法律に詳しい人、ちょっと来て!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
Xが抵当権を設定しているY所有の甲土地に関して、ZがYに対して、甲土地の所有権確認訴訟を提起してきました
YZ間の訴訟に関してXは独立当事者参加としての権利主張参加は出来るんでしょうか?
2空気悪循環 ◆AIR/NRI.7w :2008/07/12(土) 21:32:08.87 ID:kJsS94Iv0
私の考えだとチンコは硬いほうがいい
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:32:50.86 ID:sEdxCQLyO
図で分かりやすくしてくれ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:33:15.44 ID:iAyiHdo90
>>2
XYZが全員女だったら?
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:33:16.20 ID:uH0OQjCl0
分かり難いからグラフにして
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:33:52.92 ID:eFsZwE4lO
出来ません。
7超鳥 ◆EafmCoLzWA :2008/07/12(土) 21:36:19.28 ID:72MhkeCqO
XとかYとか英語の話はやめろよ
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:37:20.70 ID:1FNLQb4V0
みなみけ三姉妹に例えて説明してくれないか?
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:37:23.75 ID:iAyiHdo90
>>6
なんで?
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:37:53.83 ID:GYH4MVJd0
答えはNOだ
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:38:26.46 ID:iAyiHdo90
>>10
なんで?
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:38:54.26 ID:5QT4d0cU0
やべえこういうの全部やったのに忘れた
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:41:08.33 ID:iAyiHdo90
>>12
すげー
どっかで学んだのか
是非思い出してくれ
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:41:08.67 ID:/TWo5YQn0
ごめん、詳しくないのに来ちゃった

>>1
わかりません
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:44:09.99 ID:iAyiHdo90
法律スレいつも伸びるのに、なんで過疎なんだ?
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:49:38.50 ID:iAyiHdo90
うー
ちょっと質問が高度すぎたのかなぁ?
東大文TとかイパーイいるのがVIPじゃないのかよー
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:52:48.10 ID:iQqE+larO
できないんじゃね?
結局はY所有の土地なんだし
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:57:16.32 ID:iAyiHdo90
>>17
Zの甲土地の所有権の主張に対して、Xの抵当権が甲土地に及んでいることの主張は論理的に両立しえない関係にあると思いますか?
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:58:39.60 ID:1yirWfmx0
できますん
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 21:59:30.91 ID:iAyiHdo90
>>19
どっち?www
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:03:52.61 ID:iAyiHdo90
だれかー
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:11:38.96 ID:Q6Fb/IOG0
できません。
XがYに対して他の手段を講ずる事はできますね。
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:13:34.30 ID:iAyiHdo90
うー、VIPPERは実体法しかわからないのか・・・
じゃあ、刑法をおせーて
XがYに対してA宅で窃盗するように教唆しました
でもYは強盗の意思を持ってしまいました
その後武器を携えてA宅に侵入するも、Aに気付かれ母屋に押し入ることはあきらめました
でも、Yはあきらめきれず隣のB宅に押し入ることを思いつき、強盗してしまいました

XYの罪責についておせーて
特にXの罪数については詳しく
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:15:05.22 ID:iAyiHdo90
>>22
だから、理由を教えてくれ
補助参加、詐害防止参加(説によるが)が可能なのはわかってるのー
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:16:15.50 ID:zKoPlk8R0
自分に課せられた課題くらい自分で調べろ

                        以上
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:17:45.93 ID:iAyiHdo90
>>25
これが課題だと・・・
どんな高レベルな学部だよ
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:23:11.29 ID:iAyiHdo90
法律をかじったことあるやつの率直な意見が聞きたいだけなのにー
言っとくけど、正解は不明だぜ
高学歴VIPPERお願い!
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:23:58.02 ID:Q6Fb/IOG0
これが高レベル?本気で言ってるの?
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:26:04.93 ID:iAyiHdo90
>>28
お!
できない理由を教えてくれ!
おそらくできないのは本当だ
理由付けをしてくれ
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:30:18.42 ID:Q6Fb/IOG0
生意気そうなのでいやです
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:31:58.22 ID:iAyiHdo90
>>30
いけず〜
おせーてよ
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:35:42.56 ID:e/qjLmsN0
Zが勝訴したら抵当権はどうなんの?
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:35:54.15 ID:iAyiHdo90
>>23の事案も聞きたいんだけど、誰かー
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:38:33.10 ID:iAyiHdo90
>>32
抵当権は消えないと思われます、たぶん
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:38:53.00 ID:6g/AASCS0
物権法Cだったからなぁ
刑法はSだったけどもう忘れた
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:39:33.58 ID:eFsZwE4lO
Xには窃盗罪の共同正犯が成立
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:40:18.55 ID:e/qjLmsN0
>>34
だったら参加する必要なくねえか?
妨害排除請求とかは抵当権そのものを侵害する可能性があるから認められるけど
今回は別に関係ないのでは
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:42:59.57 ID:sINjNZ0G0
>>36
ねえよw
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:45:49.63 ID:iAyiHdo90
>>37
消えるかどうかは確かじゃないわけで・・・
Yは他人物に抵当権を設定していたわけだし
実務がどうなってるかはわかりませーん

>>36
教唆っていってるのに・・・
40嘘つき:2008/07/12(土) 22:53:46.88 ID:8cr1ucdkO
民訴47は権利が害されるか、訴訟の目的の一部が自己の権利を主張する…とある
だから、所有権がかわっても抵当権は害されなのでやる利益はないのでは。まぁ所有権移転によりなんか権利害されるなら別だろう。
ところで俺の名前は確認しておけ。
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 22:53:54.78 ID:iAyiHdo90
ちなみに>>23で聞きたいのは
まずXにはA宅についての住居侵入教唆
B宅についての住居侵入教唆、窃盗教唆が成立するのはわかってるんで
その罪数処理です
Yについては、A宅に関する強盗予備罪の成否について聞きたいわけです
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:02:32.62 ID:iAyiHdo90
>>40
考えてくれてありがとう!
一応、基本書的には伊藤眞にチョロって記載があって、できる?的なことが書いてある
でもいかんせん伊藤眞
他の主要な基本書には一切記載なし
実務家教員に言わせれば、たぶん無理
でも理由はわかんねwらしいです
43嘘つき:2008/07/12(土) 23:04:24.97 ID:8cr1ucdkO
罪数だけ?錯誤論はいらんのけ。窃盗教唆の故意はあるが強盗の故意はないんだろ。あとA宅とB宅の事実の錯誤の問題は?
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:07:31.23 ID:e/qjLmsN0
実務家にわからんことが俺にわかるわけないだろww
まぁでも俺はできないを推す
理由はさっき言ったとおり
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:07:58.41 ID:iAyiHdo90
>>43
錯誤論は誰でも知ってるから不要だよ
罪数処理はどうしたらいいんだい?
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:11:58.91 ID:iAyiHdo90
>>44
YES or NOでやってたら学問じゃないだろ
自分たちで考えてこそ学問だ
たとえ実務家がこうだといっても、反対説をいいたいじゃないかw
そこでVIPPERに聞いてみたわけだwww
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:14:04.26 ID:hmo1XxB0O
法学部なのに仮面だから全く知識のない俺がマンコをチンして登場
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:16:35.12 ID:eFsZwE4lO
アレ?共同正犯の成立余地はあるんじゃなかったっけ?他人の行為を自己の手段として犯罪をおこなったという意味において、判例があった。ような。  





気がする
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:22:11.74 ID:iAyiHdo90
>>48
だから、わざわざ「教唆」って書いたじゃないですかー

>>23についてですが
B宅の住居侵入の教唆と窃盗の教唆は牽連犯になるの?
が一番聞きたい
あと、Yに強盗予備が成立するか否かも
ちなみに窃盗の実行の着手はありません
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:26:32.12 ID:iAyiHdo90
刑法もダメですか・・・
民法ならいけますか?
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:27:25.25 ID:e/qjLmsN0
この見下されてる感たまんねえぜ・・・
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:37:11.76 ID:iAyiHdo90
AがBに200万円貸しました
AはBのクレーン車を担保として譲渡担保契約を締結しました(判例にのっとり所有権的構成で)
Bは普段どおりクレーン車を使っていたんですが不具合が生じたのでXに修理に出しました
修理代は80万円でした
修理が済んだ後も、Bは修理代金を払わずにクレーン車を使っていたのですが、業績が悪化し実質上倒産してしまいました
その結果、Bは借金が返せなかったのでAにクレーン車を持っていかれてしまいました
Xは修理代金をいまだ未回収です
どうにかしてAから回収したいです
どう法律構成すればいいでしょう?
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:40:44.12 ID:iAyiHdo90
また過疎?
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:48:07.93 ID:acpt0RNwO
今北
このままだとクレーン車取られちゃうから何かしたいんだよな?
留置権…で物上代位…?わかんね。
そもそもクレーンはいくらの価値あるの?
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:53:09.87 ID:acpt0RNwO
いや留置権じゃないか先取特権か
で、物上代位?
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:56:15.28 ID:pPjqbSZn0
今日のクイズスレはここですか?
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:56:17.71 ID:iAyiHdo90
>>55
いや、クレーン車は別にどうでもいいんだ
Xとしては修理代金80万円をなんとかして回収したい
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/12(土) 23:58:47.41 ID:acpt0RNwO
>>57
クレーン車が200万以上価値があれば清算義務が生じるだろ?
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:02:20.13 ID:Fda155syO
強盗罪予備罪は成立。牽連犯ではないと。
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:02:57.85 ID:PJJrBJbG0
>>58
書き忘れたけど、修理前のクレーン車の評価額150万円、修理後200万円
ってことにしてくれ
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:06:06.06 ID:mbkxchTz0
うわ>>52とかモロやったじゃん
俺クズ過ぎでワロタ
民法Vは優だったのに
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:07:05.74 ID:NQOEDjKVO
転用物訴権を議論させたいに相違ない
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:07:43.97 ID:PJJrBJbG0
>>59
強盗予備成立の理由は?って、これはまぁ感覚的にはあってもいいんだ
判例は認定していないが
教唆犯の牽連犯なんてあるの?wとか教授に言われたんだが、択六によればあるって書いてある
ない理由をおせーて
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:08:52.09 ID:PJJrBJbG0
>>61
おまいすげー
モロやったのかよ
Xはどうしたらいい?
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:09:45.37 ID:PJJrBJbG0
>>62
ちなみにAB間は賃貸借じゃないですよー
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:12:05.29 ID:mbkxchTz0
>>64
もう俺ろくに大学通ってないもん。無理。
2年も前の事憶えてないよ。
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:12:58.58 ID:NQOEDjKVO
A宅とB宅ではあらたな決意とみて因果関係なしでね?
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:13:16.90 ID:reU0R4GE0
先取特権なんて順位くらいしか覚えてねえ
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:13:45.29 ID:PJJrBJbG0
あと、AB間ではクレーン車について使用貸借契約を結んでいたことにしてください
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:14:44.15 ID:R5qiRfmPO
もしかして動産の工事だから先取特権ないのか…
さて、どうするか
不動産なら50万はとれたのにな
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:14:54.28 ID:PJJrBJbG0
>>67
お、判例知ってるな
まぁ、因果関係はあること前提で
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:15:34.22 ID:PJJrBJbG0
>>68
先取特権はむりー
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:16:49.71 ID:reU0R4GE0
てかなんで留置権を行使しなかったんだよ
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:19:07.28 ID:RxzuCTOf0
お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの。
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:20:21.66 ID:PJJrBJbG0
>>73
XはBがクレーン車を使って仕事すれば修理代金返せるっていうから、返しちゃったの
そうしたらBが破綻して債権者Aがクレーン車持って行っちゃったの
XはなんとかしてAから修理代金を回収したいんだ
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:24:47.11 ID:R5qiRfmPO
後残されている手段は…債権法の墓場…不当利得!
手元に六法無いからこれ以上は思い浮かばないが
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:26:56.36 ID:R5qiRfmPO
だめだ…携帯からの書き込みが継続できない
au終わってる
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:27:35.04 ID:QtJUXaHPO
困ったときの信義則ww
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:29:10.86 ID:PJJrBJbG0
>>76
不当利得返還請求として認められるかな?
本件は上には出ているがいわゆる転用物訴権の変形なんだけど、法律上の利害関係がないといえるかな?

80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:39:12.38 ID:PJJrBJbG0
ちなみにこの民法の問題も答えはないw
おそらく転用物訴権としての不当利得返還請求は無理(AB間は使用貸借契約)
考えられるのはBのAに対する有益費返還請求権の代位行使(有益費といえるかが問題)
又は、AB間で黙示の委任契約が成立していたとして、BのAに対する代弁済請求権の代位行使(黙示の委任契約の立証が大変)
考えてくれた方は参考にしてくださいねw
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:40:33.81 ID:R5qiRfmPO
通説は転用物訴権否定だったか
認めなくていいと思うよ
しかしau全然書き込み出来ない…
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/13(日) 00:45:37.42 ID:PJJrBJbG0
>>81
詳しく契約内容とか書かなかったから転用物訴権否定とはいいきれないけどね
AB間の契約関係を全体としてみて、Aが対価関係なしに利益を得ていると見えれば不当利得返還請求もいける可能性はあるよ
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
板違い