【経済】 日本企業の対中投資が激減、東南アジア向けにシフト=日中関係緊迫化や中国の人件費上昇で[4/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014年4月20日、 華字メディア wallstreetcnによる と、日本貿易振興機構(ジェトロ) は18日、日本企業の対東南アジア投資が昨年急増し、
対中投資の3倍近く となったと発表し た。日中関係の悪 化や中国の人件費 の上昇などが対中 投資減少の主な原 因とみられてい る。

日本企業は昨年、 シンガポールやタ イ、インドネシ ア、マレーシア、フィリピン、ベトナムへ2兆3300億円を投資したが、一方で日本最大の貿易パートナーである中国への投資はわずか8870億円だった。

2013年、日本の対東南アジア投資は倍増し、対中投資は18%減少した。中国の魅力はますます薄れていくとみられ、
日本企業への調査によると、投資拡大を計画 している企業の割合は過去最低の55%にまで減少している。

中国商務部が17日に発表したデータによると、中国への3月の海外直接投資は前年同期比1.5%減となった。
第1四半期の海外直接投資の伸びは5.5%と、1??2月 の10.4%を大幅に下回った。そのうち、日本の対中投資額は前年同期比47.2% 減の12億900万ドル(1209億円)だった。

ジェトロの石毛博行理事長は、日本企業にとって、中国の経済や政治情勢は多く のリスクが存在すると指摘。
尖閣諸島問題や歴史問題などもあり、日中関係はこのところ緊張状態が続いている。2012年の日本政府による尖閣諸島国有化後、
中国では反日デモが繰り広げられ、この後から日本の対中投資が減少し始めた。

中国の人件費上昇も、コストを抑え利益を増やしたい日本企業の投資方針に影響 を与えている。、ジェトロが昨年10??11月に実施した調査によると、
中国の平均賃金はすでにタイを超えており、フィリピンやインドネシアの人件費は中国の約3 分の1、ベトナムの人件費も中国の半分以下だという。


レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86929

依頼元
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1396134974/317
2オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 08:52:01.64 ID:Ar9n+maW
数日前の テレベ東京の モーニングサテライトで
日本の対中投資が 45% 減少 と言っていたな。

日本企業の進出を当てにした中国の工業団地は
進出企業がなくて ガラガラ。 
3オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 08:52:22.64 ID:G+KGHmdz
リスクが大きすぎる
4オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 08:55:01.18 ID:BnS/TMWV
シナ人の気質は自己中。
付き合う方がアホ。
福沢諭吉先生の脱亜論を読め。
100年以上前にシナと付き合うなと忠告。
5オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 08:58:28.46 ID:sUGsojhF
初めからそうしておくべきだった
いたずらに中国に国力向上に荷担し、日本を始めとした周辺各国への圧力を高めただけだった
櫻井女史は昔からそのように警鐘していた
チャイナスクールによる利益誘導、既得権益なんだろうけど、実にばかばかしい
人口が多いのは中国だけじゃないんだよな
6オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 08:58:47.58 ID:Bb7XZScY
安い奴隷につられて、日本から出て行った結果がこれだよ。
安いものは、安いなりってことだ。
7オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:03:57.27 ID:wXSYeozy
中国大陸は日本にとって第一次大戦突入前のドイツ帝国にとってのバルカン半島みたいなもの。
手を突っ込まないのが一番。
それは戦前の日本にとっての満州権益と同じ。
8オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:11:34.05 ID:cSdddiek
>>1
まあ、今後は人間まで監禁されそうだからな
(すでに尖閣諸島の時はスパイ容疑で拘束されたけどな)
とにかく中国、朝鮮からは日本人は逃げるべき
これらの国では法律どころか常識すら通用しない。
9オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:36:37.03 ID:Kn5Idw6i
現在新興国と言われる国は人件費アップを求めると未来はない。
10オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:38:02.94 ID:zGyzhhex
>>8
「おまえらの言う常識はおまえら日本や欧米だけで作り上げられた
常識じゃないか!ふざけるなアル!」
11オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:38:48.47 ID:uCJt212C
事実を知りながら、人食い土人を人食い土人と明言せず、
シナ人の殺戮・食人を隠蔽し、賞賛さえした
マスゴミ、知識人と呼ばれる人達もいた
12オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:48:10.51 ID:03x3it3P
まあ、江戸の敵は長崎で打つべ。そのうちじゃなくて、すぐにな。
13オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:48:32.33 ID:VGxXNZ5K
さぁさぁ急いだ急いだ!
早く移転しないと場所なくなっちゃうぜ
14オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:52:16.32 ID:Bqg6SB+n
日本に居る中国人と韓国人の数を減らせよ
普通に法律適用すれば居られるのは半分ぐらいだろ、役所はちゃんと仕事しろ
15オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:53:28.94 ID:cSdddiek
>>10

中国は欧米からの批判に対して
確かにそんなことを言っているよなww
16オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:55:59.44 ID:9oj7n8Pv
数年前まで、日経やNHKが中国進出を煽りまくったもんな 
 
優秀な経営者なら、フジタ社員人質事件で中国撤退を決断しただろう 
 
そもそも賢明な経営者は中国に進出していないけど。。。 
17オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:57:34.77 ID:3cM+SEZ7
激減と言うか0になれよ
18オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:58:45.58 ID:wa32Prr1
こんな状況のなか、
今度は船舶差し押さえ

完全に韓国化して、斜め上をいってるなあ
19オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 09:59:50.94 ID:r+lIUir5
これからは中国、韓国は無視してASEAN諸国とつるめばOK
20オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:06:33.09 ID:fHO8huyy
輸出入の半分は中韓だろ
共倒れだろうな
21オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:10:00.55 ID:DsG6OvT6
反日政策を嫌気した日本が、あなた方との取引を減らしているようですが?

中国『反日は関係ないアル!我が人民の人件費が高騰したせいアル!!』
韓国『反日は関係ないニダ!!ウォン高円安のせいニダ!!!』
22オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:12:51.66 ID:DDYuoJeg
確かに、このタイミングで船舶差し押さえは、全く意味わからん。
中国って嫌な国だけど、もう少し頭良くなかった?
23オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:21:25.04 ID:dkPUHEC2
◆中国経済と日本(1/3) 9月25日 三橋貴明

注意しなければならないのは、中国はすでに外資の大々的な逃避を予見し、それを防止するために複数の法律を
施行しているという点だ。筆者が最も懸念しているのは、やはり中国民事訴訟法第231条である。本法律は、
中国において「民事上の問題(要はカネの問題)」を抱えている外国人に対し、法的に出国を差し止めることが
できるという凄まじい内容なのである。刑事事件の容疑者ならともかく、民事訴訟を抱えている外国人を
出国させないなど、明らかに国際法違反だ。本231条の文面は以下の通りである。

『中国民事訴訟法231条

被執行人は法律文書に定めた義務を履行しない場合、人民法院は出国制限をし、或いは関係部門に通達をして
出国制限を協力要請をすることができる。

民事訴訟法第231条が施行された結果、中国に進出した企業で働く人々が、過去に日本人だけでも百人近くが
出国停止になっている。台湾人に至っては、日本人とは桁が違う人々が一時的に中国から出られない状況に
至ったのである。
24オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:25:45.94 ID:a9zp13Dj
>>22
中国が頭いいわけねーだろ、アフォかwwwww
25オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:40:45.91 ID:klaoH3qY
日本(外務省?)がシナに歩み寄ったからでしょ。
もっと押せば、もっと言うこときくようになるって思われたんだよ。
26オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:41:56.12 ID:DBekWpAj
支那の自業自得w
27オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:42:02.98 ID:kjnNMS1/
ったく船舶差し押さえとか先のこと全く考えないよなシナは
たたでさえ東南アジアへシフトする企業が多いのに
日本企業がどんどん萎縮してって大損するのはシナ自身だぞ
28オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:50:56.52 ID:8qCvz7uH
ユニクロでさえこっそりメイドインチャイナを減らしてるもんな
29オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:55:00.12 ID:a9zp13Dj
 
最近のユニクロ

バングラディッシュ製、ベトナム製がほとんどwwww

無くなった中国製wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 10:57:50.94 ID:DDYuoJeg
まあ、軍事では絶対かなわないって自覚してるアメリカのオバマの来日に必要以上に脅威を感じて、対日圧力目的に船舶差し押さえのフライングしちったって感じなのかな。

多分、小出しの嫌がらせのつもりなんだろうけど計算間違いだと思うな。
31オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 11:00:10.65 ID:uKT5okdv
>>1
支那が最終消費地じゃないことがばれたからな。
13億の市場なんて言ったら笑われるようになった、マスゴミの洗脳もこれまでだ。
資本財を日本から輸入して製品を輸出するモデルが崩壊したら終わりだなw
32オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 11:09:10.81 ID:3cM+SEZ7
>>28>>29
生地はまだ中国製かもな
どっちにしろハイエナ資本の移転が進んでよかった
33オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 11:15:31.45 ID:NDPQJIuG
国内的に問題があると外部にスケープゴートを求めるDNAは
修正しようがない、そこでやられるのが大人しい日本人だから
危なくて逃げ出すのは当たり前、日本企業の日本人従業員が何らかの
危害を加えられたら日本で労災認定される恐れもあるし早く逃げ出すのが
正解と思う。
34オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 11:39:57.85 ID:oQJjPyR3
>>5
中国への戦時賠償の気持ちがあったんだよ、

日中国交正常化のときチャラにしてくれたし
中国残留孤児をそだててくれた

という恩を当時の日本人は中国人に感じてたんだな
35オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 13:37:13.20 ID:kBzJ8Oug
確か去年、欧米は対中投資を減らしているのに
日本だけ増加しているって記事が出ていたはずだが
やっと、減り始めたってことか。
ちょっと遅すぎるし、もう簡単に抜け出せなくなっている企業が
山ほどあるんだろうな。
36オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 13:45:59.63 ID:bYI0xPO2
親日国で投資することは重要

あとは早く1ドル120円にして反日国家経済を破綻へ追い込んでいこう
37オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/22(火) 17:49:25.33 ID:wfqXT3W9
中国には富の回収ができるサービス業だけでいい
38オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/23(水) 20:47:30.95 ID:FaxF2hZh
三峡ダム決壊希望。
39オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/23(水) 21:51:58.52 ID:Jcr2qd6B
中国での賃金上昇で、自国生産の方が利益がでるようになっちゃった。
40オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/23(水) 22:02:20.39 ID:jL00x5Lw
日中関係とかもあるかもしれんが
支那がめちゃくちゃだからだろ
そこをきちんと言えよ無能
41オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/23(水) 23:12:45.35 ID:sH+EfJTK
会社作って利益が出る頃 乗っ取られる事をやっと知ったからだろう
しかも命まで奪われる可能性があるし
42オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/27(日) 09:59:49.72 ID:QOVBRJ9c
中国残留孤児をどう考えたらいいんだろうね。
日本人が育てられなかった子を育ててくれたことには感謝したい。
だがチベット民族浄化など周辺国への圧政や日本への姿勢、その他いろいろは
許しがたい。
もう十分恩返しはすんだから距離を置いていくのが吉という感じかな。
43オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/27(日) 10:52:11.49 ID:3VM5FTJ+
>>42
当然、感謝の念を伝えるべき。育ての親には厚い謝礼を、としたいがそれをすると
他者からの妬みを買い結果、育ての親に迷惑がかかるというジレンマもある。
44オリエンタルな名無しさん@転載禁止
商船三井の件でさらに加速するだろうな