【フィリピン】「中国に立ち向かいますので応援お願いします」 ついに始まった国家総出の「法律戦」[4/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オリエンタルな名無しさん@転載禁止
この半年ばかりの間、東南アジア諸国を何度も巡っていると、友人がたくさんできる。実に嬉しいことだ。

クアラルンプールから帰国してすぐに、その内の1人から急ぎの便りが来た。フィリピンの若い友人からである。先般、マニラを訪問した際に、中国の海洋進出問題を話し込んだ1人である。

ゾイロ君という。フィリピン外務省が頼りにする33歳の新進気鋭の弁護士資格を持つ外交官である。ほとんど1人で、大国、中国に対峙して、国際司法を通じた取り組みを行っている。
アキノ大統領が頼りにするのは、こうした若いフィリピン人の活躍なのだ。

実は、フィリピン政府は、 この3月30日に国際仲裁裁判所にフィリピンの主張を示した申述書を提出した。
フィリピン政府が提出した申述書は、40以上の地図を含め、4000ページ 近くに及ぶものである。

■南シナ海に対するフィリピンの歴史的主張

さて、メールを開けてみると、フィリピン政府が国際仲裁裁判所に提出したばかりの膨大な申述書のエッセンスとでも言える内容である。
フィリピン政府による申述書そのものは、いまだ開示されないものであるが、ゾイロ君からのメールには、フィリピンが言いた いことが明瞭に書いてある。

そして、ゾイロ君によれば、ぜひ日本の皆さんにフィリピンの主張を理解してもらいたいので、なにとぞよろしくお願いしたいと書いてある。頼まれたからには断れない。アジア の同朋への人情だ。

この場を借りて、その要点を紹介させていただきたい。それは、歴史と法律の2つからなる 議論である。

最初は、中国の南シナ海に対する歴史的な主張に対する、フィリピンによる東南アジア諸 民族の歴史的事実を踏まえた正当な反論である。フィリピンの主張は実に明確である。



http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40413

依頼元
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1396134974/272
2オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:29:23.94 ID:Q9VFaKd9
日本も協力するから
大東亜包囲網をつくろう
3オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:29:54.76 ID:BuSyj3MF
アメリカは中国と一戦交えろよ。

弱腰では将来につけ残すぞ
4オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:31:17.76 ID:2HyLm5zj
だがしかし
フイリッピン人

残念ながら、終了している
5オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:32:27.87 ID:u7Pp/HT8
>>3
金欠からヤドカリみたいに自分の殻に閉じこもるから無理ポ
6オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:34:26.91 ID:Qn0K0d2V
.
※中国関連の最新の注目記事
http://ameblo.jp/moesugifigure/entry-11812277546.html

★【黒地獄】黄禍 世界を蝕む中国の暴虐の実態! 【中国人も被害者】
★微グロ画像あり!】これが中国・昆明駅無差別襲撃事件の凄惨現場だ!
★【画像アリ!】尖閣防衛 「水陸機動団」を見た中国人の反応 アイヤー!!他多数
.
※注目の気になるアジアニュース
http://ameblo.jp/moesugifigure/entry-11817485003.html

★【海自も艦これも見とけや!!】 5分で分かるベトナムVS中国 【血まみれの戦史!!】
★動画アリ!】 ありがとう日本! 近代化に貢献した統治時代 台湾の反応
★日本への恩義は忘れない インドと日本が軍事同盟で共に戦う時代が到来するか! 他多数
7オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:34:52.37 ID:wjEc5+l1
歴史的にどうであろうが実効支配しているものが現在の統治者
国境なんてものは人が作った勝手なルール
8オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:36:06.21 ID:6rCdlx2x
日本政府はフィリピンを全面的支援する必要がある。
9オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:36:21.70 ID:+l+rFCd6
シナチョン抜きで大東亜軍事同盟でも作るかw
10オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:41:10.85 ID:p0Wy8Elt
よし、カルデロンを呼び戻そうぜ!
11オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:42:09.34 ID:m7ggflM6
>>1
とりあえずこれでフィリピンが勝てれば軍備なんて最低限でいいよねって風潮ができるはず
世界平和のために頑張ろう
12オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:48:07.77 ID:ywCkezLf
>>7
おまえ相当頭悪いな。
13オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 15:49:29.95 ID:ad1QKgEz
日本が強ければ何の問題も無いのにな。
14オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 16:45:16.47 ID:ice9bMwm
シナのことだから「古代から」って言い出すに決まっとるわ
15オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 17:10:07.36 ID:On5EJPRL
シナチョンは本当に厄介な相手だ。道理が全く通用しない。

自分らが不利になったら平気でルールを変えようとしやがる。
16オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 18:07:51.45 ID:iJ2a2vek
アメリカに頼らない限り




無理
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載禁止:2014/04/09(水) 20:18:51.42 ID:L4gohVpm
フィリピンとシナが英語で論戦やったら、フィリピンの勝ち。
18オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 20:35:34.12 ID:NAnXW++z
まあ、あの国境線は酷すぎるよな…

めちゃくちゃすぎる。
19オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 20:36:38.13 ID:pqO9vfx3
>>1
途中までしか読んでないが、共闘可能だなこれ。
歴史認識による中国包囲網作れそうじゃんワロタ
20オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 20:42:16.38 ID:+43ZUme7
フィリピン頑張ってるな
応援するからがんばれ
21オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 21:04:31.28 ID:ubo7dqsP
アジアの恥 中韓糞食い兄弟
22オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 21:21:35.82 ID:LMVn5rWj
支那の言う地図を見れば一目瞭然、フィリピンの沿岸まで領海主張している
23オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 21:56:59.06 ID:nbIrfjrx
>>1
日本も続け!
売国政治家を一掃せよ!
領土は死んでも守る!
24オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/10(木) 01:41:01.26 ID:22gg6dlY
またアメリカに基地を提供して米軍を展開させた方がいいよ
クラークやスービックとかインフラはある訳だし
25オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 13:37:42.89 ID:2l+peF7u
フィリピン最大の失敗は教育。
特に女子教育に力をいれ、淑女を育てる
必要がある。男女別の学校を建てて
貞操観念を植え付けよ。

そして彼女らが家庭に入り、家庭教育を
始めた時に爆発的に民度が上がる奇跡が
起きる。日本が通った道。
生まれたのは昭和の母であった。

遺伝的欠陥のある朝鮮とは違い、
立派な先進国になれる機会は必ずある。
26オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 14:13:22.95 ID:f0cAohBZ
>>25

南朝鮮人が売春出稼ぎするのに対し、フィリピンは家政婦で出稼ぎしてるぞ。まともじゃないか。
27オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 15:06:01.79 ID:2xWKxZKN
>>1
・中国が「九段線」(筆者注:かつて中国の支配が及んでいたとする領域)と呼んでいる歴史的な主張には何ら根拠がなく、南シナ海に対する歴史的な権利を有しない。
もし、南シナ海における「歴史的な権利」を主張するのであれば、フィリピンを含めて東南アジアの諸民族こそが、その唯一の権利を有する。

・なぜなら、中国はそもそも有史以来、歴史上、南シナ海を活用したことも、また、実効支配したこともないからである。

・中国人が、南シナ海に出てくるのは、せいぜい13世紀頃であって、中国は遅れてやって来た人々なのだ。
反対に、フィリピン諸島の人々を含めて東南アジアの人々は中国人が来るよりも、1000年も前に海洋交通路として南シナ海を活用していた。

・そして、海洋貿易ルートとして中国人が南シナ海を活用したのは短期間にすぎない。決して継続的なものではない。
一方で、東南アジアの人々は、古代から現在に至るまで継続的に南シナ海を活用してきている。

・南シナ海に対する実効支配の根拠として、中国による「朝貢体制」に依拠することは、誤解である。

・「朝貢体制」は、基本的に中国と東南アジアの統治者間の経済的なアレンジメントにすぎない。それは、現代における自由貿易や、市場アクセス合意のようなものである。

・それは、中国が、中国の貿易上の利益を促進するために、その使者を派遣する中国のイニシアティブである。
東南アジアの統治者たちは、それに応えるか、時折、競合もした。なぜなら、彼らは、中国市場へのアクセスを求めたからである。

 これが、フィリピンの歴史に関する主張のごく簡単な要点である。もちろん、各論については、膨大な歴史資料と欧米の歴史家の評価が添付されている。
28オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 15:13:00.26 ID:2xWKxZKN
>>1
中国人はいつ南シナ海にやって来たのか

 フィリピンと中国の双方をよく知る米海軍出身の歴史家である、故ウィリアム・ヘンリ・スコットや東南アジアの海洋史に詳しいケネス・ホールの著作などをひもとけば、
フィリピンを含め東南アジアの諸民族と南シナ海の歴史はより明らかになる。ゾイロ君が送ってくれた歴史書を交えて、かいつまんで記そう。

 古来南シナ海は、季節風(モンスーン)による航海を通じて、インドや、中東、そして東南アジアの海洋民族に開かれた海であった。

 最近の歴史研究によれば、様々なエスニシティからなる東南アジアの諸民族の「Kunlun」と呼ばれる船乗りが、「Kunlunpo」と呼ばれる航海船を造り、
インドとアジアの交易にあたっていたのである。マレー・ポリネシア系の東南アジアの諸民族こそが、中国とインドとの海上ルートを開き、アフリカ大陸まで航海していたと
見られている。

 そこに中国人がやって来たのは、歴史上は比較的最近のことである。にもかかわらず、中国は古代の「海上のシルクロード」を開拓したのは、
中国人であると言わんばかりなのである。むしろ、漢の時代(BC206年〜AD220年)には、内陸のキャラバンルートが使われたのである。

 歴史文書によれば、中国民族はそもそも海洋民族というよりは、内陸に住む民族であって、主として海岸線をたどって、徐々に南下したとされている。
また、海洋への進出に関しては、中東系の人々にならって、少しずつ南の海洋に進出したとされている。

 実際に海のシルクロードが中国人によって開拓されるのは、イスラム勢力の進出(AD751年)により、陸地を通るシルクロードが閉鎖される8世紀半ばの唐時代を
待つ必要がある。当時でも、外国の商人のみが中国に向けて海洋ルートを活用したのであって、中国商人が海洋ルートを活用して、外洋に出たわけではない。

 歴史書によれば、11世紀になるまで、中国の船は恒常的に南シナ海で航海していたわけではない。中国商人が現在の南シナ海にようやく進出するのは、
宋代の後半から元時代にかけて、特に13世紀になってからと言われている。

 もちろん唐や宋の時代を通じて、貿易が徐々に行われていったが、これをもって南シナ海の島々への中国の歴史上の支配を正当化するのは荒唐無稽と言わざるを得ない。

 その後、明王朝が富の独占を図るために、船の建造などを禁じる海禁政策を取った結果、朝貢貿易は栄えるものの、商人による自由な航海は行われなくなる。
むしろ、倭冦という海賊がはびこるのもこのためである。勘合貿易として知られる日本と中国との貿易は、その時代の朝貢貿易の一例である。

 また、15世紀初頭に鄭和による遠洋航海が行われて以降は、明時代の後半、そして清時代に入ると、海禁政策のため、中国は海洋への進出を行わなくなったと言ってもよい。

 その証拠に清時代の中国の地図には、南沙諸島は描かれていない。むしろ、清時代の海禁政策は銀や銅の不足をもたらし、その結果として、経済混乱が起こり、
東南アジア方面への中国人の大量の移住が始まったとされている。また、1842年に終わったアヘン戦争後、国力の低下した中国の海洋進出は全く見られなくなってしまう。
19世紀は、一層多くの中国人の東南アジア諸国への移住を促すこととなった。

 その一方で、東南アジアの諸民族は、近代に入っても、常に南シナ海を古代と同様に航海していたことが知られている。

 こうした歴史的事実は、私たち日本人にとっては、しごく当たり前のことであり、あえて言挙げするに値しないほどのことかもしれない。
しかし、これほどまでに中国政府が、対外的な宣伝を繰り返すならば、歴史的事実をもって、国際社会に正当性がどちらにあるかを明らかにすることは
もはや当然の義務であろう。

 私たちに代わってフィリピン政府は、こうした歴史的事実を国際仲裁裁判所を通じて大真面目に提示してくれているということなのだ。
29オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 15:17:07.37 ID:2xWKxZKN
>>1
国際法と合致しない九段線の主張

 続けて、ゾイロ君のメールには、フィリピンの国際仲裁裁判所に対するフィリピンの法的な主張が次のように明確にされている。

・中国の九段線(の主張)は、南シナ海のほとんど全ての権利を主張し、他国の排他的経済水域や大陸棚にまで及ぶほど拡張的であって、国際法に反するものである。

・中国は、南シナ海に対する歴史的権利を主張するが、そもそも国際法においては、歴史的な主張は、領土獲得の方途として認められていない。

・また、中国は、南シナ海に対して歴史的権利を主張するが、国連海洋法条約および国際慣習法によれば、歴史的な主張は、領海、内水、湾のみに及ぶものであって、
南シナ海は以上のいずれにもあたらない。

・フィリピンは仲裁裁判において、南シナ海の特定の場所に対する主権の決定を要求しているわけではなく、国連海洋法条約におけるこうした地勢の性質と
海洋上の権利に関わる解釈について要求しているのである。

・もし、これらの地勢の性質と、海洋上の権利が明確にされるのであれば、九段線に関わる曖昧さも明らかとなろう。

・九段線の国際法上の解釈が明確となれば、南シナ海の地勢がいずれの国の主権に属そうと、中国とフィリピンの海洋上の権利も国連海洋法条約の条項の下で、
明らかになるだろう。

・中国の主張にもかかわらず、フィリピンが提訴した国際仲裁裁判は、領土紛争を提起するものでもなく、海洋上の国境画定を提起するものでもない。
これは、国連海洋法条約の条項の解釈の問題を提起しているだけなのである。

 このようにゾイロ君からの便りは、フィリピン政府の言いたいことを網羅している。ここでは詳細は記さないが、彼からのメールには、中国の主張の法的な誤りを、
一つひとつ客観的な論理と資料を通じて、反駁している詳細な反論集まで添付されている。

 多少の誤解を承知で、フィリピンの主張を、ごく簡単にまとめるならば、中国の主張する「九段線」に国際法上の根拠は何らないことを、
国際仲裁裁判所で審議してもらいたいということなのだ。中国の国際法の理解が弱いことを、さりげなく一刺ししようというわけである。
30オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 15:18:57.90 ID:SqWO0yBs
台湾に続きフィリピンのピンチなのだ

http://s2.gazo.cc/up/20701.jpg
31オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 15:19:37.50 ID:2xWKxZKN
>>1
 フィリピン政府は、国際仲裁裁判所に、フィリピン政府が組織した国際弁護士チームによる申述書を提出した。これが始めの一歩である。

 こうして、フィリピン政府は、いわゆる中国が得意とする三戦の1つである「法律戦」に正式に挑んだことになる。
まだ、国際仲裁裁判所がフィリピン政府の提訴を受けて、実際に本件を審議することになるか否かは分からない。それは国際仲裁裁判所の判事の判断にかかっている。

国家総出の「法律戦」

 この3月6日にフィリピン女性判事協会で開催された、「中国との裁判において、かけられているもの」と題された講演会において、
フィリピン最高裁のアントニオ・カルピオ判事が次のように述べている。

 「フィリピンの1987年憲法は次のように宣言している。「フィリピン国家はその排他的経済水域にある国家の海洋資源を保護し、
フィリピン市民がそれを使用することを確保する義務がある。これこそが、私たち全てが守るべく宣誓した憲法が求めるものなのだ」

 フィリピンの最高裁の判事までが、このような意気込みを示していることは実に興味深い。行政も司法も総出なのだ。今回のフィリピンの国際仲裁裁判所への提訴は、
フィリピンという国家総出の総力戦ということなのだろう。デル・ロサリオ・フィリピン外相は、3月30日、仲裁請求は、「フィリピンの正当な領有権を守り、
国際法に基づく公正かつ永続的な解決策を確保するためのものだ」と述べている。

 奇しくも、フィリピンが申述書を国際仲裁裁判所に提出する1日前の3月29日には、中国の艦艇が、フィリピン海兵隊が駐在する、
アユンギン礁(別名セコンド・トーマス礁)のシエラ・マドレ号に、物資を運ぼうとする民間の補給船の行く手を妨害しようとしている。
中国は、露骨な形でフィリピンを力で脅そうとしているのだ。
32オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 15:21:31.68 ID:2xWKxZKN
>>1
 同日の記者会見において、中国外交部の洪磊(ホン・レイ)副報道局長は、「仁愛礁(アユンギン礁の中国名)の不法占拠を企むフィリピン側のいかなる行為も
容認しない」と強く非難した。しかしながら、中国の言う「不法」とは一体どのような法律に基づく不法行為なのであろうか。

 4月1日付の「人民日報」でも、「フィリピンが国際法を乱用し、中国に圧力を加えるという悪巧みは実現できない」との記事が掲載されている。
そこでは、 「フィリピンが一方的に南海争議を国際仲裁に提出したことは『国連海洋法公約』を含む国際法に背くだけでなく、基本的な歴史事実に背くものだ。
国際道義に背くほか、国際関係の基本準則に背くものだ。中国政府がこれを受け入れず、仲裁に参加しない行為は道理にかなうものであり、
法律的な根拠がある」と主張されている。

 もっとも、人民日報でも、それがどのような歴史事実なのか、あるいは、どのような法律的根拠なのかは、残念ながら明らかにされていない。

 4月3日の米国上院の公聴会でも、ラッセル米国務次官補が、「中国が今、当局の船を数多く派遣して焦点を当てているのは、セカンド・トーマス礁だ」と述べ、
米国としても強い警戒感を示している。

 フィリピンという、東南アジア諸国のか弱き同朋たちが、健気にも法律を通じた戦いに挑もうとしている。これを、我々は暖かく見守る必要があろう。
南シナ海が戦略的に重要な国際交通路として守るべき公共財であることを改めて想起しようではないか。

 さて、間もなくゾイロ君は、オランダにあるフィリピン大使館に人事異動になるという。国際仲裁裁判所の動きを睨んだ人事である。

 オランダのハーグの法廷で、これから展開されるだろう「弱者の戦い」に大いに注目しよう。
33オリエンタルな名無しさん@転載禁止
太平洋戦争を始めるために、天皇は、戦争に反対する者を何万人も投獄・暗殺するよう指示していた。
そうやって戦時体制にもっていった。原発が核爆発したのも同じ理由。
地震国に原発という狂気を実現するため、裏社会を使って(警察もグルで)反原発の人々を暗殺してきた。
体質は同じ。近代国家ではない
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/454632063706996737

日本では、警察・検察・裁判所は一体化していて、巨悪は見逃し、
人々の軽犯罪は捕まえるような二重基準に基づく法運用を実現している。
つまり、原発を核爆発させた東電の経営陣とかは、特権階級なので捕まえない。
特権階級には法は適用されず、一般の人々だけが法によって裁かれる二重の法基準がある。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/454636579181457408

どうでもいい犯罪を捕まえるために、日本では異様に警察官が多い。
つまり、放射能汚染された食品(=毒)を給食に盛るとか、水俣病とか、そういう巨悪は捕まえず、
交通違反とか軽犯罪ばかりを取り締まって、国民の反抗する意欲をそぐために警察は存在する。
警察は、巨悪の防波堤。人民の敵。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/454635761770323968

【拡散】
福島イタイイタイ病が拡大。原因不明で寝たきり。福島イタイイタイ病と呼んでいます。
原因不明。それで体が辛いから精神的にも病んでいきます。病院へ行っても治りません。
https://twitter.com/buhi_2/status/455083597796368384

ベラルーシ、ウクライナはチェルノブイリ事故による膨大な死亡、
人口の劇的減少を隠蔽するため、汚染地帯に外国人移民を大量に送り込む政策を行った
東海アマは必ず自民党も同じ政策ととると指摘してきた!
https://twitter.com/tokai ama/status/444577073059741696