余弦定理ってベクトルと同じじゃね?
267 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 18:04:06.54 ID:tfs14Ehn0
>>266 ベクトルっつーか中学の三平方の定理とcosって感じ?
269 :
>>1:2008/03/27(木) 18:06:03.91 ID:2lU5yVx+0
(α+β)^2-2αβ=7
α+β=-a/1 αβ=-3a/1
a^2+6a=7
a^2+6a-7=0
もう少し・・・
270 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 18:07:04.73 ID:Dwdy6Kx40
|
| 川 ゚-゚)
| ( ・) ・)
|〜〜〜〜〜〜
/
271 :
>>1:2008/03/27(木) 18:08:14.23 ID:2lU5yVx+0
a^2+6a-7=0
(a-1)(a+7)=0
a=1、-7
でけた
272 :
>>1:2008/03/27(木) 18:11:49.61 ID:2lU5yVx+0
(4) y=ax^2のグラフにおいて、xが-1から2まで変化するとき、この関数の変化の割合が6であった
aの値を求めよ。
暗算レベルだな
まずは変化の割合って何だったか思い出すところからだな
276 :
>>1:2008/03/27(木) 18:15:20.47 ID:2lU5yVx+0
スマソwww間違えて別の問題書いちまったwwww書き直すwwwwwww
277 :
>>1:2008/03/27(木) 18:17:34.42 ID:2lU5yVx+0
(4) 関数y=1/2x^2についてxの値がtからt+6まで増えるとき、変化の割合が4であった
@tの値を求めよ
どうでもいいけどこのままじゃ1はfランすら受かんないだろうね
>>277 お前は自分で解こうと思わんのか
とりあえずがむしゃらにやればできる問題じゃねーかよ
280 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 18:19:15.17 ID:fB/V04uQ0
>>278 その前に私立らしいから、クビになるだろw
「yは一意に定まらないから回答不可である」って答えればいいよ
1/2t^2-1/2(t+6)^2
――――――――=4
6
t=1
283 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 18:31:27.09 ID:tfs14Ehn0
関数y=ax^2について、xの値がpからqまで変化するときの変化の割合をcとすると、
c=(aq^2−ap^2)/(q−p)
=a(q+p)(q−p)/(q−p)
=a(q+p)
>>277 1/2×(t+t+6)=4
t=1
これはいい釣り
285 :
>>1:2008/03/27(木) 18:33:52.70 ID:2lU5yVx+0
>>282は
『1/2(t+6)^2-1/2t^2でyの増加量を求め、それをxの増加量、つまり6で割ると4になる。』
ここまで理解した
>>285 あとは計算じゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
287 :
>>1:2008/03/27(木) 18:35:28.75 ID:2lU5yVx+0
288 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 18:45:28.27 ID:tisLm3DT0
中学の時に
>>282みたいなのなんてやった記憶がまるでないぜ
289 :
>>1:2008/03/27(木) 18:51:15.68 ID:2lU5yVx+0
1/2(t+6)^2-1/2t^2
(t+6)^2-t^2
――――― =4
6
12t+36
―――― =4
6
2t+6=4
2t=-2
t=-1
/(^o^)\ナンテコッタイ
290 :
>>1:2008/03/27(木) 18:55:14.41 ID:2lU5yVx+0
過疎ってるから飯食ってくるわ
291 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:09:22.25 ID:pG0UmzUc0
292 :
>>1:2008/03/27(木) 19:12:11.55 ID:2lU5yVx+0
>>291 ああ、俺がアホだった
ちょっと外で叫んでくる
293 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:13:26.76 ID:SrDk2nE90
なんか問題ねーの?
暇だから解きたい
やり方はおしえてやんねーけど
294 :
>>1:2008/03/27(木) 19:16:52.23 ID:2lU5yVx+0
>>293 たまには家から出て問題集でも買って来い
296 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:18:51.84 ID:SrDk2nE90
>>295 高校の授業の発展問題くらいの簡単なやつ
探してきてあげる
299 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:20:21.38 ID:SrDk2nE90
a^3-3ab+b^3+1
を因数分解せよ
問題文簡単なの選んだww
301 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:22:16.32 ID:TRW0rpjK0
>>296 座標平面上の3点A(1,0),B(-1,0),C(0,-1)に対し、
∠APC=∠BPCを満たす点Pの軌跡を求めよ。
ただし、P≠A,B,Cとする。
302 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:23:31.97 ID:SrDk2nE90
>>302 うん、結構ね。数式表わしにくいから仕方ないけどさ
TEXとか使えるようになりたいよ。
解説も意外と面倒だったり
304 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:31:05.00 ID:aMK1vpAd0
>>303 そんなに難しく考えなくても、
>>300 をそのまま TeX に通せばちゃんと出るよw
$ $ で数式を囲むだけ
305 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:31:52.41 ID:TRW0rpjK0
>>300 a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
こんな感じの公式使うんだよな?
>>304 マジか!でも↑の単純な数式ならいいけど
対数の底とかインテグラルの範囲とか
そういったのは複雑そう…
>>305 そうそう!それさえわかればもう解けるね
307 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:35:00.25 ID:SrDk2nE90
半年ぶりだといろいろ忘れてるwwwww
やべーなwwwww
因数分解とか二項定理、ヘロンの公式なんてやってないと忘れるよねw
三項間の漸化式の公式とかww
310 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:37:05.28 ID:KozV4O86O
11111×11111=?
311 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/27(木) 19:37:27.86 ID:aMK1vpAd0
>>306 難しくねーよw
インテグラルなら \int
対数なら log
上に付く数字が ^ で、下に付く数字が_で書くわけだがから
-1から2までの区間積分なら
\int_{-1}^{2}
>>309 おぉ。英語で難しそうだwあとでちょっといじってみるね。
>>311 それは知ってるから言えるんでしょ?
でも思ったほど複雑じゃなさそうだね。
ちなみに
>>300の解答は
(a+b+1)(a^2-ab+b^2-a-b+1)ね。
お疲れ様