【中国】子供を苦しめる中国の教育 突破口は日本の課外活動にあり[14/04/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014年3月31日、紅網は「日本の学校は午後4時に下校、素養教育を重視」と題し、日本の学校教育について報じた。以下はその概要。

日本の中学視察団が今月24日、広東省仏山市を訪れた際、
「われわれの中学は午後4時に下校し、子供たちは課外活動で自分の好きなスポーツや活動に没頭する」と話した。
午後4時に下校するなど、中国の中学生はうらやましいに違いない。このことからもわかるように、日本は
中学校で素養の教育に重点を置いており、子供たちの可能性を最大限に引き出している。

中国は学生への圧力を軽減しようと試みているが、いまだに、どれだけ良い成績をとるか、いかにレベルの高い学校に進学できるかが
最重要とされている。このような試験重視の教育を改めない限り、学生に豊富な課外活動の時間は与えられないだろう。
この現状が長引けば、中国の子供と日本を含む他国の子供との総合的な差は広がるばかりだ。

日本の2時間あまりの課外活動を甘く見てはいけない。日本の中学生が午後4時に下校し、課外活動に打ち込んでいるときには、中国の
中学生は終わりなき宿題に苦しめられている。このような試験重視の教育が子供の可能性を殺し、心の知能指数低下を招いている。

この現状を改善するためにも、日本の課外活動は参考になる。課外活動を実施することで学習時間は減るが、
試験重視の教育では得られない良好な体質と心の知能指数を得られる。これは子供の将来の競争において有利となることは間違いない。

ソース:レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=85850
2オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 07:58:13.59 ID:IDvpetjQ
「欧米を参考にしよう」って話にならないのはナゼ?
3オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 08:02:40.17 ID:gccraD1C
客観視できる分、どこかよりましだな
4オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 08:04:35.53 ID:nk3n3iDi
先ず共産党一党独裁を止めないと
5オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 08:14:02.66 ID:iaXrcVH3
読書で知る知性ある中国って中共が崩壊しない限り無理だと思うなぁ
6オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 08:16:28.69 ID:ka6qJn+v
日本のように普通の中学生が体操部に入ってるなんてのがないもんなあ
スポーツをやるのはスポーツエリートになる子供だけ
韓国の方がよりその傾向が強いけど
7オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 08:21:46.41 ID:8QXmVkbp
光化学スモッグ発生を上回るpm2.5の嵐で、課外授業=部活動は不可能であろう。
8オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 08:26:32.94 ID:K+mbe9yV
課外活動はすくなくとも普通学級に通う障害者にとっては苦痛なんだが
9オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 08:26:45.68 ID:98eJ8Vur
そんな無駄な時間は一人っ子に北京大に入ってもらって金を稼がせてたかるつもりの親が許さないな
10オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 08:43:35.38 ID:jSYDvW1k
>>1

まず、ホーム・ルームの委員の選挙からはじめよう!



11オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 09:34:23.10 ID:bUWc4Y8h
まともな社会福祉がないから老後は一人っ子の子供に世話してもらわなきゃならない。
そりゃ仕方ないわ。
12オリエンタルな名無しさん@転載禁止
中国も日本も正しいとは限らない〜 共に、物事を冷静にじっくりと考える時間的余裕や知恵を与えてはいない。