数学得意な奴ちょっと来い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
ttp://www.sharbo-x.com/
12種類のボディと3種類のシャープ部分、40色のインクが2種類。を組み合わせて作るシャーボが出る
これを何通りのパターンが出来るかを計算すると

12*3*{(40*39)/(2*1)+40} =29520通り

という計算になるらしいんだが
なぜこういう計算式になるのかがわからん。
特に { } の中説明してくれ
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:49:16.58 ID:MFb8Q2Xz0
誰かいないのか。気になって夜も眠れない
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:49:45.12 ID:t46BS5nW0
マジレスすると適当
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:50:30.80 ID:+pzDHGmQ0
そんなことより化学やろうぜー
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:51:12.12 ID:t46BS5nW0
>>4
オゾンの製法は?
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:51:21.43 ID:MFb8Q2Xz0
>>3
答えは確かにあってる。公式で確認済み。
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:52:31.77 ID:+pzDHGmQ0
>>5
3O2→2O3

たぶんUV照射とかでできそう
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:53:39.50 ID:t46BS5nW0
>>7
一般的には無声放電だった気が
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:53:53.80 ID:MFb8Q2Xz0
12*3は普通にボディ*シャープだろ?
40*39が、インクのパターン全てを出して、次の/(2*1)で被ってるパターンを消し
+40部分が同じインクを2重で使用したパターンを足す

って感じ?kwsk説明してくれ
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:54:15.53 ID:P1eJHFh50
差し込む位置がことなるだけのものは、同じものとして考えます。
また、同じ種類のリフィルを差し込むことを許して考えています。

プレミアム以外では、
12×3×((40・39)/(2・1)+40))=29520 通り
となります。
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:55:03.07 ID:N0p75yQn0
>>9
分かってるじゃねーかよ
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:55:06.39 ID:EQSF/EovO
>>9
わかってるならそれでいいじゃんか
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:56:05.67 ID:MFb8Q2Xz0
>>10
なぜその式になるのかがわからん
>>11-12
感覚的にはわかるんだけど、数学的に説明してほしいんだ。
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:57:37.72 ID:MFb8Q2Xz0
一応自分でも色々と調べて計算もしてみたから感覚で理解してるんだが
結局は>>1の式を元に別パターンで考えて当てはめてみたりしただけだから
>>1の式ありきの無意味な答えになっちゃうんだ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:58:01.74 ID:c/i1rvTg0
2種の場合40C2
1種の場合40C1
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:59:13.76 ID:N0p75yQn0
組み合わせ40C2(数字は小さい)

こういうこと?
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 02:59:28.48 ID:MFb8Q2Xz0
>>15
Cってなんだwwwwwww
俺の数学LVは高校の1年くらいで止まってるぜ
数学的且つわかりやすく・・・お願いします><
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:00:07.01 ID:zTSAIiPB0
combinationは中3レベルだろ
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:02:26.59 ID:MFb8Q2Xz0
>>18
マジで?そんなの知らんぞ。
と思ったらやった覚えもあるな。
A<A
B<B
C<C
みたいなのを考える奴か
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:02:52.96 ID:NCJLKcwWO
>>18 俺は高1でやったが…
1がどんな答えを求めてんのかわからん。
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:02:57.30 ID:zTSAIiPB0
>>19
\(^o^)/
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:04:31.77 ID:MFb8Q2Xz0
>>20
まあコンビネーションをいつやったかな話は置いといて
答えというか考え方が知りたいんだ。
なぜこの式になるのか・・・みたいな
>>21
違かった?数学赤点だったからな・・・
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:06:29.02 ID:cfm7QGH20
いいえ違います
xの中からy取り出す組み合わせはxCyと表記され{x*(x-1)*・・・*(x-y)}/{y*(y-1)*・・・*1}
となる。
今、40種の中から2種使う場合と、1種使う場合を考えるので、上記のx,yに当てはめ>>1の{}内の式となる。
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:07:13.20 ID:MFb8Q2Xz0
くそ、意味わからん
40*40 - 被ってる分の数字
でいいんじゃないのか?そっちの方が簡単そうじゃね?
なんだよ39ってどこから出てきたんだよ、2*1ってなんの意味があるんだよ
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:08:15.91 ID:c/i1rvTg0
40個から2つを選び出すのは何通りあるかが40C2
x個からy個選ぶのは何通りかってのを考えてみ
基本を理解すれば当たり前に解ける
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:08:23.01 ID:zTSAIiPB0
nCr=nPr/r!と書き換えられるからな。
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:08:33.22 ID:MFb8Q2Xz0
>>23
スマン・・・なんだって?
もうサッパリわからないんだが
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:09:36.55 ID:t46BS5nW0
ここまでバルキスの定理なし
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:10:24.88 ID:e8dcP0wR0
これは数学得意とかそういうレベルじゃないだろ常識的にk
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:10:42.36 ID:1Ooz80clO
そういう意味か!
>40色のインクが2種類。

水性と油性だと思ったぜ
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:10:48.02 ID:MFb8Q2Xz0
>>25-26
基本を理解してない俺にはなんでそんな当たり前にxとかyで考えられるのかすら理解できないぜチクセウ
!も中3で習った気がするが・・・
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:11:34.46 ID:zTSAIiPB0
n!は中学生でもしってる。
√n!を知らない奴はおおい
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:12:14.18 ID:hoFnwkkw0
40種類から異なるものを2個選ぶ

最初の一個 40通り
次の一個 39通り

だから分子は40 x 39

ただ、二つランダムに選ぶと2通り重複がでる( a→bで選ぶかb→aで選ぶか )

だから分母は2 x 1

ついでにいうとn個選ぶときは40 x 39 x ... x (40-n +1) / ( n x ... x 2 x 1 )となる
これを40Cnと書く
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:12:37.53 ID:MFb8Q2Xz0
>>30
あ、スマソ。ちょっと説明不足だったみたい
40色が2種類は油性とゲル状の2種だったかな
を、2個選んで、シャーペン、インクA、インクBみたいにインクは2個選べる。
だったはず
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:16:23.83 ID:MFb8Q2Xz0
>>33
>>ただ、二つランダムに選ぶと2通り重複がでる
>>だから分母は2 x 1

ここがいまいちわからん。a-b、b-aを引くんじゃなく割るってのがよくわからん
後半は全くわからん

多分わかりやすーく説明してくれてるんだろう事がわかるから余計申し訳ない・・・
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:16:54.12 ID:C2ycgyFPO
>>25で解決だろ
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:17:44.47 ID:MFb8Q2Xz0
>>36
IDがcombinationしてるからってそんな投げやりな・・・
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:21:59.45 ID:hoFnwkkw0
>>35
abcから2つ選ぶとするだろ
ab ba
ac ca
bc cb
並べてみたら、常に並びだけが逆で、選んだ内容が同じってのが2つずつあるだろ?
これなら割った方が直感的だろ?

おまけ abcから3つ選ぶとするだろ
abc acb bac bca cab cba
今度は常に6つ出てくる

一般化すると n! になる。 2x1とか3x2x1とかな
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:22:51.04 ID:NCJLKcwWO
もうリーグ戦のあの四角い表でも書いてろよ 
巨人対阪神は阪神対巨人で重複するだろ?
巨人対巨人は重複しないだろ?な?






もう自分でも何言ってんだか
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:26:47.88 ID:lOyet2W60
>>39
巨人嫌いだから他のところを例に出せよ
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:27:19.99 ID:C2ycgyFPO
コンビネーションがそもそもわからんってこと?
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:29:09.62 ID:MFb8Q2Xz0
>>38
なんとなくそれだけ見ると割ればいいってのはわかった
でもなぜ総当り数からそれを割ると・・・よくわからなくなってきた
40*39 - 2*1 になっちゃうんだ俺の頭の中だと
>>39
 阪
巨\○
   \○
     \×

こんな奴かwwwwwwwwwwwwww
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:30:26.53 ID:MFb8Q2Xz0
>>41
わからん。Cを解剖するとなにが出てくるんだ?
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:32:13.18 ID:kyXXJjEeO
>>40
味噌ヲタ死ね
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:32:33.39 ID:D1GN4WdO0
>>1
FFのフィギュア付きのペットボトル飲料とか昔あったけど、
おまけがN種類あったら何本買う羽目になるか。これ宿題な。
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:32:50.87 ID:Rg/vK9m90
マジレスしていいか気になる
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:33:24.24 ID:NCJLKcwWO
>>40悪かったw脳内変換しといてくれww

>>42
それwwwその斜め線の部分がインクでいう赤×赤とかの部分なww
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:33:38.13 ID:MFb8Q2Xz0
>>45
運がいい人がN本買えばおkじゃね
確立とかじゃないのかこれは・・・それすらわかんね
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:34:44.57 ID:D1GN4WdO0
>>48
求めるのは期待値に決まってんだろwwww
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:35:17.75 ID:MFb8Q2Xz0
>>47
いやしかし赤×赤は許されるんだこの問題は
赤×青と青×赤を一種類として考えると・・・って感じだが、一緒なのだろうか・・・
数学やっとけば良かったな
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:35:43.03 ID:hoFnwkkw0
40とか2とか、ただの数字じゃなくて実体があるものを考えてるんだからな?
お前さんは40種類のインクから異なる二つを選んだ結果の
40 x 39 = 1560 通りから、たったの
2 x 1 = 2 通りを
どうやって選んで引くつもりなんだ?
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:36:00.14 ID:Rg/vK9m90
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>1
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:37:53.29 ID:MFb8Q2Xz0
>>51
実体で考えたり数字で考えたりするから混乱するんだよな。
数字上で説明してくれると助かる。わがままでスマヌス
>>52
気づかなかった。思いっきりマジレスしてください
決して釣りじゃないんだ。釣りに見える程俺が馬鹿なのは承知だが頑張って考えてみてるんだ
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:40:05.96 ID:NCJLKcwWO
>>50いやだからその赤×赤(阪神対阪神?)部分は重複しないってことを言いたかった
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:42:11.87 ID:i0dC1jtO0
12*3は普通にボディ*シャープだろ?
40*39が、インクのパターン全てを出して、次の/(2*1)で被ってるパターンを消し
+40部分が同じインクを2重で使用したパターンを足す
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:44:54.00 ID:D1GN4WdO0
なんか不憫だから説明するか。


公式: n個からm個取り出す方法は n!/(m!(n-m)!)通り

例えば、5個から2個取り出す方法は 5!/(2!3!)=10通り
実際にやってみると、
ABCDEから2個取り出す方法は AB AC AD AE BC BD BE CD CE DE で10通り

これ習った?
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:46:39.39 ID:hoFnwkkw0
混乱しないでそこをふんばれ。

|abc
-+---
a|-oo
b|x-o
c|xx-
3通りあって2つ選ぶるとする。
すべての組み合わせ(-とoとx) = 3 x 3
異なる二つの組み合わせ(oとx) = 3 x 2
同じふたつを選ぶ組み合わせ(-) = 3
oと-だけ数えたかったらどうすりゃいい?
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:47:14.41 ID:zTSAIiPB0
計算のやり方を覚えるときは
nCmの場合
n!をm個分(つまり数字をm個並べる)開いたものを分子に
m!をそのまま開いたものを分母にすればよい。
7C3だったら7を3個分分母にのせて、3!を分子にのせて
7・6・5/3・2・1
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:47:54.58 ID:MFb8Q2Xz0
>>56
ぶっちゃけ!の意味がわからない
ABCDEから2個取り出す・・・は実際に書いて考えてた
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:48:18.53 ID:+pzDHGmQ0
あなたと・・・combinationしたい・・・
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:49:14.55 ID:hoFnwkkw0
3! = 3 x 2 x 1
5! = 5 x 4 x 3 x 2 x 1
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:49:19.45 ID:lOyet2W60
!は階乗
n!でnまでの自然数をかけてく

5!なら5*4*3*2*1=120
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:49:57.14 ID:zTSAIiPB0
5!=[5]Π[i=1]iってあらわすんだぜ
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:50:14.09 ID:i0dC1jtO0
>>1に付き合ってあげたかったけどさすがに寝るわごめんな
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:50:20.43 ID:D1GN4WdO0
>>59
1!=1
2!=2x1=2
3!=3x2x1=6
4!=4x3x2x1=24
5!=5x4x3x2x1=120

だ。
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:50:42.44 ID:eOjVVpkk0
俺も質問していい
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:50:46.99 ID:Rg/vK9m90
>>59
!(階乗)は1からその数までを順に掛けたもの


2!=1X2
4!=1X2X3X4

1から100まで全部掛けろとか言われたら
こっちのほうが効率的
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:51:00.71 ID:zTSAIiPB0
>>66
いいよ
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:55:07.98 ID:MFb8Q2Xz0
>>57
頭抱えるわ・・・
3*3-×の数って考えじゃダメなのか
計算式はわからないが
>>58>>63
すまんwwwww理解できないwwwww
>>61-62その他大勢の人
!の意味は理解した。
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:57:34.73 ID:eOjVVpkk0
>>68
THX
X^3+5X^2+X+10
を微分すると3X^2+10X+1だよね

もし後者の式を積分するときってどんなやり方するの
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:58:10.35 ID:D1GN4WdO0
眠みぃ…。
>>1 親切な人一杯いるから頑張って理解してくれ。
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:58:24.88 ID:zTSAIiPB0
>>70
∫(3x^2+10x+1)dx
=x^3+5x^2+x+C(Cは積分定数)
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 03:58:28.28 ID:hoFnwkkw0
3x3 - xの数でもいい

xの数はどうやってだす?
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:01:49.01 ID:MFb8Q2Xz0
>>71
頑張る。サンクス。
>>73
xの数は3*1・・・?3*3/3とか?
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:02:11.18 ID:eOjVVpkk0
>>72
おぉd
基本微分の逆は積分と思っておk?
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:02:40.72 ID:zTSAIiPB0
>>75
おk
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:03:56.50 ID:zTSAIiPB0
高校レベルまでの質問ならなんとかなる
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:05:48.87 ID:1Ooz80clO
すげぇ勉強になったありがとう
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:06:58.74 ID:eOjVVpkk0
>>76
おkTHX
もういっこ

2x^3-10x^2-72=0
を因数分解したいんだ
答えはわかるしなんとなく理解できるけど途中式教えてほしい
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:07:10.22 ID:hoFnwkkw0
>>74
逆に3通りしかないのが不親切だったな。
abcdef
-ooooo
x-oooo
xx-ooo
xxx-oo
xxxx-o
xxxxx-
こっちでもう一度かんがえてみてくれ
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:07:45.50 ID:Rg/vK9m90
>>77よう医学部受験生
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:09:06.87 ID:hoFnwkkw0
- o x = 6 x 6
o x = 6 x 5
- = 6

oとxを一緒に出すのは簡単だが、xだけ直接出すのは面倒くさい。
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:10:08.19 ID:lOyet2W60
>>79
微分して、xが0になるとき値で分解すればいいじゃん
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:10:16.77 ID:hoFnwkkw0
o と x の数が常に等しいのだから、2で割ればすぐに出る。
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:12:58.89 ID:MFb8Q2Xz0
>>82
わかった!6*5 /2でxの数が出る!気がする!
つまり
(6*5) /2 =15
6*6 - 15 =21

DODA!
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:16:16.46 ID:hoFnwkkw0
>>85
あってる。
あとは、そのまんまそれを40通りの場合に適用したらいいです。
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:16:34.50 ID:q4ly8ct/0
基本的にわかってない気がする
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:16:51.46 ID:eOjVVpkk0
>>83-84
ごめん恥を忍んで聞く
2で割ったあと微分してもいいの?
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:17:25.76 ID:zTSAIiPB0
>>79
これ解けなかった\(^o^)/
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:19:00.00 ID:zTSAIiPB0
あ、計算ミスしてたよ。
>>79
x=6のとき左辺が0になるから因数定理つかってみ
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:20:03.19 ID:hoFnwkkw0
>>88
ごめん84は79向けにかいたことじゃないですw
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:22:41.11 ID:eOjVVpkk0
>>90
できた!!ありがと!!!!

>>91
把握w
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:22:50.30 ID:MFb8Q2Xz0
>>86
やべえ・・・ちゃんと29520になったよ・・・
12*3*{(40*40)-(40*39)/2}
か!合ってるよね?
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:24:56.23 ID:PNTBPFgzO
すみません
>>1の問題の+40
あと
√n!を教えて下さい
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:26:37.55 ID:Rg/vK9m90
>>94
+の前はインクの色の重複がない場合
後は2色とも同じ色の場合
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:29:37.32 ID:hoFnwkkw0
>>93
あってるよ。おめでとう
まあ、3通り選ぶ場合とかを考えるとまた壁にぶち当たると思うけど
実体がイメージできればあとは慣れでなんとかしてください
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:30:07.31 ID:zTSAIiPB0
>>94
総乗でぐぐってみ
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:31:52.32 ID:MFb8Q2Xz0
>>96
3通り選ぶ場合は一回考えたけど挫折した。お見通しだな・・・
とにかくありがとう。これで安らかに眠れる。
復習とメモして寝ることにするよ。

他の先生もありがとう!
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:33:22.36 ID:PNTBPFgzO
相乗ですか
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:33:23.66 ID:hoFnwkkw0
>>94
n!を0と正の整数以外に適用するときはΓ(ガンマ)関数というのを使います。ややこしいです。
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:33:27.05 ID:eOjVVpkk0
ごめん またおね

たとえばX^1/2とかでXはどうやって表すの?Xが定数として
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:34:22.51 ID:zTSAIiPB0
>>101
よく意味がわかんね。
X^(n/m)=m√x^nだけど・・・
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:36:09.05 ID:eOjVVpkk0
>>102
あったま悪いもんで上手く説明できないの。。

たとえばXが5とかだったら整数にするといくつ
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:37:09.27 ID:zTSAIiPB0
>>103
5^(1/2)=√5だから2.2・・・じゃね。
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:38:37.35 ID:eOjVVpkk0
>>104
ただのルートでしたか

5^-3とかだったら

1/5^3でおk?
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:39:04.58 ID:zTSAIiPB0
>>105
おk
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:40:01.06 ID:eOjVVpkk0
>>106
ホントにTHX!!
助かりまくりだ!!
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:40:07.06 ID:hoFnwkkw0
>>105

(5^1/2)^2 = 5
5^-3 * 5^3 = 1
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:41:51.99 ID:eOjVVpkk0
>>108
なるほど勉強になる

THX!!
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/03(日) 04:42:10.47 ID:zTSAIiPB0
指数法則とか簡単そうに見えて意外と使う機会多いからね。
ちゃんと身に着けておくことをお勧め
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
>>110
そうなんだよね。
結構覚えにくい・・
いろいろありがとね