【国際】中国の軍事費、アジア増加額の63%占める…南シナ海などでの緊張や軍事技術の革新で、「研究開発部門にさらに資金投入」[02/12] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★@転載は禁止 ©2ch.net
 【ロンドン=佐藤昌宏】英国際戦略研究所は11日、世界の軍事力を分析した年次報告書「ミリタリー・バランス」の2015年版を発表した。

 中国が14年、アジア地域の防衛支出増加額の約63%を占める伸長ぶりを見せた。イスラム過激派組織「イスラム国」の台頭などで
不安定化する中東諸国の伸びも目立った。

 中国の14年の軍事費は、前年比約12%増の1294億800万ドル(約15兆3656億円)。米国(5810億ドル)の約22%にとどまった
ものの、国別では米国に次いで2番目に多く、世界全体の軍事費の約8%を占めた。また、アジア全体の軍事費に占める中国の割合は、
10年の約28%から14年は約38%に拡大した。報告書は、南シナ海などでの緊張や軍事技術の革新のため、「研究開発部門にさらに
資金が投入されるだろう」と指摘した。

ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/world/20150211-OYT1T50090.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 15:39:25.01 ID:wopxk9SQ
>>1
> 中国の14年の軍事費は、前年比約12%増の1294億800万ドル
> (約15兆3656億円)。

> 米国(5810億ドル)の約22%にとどまったものの、国別では米国に
> 次いで2番目に多く、世界全体の軍事費の約8%を占めた。

> また、アジア全体の軍事費に占める中国の割合は、10年の約28%から
> 14年は約38%に拡大した。

9条信者〜、なんか言えよ!!!
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 15:40:20.15 ID:U/Uy1miV
.
.
注目の最新中国軍事関連まとめ記事
http://atmatome.jp/u/yamatox9999/

★中国終了! 続発する中国の奇形動物と酷すぎる汚染 閲覧注意!!
★全アジアに広がる対中国包囲網 各国最新兵器集結! 中国反応アリ!
★相次ぐ粛清 中国習近平体制で何が起きているのか!?台湾反応アリ
★黒煙を吐く新型ステルスJ31  問題だらけの中国戦闘機
★空母もダメ 潜水艦もダメ これが中国兵器の実態だ! 中国反応アリ!
★中国の新鋭機 J-31の謎に迫る 中国人の反応あり
>>2
9条信者はこのニュースを聞いた後、ニュース自体なかったことにするか、日本が悪いとしか言わないだろうね
うんざりするよ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 15:43:56.30 ID:b6csqHP2
世界で一番人を殺しまくってるのはアメリカ
中国叩くまえにアメリカを叩けよ
ぐんくつがーw
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:00:30.15 ID:mLtmXXxQ
もっとも気にしなければイケナイことは護衛艦隊主力のたかなみ型と
むらさめ型が同時に何発の対艦ミサイル攻撃に対処出来るかと言うこと
なんだけどね、真面目にスペック通りにしか対処出来ないとすると
はたして如何なモノかと言わざるをえない、しかしデータリンク誘導の
ESSMをこれらの全艦が搭載すればスペック上は飛躍的に改善されると思うけどね、
あと主砲だな、主砲の弾頭でチャフやIRスモークや電子妨害デコイ等を
長距離に投射する様にした方がいいよね、中国軍が1個護衛艦隊に投射
する対艦ミサイルの数はトータルでおそらく400発以上とかその規模で来る
可能性を十分想定しておかなければいけないだろうな、ESSMがデータリンク
誘導だけでどの程度の精度が出るものかも重要なんだけどね、いずれに
しろ相当難しい計算が必要になる難しいゲームとなることは確実だ、あと
F-15Jが中国戦闘機のレーダー空対空ミサイルをどの程度カワせるかも重要。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:03:38.50 ID:TsTJduB6
中国
軍事費で破産すんぞw
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:04:58.62 ID:TTxm/Koq
>>5
中国が自国で殺害した人数のが多いよw
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:05:36.40 ID:VWo51TSh
経済力=軍事力だから軍事力で戦いたいなら経済発展に力を入れるのが早道
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:08:25.37 ID:CUcJEmf9
中国も戦争特需が欲しいんじゃない?
日本に関わらないようにしてアメリカと中国二国でずっとドンパチやってれば景気欲なるんやない
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:10:20.72 ID:TF7adUlZ
>>5
また嘘吐き土人が根拠のない嘘を言ってるwww
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:12:35.74 ID:RK45/hq3
国力が違う中国にケンカを売った石原はバカ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:20:24.97 ID:3GZCEf6j
>>7
心配するな
自衛隊もやることはやってるw
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:22:20.84 ID:fnWOvcxa
>>13
けど中国何も出来ないじゃんw

ほれ
なんぞしてみいよwwwwwwwwww
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:30:46.69 ID:mLtmXXxQ
じつは海空統合の戦闘アルゴリズム構築も最も重要なんだよね、
アルゴリズム対決と言っても過言ではない。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 16:37:20.43 ID:mLtmXXxQ
これからのハイテク戦闘はドクトリン型から如何にアルゴリズム型へ
シフト出来るかが重要だと感じる、つまりそれだけ要素や計算量が膨大に
なっていると言うことだ。
軍事力=国力だからなんともしがたい。日本は制限を取り払っても中国との差は開くばかり
だから崩壊を祈るしかないわけだが
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/02/12(木) 17:02:25.30 ID:3nVTRFEv
基礎技術の蓄積と技術開発力のない支那の国力を経済力だけで評価するのはいかが
なものか。支那は既に貨物輸送量から判断するとGDPは下降しているという。
むしろ日本が戦後レジームから脱却する前に崩壊されても困る。
ここは日本のがんばりどこ。いつかはこうなると思ってたし、早く来てよかったと思うよ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止
ただの量的緩和じゃなく金刷って兵器買えよ
兵力も増やして、軍拡しないと