【規制】Perl PHP C出来るやつちょっと来い【解除】中篇
537 :
211:2005/09/28(水) 02:37:18 ID:YMlb6yKb0
なにか、測定して欲しいベンチがあればドゾ。
自己満足しますた。
538 :
◆DQN.BOMcLA :2005/09/28(水) 02:41:38 ID:UfxknLrR0
539 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 02:43:07 ID:frVNif840 BE:110927849-##
素敵な色合いですね
540 :
246:2005/09/28(水) 02:59:23 ID:1ifH6iFP0
とりあえず、ロック部分を実装すればまともに動きそうだからWikiにうpるお
今は失敗しても数秒待つことで対処してる。
でも、たまに過去ログに押し込まれないdatもあったりしていろいろバグがあるぽ
idxc.plは転載許可もらってないから、
>>427さんの言う通りにmake_index_idを変更使ってくれ
use integerを書くのを忘れるとo1234.44とか酷いログフォルダが生成されるw
実行ファイル付き。ディスクがつぶれても責任とれないんでよろw
vita.exeはキーボードを押してればそのうち終わるけど、Control+Cで終わらしたほうがよさげ
(再実行はold_subject.txtとか〜.lockを消してからしてね)
datpushと連携した使い方は、
1.perl idxc.pl svr
2.perl datpush.pl
3.vita
こんな感じ。datpush.plはsubject.txtが開けなくても続行しようとするから、エラーが出ても気にしないでw
あと、Cygwinでコンパイルしようとすると意味不明なエラーで通らないから誰か助けて (^ω^;)
541 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 03:12:12 ID:qBTswgyL0
542 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 03:15:42 ID:ilNKuzuu0
543 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 03:16:56 ID:1ifH6iFP0
>>541 vitaは自鯖デバッグ用だからそこまで頭回してない。
実際にcgiを書く時はCで書くつもり。
544 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 03:24:19 ID:2vEMALGE0
>>540 すげー連携取れてるwwww夢が広がりんぐwwwww
vitaも修正されてるwwwテラウレシスwwww
>>488に書いたディレクトリ構造に対応したコードをこっちで書いてたけど
246さんの書いたコードに追記してvita-0.3.0作ります
今度はreadme&makefile付き
545 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 03:50:16 ID:frVNif840 BE:129415076-##
ほっしゅです
546 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 03:58:15 ID:qBTswgyL0
547 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 04:16:47 ID:qBTswgyL0
548 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 04:35:32 ID:mBD6Szzc0
549 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 05:49:26 ID:gKeZ1Frg0
保守
550 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 06:51:01 ID:Rc4K7TYL0
保守しとこーか
551 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 07:24:38 ID:6gGqNktM0
保守
552 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 09:03:30 ID:Rc4K7TYL0
保守
553 :
ハメ太郎 ◆IEUzTmkaDc :2005/09/28(水) 09:26:30 ID:OC8W08GH0
PC復帰し次第まとめサイトをもうちょっとなんとかするよ。
554 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 09:57:29 ID:R6ZG/QOQ0
うp乙! 仕事一段落付いたら覗きに逝くです
555 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 10:12:47 ID:3YNtOebA0
何この神が集うスレ
感動した
プログラミングは何も出来ないが、何か人手が必要になった時は是非手伝わせてくれ!
556 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 11:31:19 ID:FPED8qP70
agege no agetarou
557 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 12:00:16 ID:R6ZG/QOQ0
…仕事さぼれず。ほ
トリップ化けを直せ
ちょwwwwwgccwwwww
// 有る意味お遊び機能
↓
// 有る意味お遊び機能w
'能' = 94 5C
廃棄物(w
sub fcopy {
my $fname = shift, $inpath = shift , $outpath = shift, $srcfname = shift;
$srcfile = $inpath."".$fname;
$srcfile = $inpath."".$srcfname if ($srcfname ne "");
$dstfile = $outpath."".$fname;
my $return;
$return = 0;
$copyfile = $srcfile;
if ($copyfile ne ""){
($copyfilesize) = (stat($copyfile))[7];
($copyfiletime) = (stat($copyfile))[9];
open INFILE,"$copyfile";
binmode(INFILE);
read(INFILE,$copyfiledata,$copyfilesize);
close INFILE;
if (length($copyfiledata) eq $copyfilesize){
$file = $dstfile;
($dev, $ino, $mode, $nlink, $uid, $gid, $rdev, $size, $atime, $mtime, $ctime, $blksize, $blocks) = stat($dstfile);
if ($mtime eq $copyfiletime) { print "done"; } else {
open OUTFILE, ">".$dstfile;
binmode(OUTFILE);
print OUTFILE $copyfiledata;
close OUTFILE;
utime($copyfiletime,$copyfiletime,$dstfile);
}}}return $return;}
561 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 13:12:39 ID:R6ZG/QOQ0
どうでもいいが、cl /Ot /MD にしてサンプル.exe うpってちょw で、ほっしゅ
562 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 13:47:16 ID:FD3z80Ll0
なんかまた乱立してるのでage
563 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 14:03:21 ID:Uj/7vpsb0
保守
564 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 14:31:41 ID:R6ZG/QOQ0
保守ついでにこれ押し付けるお(^ω^)
int gcSigint=0;
void __cdecl CatchSigINT(int sig){
printf ("[^C]");
gcSigint++;
}
void SetupSigINT(void){
signal(SIGINT, CatchSigINT);
}
cygwin でもちゃんとcatch できたお(^ω^)ノ
565 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 14:47:50 ID:R6ZG/QOQ0
↑明示的に、volatile int gcSigint=0; の方がよかったかもしれん
566 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 15:27:23 ID:FPED8qP70
agge
567 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 16:21:28 ID:y01ohkNr0
568 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 16:24:15 ID:yPrKJjgd0
天才プログラマーな漏れが来ましたよ
569 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 16:39:48 ID:+owwq5Fc0
570 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 16:41:30 ID:+owwq5Fc0
571 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 17:35:20 ID:2Ik7arGQ0
保守
572 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 17:35:53 ID:Uj/7vpsb0
さらに保守
ほ
574 :
よっぴいの妹 ◆LL5j/youko :2005/09/28(水) 19:13:14 ID:F4gCV95S0
h
575 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 19:18:38 ID:6gGqNktM0
( ゚Д゚)ホシュ!!
576 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 19:46:22 ID:OKMaEUeU0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< age
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
577 :
509:2005/09/28(水) 19:48:52 ID:UwC/PTR40
試しにsubject.txtの仕様を変更した場合どうなるかプログラムを作ってみた
subject.txtは常に10万スレッド保持、1回のdat生成につき1万回の総レス数書き換え を60セット
HDD 102 sec
HDD 77 sec (dat生成のみ)
RAMDISK 29 sec
RAMDISK 23 sec (dat生成のみ)
(RAMDISKの場合 CPUを100%使い切ってるので鯖ならもっと速くなると思う)
考察
ほとんどのリソースをdatファイル生成に使っているため、以前の仕様では恐ろしく負荷が掛かる。
新しい仕様はレスがついても5バイトしか書き換えないため、非常に高速である。
書き出し部分に限って言えばレスがいくらついてもその負荷はほとんど無視できる(特にRAMDISK)
ということでsubject.txtの仕様変更はどうでしょうか > 運営さん
変更案1
"xxxxxxxxxx.dat<>スレッドタイトル (22)"
"xxxxxxxxxx.dat<>スレッドタイトル (22)__" <- 後ろを空白で埋める。
変更案2
"xxxxxxxxxx.dat<>スレッドタイトル (22)"
"xxxxxxxxxx.dat<>スレッドタイトル (0022)" 括弧内を'0'で埋める。
578 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 20:38:16 ID:tlD1CzVQ0 BE:12325722-##
ほっしゅ
579 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 20:45:30 ID:UwC/PTR40
wiki に write_subject.zip で上げときました。
580 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 20:45:31 ID:zSpF2JvX0 BE:11966764-#
ぜんぜんスレ読まないで書くけど
とりあえず規制解除には画期的なシステムが必要ってこと?
なんとなくむりぽな悪寒。VIPPERなんてこんなときでも協力しないもんなぁ。
ついでに保守
581 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 20:57:21 ID:R1qPsEgt0
なあ、上げられたら書き換えなきゃいけなくね?
sageならいいけどageならさ・・・・・・
582 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 21:01:15 ID:hPZ1p1mi0
ところでサーバー側での●の処理ってどこでやってるんでしょか
>>580 スレ読んでないなら偉そうな事いうなボケ
貴様みたいな奴は惨殺されろ
584 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/28(水) 21:02:30 ID:Rc4K7TYL0
>>580 下手に協力されると逆に邪魔かもwwww
585 :
193:2005/09/28(水) 21:03:04 ID:axlRAIAO0
既存スレのsubject.txtは新着順
dat落ちしたsubject.txtはdatファイル名で昇順
てことでおk?
586 :
以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:
STL 使い多いなー やっぱ時代はセクロスよりSTL かw