【中国】 最も面倒なのは日本、バツが悪いのは中東=元米大統領の儀礼担当者が見た要人の外交儀礼[5/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ししゃも2人前 ★@転載禁止
2014年5月14日、人民日報の海外向けサイト・海外網は、クリントン元米大統領時代の外務省儀典局 の
局長Molly Raiser氏が記した外交儀礼に関する各 国首脳のエピソードを紹介した。以下はその内容。

米国では、大統領が外国を訪れたり、国外から要人を迎え入れる場合、挨拶の方法や儀礼が問題になることがある。
例えば、中東では挨拶の際に男性同士でも頬にキスをする習慣があるが、04年に 亡くなったパレスチナのアラファト元大統領のことに話が及ぶと、
こんなこと を思い出す。当時の国家安全保障担当大統領補佐官だったアンソニー・レイク 氏はアラファト大統領のキスを避けるため、
出発前にホワイトハウス内で、握 手する際に左手を相手の肩にかけて相手を必要以上に接近させないための練習をしていた。

日本人も厄介だ。天皇が1994年に米国を訪問した際には、関係者が1年以上前 から非常に心配し、
細部に至るまで徹底的な打ち合わせを要求した。例えば、 天皇が勲章を付けることに関して、
クリントン大統領(当時)は勲章を着けな いと説明したら、それでは両者のバランスがどうのこうのと細かな部分にこだ わり続け、話が1時間以上にも及んでしまった。

また、天皇が歩く距離が話題となり、どれだけの距離を歩き、一体何歩で歩け るのかにこだわり始め、
関係者が実際に歩いて歩数を計測していた。ところ が、実際に天皇が訪米した際には、非常に和やかに、
快適に過ごしたように見 えた。天皇は何歩歩いたかなんてまったく気にかけていないようだった。通常、訪問を計画する担当者は、実際に訪問する要人よりも厄介なものだ。


Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140515-00000027-rcdc-cn

依頼元
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1396134974/453
2オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/16(金) 17:46:16.10 ID:HXyEfd1C
>>1
米国民主党の大統領はどいつもこいつも外交儀礼が理解出来ていないようですな。共和党は子ブッシュでもチャンとしていたのにな。
3オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/16(金) 17:49:06.13 ID:upaNu9LD
>日本人も厄介だ。天皇が1994年に米国を訪問した際には、関係者が1年以上前 から非常に心配し、
細部に至るまで徹底的な打ち合わせを要求した。例えば、 天皇が勲章を付けることに関して、
クリントン大統領(当時)は勲章を着けな いと説明したら、それでは両者のバランスがどうのこうのと細かな部分にこだ わり続け、話が1時間以上にも及んでしまった。

この辺りは皇室ならではというか
几帳面なところが良く出てる

>また、天皇が歩く距離が話題となり、どれだけの距離を歩き、一体何歩で歩け るのかにこだわり始め、
関係者が実際に歩いて歩数を計測していた。ところ が、実際に天皇が訪米した際には、非常に和やかに、
快適に過ごしたように見 えた。天皇は何歩歩いたかなんてまったく気にかけていないようだった。通常、訪問を計画する担当者は、実際に訪問する要人よりも厄介なものだ。

気にかけるのは侍従じゃないのかと
4オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/16(金) 17:56:17.41 ID:1BG2PetY
税金のブラックホール皇室利権
イギリスとか他の国の王室とかと比較してみると明らか
いかに日本の皇室が利権者の集金マシーンになっているかがよく分かる
5オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/16(金) 20:39:21.71 ID:GbVceEnB
皇室は残してほしいが、金がかかりすぎという点には同意
6オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/16(金) 23:34:50.78 ID:+v5ICROP
オバマ陛下に握手しやがったな
7オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/17(土) 15:48:59.37 ID:/JjGAH1F
>>5
友好使節として、凄く役にたってるだろ?
8オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/18(日) 01:57:10.92 ID:wd4MyYvo
勲章を気にかけるのはわかるけど
いくら天皇陛下とはいえ何歩歩いたかとかそんなこだわるようなことか
バカじゃねーのwwwとしか思えん
9オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/18(日) 06:12:15.42 ID:InVbwoXS
さすがは民主党。リベラル(笑)の本場は横着だねー
10オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/18(日) 06:33:29.84 ID:+ga4OX0V
>>5
そういうとこに金掛けるのは無駄とは思わんけどね、権威を守るのはタダじゃできないし。
11オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/18(日) 10:12:23.40 ID:lkYu5da7
>>1
陛下をつけろよ、デコ助野郎!
12オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/18(日) 18:27:17.40 ID:MC/i47R5
階段の段の高さが問題になって急遽作り直したことがあったな
昭和の頃だけど
13オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/18(日) 20:08:35.48 ID:pBjGMzSV
式典の円滑な進行を重視するニポン。
オオザッバなアメリカを主張する意味分からん。

移動距離と歩数と所要時間と、関係ないと思う程アメリカンは算数出来ない馬鹿と主張したいの?

式典の進行を相談していることを忘れて、日本はめんどくさい?

イギリスの女王陛下の場合でも、ご高齢だから、式典の進行と歩数と移動距離はチェックして当たり前。

ヘリコプターからパラシュート降下はイギリス女王陛下フィクション映像以外ではなさいませんよ。
14オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/05/18(日) 20:10:54.17 ID:zSEeQlke
天皇陛下は日本国民の象徴だから、ころころ変わる
アメリカ大統領なんかとは違うんだよ。
天皇陛下が恥をかくとしたら、それは日本国民の恥。
そりゃ面倒に決まってるw
15オリエンタルな名無しさん@転載禁止
天皇の歩数確認の話しは日本国内での儀礼のときじゃないの?
天皇陛下と貴賓が入場してから席につくまでの歩数と時間をはかって
それにあわせて入場の音楽を調整するって宮内庁ではよくやってるそうだから

儀礼典礼では貴賓の国歌やそれに準ずる曲が演奏されることが多くてテンポも長さもマチマチ
だから天皇陛下と貴賓が歩むテンポと音楽のテンポをあわせて
席につくところで曲が終了するよう長さも調整してるって聞いたんだけど

だから歩数確認は天皇陛下に対する気遣いというより
国を代表する曲で入場する貴賓に対する心配りだそうなんだけど