、イチゴの水孔
このことから根圧が生じてることがわかる。
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:19:27.66 ID:WNqoCAHL0
ペイントでやれ
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:21:06.88 ID:HrQGPvnt0
気孔の構造と開閉

気孔から吸収される気体
二酸化炭素→光合成で消費
酸素→呼吸で消費
(水は気孔から吸収されない!!)

気孔から放出される気体
二酸化炭素→呼吸によって発生
酸素→光合成によって発生
水→水蒸気 蒸散   水はクチクラ層からも放出される
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:21:52.22 ID:JFAIqK450
VIPでやれ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:23:02.62 ID:HrQGPvnt0
気孔の開閉のしくみ

@孔辺細胞の吸水力が周囲の細胞の吸水力より高くなる。
A孔辺細胞に水が入り、膨圧が上昇(ふくらむ)
B気孔のオープン!

閉じる場合は逆のプロセス。
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:23:50.40 ID:zBD/2GLA0
これは落ちる
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:25:41.44 ID:bFQYm0BM0
イラレでやれ
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:25:57.98 ID:kGaV4PfL0
          __/´ ̄``丶
        /  _        `丶、   _ノ\   ,.ィ
       /   /´  `ヽ       vー'´    ` ̄´ ヽ
     /   /          <´     ┼
    / /               }     (「ノ)
   f /|    ! |       l  l  ヽノ        ヽ
   | / !   | ハ   |  j、 ヽ、<       ̄ノ
   l/ 。ヽ  ヽ_l__ゝ、 !、_/__\ l`ヽ|`ー、      つ   (
     ○ /`ーヾ'⌒ ヽlV '⌒,r‐_ニ==、)    ┃  r‐`
     /r、(\ド=-`_<⌒),{.:/,r‐― 、 ヽ ̄ヽ ・ /
    '´7(\ヽ ヽ{ヽ:.:ヘ`Ti´:.ソ/::::::::::::::|  h__`ヽ/  O
    o | r\`  ``ヽ:.| ヽV /、:::::::::::::j ノ ノ.:.:.:.:`丶、
      V`ト,、     ノ、l   ∨  ヽ:::/´/.:.:.:l´ヽー、:ヽ
       /:|:.:ヽ  ヽ ヽ、/     ソイ_:.:.:.j:.:.o}:.:.:.i:.:|
       _f`ヽ:.:.:,ヘ  ヽ /     /|<__:.:.:./.:_ノ.:.:.:/:/
       l:|`ヽ__V.:∧   /    / !::::::::::`フ¨¬、_/
       |:!:.:.://ィヘ       /   ト、::::::::}
       ヘ¨´/   ! ヽ     ,ハ  ,' `ー' o゚
        `´   /   ヽ__/ l   !
          /     ',   |  |
            /        l    l  l
  __      /        |    |  l
  ヽヽ__,r==、、        j    |,  |  スルッ!!
   ` ̄    !ヽ  \   /     l  l
        |rゞY⌒`ー-f      j   !   __
     rァ''´ノゝ'.:.:.:-―(_/ / , /-、  l//`h
     /.:.:イ/.:.:.:.:.:/.:.:.:/ーくノイ、:.:.:ゝくf´-、 | !
     (:.:/イ'´.:.:.:.:/.:.:.:/.:/.:|:.:.l:ヽ':.:ヽ:ト-イ`:.:.:/ ヾ=-
      ソ:ノ.:.:.:.:.:.:.:.:/.:/.:./l:.:.:l:.:ヽ:.:.:.l:.:.lヽ-`ソ
      |:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.://.:.:!:.:.:l:.:.:ヽ:.:.',:.ヽ、:人
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:26:04.44 ID:HrQGPvnt0
気孔の開閉に影響を与える環境要因

気孔は一般に、光が強く、高温、高湿度のときに開く。
これは、光合成に必要な二酸化炭素を大量に取り入れるため、また、蒸散量を増加させて植物体の温度を低下させるためであると考えられる。

一方、低湿度の条件下におかれた植物では、気孔は閉じる。これは、蒸散を抑制し水分の現象を防ぐためであると考えられる。

気孔の開閉の調節には、閉じさせるアブシシン酸、開かせるサイトカイニンの関連。
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:26:51.57 ID:HrQGPvnt0
なげえな・・・
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:27:06.57 ID:syitr9PY0
メモ帳でやれ
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:28:36.87 ID:bFQYm0BM0
リードαに書き込め
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:33:54.11 ID:eFQsKpmi0
これは俺もしようと思ったこと何度もあるわw
書くのと打つのって一緒かな?
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:36:38.26 ID:kAzOmpGH0
早く落ちないかな〜
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:38:14.55 ID:HrQGPvnt0
>>23
ずっと前VIPに世界史スレ建ててたけど、結構頭に残ってるよ。
結局書くのも打つのもアウトプットっていう意味では同じだから、どう考えても書くのより早いタイピングで学習するほうが効率いい。
ただ当然書くという作業も必要で、それは演習でやる。
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/09(火) 21:43:27.10 ID:eFQsKpmi0
俺も試してみようかな
晒すのは嫌だからメモ帳で
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
生物はやるな。
BIOHAZARDにあうぞ。