プログラミングは世界を救う

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
グーテンモーゲン!!
ここはプログラミングについて教えてもらったり、教えてあげたりするスレだよ!
初心者から上級者まで、どんな人でもウェルカムだよ!!

Wiki(まだまだ未完成。編集人募集!
新:http://vipprog.net/wiki/
旧:http://wiki.fdiary.net/vipprog/

共有blog(プログラミング関連のコラム☆編集大歓迎!)
http://vipprog.blog108.fc2.com/
避難所
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1180409126/
うpろだ
http://www8.uploader.jp/home/vipprog/

基本的にプログラミングに関することならどんな質問でもOK!
質問者はあらかじめWikiぐらいには目を通してね!(特にこれからプログラミングを始める方)
それと、回答者が答えやすいようになるべく情報をいっぱい出そう!
×「□□ってどうやるの?」
○「□□ってどうやるの? 言語とOSは△△、☆☆までできます!」
みたいに!
また、回答者はヌクモリティをもって答えよう
ググレカスとか、そんな悲しいこといわないで

それじゃ、質問どんとこい
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 09:17:22.35 ID:eVU4/MCe0
2get
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 09:18:02.40 ID:ykSTMfmx0
誰かAviUtlを逆アセしてください
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 09:18:34.28 ID:JK9F5PDT0
とりあえずグーテンモルゲンだって突っ込みは入れとく
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 09:49:32.24 ID:MFIv0t040
にゃ
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 09:49:32.37 ID:83xIqaor0
ほげ
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:21:54.28 ID:eVU4/MCe0
保守age
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:22:40.55 ID:/nYrUGbh0
俺を留年の危機から救ってくれw
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:28:58.58 ID:K7IZ37wE0
自作ブラウザで、表示しているページの中で宣言されている変数の値を取得する事は可能でしょうか?
例えば今表示しているtest.htmlの中で
cnt = 10;
と変数に10を入れていて、その値をブラウザが得ることは出来ますか?
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:30:59.88 ID:tEqd6O3pO
何故ドイツ(ry
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:34:28.10 ID:xXYrR3Vj0
VCとかでインラインアセンブラを使用してソースを書くと機種依存性が発生する
デメリットがあるってどこかで見たことがあるけど
具体的にどういった感じに依存するのかをおしえてくだしあ
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:40:38.01 ID:83xIqaor0
>>9
自作ブラウザなら当然取れるでしょ。htmlをパースしないとページを
表示できないだろうし。

>>11
まず、コンパイラに依存するよね。インラインアセンブラの書き方って
それぞれ違ってたような気がするから。
13F700is on PC:2007/09/25(火) 10:43:24.26 ID:6eArC60l0
ぬるぽ
14F700is on PC:2007/09/25(火) 10:43:50.53 ID:6eArC60l0
>>13
ガッ
1511:2007/09/25(火) 10:47:27.27 ID:xXYrR3Vj0
>>12
レスまりがとうっす

では環境をVCと制限するならどうなの?
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:49:55.97 ID:K7IZ37wE0
>>12
自作といっても、IEコンポーネント使ってるので、html解析とかはtridentとかで勝手にやってる感じでそこら辺よく分かってないです・・・。
ヒーヒー言いながらようやくhtmlが表示出来た段階です。なんか専用の関数とか用意されてはいないのですかね。
17F700is on PC:2007/09/25(火) 10:50:36.60 ID:6eArC60l0
>>15
なら普通のアセンブラのように機種依存になるんじゃないのかな?
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:50:59.72 ID:8dqFIWgG0
pythonでCGIゲームとかは無謀?
python好きなんだけど・・・・
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:51:04.99 ID:kXPmAoQz0
>>16
どこに変数が入ってるの?
タグの中か本文かでも違ってくるけど
20F700is on PC:2007/09/25(火) 10:51:25.53 ID:6eArC60l0
>>16
それはphpみたいに埋め込んであるの?
21F700is on PC:2007/09/25(火) 10:51:59.01 ID:6eArC60l0
>>18
速度はperlくらいらしいのでいいんじゃないかな?
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:55:12.05 ID:8dqFIWgG0
>>21
ほほう、そんなに早いのか しらなかた
これからCGIはこれメインで書くことにします><あとD
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:55:22.90 ID:K7IZ37wE0
>>19
html内でJavaScriptを使用しているのですが、その中で宣言しています。
タグの中というよりも、本文に近いですね。

<script type="text/javascript">
//<!--
 if( x<100 ){
  cnt = 0;
 } else {
  cnt++;
 }
//]]>
</script>

のような感じになってます。
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:57:43.52 ID:K7IZ37wE0
>>20
phpがどのようなものか分からないので何と答えればいいのか分からないのですが、
ブラウザは普通のWin32のウィンドウアプリケーションです。表示するhtmlは普通のローカルにおいてあるhtmlです。
説明するよりもソースうpした方が早いかもですね。まだコピペしただけで、行数も短いですし。
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 10:59:15.74 ID:kXPmAoQz0
>>23
取り出す変数名はあらかじめ決まってるの?
それとも任意の変数を取り出すの?
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:01:28.54 ID:6eArC60l0
変数名にプレフィックスでも付けて正規表現で拾うのが適当ではやそうな
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:01:33.56 ID:uKYCCVD80
>>23
まずscriptタグの中身の書き方がおかしい

//<!-- の // は入れてはならない
あと、最後は //]]> ではなくて //-->

この辺は、scriptタグに未対応なブラウザで開いて見れば理由がわかる
一時的に <scri pt tyle=〜> として開いて見るのでもいい
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:02:37.56 ID:GdTdei0s0
ANSI版が欲しくてCommandLineToArgvWを逆コンパイルしてて気づいたんだけどさ

CommandLineToArgvWを使うと
コマンドラインが hoge "ar"" g" のとき
argv[0] = hoge
argv[1] = ar"
argv[2] = g

になるんだよ。これって
argv[0] = hoge
argv[1] = ar" g

の間違いだと思うんだけど、コマンドラインに詳しい人教えて
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:03:04.39 ID:K7IZ37wE0
>>25
取り出す変数名はあらかじめ決まってます。
ブラウザと言っても、Webのブラウジングが目的ではなく、
あらかじめ決められたhtmlを表示して、そのhtmlとアプリ間で色々とデータを渡しあって
色々とやる事が目的なので。

とりあえずソースうpします。色々意見する際の参考になれば幸いです。
ttp://www8.uploader.jp/user/vipprog/images/vipprog_uljp00064.txt
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:04:08.02 ID:4JpkMyxI0
プログラミングにちょっち興味あるんだけど、プログラミングできていいことある?
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:06:18.15 ID:uKYCCVD80
>>29
IEでアドレスバーに javascript:a ってやったら、
普通にグローバル変数の a が取れたぞ
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:07:14.63 ID:6eArC60l0
>>30
特にないです
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:07:58.77 ID:K7IZ37wE0
>>26
表示するhtmlをtxtファイルとしてアプリ側でファイルオープンして正規表現にかけるとかじゃダメですよね・・・。
変数が動的にかわるのにソースの文字だけで今の変数が分かるわけないですし。
一時的にどこかのメモリに値が蓄えられてるのでしょうけど、これをどう取得するのかイマイチ頭で理解できないです。。。

>>27
有難うございます。そういう間違いも指摘してもらえると凄く助かりますm(_ _)m
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:17:13.16 ID:K7IZ37wE0
>>31
!! 試してみましたが、なんかページが移動して値が表示されました。
これはつまり、IEコンポーネントのURL関連の関数にjavascript:変数名をぶち込んで
返り値を参照したらhtml内の変数の値を取得出来るって事ですかね。色々実験してみます。
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:28:44.70 ID:K7IZ37wE0

っ_ _)っ バタッ・・・
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:38:06.25 ID:uKYCCVD80
>>34
javascript: は以下の文を javascript として解釈して実行するって意味だから、
わざわざ URI として参照しなくても、他の方法でいけると思うが

window オブジェクトさえ取得できれば、グローバル変数は
window.a または window["a"] で取得できる
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:43:48.63 ID:ZqWLsAY90
>>8
つ ドロップアウト
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:51:14.10 ID:K7IZ37wE0
>>36
ウィンドウオブジェクトというのはウィンドウハンドルとはまた別物ですよね、試してみましたが当然エラーが出ました。
もう少し根本から勉強しないと、何にどう手をつけて、何を勉強すれば分かるのかすら分からない状態・・・(´・ω・`)
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:55:26.06 ID:DPploE820
VIPERならDELPHI使いだよな?
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 11:58:30.40 ID:ZqWLsAY90
ViperならAdaじゃね?
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 12:02:43.58 ID:DPploE820
viperならエイダーマンキングゲイナーですか
これは失礼した
保守toolてs
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 12:03:05.52 ID:K7IZ37wE0
>>36
ウィンドウオブジェクトってWin32の話じゃなくて、JavaScriptの話だったんですね。
色々ググってて今理解しました。
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 12:17:34.13 ID:70KDJ9PS0
>>15
x86の32ビット限定になる。
64ビット版VC++はインラインアセンブラが使えない。
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 12:18:10.83 ID:K7IZ37wE0
っ_ _)っ むりぽ・・・わけわかめ・・・

これが出来れば後はサクサク進みそうなのになぁ・・・うわあああああああ
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 12:21:21.31 ID:K7IZ37wE0
ちょっとご飯食べてきます。まだ考えてくれている方がいらっしゃったら
絶対戻ってくるのでご安心を・・・
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 12:25:15.33 ID:6eArC60l0
温度計のアイコンを作ってくれた人ありがとうございました。
おかげ様でリリースできました。
てs
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 12:48:43.79 ID:6eArC60l0
>>46
C#nならWebBrowser.ObjectForScriptingでできそうな感じがするんだけどなぁ
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 13:16:52.14 ID:9UNIZyyiO
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 13:28:28.89 ID:LPPVNmJS0
>>46
.NET Framework使っていいなら無駄な処理が多いかもしれないけど、
XmlTextReader使ってscriptタグ内のテキストデータを全部ぶっこ抜いて、
そこから(や;などをキーにして各命令を抜き出し、
cnt = * ; のテキストがある時に * の値を抜き出すようにすればいいんではないだろうか
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 13:34:21.17 ID:70KDJ9PS0
>>51
ちょwww、実行時にcnt書き換えられたら駄目だし、
XHTMLじゃないただのHTMLだったらXMLとして読めないし。
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 13:37:34.80 ID:kXPmAoQz0
>>46
明らかに最善手じゃないけど
変数のポインタをファイルに書き出して
参照するとかどう?
JavaScriptいじったことないから分からんわ。
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 13:48:53.86 ID:LPPVNmJS0
>>52
俺が使ってた時はHTML文書記述じゃないが、わざわざXML宣言やDTDとか書かなくても
開始タグと終了タグさえあればちゃんとパースしてくれたんで、
うまくすりゃHTMLでもできるかもしれないって思ったんだ。

あーでも要素のパースの時に大文字のタグだと弾かれるかもしれないな
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 13:53:53.60 ID:LPPVNmJS0
>>52
あ、cntの値は固定じゃなくて変化するのね…それじゃ無理だ(´・ω・)
そうなるとcntの値が収まってるハンドルを参照するほかなさそうなんだが、
javascript分からないからできるかどうか分からないなぁ…
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 14:05:55.37 ID:uKYCCVD80
>>55
ハンドルなんて考えないでも、変数名を文字列として覚えておいて、
必要になり次第評価すりゃいい

でも俺の場合、アプリケーションそのものをVBSとJSで作って、
IEのコンテキストメニューから処理できるようにするのが好き
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 14:25:53.42 ID:JP4dbb020
age
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 14:59:04.50 ID:EjBn9F/x0
☆ゅ
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 15:15:57.50 ID:uKYCCVD80
>>58
sageてたら保守にならねーだろw
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 15:22:41.14 ID:vzHnAg400
sageてても保守にはなるんじゃなかったか?
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 15:23:01.22 ID:EjBn9F/x0
別にどっちでも良いだろ
スレの位置より板全体の最終書き込みの方が重要。新規が来る可能性薄いし
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 15:51:18.30 ID:xl+ORgyc0
ぬるぽ
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/25(火) 15:56:56.09 ID:DnsOF33i0
javascriptでステータスバーに変数の現在の値を表示して、それをアプリケーションで取得するとか
泥臭いけど
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
>>62
ガっ