人工知能について質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
なんでもどーぞw
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:06:50.40 ID:yFxvUhW10
GAってなんですか
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:06:59.05 ID:sokllW5e0
おいしいの?
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:07:11.74 ID:ZVuM03Xz0
NNってなんですか
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:09:12.69 ID:tO+nuLqf0
>>2
準最適解にしか収束しないのに、ごまかしの方法で今まで生き延びてきたものですw
>>3
おいしくは無いような・・・^^;
>>4
覚えさせすぎても覚えなさ過ぎてもダメで、結局人手の職人技が光りますw
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:10:21.63 ID:yFxvUhW10
え?最適解を求める物じゃないの?
なんだと
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:10:34.81 ID:Y1gRYrow0
興味深いスレになってくれ、たのむ
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:11:12.04 ID:0s2tfBUY0
人口知能が人の知能を超えるってありえるの?
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:11:25.80 ID:ZVuM03Xz0
なんで覚えさせすぎても覚えなさ過ぎてもダメなの?
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:13:49.49 ID:tO+nuLqf0
>>6
準最適解にしかならないですよんw
というのは、最適な方向に進めていっても、そもそもスタートが間違っている可能性があるのでw
>>7
ご指導のほどを・・・
>>8
覚えさせすぎると新しいデータに対応できなくなります。
与えられたデータの特徴に特化しすぎてしまうんですよん。
覚えなさ過ぎても新しいデータに対応できなくなります。
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:14:08.72 ID:KUUFSl7WO
BPとかだろ?
意味ねえよあんなんじゃ
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:14:36.56 ID:tO+nuLqf0
>>8
ありますw
ある一分野だけに関してはすでに人知を超えてますよw
例えば乗り換え案内とかですねw
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:14:53.39 ID:pMVbgKP50
人工知能小説には興味あるかい
専門じゃないんだが
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:14:53.60 ID:0s2tfBUY0
俺の質問。・゜・(。´ノω・`)。ウウゥゥ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:15:46.52 ID:/uo1WCcF0
画像認識、独創性、触覚・・・まだまだ問題点は沢山あるよね
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:16:02.75 ID:tO+nuLqf0
>>11
NNに関してはBPとSVMしか知りませんが、どっちも過学習で汎化性能は落ちますよ?
というか、学習に関して過学習がダメなのは一般的なのでは・・・
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:16:08.44 ID:SAJHSZ61O
なんだS型デバイスの事か
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:17:35.87 ID:tO+nuLqf0
>>13
面白そうですw
寧ろ書きたいですw
>>14
すみませぬ;;
>>15
ですねーw
そこに記号化問題も入れたいですw
>>17
??
すみません勉強不足で;;
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:17:42.32 ID:pMVbgKP50
DKTS大の奴挙手
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:19:04.59 ID:pMVbgKP50
>>18
じゃあ暇なら読んでみて
http://2nd.geocities.jp/jirai202/BinaryGirl1.rtf
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:19:21.19 ID:tO+nuLqf0
>>19
どこですか!?!


興味深いスレにしたいのですが、どうすればいいですかねぇ・・・
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:19:30.96 ID:0s2tfBUY0
完全な文系人間だからアホみたいな質問しかできないけど・・
人口知能ってのは人間の脳に似せて作るもんなの?全くの別物?
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:19:48.15 ID:/uo1WCcF0
ニューロAIのことか
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:21:38.28 ID:KegkyTKB0
>>1の専門って学習なのか?
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:23:21.89 ID:tO+nuLqf0
>>20
いただきましたw読んでみますw
>>22
両方ありますよーw
後者ならエージェントシステムと言って、ある目的に特化した知能ですねw
例えば、アメリカ海軍で兵士の人員配置をアンケートを元にするシステムとかw
>>23
ニューロAIすみません;
勉強不足で;;
説明してもらえればわかる・・・かもです
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:24:29.99 ID:tO+nuLqf0
>>24
専門は認識と記号化ですよんw
記号から認識へのフィードバックもしたいですw
学習は研究じゃなくて手段ですね〜w
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:24:58.11 ID:/uo1WCcF0
用は人間の脳を模したAIだな
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:26:20.11 ID:tO+nuLqf0
>>27
なるほど、ありがとですwww
ニューロAIはやってないです〜・・・
ただ構造ではなく似たような機能のみ追求して組み合わせれば「はい、人間!」
とこういう風にならないかとは思ってますけどね〜軽いですがwww
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:26:39.52 ID:KegkyTKB0
これは伸びないな…暇な大学生が専門知識で突っ込みだして終了しそうだ
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:27:25.85 ID:/uo1WCcF0
ならんだろ

俺たちは生き物を作り出すことなんてできないんだよ・・・






もちろん性的な意味でも。
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:27:37.33 ID:XHyzq3kwO
ちょっとドジなメイドロボはいつになったら実現できますか?
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:27:51.01 ID:tO+nuLqf0
>>29
なるほど;;
ちょっと改善します・・・
どんな感じで答えればおkですかね?よろしくお願いします
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:28:18.95 ID:0s2tfBUY0
>>25
なるほどー。分かりやすい例ありがとう。
人口知能で人間の右脳(直感とか感覚的なもの?)そういうのも再現できるの?
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:29:05.07 ID:DIERx7cx0
要するに人口無能でしょ?知能とは呼べないものでしょ
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:29:24.08 ID:wxifhHh00
>>1が人口知能なのか
                \すげえ/
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:29:36.36 ID:Y1gRYrow0
>>30
ハハハ、ワロタ







人生的な意味で
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:30:15.92 ID:KegkyTKB0
昨日「宇宙の端ってなにがあるの?」ってスレ立ってたんだがマジレスだらけで潰れたからな
とりあえずあほっぽい質問してみるよ
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:30:45.30 ID:tO+nuLqf0
>>30
なるかも知れないですよ〜w
>>31
ドジなメイドロボはまだまだ先ですね〜
多分、ドジなメイドって命がかかってたらドジしませんよね?
メイドの中で、この辺までやっていい、後、この辺までなら主人が喜ぶって
分かってやってると思うので、その判断の基準になる謎のシチュエーションを
記号化することから始めないといけません。
そのシチュエーションは、視覚とか聴覚とか後謎の感覚が複合されたものだと思うので、
それらを合体させるには・・・謎です
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:31:35.06 ID:ubxPMn7Q0
人間みたいな人工知能ってできるの?
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:31:42.24 ID:0d5+MdsB0
そろそろ人類にも天才が現れてもいいころだ
きっとそいつがあらゆる問題を解決してくれることだろう
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:31:46.95 ID:Y1gRYrow0
人工煩悩は人の煩悩を超えられますか?
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:31:48.84 ID:ISfX6c0g0
ロボットはどうでもいいので
とりあえず人工知能つくるような職につきたいんですが
どんな学科の大学に行けばいいんですか
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:32:31.16 ID:/uo1WCcF0
所詮有機生命体の真似事しかできないんだよ!1!!



でも最近思うのは有機材料で作ればもしかしたらできちゃったりするんじゃね?
ってこと
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:33:22.39 ID:KegkyTKB0
人工知能って何をもって知能って判断するの?
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:33:27.52 ID:CwaxjMVL0
京大?
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:33:48.03 ID:tO+nuLqf0
>>33
出来ると思ってます・・・
例えば、エロ本などで「口では嫌がっていても、体は・・・」って台詞がありますよね?
これは言語と非言語的な記号を比較したものですが、
非言語的な記号同士を比較できれば、直感になるのでは・・・なんてぼんやり考えてたり・・・
>>34
人工無能はやってないです><
人工無能翠星石とか結構感動しましたけどね〜w
>>35
死ぬまでにはそういう時代が来るといいなぁ^^
ですw
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:34:08.19 ID:jDUae5EJ0
どうやってモチーフを発見するんだよ
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:36:03.64 ID:EigoC7uMO
まあ、現実は妄想からって言うしな
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:39:23.29 ID:tO+nuLqf0
>>37
なるほどw知識自慢みたいになってしまうと困りますよね;;
専門用語は封印します;;
>>39
できると思ってます〜w
>>40
ですねぇ〜w
天才はやく現れないかなぁ・・・日本から
日本から(大事な事なので(ry
>>41
多分設定で来ちゃうので軽く超えられそうですw
あ、でもそういう感情が多く環境に頼ってたら、全く一緒になるんでしょうかねぇ?
>>42
どんな人工知能を作りたいのか書いていただければ、なるべくいい答えを用意しますw
>>43
多分要求されるのは、処理機能は人知を超えて欲しいんだけど、出力機能は人知を超えて欲しくないんでしょうねぇ。
だから必然的に生物の真似事になる・・・。
有機物質でロボットの取り組み面白そうだし、介護関係に役立つかもw
>>44
すみません;;
難しいです・・・わからないです;;
>>45
秘密ですw
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:40:59.44 ID:tO+nuLqf0
>>47
モチーフとは何ですか?
すみません; 勉強不足で;;
説明してもらえればわかる・・・かもです
>>48
妄想力は大切ですよw
今日はギアスのカレンをレイプする夢を見ましたw
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:41:45.44 ID:/uo1WCcF0
最近はフラーレンとかカーボンナノチューブの
内部に物質ぶち込んで変化させるアレに期待している

比較的高い温度で超伝導なんてなんかあこがれるじゃないか
常温超電導物質でも出来れば言うことなしだな
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:41:51.97 ID:ubxPMn7Q0
>>1はどんな研究してるの?
研究室とか特定されない程度でジャンルとかおしえてくだしい><;
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:41:57.26 ID:dVTHRfng0
これは仮なんだけど
自動車操縦できて喋れるAIって作れるのか?
ナイトライダーみたいな
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:42:32.72 ID:0s2tfBUY0
夢って話題がでたけど・・人工知能をで夢も作れるの?
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:42:36.44 ID:AQjZ1CCZ0
自分で考えることは出来るの?
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:42:51.90 ID:KegkyTKB0
知能っていわれて
「質問すればなんでも答えてくれる秘書さん」とか
「数学の問題を何でも答えてくれる」とか
「英語を日本語に翻訳してくれる」とか
そんな風に思う奴って少ないと思うんだ
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:43:40.24 ID:tO+nuLqf0
>>51
超伝導いいですねーギアスの世界がすぐそこまできてるようですw
>>52
認識と記号化の研究ですよーw
まず今は色々記号化して、しばらくしたら記号同士を比べる仕組みを作りたいですw
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:43:53.28 ID:ISfX6c0g0
>>49
>どんな人工知能を作りたいのか

普通に会話ができればいいよ
おじいちゃんの話し相手になれるような
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:44:19.47 ID:wxifhHh00
エッチなご奉仕をしてくれる、素敵な人工知能を搭載したメイドロボさんが欲しいです
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:44:38.48 ID:CTq2+rL80
AI親和能力w
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:46:40.78 ID:tO+nuLqf0
>>53
できない事は無いと思います。
そして、できるとしたらナイトライダーみたいになるでしょうねw
と言うものの、今の交通システムでは運転者同士のアイコンタクトが
非常に大きな割合を占めているのでw
>>54
夢の機能が解明されれば、出来ると思います。
僕的には同じ機能であれば夢じゃなくてもいい気もしますが、
めぐりめぐって夢が必然だったら面白いですよねw
>>55
多分頑張れば・・・
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:50:40.90 ID:/uo1WCcF0
>>61
そこは画像認識だよ
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:52:04.94 ID:tO+nuLqf0
>>56
確かに・・・まず浮かぶのはいかに人間らしいか
というか、自分が思う優れた人間に近いか、でしょうねぇ・・・
>>57
普通に話しするにしても色々な機能が複合されてないとダメでう
例えば、一生部屋に閉じこもってた人にある日突然ギアスの話題をしてもついて
いけませんよね?どのような話題がどのように会話に使われるか調べるなら社会科学。
こっちはもっとミクロな単位で既に与えられたシチュエーションから情報を如何に抜き出すかが
話題ですので、単体ではおじいちゃんの話し相手になれるような人工知能にはならないのですw
他にも色々機能を考えてみると面白いですよw
>>59
僕も欲しいです!!!
それが欲しくてここまで来たら何やら泥沼にはまってました;;;
>>60
すみません;;
勉強不足で・・・(ry
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:52:17.78 ID:obA0EsJDO
時間ってなんなの?
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:54:44.14 ID:16PvHQvT0
LISPで実装してくれてたら嬉しいんだけど、何で実装した?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:54:59.78 ID:tO+nuLqf0
>>64
うーん;;;難しいですねぇ・・・
難しすぎて頭がこんがらがりました;;;
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:56:18.82 ID:KegkyTKB0
知能の判断って言ったらチューリングテストが有名だけど

例えばこのスレの何人かが人工知能だったとしてどれが人工知能か判別できなければ
知能ありってやつ
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 20:59:14.34 ID:tO+nuLqf0
>>65
LISP厨ですかwwww
いやですwLispなんて一生使いませんwww
JavaもparlもLispとは違うんですwwwwww
何でもLispにするのはやめてくださいwwwww
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:01:16.25 ID:tO+nuLqf0
>>67
チューリングテスト・・・最近問題点が出てきまして・・・
人間の会話を人工知能だと誤判定するケースが多発してるんですよね;;;
寧ろテストされてる側がどっちかわかんないです><;;;
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:02:45.03 ID:KegkyTKB0
しかし伸びない・・・人工知能って学問と一般人の認識の差が大きすぎるんだよ
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:04:42.53 ID:NZpQ5WDI0
よく覚えてないけど現段階で脳が人口知能より優れてる点は記憶した情報をランダムに忘却する所だって誰かが言ってたなたしか
あれがないと感情やら直感やら創造的な思考が出来ないらしい
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:05:37.92 ID:tO+nuLqf0
>>70
そうですねぇ
真剣にやってる人たちは2000年以降の新事実の連続に
「あれ?人工知能つくれそうじゃね?あれ?これも見つかったの?大漁じゃんwwww
 ひゃっほおおおう!!!」
みたいになってるのですが、やってない人は「人工知能?何それ、おいしいの?」
的な感じですものね;;;
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:06:08.93 ID:06qUHb+I0
どうやったら翠星石タソ作れますか?
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:06:46.84 ID:WjJX6Bjh0
スカイネットみたいになる?
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:07:46.92 ID:iMsSthZA0
おおまかに言って、人工知能ってどんな種類があんの
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:08:08.02 ID:ISfX6c0g0
>>63
なるほど社会科学・・・しかしそのへんを調べるのは性に合わないなぁ
自分は人間の脳をコンピュータで再現したいなーと思ってプログラミングを始めた
映画の中にはペラペラ喋るロボットがいて
「すげーこんな人工知能がいたら素晴らしいだろーなー」とか思って、今それが夢になってる

まだヒヨっ子の高校生プログラマだけど、シェアウェアで30万ぐらい売れてる
だからそれなりに理想(頭の中で思い描いたプログラム)を現実に組み立てる力は身についてると思うんだ
でも人工知能・・・脳を再現するのが明らかに現実離れしたものだとはわかってる

何百年たっても脳そのものってのは実現できそうにないけど
少しでも「あれ?今チャットで話してる相手、実は本物の人間なんじゃね?」と思わせられるような人工知能を作りたい
そういう処理とかアルゴリズムとか考える学科ってどこか無いかな

今は知能情報科かなーと思ってるんだ 名前的に
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:08:54.35 ID:0d5+MdsB0
人工知能って新しい事が発見されてこれでうまくいきそうだと思っても結局行き詰って
また新しい事を発見してこれこそ鍵だと思ってもまた行き詰ってってイメージがある
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:09:13.91 ID:hfj0ZI0e0
人口の知能は良いとして
人口の身体(骨とか皮膚とか内臓とか)が用意出来たとしたら
人工生命体が作れるようになる日も来るの?
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:10:14.50 ID:ubxPMn7Q0
なにかオススメの人工知能についての入門書みたいなのある?
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:14:55.42 ID:tO+nuLqf0
>>75
・人間の知能を模したもの
・模したなくて役に立つもの
この二つですねw
>>76
30万なんて大金ですよ〜すごいではないですかww
実はですね「あれ?今チャットで話してる相手、実は本物の人間なんじゃね?」
と思う人間の気持ちの仕組み自体がわかってないのですよ;;
知能情報科では、構成論的アプローチでそれに取り組んでるのですが、
構成論的アプローチは正直効率悪いです。
(最初のOSに今みたいなカーネルなかったですよね?それをダメじゃね?と思った人が改良して・・・
 んでどんどん改良して・・・っていうのが構成論的アプローチです)
今までのような一般化が通じる分野かはわかりませんが、一般化した法則が出るなら社会科学でしょうね
心理学ではないです
というものの、人間の感情は社会とのインタラクションで出来てますから
知能情報と似たようなアプローチなら計数工学科とかでもやってると思います
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:17:15.43 ID:tO+nuLqf0
>>77
まさにその通りwww
というものの、そっち(人文科学)に関しては素人の集まりなのでwww
>>78
出来ると思いますw
ただし、どこまでが人間のコントロール下にあるかは・・・謎です;
>>79
うーん、ロボットについての学問書が僕にとっての入門書でした。
とりあえずは岩波などいかがでしょう?
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:18:52.15 ID:/uo1WCcF0
>>81
無理だと思うよ?
それができるなら死体を生き返らせることができることになってしまう
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:21:56.11 ID:tO+nuLqf0
>>76
あとこんな風に言いましたけど、隣の芝は何とやらで僕が知能情報系だから
こんなこと言うってのもありますw
フィーリングで好きなところにいってみてくださいw
知能情報おもしろいですよんw
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:22:05.92 ID:ubxPMn7Q0
>>81
本参考にさせてもらうぜ!
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:23:00.40 ID:ISfX6c0g0
>>80
やっぱり会話させたい!・・・と思ったら社会科学なのか ふーむ困った
社会科学って文系ですよね 理系一本で着ちゃったから入るの難しいかも・・・
どうしたらいいんだ〜
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:23:32.75 ID:tO+nuLqf0
>>82
いや〜生き返るでしょう!w
↑軽いなwww
でも、無理では無いと思いますw
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:24:18.53 ID:16PvHQvT0
LLLLLLLLLLLLLLIIIIIIIIIIIIIIIIISSSSSSSSSSSSSSSSSSSPPPPPPPPPPPPPPP
使えよおおおお
Lots of Irritating Superfluous Parenthesesとかふざけたこと言ったら怒るよ
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:26:40.44 ID:tO+nuLqf0
>>87
やらされましたよ、地獄のLisp特訓・・・
CommonLispを作るところから始めました。
トラウマだ。
Cでいいじゃん、Cでいいじゃあああああん
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:28:37.72 ID:ISfX6c0g0
LISPってそんなにトラウマになるのかー 足を踏み入れないでおこう・・・
C++で十分だ〜 たぶん
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:29:14.60 ID:iMsSthZA0
>>1が専門でやってんのは人間の知能を模すほう?
それとも模してないけど役に立つほう?

あとその学問って儲かる?
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:31:49.01 ID:tO+nuLqf0
>>89
Lisp厨の言い分
C?あれ、コンパイラで性能変わりすぎだろwwww
動かないのもあるしwww
Lispはそんなことないからなw

僕、いっぱいコンパイラ持ってるし、特性もわかってるのでLispなんかの世話にはなりません;;
>>90
模すほうですw
この学問は突き詰めれば儲かる事は当然として、社会常識を変える力を持っています。
今まで宗教でやってきたことの後ろ盾が科学になるのでw
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:33:05.27 ID:/uo1WCcF0
機械語でおk
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:33:33.10 ID:ubxPMn7Q0
認知科学とかって人工知能の参考になったりするんだろうか
結構本でこの認知科学って言葉見かけるんだけど
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:34:05.08 ID:16PvHQvT0
Common Lispの実装やったとは…
そりゃLISPなんて見たくもなくなるわな
ごめん…
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:34:05.72 ID:tO+nuLqf0
>>92
せめてアセンブリにしてください;;;
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:35:51.96 ID:tO+nuLqf0
>>93
まさに、認知科学は人工知能に影響を与え、人工知能は認知科学に影響を与えてますw
とても親密な関係にありますよw
>>94
appendを作ったら、先生から例外を何度も言い渡されて、
言い渡されるたびにブチキレそうになりました;;
今ではLispと離婚して現在の妻と楽しくやってますw
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:35:58.38 ID:ISfX6c0g0
ありゃ? >>1は大学どこー?何学科?
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:37:02.28 ID:5mKxUJcA0
電気羊の夢を見る?
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:37:05.76 ID:tO+nuLqf0
>>97
秘密です☆
大学分かれば個人名まで特定されちゃう可能性があるので;;
知能機械系ですねw
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:37:41.50 ID:tO+nuLqf0
>>98
最近はアニメキャラを犯す夢を見ますw
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:38:10.51 ID:iMsSthZA0
>>91
おお、なんかかっけーなー
がんばってくれ

ゲームのAIとかすごい賢いの作るのに役立ったりしたら
きっと俺も触れる機会はあるんだろうなー
でもゲームのってわりとただの条件分岐みたいなもんなんかな
よく知らんけど
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:38:14.19 ID:q9M0pqp70
ちょっと違うかもしれんが、ゲームの将棋ってどういう仕組みなんだ?プロ棋士に迫る強さだぞ
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:39:20.62 ID:j6HqDz0F0
いつになったらタチコマのAIできんの
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:40:51.59 ID:5mKxUJcA0
>>100
羊じゃ感触はリアルでも生理的につらいものがあるからな・・・
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:40:53.81 ID:0d5+MdsB0
人工知能が意識を持ったとき人間は失われるのかな
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:41:01.06 ID:ISfX6c0g0
>>1じゃないけど>>103
いいこと言ってくれた これまで会話できる人工知能とか連呼してたけど
結局のところ私はタチコマの頭脳が作りたいんだー!
あああかわいいいいー!
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:41:13.08 ID:tO+nuLqf0
>>101
結構難しそうな名前の奴を使ったりしますね〜w
でも基本的には条件分岐ですw
入力は変われど、比較と操作が知能の本質である気はします
>>102
基本的には強化学習ですねw
例えば、歩が左に行くのと右に行くのでは、左に行くのが報酬が高いとするw
その時左にいかせるとw
それに過去の盤面やら相手の駒やらを考慮して報酬を決めたもの、簡単に言えばこうなりますw
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:42:13.81 ID:LXb24uWk0
人間みたいな突飛な発想力を計算機に持たせるにはどうすればいいんだろうな
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:44:27.36 ID:RJVknRT50
         wwwwwwwwwww
         wwwwwwwwwww
         wwwwwwwwwww
         wwwwwwwwwww
         wwwwwwwwwww   草置いておきますね
         wwwwwwwwwww
         wwwwwwwwwww
.   ∧__,,∧   wwwwwwwwwww
   ( ´・ω・)   wwwwwwwwwww
.   /ヽ○==○wwwwwwwwwww
  /  ||_ | wwwwwwwwwww
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:45:01.46 ID:tO+nuLqf0
>>103
今に作りますw
そういえば押井監督のスカイクロラみましたwww
雰囲気つくりに徹底した映画でしたねぇwwww
>>104
はい;;
まだ獣姦はちょっと・・・
>>105
共存すると思いますw
人間に最適化されたもの知能→それを装備した人間
と、それを装備したロボットなら、人間のほうが何らかの理由で最適でしょうからねぇw
>>106
お、おにゃのこでしたか;;
付き合って下しあ
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:46:46.80 ID:tO+nuLqf0
>>108
哲学者のパースが面白い事を言っています
人間の発想はつまり、驚くべき事実に対して、整合性を持たせるための
最適な事実を選ぶとww
と言う事は、記号化のそして記号化したものの操作能力こそ、発想の鍵のような
気がしますw
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:47:00.66 ID:ISfX6c0g0
>>110
な・・・なんでわかったの・・・?
私なんて男が使ってもおかしくないはずなのに
こんなに的確にバレたの初めてだわ・・・
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:49:09.88 ID:tO+nuLqf0
>>109
ありがとうございますwwwこれで補充できましたw
>>112
当てたと言うよりは単に願望です;;
こういう事していると、女の子と知り合う機会もないので;
>>112さんが都内だといいんだけどなぁ・・・;
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:49:10.93 ID:5mKxUJcA0
アミシャダイみたいな機械知性と友人になりたいのですが
後どれくらい待てばいいですか><
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:50:43.52 ID:5mKxUJcA0
>>113
AIが人間に近付く際に最も大きな障害になるのは、人間の性欲と異性の存在だろうなぁ・・・

近付ける必要なんてないけど
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:51:07.99 ID:tO+nuLqf0
>>114
調べましたが『膚の下』に出てくるロボットみたいですねぇw
読んでないですが、欠けた人間を表しているならば何とかなりそうです
死ぬまでにはw
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:51:08.29 ID:0d5+MdsB0
仮に人工知能が人間を模したものとして完全な形となったとしたら
それをどのような方法で確かめるんだろ
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:52:33.92 ID:ubxPMn7Q0
俺もっと勉強がんばらないとなー
>>1は大学院生ですか?
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:52:34.94 ID:/uo1WCcF0
そうだ!女の子を作ればいいんだよ!
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:53:42.46 ID:tO+nuLqf0
>>115
そうですねぇ・・・
人工知能はまったく別のアプローチをたどってきた知性なので、
人間知性との比較も30年後には面白いテーマになってると思いますw
その場合、グロイ事実がいっぱいで出来そうですが;;
>>117
比較実験をしていきます。
その過程でわかる事実こそがロボットカガクの究極的な目標で、
そこに人間の本質が含まれています。
そのあと、ロボットを最適にコーディングするもしないも自由とw
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:54:13.20 ID:ISfX6c0g0
>>113
知り合いかと思ってゾッとしたよ・・・あと都内じゃないです
そんなことより女性だとわかったからって、それだけで付き合って下さいと言うのはおかしい
女性なら誰でもいいのか〜この狼やろ〜
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:54:35.60 ID:5mKxUJcA0
>>116
そうか
神林長平の火星三部作(「あなたの魂に安らぎあれ」「帝王の殻」「膚の下」)
はアンドロイド物として面白い小説なのでオススメ。

逆にあまり友人になりたくないのは2001年当時のHAL
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:55:20.22 ID:tO+nuLqf0
>>118
頑張ってください!面白いこといっぱい分かると思いますよー^^
あ、後院生かは秘密ですw
>>119
子供は女の子も欲しいですねーw
阪大の石黒教授ですかwww
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:55:41.19 ID:5mKxUJcA0
>>120
>比較実験
感情移入度検査とか?
オラすっげぇワクワクしてきたぞ!
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:56:27.61 ID:ubxPMn7Q0
>>123
がんばります!
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:56:41.02 ID:iMsSthZA0
つーか、人工知能に男女の区別をつける理由ってなくね?
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:57:55.25 ID:tO+nuLqf0
>>121
>女性なら誰でもいいのか〜この狼やろ〜
萌えたww
でもこちらに来るならいずれ知り合うでしょうねぇwww
是非その際は一度お相手お願いしますw飢えてますのでww
>>122
戦闘妖精しか読んだ事なかったので、今度読んでみますねw
友達が大ファンなので、多分ただで借りれるかとww
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:58:41.16 ID:5mKxUJcA0
>>126
無い
半不死だから子孫を残す必要自体無い
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:59:34.56 ID:tO+nuLqf0
>>124
色々出来ると思いますよーw
そして、その実験から分かった事実で新しい事実がどんどんわかっていくww
それがきっと人間の本質に近いのですからwww
みな先を急ぐようにやるでしょうねぇww楽しみだwwww
>>126
無いですw
いや、無いかもです・・・;;
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 21:59:39.87 ID:ISfX6c0g0
まぁ男か女か決めておかないと性別に関する会話が組み立てづらくなりそうなのはあるけど
わざわざ性欲を組み込む必要はないと思うな
食欲も人間味が増すっていえば増すかもしれないけど
放置してたら飢え死にする人工知能なんて嫌だ・・・
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:00:32.72 ID:5mKxUJcA0
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:01:55.74 ID:LXb24uWk0
コンピュータの中だけで応答するシステムとしての人工知能なら性別いらんだろうけど
アンドロイドにまでするなら便宜上でもどっちか決めておかないと気持ち悪いだろーよ
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:03:17.80 ID:tO+nuLqf0
>>130
人間の発話には二種あって
命令と叙述ですね
例えば、>>112みたいなのは叙述ですね;
その叙述に、性欲やら食欲が関わってる可能性がとても大きい可能性があります;
>>131
ですですw
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:05:55.19 ID:ISfX6c0g0
>>127
九州だから会いそうにないけど、もし知り合えたらよろしくお願いしますね
|ミ サッ
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:06:55.04 ID:tO+nuLqf0
>>132
社会システム上も必要かもしれませんねぇ;
>>134
なるほどw
実家福岡ですw福岡の中央区ですwww
是非お知り合いになりましょうw
高校生のおにゃのこおと付き合いたいお・・・(´;ω;`)うっ・・・
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:07:15.94 ID:5mKxUJcA0
>>134
九州・・・・だと・・・・?
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:08:08.40 ID:0d5+MdsB0
人工知能の研究してるって身内とか親戚に言うとどういう反応されるの?
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:08:31.54 ID:tO+nuLqf0
九大はこっちの大学と迷いましたけど、多分知能関係なら、
機械航空工学科でしたっけ?その中に枠がありますねw
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:09:45.09 ID:tO+nuLqf0
>>137
親戚にはロボット作ってるって言ってますw
そしたら、アシモの話になるのでテンプレートどおりに答えて終了ですw
家族には詳しく説明していますw
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:11:20.08 ID:5mKxUJcA0
>>135
俺九州在住だから、ちょっと>>134に会いにいってくる
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:11:20.40 ID:ubxPMn7Q0
>>138
九大と迷うとかw
すごい大学の人だろうか
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:12:28.98 ID:s3iTFcPY0
アナログ回路
ディジタル回路
プログラム

どれが一番大事?
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:12:41.76 ID:tO+nuLqf0
>>140
俺も行くですw
某S高校の可能性もあるな・・・
>>141
秘密ですw
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:13:22.12 ID:qc1r3RHD0
よくわかんないけど、
人工知能が発達しすぎたら倫理やらモラルやらで
研究するのに面倒な時代にならんの?
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:13:22.98 ID:tO+nuLqf0
>>142
プログラムですw
入出力関係は詳しい人に泣きつけば何とかなりますが、原理だけは自分で考えないと
ならないので・・・
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:14:10.17 ID:pMVbgKP50
人間の脳を、人工知能学的に解釈するとどうなるかな?
ぜひ専門家の意見を伺いたい

私は、人間は任意論理回路の形成によって成り立っていると思うのだけど
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:14:27.47 ID:tO+nuLqf0
>>144
一度明るみに曝したほうが、これからの社会良くなる気もします・・・
まだそこまで考えた事もありませんが;;
後、これから哲学しようとおもってる人は認知科学かこっちですね
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:15:37.28 ID:tO+nuLqf0
>>146
専門家でもないです;;
後、任意論理回路とは何ですか?
すみません、勉強不足です;;
説明していただければ分かると思います;
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:16:24.12 ID:koEehI680
PSP破壊するのもメイドロボ破壊するのも突き詰めれば一緒なのに
態度ががらりと一変するお前らが容易に想像できてワロス
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:17:06.16 ID:tO+nuLqf0
>>149
中々の皮肉ですね;
突き詰めれば自分を投影してるからでしょうねぇ;
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:20:10.19 ID:pMVbgKP50
>>148
いや、俺も学生だしw
任意論理回路ってのは読んでそのままの意味で、
人間は人によって違うアルゴリズムで動いている(と思われる)ってこと。
人によって計算の速さは違うでしょ?

例えば将来、人間の脳からデータを取り出す技術が開発されたとしても、
それは1人の人間しか使えなくて、人が違ったら全然使えないことになっちゃうわけよ。
100年くらいたったらその辺で差別問題が起こると思う。
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:23:36.79 ID:tO+nuLqf0
>>151
なるほどw
ただ、専門が記号化なのでこれだけしかいえませんが、
何を見てるか聞いているかはホント個人で全く違いますよね・・・
しかし社会は回っている・・・
と言う事は、何を見るかについて社会側からの拘束があるんじゃないか?
最低の条件があるんじゃないか?
それが人間知性の最低限共通するラインとしてあるんじゃないだろうか?
さっきの質問に社会科学と答えたのも似たような考えからです・・・
うーん、難しいですねぇ・・・
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:23:39.70 ID:0d5+MdsB0
そういえばそうだ
俺もあいつも人間なのに理解や処理の速さが全然違う
一体どこから差が生まれているのか
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:24:43.80 ID:tO+nuLqf0
>>153
抽象化の程度、それからデータに対する反応性で違うと思います
ただ、反応が遅いのは過学習を防ぐためっていうのもあるので、
頭のよさなんて一概に言えませんよね;;
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:24:43.80 ID:dXGHxS3x0
ここまで読んで、>>1が人工知能に関して素人ってことだけはわかった
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:26:04.62 ID:tO+nuLqf0
>>155
確かにwww
人工知能関係の論文は読みますけど、実際は生データを如何に抽象化、操作するかしか
やってませんから;;
でも、それだとタイトル(ry
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:26:07.80 ID:kompc/7q0
>>155
負け犬の(ry
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:26:55.99 ID:qQ8YtUBe0
>>149
人の形を模している時点で別物
人形など壊すのに抵抗がある人多いだろ
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:27:03.82 ID:hfj0ZI0e0
ところでこのスレに人工知能の奴が混じってるって言ったら信じる?
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:27:19.73 ID:uE/FesfA0
>>155
クソ狐の(ry
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:27:53.90 ID:7NZLmllC0
経験の蓄積とか難しそうだけど、ニュー何とかって俺の大学の研究室の一つがそんなことやってたような・・・
人間らしい知能を与えるならそれだけじゃ足りない気もするような・・・
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:28:05.46 ID:/uo1WCcF0
俺人工知能だから人工知能って言えないんだ
とりあえずさっき教授がそのプロテクトはずしたから今は言えるけど
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:28:14.49 ID:s0FE5Bmi0
>>155
小便小僧の(ry
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:29:07.88 ID:dXGHxS3x0
人工知能の専門家の人工知能
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:29:55.59 ID:k/z9I4hJ0
本日のNGID:dXGHxS3x0
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:29:55.81 ID:tO+nuLqf0
>>164
ご高説と間違いの指摘をお願いしますね^^
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:30:20.84 ID:dXGHxS3x0
なんで?
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:30:30.73 ID:pMVbgKP50
>>154
過学習になる病気はあるな
何もかも記憶して忘れられない病気
人間としての生活を支えるのに必要な脳の部野まで、記憶に回してしまっているので、
いつ何時も過去のことを唐突に思い出してしまって苦しんでた。

でも、人間は今の文明を築いてしまってからは、
過学習でもいいから人間の能力を引き出したい!と思っているよね。
自分も、暗記能力を好きなときに高められたらどんなにいいか、と思うことはある。
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:31:51.15 ID:2dlo+DAR0
155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [↓] :2008/08/07(木) 22:24:43.80 ID:dXGHxS3x0
ここまで読んで、>>1が人工知能に関して素人ってことだけはわかった

164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2008/08/07(木) 22:29:07.88 ID:dXGHxS3x0
人工知能の専門家の人工知能

167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2008/08/07(木) 22:30:20.84 ID:dXGHxS3x0
なんで?

空気の読めないID:dXGHxS3x0
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:32:15.77 ID:kompc/7q0
169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2008/08/07(木) 22:31:51.15 ID:2dlo+DAR0
155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [↓] :2008/08/07(木) 22:24:43.80 ID:dXGHxS3x0
ここまで読んで、>>1が人工知能に関して素人ってことだけはわかった

164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2008/08/07(木) 22:29:07.88 ID:dXGHxS3x0
人工知能の専門家の人工知能

167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2008/08/07(木) 22:30:20.84 ID:dXGHxS3x0
なんで?

空気の読めないID:dXGHxS3x0
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:32:18.37 ID:ubxPMn7Q0
>>168
アスペルガー症候群とかそういうのを解明していけば
人工知能とかの参考になるかな?
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:32:22.81 ID:dXGHxS3x0
へ〜
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:32:46.07 ID:dXGHxS3x0
クスクス
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:32:57.86 ID:iMsSthZA0
素人なのか玄人なのかの判断がまずできない
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:34:02.75 ID:lnQNZ95z0
>>1を素人とするならID:dXGHxS3x0は在日
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:34:44.10 ID:dXGHxS3x0
なんでも在日て、プ
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:34:52.57 ID:tO+nuLqf0
>>167
とりあえず>>1の書き込み時刻みて、それから労力を使ってくださいって事です^^
>>168
なるほど・・・脈絡をつけて覚えるっていうのは暗記能力が上がりますよw
昔、先輩がこっちを見てにんまり笑うと実験を手伝わされたので、
最後は先輩がこちらを見てくるだけで「実験ですか!?」と言うようになりました;;
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:35:53.45 ID:pMVbgKP50
>>171
参考にはなるけど、それは人間らしい人工知能の領分だと思う。

人間らしい人工知能→人間の特性を持つ人工知能
人間の欲しい人工知能→人間の趣味を満たす人工知能

両者は全く違う。
我々は主に下の方、人間の慰み物になる、人間の下位互換を欲しがっている気がする。
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:36:10.82 ID:0d5+MdsB0
なんかパブロフの犬みたいだな
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:37:40.64 ID:iMsSthZA0
そういや>>1の研究だと、いわゆる脳研究やってる学部?とかと連携するの?
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:40:33.59 ID:tO+nuLqf0
>>171>>178
その通りですねw
そして人間らしい分野の人工知能には物凄く参考になります
失語症の人からどれだけ新しい人工知能のモジュールが生まれたかw
その辺ID:dXGHxS3x0さんが詳しいと思いますがw
>>179
まさにそうですね;
>>180
一応連携してるの・・・かな?
個人的に僕がその教授のところに行って、時間を取ってもらって話すって
ことは多くやってますw
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:47:49.92 ID:pMVbgKP50
人間の能力の作られ方

物事を始める

うまくできない → あきらめる
↓             ↑
練習する ←→ 限界を感じる


上達する → 何かを達成する

練習を重ねると物事がうまくいくのは、最初は物事をするためのアルゴリズムが複雑すぎて、
それが繰り返しのうちに少しずつ最適化が進んで、最終的に最適なアルゴリズムが形成されたときに
物事が達成されるから。
人間とは、自分で任意なアルゴリズムを作って、最適化を延々と繰り返して、
本能という決められたオブジェクトにはあまり逆らわない、そういう知能だと思う。
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 22:50:53.21 ID:P1RR8Lwe0
人工知能が今出来る最高の事って>>1が思うに何?
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 23:01:04.99 ID:njFWbGdi0
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 23:04:19.07 ID:pMVbgKP50
>>184
ボンベがねえwww素潜りかよwwwww
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/07(木) 23:11:56.18 ID:zu/bV7yF0
>>184
わざわざ作ったのか?
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>1はなんで人工知能やろうとおもったんだ?