【台湾】台湾、学生が議会退去へ 対中貿易協定巡り「一定の成果」[04/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オリエンタルな名無しさん@転載禁止
台湾が中国と結んだサービス貿易協定の発効に反対し
立法院(国会)を占拠していた学生らは7日、立法院から10日に退去すると表明した。
王金平・立法院長(国会議長)が示した譲歩案を受け、一応の要求が聞き入れられたと判断したため。
3月18日の占拠開始から3週間が経過し、事態は収束に向けて大きく動き出した。

学生らのリーダーは記者会見で「一定の成果が得られた」と説明。10日午後6時(日本時間同7時)に退去する方針を示した。

サービス貿易協定を巡っては、馬英九政権が3日、学生らへの譲歩案として、
今後中国と結ぶ協定の内容を立法院で監督する条例の草案を決定した。
サービス貿易協定の審査と同時並行で、条例成立への審議を進める方針だった。

しかし学生らは監督条例を通じた同協定の審査の厳格化や内容修正などを期待。
「まず先に監督条例を成立させてから、サービス貿易協定を審査すべきだ」と主張した。

王氏は6日に立法院に立てこもる学生らを訪問。
監督条例が成立しない限り協定審査のための与野党協議を開かないことを宣言し、退去を呼び掛けた。
学生らは各種法案の審議の決定権を持つ王氏が主張を受け入れたと判断、立法院からの退去を決めた。

馬総統は7日に発表した声明で、学生らの立法院からの退去の決断を評価。
「監督条例を今会期内(原則は5月末)までに早期に成立させるべきだ」と強調した。

サービス貿易協定は中台が昨年6月に締結。医療や金融などの市場を相互開放し参入を容易にするのが狙いだ。
これに対し、台湾の学生らは「経済的に中国にのみ込まれる」などと批判し、立法院を占拠した。

監督条例の成立を優先すれば、サービス貿易協定の発効は大幅に遅れる可能性がある。
馬政権が今後中国と予定する、関税を原則撤廃する協定の締結など、一連の対中融和策のスケジュールがずれ込むのは必至だ。

王氏が学生らへの譲歩に踏み切ったのは馬総統との不仲も影響しているとみられる。
与党・国民党内では独断で譲歩した王氏に対し、「裏切られた」との声が続出。巻き返しに向けた抗争が激しくなる可能性もある。

日本経済新聞 04/08
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69546890Y4A400C1FF8000/

関連スレ
【台湾】 占拠学生の要求、応じる姿勢 台湾立法院長が表明 [4/6]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1396786243/
【台湾】学生はなぜ立法院を占拠したの? 原因となった「サービス貿易協定」とは
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1396055632/
2オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 13:56:33.50 ID:s+hm7iNY
資金源はロックフェラ
3オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 14:03:58.07 ID:PBMEjT3Z
馬総統はぶっちゃけ信用できないだろ
その場しのぎの為で、絶対に反故しそうw
とにかく退去させられればそれでいいって感じ
4オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 14:07:39.29 ID:BeC9tv1H
退去に応じたのは法務長官(内省人)の説得だったらしいが、
この人は馬と敵対関係にあるようなので
仮に馬が約束を反故にしたら今後も予断は許さない状況のようだ。
5オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 15:11:21.84 ID:uhJcnIs/
日本の学生も少しは見習えよ
でなければ、大人たちにこの国は食い荒らされてしまうぞ
特に官僚、政治家はやりたい放題だ
大いに怒れ!
6オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 15:25:56.74 ID:R0Pryygr
日本も移民問題では荒れそうだな
7オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 16:55:57.70 ID:9tzqkuGw
三法への確約に意味はない
学生は口約束だけでなく書面であろうと裏切られるけどな
8オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 17:12:02.99 ID:8p6Eu0pY
世間が落ち着いたら学生側リーダーたちが「謎の連続自殺」するんじゃないか?
警護付けてほしいけど政府側が信用できないとなると、どうしたらいいんだろ?
大富豪なら欧米の民間警護会社から雇ってやりたいよ
9オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 17:33:02.39 ID:La/PwioS
おそらく最終的には示し合わせて3秒で監督して5秒で審査完了、多数決で通過、
議場が大混乱のうちに結局可決。その後は民主的に決められた事には従えよ!
の一点張り・・という感じになるだろな。中国のやり方はだいたい決まってる。
10オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 18:13:09.05 ID:BN0cKSW0
米国は何を考えている?
台湾はかなり重要な場所だが?
シナ寄りの政治家の暗殺とかもあり得る
11オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 21:50:14.49 ID:RhboR2wd
12オリエンタルな名無しさん@転載禁止
日曜日「ミュージアム台湾(台湾博物館)」の前半30分は台湾通信です。
4月13日放送分は、今回の占拠の件の解説です。
http://japanese.rti.org.tw/schedule/