音楽理論とか詳しいやつちょっときてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:04:46.05 ID:klf7Maxs0
>>205
日本の和声・・・?
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:04:52.05 ID:1CE2wQoaO
>>203
じゃ楽器雑誌の真ん中のコラムからだな
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:04:52.87 ID:FaEt+/gMO
やっぱり初めは理論とか勉強したいと思うもんだろう。
実際に、理論勉強すれば音楽の幅も広がるし、作曲もある程度できるようになってくる。

でも、それと同時に音楽を純粋に楽しめなくなってくるんじゃないかな。

音楽を普通に聞いてるつもりでも、「今のコード進行は…」とか知らない間に考えちゃってる。

それは死ぬまで付きまとうんだよ。

だから>>1は理論よりも感覚を大事にしてほしいな。

まぁ感覚を大事にしても最終的には同じかもしれないけどね。
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:05:16.10 ID:esHNSt+M0
>>203
ポピュラーやってる初心者向けの本で充分だよ
何か楽器やってて演奏とかもするんだろ
で、本の内容と今やってることを照らし合わせたらなんとなく意味が解ってくるよ
本だけ読んでても解らんかも知れんけど
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:06:17.45 ID:gFo7hpYV0
借用とかさ
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:07:05.24 ID:1CE2wQoaO
>>208
それはあるな…
初聴はともかく、2回目以降は進行やらアレンジやらが気になって仕方がない、結果楽しめない
CD買うのも半ば研究の為みたいになってくる
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:08:53.31 ID:1CE2wQoaO
スケールやコード進行理論を勉強するなら、ポータブルの安いやつで全然構わないから
キーボードは買っておいた方がいいよ
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:08:56.93 ID:97A2nZJ+O
>>208
でもそれ言ったら仕方無く無い?だって音楽家はみんなそうでしょ。
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:09:52.47 ID:Kx5387TyO
>>208
俺は逆にそういう感覚が身に付いて良かったとも思ってる。
例えばCD聴きながら「今のST→IVMの進行良いな」とか思ったら、それを次は自分の音楽でやることが出来る。

興味があるなら理論も知っておいて損はない、と思う。
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:09:57.76 ID:im2Kax6zO
>>208
あるあるあるある
でも弾いてる時はそういうの抜きで熱くなれるよな?

体がでかくなる錯覚とか浮くような錯覚を覚える
そしてよく泣く、よくよだれ垂らす
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:10:25.42 ID:klf7Maxs0
>>208
音楽を聴く態度と
音楽にのめり込む態度の差じゃね?
使い分けられればよくね?
器用になれるかどうかだけどさw
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:10:28.46 ID:JepE+3rbO
>>208
理論を勉強してなお音楽が楽しい私は変態ということですね
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:10:28.83 ID:aGeWFC+h0
>>1はここの住人か?

【DTM】フリーソフトで作曲しないか?【初心者】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1203263455/l50
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:12:17.20 ID:gFo7hpYV0
感覚だけじゃ何もできないとです
身にしみて分かるわorz
深くない理論だから単調なのしかできねぇww
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:13:48.97 ID:1CE2wQoaO
>>219
3コード+αからどんどんそのキーで使えるコードが増えてく…ってのがギタリストとかでは定番だから
最初はそんなもんでいいんじゃないの
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:15:09.79 ID:97A2nZJ+O
>>214
あるあるw
「トニックかと思ったらそれがナポリになって半音下に解決かよ!
で同じ展開かと思ったらそのトニックがツーファイブのIIになって今度は全音下に解決かよ!」
みたいな脳汁垂れる展開に気付けるのはやっぱり幸せなことかもしれない。
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:18:10.43 ID:1CE2wQoaO
ナポリ(U♭7が基本?)の存在を初めて知ったのは「ビートルズのコード理論」みたいなチャチい本だったが
今思うと、あれはかなり役にたったな
223208:2008/02/20(水) 04:18:29.65 ID:FaEt+/gMO
>>217
僕も理論を少し学んだけど、まだ楽しめる部分はある。

やはり音楽家という目線から楽しめるのは、プログレや無調音楽とかですかね。

でもリスナーとしてならだいたいの音楽は楽します。
もちろん純粋には楽しめないですけど。

やはり音楽家なら誰のために音楽をするのかが大事ですよね。

自分のためか
一般人ウケをねらうのか
玄人ウケをねらうのか
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:21:21.74 ID:klf7Maxs0
むしろシェーンベルクとかwktkして聴けるようになったなw
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:21:35.46 ID:1CE2wQoaO
今みたら山下邦彦「ビートルズのつくり方」だった
まあ、いまやプレミアついてるらしいが、図解でコード進行を100パターン以上解説してるので
初心者にはうってつけだと思うが入手困難らしい
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:22:20.17 ID:esHNSt+M0
>>223
俺大学は音楽学科行ったけど
現代音楽とか無調音楽とかプログレも大嫌い
ジャズ屋にロッ糞とか言われてる音楽が大好きだよ
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:28:12.83 ID:FaEt+/gMO
>>226
まぁそれは人それぞれでしょう。

僕もロック大好きですよ。
演奏するのもだいたいロックです。
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:28:18.53 ID:gFo7hpYV0
勝手に理解しろってのは嫌だなw
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:32:04.14 ID:97A2nZJ+O
俺も無調はあんまり好きじゃないな。
シェーンベルクみたいな乱数的なのは食指を動かされない。
ドビュッシーとかラヴェルとかスクリャービンとか、
ジャズ屋のやってる音楽とか、
緻密な理論の元に成り立ってるのには果てしなく魅力を覚える。
もっと昔のバッハとかショパンとかシューマンでも、
誰が聴いても美しい調性音楽なわけだけど、
やっぱり誰にもできない凄いセンスがあるんだよな。
バッハの全部とショパンの舟歌は神の産物だよ。
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:34:05.57 ID:esHNSt+M0
>>227
ちなみに、学校じゃ当然クラッシックの勉強してたわけだけど
あーゆー人らが頭でっかちだと思ったらとんでもないよ
感性も磨いてるし素直に音楽に接することも大事にしてるから
もちろんそれが出来ない人も居るけど、理論を学んだら素直になれなくなるとか
そーゆーもんでもないよ
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:35:13.97 ID:JepE+3rbO
>>223
私は14の時にギターを始めて10年以上経つけど今でも楽しいというか今の方が楽しいな
音楽から一時離れたり色々な経験をしてきて昔より初めて聴いた歌のメロディや
楽器の音色とかフレーズに感動したりするようになった
経験を経て音楽がますます好きになった気がする
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:36:24.07 ID:aGeWFC+h0
知識が付くと純粋に楽しめなくなるってドンだけ不器用なんだよwwじゃあ考えなきゃいいじゃんwww
とは思う
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:39:56.06 ID:FaEt+/gMO
すいません昔から不器用で…orz

いろんな意見聞けて勉強になりました。

では落ちます。
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:40:37.52 ID:97A2nZJ+O
>>230
わかる。
音楽理論に傾倒するタイプって、やっぱり純粋に音楽が好きで
感動するような音楽作りたいだけなんだよね。
その一心で色々追究して、気がついたら自分に理論や技術が備わってたってだけで。
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:45:00.72 ID:H14/qinL0
モードの存在意義がよくわからん
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:48:02.70 ID:97A2nZJ+O
演奏したり楽譜研究したり耳コピしたり、
自分で作曲したりアレンジしたり、
そういう多面的な楽しみは聴くだけでは体験できないことだね。
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:49:16.01 ID:CEKdR/jD0
>>235
ジャズではコードを、音の集合を圧縮したもの、と考える
それをソロ楽器で展開すると、すなわちモードになるんだが、その際、前後のコードなどによって
自分の機能が変わってくるので、いくつかのモードが適用できたりする
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:51:33.64 ID:gFo7hpYV0
音楽ってどういうのを個性っていうんだろ・・・
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:53:04.77 ID:aGeWFC+h0
>>238
新しいことじゃね?
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:55:39.96 ID:97A2nZJ+O
無個性な音楽なんかあるのか?
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:57:08.01 ID:H14/qinL0
質問なんだが
たとえば↓こういう知識ってどういう局面で役に立つの?
Cアイオニアン : C D E F G A B
Cドリアン : C D bE F G A bB
Cフリジアン : C bD bE F G bA bB
Cリディアン : C D E #F G A B
Cミクソリディアン : C D E F G A bB
Cエオリアン : C D bE F G bA bB
Cロクリアン : C bD bE F bG bA bB
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 04:59:55.95 ID:97A2nZJ+O
>>241
それはまあ、要するに漢字を覚えるようなもんです。
漢字がわからないと漢字を使った文章が書けないでしょ?
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:00:00.89 ID:ORMIDymk0
アボイドノートがどうたらってことじゃない?
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:02:03.83 ID:yhiejGvm0
>>241
即興演奏
まあ目安程度だけどな
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:02:24.15 ID:aGeWFC+h0
>>241
アイオニアンがメジャースケールでエオリアンがマイナースケールだっけ?
ただ、スケールの種類が違いますよ〜ってことじゃないの?
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:06:14.10 ID:H14/qinL0
…つまり趣味で細々とDTMやるぶんには必要ない?
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:07:22.37 ID:aGeWFC+h0
CメジャースケールとAマイナースケールとDドリアン、etcは構成音は同じだけど雰囲気が違う。
開始位置にによって雰囲気が違うってこととおれは解釈してる
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:08:38.52 ID:CEKdR/jD0
>>241
Cドリアン : C D bE F G A bB
はたとえば、B♭キーでのUの和音であるCmコード上でソロをとるときに、そのスケール上の音だけを
使ってれば全部オンコードの音になってとってもナチュラル!(退屈だけど)
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:09:09.19 ID:yhiejGvm0
>>246
そうね、まあどのスケールがどんな響きやメロディを生み出すか、という知識があったら便利でないこともない、ぐらい
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:13:49.20 ID:97A2nZJ+O
>>246
まあジャズ屋とかじゃなければ知らなくても困りはしないね。
Cm6とCドリアンの関係とかまあモードはコードと関連付けて考えるのがよくあること。
知ってて損は無い。
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:33:21.22 ID:H14/qinL0
ひょっとして
ノンダイアトニックコードを使いたい場合には実は必要なのかな?
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:40:12.35 ID:yhiejGvm0
そうね、例えばAマイナーのキーの曲でDmじゃなくてDのコードが出たときに
AエオリアンのスケールよりAドリアンの方が合うなあ、ぐらい
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 05:59:04.87 ID:H14/qinL0
thx
どうにも雲を掴むような話だなぁ
なんとなく心に留めておくわ
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/20(水) 06:06:56.20 ID:yhiejGvm0
まあ自分で作曲する際は頭の中で鳴っているものを現実世界で忠実に再現できればいいってことだよ
音楽理論なんてそのための便利な道具や目安ってことさ
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
そうだね。
言っちゃうと身もフタもないけどw

就寝直後や気象直前のチャクラ全開モード維持できないかなぁ…