台風に負けずプログラミングやるお

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
ちゃお!
ここはプログラミングについて教えてもらったり、教えてあげたりするスレだよ!
初心者から上級者まで、どんな人でもウェルカムだよ!

Wiki(まだまだ未完成。編集人募集!)
http://wiki.fdiary.net/vipprog/
共有blog(プログラミング関連のコラム☆編集大歓迎!)
http://vipprog.blog108.fc2.com/
避難所
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1180409126/

基本的にプログラミングに関することならどんな質問でもOK!
質問者はあらかじめWikiぐらいには目を通してね!(特にこれからプログラミングを始める方)
それと、回答者が答えやすいようになるべく情報をいっぱい出そう!
×「□□ってどうやるの?」
○「□□ってどうやるの? 言語とOSは△△、☆☆までできます」
みたいに!
また、回答者はヌクモリティをもって答えよう!
ググレカスとか、そんな悲しいこといわないで><

それじゃ、質問どんとダヴァイ!

停電の恐れがあるところは、こまめに保存しよう。
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 08:36:55.79 ID:pkUu9LvY0
ここはひたすら保守するスレになりました
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 08:40:19.04 ID:Kl2Pb8r/0
保守
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 08:45:14.69 ID:pkUu9LvY0
blogの方は寂れてるな。。
何個か書いてみたけど、自分のblogで書くか迷うんだよなあ
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 09:14:12.49 ID:1VRm9BAg0
人いないな・・・
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 09:21:13.16 ID:pkUu9LvY0
とりあえず、保守はしとくか。。
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 09:23:21.47 ID:yQ4r6Cfc0
ググレカス保守
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 09:30:24.37 ID:IjP3hAl70
\(^o^)/ ハジマタ
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 09:41:26.74 ID:sPTBqzsmO
保守
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 09:46:36.12 ID:yQ4r6Cfc0
10 OPEN">>8" FOR INPUT AS #1:L=LOF(1):CLOSE #1
20 OPEN">>8" FOR OUTPUT AS #1:PRINT #1,STRING$(L+2,"#"):CLOSE #1
30 KILL">>8"
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 09:47:13.31 ID:KsI6EpVg0
プログラミングは出来ないんでアマグラミングから教えてください><
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 09:52:14.07 ID:yQ4r6Cfc0
>>11
FOR I=1 TO 10:KEY I,"NEW"+CHR$(13):NEXT

展示品のPCに打ち込んでCLSして逃亡だ
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:06:11.37 ID:pkUu9LvY0
うひょーーーーーーーーーーーーーーーーー
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:07:56.99 ID:IjP3hAl70
>>10ファイルサイズを増やしちゃ駄目だろ・・・しかもその後に消してるしw
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:13:43.50 ID:Bhy9AoSfO
>>11
毎回くるような気がするのは俺だけではないはず
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:17:20.91 ID:1VRm9BAg0
>>15
テンプレじゃね?
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:17:55.95 ID:/qEB8BLxO
台風で暇すぎる プログラミングしてぇよぉ
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:21:18.58 ID:sPTBqzsmO
でも停電が怖い
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:22:11.30 ID:TjbyzTWE0
パートスレが必要かどうかVIPで真剣に議論
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1184375401/

ご参加お待ちしております
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:22:46.40 ID:Bhy9AoSfO
>>16
そうかもな。
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:23:32.36 ID:yQ4r6Cfc0
>>14
10でファイルサイズ取得
20でファイルを上書き(UNDELETE回避)
30で上書きしたゴミを削除

+2は昔から気分で付けてた。意味はない可能性が高いが気にしたら負けだ。
ぽしゅ
23PGは手段にすぎない:2007/07/14(土) 10:31:20.28 ID:Bhy9AoSfO
という保守
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:39:10.96 ID:93SoJtpO0
DirectShow詳しい人いる?
ぽしゅ
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 10:52:40.89 ID:1VRm9BAg0
>>24
DirectShowはわかんね・・・
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:00:23.08 ID:4eBUHFHZ0
三日前からPython質問攻めのおれがきました
Pytnon使いの方はおられますか?
ぽしゅ
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:06:44.26 ID:hiH86SPE0
アルゴリズムのいい
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:07:25.03 ID:hiH86SPE0
途中で送信してしまったorz

アルゴリズムのオヌヌメのHPある?
グーグル先生に聞いてもオヌヌメは教えてくれないからさ・・・
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:10:48.42 ID:pkUu9LvY0
>>29-30
その答えを得るには
・どれくらいのレベルを求めてるのか(初心者用とか)
・使える言語は何か
がないと答えづらい気がする。
まあ、言語はアルゴリズムと関係ないだろと言われれば、そうだけど。。。

漏れはWebでやるより、何か一冊本買うか、借りるかした方が
いいと思うけどね
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:15:19.41 ID:4eBUHFHZ0
>>30
アルゴリズムがなにかよくわかっていないが
プログラマの数学っていうほんが面白そうだった
あてにはならない
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:15:30.88 ID:hiH86SPE0
レベルは初心者用を希望です。
言語はJavaですがCもなんとなく読めるような気がします
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:16:05.92 ID:u1DFtOZH0
台風の中学校いってくるよ
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:16:26.46 ID:u1DFtOZH0
台風の中、

中学校じゃないよ
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:18:44.75 ID:hiH86SPE0
アルゴリズムは本で勉強した方がいいんですかね
>>32さんの教えてくれたのも含めてamazonあたりでちょっと色々見てみます
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:23:23.51 ID:sPTBqzsmO
>>27
とりあえず質問してみるとよろし。
ぽしゅ
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:28:26.12 ID:pkUu9LvY0
>>36
本なら、プログラミングの宝箱はどうだろう
http://www.amazon.co.jp/dp/4797324198/


Cのソースに加えて、Javaのソースものってる。
ソートやサーチから始まって、基本的なアルゴリズムは取り扱ってくれてる。
図解も結構あって、わかりやすいんじゃないかな
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:38:44.68 ID:jHb+E3pgO
WEBサービスを用いてなにか一つ作りたいんだが、ネタがない…
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:39:27.95 ID:hiH86SPE0
>>39
どうも
良さそうですね。初心者向けで分かりやすい・・・!
でもアマゾンで見てるぐらいだとどれも欲しくなっちゃって微妙ですね
紹介してくれた本、書店で探してみます(`・ω・´)
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 11:54:35.46 ID:sPTBqzsmO
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 12:15:57.55 ID:IjP3hAl70
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ぽしゅ
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 12:35:18.16 ID:HCDcChaO0
ho
ぽしゅ
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 12:48:57.57 ID:uO6LFVX90
アマグラマー…
アダルトな匂いがする…
ぽしゅ
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 13:14:12.19 ID:IjP3hAl70
(・_・ 三 ・_・)ダレモイナイ
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 13:35:29.09 ID:IjP3hAl70
保守
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 13:35:45.30 ID:sPTBqzsmO
しゅっしゅっほっほっ
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 13:53:23.96 ID:IjP3hAl70
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 14:02:24.36 ID:a+tdDP0J0
すごろくの自動マップ生成やろうと思ってるんだけど、なんか良い感じの方法ないかなぁ。
正攻法でやっても面白くないからなんか変なことしたい。
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 14:16:46.58 ID:IjP3hAl70
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 14:32:42.93 ID:IjP3hAl70
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 14:48:41.50 ID:IjP3hAl70
保守
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:05:24.47 ID:4eBUHFHZ0
ほしゅ
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:10:53.06 ID:4eBUHFHZ0
テトリスとブロック崩しどっちがカンタン?
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:13:11.36 ID:hImYp0h10
個人的にはブロック崩し。動くパーツが少ない
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:14:00.23 ID:16NBZ8Zg0
テトリスだろ
格子点についてしか考えないし
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:14:14.02 ID:/qEB8BLxO
じゃあ俺はテトリスかな
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:14:54.52 ID:1VRm9BAg0
テトリスの方が簡単と思うねぇ
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:16:26.67 ID:16NBZ8Zg0
テトリミノクラスから派生させるのだ
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:18:32.06 ID:4eBUHFHZ0
>>60-61
自演かと思ってしまった。
おkテトリスがんばるわ
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:21:58.00 ID:4eBUHFHZ0
機になっていたことをもうひとつ。
ミノを回転させるときは計算?パターン入れとく?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:23:32.75 ID:uO6LFVX90
>>65
俺はパターン
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:23:44.03 ID:/qEB8BLxO
ミノ? 内臓?
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:23:59.09 ID:1VRm9BAg0
>>65
一度自分で作ったのみたらパターンだった
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:24:06.49 ID:16NBZ8Zg0
僕は、計算!
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:24:40.38 ID:GdztFZCv0
アルゴリズムの話だけど、JavaやC++の人は、標準ライブラリのソースを読んでみるのもオススメ
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:25:16.71 ID:4eBUHFHZ0
■■(うざいやつ)
■■

■■■■(救世主)
↑こんなんがミノ
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:26:19.06 ID:4eBUHFHZ0
話題があると伸びるのなw
保守ツールは定期的に話題を作成すればいいんじゃねwww
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:28:18.28 ID:16NBZ8Zg0
マ板の>>1をランダムでコピペする保守ツールとかあればウザさ抜群
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:29:36.18 ID:XZpqzS8sO
ファミコンやプレステのエミュレーターは、なんの言語でかかれているんです?
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:30:56.02 ID:z8GCMYXL0
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:31:21.96 ID:z8GCMYXL0
>>74
物による。
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:34:20.90 ID:/qEB8BLxO
エミュとかめんどくさそうだな
特にハード叩いてるやつとか
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:48:04.06 ID:IjP3hAl70
test
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:50:15.25 ID:16NBZ8Zg0
4004のエミュレータでも作ってみれ
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:51:00.12 ID:lB6mH9bN0
http://www.goggle.com
新しいグーグル検索サイト
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:54:41.60 ID:/qEB8BLxO
4004ならまぁ手に届く範囲かなぁ
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:55:31.97 ID:QumXNDhB0
perlで、時間を読み込んでから今の時間を書き込むってのを作ってるんだが、
$time_my = time;
$file = "datas/nowtime.dat";
open(IN,"$file") || &error("タイムデータが存在しません[エラー番号9]");
flock(IN, 1);
$time_saba = <IN>;
close(IN);

open(OUT,">$file") || &error("書き込みに失敗しました[エラー番号10]");
flock(OUT, 2);
print OUT "$time_my";
close(OUT);
っていちいち閉じないとだめ?
なんか効率よさそうな方法ない?
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 15:57:53.65 ID:/qEB8BLxO
開いたらとじるっぺ
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 16:00:55.56 ID:16NBZ8Zg0
>>82
+<
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 16:13:27.88 ID:IjP3hAl70
m9(^Д^)プギャー!
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 16:27:23.44 ID:IjP3hAl70
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 16:42:27.43 ID:IjP3hAl70
  _, ._
( ゚ Д゚) ナニコレカソ?
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 16:54:56.84 ID:1j/uYmHJO
C言語ってPerlより早いんですか?
初心者の僕に分かりやすく教えて下さい><
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 16:56:15.30 ID:u1DFtOZH0
http://white.cornish.sin5.net/tetris.c
コメントとかいろいろとずれてるのは気にしないで

テトリスの一部で、枠を表示するソースなわけだが
エラーと警告は出ないけど表示されないんだ
原因が分かる人がいたらヒントだけでも教えてほしい


先生から貰ったサンプルソースを打ち込んだだけなので
入力が間違ってるのかサンプルソースが間違ってるのかは分らん
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:07:04.77 ID:IjP3hAl70
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:07:29.41 ID:pkUu9LvY0
>>88
速いよ

>>89
CreateGameのここ。
//put_dataにblock_dataを合成
for(i = 0 ; i < 4 ; j++)

for(i = 0; i < 4; i++)だね。これだと無限ループになってる
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:09:46.27 ID:u1DFtOZH0
>>91
さっそくありがとう、ちゃんと動いたよ
しかし、何回も見直したのにこんなことに気付かなかったなんて
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:11:39.15 ID:1j/uYmHJO
>>91
教えてくれてありがとうございました<>
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:12:54.63 ID:pkUu9LvY0
あと、タイプミスかもしれないけど、CreateBrockじゃなくて
CreateBlockでしょう。

CreateBrock内の
//game_dataをput_dateへコピー
この部分もput_dataだろう。
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:16:09.36 ID:pkUu9LvY0
>>92
こういうときは

void Start(void)
{
 system("cls"); //画面クリア
 printf("1\n");
 CreateBrock(); //初期ブロックの生成
 printf("2\n");
 CreateGame(); //初期ゲーム画面の生成
 printf("3\n");
 DrawGame(); //初期ゲーム画面の出力
 printf("4\n");
}

こんな感じでprintfデバッグするのがいいよ。
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:16:38.74 ID:u1DFtOZH0
ありがとう

(゚д゚)直したはずだったのに・・・
恥ずかしいわ
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:23:08.19 ID:u1DFtOZH0
printfデバッグ・・・
これは便利だ
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:27:48.09 ID:16NBZ8Zg0
そのへんのソフトもOutputDebugString追いかけるとおもしろかったりする
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:41:41.92 ID:IjP3hAl70
__________________________________
[ホリエモン専用しおり]  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
               ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
                l  i''"        i彡
               .| 」   ⌒' '⌒  |
               ,r-/  <・ > <・ >  |
               l       ノ( 、_, )ヽ.  |
               ー'    ノ、__!!_,.、  |   今日はここまで妄想の範囲内
                ∧     ヽニニソ   l
              /\ヽ    .         /
            /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 17:54:42.90 ID:IjP3hAl70
\(^o^)/
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:05:25.52 ID:IjP3hAl70
保守
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:20:19.85 ID:IjP3hAl70
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:25:03.05 ID:NvybpatH0
C++難しいね
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:27:26.83 ID:3xu6qOkk0
HD2つを1つのHDとして認識するようにするHDケースとかうってるぢゃないですか
どういうプログラムで2つのHDを1つのHDとして認識させているんですか?
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:27:41.53 ID:16NBZ8Zg0
Haskellよりは簡単
a->b->c->d->[a]
とかわけわかんないもん
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:29:37.62 ID:v5TQ4MeG0
オブジェクト指向を上手く扱ったかだいとかそろそろ載せてみたいが
Javaは忘れたC++は勉強中でサンプルの作りようがねぇ
Javaも一度勉強しなおすか

ところでC#を使うことに関して抵抗ある人っている?(MSとか
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:32:21.07 ID:iAsFNLBb0
Frameworkに依存するのがいやでたまらない
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:36:08.17 ID:0imwxruA0
HaskellとC++を両方知っている俺から見るとC++の方が圧倒的に難しい
既にC++に近い言語に十分親しんでいるなら別かも知れんが
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:38:34.05 ID:hwcPbAm80
オススメのGUIライブラリって何がありますか?
簡単でLinuxとWindows両方で使えて名前がかっこいいのが嬉しいです
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:39:05.14 ID:0imwxruA0
言語は?
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:39:08.67 ID:hwcPbAm80
ちなみに言語はC++かCが使えるのがいいです
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:40:31.53 ID:0imwxruA0
wxWidgetsはどうよ
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:41:08.33 ID:hwcPbAm80
wxWindowsとか言うのだっけ?
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:42:39.23 ID:0imwxruA0
wxWindowsは旧称
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:43:27.70 ID:hwcPbAm80
なるほど旧称か
しかし本が見つからんな
ネット上だけで十分なほどの情報量はあるのですか?
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:43:52.43 ID:uO6LFVX90
>>112-113
吹いたwww
LinuxとWindowsで使えるって言ったらそれしか知らないw

もう決定じゃね?w

>>113はなんか幼い感じがするから他のスレ行くと叩かれそうな気がする…
このスレで良かったなw
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:44:33.32 ID:hwcPbAm80
>>116
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:48:59.42 ID:0imwxruA0
>>115
本家のドキュメンテーションとサンプルで俺はあまり困らなかった
それほどヘビーに使った訳じゃないけど
困ったときはメーリングリストで訊けばいい
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:49:50.86 ID:hwcPbAm80
>>118
なるほど
ちなみに使った感想は?やりやすいですか?
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:52:31.49 ID:0imwxruA0
取り立てて使い易いとも使いにくいとも思わなかった
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 18:53:40.11 ID:hwcPbAm80
なるほど
ありがとうございました
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:01:22.14 ID:a+tdDP0J0
>>105
>a->b->c->d->[a]
Main.Data.MyChar.Param.Equip.Weapon.SpAtc = 0;
とかやってるおれはダメかね。
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:06:40.02 ID:NvybpatH0
PerlでやってたことがCで全然できないから困る
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:08:54.55 ID:16NBZ8Zg0
>>122
いいんぢゃない?
書いたのはなんか関数?の型?みたいなの

>>123
Perlでいいんじゃね?
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:11:14.59 ID:v5TQ4MeG0
>>107
だよね・・・・・・やっぱ
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:13:14.83 ID:QumXNDhB0
>>82なんだが、
あの後調べたらロック解除しないでも、
途中で読み込みと書き込みかえれる関数があるって聞いたんだが誰かkwsk
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:18:12.85 ID:hwcPbAm80
イヤッホオオオオオオオオ
wxWidgetsでウィンドウ出せたああああああ
Win32で100行近く書いてたのがたったの20行になったwwwwww
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:20:58.90 ID:pkUu9LvY0
GtkとかQtも両方で使える気がする。
ただ、完全に同じではないだろうけど。
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:22:29.82 ID:4eBUHFHZ0
# -*- coding:sjis -*-
import pygame
from pygame.locals import *
def main():
    pygame.init()
    screen = pygame.display.set_mode((500, 500))
    pygame.display.set_caption("title")
    ball = pygame.image.load("block.bmp")
    ball = ball.convert()
    bare = ball.get_rect()
    x=5
    y=3
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:23:02.85 ID:4eBUHFHZ0
    while 1:
        pygame.time.Clock().tick(60)
        screen.fill((0,0,0))
        if bare.x<0 or bare.x+32>500 :
            x *=-1
        if bare.y<0 or bare.y+32>500 :
            y *=-1
        bare.x += x
        bare.y += y
        screen.blit(ball,bare)
        pygame.display.flip()
        for event in pygame.event.get(): # イベントチェック
            if event.type == QUIT: # 終了が押された?
                return
            if (event.type == KEYDOWN and
                event.key  == K_ESCAPE): # ESCが押された?
                return
if __name__ == '__main__': main()

実行したらblock.bmpがちかちかするんだけどどうにかなる?
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:24:54.61 ID:16NBZ8Zg0
>>126
だからなんでrwモードで開かないの?
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:28:46.86 ID:Mb2t9v+J0
未だにアドバンスで開発やってる俺は負け組なのだろうか。
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:43:49.42 ID:IjP3hAl70
(・∀・)ニヤニヤ
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:49:16.14 ID:8WmZNHjz0
OSはWindows Vista home vasicです。
C言語を勉強しようと思って先生からコンパイラの設定を教えてもらったのですが、
コマンドプロンプトで日本語がうまく表示されません。
先生はXPならできたと言っていますが…
どうにかする方法はありませんか?
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:50:59.60 ID:16NBZ8Zg0
素直に日本語版買え
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 19:52:10.96 ID:/qEB8BLxO
エスパーすると alt + 漢字
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:02:21.72 ID:v5TQ4MeG0
cygwin使え
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:02:35.53 ID:8WmZNHjz0
>>135
日本語版ってどういうことですか?

>>136
それがうまく表示されないんです…
あとコンパイラは関係ないとおもいます。コマンドプロンプト自体に日本語を表示する機能が無いみたいです
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:03:51.18 ID:u1DFtOZH0
vistaだけど普通に表示されるよ
どっかの設定がおかしいんだろうよ
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:04:22.30 ID:v5TQ4MeG0
目が悪いんじゃね?
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:07:03.00 ID:16NBZ8Zg0
>>138
機能が無いなら泣き寝入りするしかないはずだが
chcp 932
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:08:36.37 ID:/qEB8BLxO
vistaなんか使ってる時点で…
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:16:28.42 ID:pkUu9LvY0
>>134
うまく表示されないって、どううまく表示されないの?
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:23:15.47 ID:8WmZNHjz0
>>141
そうなんですか…

>>143
日本語を表示するプログラムを組んでみて実行しても文字化けするし
直接日本語を打ち込んでみようとしてもうまくいかないんです
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:28:07.22 ID:pkUu9LvY0
>>144
プログラムの文字コードは正しくできてる?
できれば、どうなるかスクリーンショットをとってうpしてくれるといいんだけど。
解決できるかどうかは保証できないけどさ。
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:30:33.78 ID:v5TQ4MeG0
UTF-8とかいうオチか?
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:40:03.90 ID:IjP3hAl70
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:43:43.08 ID:8WmZNHjz0
#include<stdio.h>
main()
{
printf("こんにちわ\n");
}


これを実行したら
ttp://www.uploda.org/uporg903865.jpg.html
こんな感じになります。
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:46:57.78 ID:Kpg0LNbe0
.html恐怖症
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:47:41.87 ID:16NBZ8Zg0
見るからに英語フォント吹いた
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:47:53.64 ID:u1DFtOZH0
コンパイラがおかしいんだろうね
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:49:18.54 ID:hwcPbAm80
まず/な時点おかしいな
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:50:57.91 ID:16NBZ8Zg0
>>141を入力しても直らないならシラネ
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:52:16.48 ID:v5TQ4MeG0
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:52:47.12 ID:pkUu9LvY0
>>150の言うようにフォントが日本語持ってないんじゃない?
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:56:02.56 ID:z8GCMYXL0
command.comじゃなくcmd.exeなら?
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 20:58:22.21 ID:S3H8bTyHO
先週キーボードがおかしくなった時にググったら、何か関連したページ見た記憶が
コマンドプロンプトで日本語表示するにはとかそんな感じの
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:06:54.67 ID:IjP3hAl70
(´・ω・`)
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:07:26.92 ID:8WmZNHjz0
>>152
どういう意味ですか?

>>155
プロパティのフォントタブをを見てみたら
ビットマップとTrueTypeというのがありました

>>156
やってみたところコンパイルする前は日本語が打てるのですが
コンパイルすると画面が急に変わって日本語が表示されなくなりました…
コンパイラがおかしいのでしょうか?
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:10:07.67 ID:lB6mH9bN0
http://www.goggle.com
新グーグル検索サイト
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:15:31.62 ID:IjP3hAl70
__________
    <○√
     ‖
     くく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しまった!  落ちそうだ!
オレが止めているうちに保守れ!
早く!  早く!  オレに構わず保守れ!
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:19:29.43 ID:GyQ5FVPy0
__________
    <○√
     ‖
     くく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しまった!  落ちそうだ!
オレが止めているうちに保守れ!
早く!  早く!  オレに構わず保守れ!
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:23:39.25 ID:pkUu9LvY0
lcc使ったこともなければ、Vistaは持ってさえいないから
もうどうしようもないや。。。

念のために聞くけど
(1) lccは公式(http://www.cs.virginia.edu/~lcc-win32/)から落とした最新の
  やつだよね?
(2) lccって日本語対応してるよね?
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:24:55.80 ID:4eBUHFHZ0
pygame使うとCPU100%になるのはしゃーないの?
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:26:35.14 ID:pkUu9LvY0
>>164
異常にループ回してるとかじゃない?
50fpsくらいに調整するとかすれば100%にならないような気がする。

まあCPUとやってることに依存するよね
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:29:59.83 ID:d+SiU6iw0
初心者ですごくくだらない質問で申し訳ない

Pythonって読みは・・・?
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:30:24.87 ID:pkUu9LvY0
パイソン
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:30:33.73 ID:lB6mH9bN0
>>166
パイソン
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:30:58.76 ID:4eBUHFHZ0
ぱいそん

Pythonすれでは「乙Python」という言葉が見れるよ
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:31:56.47 ID:/qEB8BLxO
ジェイソン
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:32:37.08 ID:d+SiU6iw0
>>167
>>168
>>169
サンクス
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:37:36.19 ID:qwL7GnZ4O
エロゲのテキスト抽出ツールって初心者でも作れますか?
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:39:32.57 ID:pkUu9LvY0
>>172
暗号化が複雑でなければ
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:46:28.78 ID:IjP3hAl70
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


エッチとエロでは単なるスケベ野郎だが
       H   ( ゚д゚)  ERO
       \/| y |\/


    二つ合わさればヒーローとなる
        ( ゚д゚)  HERO
        (\/\/
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:53:04.02 ID:IjP3hAl70
保守
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:57:58.60 ID:Lcwv6kaT0
       ∧,,,∧      ΞΞど
      (´・ω・`)   ΞΞど
    l⌒O⌒⌒⌒O⌒l   ΞΞど
    | □囗□囗□ |  ΞΞど
    | 囗□囗□囗 |    ΞΞど
    | □囗□囗□ |   ΞΞど 
    | 囗□囗□囗 |  ΞΞど
 
ふとんが流れます

       ∧,,,∧     
      (´・ω・`)  <童貞ちゃうわ
    l⌒O⌒⌒⌒O⌒l   
    | □囗□囗□ |  
    | 囗□囗□囗 |   
    | □囗□囗□ |
    | 囗□囗□囗 |

     ____  
   /      \ 
  /  ─    ─\   
/    (●)  (●) \  なんだここは
|       (__人__)    |    
/     ∩ノ ⊃  /     
(  \ / _ノ |  |   
.\ “  /__|  |  
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 21:59:01.16 ID:4eBUHFHZ0
http://www.halb-katze.jp/pygt/pygt0800.html
こんな感じでやっても
global name "pygame" is not defined
ってエラーが出る
なんで?
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:00:15.01 ID:16NBZ8Zg0
importしてないんじゃないの
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:02:22.30 ID:4eBUHFHZ0
importしたお
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:08:09.67 ID:IjP3hAl70
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:14:36.93 ID:IjP3hAl70
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ!
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:20:03.00 ID:sPTBqzsmO
import pygame
import sys
print dir(pygame)

見つからないとかが出てきたらインストールできていないんでない?
いろいろでてきたのなら、どこかコードが間違えてるんだろ。
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:25:27.37 ID:IjP3hAl70
ヽ(´ー`)ノ
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:31:46.03 ID:IjP3hAl70
  (ヽ_/)
  (,,・_・)  < ところで、インスパイアってどういう意味?
  /uu|      .                       ∧_∧
〜し‐J             盗作するって意味だよ>(゜w ゜ )
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:38:04.64 ID:IjP3hAl70
( ̄ー ̄)ニヤリ
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:43:30.70 ID:IjP3hAl70
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:48:51.58 ID:IjP3hAl70
(´・ω・`)
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:50:27.44 ID:z8GCMYXL0
Inspire the Next
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:51:20.14 ID:YPRNr0vH0
>>1
前俺も立てたけど閑古鳥だったよ
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 22:54:18.11 ID:z8GCMYXL0
そういや思い出したけど、Vistaって16bit環境での日本語のサポートやめてなかったっけ?
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:00:34.17 ID:IjP3hAl70
  _, ._
( ゚ Д゚) ナニコレカソ?
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:07:08.27 ID:IjP3hAl70
( ^ω^)おっおっおっ
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:10:08.85 ID:MrNH6KTG0
これ既出?
http://ja.doukaku.org/
ちょっと見てみる
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:15:45.84 ID:IjP3hAl70
ヽ(`Д´)ノ
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:17:48.42 ID:pkUu9LvY0
>>193
多分初出。


てか、Rubyで"Z".succが"AA"を返すとは。。。
なんてこった
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:22:13.10 ID:IjP3hAl70
保守
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:22:24.70 ID:xlHBrbS00
c++で100行ほどのプログラム作ったらエラーがまったくでなくて吃驚した。
IDEでthisポインタ使いまくったのもあるが俺も上達してるんだなあ


結論を言うと保守
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:26:02.39 ID:v5TQ4MeG0
>>193
このスレでは初だけど既出
つかすぐ落ちるVIPのスレで既出とか気にしてもしょうがない(既出でも見てない人もいるだろうし
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:26:48.39 ID:u1DFtOZH0
>>195
何がなんてこったなのかわからない俺に一言
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:30:44.13 ID:pkUu9LvY0
>>199
ぱっと考えたら、アスキーコードで次のやつとかが出てきそうな
感じがする。[とか
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:36:14.37 ID:IjP3hAl70
保守
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:36:18.66 ID:MrNH6KTG0
>>195,198
thx
おもしろそうなんでwikiに載せとくわ
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:39:09.21 ID:MrNH6KTG0
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:40:55.99 ID:YUyqbILA0
文字数を数えるツールって作るの初心者じゃ無理?
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:41:48.88 ID:1VRm9BAg0
>>204
十分可能
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:43:29.06 ID:v5TQ4MeG0
Cでどうやって2byte文字を数えたら良いんだか分からない
というかどう処理してるのかすら分からないBlackBox
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:45:13.36 ID:MBbJU1R60
Unicode使う
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:46:02.70 ID:MrNH6KTG0
>>203のURLが503になっちゃったんで引用

次の文字列を返します。「次」とは、アルファベットは26進数、
数字は10 進数として数え上げを行った結果です。
負符号などは考慮されません。
数え上げは以下の例のように繰り上げも行われます。

p "aa".succ # => "ab"
p "99".succ # => "100"
p "a9".succ # => "b0"
p "Az".succ # => "Ba"
p "zz".succ # => "aaa"
p "-9".succ # => "-10"
p "9".succ # => "10"
p "09".succ # => "10"
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:47:32.50 ID:PQzlBaCi0
マルチバイト文字かユニコードかにも依るとと思うけど。
文字列も数字の羅列に過ぎない以上やりようはあるだろ。
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:53:34.88 ID:IjP3hAl70
ぬるぽ
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:54:46.49 ID:4ud9I/Wk0
というわけでプログラミング初心者の俺がJAVAを始めようと思う。

そんな俺に何か一言
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:55:33.63 ID:MrNH6KTG0
>>210
ガッ
>>211
JavaとJavaScriptは違うよ
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:55:42.97 ID:pkUu9LvY0
>>211
JAVAじゃなくてJavaな。
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:56:19.43 ID:PQzlBaCi0
>>211
趣味の範囲でがんがれ
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/14(土) 23:59:29.69 ID:4ud9I/Wk0
>>211-214
ありがとう、頑張るよ

やろうと思って開発環境インスコしようと思ってググったら、
なんかJDKとかJREとかJRAとか出てきた。
なんやねんこれ(´・ω・`)
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:00:33.32 ID:HBaMnJzE0
>>215
All-In-One Eclipse

とかでググレ
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:03:17.79 ID:VYlbZAMb0
全くの初心者ならjcpadをお勧めするぜ
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:03:28.40 ID:wt0fFjg90
>>215
初めにWiki見て、Eclipseは入れたんだよ。
それから色々調べようと思ってググってたら、
JDKとかも入れろとか出たのよ。
Eclipse入れたらJDKとかも一緒に入るのかな?
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:03:54.69 ID:wt0fFjg90
>>218
>>216
安価ミス
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:04:01.70 ID:GqGkC+4Y0
>>215
JRAはないわw
↓のJDK 6u2と>>216でおk
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:04:09.71 ID:CPE0oLCU0
いきなりIDEからやるのってどうなのかな?
漏れは、コマンドプロンプト + エディタでやる方がいいような
気がするんだけど。。

>>215
wikiにインストール方法があったような
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:05:14.10 ID:2Gc+7LAY0
我ながら初心者の俺だがAI無しのオセロ作りに挑戦する!(`・ω・´)

第一関門は最初から手ごわいがマス目の描画だ!
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:05:53.63 ID:qzkopFi10
一方ロシアはエンピツで線を引いた
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:07:16.45 ID:HBaMnJzE0
>>218
普通のeclipseだとJDKや日本語化等全て
自分で落としてインストールする必要があると思う。

ttp://aioec.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=All%2DIn%2DOne%2DEclipse

これ使えば必要なもの一通りが初めから使える。
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:09:34.14 ID:wt0fFjg90
>>224
ああ、これだw
Wiki見てこれを落としたんだ。
ってことは>>220は落とさなくておk?
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:09:44.66 ID:jky1d6t40
オープンソース系のSEも最新技術で仕事してるのは極一握りで
ほとんどデジタルドカタですか?
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:10:50.31 ID:VYlbZAMb0
wikiの通りにやったんならJDK入ってるだろう
eclipseがメディアプレーヤーならJDKはコーデックみたいなもんなんだぜ
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:11:09.41 ID:CPE0oLCU0
最新技術を仕事に使うことってあるの?
大抵ある程度枯れるまで仕事では使われないと思うけど。


あ、SEか
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:11:46.89 ID:HBaMnJzE0
>>225
おk。中に含まれてる
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:11:51.95 ID:agqAwHmg0
>>209
出来てる以上やりようはあるんだろうけどどうやってるかが分からないんだよw
C++だったらワイド幅のがあるからまぁ分かるんだけど
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:12:15.91 ID:GqGkC+4Y0
>>221
せっかく興味をもったのにコマンド入力でつまづくのは
もったいないからIDEでも良いと思ってる。

仕事でも最近はどっちでもいいと思うようになった
コマンドラインからコンパイルなんてやらないし
そんなことよりはAntやMavenの使い方を勉強してもらいたいかなと

まあ知らないよりは知ってたほうが良い気もするけどね
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:13:26.45 ID:qzkopFi10
>>230
charからshortにすればいい
自分で関数書くか、API使うか
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:14:32.20 ID:GqGkC+4Y0
>>226のいうSEっていうのがどのへんを指してるのかわからんが
Web系なら最新技術も使うよ
知ってる人がいれば
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:14:36.16 ID:wt0fFjg90
>>227
なるほど、分かりやすいw

なんか流れからいくと、いきなり最強の武器を手に入れたけどLvが足りないって感じだな
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:15:29.24 ID:GqGkC+4Y0
>>225,229
それにJava本体は入ってないYO
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:17:30.90 ID:CPE0oLCU0
>>231
確かに、そういう考えもあるね。
漏れは逆に、そんなことで捨てるなら続かねーよと思ってしまう方
なんだよなあ。
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:17:39.86 ID:agqAwHmg0
>>232
なるほど・・・・・・というかC++のやつもshortでtypedefしてるだけだったかな
Cでも通用するかやってみます、thx
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:18:08.17 ID:Nf/WcalD0
COBOLやfortranで仕事してるとこもあるらしいよ
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:20:00.63 ID:jky1d6t40
>>233
まじで?じゃあwindowsのweb開発SEだけデジドカタ?
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:20:03.43 ID:GqGkC+4Y0
>>236
仕事じゃなくて興味を持ったってだけなんだから
ユルイ見方でもいいんじゃね?
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:22:51.68 ID:GqGkC+4Y0
>>239
最新技術使ってるからってドカタじゃないとは言い切れない罠
つーかWindowsならIISとSQL Serverじゃね?
オープンソース系って何をさしてる?
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:23:54.72 ID:2Gc+7LAY0
外枠の時点で苦戦wwwwww
煮詰まったから風呂はいるww
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:24:14.38 ID:VYlbZAMb0
あんまり高機能すぎるIDEを最初に見てもごちゃごちゃしてると感じて引いてしまうかもしれないし
「さっきの画面に戻れない」、「ファイルを置いた場所が解らない」くらいで時間を食うかもしれない

どのみちプログラミングの最初の一歩は取っ付きが悪いもんだ
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:24:56.06 ID:GqGkC+4Y0
>>238
COBOLなんてふつーにあるぜw
古くからあるシステムをそのまま使い続けてたらそうなるからな
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:27:25.22 ID:GqGkC+4Y0
>>243
あるあるwww
周りがそうだったわ
正直eclipseも敷居が高いかもしれない
開発環境を統一するために布教したときにはテレビ通販のごとく
さも操作が簡単なように見せたわwww
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:31:04.14 ID:jky1d6t40
>>241
Linux、Apache、MySQLとか
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:31:58.46 ID:wt0fFjg90
ちょっとHello Worldしてくる。

みんなありがとう、そんな簡単にはやめないつもりだぜ
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:34:39.47 ID:c+Va/Z/J0
ちょww俺もjcpadインスコしようと思ったら
よくわからねえwwwwwwwwwww
まずj2sdk-1_4_2_15-windows-i586-p.exeってのをインスコすればいいんですか?
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:37:12.56 ID:GqGkC+4Y0
>>248
おkだけど新しいの使いたいなら>>220にあるリンクのほうが良いよ
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:43:13.40 ID:GqGkC+4Y0
>>246
>>239ではwindowsって言ってるし、質問の意図がつかめない
結局どういうことを確認したいの?
ドカタのような存在なのかという話ならだいたいがそうだろうって感じジャマイカ
最新技術云々は関係なく
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:43:55.34 ID:wt0fFjg90
今Eclipse起動したけど、これは・・・・(^o^)
なんかHTML初めてやる時に、いきなりDreamweaverさせられた時の感覚に陥った\(^o^)/
やっぱ最初は>>221の言う通りコマンドプロンプトである程度慣れてからの方がいいかな?
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:45:00.75 ID:Nf/WcalD0
土方って結構大変なんだぜ
誰でもできるわけじゃないし
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:45:14.33 ID:2Gc+7LAY0
○×ゲームにしよう・・・
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:46:06.23 ID:VYlbZAMb0
>>251
そこでjcpadですよ
一応コマンドプロンプトは触らずに済むぜ
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:47:48.48 ID:GqGkC+4Y0
>>251
じゃあコマンドでいってみようか
ちなみにいれたのはJRE?JDK?
コマンドでやるならJDKじゃないとできないよ
あとエディタもメモ帳以外があると色がついて便利

コマンド編もwikiに追加しとくお
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:48:28.80 ID:GqGkC+4Y0
jcpadもよさげだね
そのへんも追加してみます
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:49:03.79 ID:wt0fFjg90
>>254-255
おk、とりあえずJDKとjcpad落としてくる
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:54:49.58 ID:mFrCTNZA0
(´・ω・`)
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:56:09.76 ID:c+Va/Z/J0
javaJDKインスコおわたと思ったらまたハジマタ
次へ連打だけじゃあダメなのか
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 00:56:59.65 ID:wt0fFjg90
>>259
あるあるwwwwwwww
時々どこに保存したか分からなくなるから困る
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:02:21.31 ID:mFrCTNZA0
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:04:38.85 ID:GqGkC+4Y0
>>259
JDKにはJREも入っててインストーラは別々になってる
だから一回終わったと思ったらまた始まる

JREが二重インストールになる気がするけど大丈夫かなー
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:08:44.64 ID:/OQ/ZCeY0
俺も学習用にはjcpadが良いと思う。プロジェクトとか作らないで、即コンパイル&ゴーだから
>>259はたぶんJREをJDKとは別立てでインストールしてるな
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:10:07.76 ID:wt0fFjg90
あれwwwJDK入れてパスの設定してたんだけど、
binフォルダの中にコンパイラがない・・・
javac.exeっていうのがコンパイラなんだよね?
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:11:23.16 ID:/OQ/ZCeY0
>>264
そのとおりだ。もしかして、まちがって、JREのフォルダ見てたりしないか?
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:11:57.68 ID:c+Va/Z/J0
HelloWorldできたが
なんかメモリとかエラーがでたな二回目はでないが
>>263
>>263
意味解らないwwwwやべ絶対二重にインスコしてるよwwwwwwww
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:13:50.67 ID:wt0fFjg90
>>265
ワロタwwwwwwフォルダ名見たらjre1.6.0って書いてた /(^o^)\

これからJDKを探す壮大な冒険が始まりそうだ
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:15:57.53 ID:/OQ/ZCeY0
>>267
たぶんそれ俺も通った道だわwwwww
デフォルトなら、Program files>Java>JDKじゃね?
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:16:41.12 ID:Nf/WcalD0
なんで検索使わないんだ
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:16:58.05 ID:GqGkC+4Y0
>>267
いっぺん両方アンインストールしてC:\Javaにでもいれたほうがよさげ
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:18:26.00 ID:/OQ/ZCeY0
>>266
まー別にきにするほどのことじゃない。
JREっていうのは、再生専用のコーデックみたいなもんで、Javaのプログラムを実行するときに必要なんだけど
それを、予備として、もう一個、JDKとは別のフォルダにインスコしておきますかおきませんか、ってこと
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:20:50.29 ID:c+Va/Z/J0
サンクスこれからjavaやるよ
helloworldのプログラムがあきらかにCより長くて難しい気がするんだが
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:23:06.08 ID:GqGkC+4Y0
>>271
たぶんすでに同じJREが入ってたw
デフォルトのままなら同じ場所に上書きされるだけだろうけどね
レジストリのインストール情報はどうなるかワカンネ
まあ上書きだと思うけど
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:23:38.00 ID:/OQ/ZCeY0
CとJavaで最大の違いは・・・・ファイル名をクラス名と同じにしなければいけないところだぜw
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:23:44.47 ID:VYlbZAMb0
文が長いだけでちょっとやれば明らかにCより楽なのが解るぜ
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:24:09.11 ID:GqGkC+4Y0
>>273はミス。人違いしてた。スマソ。
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:25:38.40 ID:HBaMnJzE0
楽すぎて大きなお世話だと思う事が多々あるけどなぁ・・・
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:28:00.47 ID:/OQ/ZCeY0
C++とJavaは、マニュアル車とオートマの違い、だと思うw
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:28:30.29 ID:VYlbZAMb0
Cなんかから見ればスクリプト言語のように感じて
スクリプト言語から見れば大分本格的な言語
それがJAVA
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:35:51.62 ID:mFrCTNZA0

 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|⌒ Xヘ  ダレモイナイ……
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|ノ ))〉〈  ホシュスルナライマノウチ
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|ー゚ノ! ))
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|⊂
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:43:29.02 ID:mFrCTNZA0
ヽ(`Д´)ノ
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:48:34.81 ID:GqGkC+4Y0
wiki更新しながらほす
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 01:55:18.69 ID:mFrCTNZA0
人稲
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:03:03.54 ID:mFrCTNZA0
     。o O (マターリ………)
(´ー`)y−~~~
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:09:59.66 ID:OqXbfY2q0
プログラミングって自力で勉強するのと詳しい人に教えてもらうのとどっちがいいの?
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:12:01.83 ID:HBaMnJzE0
詳しい人に教えてもらいつつ自習を怠らない
どっちかと言えば前者の方が大事
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:15:21.03 ID:OqXbfY2q0
>>286
周りに詳しい人がいない・・・
独学で根性ないと挫折する?
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:15:40.55 ID:GqGkC+4Y0
自分で調べながらやったほうが力はつく
そんで詳しい人に作ったものを見てもらって意見をもらうのが良い感じ

>>255-256あたりを更新した
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:16:49.45 ID:GqGkC+4Y0
>>287
ここで聞けばイインダヨ
動くようになれば楽しくなるよ
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:19:46.32 ID:OqXbfY2q0
>>287
そうする
いまはまだ簡素な電卓くらいしか作れないけど目標のために頑張る
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:20:13.78 ID:wt0fFjg90
>>288

JDK見つかって、今HelloWrold終わったぜww
明日から頑張ってみようと思う
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:23:43.01 ID:HBaMnJzE0
>>290
実際独学でやっていっても聞けることは少ないと思うよ。
せいぜい大雑把な方向性を聞いたり小規模のデバッグ手伝うくらい?

無いよりは良いが、ボクシングに於けるトレーナーみたいな存在だから
そのテの学校行ったりしてる方がノビが良いと思う。
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:35:55.00 ID:mFrCTNZA0
(・_・ 三 ・_・)ダレモイナイ
29489:2007/07/15(日) 02:40:45.37 ID:Nf/WcalD0
http://white.cornish.sin5.net/tetris.c
再度

とりあえずもらったプリント(*1)通りに、ブロックを落下させる処理(とゲームオーバーの判定)を追加した。
そもそも落下して合成が根本的に間違ってると思うんだが、俺のスキルではどうしようもない
アドバイスお願いします


*1:作りたてで先生もデバッグしてないプリント
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 02:49:00.68 ID:0mPMIQzzO
携帯から保守
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 03:02:16.03 ID:qzkopFi10
>>294
CheckMoveBlock内のblock_data評価時に代入しちゃってるぞ
正方形のデカミノしか落ちてこないからびっくりしたぜ
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 03:11:01.12 ID:GqGkC+4Y0
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 03:15:14.50 ID:Nf/WcalD0
>>296
自分の無能さに嫌気がさしてきた('A`)
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 03:21:06.73 ID:qzkopFi10
まあよくあること
むしろ書いたとおりに動いているプログラムに感動すべき
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 03:34:40.03 ID:Nf/WcalD0
ずっと固定的だったから
うつしただけでも視覚的に動いて見えるのは今までにない感動だ
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 03:59:21.06 ID:mFrCTNZA0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 03:59:36.19 ID:Nq43BafK0
先週あたりも質問させてもらった者です。
スパコン課題3を、問2を派生させて作ってみたのですが実行時に
"Division by 0"と表示されてしまい上手くいきません。コンパイルは通りました。
どこが不味いのか解らず詰まってしまったので、是非指導お願いします

スパコン
http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/supercon2007/
ソース
http://www.uploda.org/uporg904758.c.html
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:08:06.40 ID:GqGkC+4Y0
>>302
とりあえずエラーだけで判断すると「0による除算」を行っている模様
これのどっちか(もしくは両方)でcoin[i]が0になっているときがあるんジャマイカ
for(j=0;j<=(money_new/coin[i])+1;j++)
for(j=0;j<=money_new/coin[i];j++)
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:08:48.12 ID:GqGkC+4Y0
>>302
ちなみに細かいとこはよくわかんないから見てないよ
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:09:48.64 ID:GqGkC+4Y0
そんでもう寝ます。おやすみなさい。
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:09:56.41 ID:mFrCTNZA0
>>302
>"Division by 0"と表示
ゼロで割った時に出る例外終了のメッセージ。
割り算してる箇所を全部チェックして、ゼロで割ってる(ゼロでも割ってしまう)状況が有り得るか否か調べる。
そもそもゼロなのに割ってるってのはアルゴリズム上の例外処理が適切に出来て無いから発生する。
ゼロで割ってる場所を見つけたら、アルゴリズム上ゼロである場合が有り得るのか、無いなら他の場所が間違ってる。あるなら、ゼロならそこを回避するアルゴリズムのはずだから正しく回避する。回避出来ないならアルゴリズム自体が問題有り。
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:26:59.28 ID:Nq43BafK0
>>303-306
ありがとうございます。
確かに、評価されない筈の値まで評価されてるみたいです。

うーん、一体どこが間違ってるんだろ…orz
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:28:24.54 ID:mFrCTNZA0
>>307どうやら for_coin() 関数の中身をチェックし直した方が良さそうだな。
つ【ヒント:停止条件】
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:42:16.97 ID:Nq43BafK0
>>307
for_coin()関数を見直してみた所おかしな箇所が見当たり、Division by 0、何とか解決できました。
ついでに他にもおかしい箇所があったので修正、


…したのですが、今度は正しい結果を表示してくれない。どうなってんだー…
ttp://www.uploda.org/uporg904791.c.html
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:49:22.30 ID:mFrCTNZA0
>>309喪舞はこのプログラムで何がやりたいんだ?
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:49:38.13 ID:Mz8zmBWRO
>>309
ソース見てないけど。
どう正しくないのか、どういう結果が出て欲しいのか書いた方がいいよ。
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 04:58:17.80 ID:Nq43BafK0
ttp://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/supercon2007/SuperConYosen2007.pdf

支払う時に多めに払ってお釣りをもらう事も許すとする。この場合、なるべく
少なくしたいのは「やり取りするコインの総数(支払ったコインの枚数とおつりの
コインの枚数の合計)」である。例えば、日本のコイン,1,5,10,50,100,500円玉の場合、
499円を支払うのに、500円玉を支払い、1円玉をお釣りとしてもらってよい。この
場合の「やり取りするコインの総数」は2枚である。
支払い方及びお釣りの受け取り方、及び「やり取りするコインの総数」を出力する
プログラムを作れ。

お釣りに使うコインの枚数はマイナスで出力すること。
29円を23円玉と7円玉1枚ずつで30円払い、1円玉1枚をお釣りとして受け取る場合。
ファイル名 29 3 1 7 23
23 1
7 1
1 -1
3

と表示されて欲しいのですが、このままだと
23 0
7 0
1 0
0
という結果しか出す事ができないのです。
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:02:16.32 ID:mFrCTNZA0
>>312最後のゼロはどこで表示してるんだ?見当たらないんだが・・・
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:04:38.32 ID:mFrCTNZA0
>>312-313それから、その結果が本当に出力されているんだとしたら、このプログラムだと結果は何も表示されないような希ガス
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:10:21.41 ID:mFrCTNZA0
>>312-314ついでにもういっこ。このプログラムが正しく動いたら、
% a.out 29 3 1 7 23
1 29
29
%

となるような希ガス
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:13:35.81 ID:mFrCTNZA0
>>315違うな、こうか。
% a.out 29 3 1 7 23
1 29coin
29
%
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:14:55.23 ID:Nq43BafK0
出力部分が
for(p=0;p<total;p++)
{
printf("%d\t%d\n",coin[p],coin_cou_old[p]);
}
printf("%d\n",count_old);

としてあるので、コインの枚数分だけ「コインの種類 コインの使用数」を出力した後、
「コインの総数」を出力するはずなのですが…
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:25:06.94 ID:mFrCTNZA0
>>317モレが見てるのはここ(↓)だが違うのか?
http://www.uploda.org/uporg904791.c
違うなら正しいURLキボンス
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:33:37.53 ID:Nq43BafK0
それは先週他の方が作った方のプログラムです><
上手く動かないのはこちらでして…
ttp://www.uploda.org/uporg904791.c.html
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:34:54.36 ID:mFrCTNZA0
>>318-319同じものに見えるんだが・・・
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:37:49.34 ID:agqAwHmg0
>>318-319
つーかそれ俺が作ったww
問題番号違うんでね?それ3番のじゃないよ
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:41:12.83 ID:agqAwHmg0
今はC++に慣れるためにC++で3番解いてる
C++強い人、完成したら「ここはこうした方が良い」みたいなの教えて下さい
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:42:50.16 ID:HBaMnJzE0
だが断る
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:43:05.40 ID:EZ05cT9y0
ウインドウとか表示して動かしたりするのってどうやんの?
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:43:24.03 ID:agqAwHmg0
>>323
だが断る
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:45:52.39 ID:Nq43BafK0
>>320
うはwww本当だwwwww
ちゃんとうpされてなかったみたい、ですね…新しくうpろうとしたら404出るし…


必死こいて眺め回してprintf埋め込みまくっていたら、やっとこさ間違いを見つけました。
単純にifで==を=に打ち間違えていただけで…
お騒がせいたしまして申し訳ありませんですorz

完成プログラムを別のろだで
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000016380.c
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:56:23.23 ID:mFrCTNZA0
>>322
金種クラス;全ての金種(コインの種類)を保持するクラス
   金種の追加メソッド;金種を追加し、内部でソートする。(挿入ソート法がオヌヌメ)
   金種の数ゲトーメソッド;金種の数を返す
   X番目の金種の額面ゲトーメソッド;大きい方なり小さい方なりからX番目の金種の額面を返す
コイン入れクラス:《金種クラス》への参照かポインターと、その各金種毎の枚数を保持するクラス
   複製メソッド;コピーコンストラクターの他にも複製出来ると楽になる
   X額面のコインをY枚追加減少メソッド;
   X額面未満のコインを全部ゼロ枚にするメソッド;あると楽w
問題の中の金種を全て《金種クラス》に放り込み、回答や回答候補は《コイン入れクラス》に保持する。
《金種クラス》のインスタンスは最初に作成し、回答が出るまで参照し続ける。
《コイン入れクラス》のインスタンスは毎回複製して作成し、既存の回答候補よりも枚数が少なくなったら回答候補に複写する。

だいたいこんな感じじゃね?アルゴリズム自体は当然変わらんがね。
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:57:26.50 ID:LCVnzh130
ちょ、webから画像をDLするソフトをつくってくれよ。
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 05:57:33.53 ID:fZBPjIxx0
>>324
Win32APIというものを使う

ウィンドウを動かすにはタイトルバーをつまむ
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 06:00:00.82 ID:mFrCTNZA0
>>327《コイン入れクラス》には、合計金額を返すメソッドと合計枚数を出すメソッドが必要だなw
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 06:07:11.26 ID:agqAwHmg0
なぬ、そこまでやらないとだめすか
クラス勉強してない現段階じゃ無理だwww
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 06:08:27.63 ID:HBaMnJzE0
アプリケーション作れる程度にCで
構造体使いこなしてればあまり難しくはない。
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 06:11:01.63 ID:mFrCTNZA0
>>331クラス使わないならC++の意味は無い。Cの方がオヌヌメ
但しCでは手抜きし放題だから、警告は全てエラー扱いさせる(=警告が出なくなるまで修正する)ぐらいの根性が無いとC++に進むのは難しいかも知れないw
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 06:22:00.59 ID:agqAwHmg0
アプリケーションとかとても無理です(CUIアプリならともかくGUIいじったことないので)
Javaはやったことあるのでオブジェクト指向の概念は分かるんですがC++のクラスの扱い分からないw
>>327
まとめてこんな感じなった
Entity
コインクラス
 * 額面
 * 枚数
 * 額面取得()
 * 枚数取得()

Control
コイン処理クラス
 * 種類追加()
 * 種類数取得()
 * X番目取得()

解答と解答候補をどうすればいいか分からない・・・
コイン入れクラスに保持する???

>>333
警告全部消すのは常識のつもりでやってる(気持ち悪いし)
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 06:32:48.07 ID:mFrCTNZA0
>>334回答と回答候補を保持する為のクラスがコイン入れクラスなんでw
その為に必要だったりあった方がいいメソッドがあればそれを作ればいい。
コインクラスってのは、コインそのものを示すクラスかな?例えば五円玉なら表に稲の絵が描いてあるとか、そういうのを保持する?w
この御題では、コインの《個性》ってのは額面しか存在しないから、コインそのものにクラスは必要ない希ガス
それよりは金種の管理クラスを作って、金種(額面=整数)の配列を管理させる方が実用的。
そして、どのコインが何枚あるかを管理するコイン入れクラスがあると楽。そうすると回答や回答候補が「一つの変数」にまとまるから、人間様が管理することが少なくなるからね。
>警告全部消すのは常識のつもりでやってる
おk
実は常識なんだが、初心者はその世界に入ったばかりなわけだから常識を知らないのが普通だから言っておいた。
特に独学だと常識がなかなか身に付かないまま悪癖を引きずる場合が多いからさ。
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 06:46:25.02 ID:agqAwHmg0
>>335
なるほど・・・コインの枚数と種類を管理させるクラス・・・
気分的にはコインの種類と枚数は別クラスにしたいけどあんまりメリットが無いと

一応Cのある程度厳密なことが書かれた本を読んだので警告は滅多にないです
エラーは毎回山のように出るけどww
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 06:54:37.64 ID:mFrCTNZA0
>>336コインの《個性》が他にもあるならコイン独自のクラスを作る意味はある。
でもこの場合は《額面》しか個性が無いから、結局 int と等価になるんだよね。増減するとかの変更も無いから何か管理するわけでもないし。
で、クラスのインスタンスって結構使い辛いか、使い辛くならないようにメソッド一杯つくるかしなきゃならないから、クラスにするメリットが無い割りにデメリットが多いんだ。
しかもそのデメリットってのは初心者にとっては無意味に大変なだけで、肝心のアルゴリズムになかなか手が付かない。下手するとクラスの実装が間違ってるのかアルゴリズムが間違ってるのかわからなくなる。
だからますますデメリットが多い。
Cで御題が解けてから、C++の修行の為にコインをクラス化してみる、ってのなら悪くないけどね。そしたら、クラスの実装関連が間違ってるのは明らかになるからわかり易いでそ
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 08:00:16.49 ID:mFrCTNZA0
( ^ω^)おっおっおっ
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 08:51:42.64 ID:mFrCTNZA0
保守
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 09:33:27.14 ID:mFrCTNZA0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 09:50:29.67 ID:FER7YZal0
マインスイーパ作ってみようかなw
結構難しい?
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 09:57:04.30 ID:mFrCTNZA0
>>341超簡単。
マインスイーパを作る段階でこのスレに助けを求めるようなら初心者。
マインスイーパを特につまづくこと無く(わからないことは本でもgoogleでも自力で調べて)作れるようになると初級者。
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 09:59:05.14 ID:fZBPjIxx0
難しくはないと思われる
作ってくうちに壁に当たると思うけど
ただ一個だけ、クイズを解けば良いのさ・・・
そのクイズが解けないと、凄い手間になる
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 09:59:44.18 ID:DCFPDgmQ0
色々ググって調べてみたんですが、ワイド文字列の意味がよく分からないんですが・・・

全角文字を代入する時は、

wchar_t x[]= L"あいうえお";

みたいに汁って事なんでしょうか?
また、それをする意味って言うのはどんなものが有るんですか?
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:00:14.52 ID:wTiTZ6zR0
>>341
テトリス作れるならマインスイーパも作れる
やり方は似てる
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:02:14.45 ID:KzZ5w6tdO
半角は1バイト 全角は2バイトだ
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:05:14.97 ID:DCFPDgmQ0
>>346
いや、それは分かるんですが、わざわざwchar_tって言う配列にする意味があるのかなあ・・・と。
char型で文字数の二倍の配列を作れば良い話じゃないんですか・・・?
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:06:42.08 ID:mFrCTNZA0
>>344所謂ユニコードで処理出来るようになる。
その意味?喪舞にユニコードを使う意味がわからないなら、多分喪舞がユニコードを使う意味は無いよ。
実際モレはユニコードなんて滅多に使わないしな。
意味としては例えば、ユニコードじゃないと使えないAPIやDLLがある場合、ユニコードじゃなかったら処理が大変になる場合、ってのがある。
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:11:35.30 ID:DCFPDgmQ0
>>348
ちょこっと勉強している程度では特に使う必要は無いって事ですか。
把握です。記憶の片隅になげやって他の事覚えますwww

回答dクス。
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:12:00.89 ID:mFrCTNZA0
>>348あとユニコードじゃないと使えないプロトコルを使いたい場合とユニコードで書かれたファイルの読み書きをしたい場合ってのもあるな。
まあ、ナンにせよそんなところだ。
日本語処理(特にSJIS)はいろいろと面倒な処理が必要になる場合がある。それを楽にする為にユニコードが開発された。だからユニコードにすると楽な処理ってのが沢山ある。
その恩恵にあずかれないなら、ユニコードを使う意味は特に無い。
例外として将来はユニコードが標準になると思ってるなら、ユニコードに慣れておきたいってのはあるかも知れん。
だがその場合は喪舞にもユニコードを使う意味はわかるだろ?だからその意味がわからないってんなら、多分ユニコードにする意味は無いよ。
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:14:04.71 ID:mFrCTNZA0
>>349そんなところだ。
そんな枝葉末節なところよりは、アルゴリズムの基本的なところだとか、そもそもプログラムってのはどんなものなのか、っていう感覚をつかむ方が大事だな。
ガンガってくれ給え。
352341:2007/07/15(日) 10:16:19.36 ID:FER7YZal0
みんなありがとう。
本屋あいたから何か1つ本買ってこようと思う
言語は何がいいんだろうか?
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:16:26.41 ID:qr1rN7Kk0
てゆーかwchar_tがUnicodeであるなんて決まってないじゃん
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:19:11.26 ID:KzZ5w6tdO
>>352
javaなら教えられる
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:21:51.22 ID:FER7YZal0
>>354
ここで教えてもらうのもすごくありがたいが、今後のためにも一冊本を持っておきたいんだ
ずっとここで質問し続けるのも何だしな。
Javaでいいかな?
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:27:00.12 ID:KzZ5w6tdO
初心者になに勧めればいいかわかんね
友達はやさしいjavaとか持ってたが
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:28:59.79 ID:mFrCTNZA0
>>353そりゃ厳密には決まってるわけじゃないが、それを言うなら char だって ASCII コードや Shift_JIS や EUC-JP じゃなくて EBCDIC コードかも知れない。実際現役のコードだからな、EBCDIC コードは。
で、そんな何の意味も利益も無いツッコミをして初心者を混乱させる意味は何だ?
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:29:03.71 ID:FER7YZal0
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:30:55.22 ID:wTiTZ6zR0
>>358
HTMLとJavaはまったく違うぞw
同じ考えでやってると多分挫折する
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:34:19.50 ID:fZBPjIxx0
慣れてくるとどの言語もHTML書くと変わんない感覚になってくる
元HTMLプログラマの俺がいうんだから間違いない
けど最初は別物として認識するしかないな
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:34:29.78 ID:mFrCTNZA0
>>355-356どうだろうな。ただ Java ならプラットフォーム関係でいろいろと融通が効くし最近流行ってるしいいんジャマイカ?
ただ、そもそも開発環境を作るのにインストールだのなんだのが多いから、モレはあまりオヌヌメしたいわけじゃないな。

そういや Java 使いが居るなら聞いておきたいんだが、最近は Java で窓周りのプログラムを組んだら Macintosh や Linux/X-Window でもそのまま動くのか?問題は窓関係なんだが。
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:39:10.98 ID:KzZ5w6tdO
>>361
学生プログラマでwinしかいじってないんでなんであれだけど
完璧にとはいかないけど結構動くよ
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:40:12.88 ID:2Gc+7LAY0
Javaで
getX、getYと
getPointは
両方座標を取得するものでいいんでしょうか・・・?
364363:2007/07/15(日) 10:41:30.22 ID:2Gc+7LAY0
getX()、getY()
getPoint()

でした
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:42:20.79 ID:KzZ5w6tdO
うん
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:42:22.88 ID:mFrCTNZA0
>>362そうかその程度か・・・dクス
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:43:36.05 ID:2Gc+7LAY0
>>365
どうもです
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:47:48.06 ID:FER7YZal0
本屋にやさしいJavaおいてなかたよ・・・
それどころかJava関係の本一冊も無かった
ちゃっかりPerlがあったくらい
やっぱ田舎だからか・・・
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:48:55.68 ID:CPE0oLCU0
入門者が田舎の本屋でプログラミングやら専門書を買うのはまじ
おすすめできない。

地雷を踏んでしまう確率大
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:49:03.73 ID:KzZ5w6tdO
うちの大学のlinuxにはなぜかjava入ってないんでわかんないんだわ
描画関係は結構いけるはずだと思った
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:49:33.31 ID:caWAVwHB0
ちょっとCSVファイルの読込について聞きたいんだけどいいかな?
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:51:31.25 ID:DbhzEO1t0
ヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノ

韓国がまたパクリです
AAキャラを勝手に使用するのは許せない!

ttp://www.foa.jp/img/library/ss08.jpg
ttp://imepita.jp/img/trial/20070715/385590.jpg

詳しくはここで!!!
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1184462358/

ヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノ
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:53:48.02 ID:mFrCTNZA0
>>370完全に同じで使えるんでないと製品として使い物にならんから、モレにとっては Java を学ぶ意味が無いんだょね。それが知りたかったんだ。
>>371いいよ。
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:54:30.08 ID:fZBPjIxx0
>>368-369
そこで図書館ですよ ぱちゅぱちゅ
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:56:38.14 ID:KzZ5w6tdO
ファイル周りはどうしても書き換えないといけないからねぇ
今時javaをクロスプラットフォームとして使う意味はあんまないんじゃないかな
jspとかで生き残っていくんだよ きっと
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:58:59.55 ID:mFrCTNZA0
>>375ちょwwww
>今時javaをクロスプラットフォームとして使う意味はあんまないんじゃないかな
Java\(^o^)/オワタ
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 10:59:33.23 ID:caWAVwHB0
>>373
CSVファイル(カンマ区切)を読み込んで、指定の場所を他のファイルに書き出したいんだが
strtok使わないでやるにはfgetcとかで一文字づつ読み込んで
カンマで判定とかやるしかないのかな?

//CSVファイル
ABC,DEF,GHI,JKL

これをコマンドラインで3って指定したら
GHIって返すようにしたいんだ
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:01:58.35 ID:mFrCTNZA0
>>377何故strtokを使わないのかわからんが、本物のCSVを使うんでないならstrtokで充分じゃないかな?
本物のCSVを使いたいなら最初から一文字づつ読み込んでいくしかないが・・・
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:02:15.72 ID:FER7YZal0
図書館には現代的な本はほとんどおいてない。
絵本ならいっぱいある
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:05:00.32 ID:KzZ5w6tdO
県庁所在地まで行けばでっかい本屋くらいあるだろ
むりならamazonがいいかも
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:07:35.94 ID:mFrCTNZA0
>>377-378あぁ、strtokには副作用があるのか。
ならstrchrを使うとか、まとめてメモリーに読み込んでforで回しても探せばいいじゃん。
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:07:51.53 ID:FER7YZal0
すまない、北海道なんだ。
札幌どころか、政令指定都市さえも遠い
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:09:27.61 ID:FER7YZal0
あぁ、旭川は政令指定都市じゃなかったっけ・・・
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:10:00.84 ID:caWAVwHB0
>>378
strtokでやったときに
ABC,,GHI,JKL

strtok(取得文字列,',')
strtok(NULL,',')
でループでまわしたら
3の場所を読み込もうとするとGHIじゃなくてJKLをとってきちゃうという処理を
改善したかったが、wkrnからあきらめてたんだ
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:10:09.27 ID:qr1rN7Kk0
ちょっくらCSVパーサー作ってくる
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:10:33.62 ID:mFrCTNZA0
>>382つ【アマゾンで探して7&Y( http://www.7andy.jp/ )でコンビニ受け取りで注文】
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:18:03.22 ID:caWAVwHB0
>>381
strchrつかって出来る?
あれって最初に見つけた指定文字の位置を返すんだっけ?
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:21:24.02 ID:mFrCTNZA0
>>387そんな感じだな。ある場所のポインターを返してくると MSDN に書いてある。
だから1個目を見つけたら、そのポインター+1して2個目、またそのポインター+1して3個目を探せばいいんじゃね?
あ、3個目は探す必要無いのか。だがまあ、そんな感じで出来るでそ
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:23:35.28 ID:FER7YZal0
よし
アマゾンでやさしいJava注文した
色々ぐぐって見てみるとする
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:27:49.08 ID:caWAVwHB0
>>388
つまりコマンドラインに入力した数字>ポインタ+1でループさせればおk?
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:37:50.19 ID:mFrCTNZA0
>>390そんな感じかと・・・
実際にはコマンドライン引数の値−1回ループだな。1番目のフィールドならゼロ回。
で、途中でNULLが返ってきたら break 、ループの外でポインターがNULLでなければ・・・面倒だな。

p = buf;
for( i = 0 ; i < number_of_field ; i++ )
  {
  p = strchr(p,',');
  if( p == NULL )
    {
    break;
    }
  p++;
  }
if( p != NULL )
  {
  fprintf(STDOUT,"%s",p);
  }

ちなみに、これだと次のカンマから後ろも出力しちまうw
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:38:05.17 ID:Ly+XNTQM0
台風のおかげで全国高校IT・簿記選手権に行けなかった・・・
(´・ω・`)
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:39:50.77 ID:mFrCTNZA0
>>391間違えたw
【誤】for( i = 0 ; i < number_of_field ; i++ )
【正】for( i = 1 ; i < number_of_field ; i++ )

ついでに、最初に

number_of_field = atoi(argv[1]);

でも入れておいてくりぇ。   atoiであってたっけか?w
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:43:41.05 ID:CPE0oLCU0
>>386
四国には7がないという。。。
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:44:09.51 ID:caWAVwHB0
>>391,393
次のカンマまでを指定するとなると
書き出すときにi = number_of_fieldで返ってくる位置-1指定すりゃおkかな?

atoiって数値型にするんだっけ?
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:49:15.09 ID:mFrCTNZA0
>>395長さの指定ならそだね。
それ以外にも、-1するんじゃなくて返ってきたポインターそのままの場所に'\0'を放り込むという、関数化して引数を const にしたら破綻する組み方もあるww
>atoiって
そのはず。使わないから憶えてないw
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:51:35.74 ID:jNnHmU340
atoiってA to integerの略だよな?Aって何?
何でString to integerでstoiにしなかったんだろ
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:53:26.88 ID:CPE0oLCU0
chArTO Integer
Cの文字列はchar *だからだろう
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:54:43.08 ID:mFrCTNZA0
>>397ascii
その頃のプログラマーの考える文字列という概念とCの文字列とが異なっていたから。Cでの文字列は文字列じゃなくて、飽くまで ascii コードの単なる羅列、という概念だったわけさ。
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:56:01.02 ID:jNnHmU340
strcpy・・・これは・・・
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:56:10.97 ID:CPE0oLCU0
残念、char じゃなかった><
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 11:57:21.35 ID:mFrCTNZA0
>>400それは後から作られた関数だから。所謂歴史的事情ってヤシだ。
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:08:27.35 ID:FER7YZal0
みんなキーボードどんなの使ってる?
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:11:29.28 ID:qzkopFi10
FILCO
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:13:46.74 ID:KzZ5w6tdO
CMI-6D4Y6
安くていい
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:17:30.95 ID:jNnHmU340
SKB-112AU
安かったので
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:18:55.54 ID:82Xg7r3I0
Microsoft Wired Keybord
安かったので
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:23:52.25 ID:qzkopFi10
誰かHHKProHG持ってないのか
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:24:29.18 ID:82Xg7r3I0
欲しいんだけど高くて手が出ないんだよなぁ・・・
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:26:12.99 ID:d8bUooGY0
HHKLite。Proは高くて・・・。
大学の計算機室にPro2,3個あって涎が出た
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:32:08.38 ID:qr1rN7Kk0
CSVパーサーできたお
http://www.vipper.org/vip557101.txt
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:33:32.51 ID:qzkopFi10
>>411
一行目からなにやってんのかわかんねえ
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:40:56.46 ID:caWAVwHB0
>>411
俺のだと文字化けしてるわ

これは1文字づつ読んでいって結局何してるの?
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:42:15.40 ID:qr1rN7Kk0
>>413
コメントの文字コードはUTF-8
CSVを(ry
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:45:05.92 ID:ijbVV4B30
すいません質問です
最近Cでプログラムを始めましたが
スキャンフで文字を入れてプリントフで出したいんですがエラーが出ます。
どうすればいいでしょうか?
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:46:23.70 ID:caWAVwHB0
>>415
どういうエラーかわからないことにはどうしようも…
あと何でエフって言わないの?
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:47:22.50 ID:KzZ5w6tdO
>>414
最低でもエラーの内容くらい書こうぜ
ここはエスパースレじゃないんだ
できれば醤油も晒そう
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:52:07.36 ID:mFrCTNZA0
>>411おー、意外と良く出来てるな。

減点箇所。
改行の取り扱いが良くない。完全に本物の正しいCSVを想定して作られている。
UNIX系で普通に作られたCSVだと、改行で次のレコードに移動しないで次のフィールドとして解釈される。
Macintosh系で普通に作られたCSVだと、2レコード目移行のレコードの最初のフィールドの最初の1バイトが失われる。それが空文字列だった場合は、最初のフィールド自体が失われる。
ちなみにWindows系(含MS-DOS)は改行コードの取り扱いが正しいCSVと同じなので問題は起きない。

それ以外は、
  フィールドサイズが4095バイト上限のはずなのに4096でチェックしてる。※バッファーオーバーフロー
  そもそもポインターをintとして演算するなw
ぐらいかな。
正直ここまで出来るものが出てくるとは予想外ダターョw
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:53:08.34 ID:2e1BVq5A0
>>415
ソース晒せ。
そんなに長くないだろ
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:53:51.54 ID:ijbVV4B30
>>416
英語のエラーが出ます

プログラムリスト
#include <stdio.h>
void main(void)
{
int a;
printf("さあ勇者よ、ここを通りたくば聖文書を入力するのだ!");
scanf("%d" a);
printf("貴様が入力しなさった聖文書は・・・%dじゃ!", a);
}

です。どこが間違っているんでしょうか・・・
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:55:21.06 ID:2e1BVq5A0
>>420
英語だから何?

あとどのタイミングでエラー出るの?
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:55:26.61 ID:qzkopFi10
>>420
これに&演算子でつっこんだら負けだな
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:57:08.49 ID:mFrCTNZA0
>>420
【誤】scanf("%d" a);
【正】scanf("%d",&a);
          ~~
          ↑ここにカンマと&が必要。
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:57:49.88 ID:mFrCTNZA0
>>422モレは負けたのか・・・orz
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:58:17.87 ID:2e1BVq5A0
あとはどうせ文字列を入力したいけどint型でしたって落ちかな
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:58:18.48 ID:caWAVwHB0
>>420
エラー内容を言えと言ってるんだ

考えられるのは
scanf("%d"a)
;ぐらい?
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:58:54.10 ID:ijbVV4B30
>>423
ありがとうございます
それにしてやってみましたが、まだエラーの出てます・・・
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:59:03.65 ID:CPE0oLCU0
>>411
K&Rスタイルなのは理由があるの?
それとコメントがCVSになってるなw
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:59:34.11 ID:Ly+XNTQM0
>>425
多分それですな
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:59:47.20 ID:1ablGaxS0
C言語を使って今までどんなものを作ったか教えてください
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 12:59:50.26 ID:caWAVwHB0
>>427
だからエラーの内容を晒せとなn(ry
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:00:28.13 ID:qr1rN7Kk0
>>418
まあ・・・

>>428
コメントの綴りミスはよくある事だw
K&Rスタイルなのは今日の気分で
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:00:42.65 ID:mFrCTNZA0
>>427コンパイルした時にエラーが出る?それとも実行した時?
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:01:00.29 ID:qzkopFi10
>>428
K&Rスタイル?
なんかいみわかんねぇと思ったらANSIじゃないのか?
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:01:29.15 ID:caWAVwHB0
>>433
英語らしいから実行時エラーじゃね?多分
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:02:37.88 ID:4T0tP7ER0
ブラウザのIEの画像にフィルタがかかったようになった。原因不明だ
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:02:52.22 ID:qr1rN7Kk0
>>430
CSVパーサー(さっき作った)
libc
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:02:59.98 ID:ijbVV4B30
>>433
コンパイラして動かして文字入力してると出ます
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:03:54.59 ID:66Y2Dw/A0
数字入力しろぼけw
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:04:07.94 ID:2e1BVq5A0
>>430
オセロ

>>438
エラーの内容晒せって言ってるのに
ことごとく無視するんだな
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:04:46.55 ID:mFrCTNZA0
>>438何を入力した?半角数字以外は入力しちゃいけないプログラムになってるんだけど。
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:05:32.35 ID:mFrCTNZA0
>>440小学生だからシカタナス
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:05:37.56 ID:CPE0oLCU0
>>437
libcを作ったの!?
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:05:38.77 ID:qzkopFi10
あまり優しくすると後で躓くであろう例だな
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:05:58.60 ID:1ablGaxS0
いろいろなものが作れるのが解かりました
ありがとうございました。
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:06:00.15 ID:caWAVwHB0
>>438
どうせ『伝説の聖文書』とか入力しちゃったんだろ?
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:06:23.12 ID:qr1rN7Kk0
>>443
ワイド文字以外はほとんど作ったけど何か?
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:07:00.73 ID:66Y2Dw/A0
CSVパーサーがCVSパーサーに見えた
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:07:03.62 ID:ijbVV4B30
>>441
我は勇者なり。ここを通らせよ!
と入力しました。
intだから数字じゃないとだめとゆうことでしょうか?
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:07:36.25 ID:qzkopFi10
CVSサーバじゃね
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:08:08.61 ID:CPE0oLCU0
>>447
すごいな。自分でlibc作るとは。。。
もしかして、OSを作ってたとかかな

K&Rスタイルなのもきっとそのせいなんだろうなあ
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:08:28.41 ID:caWAVwHB0
>>449
int型についてググレばいいんじゃないかな
453以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:09:34.94 ID:qr1rN7Kk0
>>451
OSを作った事はない。
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:09:41.50 ID:mFrCTNZA0
>>449そゆこと。その他にも、入力するのは数字だって指定がしてある箇所がある。
プログラムにとっては数字と文字は違うから、そのあたりの違いがわかるまでは文字を扱うのは我慢した方がいいよ。
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:10:24.89 ID:ijbVV4B30
intではだめなのですね
文字なのでチャー型でやるべきとゆうことがわかりました
やってみます
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:10:42.81 ID:66Y2Dw/A0
>>450
脳内ではCVSコマンドの解析かとおもた
ソースみて「?」
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:11:25.62 ID:caWAVwHB0
>>455
むしろお前自身と作ろうとしてる者の内容に興味が出てきた
458以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:11:45.45 ID:mFrCTNZA0
>>455それだけじゃ駄目w
459以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:15:16.56 ID:ijbVV4B30
charにして%cではだめなのですか?
文字型とおもいますが・・・
プログラムってむずかしいですね
460以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:16:53.15 ID:qr1rN7Kk0
ID:ijbVV4B30はLL言語をやるべきだと思うんだ
461以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:17:26.58 ID:mFrCTNZA0
>>459可哀想だが、それでも半角1文字しか駄目なんだ・・・
文字型と言っても、その辺は日常生活で使う言葉から連想される意味とは大きく違う。
文字列を扱うのはもう少し勉強して違いがわかるようになるまで我慢した方がいいよ。
462以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:17:53.19 ID:2e1BVq5A0
>>459
文字型に文字列は入らない
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:18:07.98 ID:ijbVV4B30
>>461
わかりました勉強します
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:19:15.88 ID:mFrCTNZA0
>>463ガンガれよ。モレにも同じような時代があった・・・何十年も前の話になるがw
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:19:25.57 ID:KzZ5w6tdO
頑固なのは成長しないな
466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:20:23.84 ID:caWAVwHB0
>>463
よし!俺と一緒に勉強しようぜ!!
俺もC全然わかんねーし
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:21:37.67 ID:mFrCTNZA0
>>466つ【格言:子供と老人には気軽に約束してはいけない】


真に受けるからなw
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:23:37.46 ID:VYlbZAMb0
エラー読まない=説明書読まない
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:25:05.14 ID:GqGkC+4Y0
Cの話してるみたいだから流れ違いな上に遅レスだけど
>>361
コードかえなくてもいけるかって話ならたぶん大丈夫
でも詳しくないんでわからん
>>375
書き換えなくてもいけるよ
おもいっきり"C:\hoge"なんて書いてたらダメだけど

JavaでGUIなんてあんまりやらんけど、これはswing製らしい
http://v2c.s50.xrea.com/
470以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:25:20.90 ID:caWAVwHB0
>>467
まぁ俺がC出来ないのは本当のことだwwwwww
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:31:20.93 ID:GqGkC+4Y0
ID:ijbVV4B30みたいな人って実際わりといるんだよね
友達にもいたw
「if(c==2)ってなんでtrueなの?」
って何の情報もなしに突然聞かれたりorz
条件の中身は忘れたけど、たぶんこんなん
472以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:32:16.86 ID:caWAVwHB0
>>471
もう質問の意図さえわからないなwww
473以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:32:44.45 ID:ijbVV4B30
class Vip
{
static public void main( String args[]){
474以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:32:53.15 ID:2e1BVq5A0
wxWidgetsってIDEかと思ってたら
ライブラリだったんだね
 VC++以外でなんかwxWidgets使えるIDEない?
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:34:08.10 ID:ijbVV4B30
char a[99]
%s
にしたらできました
ありがとうございました
476以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:35:27.55 ID:Ly+XNTQM0
>>475
よかったね(´∀`)
477以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:35:47.52 ID:2e1BVq5A0
>>475
意味も分かってないのに使うと後々苦労する
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:35:55.74 ID:GqGkC+4Y0
>>472
まず言語がわからんし、どっからその変数がきてるのかも
わからんし、なんかもういろいろわからんかったw
必死に聞き出したんだが、そいつしか持ってない本のページを言われたorz
最終的にはなんだかよくわからんが自己解決したらしいw
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:36:37.02 ID:mFrCTNZA0
>>469相変わらずライブラリーとかぞろぞろあるんだな。以前よりはマシになったようだがw
でもやっぱり、心中相手を探すのはもう少し時間が経ってからにするょ。
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:36:41.97 ID:KzZ5w6tdO
簡単に撃墜されるな
481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:37:24.49 ID:caWAVwHB0
>>478
まぁ良くあることな気もする

さて、そろそろちゃんとCSVファイル読込作らないと…
482以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:38:11.57 ID:mFrCTNZA0
>>475オメ
これからも文字列関係では苦労すると思うから、気を付けておいた方がいいよ。
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:40:19.98 ID:TuKGkLHv0
>>478
何という迷惑w
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:44:07.60 ID:ijbVV4B30
だいぶc言語の理解がしました
なにか、問題のをください
485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:44:53.68 ID:caWAVwHB0
>>484
おk
まず日本語の理解から始めようか
486以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:45:43.31 ID:CPE0oLCU0
これは釣りに違いない

this must be fishing!!!!!!!!
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:47:46.90 ID:HBaMnJzE0
【ドラゴンスルー】                    ∴゜:∵
                              . ‐==‐
     ./    ノl         ( `д)彡 !!
    _/l_〆l/./        ⊂    つ
   /   ̄ヽ./_         人  Y    
lヽ./  <二フ  ヽ        し (_)
у      _  .ヽ
く_,,,イ  / l    l
 ヽNY /l_ .l   l ∴゜:..‐
  `ー´(.l......l............/)  ;;-=‐
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:48:25.13 ID:RvEDyJSA0
>>484
じゃあね、画面に”Hello Kitty"って表示するプログラムを作ってみて
489以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:48:40.37 ID:ijbVV4B30
printf("釣りのではないのですが・・・")
490以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:48:44.13 ID:qr1rN7Kk0
>>484
10個の異なった完全数を印字するプログラムを作れ
491以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:49:33.65 ID:ijbVV4B30
>>488
printf(Hellp Kitty")
492以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:51:08.64 ID:mFrCTNZA0
>>484それだと、そもそも完全数とは何かを説明するところから必要な希ガスw
>>491ちょwwwwhelpwwww
493以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:52:26.13 ID:KzZ5w6tdO
変な釣り師だな
494以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:52:34.01 ID:c+Va/Z/J0
俺もやらしいjavaはじめたぜ
scanfがなんだか長くなりだと思うんだぜ
495以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:52:47.31 ID:Ly+XNTQM0
>>491

ごめん、間違ってる
496以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:54:51.65 ID:caWAVwHB0
>>494
ID的にC++じゃね?
497以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:55:41.94 ID:/OQ/ZCeY0
>>494
あのへん最初は「?」だよな。BufferedReaderってなんだよ・・・って
Cは直接マシンを叩いてる感触だけど、Javaはもっとコンドームに包んだ感じ
498以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:55:52.98 ID:qzkopFi10
+が足りないからきっと変数をどこでも宣言できるだけのC言語
499以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:58:23.29 ID:2e1BVq5A0
>>496
C++ & Java → c+Va
500以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:59:29.99 ID:ijbVV4B30
すいません
釣りのと思われてごめんなさい
ここは私が初心者と思う人には厳しいようですね
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 13:59:34.73 ID:Nf/WcalD0
チャー型とプリントフって懐かしい響きだ
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:00:10.65 ID:/OQ/ZCeY0
>>498
C+が存在するってStroustrupの本にも書いてあったけど、そういう言語だったのか!
ググってみても、「無い」とか断言しちゃってる奴が多い
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:00:59.39 ID:e3TJG82+0
チャーって発音するとギタリストの方が思い浮かぶ
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:01:16.08 ID:2e1BVq5A0
>>500
こいつの日本語マジでわからんww
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:01:51.33 ID:caWAVwHB0
>>504
多分ホントに日本語を勉強してる人なんだと思う
506以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:02:41.05 ID:HBaMnJzE0
>>500
プログラム以前に日本語を上手く操れ
もうちょっと真面目に国語の授業を受けなさい
507以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:03:01.54 ID:qr1rN7Kk0
charはシャアって発音するべき
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:03:16.83 ID:KzZ5w6tdO
ここまで不愉快になる人は久しぶり
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:03:46.39 ID:ijbVV4B30
私が日本語のわかりにくいですか?
やぱり、まだまだ日本語しないとネイティブのにはなれませんか
いちよう、日本来て3年立ちます
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:03:53.21 ID:2e1BVq5A0
>>507
俺はキャラって言ってる
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:04:06.11 ID:caWAVwHB0
>>506
たぶん国語はちゃんとやってきてるんじゃないかな
『国』語 は…
512以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:04:15.03 ID:qzkopFi10
キャラって発音しても誰にも通じないよな

>>502
ごめんジョークだ
513以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:05:08.28 ID:qr1rN7Kk0
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Char_Aznable
まずはこれを見るんだ。
これを見ればcharがシャアであると思えてくる。
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:05:42.65 ID:RvEDyJSA0
>>491
正解!
じゃあ次の問題
アミダをランダムで作成して、人間に選ばせて、当たりか外れかを表示するプログラムを作りなさい

★例
1 2 3 4
│├┤│
├┤├┤
│├┤│
   ◎

どれを選ぶ?3
はずれ
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:05:57.43 ID:e3TJG82+0
俺もキャラって読んでる

>>513
確かにシャアだなw
516以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:06:24.00 ID:2e1BVq5A0
>>511
言いたいことは分かるが、
国語って書いてる日本語を指す。

母国語ならNative Languageとかそんなんだろ
517以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:06:31.98 ID:DCFPDgmQ0
>>513
外国のオタって凄いよな・・・・
518以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:20:08.84 ID:mFrCTNZA0
チョットー ハヤクシテクレル? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
519以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:22:10.72 ID:SgtgbWuk0
機械語ってすげぇな
520以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:22:26.37 ID:ijbVV4B30
>>514
#include<stdio.h>
main()
{
int amida;
printf("1 2 3 4\n");
printf("l l l l\n");
printf("l l-l l\n");
printf("l l l l\n");
printf("l-l l-l\n");
printf("l l l l\n");
printf("l l-l l\n");
printf(" ◎\n");

printf("どれを選ぶ?");
scanf("%d", &amida);
if(amida == 1)
printf("正解"\n);
else
printf("はずれ");
}

できました
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:23:44.47 ID:d8bUooGY0
テラランダムwwww
522以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:25:02.50 ID:e3TJG82+0
ランダムじゃなくね?w
523以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:26:23.09 ID:RvEDyJSA0
>>520
正解!
じゃあ縦横のサイズを指定できるように、1から作り直してください
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:26:47.92 ID:2e1BVq5A0
>>520
( ^ω^)・・・
525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:27:48.13 ID:e3TJG82+0
>>523
これでいいのかよ出題者www
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:28:33.53 ID:qzkopFi10
これは出題者の高度な罠
527以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:32:29.13 ID:VYlbZAMb0
きっとdat落ちしがちなこのスレを盛り上げようとしてくれてるんだな
528以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:38:42.58 ID:HBaMnJzE0
せっかくだから少しwiki追加するか
なんか共通項のところゴチャゴチャしてるから
誰か適当に整形してくれー
529以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:49:31.00 ID:mFrCTNZA0
保守
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:50:04.51 ID:caWAVwHB0
さて行き詰ってしまったわけだが
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:50:46.36 ID:2Gc+7LAY0
○×ゲームできてきたがやり直しボタンが効かない
くやしい
532以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:52:29.17 ID:qzkopFi10
ビクンビクン
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:54:41.85 ID:caWAVwHB0
>>391,393のやり方でやってたら良くわかんなくなった…
534以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 14:57:31.34 ID:uHWit2qe0
http://www.halb-katze.jp/pygt/pygt0800.html
これが
global name "pygame" is not defined
ってエラーが出る
ちゃんと次のページもコピーして別ファイルにしてあるぜ
もちろんPygame入れた
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:01:31.79 ID:CPE0oLCU0
>>534
import pygameはいらないの?
536以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:06:39.55 ID:RvEDyJSA0
正解!
じゃあ次の問題
実数を入力して、それを分数で表示するプログラムを作りなさい。
なお、約分できるようなものを表示させるのはいけない事です。
537以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:08:49.72 ID:2Gc+7LAY0
出題者の人の問題あとで解くようにメモっとくお(^ω^)
538以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:12:44.13 ID:uHWit2qe0
>>535
かいてるおー
539以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:16:42.82 ID:GqGkC+4Y0
>>479
たぶんJavaに慣れてなくて最初に見た印象から言ってるんだと
思うけど、Cの#includeをちょっと細かくわけてるだけだと思うよ
540以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:17:28.29 ID:RvEDyJSA0
正解!
じゃあ次の問題
n×nの魔方陣をすべて表示するプログラムを作りなさい
なお、魔方陣と魔法陣を混同している人はやらなくて結構です
541以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:18:34.42 ID:GqGkC+4Y0
新手の保守ツール?w
542以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:18:59.78 ID:W9AwdRBI0
>>538
ソースを晒すんだ
543以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:19:07.35 ID:CPE0oLCU0
>>538
ちょっとpygame入れてやってみた
>>534にimport pygameを追加してやったけど、何の問題もなくいくよ。

ソースはどうなってる?
他のpygameのやつはいけた?
544以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:19:19.59 ID:DCFPDgmQ0
>魔方陣と魔法陣を混同している人
なぜばれた
545以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:19:28.75 ID:qzkopFi10
実数ってどうやれば入力できるんだろう
546以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:19:45.91 ID:caWAVwHB0
>>544
ねえよwwwwwwwwwwwwww
547以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:20:33.00 ID:ALalp/Dd0
>>540
せっかく魔法陣作ろうとしたら・・・!
548以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:21:09.91 ID:82Xg7r3I0
すいませんごっちゃです
549以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:22:46.83 ID:uHWit2qe0
# gameutil.py
# game utility functions
import pygame

def init(size=(200,100), title='non title'):
    """initialize all and make surface using pygame.init()"""
    pygame.init()
    scr = pygame.display.set_mode(size)
    scrRect = scr.get_rect()
    pygame.display.set_caption(title)
    return scr

def load_image(filename, ckey=None):
    try:
        img = pygame.image.load(filename)
    except pygame.error, message:
        print '??????????', filename
        raise SystemExit, message
    img = img.convert()
    if ckey != None:
        if ckey == -1:
            ckey = img.get_at((0,0))
        img.set_colorkey(ckey, RLEACCEL)
    return img

550以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:23:56.88 ID:uHWit2qe0
# -*- coding:sjis -*-
import pygame
from pygame.locals import *
import module1 as gu # 自作モジュール読み込み(同時に省略名設定)

SCR_W = 200 # 表示ウィンドウの横幅
SCR_H = 100 # 表示ウィンドウの縦幅

def main():
    screen = gu.init((SCR_W, SCR_H), 'Font Practice 1')
    font = pygame.font.Font(None, 32) # フォントを読み込む

    # テキスト表示用Surfaceを作る
    # render(text, antialias, color)
    # antialias(アンチエイリアス)は滑らか表示にするかどうかの意味
    text = font.render('Hello, pygame!', False, (255,255,255))


    while 1:
        screen.blit(text, (0,0)) # 文字を画面に貼り付ける
        pygame.display.flip() # 画面を反映
        for event in pygame.event.get(): # イベントチェック
            if gu.exit_check(event, K_ESCAPE):
                return
if __name__ == '__main__': main()
# end of file


そのまんまこぴぺ
1レス1ファイルで保存してる
551以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:27:32.49 ID:uHWit2qe0
ごめんミスった
552以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:32:35.20 ID:Nf/WcalD0
プロンプトの初期画面サイズって変更できる?
553以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:35:45.98 ID:2Gc+7LAY0
○×ゲームできたんだけど通信対戦機能つけるのは難しい?
554以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:36:00.58 ID:KzZ5w6tdO
フルスクとかならできる
555以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:37:32.57 ID:uHWit2qe0
http://www-2ch.net:8080/up/download/1184481253789227.VgtS1S
http://www-2ch.net:8080/up/download/1184481331218813.u7ipL3
長々と書き込むのはよくないと思った。
反省している。
二つファイルを作って下のほうで実行した
556以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:39:18.89 ID:mFrCTNZA0
>>539importのことかな?  だとしたら着眼点が根本的に違うょ・・・
GUI無しのサーバー用途でも、本体以外にライブラリー群が必要になる。C++で例えるとMS(MFC)とMetrowerk(PowerPlant)とボーランド(忘れたw)とがあるみたいな感じ。
それらのライブラリーを使って組むと、他のライブラリーとは統合できないしプラットフォームが同じであっても動かない。しかも細かなバージョンの違いでいろいろと互換性が悪い。
これまでJavaに関わるたびにその問題に苦しめられてきたからね。実用的じゃなかったんだ、以前は。で、しばらく門前払いしてたから最近はどうなったのかな、と思ったわけさ。

最も重要なのは互換性。同じプラットフォームであっても動かなくなるとか製品として許容範囲外だからね。
毎回新しく作り直し鯖も立ち上げ直すとかだったら構わないけど、自社の過去の資産も使えないとか、そんな仕事やってられないwwww
557以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:40:19.95 ID:W9AwdRBI0
>>555
下のは動くわけがないとおもうんだが・・・
558以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:42:37.04 ID:uHWit2qe0
とりあえず
global name "pygame" is not defined
っていうえらーが解決されればおk
559以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:42:41.59 ID:GqGkC+4Y0
>>553
簡単とはいえないかもしれない
でも○×くらいならそれほど難しいわけでもないんじゃないかなー
↓Javaで通信するサンプルプログラム
http://www.hellohiro.com/socket.htm
560以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:52:22.27 ID:GqGkC+4Y0
>>556
ちっさい「よ」を使うと途端にバカっぽく見えるんで勘弁してくれ
何年前の話か知らんけど、今はそこまでひどくないっすよ
マルチプラットフォームで仕事してたけど困ったことはそんなになかった
一回xercesでハマったけど回避できたし
そのへんはdll地獄(よくしらんけど)も同じジャマイカ

まあでもjdk1.3以前はアレだったかもしれん。
561以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:52:22.60 ID:2Gc+7LAY0
>>559
ありがとう

難しいことがよく分かりました(^ω^;)
562以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:56:03.12 ID:GqGkC+4Y0
wikiのJCPad部分追加した
JCPadは詳しくないんで補足があったら追加おね
563以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 15:56:18.75 ID:ALalp/Dd0
JavaのソケットはC++でWinsock使うより簡単だったなぁ
564以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:00:25.97 ID:2Gc+7LAY0
アホなことを聞くような気がしますが、
仮に通信対戦の機能を実装できたとして、
それがきちんと動いてるかを自分のPCだけで確認できますか?
565以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:02:24.63 ID:qzkopFi10
>>564
うん
566以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:03:18.78 ID:ALalp/Dd0
>>564
XP、Linuxあたりだったら十分できる
ヒント:127.0.0.1もしくはlocalhost
567以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:08:25.08 ID:2Gc+7LAY0
>>565-566
お、XPなんでいけるようです
どうもです
568以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:13:57.09 ID:nzYiKA9P0
軽い2chブラウザつくったことある人がいたら聞きたいことがあるんだけど、いるかな
569以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:26:48.99 ID:mFrCTNZA0
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
570以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:29:52.60 ID:G0Ggb9Sf0
いつも思うんだが、「○○分かる人いる?」と聞くやつは
一緒に質問も書いておいた方が遥かに効率がいいことに何故気付かないの?
571以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:36:51.88 ID:DCFPDgmQ0
長くなる質問だったら、貼り付けるとスレの可読性落ちるからじゃないの?
572以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:38:47.23 ID:GqGkC+4Y0
基本的に過疎だから長くなっても貼っとけばいいんじゃね?
2chブラウザわからんでも質問の回答はできるとかいうパターンもあるし
573以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 16:51:03.09 ID:mFrCTNZA0
人稲
574以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:04:54.00 ID:mFrCTNZA0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
575以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:05:32.51 ID:nzYiKA9P0
>>572
おk
2chのdatをgzipで取得したいんだけどうまくいかない
ソース貼るからどこがいけないか指摘してほしい
http://www.uploda.org/uporg905639.java.html
576以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:18:38.22 ID:mFrCTNZA0
test
577以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:19:50.53 ID:G0Ggb9Sf0
>>575
javaはよく知らんが、とりあえずエラー等が出るのか、出るならどこでエラー出るのか書こうぜ
あと生datの取得はやったの?やってないならまず普通に落とせるかどうか試せ
578以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:26:35.68 ID:G0Ggb9Sf0
見た感じからすると、
・返答を全く考慮してないところがまずい(200とか404とか)、
・gzipデータなのにreadLine()みたいな文字列処理用?の関数使ってる
・受け取ったデータのサイズを見てない
datの前に、Yahooとか適当なサイトのhtml落とすレベルから始めた方がいい
579以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:27:26.24 ID:nzYiKA9P0
>>577
java.io.IOException: Not in GZIP format
at java.util.zip.GZIPInputStream.readHeader(Unknown Source)
at java.util.zip.GZIPInputStream.<init>(Unknown Source)
at java.util.zip.GZIPInputStream.<init>(Unknown Source)
at GetDat.main(Dat.java:42)

圧縮なしはでけた
580以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:33:03.23 ID:G0Ggb9Sf0
>>579
HTTPの応答ヘッダがくっ付いてるから、そこからデータ切り出さないとダメ
つーかHTTP扱うクラスあるみたいだからそれ使った方がよくない?
581以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:39:20.58 ID:nzYiKA9P0
>>580
ヘッダは自力で除いてる
ちょっとそういうクラス使ってやってみるわ
同じエラーがでそうだけど
582以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:45:44.93 ID:GqGkC+4Y0
そもそもdatのgzipってあんの?なさそうなんだけど・・・
http://www.monazilla.org/document/oyster_subjecttxt.html
583以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:47:30.16 ID:GqGkC+4Y0
>>581
HttpUrlConnectionかjakarta commonsのhttpclientが楽かな
584以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:47:43.89 ID:qr1rN7Kk0
>>582
HTTPのヘッダでgzipであるか否かがわかるはずだけど?
585以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:50:39.36 ID:nzYiKA9P0
http://age.s22.xrea.com/talk2ch/#get
ここ参考にしてるんだけど
>2chでは、転送量問題が発生した時から、データをgzip圧縮して返すことを推奨(必須?)している。
>圧縮要求しなければデータを取得できない、なんてサーバもあったような気が。。
って書いてるから、gzip使いたいかんじ
趣味だからべつにいいんだけどね
586以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:51:26.11 ID:agqAwHmg0
>>360
亀レスだけどHTMLプログラマなんて言わない方がいい
HTMLはマークアップ言語であってプログラミング言語じゃない
「HTMLもプログラミングも分かってないんだなぁ」と思われてしまう
細かくてうるせーと思うかもしれないけど面接とかで口にしなくて良かったと思ってほしい

587以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 17:53:51.16 ID:Nf/WcalD0
マーキング?
588以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:03:56.02 ID:qzkopFi10
>>581
クラス使うだろうからいいんだけど、たぶんヘッダ以外の物も取り除いてる
BufferedReaderだからバッファサイズだけ先に読んじゃうと思う
589以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:06:40.24 ID:G0Ggb9Sf0
>>581
たぶんだけど、そのヘッダ取ってる部分がおかしい
gzip圧縮された部分も捨ててる気がする
590以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:07:20.32 ID:nzYiKA9P0
>>583
HttpUrlConnection使ったらできたよー
でも何が原因だったのかわからなくて歯がゆい
591588:2007/07/15(日) 18:12:55.47 ID:qzkopFi10
さらに、このスレだとTransfer-Encoding:chunkedで転送されるから
その部分も先にデコードしてやらないとダメだね
592以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:13:12.51 ID:nzYiKA9P0
>>588-589
そうだったのか
InputStreamReader r1 = new InputStreamReader(socket.getInputStream());
InputStreamReader r2 = new InputStreamReader(socket.getInputStream());
r1.read();
r2.read();
ってやるとr2.read()のほうは-1が返ってきた
一度ラップするとInputStreamのデータを全て吸い上げてしまうのかも・・・
そうだとしたら、途中でラップするクラスを替えたいときはどうすればいいんだろう
593以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:26:11.58 ID:mFrCTNZA0
(`・ω・´) シャキーン
594以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:26:58.50 ID:GqGkC+4Y0
>>592
ヘッダ部分のReaderを使わずにがんばる感じかな
595以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:28:01.18 ID:n9OqmRAU0
キャリーフラグがよくわかりません
CMPの命令を使ったときbit7からの桁上げが発生しないときセットされるとかわけわからない(´・ω・`)
596以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:32:13.75 ID:mFrCTNZA0
>>592まだソースは見てないしJavaもわからんが、ラップしたのをさらにラップするクラスを作れば桶かと・・・
>>595CMPの代わりにSUBを使ったときと全く同じキャリーフラグの動きをする。
SUBの引き算結果を捨てた(無視した)ような状態。
597以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:36:26.52 ID:nzYiKA9P0
>>591
Transfer-Encoding:chunkedの意味も知らなかったよ
勉強になりました

>>594
やっぱりそうなのか
socketからやるのは大変だね
dd
598以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:46:37.48 ID:n9OqmRAU0
んー?
オーバーフローとネガティブの違いがわからない
599以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:48:56.94 ID:RvEDyJSA0
キャリーはシフト命令でも使われる、重要な役目を課せられたフラグ
600以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:50:12.55 ID:qzkopFi10
OFは符号付きで桁あふれしたときな
たとえば正+正が桁あふれして最上位の符号ビットが負になると、
結果が負というあり得ない事態になるからOFが1になる

NFはともかく演算結果が負だった場合に1になるはず
601以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:50:58.79 ID:mFrCTNZA0
>>597こんな(↓)風に変えると、tmp.gzにgzip圧縮されたdatが手に入ると思うんだけど・・・in.read()がバイナリー読み込みなのかどうか知らんから間違ってたら無駄だし、chunkedされてると意味無いが・・・
っつーか、Connection: close で通信するなら HTTP/1.0 でいいんじゃね?w

InputStream inputStream = sock.getInputStream();
BufferedReader in = new BufferedReader(new InputStreamReader(inputStream));

String str;
while ((str = in.readLine()) != null)
{
System.out.println(str);
if( str.equals("") ) break;
}

PrintWriter writer = new PrintWriter(new OutputStreamWriter(new FileOutputStream("tmp.gz")));
int c;
//REPLACED BEGIN
//GZIPInputStream gis = new GZIPInputStream(inputStream);
//while((c = gis.read()) != -1)
//{
//writer.print(c);
//}
while((c = in.read()) != -1)
{
writer.print(c);
}
//REPLACED END

writer.close();
602以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:51:41.60 ID:n9OqmRAU0
なるほど
ありがとう
603以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:53:29.15 ID:mFrCTNZA0
>>600キャリーフラグは符号無し演算の時のオーバーフローじゃなかったっけか・・・
604以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:55:20.93 ID:mFrCTNZA0
>>600スマソ勘違いしたorz
OFの話だったのねOTZ
605以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 18:56:53.93 ID:n9OqmRAU0
んー
つまり桁があふれすぎたり繰り下がりしすぎた時に逆転したとき
符号無しならキャリーで
符号有りならオーバーフローってことかな?
606以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:00:30.90 ID:mFrCTNZA0
>>605そうだったはず。昔の記憶なんでイマイチ自信が無いが、加減算では符号の有無は考慮せずにフラグで「好きな方」を見て判断しろって設計思想だった。Intelはw
607以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:01:22.32 ID:n9OqmRAU0
ありがとう!
よくわかった
608以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:11:27.94 ID:F7uqcJS90
保守
609以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:18:13.49 ID:nzYiKA9P0
>>601
わざわざありがとう
1.1にしたのは俺が1.0との違いがよくわかってないからだw勉強します

レスしてくれた人たちのおかげで、原因もわかったよ
サンクス
610以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:18:27.80 ID:F7uqcJS90
保守
611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:22:23.83 ID:mFrCTNZA0
>>609で、原因は何だったのか書いてくれると住人は助かるかも知れないんだぜ?場所によっては礼儀だぞって怒られるw
612以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:25:53.08 ID:qzkopFi10
レス読めば分かるんじゃね?
613以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:30:55.86 ID:mFrCTNZA0
>>612推測は可能だが、本当にそれが原因だったとも限らんし、推測出来ないほどの初心者が見る可能性も・・・無いのか。その前にdat落ちするからw
614以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:37:02.74 ID:nzYiKA9P0
>>611
マジか。それは失礼した

chunkedになってるデータをそのままGZIPInputStreamに入れたから
java.io.IOException: Not in GZIP formatがでた
HttpUrlConnectionを使えばそのへん自動でやってくれるからいけました
615以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:47:22.47 ID:mFrCTNZA0
ぬるぽ
616以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:48:36.01 ID:ALalp/Dd0
>>615
ガッ
617以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:50:53.13 ID:mFrCTNZA0
>>614マジマジ
喪舞がスレ住人の協力で学んだことをフィードバックさせれば、今後同じようなことで詰まってる初心者の助けになるでそ
ここはVIPだからdat落ちすればそれまでだがなw

でもプログラマーのコミュニティー(メーリングリスト等)では、そういうのが蓄積されて知識の宝庫になってる。
新参者でもそこで知識を得たなら、同じ事をして貢献することで「返礼」するわけだ。だから、解決したら(自己解決でも)どうやって解決したか書くのが礼儀ってことになってる。
義務ではないのは、プログラマーは基本的に義務が嫌いだからww
618以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:52:27.29 ID:KzZ5w6tdO
そういうのサクッと書ければいいよな
619以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 19:58:49.56 ID:nzYiKA9P0
>>617
マ板で事後報告しない奴がゴミみたいに非難されてたのはそういうわけだったのかw
620以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:00:49.08 ID:CPE0oLCU0
答える側からすると、解決できたのかなとか気になったりするからなあ
621以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:03:18.62 ID:KzZ5w6tdO
お礼は産業以上
622以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:10:51.04 ID:mFrCTNZA0
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ!
623以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:14:06.17 ID:RvEDyJSA0
正解!
じゃあ次の問題
nを入力すると素因数分解して表示するプログラムを作れ
624以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:17:44.94 ID:qzkopFi10
何年計算すればいいですか
625以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:23:09.62 ID:HFRDDNzs0
今Lunaを使ってゲーム作ってるんだけど、
BOX3Dのデータの構造というか解釈の仕方を教えてください><

後Lunaを知らない人でも、D3DXPLANE というか一般平面方程式について
解説してるサイトがあったらおしえてください。
x + b y + c z + d w = 0じゃなくて
x + b y + c z + D = 0 ってのを説明してくれるサイトはあるんだが・・・
626以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:25:34.64 ID:mFrCTNZA0
>>623 32bitCPUならw

n = m = atoi(argv[1]);
printf("%d = 1",n);
for( div = 2 ; div <= 65536 ; div++ )
{
c = 0;
for( c = 0 ; m % div == 0 ; c++ )
{
m /= div;
}
if( c > 0 )
{
printf("*%d^%d",div,c);
}
}
printf("\n");
627以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:27:50.33 ID:KzZ5w6tdO
まず量子コンピュータを用意します
628以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:34:50.45 ID:tgIEJ5F10
perlで、
$a = "a,b,c,d,e"という状態で
このa,b,c,d,eを配列にして、
$a[0]ってしたらaにするにはどうすればいい?
splitとか使うのかと思ってググッたがなんかちがうっぽい\(^o^)/
629以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:35:45.60 ID:mFrCTNZA0
>>625dw=Dなんじゃね?dwって定数にならなくね?式をアフィン変換と合わせてあるだけのような希ガス
630以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:35:49.28 ID:KzZ5w6tdO
splitでできるんじゃないか?
631以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:36:36.59 ID:s5KUvjh10
こんなスレあったのか。
漏れは昨日・今日と普通に仕事でプログラミング(´・ω・`)
明日もやらんといかんかも。
632以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:38:16.44 ID:mFrCTNZA0
>>628やりたいことがその例の通りなら split を使うで桶。

% cat test.pl
my $a = "a,b,c,d,e";
my @a = split /,/,$a;
print $a[0]."\n";

% perl test.pl
a
%
633以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:38:43.18 ID:mFrCTNZA0
>>631(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
634以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:39:16.67 ID:agqAwHmg0
@a = split(/,/, $a);
でできるんじゃね?確認はしてない
635以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:43:19.22 ID:uHWit2qe0
Pythonでコメントしかない行にエラーが出る。
もうなにがんああんwさふぁああwせrtfy
636以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:44:38.17 ID:KzZ5w6tdO
コメントの前あたりがあやしい
637以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:45:36.07 ID:tgIEJ5F10
>>632,634
ググってでたサイトに、($a,$b,$c) = split(/,/, $d);とか書いてたから
配列にできると思わなかったわ
d
638以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:45:36.54 ID:uHWit2qe0
conbert()の行をコメントにしたのに、
cannot convert without pygame.display initialized
とかでちゃう
639以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:49:02.50 ID:qzkopFi10
>>637
($a, $b, $c) = @_;
640以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 20:54:22.46 ID:RvEDyJSA0
>>626
0以下の値を与えると残念な結果になってしまいますが…正解!
じゃあ次はサービス問題
0≦x≦0x7fff ffffの時、√xが整数となるxをすべて表示させなさい
641以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:01:13.35 ID:mFrCTNZA0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
642以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:04:56.66 ID:qzkopFi10
unsigned long root=0;
unsigned long cur=0;
for(; cur<=LONG_MAX; root++){
  cur+=root*2-1;
  cout << root << " ";
  root++;
}
 
643以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:11:43.54 ID:qzkopFi10
間違えたけどまあいいや
644以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:13:17.05 ID:RvEDyJSA0
>>642
??
エスプリでおk
645以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:14:10.18 ID:qr1rN7Kk0
#include <stdio.h>
#include <limits.h>

int main()
{
long x = 0;
long long y;
for( ; x < LONG_MAX ; x++ )
{
y = x * x;
if( y > LONG_MAX ) break;
printf("%lld¥n", y);
}
return 0;
}
646以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:15:51.39 ID:mFrCTNZA0
>>637その($a,$b,$c)というのはperlでの配列の表現の一つ。
647以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:17:39.87 ID:qzkopFi10
>>644
エスプリて?正しくは

unsigned long root=1;
unsigned long cur=0;
for(; cur<=LONG_MAX; root++){
  cout << cur << " ";
  cur+=root*2-1;
}

だな。焦るのは良くない
648以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:18:28.36 ID:RvEDyJSA0
>>645
unix?
649以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:19:32.24 ID:qr1rN7Kk0
>>648
なんでまたそんなこと聞くのさ?(まあ広義のUNIXにはなるけど)
650以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:21:51.60 ID:RvEDyJSA0
ロングロングだから…
アルゴリズム的にはとてもいいと思います
651以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:23:40.21 ID:qr1rN7Kk0
>>650
そんなの関係ないと思うよ
というかunsigned使えばlong long使わなくても(ry
652以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:23:53.83 ID:OJlCX+B+O
PHP、というかオブジェクト指向で質問

メンバ変数にsetHogeメソッド等で値をセットする場合、
クラス側で送られてきた変数の型がメンバ変数の型と
一致しているか調べる必要はあるでしょうか?

特に仕事の現場でどうなのか知りたいです
653以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:24:11.64 ID:mFrCTNZA0
cur+=root*2+1;
じゃね?
654以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:24:33.33 ID:qzkopFi10
long longはgccってだけで*nixではないよね
655以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:26:27.01 ID:A5N/Li7G0
long longはC99
元はgccの独自拡張かも知れんが
656以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:27:33.56 ID:RvEDyJSA0
あ、そうなんですか
cをはじめてもう一週間になるのに素人丸出しでゴメンなさい
657以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:29:19.21 ID:Nf/WcalD0
一週間じゃないだろ多分
658以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:29:41.83 ID:mFrCTNZA0
>>652一般的な答えとしては当然確認するべき。
仕事の現場では、仕様で決まった型が来ることになってるなら確認する必要は無い。でも確認するようにしておくと後で幸せになれるかも知れない。
659以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:30:24.63 ID:qzkopFi10
>>653
root=x+1だから2x+1=2root-1
660以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:31:11.70 ID:wt0fFjg90
ぬるぽ
661以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:34:20.07 ID:OJlCX+B+O
>>658
やはりそうですか
ありがとうございます

>>660
ガッ!
662以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:41:20.30 ID:mFrCTNZA0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
663以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:48:38.90 ID:9gQ9g1pU0
>>658
型まで確認するのか
几帳面だねぇ
664以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:55:59.41 ID:mFrCTNZA0
( ̄ー ̄)ニヤリ
665以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:58:05.85 ID:wt0fFjg90
昨日に引き続きJavaやってるんだが、Javaって変数宣言する時
データ型 変数名;
ってしないといけないだろ?
それだと、for文の時も

for( i=0;i<4;i++){}じゃなくて、
for(int i=0;i<4;i++){}にしないといけないのかな?
666以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:59:52.78 ID:KzZ5w6tdO
>>665
うん スコープに注意
事前に宣言しておけばi=0でもおk
667以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 21:59:58.27 ID:CfWm8M+t0
for(int i = 0; i <= 10; i++) {
  System.out.println("i is" + i + ".");
}
668以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:00:03.16 ID:ALalp/Dd0
>>665
そのforに入る前に int i が宣言されていなかったら
そうしないといけない
669以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:03:06.14 ID:wt0fFjg90
>>665
>>668
なるほど、やっぱりそうかありがとうw
perlしかしたことないからごっちゃになってた(´・ω・`)

すこー・・・・ぷ・・・?
670以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:03:46.69 ID:mFrCTNZA0
>>663「何でも有り」な型(バリデーターだか何だか)ってのが世の中にはあるからな。
数が来るべき時に数じゃない文字列が来ることがあるとか、そういう類だと認識して答えたわけだ。
C++とかでポインターの型を確認するようなモンかな。バグで別のクラスのポインターが来たりすることがあるし。

ぶっちゃけ確認なんか 数 え る 程 し か し た こ と 無 い がw

仕様で決まってるとね。そのあたりは手を抜くよね。数少ない手を抜いていい場所だからね。
671以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:06:40.18 ID:KzZ5w6tdO
forの中で宣言した変数はforの{}の中でしか使えない
for(int i=0;i<x;i++){}
System.out.println(i);
とかはできない
672以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:09:38.52 ID:wt0fFjg90
>>671
なるほど、ローカル変数になったってことかな?
673以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:09:52.59 ID:mFrCTNZA0
>>669perlでも宣言はあった方がいいし、スコープも気にした方がいいぞ。
スコープってのは、宣言した変数とかが有効な範囲。

int s_nDefaultLimit = 128; // ←ファイル全体(というか実はプログラム全体)で有効

int main()
{
int i; // ←main() の中でだけ有効
for( i = 0 ; i < s_nDefaultLimit ; i++ )
{
int x; // ←forの{}の中でだけ有効
}
if( i == 0 ) // おk
{
}
if( x == 0 ) // らめぇ
{
}
}
int OutputDump()
{
int x; // OutputDump()の中だけで有効/main()のxとは別のもの
}
674以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:10:02.46 ID:agqAwHmg0
>>669
perlのmyとlocalに似たようなものだと思えば良い
javaじゃあデフォルトがmyみたいなもん
675以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:10:43.75 ID:ALalp/Dd0
class hoge
{
676以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:10:49.59 ID:mFrCTNZA0
>>671ちょwwww釣られますたwwww
677以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:11:37.64 ID:ALalp/Dd0
>>675は誤爆orz
678以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:13:51.80 ID:mFrCTNZA0
>>676>>671じゃなくて>>672ですたorz
679以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:16:01.81 ID:HBaMnJzE0
>>671
javaの場合そうだったっけ?
C++の場合はその位置に行ってもスコープ切れないけど
680以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:16:09.06 ID:FER7YZal0
http://tts.s28.xrea.com/
これ使ったことある人いる?
681以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:17:29.39 ID:wt0fFjg90
>>673
スコープって言うのか、知らなかったww
>>674
なるほどw実際perlもmyしか使ったことないからなぁ
682以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:17:44.23 ID:KzZ5w6tdO
>>679
C++はいいの? 俺はそれでテストの点引かれたんだが
683以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:18:22.12 ID:A5N/Li7G0
>>679
切れるよ
684以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:20:16.75 ID:mFrCTNZA0
確か最近(10年とか)に切れる仕様に変更になった希ガス
685以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:22:08.54 ID:Ly+XNTQM0
>>623
void power(int num)
{
int b,q;

while ( (num>=4) && !(num%2) ) {
printf("2*");
num /= 2;
}

b = 3;
q = num/b;
while (q >= b) {

if (!num%b) {
printf("%d*",b);
num = q;

}else b += 3;

q = num/b;
}

printf("%d\n",num);

}
686以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:23:15.09 ID:TuKGkLHv0
>>681
Perl4まではlocalでPerl5からはmy(localも動く)じゃなかったっけ?
少し古い配布CGIなんかだとlocal使ってるのを見たことがある。
687以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:25:20.70 ID:HBaMnJzE0
今試したが駄目だったわ
少し調べたら.netで修正されたらしい
688以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:26:08.59 ID:qr1rN7Kk0
MonaFormsでウィンドウを出すにはどうしたらいいかお?
689以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:29:41.19 ID:wt0fFjg90
>>686
そうなのか。てかperlもそんなに長いわけじゃないし、教えてもらった人からmyを使えって言われてたからそうしてただけなんだよw
まぁ引き続きJavaしてきます(´・ω・`)
みんなありがとうw
690以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:34:04.62 ID:A5N/Li7G0
MonaFormsってMona OSのGUIツールキットか
691以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:35:03.91 ID:qr1rN7Kk0
>>690
リファレンスが見当たらなくて困ってる
692以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:40:48.12 ID:mFrCTNZA0
\(^o^)/
693以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:47:09.71 ID:mFrCTNZA0
  (ヽ_/)
  (,,・_・)  < ところで、インスパイアってどういう意味?
  /uu|      .                       ∧_∧
〜し‐J             盗作するって意味だよ>(゜w ゜ )
694以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:52:23.18 ID:KzZ5w6tdO
Mona OSか まだやってるのか
695以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:55:30.07 ID:CPE0oLCU0
>>691
OS板のMonaスレとか行けばいいんじゃない?
それかひげぽんさんのblogに突撃するか、そのGUIツール開発してるとこに
突撃するか
696以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 22:57:14.26 ID:qr1rN7Kk0
>>695
ひげぽん→未踏で忙しそう
GUI作った人→引退
オワタwwww
697以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:04:03.91 ID:mFrCTNZA0
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
698以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:04:45.32 ID:CPE0oLCU0
>>696
じゃ、もう他のアプリケーションのソース読むしかないんじゃない?
699以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:04:53.28 ID:qr1rN7Kk0
Monaで遊んでる人ってそんなに少ないのかな?
700以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:05:43.05 ID:3lZYBMUKO
JAVAで、簡単な関数を一つのクラスにまとめたいんだけど、
他のクラスから使う時ってやっぱオブジェクト生成しなくちゃダメ?
親クラス名かくのめメンドイし…
Importすれば生成なしでいい?
701以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:07:00.31 ID:KzZ5w6tdO
>>700
staticでおk
702以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:08:26.22 ID:W9AwdRBI0
>>638
pygameのバージョンがpythonのバージョンと違うんじゃないか
703以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:09:44.69 ID:CPE0oLCU0
>>699
そりゃ、少ないでしょ。
そもそもマイナーOSに手を出す人自体が極少数だろうし。
704以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:10:17.15 ID:agqAwHmg0
>>699
Monaは入れてみようと思ったけど当時はHDDからブート出来ないと言われた
今はどうなってるのかな・・・

ところで簡単なコマンドインタプリタを作りたいのですが
forkとかpipeとかexecをどう使ったら良いかよく分かりません
あとwaitとかシグナルとか・・・・・・
forkは何か新しいプロセスを作る
pipeはファイルディスクリプタをコピーする?
execは指定したコマンドを実行する?
705以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:12:06.36 ID:qr1rN7Kk0
>>704
HDDブートまだ出来ないよ

http://www.geocities.jp/mona_cgui/
でもこっちじゃ予定があるらしい
706以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:17:06.72 ID:mFrCTNZA0
>>704コマンドインタプリタを仮にシェルと呼ぶと、

シェルが fork() を呼ぶ。
シェル2が出来る。プロセス番号とか以外は親シェルと全く同じ。
シェル1(親シェル)が wait() を呼ぶ。シェル2が終わるまでシェル1は止まる。
シェル2が exec() を呼ぶ。シェル2は氏なずに中身が exec() で指定したプログラムと入れ替わる。プロセス番号とかは変わらない。
exec() で指定されたプログラム(=元シェル2)が何かする。
exec() で指定されたプログラム(=元シェル2)が終了する。
シェル1はシェル2(その後 exec() で指定されたプログラムと入れ替わったがシェル1は知らない)が終わったので、処理を再開する。

pipe() は、パイプ処理で使うパイプを作るだけ。その後で標準入力とかをパイプのファイルディスクリプタと入れ替えなきゃならん。
707以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:18:30.47 ID:CPE0oLCU0
>>704
まずはforkで子プロセス作って、execで実行からかな。

forkはプロセスのコピーを作る
pipeは両端とも自プロセスにつながったストリームを作る
execは実行

この辺はman 2 forkとかで調べられるよ
708以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:18:34.71 ID:3lZYBMUKO
>>701 サンクスリープ! それを忘れてたw
709以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:22:14.35 ID:agqAwHmg0
分かり易い説明ありがとうございます
waitとpipeあたりがよくわからなかったのですが、早速試してみます

>>707
>pipeは両端とも自プロセスにつながったストリームを作る
よく分から・・・・・・に、日本語でおk
710以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:27:49.11 ID:0Ab4FsKv0
C言語を推す文章を書いてくれ、って言われたらどんな風に書く?
ちょっとした提出課題なんだがぜんぜん思いつかねぇ('A`)
711以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:28:59.89 ID:CPE0oLCU0
>>709
読み込み口も書き込み口も自分のプロセスにくっついてるストリーム
printfとかだと、読み込み口は自分のプロセスにくっついてて、
書き込み口は標準出力にくっついてるよね。

pipeすると両方とも自分のプロセスにくっついてるやつが作られる
712以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:29:32.62 ID:W9AwdRBI0
特に推そうとは思わry
713以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:29:33.97 ID:Nf/WcalD0
push C;
714以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:29:58.95 ID:qr1rN7Kk0
>>709
ソケットみたいな奴でおk
715以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:30:07.46 ID:CPE0oLCU0
>>711はちょっと無視で
716以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:31:33.17 ID:agqAwHmg0
>>715
分かった、IDをNG登録しておく
717以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:32:39.07 ID:mFrCTNZA0
>>709「パイプ」っていう特殊なファイルが作られるんだと思いねぇ。このファイルはファイル名を持っていない。
で、作られると同時に open() されて、書き込み用と読み込み用のそれぞれのファイルディスクリプタがもらえる。
普通のファイルなら、書いた分はそのまま残るが、パイプは残らない。読んだ端から消えて行く。

一体何の役に立つのかってーと、この pipe() を fork() の前に呼んでおく。
すると>>706のシェル1とシェル2がこのパイプを使えるようになる。
で、シェル1はパイプの読み込み用を閉じてしまう。そしてシェル2は逆に書き込み用を閉じてしまう。
そしてシェル2はパイプの読み込み用ディスクリプタを標準入力と入れ替える。
するとあら不思議。シェル2が標準入力から読み込む内容はシェル1がパイプに書き込んだ内容になるではないか!
ここでシェル2が exec() を呼ぶと、指定されたプログラムが標準入力から読み込むのはシェル1がパイプに書き込んだ内容になるってぇ寸法だ。
718以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:34:18.61 ID:GqGkC+4Y0
>>710
C言語は消費税のアップに反対です
格差社会も解消します
庶民の味方です
719以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:34:51.15 ID:mFrCTNZA0
>>717太く。
「入れ替える」ってのは、単に代入するとかじゃなくて dup() とか dup2() を使うんで注意w
720以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:36:28.36 ID:CPE0oLCU0
>>716
ばかばーか
おまえのかあちゃん、でーべそ
721以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:39:56.10 ID:agqAwHmg0
>>710
C言語できるって言っとけばよく分かってない人は「かっこいい!」と思ってくれます

>>717
ひょっとして無名パイプとかいう奴?(名前しか聞いたことがないので分からないけど)
その読み込み用を"閉じる"っていうのがよく分からないのですが
標準入力との入れ換えとかはなんとなく調べました
>>719
太く?何?
あ、ファイルディスクリプタコピーするのはdupだったわw
722以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:40:43.99 ID:mFrCTNZA0
720 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:36:28.36 I D : C P E 0 o L C U 0
>>716
ばかばーか
おまえのかあちゃん、でーべそ
723以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:43:04.85 ID:mFrCTNZA0
>>721元来パイプは無名。だけど名前があると無関係なプロセス間でもパイプが使えて便利だとか言い出すアンポンタンが名前付きパイプを実装しやがった。
それ以後、パイプは無名パイプと呼ばれるようになった。名前付きパイプとかソケットがあるのにねぇ・・・
補足しただけだ。
724以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:45:05.06 ID:2Gc+7LAY0
やっぱ通信対戦挑戦してみるか
独り言スマソ
725以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:45:07.09 ID:CPE0oLCU0
>>722
ひどす><
726以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:45:50.46 ID:agqAwHmg0
>>723
名前つきパイプの詳細はよくわからないしソケットもよくわからないけど
アンポンタンが許せないことは理解できた、ありがとう
727以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:46:21.05 ID:qGB/51Aj0
独創的なアイディアを元に書いたプログラムが
蓋を開けてみれば、どこにでもあるありきたりなソフトになってしまった
ちょっと頭冷やしに嵐に吹かれてくる
728以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:47:47.17 ID:GqGkC+4Y0
>>724はやればできる子
729以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:48:43.93 ID:Nf/WcalD0
system("cls");
での画面のちらつきはどうにもならないんだろうか
730以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:49:27.70 ID:mFrCTNZA0
>>727どんな分野でも「独創的なアイディア」が完成品に与える影響は1%程度だ。
「アイディア」よりも「特徴を際立たせる作り方」が重要。
731以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:50:11.18 ID:/xz1XFRHO
画面を撮って縮小してJPEGで表示するプログラムを
書きたいんだけどプログラミングしたことがない。
C言語がんばってみる。
732以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:51:48.56 ID:wt0fFjg90
>>710
C言語覚えてから、彼女は出来るわ、宝くじは当たるわで(ry

ありがとう、C言語!
733以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:53:13.43 ID:KzZ5w6tdO
>>731
Cかよwww
もっと高級言語が楽でいいぞwww
734以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:55:47.60 ID:mFrCTNZA0
>>729多分ならない。どうしてもってんなら、

printf("\033[H\033[2J\033[J");

でどうだ?w
735以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/15(日) 23:59:35.00 ID:Nf/WcalD0
>>734
よくわかりません><
736以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:00:50.71 ID:BIx2Obd00
>>735 system("CLS"); の代わりに printf("\033[H\033[2J\033[J"); を入れてもちらつくか?
737以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:02:40.23 ID:ZADgFOaQ0
俺が悪かった
テトリスだから入れ替えたら大惨事だわ
738以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:06:00.69 ID:5rbLRGnrO
ググってみたら色々な言語ありすぎてわからんね
739以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:06:28.78 ID:BIx2Obd00
>>737???
画面を消去したいんじゃないのか?一応画面消去のエスケープシーケンスとして稼動すると思ったんだが・・・
740以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:07:28.47 ID:ZADgFOaQ0
普通に文字が出力されちゃったぜ
741以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:09:31.39 ID:BIx2Obd00
>>740マジか・・・端末じゃないんだな。てっきりDOSプロかと思ってたょ(´・ω・`)ゴミン
742以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:11:39.49 ID:ZADgFOaQ0
Visual Studio 2005 コマンド プロンプトなんだぜ
743以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:12:12.91 ID:HJioZNGX0
>>728
ありがとう
できない子だが頑張ってみるよ
744以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:15:05.54 ID:BIx2Obd00
>>742それが何かは知らないが低機能な画面出力なんだってことはわかった。

ついに curses ライブラリー万能神話が崩壊する時代が・・・('A`)
745以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:20:32.61 ID://Q5NPT10
ぬるぽチェキ
746以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:22:57.41 ID:ZADgFOaQ0
#include <curses.h>
ってのがいるのか

そもそもそのライブラリが何なのかわからんぜ
747以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:23:00.65 ID:0CksW7pT0
>>745
IDがコメントがっ
748以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:24:20.34 ID://Q5NPT10
>>747
いらない子って事かな(´・ω・`)
749以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:30:08.57 ID:BIx2Obd00
ヽ(`Д´)ノ
750以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:33:27.88 ID:BIx2Obd00
>>748貴様!コメントは大事だ!プログラマーの最後の砦だ!
仕様書に書く暇も余裕も無い時に最後に頼れる最後の味方だ!
要らないなんて言うな!考えるな!コメントこそが最後に我々の命を救うのだ!

Message from in-side of death march
751以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:38:00.92 ID:GKvBKDoV0
過去の人柱と会話する唯一の窓口
752以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:45:59.43 ID:BIx2Obd00
( ̄ー ̄)ニヤリ
753以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 00:53:27.64 ID:BIx2Obd00
(´・ω・`)
754以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:01:55.26 ID:BIx2Obd00
保守
755以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:04:17.71 ID:5rbLRGnrO
何年間プログラミングしたら自分の思うままに操れるようになるんだ?
756以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:04:43.14 ID:0CksW7pT0
10年
757以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:06:06.43 ID:Xku1nEor0
10年でできるか?
758以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:08:31.34 ID:HL43qo630
ダブルスラッシュなコメントは禁止だと伝わっていなかったのか?
759以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:09:51.38 ID:5vx4bnbk0
>>755
自分で言語作ればいいんじゃね?
逆にそうじゃないと思うままに操るなんて無理だし
760以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:10:31.22 ID:5rbLRGnrO
10年か…。新しい言語とか生まれてそうだ。
761以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:14:50.07 ID:BIx2Obd00
大事なのは言語そのものじゃない。どういう内容をどう話したら相手(コンピューター)に正確に伝わるか希望通りに行動してくれるのかを知ることだ。
それさえわかれば、辞書さえあれば機械を意のままに操れる。
センスのある香具師は数ヶ月。無い香具師は10年はかかるだろう―――もしも10年間プログラムをし続けて居られたのなら、だが。
762以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:22:37.90 ID:ora92v1E0
C言語で初歩的な質問なんですか条件分岐でyが押されると先に進み、nがおされるともう一度繰り返す文章ってどう書いたらいいですか?
763以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:22:41.85 ID:HL43qo630
>>759
分野によるんじゃない?
色々すごいアプリ作ってても人はアセンブリには降れたこともない人もいるだろうし
764以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:24:11.74 ID:ZADgFOaQ0
getch kbhit
765以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:26:12.80 ID:BIx2Obd00
>>762while と scanf はわかる?どうせなら do〜while がわかってるとなおよしなんだが・・・
766以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:27:29.47 ID:ora92v1E0
>>765 分かります
767以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:34:28.78 ID:GKvBKDoV0
do{
  scanf("%c", &key);
}while(key!='y');
768以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:37:56.03 ID:BIx2Obd00
>>766なら、
char cAnswer;

do
{
printf("長々文章〜〜〜");
printf("よろしいですか?");
scanf("%c",&cAnswer);
}
while( cAnswer != 'Y' && cAnswer != 'y' )
769以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:40:24.26 ID:ZADgFOaQ0
押されると
って書いてあるんだけどscanfでいいのかしら
770以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:42:21.18 ID:BIx2Obd00
経験上scanfで不満の場合「エンターキーを押さないと先に進まない」という形になるから大丈夫じゃないかと思ってたり。
771以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:46:30.82 ID:UA3AVdDM0
>>768
分かり辛いうえに間違ってね?
772以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:49:43.97 ID:BIx2Obd00
最後セミコロンがねーな・・・ do whileなんか使わないからサクったかorz


仕事するょ(´・ω・`)ショボーン
773以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:50:17.76 ID:z2/XCP830
char c;

while(1) {
繰り返したい処理
scanf("%c", &c);
if ( c == 'n' && c == 'N' )
continue;

if ( c == 'y' && c == 'Y' )
break;
}

こんなんでいいのかね
774以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 01:57:42.37 ID:ora92v1E0
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int t;

printf("今何時ですか?");
scanf("%d",&t);

printf("今は%d時です。",t);

return(0);
}

この文章をyが入力されたら終了、nが入力されたらもう一度入力しなおす、というのを作っているんですが
どの文字を入力しても繰り返されるんです・・・
775以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 02:06:32.14 ID:3r24eYDx0
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int t;

do{
 printf("今何時ですか?");
 scanf("%d",&t);

 printf("今は%d時です。",t);
}while(t!=y);

return(0);
}

do{処理}while(条件にあてはまるとき繰り返す);
こんな形がよいかも
776以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 02:18:09.00 ID:BIx2Obd00
(・∀・)ニヤニヤ
777以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 02:28:44.66 ID:BIx2Obd00
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
778以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 02:40:09.73 ID:4NbMlN3l0
(・∀・)ヤニヤニ
779以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 02:52:05.30 ID:BIx2Obd00
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ!
780以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 03:08:11.53 ID:K6eEMspt0
o
781以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 03:18:45.02 ID:K6eEMspt0
おやすみなさい
782以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 03:45:57.02 ID:BIx2Obd00
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
783以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 03:58:04.68 ID:4NbMlN3l0
javascript:document.write("眠い")
784以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 04:03:46.23 ID:RtWWzG4y0
javascript:window.alert("寝ろ")
785以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 04:22:18.04 ID:NQDSTI3J0
ねむいお
786以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 04:23:59.42 ID:4NbMlN3l0
javascript:window.alert("布団に入ったら、\n目が冴えてきた");
787以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 04:59:43.11 ID:BIx2Obd00
保守
788以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 05:34:11.89 ID:BIx2Obd00
test
789以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 06:30:47.88 ID:BIx2Obd00
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
790以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 07:09:39.71 ID:4VQ/afcGO
はっ…はっ…はHaskel!
791以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 08:11:56.02 ID:BIx2Obd00

                /ソヘヘ
          ┣¨    'v=0=w`  ┣¨
             ┣¨('( ゚∀゚ 9m      きさま、みているな!
         ┣¨     ヽ::::ノ〈ゝ
              ┣¨ ヽヽ_)   ┣¨
792以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 08:36:06.77 ID:KqCuCji8O
793以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 08:42:41.21 ID:t94/kr1f0
echo 保守 > 保守                 .exe
794以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 09:19:08.88 ID:S11tBl95O
バイトアレイをイントにしたいんだけど、これでいいかな?

parseInt(new String(b[],0,長さ))
795以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 10:05:09.08 ID:BIx2Obd00
保守
796以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 10:20:08.54 ID:BIx2Obd00
m9(^Д^)プギャー!
797以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 10:31:59.67 ID:BIx2Obd00
ぬるぽ
798以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 10:33:10.33 ID:UA3AVdDM0
このスレは相変わらず過疎だな
皆無事だと思っておこう
799以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 10:48:51.19 ID:BIx2Obd00
(`・ω・´) シャキーン
800以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 11:05:42.60 ID:BIx2Obd00
保守
801以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 11:07:43.19 ID:Xku1nEor0
痛々しいな
802以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 11:21:51.12 ID:BIx2Obd00
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ!
803以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 11:33:41.82 ID:8SuhySrH0
ほしゅしてあげる
804以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 11:49:11.12 ID:BIx2Obd00
チョットー ハヤクシテクレル? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
805以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 11:57:41.88 ID:6gzV8smW0
ほしゅ
806以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:11:19.23 ID:BIx2Obd00
(´・ω・`)
807以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:11:42.24 ID:tDZJhiVe0
地震に負けずプログラミングやるお に変わりますた
808以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:13:17.47 ID:R1Hf82ym0
メルトダウンに負けずにゴジラやるぉ!
809以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:17:20.24 ID:UA3AVdDM0
チェルノブイリの二の轍踏んだら
俺の身も危なくなるお・・・(;^ω^)おっおっお
流石にいくらなんでも大丈夫かな・・・・・ちと不安だ
810以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:21:13.85 ID:R1Hf82ym0
まさか新潟民?
811以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:23:13.44 ID:UA3AVdDM0
サイタマの北側
さっきは不気味なくらい揺れを感じなかったけど
メルトダウンなんてそうそう無い事故だから
被害規模の見当が付かないわ
812以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:28:31.03 ID:R1Hf82ym0
あぁ…今からが問題だね。他の機械に影響でなきゃ大丈夫だよね
内部の機械もいくつか壊れてたりしない限りは
813以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:32:12.43 ID:HL43qo630
埼玉の飯能あたりなんだがメルトダウンについてkwsk
814以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:37:42.04 ID:FZVqgK7p0
perlで指定した配列の値を1つだけ消すにはどうすればいい?
splice使ったら2個消える\(^o^)/オタワ
815以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:37:53.92 ID:R1Hf82ym0
変圧器が燃えてるだけだよ

メルトダウンは炉心が崩壊して核物質が飛散するコトね。適当だけどそんな感じ
816以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:47:20.23 ID:9ntCaZQd0
2進数の任意の桁だけいじるプログラムってできますか?
817以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:51:42.27 ID:UA3AVdDM0
可能性が「無い」ではなく「低い」ってのが不安を煽るんだよな
ビンゴだったら死傷者5,6桁くらいいくだろうし

>>816
Cとかならシフト演算をうまく使えば良い。
818以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:54:25.67 ID:HL43qo630
メルトダウン自体はシムシティで経験したから知ってるwww
ところで埼玉の原発ってどこのこと?
819以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:55:14.36 ID:R1Hf82ym0
ちなみにここ見れば放射能量わかるから
http://www.k4.dion.ne.jp/~ngtl-rad/
820以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 12:55:28.77 ID:P2YsG/dw0
低い可能性と言っても1e-7と1e-2では随分違うからな
821以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 13:03:20.42 ID:TkZpKvk+0
>>814
@array = (0,1,2,3,4);
foreach (@array){
print $_ . " ";
}
print "\n";
splice(@array,2,1);
foreach (@array){
print $_ . " ";
}
こんな感じ?
822以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 13:09:28.75 ID:FZVqgK7p0
>>821
d
なんかそういうコマンドがあるのかと思ったら/(^o^)\ナンテコッタイ
823以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 13:22:41.34 ID:UA3AVdDM0
>>819
d
こういうのは確率で割り切れないからけっこう気にする性質だわ
もう大丈夫だと思うけどね
824以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 13:24:40.89 ID:R1Hf82ym0
大丈夫なら初めから更新停止しないで欲しいと思うw
825以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 13:40:58.42 ID:BIx2Obd00
     。o O (マターリ………)
(´ー`)y−~~~
826以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 13:43:08.56 ID:FZVqgK7p0
splice @a, $b, $b;
で同じ数指定したら消えた\(^o^)/
なぜか0の時だけ消えないんだがなんでなんだぜ?
827以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 13:52:52.06 ID:TkZpKvk+0
>>826
splice(@a,$b,$c)
は配列@aの$b番目から$c個要素を消すぞ
0なら0個消す=消えないぜ
$b番目だけを消したいなら
splice(@a,$b,1)だよ
828以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 13:57:10.51 ID:FZVqgK7p0
>>827
そういうことだったのか
splice(@a,$b,$c)は、$bの番号から$cの番号まで消すって意味かと思ったぜ
d
829以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:01:25.35 ID:TkZpKvk+0
>>828
spliceはいくつか使い方あるから、詳細はラクダ本とかとほほのリファレンス参照
830以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:15:42.10 ID:BIx2Obd00
人稲
831以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:28:27.64 ID:BIx2Obd00
保守
832以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:36:49.39 ID:XZ+SwNob0
delphiでもOK?
833以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:41:06.52 ID:4VQ/afcGO
人いないけどな
834以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:53:12.09 ID:XZ+SwNob0
とりあえず投下してみる

※MDIで開発中
┌───┬────────┐
│   │        │
│   │        │
│   ├────────┤
│   │        │
│   │        │
│   │        │
│   │        │
└───┴────────┘
こんな感じのGUI作りたかったんですが、alignだけだと右側がうまく作れないんですよ
panelをもう一枚右に張ると、MDIの子供を右下に表示したいんですが、隠れちゃいますし・・・
835以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:54:10.30 ID:cN4/CJNx0
VHDLのIFとCのIFのちがいで困ってるたすけて
836以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:55:20.07 ID:4VQ/afcGO
javaかc#ならわかるんだがなぁ
837以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:56:56.33 ID:XZ+SwNob0
ずれた
┌───┬────────┐
│ │ │
│ │ │
│ ├────────┤
│ │ │
│ │ │
│ │ │
│ │ │
└───┴────────┘
838以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:57:39.23 ID:XZ+SwNob0
余計にずれたorz
839以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 14:57:45.42 ID:n5AGLNQ90
>>834
正解!
そのコンポーネントは何?
840以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:01:48.37 ID:XZ+SwNob0
@A
□B
って感じの関係だとしたら、
@Panel
APanel
BMDIの子供達
で、@とABの間にはSplitterで区切りを作ってます
841以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:03:31.72 ID:qVBx27Pn0
高校生でプログラミングやってる人と友達になりたいお(´・ω・`)
842以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:04:27.94 ID:FZVqgK7p0
>>841
相手のやってる言語聞け
843以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:04:38.15 ID:4VQ/afcGO
小学生ではダメですか
844以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:05:50.02 ID:XZ+SwNob0
高専生じゃダメですか
845以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:07:16.88 ID:CIyk5zRN0
大学生ならいっぱいいるのに
846以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:08:30.00 ID:5K0qM+Jk0
>>841
お前は俺か
847以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:09:15.97 ID:R1Dbte9L0
>>846
いや、私です
848以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:13:29.16 ID:R0+NhB0b0
>>847
いやいや俺だろ
849以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:27:29.76 ID:BIx2Obd00
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ!
850以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:37:11.50 ID:qVBx27Pn0
ほしゅ
851以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:44:33.66 ID:BIx2Obd00
今だ!2get! ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
852以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:51:53.79 ID:NTYkUc9G0
夏休みを利用してC言語を勉強しようと思って『猫でもわかるC言語プログラミング』を買ってきたんだけど、
先が見えなくてやる気が失せそうです。
夏休みの間で、どれぐらいのレベルまで行けるのか目安を教えてください。
853以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:52:57.14 ID:4wV7bIFK0
>>852
多分、文字入力してそれに反応するくらいの物しか作れないと思う
854以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 15:57:58.64 ID:mBHPCxt40
私立の進学コースに入学して奨学生になったばっかりに
夏休み突入後も8月3日まで半日授業という悲惨な俺。
夏休みは大事にしろ。
855以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:00:24.92 ID:NTYkUc9G0
>>853
回答dです…… orz
では、winのメモ帳並みのテキストエディタを作れるレベルになるには、
どれぐらいの時間がかかるのか、またC言語以外に必要になる知識はあるのかを教えてください。
挫けそう……
856以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:01:11.98 ID:ZADgFOaQ0
delphiやろうぜ
857以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:03:20.89 ID:R1Dbte9L0
>>855
時間はわからん。お前のやる気次第。
あと猫でもわかるC言語は地雷本だぜ?

知識は…えーと、Win32APIとかじゃないか?
X Window Systemの奴なら簡単なんだけどな…
Win複雑すぎ
858以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:04:42.22 ID:1vgD2Bz30
>>857
うはwwwwマジかwwww
地雷とも知らずに俺もこの前買ってきてしまった/(^о^)\オワタ
859以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:06:34.97 ID:R1Dbte9L0
>>858
とりあえず、>>1にあるWikiのReview見とけ
860以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:07:24.75 ID:NTYkUc9G0
>>857
回答dです。

>あと猫でもわかるC言語は地雷本だぜ?
/(^o^)\
861以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:07:33.49 ID:N02bkgQC0
>>856
Delphiならコードも書かないでウィンドウズ標準メモ帳作れるな
862以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:11:20.72 ID:R1Dbte9L0
まあ、地雷ってのは言い過ぎたかな?

猫でもわかるC言語プログラミング

超初心者向け入門書。
基本文法は一通り学べます。
ただ問題点として、
・Cの肝でありアイデンティティーとも言えるポインタの説明が甘すぎる。
・練習量が少なすぎる。
分厚い入門書は読むのこそ大変ですが、練習課題を含めて全て読み終えた後に自信が付きます。

他の入門書で挫折した人、本格的なC入門書への足がかりにはいいかも知れません。
863以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:22:28.00 ID:K6eEMspt0
>>835
==じゃなくて=になる
864以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:29:48.18 ID:K6eEMspt0
>>835 たぶんこんなかんじ
Cだと
if (条件式)
文1;
else
文2;

VHDLは
if 条件式 then
文;
else
文;
end if

else ifはelsifになる
865以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:30:36.18 ID:K6eEMspt0
>>856
Delphi大好きだったけど、Javaに慣れすぎて
忘れかけてるのが悲しい
866以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:34:45.84 ID:DNamvAH10
C言語で括弧機能付きの四則演算電卓作れって言われたんだがアルゴリズムがまったく思いつかん
867以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:47:12.32 ID:BIx2Obd00
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


エッチとエロでは単なるスケベ野郎だが
       H   ( ゚д゚)  ERO
       \/| y |\/


    二つ合わさればヒーローとなる
        ( ゚д゚)  HERO
        (\/\/
868以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:49:07.67 ID:mBHPCxt40

    逆から読んだら俺H!
        ( ゚д゚)  OREH
        (\/\/
869以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:52:42.69 ID:6D50YQxEO
javaでeclipseを使用してる(サイトに使われているという訳ではないです)解説サイトありませんか?
クラスとか一から丁寧に解説しているサイトでお願いします。
870以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:56:43.13 ID:K6eEMspt0
>>869
eclipse javaでぐぐった
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipsejava01/eclipse01.html
こっちはeclipseの使い方全般かな
http://www.javaroad.jp/opensource/js_eclipse1.htm

@ITは結構いろいろあるんでオヌヌメ
871以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 16:57:41.83 ID:K6eEMspt0
まあ正直こんくらいググれないと困るぞとはおもう
872以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 17:09:44.79 ID:BIx2Obd00
保守
873以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 17:16:03.64 ID:K6eEMspt0
>>866
ポーランド記法とかなんとか
874以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 17:17:01.84 ID:qVBx27Pn0
>>866
スタックに積めば?
875以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 17:20:36.29 ID:P2YsG/dw0
>>866
色々方法はあるが、再帰下降という手法で解析するのがおすすめ
876以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 17:27:58.51 ID:BIx2Obd00
保守
877以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 17:37:33.58 ID:BIx2Obd00
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ!
878以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 17:48:10.10 ID:BIx2Obd00
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
879以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 17:56:54.52 ID:BIx2Obd00
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
880以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:06:41.47 ID:BIx2Obd00
(´・ω・`)
881以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:16:11.42 ID:BIx2Obd00
('A`)マンドクセ
882以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:24:51.86 ID:BIx2Obd00
ヽ(`Д´)ノ
883以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:24:58.94 ID:DQTpxdAc0
ちょっとjavaを教えてほしいんだぜ
とあるゲームのソースなんだけど、この10Dってどういう数値になるんだぜ?
double dmg = 0Dで10Dって意味がわからん・・
double dmg = 0D;
if( < 10)
dmg = _random.nextInt(lvl) + 10D + get_str()/2+1;
884以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:27:08.51 ID:mBHPCxt40
Delphiでさタブブラウザ作ったんだが、軽いだけで何にもないし、
2chのdat読み込みでも着けようかと思うんだ。
で、スレのDATファイルのURLってどうなってんの?
885以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:35:38.88 ID:BIx2Obd00
     。o O (マターリ………)
(´ー`)y−~~~
886以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:43:52.38 ID:ulxgKjtl0
文系法学部なんだけど、プログラミング学んだら将来仕事とかで役に立ったりするかな?
プログラミングというとSEしか思い浮かばないんだが。
887以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:50:47.98 ID:ZADgFOaQ0
がんばって司法試験受かれば要らないと思うよ
888以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:50:57.10 ID:FZVqgK7p0
$mes_display2 =~ s/&/&/g;
$mes_display2 =~ s/</</g;
$mes_display2 =~ s/>/>/g;
とかやったんだが、最初の1個目しか置換されない
どうやったら最後まで置換してくれるんですか><
889以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 18:58:26.60 ID:BIx2Obd00
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ!
890以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:07:16.01 ID:BIx2Obd00
\(^o^)/
891以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:10:44.95 ID:8TsOfQQx0
phpについて質問だけど、<a>タグでhoge.php?a=100ってして送ったら自動的にgetになってるの?
そうだとしたら、そのリンクで表示されるhtmlのアドレスから?a=100って取り除けないの?
892以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:12:35.95 ID:P2YsG/dw0
>>888
試したけど、ちゃんと最後まで置換された

my $mes_display2 = "f &&& g";
$mes_display2 =~ s/&/&amp;/g;
print $mes_display2;

出力:
f &amp;&amp;&amp; g
893以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:21:22.89 ID:BIx2Obd00
(´・ω・`)
894以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:21:46.31 ID:FZVqgK7p0
>>892
あれ、こっちもできた/(^o^)\ナンテコッタイ
895以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:32:07.73 ID:BIx2Obd00
( ̄ー ̄)ニヤリ
896以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:32:57.08 ID:c5X//op+0
#include<stdio.h>

int main()
{
printf("はろー\n");

reutrn 0;
}

これが書ければだれでもプログラマー
897以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:33:29.52 ID:NQDSTI3J0
#include<stdio.h>

int main(){
printf("はろーわーく\n");
reutrn 0;
}
898以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:34:52.35 ID:WqKB57SH0
>>894
http://wwwww.2ch.net/news4vip/dat/10000000.dat
みたいな感じ

>>896
文書処理の役に立つかもしれないよ。
プログラムとは違うかもしれないけど、
まずはExcelマクロとかがいいんじゃないかな
899以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:38:43.08 ID:c5X//op+0
#include<stdio.h>

int main()
{
printf("int main()\n{\n printf(\"はろー\"); \nreturn 0;\n}\n");

reutrn 0;
}
900以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:48:19.77 ID:BIx2Obd00
人稲
901以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 19:57:02.91 ID:BIx2Obd00
(`・ω・´) シャキーン
902以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:05:38.63 ID:v1sp14Fy0
学校の課題で困ってます><

*でひし形作るにはどうしたらいいですか?><

あ、C言語でりなっくすの授業です><
903以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:05:40.56 ID:z2/XCP830
ほっすツールのおかげで無事スレが落ちずに1000いきそうだね

Flex Builder2買って快適AS3プログラマライフを送りたいが
やっぱりたけぇよ…Flash CS3が凄く安く感じるよ
904以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:08:53.49 ID:z2/XCP830
>>902
puts(" * ");
puts(" * * ");
puts(" * * ");
puts(" * * ");
puts(" * ");

\(^o^)/
905以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:10:39.32 ID:z2/XCP830
そうか…半角じゃダメか

puts("  *  ");
puts(" * * ");
puts("*   *");
puts(" * * ");
puts("  *  ");
906以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:14:23.39 ID:c5X//op+0
いやたぶんfor文使えとかいう問題じゃねーのか
907以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:17:13.26 ID:HL43qo630
for (i = 0; i < 1; i++) {
puts("  *  ");
puts(" * * ");
puts("*   *");
puts(" * * ");
puts("  *  ");
}
908以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:18:17.79 ID:v1sp14Fy0
>>906
そうです・・・
でもどっちか言うとwhileの方がええです><

うろ覚えだけど、
#include
#define FOREVER
main()
{
int
while()



return 0;
}
て感じで!><
909以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:20:29.54 ID:HL43qo630
菱形の高さと幅はどうよ?
あとmain関数はint mainにしておこう
910以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:22:50.24 ID:oi4XvXQ40
高さと幅はどう決めるかによるよな・・・
911以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:23:07.25 ID:ZADgFOaQ0
foreverってなんかあれだな
912以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:30:17.77 ID:BIx2Obd00
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
913以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:36:49.17 ID:BIx2Obd00
  _, ._
( ゚ Д゚) ナニコレカソ?
914以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:44:30.67 ID:BIx2Obd00

                /ソヘヘ
          ┣¨    'v=0=w`  ┣¨
             ┣¨('( ゚∀゚ 9m      きさま、みているな!
         ┣¨     ヽ::::ノ〈ゝ
              ┣¨ ヽヽ_)   ┣¨
915以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:46:43.87 ID:R0+NhB0b0
ちいっ、ばれたら仕方ありまい
916以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:49:13.27 ID:qVBx27Pn0
917以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:52:57.40 ID:2aWc7sYz0
>>883
Javaは型チェックが厳格で、変数に定数を代入する場合でも
その定数の'型'が、左の変数に代入可能か、どうかっていちいちチェックされる
このDは、10という数字がdouble型であることを明示している

けど、実はこのDはなくてもかまわない
0とか10とか、整数をソースにじかに書いたときは、int型だとみなされる
そして、int型のとりうるすべての値は、doubleで表現できるので、コンパイラは文句をいわずに食べてくれる
918以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:58:39.75 ID:BIx2Obd00
人稲
919以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 20:59:28.58 ID:4VQ/afcGO
そうかdはdoubleか
920以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:01:03.12 ID:WqKB57SH0
あぶねえ、ソースと実行ファイル間違えて葬りさるところだった。。。

$ ls
main.exe main.rb

$ rm main.rb

ぬわーーーーーーーーーーーーーーー
emacsでmain.rb開いたままで助かった
921以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:05:11.90 ID:BIx2Obd00
(`・ω・´) シャキーン
922以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:06:16.04 ID:HJioZNGX0
今日は全然プログラミングできなかった
923以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:10:48.92 ID:BIx2Obd00
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
924以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:11:30.91 ID:oi4XvXQ40
>>922
そういう日もあるさ
925以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:13:48.45 ID:0CksW7pT0
今日はたくさんプログラミングした


残業時間は増える一方です
926以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:18:21.68 ID:BIx2Obd00
チョットー ハヤクシテクレル? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
927以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:18:24.23 ID:4VQ/afcGO
今日はたくさんの友達のプログラムを書いた
設計がやばいので適当にした
一ヶ月で敵まで表示できたらしい
締め切りまで残り1週間
928以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:23:54.20 ID:BIx2Obd00
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
929以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:24:41.73 ID:qVBx27Pn0
>>902

即興で作ったから汚いけど・・

つ ttp://blog-imgs-10.fc2.com/u/g/l/uglike/sample.txt
930以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:29:25.13 ID:BIx2Obd00
今だ!2get! ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
931以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:34:48.11 ID:BIx2Obd00
保守
932以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:40:21.28 ID:BIx2Obd00
        ♪      ∧,, ∧            ♪
♪          ∧,, ∧ ・ω・)
         ∧,, ∧ ・ω・)   )
    ♪∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧
  ∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)      ♪
     ♪    ミ  ヽ_)              【審議中】
933以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:45:51.36 ID:BIx2Obd00
保守
934以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:49:52.51 ID:qVBx27Pn0
保守
935以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:51:40.19 ID:esXwbFYc0
専門学校生挙手

・・・進学どうしようか迷ってるんだよ・・・
プログラム関係のところいきたいんだけど、専門学校生はゴミらしいからな・・・
全然関係ないけど
936以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:52:22.28 ID:ZADgFOaQ0
937以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:52:54.02 ID:4VQ/afcGO
大学行けるなら大学をオススメする
938以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:56:47.29 ID:BIx2Obd00
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
939以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 21:59:25.62 ID:c5X//op+0
いやどうみても専門生のほうがいいし
大学生とかゴミ
代アニ生なら最高だな
940以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:01:21.80 ID:4VQ/afcGO
ごめんなさい自重します
941以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:01:33.96 ID:esXwbFYc0
うぁまさかレスがつくとは・・・ありがとみんな・・・

しかし両極端・・・?
あと1ヶ月悩んでみようかな・・・
942以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:06:41.41 ID:BIx2Obd00
ヽ(`Д´)ノ
943以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:09:13.60 ID:HL43qo630
>>939
僻みか?w
944以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:12:15.38 ID:BIx2Obd00
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
945以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:13:12.03 ID:ZADgFOaQ0
代アニってアニメーションじゃないのか
946以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:15:03.81 ID:HJioZNGX0
テトリスをレベル1、コンピュータ対戦のオセロをレベル100としたら
ライフゲームってどのくらい?
947以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:15:33.94 ID:3QZ2o2Vl0
0.5
948以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:18:06.53 ID:HJioZNGX0
なにいいいいいいいいいいいいいいテトリスより簡単だったのか・・・・
949以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:18:22.34 ID:c5X//op+0
空気←これ読める?
950以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:19:16.77 ID:3QZ2o2Vl0
カラォケ
951以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:19:49.72 ID:HJioZNGX0
( ^ω^)・・・
952以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:24:14.04 ID:BIx2Obd00
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
953以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:29:50.19 ID:BIx2Obd00
保守
954以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:35:17.59 ID:BIx2Obd00
m9(^Д^)プギャー!
955以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:40:46.63 ID:BIx2Obd00
人稲
956以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:46:19.17 ID:BIx2Obd00
(・∀・)つ∴ ニクコプーンクエ!
957以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:51:49.49 ID:BIx2Obd00
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
958以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 22:57:27.72 ID:BIx2Obd00
     。o O (マターリ………)
(´ー`)y−~~~
959以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:02:09.39 ID:t94/kr1f0
int puts(const char*);main(){return puts("保守");}
960以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:07:57.51 ID:JJzzxlnx0
ho
961以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:08:25.53 ID:WqKB57SH0
なんという保守スレ
962以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:09:03.88 ID:JJzzxlnx0
>>935
いけるなら大学いっとけ
963以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:13:54.51 ID:BIx2Obd00
(・_・ 三 ・_・)ダレモイナイ
964以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:14:05.32 ID:HL43qo630
頑張って大学池
即戦力になるのは専門学校生だが長く使っていくには大学生を選ぶから
噛めば味が出るスルメみたいなもんだ
965以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:15:21.37 ID:TkZpKvk+0
これは1000行きそうだな
966以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:15:52.81 ID:JJzzxlnx0
さらにいえばできるだけ偏差値高いほうだな
そのほうが最終的に選択肢が広がる
967以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:17:07.36 ID:JJzzxlnx0
1時間以内にいけるかな
落ちるか1000か
968以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:21:06.06 ID:qVBx27Pn0
ほしゅ
969以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:21:24.10 ID:R1Dbte9L0
また地震かよ・・・
970以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:21:54.26 ID:JJzzxlnx0
茨城か
少し揺れたな
こんな時間なのにカラスが鳴いてる
971以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:22:24.78 ID:WqKB57SH0
Ruby/SDLで適当にブロックくずし作成中
150行くらいで大体形にはなった。まだクリア作ってないけど
972以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:22:43.87 ID:HL43qo630
チバラギは地震やばいから気を付けろよ
973以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:25:56.18 ID:BIx2Obd00
( ^ω^)おっおっおっ
974以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:31:26.83 ID:BIx2Obd00
ぬるぽ
975以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:34:41.93 ID:TkZpKvk+0
>>974
ガッ
976以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:36:32.36 ID:WB1LpAGI0
LinuxでPythonからCの関数を呼び出す方法を教えやがりなさい。
distutilsってなんだよ…そんなもんねーよ。
977以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:40:44.87 ID:WqKB57SH0
>>976
このあたりを見てみるのはどうだろう
http://www.strawhat.net/python/pythondoc-jp/ext/intro.html
978以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:46:35.90 ID:BIx2Obd00
(・∀・)ニヤニヤ
979以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:52:11.18 ID:BIx2Obd00
保守
980以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/16(月) 23:57:47.09 ID:BIx2Obd00

                /ソヘヘ
          ┣¨    'v=0=w`  ┣¨
             ┣¨('( ゚∀゚ 9m      きさま、みているな!
         ┣¨     ヽ::::ノ〈ゝ
              ┣¨ ヽヽ_)   ┣¨
981以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:01:03.31 ID:NLUteLHM0
敢えてここで落とす
982以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:02:37.83 ID:+9VQckj70
さっきの震源京都沖ってマジだったのか
983以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:06:31.43 ID:utOZoCgC0
(・_・ 三 ・_・)ダレモイナイ
984以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:11:44.11 ID:HZiDmuCz0
>>977
面倒臭すぎワロタwwwww
>もしC言語でプログラムを書く方法を知っているならば、かなり容易である。
とかwwwww
レスどうもな(´・ω・`)
985以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:16:19.02 ID:utOZoCgC0
( ^ω^)おっおっおっ
986以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:19:10.85 ID:+9VQckj70
ジャンプって土曜発売だった?
買い損ねた上にコンビニに見当たらなかった・・・
987以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:23:05.97 ID:+9VQckj70
やはりこのスレに1000は重荷すぎたか
988以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:30:20.60 ID:utOZoCgC0
(´・ω・`)
989以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:33:54.66 ID:5gnRCZ0f0
データ書き込むと
4<>84<>1184600003<>tyowww,しでうぃんだー,だめだコリア,rr,Sil,じょびじょば,あべたん,qqqq,<>
      5<>76<>1184601226<>kitarou,nagato,aramaki,passy...,sankenme,<>
      0<>4<>1184601667<>lafe,1234,naitou,<>
      2<>64<>1184602440<>あたまだ,セルフフェラのプロ,レア,ak18,<>
      5<>23<>1184602850<><>
一番上のに書き込むと、下のがどんどんずれていくんだが考えれる原因ある?
ちなみにperl
990以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:39:36.35 ID:+9VQckj70
>>989
二行目から6行目がファイルになってるってこと?
ずれるってどんな感じにずれるの?
991以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:41:32.07 ID:5gnRCZ0f0
>>990
4<>84<>1184600003<>tyowww,しでうぃんだー,だめだコリア,rr,Sil,じょびじょば,あべたん,qqqq,<>
5<>76<>1184601226<>kitarou,nagato,aramaki,passy...,sankenme,<>
0<>4<>1184601667<>lafe,1234,naitou,<>
2<>64<>1184602440<>あたまだ,セルフフェラのプロ,レア,ak18,<>
って保存されてて、1行目に変更したら、
次の行(2行目)から最後まで、最初に半角スペース増える
4行目とかに変更すると、5行目から最後まで
しかも、更新するたびに増えていく
992以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:44:06.84 ID:E/j7+AGv0
     \         \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \       / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! 
        \     /三√ ゚Д゚) /  \____________  
          \    /三/| ゚U゚|\                      
           \   ,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ 
             \  //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
1000ゲトー        \  ∪  ∪   ,,、,、,,, (    )    (     )    ) 
∧∧ ≡≡≡       \ ∧∧∧∧∧   ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
(゚ー゚*) 、 ≡≡≡      <    千  > (    )    (    )    (    ) 
O┬Oc )〜 ≡≡≡   .<    取  > 
(*)ι_/(*) ≡≡≡.   <  予  り  >                 
―――――――――――<     合 >―――――――――――――――
                <  感  戦 >                   ∧_∧
い、今だ1000ゲットォ!!   <   !!  の >      1000ゲットしますた ( ´Д` )
 .∧ ∧ =-           /∨∨∨∨∨\                 /,  /
 (゚Д゚;) ≡=-        /          \               (ぃ9 |
 ⊂┯⊂)  ≡=-     /            \             /   /、  
 (ヽ\ ヽ ) ≡=-    ./               \            /  ∧_二つ
   し\J   =-    /今だ!1000ゲットォォォォ!\ .        /    ̄ ̄ ヽ
  (( ̄(◎) ≡=-   /     ∧∧   )      (´ \       /  /~ ̄ ̄/ /
             . /   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´ ;;;≡.\   )⌒ _ ノ    / ./   
             /          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;.\   \ | /       ( ヽ
993以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:47:43.45 ID:+9VQckj70
>>991
どうやってんのか知らんがループ内で変数使いまわしてるとこで
ゴミが残ってんじゃないの?
994以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:48:24.60 ID:+9VQckj70
変数は使いまわさないほうがいいし、初期化をちゃんとするべき
使いまわしは混乱の元になるからイクナイ
995以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:52:27.03 ID:5gnRCZ0f0
>>993-994
どこが原因かよくわからない/(^o^)\ナンテコッタイ
なんか、読み込むたびに消す方法みたいなのはない?
996以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:53:08.79 ID:A506kSW90
          /~ヽ              /:ヽ
          {:::::::::\        /.:::::::::}
          ヽ、::::::::\,.....-.―-/.:::::::::::ノ
           ゝ,.-‐-、,.‐‐-、::::::::::::::::"く
          /    /⌒丶 ヽ._::::::::::::::ヽ  このスレは
         /   ,ィ〃//゙ヽ. ヾ ヽ::::::::::::}  大耳モナーの提供で
         /  ∠_     `'、   ゝ:::::::::j    お送りしました
        {  /,.=、`   ,.ニ ̄`メ ヾ }:::::::メ
        ノ)イ1仆..}    ri⌒ヾ ソりト、::::/
          リソ,,`ー' .   、、::;ナ 仆⌒!ソ
     (\_/八    、_   ̄ '' ,.!|f_ノリ (\_/)
     ( ´∀`)リヽ.         ィルリ从メ   (´∀` ∩
     (.つ  つ   ` ー┬   トx     (つ   丿
      ) ,) ) '^~  ̄く(__ ___/ ,ゝ 、   (  ヽ,,ノ
      (,,_,,_,,)    /ソc< r一'~´  ヽ、 (,,゙__,,)
      /   レヘ、___//.:::::.ヽ\      入/   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
997以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:53:20.98 ID:er4MMypH0
情報を小出しにする or 出さないというテクニック
998以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:53:43.14 ID:Fbp0Vx5f0
1000だったら俺が警察に捕まる
999以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:54:34.16 ID:+9VQckj70
>>995
空にしたいならnullなり空文字なりぶっこめばいいじゃない
でもそれだけが原因かどうかはわからんよ
自分はエスパーじゃないし
1000以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/17(火) 00:54:36.26 ID:A506kSW90
                        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.\          |
                        /:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.|:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:/^^\         |
                        |:.:.:..::.イ::.:.|:.:.::∧:.::/ |;:.:./    .|\       |
                        |:.:.:./ |.:.:.:ヽ:.:.ト、;;|ノ .|:::/ \   /:.:.:.>:.、    /
  ┏┓        ┏┓    ┏┓     ヽ::| ヽ:.:.::.|V ュ=≡ V  __`ー/=,イ:.:.::/`T '´        .┏┓┏┓
┏┛┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓      ∧:.:.|:.} ""゙゙     ミ三  /::.:/:.::::./         ┃┃┃┃
┗┓┏━━┛  ┃┃┗━┓┏┛┏━  /:.:.__ヽ:{          <:イ:.::./.:/━━━━━┓ ┃┃┃┃  なんで?
  ┃┃┏━┓  ┃┃    ┃┃  ┃  / // >ヽ  マ'''‐―ァ  ./ニ`く.:./∨.        ┃ ┃┃┃┃  こんなにかぁいいのに
  ┃┃┗━┛  ┃┃┏━┛┗┓┗━/ |  /  〉ト 、 ヽ__ソ  /く⌒ヽ`く__━━━━━┛ ┗┛┗┛
  ┃┃┏━┓  ┃┃┃■  ┏┛   /:.:.:ハ   / ノ-く`ー-‐ ''{      ノ  \          .┏┓┏┓
  ┗┛┗━┛  ┗┛┗━━┛     |:.:/{ /\_ /   `TT´^|      /ヘ   ヽ        .┗┛┗┛
                       レ  V、   ./| r− ノ‐ト、./へ _, , く ヾヘ    |
                         //  ̄ Ti| `ァ‐'´ | |^V/ .ハ    〉 ヾヘ   |
                        V    | ヽ /__  / |. ///|^^ヽr‐'´ \ヾト、/
10011001
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        このスレッドは1000を超えました。
     〈_} )   |                                次スレも…VIPクオリティ!!
        /    ! +    。     +    +     *         http://wwwww.2ch.net/news4vip/
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――  

VIPがT-bananaを落とすことは不可能 FOX★