ブラックホールってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
別の次元につながってるってまじすか
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:01:57.17 ID:Ka+FgmCR0
俺のアナル
3みかんジェリー ◆dbkqpKrqko :2007/09/07(金) 20:02:20.33 ID:QU7ociEO0
マジレスするとまん・・・・誰か来たみたいだ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:02:24.17 ID:VriL9tPY0
よくわからないもの
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:02:56.73 ID:xLu+ywyW0
四次元殺法コンビ
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:03:06.30 ID:u6xsOpusO
死んだ恒星
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:03:19.71 ID:nk9ofjkm0
このスレみてて疑問に思ったんだが

一方ロシアは、一発で10億人を殺せる秘密兵器「ブラックホール爆弾」を作った
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189137103/
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:03:26.09 ID:BO+InnVH0
ロシアの新兵器
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:06:19.16 ID:IGMsiOeK0
なんだかしらないけどすごいやつ
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:06:38.29 ID:nk9ofjkm0
詳しいやつマジデいないんか
さすがのVIPも知識系は無理か
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:07:32.79 ID:mk3at15e0
グ(ry
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:08:32.20 ID:vLkFpok00
ブラックホールに吸い込まれている物質を離れたところから見ると動きが止まって見える
But吸い込まれている物質は動いている
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:09:03.63 ID:BycxuCCX0
>>1マジレスするとオナホールの親戚みたいなもんだよ
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:09:25.49 ID:OAhzUrXM0
ブラックホールは超重力空間。どこにも繋がってない。
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:09:58.17 ID:nk9ofjkm0
>>12
遠くからだから良く見えないだけだろ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:10:06.56 ID:ZFilYGMc0
俺のアナルとかほざく奴↓
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:10:29.03 ID:nk9ofjkm0
>>14
超重力空間ってなに、ホワイトホールは重力が無いってこと?
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:10:47.21 ID:vLkFpok00
>>15
違うよ。ぜんぜん違うよ。
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:11:14.25 ID:xLu+ywyW0
こういう単発質問スレって
20バルフレア ◆IwHbGbdIuM :2007/09/07(金) 20:11:40.52 ID:7QNQpjFW0
禁止カード
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:11:43.73 ID:OAhzUrXM0
ブラックホールは星が爆発して重力によって極限まで収縮したもので、
ホワイトホールは存在しないってことになってる。
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:11:56.64 ID:lUKtsr/u0
加藤鷹「ああ〜君のブラックホールに吸いこまれてくよぅ〜」
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:12:25.89 ID:nk9ofjkm0
>>18
でも離れたところから見るって不可能じゃね?
ブラックホールってめっちゃデカいんでしょ
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:13:10.50 ID:vLkFpok00
マジレスすると恒星が死ぬと超新星爆発が起こる
するとそこにブラックホールができるかもしれない
太陽もいずれブラックホールになるかもしれない
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:13:12.74 ID:j1s4YPOcO
ブラックホールってただの重力場なんだけど?
別の次元に繋がるとか、もし出来るなら俺が二次元に行くっての
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:13:42.68 ID:9+sb98B8O
ギャル曽根の胃袋
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:14:01.70 ID:8Z+nVxrKO
空間圧縮の重力の塊だろ

光の粒子も取り込むから真っ黒
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:14:52.15 ID:OAhzUrXM0
太陽じゃブラックホールになるには小さすぎる気もする。
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:14:52.52 ID:nk9ofjkm0
>>21
爆発したら中心の気圧高くなるんじゃないの?
極限まで収縮ってのがよくわからないんだけど
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:15:08.42 ID:u6xsOpusO
ブラックホールは光ってないから目視は無理。観測はγ線で計ってんだろ
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:15:30.47 ID:HFxGaKS9O
>>25
空間すら歪めるらしいのでわからんぞ
二次はもうどう足掻いても無理だけど
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:15:49.70 ID:FozDtDWEO
光すら重力に引き込むものすごく重たい星です☆

そのおかげで外見は真っ黒
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:16:01.06 ID:VTLNlY8Y0
マジレスすると
太陽のような大規模な恒星が爆発したあとにできる物質の周りの空間
光さえも引き寄せるほどの重力を持っている
光がそこから出てくることが無いため視覚で確認することが出来ず、
宇宙に空いた黒い穴のように見えることからブラックホールと呼ばれる
あくまで理論上のことだったけど確か最近どこかの大学が観測したらしい

ホワイトホールは都市伝説的なもの
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:16:14.83 ID:AIztKizU0
マジレスするとその空間だけ星がまったく無い等の理由で
そこには何か途轍もなくバカでかい何かがあるのでは?と言う事から始まった空想
何があるのかは誰にもわからない
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:16:22.46 ID:nk9ofjkm0
>>24
つまり「爆発が起こる=ブラックホールができる」ってこと?
人工衛星とかが爆発すると小さいブラックホールとかできるの?
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:17:19.17 ID:nk9ofjkm0
>>25
ただの重力場って言われてもよくわからないんだけど
中に入ったらどうなるの
別の世界とかあるのないのどっち?
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:17:19.97 ID:4+3K9ID+0
知識だけなら何とでもいえる

ブラックホールの本質説明しようと思ったら数式まみれになる
だからここでは説明できない
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:17:26.34 ID:+TwdvWKE0
そんな気になるなら行ってこい
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:17:52.01 ID:vLkFpok00
吸い込まれたのならどこかから出てくるはずだ!→ホワイトホール
どこかから出てくるのなら通り道があるはずだ!→ワームホール
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:17:59.75 ID:u6xsOpusO
>>35
超巨大な恒星しかならない
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:18:07.28 ID:xLu+ywyW0
別の世界wwwwwwwww
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:18:29.65 ID:nk9ofjkm0
>>27
なんでそんな空間ができるの?
おれ前から思ってたんだけど、
気圧の低いところと高いところがあるのってなんでなん?
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:18:36.98 ID:FozDtDWEO
マジレスだらけwwwwww
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:19:20.66 ID:jUh0eul/0
ブラックホールほど人知を超えたものはないよなー
すげぇwwwwwwwwwwwww
よくわからないけどすげぇことはたしかwwwwwwwww
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:19:29.12 ID:1f11iYwf0
ついでに聞きたいんだがブラックホールから光が脱出できないってのは、光の粒子性によるものなの?
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:20:24.62 ID:W8CQoEQqO
ブラックホールっていつか消えるの?
どうなると消えるの?
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:20:24.98 ID:nk9ofjkm0
>>32
ちょっとまった、あれって星なの?
掃除機の吸い込み口みたいなの想像してたんだけど違うの?
その星どうなってるのか教えてくれ、生物とかいるの?
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:20:31.14 ID:HFxGaKS9O
>>44
つグラハム数
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:20:36.23 ID:AIztKizU0
>>45
ドイツかイギリスかどこか忘れたけど
超ド級の重力場の前では光さえも飲み込まれるって事を証明してたな
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:20:37.99 ID:OAhzUrXM0
>>45
光よりも速い速度で引き込まれるらしい
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:21:04.18 ID:vLkFpok00
>>47
ブラックホールは星の死骸みたいなもの
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:21:34.12 ID:h7uIqFSlO
地球でボールを上に投げたら落ちてくるのと同じ
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:21:42.02 ID:bg4DSyQ/O
マジレスすると、
この銘柄の筒状の変なやつが
やたら高い値段で売ってた
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:21:42.76 ID:CqSZVXICO
重力がとても大きいところです
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:21:57.60 ID:8Z+nVxrKO
>>42
爆発した時の巨大なエネルギーは逃げ場がないからそこに停滞
エネルギー同士は引き合う力を発するから重力が生まれるのかな?
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:22:23.53 ID:bHZfAHxE0
よくわからないけどブラックホールがすごいということがわかった
あとお前らの知識も
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:22:25.28 ID:4QQwE49M0
生き物苦手板はニャー速VIPとして生まれ変わりました
VIP本スレの避難所や、雑談などにお使い下さい
http://tmp6.2ch.net/cat/
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:22:34.81 ID:u6xsOpusO
そのままスポって吸い込まれるの想像してるみたいだけど素粒子まで分解されるよ
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:22:42.16 ID:FozDtDWEO
HPが1/2になっちゃう
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:23:02.12 ID:JIYoHgUL0
グラビガ
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:23:18.38 ID:VTLNlY8Y0
>>47
正確には星の死骸の周辺空間
地球にも重力が届く範囲ってのがあるでしょ?
それと同じように星の死骸にもあってその範囲のこと

噛み砕きすぎたか?
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:23:31.84 ID:k7/ZIHBuO
超マジレスすると、ペンタゴンとタッグ組んでた超人。
異論は認めない
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:24:27.99 ID:fSxRUtOq0
これキーワードにwikipe引くと1時間ぐらい帰ってこれなくなるよな
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:24:43.94 ID:SWTBNLzzO
俺の胃袋は宇宙だ
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:24:45.48 ID:jUh0eul/0
ブラックホールは消えたりするんですあ?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:25:34.63 ID:MwBKOFtE0
>>33
太陽程度じゃならないと思うよ
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:25:37.32 ID:CqSZVXICO
>>64
草剪乙www
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:25:47.94 ID:FozDtDWEO
宇宙にもいつかしんじゃうかも〜
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:26:13.08 ID:VTLNlY8Y0
>>65
まだ本当にあるかどうかもわかってないようなものだからなんとも・・・
でも永遠に存在するものなんてこの世にはないはずだよ
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:26:15.62 ID:jO+R1Gzz0
超 重 力
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:26:44.53 ID:bjAJMosE0
>>65
蒸発すると言われてる
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:28:15.98 ID:SWTBNLzzO
あれ……ネタスレだと思ってたのに何このマジレスの数…
ネタ投下した俺が恥ずかしい
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:28:24.06 ID:d7Ld+kpv0
>>26
ギャル曽根はちゃんと3回くらいに分けてウンコするって言ってたぞ
つまりブラックホールじゃなくてただの胃袋
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:28:25.08 ID:vLkFpok00
>>65
ブラックホールがいっぱい出来ると宇宙が終焉を迎える説がある
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:28:27.34 ID:tH645T1LO
たかが人間の科学で宇宙を推し量ろうとするなんておこがましい
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:28:36.35 ID:gGziW2nz0
ワームホールって可能なの?
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:28:46.50 ID:bg4DSyQ/O
>>47
ブラックホール自体は球体だよ
超重力の球体目掛けて
あらゆるものが落ちていくんだ
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:28:58.27 ID:VTLNlY8Y0
こういうことを言うと本末転倒だが、図書館なりなんなりで自分である程度調べれwwwww
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:28:58.70 ID:jO+R1Gzz0
超小さくて超重い星
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:29:52.49 ID:d7Ld+kpv0
>>72
物理板で同じスレ立ててみな
自殺したくなるくらい罵倒されるからwww
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:29:54.31 ID:8Z+nVxrKO
ブラックホールより宇宙の外に何があるのか気にならないか?
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:29:58.48 ID:1f11iYwf0
なんか回転してないブッラクホールに吸い込まれた物質はは特異点に落ちるらしいが、回転の意味がまったくわからん


83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:30:13.21 ID:H2jTK7RH0
光を吸い込むなら確認出来ないじゃん、と思っていたが
星が吸い込まれるときすっげー光起こすんだってな
吸い込みにも負けないような
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:30:21.60 ID:mgCYhFHPO
ブラックホールは宇宙の掃除屋。
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:30:56.49 ID:8QEOerA60
ホワイトホールってたしかブラックホール破壊するだけだよな
いらないだろwwwww
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:30:58.71 ID:jO+R1Gzz0
>>80
ちょっと逝って来る
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:31:15.44 ID:FozDtDWEO
鏡のぞいたらそこにブラックホールが映ってた
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:31:17.00 ID:vLkFpok00
マジレスすると宇宙は神様が創った
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:31:55.75 ID:X1wAWxnz0
マジレスすると、
マイナスの素子を持った物質、反物質がプラ







90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:31:56.18 ID:gGziW2nz0
全フィールドのモンスターを破壊するんだよ
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:32:17.65 ID:mlPwudbFO
ヤリマンだけど名器
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:32:39.98 ID:OAhzUrXM0
ブラックホールVS神の怒り
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:32:43.46 ID:thy8E/hn0
原始天尊の重力1000倍ってブラックホールでいうと何ブラックホール?
94みかんジェリー ◆dbkqpKrqko :2007/09/07(金) 20:32:59.30 ID:QU7ociEO0
訊くゆとりに答えるゆとり
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:33:01.01 ID:8Z+nVxrKO
>>89
反物質ってめちゃくちゃやばいらしいな
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:33:10.93 ID:BRJRz805O
マジレスすると
ブラックホールは今禁止カードだぞ?
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:33:27.44 ID:PirIPy2cO
ブラックホールの中は涙形
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:33:28.40 ID:FozDtDWEO
宇宙空間って毎日倍々に増え続けてるんだっけ?
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:33:33.57 ID:SWTBNLzzO
おい、>>89の姿が見えないぞ
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:34:30.53 ID:vLkFpok00
宇宙はなぜあんなにも広大なのか?
何か意味があるはずだ
──この世に意味のないものなど無いのだから
そして宇宙は今この瞬間も広がり続けている
宇宙は何かを求めているんだ
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:34:46.55 ID://MtxaMl0
白い明日が待ってるぜ
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:35:12.25 ID:PirIPy2cO
ブラックホールの中は涙形
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:35:26.63 ID:8Z+nVxrKO
>>100
夏太りじゃね?
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:36:06.12 ID:mlPwudbFO
>>96 そうか禁断のオナホールか!
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:36:38.78 ID:FozDtDWEO
おれさまっのっっっっコwwwwwwwスwwwwwwwwwモwwwwwww
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:36:40.41 ID:d7Ld+kpv0
>>86
あ、ブラックホールネタよりもアインシュタインとか相対性理論のスレのほうが痛さ倍増で面白いか
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:36:54.10 ID:g1Z+oWrQO
>>102
二回言うんじゃねえ
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:37:18.79 ID:N35h3H540
ブラックホール=使い込んだマンコ
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:38:25.17 ID:JOXtUU1L0
超重力だと空間が歪む光も歪む
観測には後ろの星が歪んで大きくリング状に見える重力レンズ効果などを使う
正体は電子と陽子が合わさりすべて中性子になった中性子の固まりらしい
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:38:30.78 ID:nk9ofjkm0
ただいま、ちょっと席外してたぜ
いろいろ詳しい人いて嬉しいぜ
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:39:25.05 ID:mlFXvbyq0
>>1の人生
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:39:32.64 ID:xLu+ywyW0
専門の板で聞けばよくね?とかおもった
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:39:39.37 ID:bjAJMosE0
>>109
光が歪む の意味がわからないんだが・・・。

114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:39:45.64 ID:Gb5w0LIKO
お前の胃だろ
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:40:36.05 ID:nk9ofjkm0
>>33
これわかりやすいな

思ったんだけど、爆発してブラックホールができるってことは
爆発しなくてもブラックホールできるはずじゃね?
爆発したら劇的に重量が変化するってこと?

胴が酸化すると質量が増えるみたいなのを
中学の理科でやったの覚えてるけど、そういうこと?
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:41:11.35 ID:JOXtUU1L0
>>86
マジで立てるんなら教えてくれよ凸るからwwww
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:41:33.07 ID:nk9ofjkm0
>>34
その場に何もないから、逆にそうなる理由があるはず
それがブラックホールってことか
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:42:17.94 ID:nk9ofjkm0
>>37
「理系にわかるように」、じゃなくて
俺みたいな高校中退にもわかりやすい方向で頼む
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:42:23.34 ID:OAhzUrXM0
つーか、Wikipedia見ろ。そこから自分なりに解釈すればいい。
おそらく間違ってるだろうが現時点では正しいから。
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:42:50.36 ID:nk9ofjkm0
>>39
ワームホールって初めてきいたな
メモっとくわ
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:44:42.48 ID:JOXtUU1L0
星が回ってるだろ遠心力で飛んで行かないためには
何か引っ張っているものが存在するしかしそれを見ることはできない
星が高速に回っている中心には重いものが存在するはずだから
ブラックホールが存在する
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:45:03.24 ID:nk9ofjkm0
>>55
でも爆発してエネルギーがそこに溜まってるなら
むしろいろいろ放出するんじゃね?
高気圧の中心みたいになると思うんだけど
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:45:16.60 ID:fihrBBoc0
たしか少し前京大が新型のブラックホール発見してたよね
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:45:41.10 ID:jO+R1Gzz0
>>116
新このホストでは、しばらく立てられませんってでて立てられねえ。どうしたらいい?
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:45:42.57 ID:ZgXP7jIp0
>>121
恒星の重力じゃないのか
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:46:00.78 ID:nk9ofjkm0
>>58
素粒子まで分解って
重力で酸化とか還元とかできるってこと?
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:47:24.96 ID:nk9ofjkm0
>>61
重力に有効範囲があるってのはわかるけど
「星の死骸」がなんであんなに重力でかくなるん
死骸ってことは当然生物はいないってこと?
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:48:42.56 ID:xLu+ywyW0
ロシアがバスターマシン開発とは…
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:49:16.39 ID:bjAJMosE0
>>127
まず、恒星と惑星の違いがわかるか?
太陽に生物がいると思う?
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:49:22.04 ID:nk9ofjkm0
>>77
ちょっとまった!!!!!!
今すごいことに築いたんだが、これが事実だとすると
ブラックホールは永遠に成長し続けて
いずれ宇宙全体の飲み込む可能性があるってことなんじゃね!!??
それってやばくね!?
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:49:22.55 ID:ZxwJhzal0
一方日本はサテライトキャノンを開発した
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:50:12.42 ID:b/DEYjmd0
RPG!
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:50:50.67 ID:nk9ofjkm0
>>81
これ気になるな
メンインブラックって映画あったじゃん
それの最後に、宇宙はガラス玉みたいな描写あって驚いた
宇宙の外ってどうなってるんだろな
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:52:02.77 ID:nk9ofjkm0
>>109
もっとわかりやすい説明でたのむ
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:52:32.07 ID:d7Ld+kpv0
>>133
空間の外側って概念自体が存在しない
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:53:50.69 ID:nk9ofjkm0
>>121
思ったんだけど、自転するスピードが速いほど
重力ってでかくなる?
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:54:01.88 ID:jO+R1Gzz0
>>133
あの玉っコロは銀河だ。超初歩的な知識だけど宇宙自体がすごいスピードで拡がってるから確認は無理だな
ひたすらの無だろ
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:54:34.51 ID:nk9ofjkm0
>>129
確かに太陽に生物はいなさそうだな
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:55:08.54 ID:+XW5Y0Kj0
宇宙の外には大宇宙がある。ちなみに俺たちが住んでいる地球は第3小宇宙にあります
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:55:35.81 ID:m+GPj/nI0
ブラックホールにワームホールがあるっていうのが疑問なんだけどさ
ブラックホールは星が爆発した後周りの物質を取り込みながら収縮して
すげー密度が高い球体が出来た結果出来るわけじゃん
だからブラックホールに吸い込まれるって言うのはその密度の高い球体に引っ張られているわけで
すいこまれた物質は結局その球体の一部になっておしまいだろ
そう考えるとブラックホールにワームホールなくね?
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:56:05.68 ID:xLu+ywyW0
じゃあ宇宙人は絶対にいるな

あ、俺たちも宇宙人とかそういうくだらないのはいいです
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:56:19.51 ID:nk9ofjkm0
>>135
いや、もしかしたら
宇宙ってもの自体が、何かに仕切られたものかもしれないってことだろ
宇宙は水の中の気泡みたいなもんかもしれん
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:57:27.00 ID:jO+R1Gzz0
>>139
説明ありがとう第三小宇宙神様
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:57:52.76 ID:0/SmW9kD0
マジレスするとブラックホールに吸い込まれた物はうんこになって出てくる
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:58:10.63 ID:X1wAWxnz0
えっと、宇宙には見えない物質ってのがあるんだ。
これは銀河を動かすほどのすっげーエネルギーを持った物質なんだけど。
これがダークマターっていうんだけど、このダークマターが反物質と接触した時に存在そのものを消滅させてしまう。

あとは分かるよな
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:58:22.77 ID:d7Ld+kpv0
>>142
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない
要は確認できない問題だから考えるだけ無駄って事www
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:58:46.46 ID:g1Z+oWrQO
まあそんだけ広い宇宙の中でも生物が住んでるのは地球だけだったりしたらそれはそれでロマンだな
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:59:01.44 ID:nk9ofjkm0
>>137
無の空間があるってことが理解できないんだが
そこにいくとどうなるの、気圧とかもないの?
高いとか低いとかじゃなくて、完全な「測定不能」ってこと?
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:59:04.78 ID:xMdekz0n0
>>142
現在有力な仮説

曲率正の閉じた空間で、断面は面積では無く体積の空間
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:59:16.83 ID:tGADKgKF0
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 20:59:21.17 ID:bjAJMosE0
まず、恒星ってのは巨大すぎてものすごく重力が強いわけだ。
安定期は核融合でその重力を支えていられるんだけども、
水素などの燃料がなくなると、核融合反応が起きなくなる。
このとき、爆発するんだけど、同時に恒星を形成していたすべての物質が
重力に引きずられて一点に収縮されていく。
ここで、重力を支える力は無くなっているからその収縮が止まらず、
想像できないほどの密度まで収縮する。
その点が特異点。

ブラックホールってこんな感じじゃなかった?
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:00:02.84 ID:nk9ofjkm0
>>139
それ住所みたいなもんだろ
ひとつの地区を分けて呼んでるだけで、結局は同じ空間じゃん
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:00:07.85 ID:jO+R1Gzz0
人間と同じようなコミュニケーション方法をもった宇宙人とかいないかなあ
154フェンリル ◆be/xFEN/R. :2007/09/07(金) 21:00:46.07 ID:0PvoodOu0 BE:1269095677-S★(567893)
この手の不思議スレのビル
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:00:49.77 ID:nk9ofjkm0
>>140
よくわかんないけどおもしろいこと言ってそうな気がする
だれか解説キボン
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:01:52.63 ID:xMdekz0n0
>>155
半分当たり、半分ハズレ
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:02:25.01 ID:dPHMKPeK0
>>148
無の空間ってのは原子レベルの物質も存在しないってこと
なーんも無いの
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:02:28.13 ID:xkLe/DJ70
>>135
最近はブレーン宇宙論てのがあって、それだと空間の外側の
概念がある。本当かどうかは知らん。
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:03:39.12 ID:nk9ofjkm0
>>145
それって、文明が発達してないことに作り出した「神」と同じなんじゃね
説明がつかないから「すごい存在」を創り出したみたいな
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:04:01.75 ID:jO+R1Gzz0
>>151
今のところ一番分かりやすい
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:04:35.30 ID:nk9ofjkm0
>>147
だったらすごいロマンだな
ロマンなんて言葉初めて使ったけど、それを感情で実感したのも初めてだ
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:04:55.98 ID:hREUXAD00
ブラックホールは無いかもしれないって説もあるらしい
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:05:03.87 ID:vTv3RiCl0
>>140
いや、ワームホールって架空の物じゃないのか?
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:05:21.24 ID:m+GPj/nI0
>>155
つまり吸い込まれたらブラックホールの中心にある密度の高い物質の一部となっておしまい
なんじゃないかなってことを言いたかったんだけど
自信は無いw

>>156
どこが当たりでどこがはずれ?
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:05:24.12 ID:nk9ofjkm0
>>149
文章の内容が理解できませんでした(^o^)
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:05:46.56 ID:xMdekz0n0
>>163
SFだなー
ワームホールもホワイトホールも今の所
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:06:58.60 ID:nk9ofjkm0
>>151
爆発したら収縮するってのがよくわからん
しかも「重力を支える」ってどゆこと?
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:06:58.72 ID:m+GPj/nI0
>>163
いや、理論的にワームホールはあるらしい
だけどブラックホールには無いんじゃないかなと
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:07:29.79 ID:xMdekz0n0
>>165
理解できなくて当然
計算上、そういう仮説が立てられるだけでどんな空間か誰にも想像できないし
俺も全く想像出来ん
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:08:56.84 ID:jO+R1Gzz0
ワームホールって空間捻じ曲げて近道作るってやつだっけ?
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:08:58.37 ID:vTv3RiCl0
ちょっと、よくわかるアインシュタインの相対性理論を読み返してくる。
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:09:55.17 ID:d7Ld+kpv0
>>158
それを考えてしまうと更にその外側には何がある?って論議になりそうな気がw
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:10:34.65 ID:EeQUjIfGO
ブラックホールは惑星の邪なエネルギーが超長期間にわたって集合し凝縮された暗黒物資
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:10:40.15 ID:vLkFpok00
マジレスするとワームホールは有能な学者の妄想
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:10:52.49 ID:d7Ld+kpv0
>>171
物理板の禁句www
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:10:54.15 ID:mLnsepIEO
ブラックホールにも自転してるものとしてないものがあってな、確実にワームホールがあるって訳でもないんだ
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:11:26.86 ID:jO+R1Gzz0
>>172
そのブレーン宇宙がすべてで外側という概念が無いと考えれば・・・
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:12:35.91 ID:X1wAWxnz0
>>159
ダークマター自体は未知な物質だけど、存在はほぼ証明されてる。
まぁいくつか種類もあるみたいだけど。

宇宙はメビウスの輪みたいになってるって聞いた事がある。
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:13:57.57 ID:QrpHcvGe0
宇宙はいくつか連なってるって言う理論をどこかで聞いた事がある
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:14:05.57 ID:MJc7MiixO
ブラックホールが無いと太陽系が今の形に定まらないという話を聞いたことある
もし今消滅したら惑星は太陽系の惑星は飛んでいくんだとか
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:15:14.30 ID:xkLe/DJ70
>>167
爆発したら収縮するんじゃなくて、支えを失ったら収縮して
外側の物質が中心にすごいスピードで落ち込んで真ん中で
ゴッチンコ、衝撃波が発生してまわりを吹き飛ばして爆発する。
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:15:16.38 ID:hREUXAD00
よく分かんないけど宇宙ヤバイ
ttp://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/space.blackh.htm
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:15:30.71 ID:nk9ofjkm0
>>178
物質A、物質B、の総称みたいなもんか

「宇宙はメビウスの輪」、詳細キボン
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:15:35.77 ID:J/61ZM4PO
>>167
正確に言えば「重力を支える」じゃなくて「引力を支える」
重力っつーのは地球の自転による遠心力と惑星自身の引力との合力のこと
惑星の爆発によって自転がおこらなくなり、結果引力だけが残る
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:16:15.73 ID:nk9ofjkm0
>>179
最近ニュースでみたけど
5次元は私達のすぐそばにある!
みたいなのあったな
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:16:49.43 ID:OBJwH/M70
>>167
恒星の内部では水素をヘリュウムに変換する核融合が起きている。
この爆発によって周りのガスを吹き飛ばしていると考えればおk。
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:17:34.42 ID:QrpHcvGe0
>>178
宇宙の端を越えたら逆側に行く、見たいな感じか?日本語変だが
無限ループって(ry
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:17:46.33 ID:bg4DSyQ/O
ブラックホールは重力の中心の一点目掛けて落ち続けてて
落ちていく物体自体も重力で加圧され
粉みじんに押し潰されるから出口なし

なのでホワイトホールは架空であり
ブラックホールとホワイトホールを結ぶとされる
ワームホールもSFだなや
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:17:59.33 ID:ZgXP7jIp0
この宇宙はエターナルスフィアです
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:18:03.13 ID:nk9ofjkm0
>>180
それはつまり、
太陽系は既にブラックホールの重力下にあるってことだな
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:20:28.45 ID:hREUXAD00
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:20:41.72 ID:JOXtUU1L0
一次元で裏表が無いのがメビウスの輪だろ?
二次元で裏表が無いのがクラインの壺で
三次元で裏表が無いのが宇宙なんじゃない?
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:21:16.69 ID:tOmr5NNGO
マジレスすると、重力が強すぎる星。
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:21:22.04 ID:vTv3RiCl0
なんか反則っぽいので、やっぱり読むのやめた、見つからないしww

>>188
粉みじんってやっぱり素粒子レベルまで分解されるのかね?
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:21:22.71 ID:nk9ofjkm0
>>181
爆発する前から強力な重力場が発生するってこと?
それって爆発自体は重力に影響を与えないってことになるよね

「支えてるもの」ってのは柱みたいなものなの?
支えてるものの内側にはあらかじめ強力な重力場があるってこと?
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:22:01.32 ID:hREUXAD00
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:22:08.25 ID:JOXtUU1L0
>>183
一次元で裏表が無いのがメビウスの輪だろ
二次元で裏表が無いのがクラインの壺
三次元で裏表が無いのが宇宙なんじゃね?
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:22:17.39 ID:g1Z+oWrQO
何かブラックホールの話を聞いてると鬱になってくる
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:22:52.56 ID:JOXtUU1L0
あらすまん二重カキコになってもうた\(^o^)/
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:23:33.75 ID:xkLe/DJ70
>>188
ホワイトホールは、アインシュタイン方程式の解の一つとして存在する。
でも、数式上あるからといって実際にあることにはならない。あっちゃいけない
ということがないだけ。
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:24:33.11 ID:hiAvpyjz0
>>195
星がでか過ぎると素材強度が重力に負けるみたいな
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:24:35.09 ID:nk9ofjkm0
>>184
質問なんだけど、自転してると引力増えるの?減るの?
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:24:42.99 ID:d7Ld+kpv0
>>195
重力自体は質量そのものに変化は無いんだから変わらないでしょ
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:24:52.71 ID:hbAcqL+kO
宇宙の果てってさ、結局この宇宙の一番はじっこの星か何かがどんだけ遠くにあるかって事だと思うのな。
だとするとさ、ビッククランチってどうやったら起きるの?そんな果てしない距離まで重力及ぶの?
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:25:23.68 ID:xMdekz0n0
>>165
補足すると宇宙の形は認識出来ない

一次元空間は前後一方向の線だけど、この世界は前後だけで横を認識する事は出来ない
横を認識する事が出来なければ、線が曲がっていたとしても認識する事は出来ない

これに対して、二次元空間の住人は縦と横の広がりにいるので、横を認識出来る
横が認識できれば、線が曲がっているのは直ぐ解かる

だから、三次元空間の住人の俺達は(三次元の)宇宙空間の曲がりを見ることは出来ない


でも、空間の曲率によって三つの可能性がある。曲率が正、負、ゼロの空間
空間の曲率を決めるには宇宙全体にどれ位の重力源があるかによるらしいんだけど
ブラックホール状(ブラックホールではないかと仮定されるもの)が次々に現れてるので

仮定としては曲率正の閉じた空間(球状の物)で、断面は体積となるらしい。
(宇宙は有限として前提があるので)

でも、見ることは出来ない
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:25:31.22 ID:X1wAWxnz0
メビウスの輪の話は聞いた話だから詳しく知らないんだすまんww
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:26:39.37 ID:hREUXAD00
>>192
間違いまくりだな
二次元で裏表が無いのがメビウスの輪で
三次元で裏表が無いのがクラインの壺だ

と思ったけどクラインの壺はちょっと違うみたいだ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A3%BA
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:26:43.83 ID:nk9ofjkm0
>>186
でっかい高気圧がいきなりでっかい低気圧に変わったみたいなもんか
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:27:04.26 ID:uiOo0Q740
おまいら普段アホっぽく振舞ってるけど実は頭いいだろ
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:27:23.62 ID:xkLe/DJ70
>>195
爆発は結果であって、ブラックホールができる原因じゃない。

ふくらました風船がしぼまないのは、中の空気が内側から
支えてるから。空気を抜いたり、すごく冷やして液化すれば
風船は内側からの支えを失ってしぼむ。(真ん中に落ち込む)
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:28:01.10 ID:jO+R1Gzz0
>>>195
星自体が支えで、それが崩れると自分の強力な重力に引き寄せられて一箇所に集まってきてボカン!ん?ちがうかな
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:28:22.21 ID:nk9ofjkm0
>>188
ビルから飛び降りて地面に衝突して大破するってことだな
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:29:11.48 ID:nk9ofjkm0
>>191
この黒い丸が、星ってことだよね
とりあえず保存した
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:29:56.71 ID:QrpHcvGe0
口頭じゃわかるもんもわかんねーから描いてみた
余計分からない
http://www.uploda.org/uporg1006814.png
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:30:24.13 ID:xLu+ywyW0
>>191
穴の周りがグオオオンってなってるのは何なの?
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:31:26.18 ID:nk9ofjkm0
>>196
おれおもしろい描写だな
保存した
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:31:28.91 ID:hiAvpyjz0
>>215
光が吸い込まれて曲がってる
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:31:31.86 ID:xkLe/DJ70
>>211
だいたいそう。支えは星の中心部で起きている核融合による
輻射な。
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:31:37.65 ID:jO+R1Gzz0
そういや、ここVIPだったな
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:32:15.57 ID:JSTsW7610
宇宙って壁あるんだよな?

わけわかんないぜw
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:32:50.27 ID:hREUXAD00
>>214
メビウスの輪を作って、鉛筆でなぞるとわかるよ
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:33:28.41 ID:bjAJMosE0
>>167

>>151の補足で。
質量の大きな星は、非常に高温・高密度になると中心部で
核融合反応が起こる。水素がヘリウムに変わってくんだ。
このとき、発生したエネルギーで星に火がともり「恒星」になるんだ。

この水素が燃料みたいなもので、水素がなくなると
ヘリウム→炭素→酸素→・・・と続いていき →鉄 くらいまで来ると
鉄は安定した原子核なのでこれ以上核融合反応が起きなくなる。
反応が終わると温度が下がる。
あとは>>210で結果、収縮すんじゃない?
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:33:43.62 ID:jO+R1Gzz0
>>220
無いだろうな。
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:34:21.86 ID:J/61ZM4PO
>>202
増える減るの話じゃなくて「自転をしているから遠心力が起こる」
簡単に言えばジャイアントスイングすれば掴まれてる奴は外側に飛んでく=遠心力が起こるだろ?
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:35:53.46 ID:nk9ofjkm0
>>201
でも、やわらかいおにぎりをギュって固めるようなもんでしょ?
なんで重力がいきなりでかくなるの?
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:37:30.02 ID:nk9ofjkm0
>>203
だったら爆発する前からブラックホールになってるはずじゃないの?
最初っ殻重いってことでしょ?
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:37:32.13 ID:xMdekz0n0
>>225
多分、中学校でそれは習ってる
遅い人でも高校位には
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:37:57.04 ID:6u0m6fnP0
>>205
人間が生きてるのは4Dの世界だと思ったけど?
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:39:04.38 ID:QrpHcvGe0
>>225
おにぎりでも圧縮すればあるいは・・・
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:39:11.85 ID:nk9ofjkm0
>>205
なんとなくだがわからなくもない
4次元の人間には、おれたちに見えないすごい世界が見えてるってことだな
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:39:53.91 ID:hREUXAD00
>>228
お前には四次元立方体が作れるのか
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:40:07.66 ID:bjAJMosE0
なあ、2次元のおっぱいって平面だよな?
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:40:12.21 ID:d7Ld+kpv0
>>225
でかくならないよ
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:40:12.82 ID:hiAvpyjz0
>>225
信じられないくらい圧縮すれば重力崩壊しそうな気もする
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:40:43.12 ID:nk9ofjkm0
>>207
これおもしろいな
クラインの壷って三次元版メビウスの輪だな

てかラクス・クラインを想像した
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:41:25.91 ID:jO+R1Gzz0
今更だけど重力の強さを決定付ける要素って何?
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:41:51.94 ID:ZgXP7jIp0
>>236質量じゃねーの?
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:41:52.48 ID:X1wAWxnz0
ふと思ったんだが、ブラックホールって何らかの作用で空間が一次元に収束されることなんじゃね?
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:42:43.03 ID:nk9ofjkm0
>>210
それってさ
「爆発した星はブラックホールになる」ってのが適切ではないってことだよね
なんで誤解を与えるような表現をみんな使ってるの


ちなみに風船わかりやすいな
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:42:43.81 ID:hREUXAD00
>>238
一次元って線だぜ
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:42:46.26 ID:QrpHcvGe0
一次元→線
二次元→縦×横
三次元→縦×横×高さ
四次元→縦×横×高さ×時間

だったっけ?
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:43:02.55 ID:bg4DSyQ/O
重力に引かれてもバーンて砕けないよ
押し潰されて、団子みたいに縮んで
豆粒より縮んで、最後は目で見えなくなる
って感じ
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:43:02.84 ID:vTv3RiCl0
片目だけでは人間は二次元しか認識できず、両目があることによって三次元を認識できる。
つまり、瞳が三つあれば四次元を認識することが可能である。
と言う話をどこかで聞いたことがあるんだが、どうだろう?
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:43:24.87 ID:xkLe/DJ70
>>225
たとえば、地表にいたら1Gの重力を受けるわけだ。
このとき内訳だが、地表の土からは近いから結構
重力をうけてるけど、地球中心は遠いから、あんまり
重力を受けないよな。
じゃあ、中心の物質も足下にもってきたらどうなる?
合計で1G以上の重力を受けるだろ、でも地球の
質量が増えてる訳じゃない。

合計の質量が同じでも、圧縮して足下におけば
重力は強くなる。
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:43:34.95 ID:X1wAWxnz0
一次元って点じゃねーの?
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:43:41.84 ID:QpqqrsDR0
∀の動力だよ
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:44:06.09 ID:nk9ofjkm0
>>214
これおもしれえwwwwwwwwwwwwwww
これは非常に興味深いぞwwwwwwwwwwwwww
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:44:58.94 ID:hREUXAD00
点は0次元
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:44:58.51 ID:g1Z+oWrQO
>>243
つまり天津飯には四次元が認識できていると言いたいのか?
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:45:15.52 ID:O72sqfww0
本日の部屋晒しスレはここですか?
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1189167079/

ブラックホール
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:45:40.13 ID:6u0m6fnP0
>>231
人間そのものは3Dだけど、存在しているのは4Dだろ
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:46:08.57 ID:kCfBl4jv0
並行宇宙って何すか?
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:46:19.84 ID:xLu+ywyW0
15次元ってあるらしいな
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:46:48.72 ID:jO+R1Gzz0
>>243
じゃあ、三つのカメラを統合したもの用意すれば新たな世界が
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:47:50.95 ID:jO+R1Gzz0
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:47:57.31 ID:nk9ofjkm0
>>222
あーなるほど!!温度が下がって風船がしぼむってことか!!
でもそれが正論なら、なんで世界の学者達はそう説明しないの?

「風が吹けば桶屋が儲かる」
↑これを正確に覚えてる、もしくは理解してるやつなんて
世界に数えるくらいしかいないだろ
なんでわかりやすくしないの?
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:48:05.10 ID:6u0m6fnP0
>>253
次元の定義なんて適当だからな
定義しようと思えばもっと増やせる
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:49:31.22 ID:nk9ofjkm0
>>224
それって>>184が言った
「重力っつーのは地球の自転による遠心力と惑星自身の引力との合力」

ってことが間違いってこと?
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:49:33.05 ID:QrpHcvGe0
>>256
風が吹けば砂が舞う
砂が舞えば客が来なくなる
それを防ぐため水をまく
水を入れるため桶を買う
桶屋儲かる

だったっけ?
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:49:36.75 ID:vTv3RiCl0
>>254
でもそれを出力するモニターは平面だから、結局二次元しか再現できないような……。

ん? テレビに写っている画像は3Dに見えるけど2Dという認識で良いんだよな?
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:49:54.31 ID:hiAvpyjz0
>>256
あくまでたとえだからじゃない?
学者って説明好きだし
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:04.40 ID:X1wAWxnz0
吊ってくる・・・
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:04.76 ID:9+naeVV30
目が真横に付いてる草食動物はほぼ周囲360度見渡せるというが
その視界を実際に頭の中に思い浮かべていたら眠れなくなった
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:11.61 ID:jO+R1Gzz0
そもそも四次元は藤子先生の妄想じゃなかったっけ?
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:13.34 ID:QcQPD11A0
マジレスすっと誰にも分からない未知の領域を質問しちゃダメってことよ
真実が知りたいなら何回死ねば貯まるか分からない程の金を用意して
自分で宇宙に旅立ってその目で見て来るしかない
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:21.23 ID:bjAJMosE0
>>256
おれってば学者になれるかな?
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:33.27 ID:gmoW/ccT0
>>256
世界に数えるくらい!?馬鹿すぎてワロタww
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:38.72 ID:9+sb98B8O
>>215
ブラックホールに他の星の物質が吸い寄せられるとき
すごく加速するので、可視光から電波なんかを放射します。
ブラックホールの光さえ出られない領域に入る前だけどね
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:44.48 ID:Q8Oe5wZPO
0次元→点
1次元→点と点で線
2次元→線に囲まれて面
3次元→面に囲まれて立体4次元→立体に囲まれて…?
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:50:48.58 ID:LKDaBwgg0
逆に考えるんだ
宇宙はブラックホールの中にあるんだと
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:51:23.34 ID:hREUXAD00
>>251
四次元ってのは空間四次元であって三次元+時間のことじゃない
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:52:29.78 ID:77RWZ6yP0
ブラックホールが吸い込んだ物質を何かの拍子で爆発させれば
ビッグバンになるんじゃね?
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:52:32.21 ID:jO+R1Gzz0
>>260
そうじゃね。目の前にある「物」は三次元だけど、目に見えるのは二次元みたいな
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:53:23.30 ID:QcQPD11A0
>>263
左目だけ瞑って右目だけで顔を動かさず左目で見えていた場所を思いっきり見ようとしてみ
で、絶対不可能だと気付いたら左目開けてみ。ようはそういう事だから
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:55:00.50 ID:nk9ofjkm0
>>237
それって遠心力とか爆発とか関係ってことじゃね
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:55:21.56 ID:iU25G284O
アニメは4次元。
縦×横×色×時間
次元はいくらでも増やせる
あと、重力という言葉は嫌いだな。万有引力がいい。
質量もしくは相当するエネルギーによって定まる
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:55:47.17 ID:hiAvpyjz0
宇宙で最初に自転した奴は天才
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:56:47.43 ID:nk9ofjkm0
>>242
それって質量もなくなるってこと?
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:57:16.63 ID:d7Ld+kpv0
>>256
意味が違うだろ
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:57:36.27 ID:6u0m6fnP0
>>271
ああ、見間違えてた、時空間の事じゃなくてって事ね
3次元空間ね

281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:58:09.10 ID:kCfBl4jv0
ずっと前から疑問だったんですが、真空空間に温度というものはあるんですか?
関係なくてすいませんが
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:58:13.20 ID:aYa5bcjH0
この前テレビで緩く張った布に鉄球落として
簡単に言うとこんな感じって言ってた
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:58:51.92 ID:hiAvpyjz0
>>281
ある!ググレ
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:59:14.40 ID:bjAJMosE0
>>278
ゴマ一粒くらいの大きさで、1兆dとかになるんじゃね?
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:59:26.15 ID:vTv3RiCl0
>>276
色も次元のうちに入るのか?

次元の定義がわからなくなってきた、次元って空間の事じゃないの?
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 21:59:48.10 ID:nk9ofjkm0
>>244
重力は質量に比例ってのは間違いってこと?
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:00:45.64 ID:nk9ofjkm0
>>255
複雑すぎてわからんかった
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:02:07.39 ID:hiAvpyjz0
>>285
空間て3次元
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:03:25.79 ID:xkLe/DJ70
>>286
質量には比例する。
でも、距離の二乗に反比例もするから、
まとめて圧縮して手近に置けば重力は強まるってこと。
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:03:50.92 ID:J/61ZM4PO
ん?いやまあどっちも俺なんだが……
つまり
「重力」=引力と遠心力の合力。現在釣り合いがとれてる
「引力」=地球自身が周囲を核に引き寄せる内側への力。
「遠心力」=地球が自転することで発生する外側への力。

超新星爆発によって恒星が消滅し(完全にではなく、重力自体はまだ存在)自転が発生しなくなる=遠心力0の状態になる
そのため、重力のみが残りただひたすらに内側(恒星が存在していた時の中心)への力が働き、宇宙空間の物質を取り込みながら消失していく。

これがブラックホール
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:04:36.72 ID:nk9ofjkm0
>>265
でも見ただけじゃわかんなくね?
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:05:02.02 ID:kCfBl4jv0
>>283
どうも
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:05:32.22 ID:6u0m6fnP0
>>285
一般的には空間の事を指すね
でも、この世界を構成している物なら別に定義しても問題ない
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:05:53.02 ID:ZgXP7jIp0
>>290
内部で核融合が起きなくなるから小さくなっていくわけじゃないのか?
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:06:02.05 ID:iU25G284O
>>285
色は普通は入らない。もののたとえでした。
次元とは座標軸の事で、それら軸の数値が全て決まると一つの決まったモノができる。
そこで例えば「色」の概念を考えずにアニメが成り立たないのを例に出したわけ。
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:06:08.75 ID:nk9ofjkm0
>>270
これ興味深いな
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:06:27.25 ID:hiAvpyjz0
>>290
重力って物体同士の引力の相互作用じゃなかったか
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:06:36.11 ID:CcMPbghr0
シュヴァルツシルトって姓がかっこいいと思う
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:06:51.29 ID:nk9ofjkm0
>>272
これも興味深いな
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:07:16.71 ID:QrpHcvGe0
関係ないけど色って物体の凹凸具合で決まるんだっけ?
何かそれ聞いた時一気に世界が色褪せたよ
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:07:21.68 ID:hiAvpyjz0
>>296
メンインブラックを見るんだ!
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:08:28.05 ID:hiAvpyjz0
>>300
物体の吸収スペクトルの違いじゃね
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:09:02.75 ID:nk9ofjkm0
>>282
見た!!!!
わかりやすいけど意味わかんなかった!!!!
だって実際は平面じゃなくて空間なんだもんな
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:09:27.60 ID:nk9ofjkm0
>>284
それありえなくね?可能なの?
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:11:02.70 ID:QrpHcvGe0
>>302
でもどっちにしろ色ってまやかしなんだよな
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:11:03.52 ID:iU25G284O
>>300
物質に色の概念は無い。

色は脳中でイメージされるもの。太陽光を反射するさい物質の特性によって波長が変わる。
その波長を脳中で色分けしてるだけ。
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:11:06.82 ID:oi7iACOCO
知性を獲得すると宇宙の真理を考え始めるが
その知性ゆえ真理に辿り着く前に種として滅びてしまう
だから辿り着けないと
この前新聞に載ってた
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:11:07.48 ID:jO+R1Gzz0
なんかの本でビッグバンのエネルギーはエネルギー保存の法則よってまだ残ってるからもう一度
起こるとか起こらないとか
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:11:07.97 ID:nk9ofjkm0
>>289
二行目からわからなかった
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:11:15.11 ID:d7Ld+kpv0
>>304
それがブラックホール
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:11:24.32 ID:vTv3RiCl0
>>293
>>295

解説トンクス。
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:12:09.58 ID:bjAJMosE0
>>290
遠心力じゃ重力は支えられないと思うんだが・・

もし、地球が、引力と遠心力で釣り合いが取れてたら、
ジャンプした時に、下に引っ張られるのはなぜ?
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:12:38.10 ID:hiAvpyjz0
>>304
重さはどれくれいかしらんがたとえば星一個をBB弾にしましたみたいな
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:13:53.64 ID:6u0m6fnP0
>>305
各個人が目で見る色は心理的補正とか知覚のしやすさで大分変わるからね。

315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:14:20.96 ID:hiAvpyjz0
>>312
引力=遠心力なら無重力状態だな
円運動で吹っ飛ぶだろ
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:15:19.15 ID:jO+R1Gzz0
>>312
バランスがとれてるとはいえそれぐらいの力があるってことじゃないか?
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:15:40.70 ID:hiAvpyjz0
>>314
確かに。そもそも電磁波の単なる波長の差だからな
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:16:05.10 ID:nk9ofjkm0
>>290
まじだ、同一人物だwwwww


てか宇宙からやってきた宇宙船が海上100mで浮遊してるとするじゃん
引力の影響は受けてるけど、地球に触ってないんだから遠心力の影響は受けてないってことだよね
それって重力の影響を受けてないってことじゃない?

星がなくなるのに重力だけその場に残ってるっておかしくね?
物質が無いのに重力が発生してるってことでしょ?
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:16:53.66 ID:d7Ld+kpv0
>>312
釣り合い取れたら0Gになるだろ
地表面で1Gあるんだから釣り合いが取れてるわけじゃない
バランスは取れてるかもしれないが
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:17:04.47 ID:xLu+ywyW0
>>317
じゃあ俺たちがみてるのは本当の色じゃないのか
ってか本当は色なんて無いのか?
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:17:16.41 ID:vTv3RiCl0
>>300
電磁波の約400nm〜700nm(400~500が青、500~600が緑、600~700が赤)
の間を眼が色として認識する。
物体の短中長の波長の反射率によって違った色が見えてくる。
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:18:26.42 ID:hREUXAD00
この世界が三次元なのか四次元なのか、あらためて考えてたら訳がわからなくなってまいりました
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:18:30.22 ID:bjAJMosE0
>>316
引力>遠心力でバランス取れるならば、
太陽が収縮しないのは、遠心力は関係ないのでは?
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:18:34.35 ID:hiAvpyjz0
>>317
他の動物は色を感じないのが多いらしいしね
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:18:56.38 ID:jO+R1Gzz0
>>318
でも、海水は遠心力の影響を受けてるからそれの上に乗った時点で地上と変わらないかと
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:19:37.09 ID:WsCRxyLF0
銀河系はブラックホールの引力で成り立っている。
ありがたいんだぞ。
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:20:43.27 ID:hiAvpyjz0
>>325
>てか宇宙からやってきた宇宙船が海上100mで浮遊してるとするじゃん
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:20:48.16 ID:6u0m6fnP0
>>322
一般的に言われる次元の定義から言えば3次元だよ
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:21:01.42 ID:iU25G284O
>>312
万有引力で地球と人が引き合ってる。しかし、地球はでかすぎるから、
実質、人が地球を引っ張る力は無視される。このとき、地球が人を引っ張る力を「重力」と言う。

遠心力は自転のとき大気を一緒に回してるし、回転半径がでかすぎるから人にはあまり影響無し。
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:21:16.79 ID:nk9ofjkm0
>>325
てか遠心力って触って無くても影響受けるものなの?
物体が回転すると重力が増えるってこと?
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:21:47.36 ID:6u0m6fnP0
>>330
大気
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:22:24.94 ID:jO+R1Gzz0
>>327
読み違えてたwはずかぴ〜
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:22:48.33 ID:bjAJMosE0
>>329
つまり>>290の説はおかしいだろ?
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:23:18.99 ID:J/61ZM4PO
>>294
それも原因の一つ

>>297
物体間だから核と地表自体にも働く
今回はわかりやすいようにそう表記した
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:24:03.69 ID:WsCRxyLF0
ここの住民は静止衛星も知らないのか。
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:24:06.05 ID:nk9ofjkm0
>>331
大気が無いと仮定して
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:24:33.70 ID:seD9Scls0
生き物苦手板はニャー速VIPとして生まれ変わりました
VIP本スレの避難所や、雑談などにお使い下さい
http://tmp6.2ch.net/cat/
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:25:08.72 ID:xkLe/DJ70
>>333
つまり、そういうことだ
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:25:40.07 ID:J/61ZM4PO
>>312
正確に言えば引力のほうがほんのわずかに大きい

>>318
地球というのは大気も含めているだぜ?
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:26:23.21 ID:6u0m6fnP0
>>320
あくまで可視光線ってのは人間が見える範囲って意味のモノだから他の生物はよく知らんが
人類の圧倒的多数に対して見えているっていう事実は、存在しているとしても間違いではないと思うよ
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:27:12.14 ID:nk9ofjkm0
>>339
宇宙行って1kgの鉄球をめっちゃ早く回転させるとするじゃん
そうすると重力増すの?
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:27:13.59 ID:JQW7nVRz0
>>330
地球の地表付近の動かない物質ですら、赤道直下では1700km/hのスピードで
東に向かって高速移動している。
それを重力が強引にひん曲げて円運動(正確には螺旋運動)している。

この「ひん曲げる」時に発生するのが遠心力。
触ってるかは関係ないよ。
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:27:44.46 ID:6u0m6fnP0
>>336
力の伝達物質がないなら力は伝わらないし、あるなら伝わる
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:29:32.84 ID:JQW7nVRz0
>>341
質量と重量は違うよ。でも一応答えると、光速に限りなく近づけば重力は増す。
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:29:38.42 ID:nk9ofjkm0
てかぶっちゃけた話、遠心力って重力と関係ないってこと?
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:30:30.00 ID:d7Ld+kpv0
>>345
別物
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:31:37.99 ID:/xGKvHBf0
事象の地平面の内側の部分

特異点を通ってホワイトホールへ行く
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:32:26.94 ID:iU25G284O
>>345
関係は無い。地球のの質量と半径だけが関係してる。
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:32:47.95 ID:hiAvpyjz0
>>345たぶん
ニュートン力学では引力+遠心力
相対性理論では重力場のゆがみ
普通の物理では物体間の引力相互作用
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:32:57.32 ID:J/61ZM4PO
>>345
関係はあるだろ常識的に考えて……
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:32:56.66 ID:JQW7nVRz0
>>345
多分、地表で静止してる物体へ働く別方向の力として紹介されただけで、
重力と遠心力はまったく別物。

たとえば糸をつけたクリップを磁石で持ち上げて静止させたとき、
持ち上げてるのは磁力、引っ張ってるのは張力。
まったく別の力だけど、つりあえば静止する。
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:33:51.32 ID:jO+R1Gzz0
>>344
重量は秤とかで計って出てくる`とかのことで、質量は・・・なんて表現したらいいんだ?
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:36:57.10 ID:JQW7nVRz0
>>352
違うよ。 kg が質量。 
重量は地球上(1G)で1kgの質量が受ける力を言う
重量の単位は上の場合だと [kg重](きろぐらむじゅう)
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:38:46.56 ID:d7Ld+kpv0
>>352
字のとおり
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:38:51.34 ID:6u0m6fnP0
>>353
>>352の説明で間違ってはないと思うけど
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:39:57.66 ID:hiAvpyjz0
>>290いまさらだが、

>超新星爆発によって恒星が消滅し(完全にではなく、重力自体はまだ存在)自転が発生しなくなる=遠心力0の状態になる
>そのため、重力のみが残りただひたすらに内側(恒星が存在していた時の中心)への力が働き、宇宙空間の物質を取り込みながら消失していく。

核融合しすぎて鉄とか重い元素が増えて鉄が重なると中性子ができる
でも星が重過ぎると自己重力が中性子の縮退圧を超えて超新星爆発しても残ったまま重力崩壊
すると崩壊を支えていた縮退圧が無いので無限に縮む
→ブラックホール

だと思う
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:40:44.02 ID:JQW7nVRz0
>>355
秤は、使用用途によって「重」を省略されてるから、
誤解のないように違うと言っておいた。
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:42:31.62 ID:iU25G284O
今更だが、「重力」=「万有引力」−「遠心力」
遠心力は小さすぎるから無視できる
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:43:06.99 ID:6u0m6fnP0
>>357
一々体重60kg重とか言わないしわかるだろ。
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:46:58.01 ID:iU25G284O
>>359
「kg重」なら力の大きさの単位になるよね
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:47:41.59 ID:d7Ld+kpv0
>>358
小さすぎるって言っても赤道直下と極点では差が出る程度の影響はあるけどね
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:47:56.07 ID:J/61ZM4PO
>>356
そこは完全に俺の間違いだ、スマン
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:53:01.75 ID:RYUCV12j0
生き物苦手板はニャー速VIPとして生まれ変わりました
VIP本スレの避難所や、雑談などにお使い下さい
http://tmp6.2ch.net/cat/
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:55:33.51 ID:d7Ld+kpv0
勢いが止まってきたw
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:56:25.60 ID:xkLe/DJ70
>>358
重力の定義は分野によって違うな。
建築、土木、地学なんかでは358の言うとおりだが、
物理学ではふつう重力=万有引力、言い方が違うだけだ。
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 22:56:42.08 ID:jO+R1Gzz0
ネタは、ネタは無いかっ!!
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:00:46.38 ID:hiAvpyjz0
>>364
VIPの物理スレは深夜が本番だぜ
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:00:59.04 ID:d7Ld+kpv0
んじゃつまらん質問だが
>>290いまさらだが、

>超新星爆発によって恒星が消滅し(完全にではなく、重力自体はまだ存在)自転が発生しなくなる=遠心力0の状態になる

超新星爆発後に質量が足りないと中性子星になったんじゃないかと思うんだけど
あれってとんでもなく高速で回転してると思うんだけど
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:07:47.22 ID:zjR6AVhd0
爆発したらプレアデス星団みたくならね?
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:09:27.28 ID:xkLe/DJ70
>>368
角運動量保存の法則があるから、ちっちゃくなると回転が高速になる。
フィギュアスケートのスピンで、腕をたたむと回転速度が上がるのと同じ原理。

爆発したからといって、角運動量はなくならないw
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:12:12.71 ID:hiAvpyjz0
>>368
核融合で鉄が溜まると収縮により鉄の原子核が重なって中性子誕生
中性子が溜まって核になる
質量が足りず自己重力が弱いので縮退圧によって反発すると核に近づく物質吹っ飛ばされる
→超新星爆発
残った核が中性子星

あと中性子星はそれぞれ回転に差がかなりあったと思う
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:16:10.74 ID:d7Ld+kpv0
>>371
アレは爆発の反動で慣性運動で回転してるって事でおk?
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:17:12.42 ID:JQW7nVRz0
>>370
元恒星の自転エネルギーを継承してるから、白色矮星(中性子星)の自転速度は高速になるけど、
重力崩壊を起こして、中性子の分子間力で支えられなくなった素粒子が各々のタイミングで
ランダムに重力特異点を中心に振動を始めたら自転は止まるって事を言ってるのかと思った。

そこまでいったら誰にも観測できないけどね・・・
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:19:25.73 ID:JQW7nVRz0
>>372
爆発の反動じゃなくて、半径が小さくなったからかな。
ギア比を下げて回転数うp。
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:23:15.48 ID:cgAaGmnp0
>>373
>元恒星の自転エネルギーを継承してるから
エネルギーではなく角運動量な。
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:25:31.12 ID:WsCRxyLF0
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:29:26.84 ID:ydSwqke10
http://www.ir.isas.jaxa.jp/ASTRO-F/Outreach/results/pr20070326/fig42.jpg


↑このアドレスにも含まれてる「JAXA」って場所で話を聞いたことがあるけどむずかしすぎてわからなかった
 ただその人は、例えるなら太陽がリンゴぐらいの大きさになれば宇宙になるって言ってた
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:29:58.35 ID:ydSwqke10
h抜くの忘れてた、スマソorz
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:33:23.82 ID:JQW7nVRz0
>>375
白色矮星が角運動量保存の法則だけで高速になるわけじゃないという反論がきそうだから、
その表現は避けてみた。
爆発で質量を失うし、気体の恒星と固体の白色矮星の違いや、
極点付近と赤道付近での速度差による加速とか、色々入ってるから。

もしかしたら超新星爆発のわずかな時差で>372の言うとおり、衝撃でも早くなってるかもしれない。
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/07(金) 23:35:39.85 ID:WsCRxyLF0
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/08/23submillimeter_galaxies/index-j.shtml

宇宙は面白い。
このスレに迷い込んだが最後、君らはもう宇宙人だ。