数学得意な人解説たのむ3 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
△ABCの辺ABおよびACの長さがそれぞれx.yで、角A=θとする。

(1)x+y=4aのとき、△ABCの面積の最大が√3*a^2であるようなθの値を求めよ

(2)θが(1)で求めた値のとき、角Aの二等分線とBCとの交点をDとして、ADの長さを求めよ。

√3*a^2ってのは√3とa^2をかけたものです。

申し訳ないですが、解説お願いします。。
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:09:46.97 ID:Wqlw86Ml0
1+1=1
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:10:09.27 ID:INwrTGZx0
1+2+3+4+5+・・・=−1/12

1^2+2^2+3^2+4^2+5^2+・・・=0

1^3+2^3+3^3+4^3+5^3+・・・=1/120

1^4+2^4+3^4+4^4+5^4+・・・=0
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:10:46.72 ID:w77MGlKF0
θ=AC+(√3×a^2)÷4a
AD=APEC ASEAN なのでy=4ax
これを代入して北大西洋条約機構、ジュネーブなので
AD=5abxyとて、AD=3
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:11:31.76 ID:eCsoXXdx0
wakannneeeeeeeeee
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:12:02.69 ID:25W/JbT+0
2辺の長さと間の角度が決まれば面積は決まる
あとは角度を変数とした関数で考えればいいんじゃないの
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:12:36.03 ID:bYfm+X2V0
>>6それが出来ないんですよ。。。お願いします。。
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:13:01.96 ID:FNVMp6bM0
つ正弦定理、余弦定理
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:13:11.85 ID:IKfgB4eVO
携帯からだと意味がわからない
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:13:12.40 ID:bYfm+X2V0
>>4四巨頭とかはいいですww
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:13:18.03 ID:NQB8IUTN0
x*y*sinθだっけ?
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:13:36.73 ID:K1ismJRw0
>>11
1/2 が抜けてる
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:14:10.09 ID:0djH4Yhq0
面積S=x*y*sinθ/2
んで代入したら終わりじゃん
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:14:28.03 ID:w77MGlKF0
サインコサインインコたぶ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:14:50.61 ID:0djH4Yhq0
あとは二次関数に帰着できる
以上
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:15:03.41 ID:bYfm+X2V0
1/2*x*(4a-x)*sinθ=√3*a^2
って考え方でいいんですか・・・・??
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:15:50.33 ID:le9klX8g0
最大値が、ね
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:16:27.48 ID:bYfm+X2V0
お願いします。誰か助けて・・・
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:16:36.68 ID:K1ismJRw0
>>16
まず左辺が最大になる x を求めてからだ
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:17:12.11 ID:bYfm+X2V0
>>19
どうやってこっから二次関数の形にするのですか・・?
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:17:38.24 ID:0djH4Yhq0
S=xの二次関数(上に凸)
Sの式を微分なり平方完成なりで頂点出せばそこが最大値
んで解け
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:18:19.07 ID:YeOtnaFh0
(1)は普通に二次関数の最大値の問題
(2)はAD=xと置いて△ABC=△ABD+△ACDで解く
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:18:56.22 ID:bYfm+X2V0
>>21
>>16の左辺をどうやってxの二次関数作るの〜?
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:19:07.82 ID:FNVMp6bM0
>>20 θが定数もxの関数と見て平方完成
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:19:22.60 ID:K1ismJRw0
>>23
普通に展開して平方完成でおk
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:19:53.49 ID:cPmm2WyE0
呼ばれた気がしたのできました
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:21:41.76 ID:0djH4Yhq0
ちなみに軸はx=2aだからそれ代入して最大値としてとけば終了
この程度がわからんなんてやばいだろ
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:22:00.50 ID:bYfm+X2V0
平方完成したら
-1/2(x-2a)^2+2asinθってなったけどこれでいいの??
わかんないです。。
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:22:04.08 ID:0Z4+r6g20
今北
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:23:05.30 ID:0djH4Yhq0
計算してないがあってるんじゃね?ってことで終了
311:2007/08/29(水) 22:23:42.97 ID:bYfm+X2V0
わかった!!
(1)はsinθ=√3/2だ!!!!!!!!!!!
うれしーーーみんなありがとう!!!

次は(2)だorz
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:23:43.55 ID:FNVMp6bM0
-1/2(x-2a)^2+2a^2sinθ
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:23:51.49 ID:YeOtnaFh0
100いくまでに偉そうにフェルマーの最終定理出してくるカスが出現すると予想
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:24:36.69 ID:le9klX8g0
>>31
詰めが甘い
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:25:07.38 ID:FNVMp6bM0
>>31
ヒント:θを求めよ
361:2007/08/29(水) 22:25:37.17 ID:bYfm+X2V0
つまり60と120度ですね!!!!!!

みんな最高w
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:25:54.66 ID:Hj1gztpC0
夏休みの宿題か
381:2007/08/29(水) 22:26:36.22 ID:bYfm+X2V0
(2)がんばってくるけどたぶんつまずくのでフォローお願いします。
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:27:00.05 ID:2uo3Hg/30
問1は2辺とも長さがxyでおk?
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:27:07.05 ID:0djH4Yhq0
2は面積から考えるなり余弦定理から考えるなりしろ
頭使え
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:27:35.10 ID:0djH4Yhq0
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:27:38.34 ID:QOLjKGwU0
(1)θ=60°

(2)AD=√3*a

 
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:28:09.97 ID:FNVMp6bM0
(2)
1/2*xz*sinπ/6+1/2*yz*sinπ/6=1/2xysinπ/3
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:28:33.04 ID:QOLjKGwU0
(1)θ=120°

(2)AD=a
451:2007/08/29(水) 22:29:58.31 ID:bYfm+X2V0
>>42
>>44
答えは2つあるっぽいです。。
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:30:35.53 ID:COuk+t5sO
(1/2)y(4a-y)sinθ=(√3)a^2

(1/2)y(4a-y)の部分の最大値ならすぐ求まる
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:30:43.18 ID:XCfNXB6j0
>>45
42と44で二つだろう
481:2007/08/29(水) 22:32:37.06 ID:bYfm+X2V0
>>45
ほんとだ見落としてた!

>>42>>44さんすげぇ!
491:2007/08/29(水) 22:35:20.81 ID:bYfm+X2V0
なんでみんな、問題見てすぐ
『(2)は面積から求める』とかわかるんですか?
501:2007/08/29(水) 22:39:13.02 ID:bYfm+X2V0
てか>>42>>44違うみたいです・・
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:45:23.83 ID:YJb5KD5DO
>>33
(1) a+b≧a^2-ab+b^2を満たす正の整数の組(a,b)を全て求めよ.
(2) a^3+b^3=p^3を満たす素数pと正の整数a,bは存在しないことを示せ.
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:48:30.08 ID:t8KvsQmG0
(1)は相加相乗平均でもいいんじゃない?
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:49:26.73 ID:bYfm+X2V0
>>52
そういうのどうやって思いつくんですか・・??
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:52:55.29 ID:LzmQ3kT20
◆K6JPa7cVeo は…まだ来てないか。
スレ違いすまん。
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 22:59:40.23 ID:bYfm+X2V0
(1)は60.120度であってました。
(2)は三角形の面積から導いて考えたのですが・・・
(1/4)ax+(1/4)ay=(√3/4)xyからどうやってaが求まるんですか・・・。
それとも根本的に考え方がダメ?
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:00:39.90 ID:bIR4Syim0
数学板でマルチまでして,必死だな
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:02:10.61 ID:bYfm+X2V0
>>56
超必死です・・・orz
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:03:17.60 ID:841hmgYL0
図形で最大・最小を考えるときは、だいたい対称形になるよ。
だから今回はx=y=2aが容易に予想できる。
すると(2)は二等辺三角形だから AD=ABcos\theta でよいね。

しかしマルチはいかんなマルチは!
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:05:06.64 ID:Hj1gztpC0
問題見る限り
aは(1)においてのみ定義されてるから
(2)ではaは使わないでx,yのままでいいだろ
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:05:45.38 ID:KZe8Ous00
(1)の途中式にx=2aが求まってるはずだからx+y=4aよりx=y=2a
あとはABDとADCの面積の和がABCだからADをbとでも置けばおk
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:07:29.91 ID:t8KvsQmG0
>>55
△ABD+△ACD=△ABCだろ
(1)から△ABCの値は出てるから代入して終わり
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:07:57.02 ID:KZe8Ous00
>>59
ホントだwwwwwwwww
>>60はスルーでwww
631:2007/08/29(水) 23:07:57.36 ID:bYfm+X2V0
>>58マルチってなんですか?ばかな質問すみません。
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:08:49.83 ID:bIR4Syim0
あちこちで質問するなってこと
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:09:25.59 ID:9n3KdrQLP
>>63
マルチポストの略。
同じ内容を複数個所に書き込むこと。
回答者に無駄な労力を割かせることになるので、非常に失礼な行為。
661:2007/08/29(水) 23:10:58.67 ID:bYfm+X2V0
>>64-65なるほど!!
あやまってきます。
67 ◆K6JPa7cVeo :2007/08/29(水) 23:11:14.10 ID:Ag2xU2DP0
マルチですいません
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:12:25.49 ID:9n3KdrQLP
>>67
お、遅かったな。
ここで続けるつもり?
69 ◆K6JPa7cVeo :2007/08/29(水) 23:14:02.08 ID:Ag2xU2DP0
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:18:44.66 ID:KZe8Ous00
θ=60の時AD=(√3)*xy/2(x+y)
θ=120の時AD=xy/2(x+y)

こうかなぁ・・・自信ないわww
711:2007/08/29(水) 23:19:34.20 ID:bYfm+X2V0
>>70
答えはxとyとaを使ってるみたいです・・・
721:2007/08/29(水) 23:25:31.37 ID:bYfm+X2V0
解答でた・・

まず60度のときは、(√3*xy)/4aです。
みんな出来てた?!
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:25:37.83 ID:KZe8Ous00
答えあるなら書けよwwwwww
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:26:46.64 ID:TVVybO4k0
数式だけで計算してないで作図してみ
ADは二等辺三角形の垂直二等分線にならないか
751:2007/08/29(水) 23:28:18.59 ID:bYfm+X2V0
>>73
おれの手元にはないんですよ。
電話で彼女に確かめました。

>>74
いろいろ聞きたいんですが、
まず、何を見て『面積から求める』とか『相加相乗平均使う』
とか思いつくんですか・??
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:29:49.02 ID:YeOtnaFh0
こんなアフォに彼女いるなんて…悔しい…ビクビクッ
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:29:53.63 ID:Hj1gztpC0
二回目だがaは使わないだろ
もし使ってるなら問題文がおかしい
781:2007/08/29(水) 23:31:19.56 ID:bYfm+X2V0
>>77
解答には使ってるらしいです。
791:2007/08/29(水) 23:31:34.06 ID:bYfm+X2V0
>>76
ごめんなさい・・・
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:32:37.75 ID:KZe8Ous00
もう問題文を携帯なりで撮ってυ
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:34:40.87 ID:YeOtnaFh0
>>80
>>70の答えのx+yのところを4aにすればそれで正解だと思うよ
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:37:11.88 ID:KZe8Ous00
>>70は計算ミスしてるwww
で、結果的に>>81のいう通りなんだけど(2)ではaは定義されてないのに回答に出てきたらおかしいジャマイカってことです
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:37:14.61 ID:eqZLYnz80
>>75
面積から求めるのは作図するから
辺の長さが2aの正三角形でしょ
相加相乗平均は使ってない

ちなみに私の回答は√3a
√3*xy)/4aにx=y=2a入れたら同じ
つかその回答変じゃネ
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:37:24.04 ID:VqUgripO0
なんでその程度の問題にこんな時間がかかってるんだ?
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:38:46.88 ID:oZhX2pKI0
(2)でa使うってのはなんかおかしいけど

答えは θ=60のとき AD=(√3*xy)/4a
     θ=120のときAD=xy/4a
でおk

>>83はx=2aの条件(2)までもってきちゃだめじゃね?
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:39:31.60 ID:eqZLYnz80
>>82
ああそういうことね
(1)と(2)は別に考えるのか
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:40:52.08 ID:YeOtnaFh0
前に>>1がスレ立てた時も散々問題に不備があったから深く気にしないほうがいいよ
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:41:16.78 ID:KZe8Ous00
>>84
(2)でaが(1)と同じようにが定義されているなら>>42>>44

定義されてないなら
θ=60の時AD={(√3)*xy}/(x+y)
θ=120の時AD=xy/(x+y)

だと思うんだが解答>>72が謎なわけだ
a定義するなら分子のxyもaで表せるし
定義されてなければ分母がオカシイ
891:2007/08/29(水) 23:41:25.08 ID:bYfm+X2V0
>>87
あのミスをふまえて完璧に問題文を書いたんです・・・
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:43:30.28 ID:VqUgripO0
問題文には不備を感じないけど、>>72が明らかにおかしいだろ常(ry
911:2007/08/29(水) 23:43:50.88 ID:bYfm+X2V0
もう一回確かめたけど
>>72で答えはあってます。
問題文も一字一句間違えずに写しました。

なんかごめんなさい。。
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:44:51.01 ID:t8KvsQmG0
aを使うならx,yは消えるし
x,yを使うならaが消えるはず
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:44:58.19 ID:oZhX2pKI0
x+y=4aが定義されてるときxyをaであらわす方法kwsk
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:44:58.30 ID:YeOtnaFh0
うんこみたいな問題はやめて次行こうぜ
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:46:43.22 ID:Hj1gztpC0
>>93
多分面積が最大の時の三角形を勝手に仮定してるんだろ

(2)ではそんな条件はないからxyは表せんよ
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:48:41.65 ID:KZe8Ous00
あぁそうかaって定数じゃないなのね中途半端な知識でスマン/(^o^)\
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/29(水) 23:50:14.01 ID:oZhX2pKI0
>>95
dsyn−

じゃやっぱ>>1の提示した答えであってるじゃん
981
無知なおれには何でみんなが言い合ってるのかわかんねww

でも(2)ではx+y=4aのこと書いてないのに使っていいの??