【中国】「北京や天津などの干ばつの状況は、ヨルダンやリビアに等しい」…雨雲にまで権利設定?血眼になって水を求める中国[07/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★@転載は禁止
ソース(JBPress、姫田小夏氏)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41126

 今年の梅雨は、しとしと降る長雨どころか、傘をもへし折るような局地的豪雨が特徴だ。関東各地ではゲリラ豪雨や大粒の雹に
見舞われた。道路や線路の冠水、床上浸水や崖崩れの被害なども報道されている。

 異常気象は中国も同じだ。干ばつ、雹、濃霧など、自然災害に占める“気象災害”の割合は7割を超える。地域差もあるが、最も
深刻な点は「雨が降らない」ことにある。その結果、中国は「慢性的な水不足」に陥っている。特に一昨年から昨年にかけて渇水状態
が続いた。669都市のうち水不足に陥っている都市は400に達する。また中国人1人当たりの平均水資源占有量は約2200立法メートルと、
世界平均の3割にも満たない。

■水質汚染が水不足を助長

 ここ数年、北京を中心とした中国北部における水不足は際立っている。中国紙は「2011年、北京の1人当たりの水資源は134立法
メートル、天津では116立法メートルであり、干ばつの状況は中東のヨルダンや北アフリカのリビアに等しい」と報じる。

 北京ではすでに、水を大量に使用する製糸業やセメント業などの工場を閉鎖したが、その一方ではゴルフ場やスーパー銭湯などの
「水を大量に使用するサービス業」が拡大を見せている。

 中国南部の雲南省では2014年6月、ある公聴会が開かれた。雲南省では4年連続の干ばつと急速な都市化による供水人口の増加
から深刻な水不足に直面しており、省都の昆明市では人工降雨や人工防雹など「人工的に天気を操作する方法」を積極的に
取り入れようとしている。公聴会の目的は、一般住民に人工降雨への理解を求めることにあった。

 さらに、水質汚染が水不足を助長する。2014年4月、「甘粛省蘭州市の水道水から、安全基準を大幅に上回るベンゼンが検出された」
と報じられた。原因は27年前の爆発事故で漏れた油が地下水に混入したためだという。

 こうした水質汚染の事例は数え上げればきりがない。中国南部は基本的に水資源が豊富だとされているが、多くの川が汚染されて
いる。ゴミ処理場の近くを取水場にしていたメーカーもあり、最近はボトリングされた飲料水でも安心して飲めない。上海駅で乗客に
無料で配られるのはチベット産の飲料水だ。ついにチベットブランドが「安心」の代名詞になる時代になったのだ。

■水を取引の対象に

 そんな中国において、水資源の確保は国家の重要課題となっている。

 中国が近年、熱心に研究しているのが「水利権取引制度の確立」である。これは、水資源の豊富なエリアの水を、不足するエリアに
譲渡することで解決しようというものだ。いくつかの都市で水の量的取引が実験的に行われている。

 例えば2000年、浙江省内において義烏市が東陽市から毎年5000立法メートルの永久使用権を2億元で購入した。これは中国全土に
おいて画期的な事例となった。

 目下、中国各地でこうした取り組みが試みられているものの、「中国で水資源は国家に帰属し、省や市などはその権利がない、
自ずと水利権取引は成り立たない」とする専門家の意見もある。

 現在中国で行われているのは水の「量的取引」である。「権利の取引」となれば市場化を原則としなければならず「水法」の見直しを
迫られるため、一筋縄ではいかないのが現実だ。

 水利権取引制度は海外で先例がある。例えば、オーストラリアのマレー・ダーリング川流域のニューサウスウェールズ州における、
慢性的な枯渇を解決するための「用水取引制度」がそれだ。また、チリの水利権制度は水利権を私的財産として認めている。

 だが、これらは極めてまれな例である。資源・食糧問題研究所(東京都中央区)で代表を務める柴田明夫氏は次のように語る。
「水利権の売買などは、水がよほど希少価値を帯びなければ成り立ちません。中国が今、取引制度を確立しようとしているのは、
中国の水不足が相当深刻であることを物語っています」

>>2以降に続く)
2Hi everyone! ★@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:31:12.81 ID:???
>>1の続き)

 元来、石油や石炭などのエネルギーは希少だからこそ“資源”と言われ、市場メカニズムを通して分配されてきた。しかし現代では、
従来「希少性」とは無関係だったものが資源と見なされるようになってきている。中国にとって、水はまさに“貴重な資源”である。

 柴田氏はさらにこう指摘する。「中国が水利権取引を確立するのは、市場メカニズムで水不足を解決するためですが、今後、中国が
強硬に権利を主張をしてくることも考えられます」

■雲にも権利を設定?

 中国では水不足解決の取り組みとして、人工降雨が盛んに行われている。また最近は「PM2.5」の解決策として、人工的に雨を降らせて
空気を浄化させる試みもなされている。

 中国は世界に先駆けて人工降雨の技術を取り入れ、実施規模も世界最大である。人工降雨のみならず、人工的な天気操作は
中国各地で毎年平均5万回も行われ、人工降雨だけでもその面積は500万平方キロメートルを超え、国土の半分を覆うとされている。

 人工的に雨を降らせるには、ヨウ素と銀の化合物である「ヨウ化銀」を雨雲の中に打ち込む必要がある。ちなみに日本では、ヨウ化銀
は医薬用外劇物に指定されており、人や動植物に害をもたらす懸念などを理由に普及するには至っていない。世界各国でも、水資源
確保のために人工降雨の研究は進んでいるものの、実用化には程遠いのが現状だ。

 だが中国では、人工降雨は「害より益をもたらす」と解釈されている。技術が多少おぼつかなくとも先に利用してしまえ、というのが
国家の態度でもある。当然、一部の国民は、政府側の「雲に打ち込むヨウ化銀は少量なので空中で分解される」という説明に懐疑的だ。
「長期的な視点で見た安全性」については、なおさら誰も答えを出すことができない。それだけ中国の水不足は深刻なのだ。

 水不足は、過去にこんな珍事も招いている。

 ちょうど10年前の2004年7月、河南省において人工降雨が試みられた。平頂山市、駐馬店市、?河市、許昌市、周口市の5地区で
長らく雨が降らず、干ばつが深刻な問題になっていたためだ。ところが、この人工降雨は意外な結果を生んだ。東北方向に向かう
雨雲の一団は、風上にある平頂山市と許昌市で大雨を降らせたが、風下の地区では小雨程度にしか雨を降らせることができなかった。
すると風下の地区の住民は「不公平だ」と不満をもらした。その後、住民の間で「空中水資源」の意識が高まり、「雨雲に使用権を設定
すべし」という議論にまで発展した。

 中国の水不足は、今や、空中資源としての雨水を争奪する事態にまで発展しているのだ。「水権」や「雨雲権」など“流動する資源”
にまで、権利を設定しようという研究が進行しているのである。

■狙われる日本の水源地

 こうした中国の「水資源争奪」の動きは、国境を接する国々にとって問題になっている。

 例えば、国際河川流域では、水使用量の配分や資源開発や汚染対処をめぐって、上流国の中国と下流国のインド、タイ、ベトナム
などの間で緊張関係が高まっている。

 日本にはどのような影響を及ぼすだろうか。

 真っ先に考えられるのが「水源地域の買い占め」だろう。林野庁が2013年4月に発表した調査によると、8道県で合計801ヘクタールの
森林が外資に買収されている。その用途は不明な点が多いものの、中国はじめ世界の水需給が逼迫する中で、日本国内の水源地を
確保する動きが活発化しているとの見方が強い。

 こうした動きに対し、柴田氏は「買収した土地に温泉の源泉などがあれば、周辺の集落の温泉が干上がるなどの被害も考えられます」
と警戒を強める。水や森は21世紀の日本の国家的資産と言っても過言ではない。とりわけ上流域の森林と水源はしっかりと保全、管理
されなければならない。

(さらに続きます)
3Hi everyone! ★@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:31:34.58 ID:???
>>2の続き)

 そんな警戒もあってか、2013年以降、日本の自治体は外国資本による水源地買収に備え、土地取引に監視の目を光らせるように
なった。

 北海道登別市は、道から「水資源保全地域」の指定を受ける方針である。宮崎県は、水源地となっている山林の土地売買を事前
届出制とする「水源地域保全条例」の骨子案を発表した。滋賀県も同様に、森林の土地売買を監視する「事前届出制度」を近畿圏で
初めて創設した。

 だが、これだけでは不十分だ。日本の林地は、地籍調査が未完了であり、所有が放棄された林地が増加している。その一方で、
外国資本でも自由に売買が可能など、土地の管理制度が現状に追いついていない。

 もしも中国が本気で資源を奪いにくれば一飲みされそうな危うい状況なのである。まさか日本の「雨」や「雲」にまで強制的に
権利設定をしてくることはないだろうが、日本の現状は無防備すぎると言わざるを得ない。

 豊かな緑と美しい水を資源に持つ日本だが、国土交通省「2008 Water Resources」によると日本の1人当たり水資源量は約3300
立法メートル(中国は約2200立法メートル)で、世界の約7000立法メートルの半分に満たない。貴重な水資源を守るにはどうすべきか、
国民的議論がまたれる。

(終わり)
海の水でも使ってろ
5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:34:31.89 ID:qrUBwmFo
姦国人の生き血を吸えばいいじゃないか。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:36:43.32 ID:r6mTwFib
あっても
紫だの緑だのオレンジだの
素敵な色の水を撒くんだろ

ムダじゃねえ?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:37:02.59 ID:RJp4QIuY
川を汚しつつ水を求めるとか笑止
誰も使わない高層ビルを建てるのではなくダムや貯水槽、浄水場を作っていれば良かったのに
国土交通相、そうかじゃんね
ヤバイね
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:39:08.26 ID:NWmbgIir
結局他国の領土を欲しがるのってこういうことばかりやって
国土をダメにしてるからなんだよな
11 ◆UMAAgzjryk @転載は禁止:2014/07/08(火) 10:39:50.77 ID:o8I22GOK
日本島国でよかったわー
水だけは腐るほどあるわ

水害おおいけど
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:40:25.82 ID:GZvSUi7V
まず水環境の改善を行うとかしないのかよ、残った分を売買するだけってかw
水の再利用しないで、流しっぱなしなのか?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:41:32.25 ID:qkdIfSnz
ざまーニダ<`∀´>
いくら水が貴重になろうが真水を外国から中国に運べば赤字だろう
日本の水資源を押さえたところで意味なんてあるのか?
ミネラルウォーターみたいな商品を作るためならわかるけど
もろきみスレは、何を意図してスレ立てしてるのか、分からんなぁ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:42:21.23 ID:CJOkp8M4
※中国関連の最新の注目記事
http://blogs.yahoo.co.jp/pp65547/64522221.html

携帯の方はこちら
http://x74.peps.jp/axxxxxa0000/diary/?id=axxxxxa0000&amp;cn=2&amp;_cus=n82gr6

★世界に広まる反中国感情 反中行動を見た 中韓の反応
★これが中国のやり方! 巨船が小船にとどめを刺す! ベトナム船転覆の瞬間動画!
★【黒地獄】黄禍 世界を蝕む中国の暴虐の実態! 【中国人も被害者】
★まさに腐海 中国は戦争しなくても終わる 殺人的汚染の実態! 台湾の反応
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:42:57.65 ID:fJH1R68c
天津?海にいっぱいあるじゃないか
海水だけどな(笑)
日本だったら余裕で真水にできるけどな(笑)
関ヶ原のむこう、首都から遠く離れた瀬戸内海に4つの都市が浮かぶ。
これこそ、日本をうどんによって治めようとする香川家の支配する麺都市国家、ウドンである。

宇宙世紀-2024、香川県はウドン公国を名乗り、日本政府に食料戦争を挑んできた。
この戦いでウドン公国と日本政府は総人口の半分をうどん中毒に至らしめた。人々はそのみずからの糖尿病に恐怖した


父上、茹でが足りませぬ
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ お前水で〆なかったろ?
   ( ´・ω・) ( ・ω・)
 ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
水資源小国中国
水資源大国日本
小国中国が偉そうにしている
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:44:27.83 ID:JjX3jFJK
雲権、水権……
そのうち、鳥権、風権、月権、なんてね(笑)

日本では、「中国に関わらなくてすむ権利」の確立が急務である。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:46:15.60 ID:l4iK/kuR
マスター 宗主国様にトンスルを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧    ∧
       ∧_,,∧       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:46:51.51 ID:Vv9qtjAE
中国本土で自給自足できる人口は5億人以下
増えすぎたんだよ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:47:00.68 ID:Jic5GULj
滅びのきざしがあちこちに吹き出してる
逃げ出すなら、内陸にしてくれ
滅ぶなら周辺国に迷惑かけるな
ゲリラ豪雨でも降らないよりいいよね
わざわざ水源地買わなくても安くて広い土地買って貯水槽置いて濾過して売ればいいさ

しかし、飲み水以外を買うとか想像もできないな
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:48:30.34 ID:UrUHZrbc
本当に愚かな民族だな…自ら水源を汚染しておいて改善に取り組む訳でもなく、他国の水源までも買いあさる。
リアルいなご民族。
砂漠化も進むね
どうするのかな
台風がくるぞー
中国は砂漠化するらしい
ttp://www.geocities.jp/soil_water_mitchy11/AS13.JPG
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:51:53.41 ID:31D3Ipyv
そりゃー大変だ
またペンキで緑化しなきゃ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:55:03.13 ID:Vv9qtjAE
小沢一郎が自民党幹事長の時
シナから金貰って屋久島の水源をシナへ渡す悪巧みしていた

途中でばれて断念したチョン小沢
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:55:59.86 ID:Qh8LTO3b
立法メートル
行政メートル
司法メートル
韓国から中国へ送水すればいい。
中韓友好なんだから水ぐらい送らないと。

日本はうどん作らないとだめだから、むしろ水不足なので支援できません。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 10:59:42.34 ID:86eav4DT
遷都一択だろ
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:00:07.75 ID:zpec/7KX
>>34

韓国も上流は北朝鮮…
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:01:43.10 ID:ez/kGevc
水を求めて南下するだろうな
さすがにロシアと事を構えたくもあるまい
弱い所を叩き潰して乗っ取る
戦争とはそういうもんでしょ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:01:49.79 ID:06PZcH6J
中国って地球において害悪でしかないな。
中国が世界から尊敬されることなんて永久にないだろう。
つまり、まず、覇権国家にはなりえんってことだな。
マジでならず者国家
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:02:39.20 ID:jv7DEx1I
ただでさえ少ない水を汚染垂れ流し
それを下流で飲む

もう詰んでるな
でも中国は奥の手があるから大丈夫。
メコン川上流にダム建てまくればいい。


東南アジア諸国は
中国が大国になればなるほど利益を得られるどころか
自分たちが干上がるって現実を学ぼうね。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:04:04.31 ID:2vZf0JoT
中国を笑っているうちに、日本国内の水源地が買い占められていくんだな
なお最近は技術革新によって海水淡水化のコストは淡水1tあたり45セントと
地中海をまたいだ河川水のタンカー運搬コストより安価になった。
原子力海水淡水化によって更に淡水製造コストが下がることにより、
河川に依存しない大規模な灌漑が可能になると見られている。
原子力海水淡水化のコストは1tあたり35セント、
内陸500kmパイプライン輸送費は1tあたり1ドル20セント前後と見られている。

お金持ちでいらっしゃるから余裕っすよね
え?貧民に使わす水はない。さすが階級社会の中国共産党
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:04:37.41 ID:2z2VgcxS
そういやインドの川の上流に侵攻して
水を根から奪うとかやってたな
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:04:40.47 ID:xASMmwij
他国の水源をブン獲ればいいって考えなんだろう
45亜生肉 ◆fD0UyRfttY @転載は禁止:2014/07/08(火) 11:05:31.28 ID:OM51cL6P
どんどんオーク化してきたな支那人
イナゴ民族は早く滅び去れよ
人道援助なんてすんじゃねえぞ
中国が経済成長して
環境破壊&水資源の利用量
が増えれば増えるほど、国際河川の源流域からの取水の必要性がたかまる。


要は中国が発展すればするほど東南アジア及びインドの一部は干上がる。
中国側はなるべくこれに触れないようにしてるけどね。
究極的に共存できないって現実は外交上不都合だからな。
香川「徳島県の水資源の永久使用権を100万うどんで!」
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:11:20.06 ID:Q7GE+20l
>>44

戦争に成るか 毒物投げ込まれるかだろうな
山と森林がないと水の貯蓄ができんでしょ
バカなの?
水に輸出規制かければ経済制裁のカードが出来るって事さ
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:13:27.51 ID:USyYOumN
>1
日本が悪いって言いたいようだけど
民度のせいだ
木を植えても即引っこ抜いて持って行くからだろ
窃盗は即死刑にしないと改善しないぞ
日本の国土管理は戦国時代、ついに先進国レベルであった
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:14:30.24 ID:5L2xBC3V
これは実は、支那畜の降雨ミサイルとかで気候変動して、日本と東南アジアに余計に雨が降る結果になってんだよな。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:14:34.32 ID:YD/F/ZX+
>>1
だから日本は水と技術と金よこせ

って事ですかい?
中国の歴史は森林伐採→荒れ地→遷都の歴史。

一日の労働の対価として薪を与えたりしたもんだから見る見るうちに森林縮小。
日本のボランティアが昼間植林した苗木を夜中に伐採して売り払うとか平気でやる。
そういや中国のホテルで風呂にお湯入れたらドブ川の匂いがした
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:17:07.48 ID:3eneL1q8
おまえはそこでかわいてゆけ
>>52
日本企業も水を使用してるなら、日本国内の水源を提供する義務がある

くらいのことは言ってくるだろうな
ゆくゆくは水を中国に引っ張るよか人を送り込んで住み着いた方が楽だろうしそうなるだろ
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:19:02.82 ID:w62onwRo
>>50
その為に超巨大ダム作ったら
地殻変動起こしたアル
>>40
もうやってる
神道導入して自然を神格化してみるのはどうですか共産党さん
>>40
他国を顧みない中国の姿勢をメコン川委員会の他国は非難し、
ダム建設の中止を求めたが、空振りに終わった。
最初の中国のダム建設以降、水位は低下し、捕らえられた魚は小さく、
漁獲量は4分の1に減少した。チェンライ港の取引高は半分未満まで減少し、
メコンイルカやマナティーを含む、多くの種が絶滅の危機にさらされるようになった。


もうすでにトラブルになってるから認識はあるだろうね
環境ヤクザは抗議に乗り出すべき。(マジで殺されるから絶対やらんやろうけど
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:21:57.42 ID:gbcQw7NN
台風狸が来るから大丈夫でしょ
中国って雨を降らせるミサイル持ってなかったっけ???
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:23:12.12 ID:z2YRwP5Z
台風、分けてやろうか?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:23:56.68 ID:USyYOumN
>>65
雨雲ができる素がないとダメ
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:24:37.31 ID:3DQ2BBkq
国会で、法律が通ったよね。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:25:10.18 ID:B8XhUb7N
砂漠に青いペンキでもぶちまけろよ?w
中国は、中国国内の水を可能な限り都市部に集めろよ。
それでいろいろ解決するから。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:26:42.81 ID:Vv9qtjAE
>>65
湿度がない空へ打ち込んでも雨は降らない
逆効果で乾燥する
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:27:12.18 ID:40GNd9s7
中国はそもそも乾燥した気候だろ。
そこで朝シャンやる連中とか、スーパー銭湯とか、
農業用水を削って、都市生活の快適さ向上のために
使ってる。社会システムがくるってる。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:27:37.98 ID:5a/ZeOx0
日本の大名はせっせと治水を行い耕作地を広げていき、それにまつわる話も多々ある
一方中国では戦いの話しかない。4000年間戦いの歴史
これじゃ国土は滅びるわな。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:29:07.92 ID:2z2VgcxS
>>65
ワンピースでわかりやすく説明してたよ
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:30:02.50 ID:Vv9qtjAE
温暖化=山頂の雪が減る=川が枯れる

元凶は中国のCO2=自業自得
( `ハ´ ) 「次は”水利権先物バブル”で人民から搾取するアル
        これで纏まった金が出来たら国外脱出アルね」
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:30:29.48 ID:drSbdQLy
無理だろ、国民の生活が向上するほどインフラに困る仕組み
+政治家はインフラに金を使う気がない
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:30:52.35 ID:JGCvkZfI
20世紀は石油の世紀。21世紀は水の世紀。日本やったね
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:32:27.61 ID:z2YRwP5Z
>>73
禹って知ってる?
秦始皇の用水とか。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:32:50.24 ID:AEbp3Y2P
>>11 逆じゃね?
島国だから、雨水が一気に河川から海に流れちゃう。
静岡辺りの豊富な水は南アルプスの雪解け水だしね。
そういう水な豊富な地域って限られてるよ。

まぁ〜だから今までいっぱいダム作って水貯めれるようになった恩恵があるわけだが…
てか、中華の日本水資源あさりは、金持ちの勘違いと、
中華の詐欺師どものしわざで、中国の水資源問題とは、関係ないだろ。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:33:33.83 ID:Vv9qtjAE
>>1
高度成長に必要な=エネルギー+水資源

成長鈍化=格差拡大=10億人の貧民が暴動=内乱で亡ぶ
クスクス
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:35:29.80 ID:IDmxExUV
>>15
日本で高率税込(ガソリン税+消費税=70円くらい?)でガソリン1ℓ170円。
天然水・消費税8%込で森の水(コカコーラ社)0.5ℓ=60から100円。

やり方次第では天然水で商売になる。空荷で還るタンカー利用とか。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:35:44.21 ID:vnBknqtv
中国の歴史を見ると、環境破壊によって干ばつなどの災害が起こる。やがて大飢饉となり大量の餓死者が発生する。
人々は食料を求め流民となり政府は統治能力を失い地方は無政府状態に・・・。
それが2〜3年続くと内戦状態になり、国家体制は事実上崩壊する。
それが帝国末期に共通してみられた現象。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:38:11.66 ID:/pRM7nSj
中国の下流の東南アジアがヤバイだろ。
領土問題といい、どう見ても中国が孤立するわ。
86来林檎@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:39:55.89 ID:125OWVn0
水神様がお怒りじゃ〜」っていうのは中国が本場なのにw
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:41:01.31 ID:aQ7q7w2p
水素と酸素があれば水ぐらい作れるのに頭悪いなぁ
あと人間の6割は水で出来てるからいざというときは参考に
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:41:07.33 ID:Sca8/AV/
中国の西に海が無いから水不足になる
だから、ゴビ砂漠を海にすれば中国の水不足は解消する
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:43:28.75 ID:5L2xBC3V
>>83
どう考えても、海水を浸透膜に通した方が安上がりじゃね?
プラント作れば量産効果も出るし。
日本からとか無駄にしか思えんなぁ。
シナ人の問題に対する解決策や対策って基本的に小手先だよなwww

なぜ根本的な解決を考えないのか不思議になるw

自分達で環境汚染した結果なんだから受け入れて滅べwwwww
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:46:13.06 ID:vI2nYl/W
国有財産を勝手に売買されたんじゃ国のメンツ丸つぶれじゃん
怒んないの?共産党
支那の水資源不足は今に始まったことじゃない。
大げさに言えば有史以来ずっとだ。

そんなわかりきった状況を省みず河川を汚し
地下水まで汚染してきた支那人民の自業自得、
天罰覿面。なにを今更騒いでやがる。
長江の水を北京に送るんだっけ
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:49:32.09 ID:0KOzrRUs
ロシアからアムール川(黒龍江)の水利権めぐって戦争だな
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:50:03.55 ID:5a/ZeOx0
>>88 偏西風を逆にしてもよさそう
>>93
そーすっと長江下流が完全に干上がるね
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:51:32.50 ID:du9YVXSD
軍備にうつつをぬかしてる場合じゃないのだがw 誰かも言ってたが、はよ自滅せいよw
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:51:38.42 ID:0KOzrRUs
>>83
 生活用水(洗濯、風呂含む)は全水資源の10%強、大部分は農業用水、次に工業用水。
人口を10分の1にしたらどうだろうか?
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:52:56.65 ID:zGO1Rr0b
日本は利用可能な自然な水資源ってそれほどでもないんだよな。
ダムとかため池とか工夫で上手いこと使ってる。

カナダなんかが、本当に豊富。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:53:47.89 ID:96qRwEP4
中国人なら汚染水飲んでも大丈夫だろ
>>89
それ以前に水源地の土地所有権≠水利権では無いので…
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:58:11.20 ID:mcpxV7zi
(´・ω・`) 日本の台風でさえ羨ましく思ってるんじゃないかしら?偏西風に利用権を設定してくるかも?
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:58:31.03 ID:3LbGuV0t
>>88
むしろ、ヒマラヤ山脈崩せばインドからのモンスーンが流れてくるんでは?
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:58:37.09 ID:ZZnXD700
地下水汲み上げて枯渇したらもう終わりだからな
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:58:54.36 ID:5a/ZeOx0
共産党が吹っ飛んで中国が分裂したら
水を争ってまた戦いが始まるんだろうな、なんか哀れだな。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:59:36.66 ID:cD2xlrXb
天然資源の量に比して腐敗した中国人が増えたんだね
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:59:52.31 ID:USyYOumN
単純に木を植えると雨が降る
これすら理解できない低民度な発展途上国
沿海州に人間をどんどん送り込むんだ
>>106
それで人口が激減して、自然が回復。
分裂国家の睨み合いから中原に鹿を追い始め、
共食いの末にいちばん狡猾で凶暴な奴が勝ち残り、新たな皇帝となる。
支那大陸の文化リサイクル。
中国は水使用量自体も上がっている上に、
環境破壊で既存の水源が縮小したりしてる。

結局国際河川の源流開発をさらに進めるしかなく、
東南アジアと中国の利益はどうあがいても最終的には衝突不可避。
ともに経済発展というのは幻想にすぎない。

カンボジアに札束ビンタして親中国外交にさせてるけど、
いずれカンボジアも離反せざるを得ない。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:02:54.83 ID:B7yYBZgG
(丶`ハ´)
中韓のパイプはこれから益々太くなるアル…

<;`Д´>!!
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:04:01.48 ID:beOaNNeb
ケンチャナヨ!!
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:04:14.77 ID:LNdZZ6rx
第二次天安門事件
あんな広い土地を枯らしちゃうんだもんな
だから侵略する
崩壊したほうが世界の為になるわ
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:05:37.13 ID:mcpxV7zi
(´・ω・`) 中国の川下にある国って悲惨ねぇ・・・。日本は島国で良かったわ。
水源地買っても開発許可なんて降りるわけないのになんで買ってんだろうな
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:11:18.88 ID:vnBknqtv
>>108
木なら日本からのボランティアがかなり植林したはず。
かなり薪にされたらしいけど・・・。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:11:31.66 ID:RdUu5KXn
福島第一原発の汚染水なら幾らでも恵んでやるからさっさと受け取りに来い
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:11:48.51 ID:ezEGVgcr
中国ってほうっておけば砂漠化すんのかな?

日本は砂漠化はしそうにないけど、海面上昇しそうだから不安。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:12:50.08 ID:USyYOumN
>>118
イオンとかが毎年やってるけど
即抜かれるってw
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:16:23.22 ID:MLtbZAYR
>>30
それ見ると資源の豊富な場所が砂漠化だね
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:18:50.78 ID:NWmbgIir
あいつら鶏かよw
我慢すればあとになって得するって考えが無いのな
インドと国境をまたいでる川で
中国が上流で塞き止めて取水してるのを増やして
下流のインドの生活が脅かされ戦争になるのも時間の問題
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:20:37.89 ID:7PbeYDoc
>>80
日本って世界の降水量の平均の二倍も降る国らしい。
周囲が海に囲まれていて、かつ亜熱帯の大気の流れもあるので
梅雨って形でかなりどっさりと雨が降る。
また冬は冬でヨーロッパの平均的な降雪とは比べ物にならない雪が降る。
だから日本の豪雪地帯とかみると、あっちの人はびっくりするらしい。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:21:48.29 ID:Ts9ALu7E
銭塘の頭を押さえつけてその言い草はないわな
先人の知恵をまもりちゃんと竜神に敬意を払いお願いすればいい
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:21:52.10 ID:w458zLi9
水なんて大気中の水分集める技術でどうにでもなるだろ。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:24:46.28 ID:hatE3Av8
水をタンカーで日本から、中国に運んだとして、経費合わないだろう。
中国人が日本の土地を買っているのは、軍事的な事情か、中国から逃げたいから海外に土地が欲しい。もしくは、お金が信用できないから、実物資産にしておきたいかのどれかだとおもう。
129エラ通信@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:25:21.17 ID:Y6UHx46p
シナーが、雨雲を奪うと、
北朝鮮が旱魃になるんだよな。
>>118
日本の支援で植樹したのが
日本人がキコクシタラ速効で引っこ抜かれて
闇市に並んでいるのが現実。

現在、中国の富裕層に日本の盆栽が流行していて
苗木は物凄い高騰しているから
現地人が即金になると売っぱらてしまう。
そもそも砂漠地域は貧しい人や政治宗教的な理由で無理矢理移住だせらてきた人達で
職業にも厳しく制限があるので非常に貧しい。

100年後の未来より明日の食料
そんな人達に到底理解されない。
日本がやってる事は独り善がりだ。
>>118
シナの田舎の貧困層はガスはおろか、炭も買えないから勝手に木を切って薪にしちゃうんだよなwww

そもそもシナ人には日本の植林技術を幾度となく指導したが間伐という理論が理解できないらしいwwwww
水に困窮してるのに冬季五輪に立候補する北京。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:26:58.40 ID:hatE3Av8
しかし、絵に描いたようなクズ民族だな。クズ以外の表現が見当たらない。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:29:48.74 ID:2z2VgcxS
>>121
丸太の状態で持ってこいとか言うんじゃね?
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:30:46.38 ID:ypwYkF2b
死刑囚の生き血でも絞り取って飲んでろ
ますます日韓の結束が大事だと考えさせられた記事だ
悪の帝国中国に対抗するには、日韓連合が必要です
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:31:48.30 ID:BI7a0Uyb
中国の人工降雨機のお陰で日本は異常気象が続いてるわ
余計なことすな
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:33:39.48 ID:qIO8rfxb
別な事例を紹介する。
私は趣味で渓流釣りをたしなむ。
知人に岩魚の川を聞き込み現地訪問すると地図上の川が無く。
代わりに?養豚場があった。
調べてみると渓流を使用して豚を飼育している。
その汚水処理は完璧に行われている。
只の川を流すよりは儲かるのだ。
地方自治体は潤うゆえ文句は言えない仕掛けだ。
散々、人口雨で前借りしたからな。
今度は利子付けて大干ばつよう。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:34:50.75 ID:RdUu5KXn
>>136
んー、韓国は支那の属国になって日本を滅ぼすんだろ?
しっかりやんなw
東南アジアに流れる川に勝手にダム作って塞き止めたんだよな
142エラ通信@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:36:13.47 ID:Y6UHx46p
>>128

屋久島に水コンビナートがあって、シナーとシンガポールに輸出しているのは知ってる?
海水を蒸留して真水にしろよ
中国様は金持ちなんだからやれるだろ
日本の1人当たり水資源量は約3300立法メートルで、世界の約7000立法メートルの半分に満たない・・・
世界で見ると水余ってない?
>>117
土地の所有権と水利権は別物で水源地帯を確保する事と水利権を独占する事が違うって事を理解していないのが支那人だが、
一方で理解しなくても実行できれば良いと考えるのも支那人な訳
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:38:00.00 ID:ndHgVDWu
>>127
1で雨雲の中の水だって有限って話してる訳だが
当然大気中に漂う水分だって有限で砂漠化を加速させるだけ

>>128
だったらそんな原野商法みたいな場所は買わないだろう
辺鄙で水が確保できる場所なら小屋でも作って武器を隠して潜んでおくとかも考えられるけれど
北海道じゃ冬場の維持に向かない
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:38:42.24 ID:vnBknqtv
いざとなれば三峡ダム決壊と言う奥の手があるではないか。
>>123
我慢する人と得する人が別だから、誰も我慢する人にならないのが支那
>>127
人工的に降雨させるのは既に実施済み。
問題は水分が無くなれば当然、そのあとは雨になる核をいくら散布しても雨にならない。
その為、風下の地域で本来降るべき雨が
風下で無理矢理降らしているので風下では雨は降らない。
つまり水分を奪われている。
政府は地域ごとに不満が起きないように計画的に管理されていると主張しているが
まず中央の北京市民の生活が優先される。
降雨地なのに目の前の溜め池に水が有っても現地人はその水を使えない。
雨雲も同じ。
現地の畑が干ばつで干からびようとも
人工比率で北京が優先されるので
現地人は数に入っていない。
そして現地人の不満が爆発しないように村長に厳しくお達しが出るが
村長は政府から推薦された都合のいい人物なので、降水地の住民は存在しないことになっている。
むしろ北京市民の水に手を付ける不貞な輩程度の認識。
長江の水を引くとか
雨雲を作る為にウイグルを海水で水浸しにするという話はどうなったん?
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:46:22.57 ID:V+d/HM84
>>123
あいつら現世利益の権化だかんねw
未来とか孫子の代とかいう概念も無いと思う。
>>143
中国は沿岸の水質もかなりの汚染している。
むしろ川より海の方がバレないだろう、拡散するだろうと
モラルが低い工場が多い。
また政府は環境保護の規制はあると言うが、国際空港の税関すら
袖の下が通用する国なのでルールは有って無いのです。

嘘だと思うならGoogleアースでもいいので
中国の沿岸を拡大して見てください。
河川よりも酷いドス黒い帯が垂れ流しになっているのが見えるでしょう。
はい政府はこれらを市民に見られないように規制しています。

規制する方面が明後日過ぎる
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:48:01.19 ID:lrdwvuIQ
季節によっては台風は中国にいくんじゃないのか?
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:48:05.90 ID:J5nXdpct
人工降雨のせいだうろが、天に唾する中共w
地下水も汲み上げすぎているらしいし、どうすんの?
下水、糞尿の再利用しかないんじゃないかな
13億人分を再利用すれば、結構あるでしょ

日本に技術あるよ
ガスは煮炊きに使えるし、水は飲めるようになる
あ、でも日本の領土を狙っている国に、技術を教えるのもどうかな
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:49:39.57 ID:8o8PzbWP
国家の貴重な自然資源をたった数十年でイナゴのように食い尽くすか。
朝鮮化と砂漠化がとまらない・・
シナもうだめぽ
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:55:59.25 ID:nBNmq6Bm
>>136
韓国も禿山ばかりだしね
少ない緑も日本帝国時代の
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:56:25.84 ID:B7yYBZgG
支那はチベットを侵略した挙げ句、最も重要な水資源を略奪してるよね…
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:57:22.16 ID:T829sBfc
腐った大気、腐った大地、腐った水
そして腐った人民
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:57:24.74 ID:VyWp0sBo
水利権というのがあってなあ。土地を買い占めても流れている水はそう簡単には
もってけない。条例一つで禁止できる。
地下水なら汲めるだろうけど知ってる人は知ってるとおもうが地下水を
大量に取水するにはとてつもなく費用がかかる。温泉掘るのといっしょ。
屋久島とか静岡とか富山とか流水の豊富なとこで、浄化した水を汲むしか
ないね。
水源地域を買い占めてどうすんの?
どうやって輸送するの?
国がダメって言ったら、その場で無効になるもの買い占めてどうすんの?
解決策は簡単。
中国はミャオ族が支配すればいい。
そうすれば緑が豊かになって環境改善する。
そろそろ自称漢民族はひっこめ。害悪しかならない。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:11:51.04 ID:M0yN2TvA
そういや、地下に汚染水を圧送とかやってたよな・・・
人工降雨なんてしたら、内陸側の砂漠化が進行しそうだな…
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:21:00.22 ID:g9U+mNcP
日本のはどうせ創価利権だからなあ。
中国へ朝貢するのに公明に売り渡してる。

政府が「水循環本部」を設置 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140701/plc14070113570018-n1.htm
>水循環政策担当相を兼務し、副本部長の太田昭宏国土交通相は記者会見で
>「水の重要性についての理解と関心を深めたい」と述べた。

日本の水が売れますよと中国に関心を深めさせようとしてる。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:22:22.34 ID:QtJITcBG
日本の水道水を原油と同じ値段で輸出できれば、笑いの止まらない状態に……
日本も一人あたりで見たら超少ない
しかも雨の降る時期が偏る上に
急斜面なので速攻で海に流れてしまうんだ
仮想水でみると日本は自給自足が困難な国だと分かる
>>166
精神科にいきたまえ
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:36:03.92 ID:LniOH5Dy
北斗の拳のように
1杯の水をめぐって殺し合いがはじまるかな
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:40:27.90 ID:NWmbgIir
アホか。富士山の水が長い時間をかけてしみだしてるのも知らんのか
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:40:31.27 ID:av4Jyg89
>>1
まずは地道に環境改善するしかねえべ。
それが出来ないならそのまま干上がってろ。
何、中国人ならじきに水無しの生活に適応できるって(無責任)
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:42:16.39 ID:av4Jyg89
>>162
一瞬でも水問題が解決したような気分は味わえるからそれで良いんじゃね?w
夢を買ったと思えばw
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:53:39.40 ID:G5+DXaB2
シナは尿を貴重な資源と見直して飲料水として再利用すべきだな。

 顔洗ったり洗濯に使うには十分だろう。
なるほど戦争になったら真っ先にダムぶっ壊してくれって言ってるんだな
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:54:36.30 ID:2UqBu2kg
日本の水道水をタンカーで売ればよくねwwww
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:00:50.86 ID:XzOjqY6G
三峡ダムに福一のメルトダウンした核燃料を空から
バラ撒いてやれよ、おとなしくなるだろう
>>174
ケビン=コスナーがコストナー時代の映画でやってたような・・
タイトル忘れたアル
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:02:31.24 ID:av4Jyg89
>>176
どうせ毒で水増ししてダメにするんだから無駄。
日本の水利権も血の歴史だけどね。
北京はすでに砂漠ですから
上をビニールで覆って、真ん中に小石を置けば
そこに水が集まるって何かでやってた。
水が貯まるのはシートの裏側なのでその下に空き缶か何か置かないと!
>>183
空き缶は三峡ダムとかでいいんじゃないかな?
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:24:54.01 ID:Uxfu7nU+
bykey>>1≪中国人が住み着いた所はすぐ禿げる≫
------------------------------------
中国大陸は日本の面積の約25倍もある広大な国だ。 しかし自然環境は極めて貧しい。 不毛の土地である。 まず気候である。
北部は冬季になると極寒かつ恐ろしいほどの乾燥地獄になる。 西部は降水現象のない砂漠である。 中東部は黄河という暴れ河が縦横している。
かつてひとたび黄河が氾濫すると数万数十万単位で死人が出た程の暴れ河である。
南東部が僅かに緑地帯となっている。 以上は人造衛星から眺めると一目瞭然である。 木が無ければ水は降らないし溜まらない。 中国大陸の水が極悪なのはこれが原因である。
そして中国には木造家屋が無い理由でもある。 建造物は悉くが泥と石の塊である。
では何故中国人 (漢族) が住み着くと土地が禿げるのか?
理由は彼らは我先を争って樹木を伐採してしまうからである。 労働の対価として薪と水の時代が長いこと続いた。 そのくらい木と水は貴重だったのである。
中国で給金のことを現代でも『薪水 (シンシュイ)』と言うのはその名残である。
いま北京は砂漠化へと進んでいる。 毎年春の黄砂現象は深刻になる一方である。 記録的といわれた1990年4月の砂塵嵐もいまでは並嵐である。
一瞬のうちに空は暗黒となり突風が吹き荒れてくる。 そして砂塵が吹き狂う。 車は前照灯無しでは無論走れない。 ありとあらゆる物体は砂埃の攻撃の的になる。
人は全身砂まみれ、商品も塵まみれ、食品はジャリジャリ。 吹き溜まりはあっという間に数十センチの黄色い砂山が出現する。 砂というより粉・塵である。 それを片付けるのには人工の労力を要する。
無駄な使役である。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:26:40.86 ID:Uxfu7nU+
漢族中国人がしない植林をヴォランティアーでせっせとやっている日本人が居る様だが焼け石に水であろう。 ひとたび反乱・戦乱が始まれば元の木阿弥、人民は即刻盗賊・夜盗に変貌して禿山になるからである。
『百八の湖が有れば百八の賊有り、千の山が有れば千の匪有り』 という 中禍民賊 の住む国である。 これが 『 中共は国ぐるみで強盗を働く国 』 だと言われる由縁である。
為政者、共産党、軍、公安警察、個人経営者から親子親類兄弟全員で毎日騙し合い罵り合いをやっている臨戦体制国家である。
強盗・破落戸国家の面目躍如である。 古生代・中世なら樹木だけで済んでいたものが近代では、鉄道線路・高圧電線・高速道路路肩のガードレイル・上下水道管・宇宙技術・意匠デザイン・電脳ソフトコンテンツ
・街路灯の電球・公共水道の蛇口・他人の金庫や財布・政府公金・外国籍投資者の資金
・・・ありとあらゆる物が盗みの対象である。 とにかく形のある物、持てる物なら何でも盗むし、喰える物なら犬でも猫でも人でも喰ってしまう野蛮な民族なのである (笑)。 むさぼる様にして飲食する漢人の食事風景を見ると獣を彷彿とさせるのはこの所為である。
顔で笑って尻で罵ることを同時に出来るのが漢族なのである。 それでも尚中国に尾っぽを振っている日本人は、聞く耳を持たないのではなく聞きたくないだけなのだろう。 お気の毒様と而言(しかいう)。
日本の会社員の営業マンが 『奴が通った跡にはペンペン草も生えない』 と言われて一喜一憂することは無い、本義から言うと貶されているのである。 アラブ・印度系の世界で言われている 『 中国人が通った跡はペンペン草も生えない』
というのは全くの貶し言葉なのである。 ちなみに 『日本人が通ると神社と学校が出来る』 と戦前に言われていたそうである (笑)。
187六代目浜田伝右衛門/P ◆AKUMA/.c.o @転載は禁止:2014/07/08(火) 14:28:46.16 ID:BEEAYae4
>>183
民主党の元代表を送ってやれば良かろう。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:29:36.48 ID:FBjFMUBd
>>80
山脈があるから大丈夫
山森は自然のダムなんだよ
>>1
為政者の天命が尽きたんでしょ。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:32:16.07 ID:FBjFMUBd
>>40
中国はメコン川上流にダム10数個を建設済みでは?
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:33:38.15 ID:Uxfu7nU+
中国大陸での共産革命を狙うソ連と毛沢東によって、日本は 蒋介石との戦いに引きずりこまれた そして、それが原因となって、中国市場を狙う米国とも対立することとなった。
日本が中国大陸に進出していなければ、毛沢東と戦う蒋介石を英米と共に支援していただろう。
歴史上のIFは繰り言にしかならないが、「日本は文化と海洋による国家を造らなくちゃいけないんだ」という李登輝氏の言葉は、今後の日本の進路を考える上で重要な示唆を含んでい る。
 日本文化は自然と共生する。そしてわが国は世界第6位、 451万平方キロに及ぶ200海里排他的経済水域(EEZ)
を持つ海洋大国である。美しく、豊かな、かつ自由な太平洋を、台湾を含めた海洋アジア、オーストリア・ニュージーランド、
そしてアメリカと力を合わせて守っていくことが、わが国の国家戦略であろう 台湾の李登輝前台湾総統が以下のように言われたと、産経新
聞論説委員長・千野境子氏が紹介している  後藤新平が満鉄などに行かないで、台湾にいて南進政策
をやっていたら、満州に手を出さないで日本は海洋国家と して違う日本になったと思う。大陸へ行ったがゆえに大変
なことが起きた。日本は文化と海洋による国家を造らなく
ちゃいけないんだ・・・  確かに、満洲へ向かう方向は、日本にとって鬼門だった。日
本はこの地に膨大な投資を行い、多くの優れた人材を投じた。
わずか10数年で、終戦時の中国大陸の重工業の約90%を占
める高度産業国家を忽然と出現させたのである[a]。後藤新平
[b]を含む我が先人の偉業を我々は大いに誇ってよいのである
が、「大陸へ行ったがゆえに大変なことが起きた」という李登
輝前総統の言葉も歴史的な事実である。
>「水源地域の買い占め」だろう

輸送コストを無視しすぎ。海水を淡水にしたほうが安い。
シナーは土壌汚染がえげつなすぎて、水源云々とは別の問題を抱えてるから。
ほんとによく生きてられるもんだ。
>>39
最近は、規制逃れのために汚水を地下に直接流し込む工場が現れた。
そのために、最後の頼みの綱であった地下水まで深刻に汚染される事態になっているらしい。
195六代目浜田伝右衛門/P ◆AKUMA/.c.o @転載は禁止:2014/07/08(火) 14:37:09.93 ID:BEEAYae4
>>189
紅天已死 蒼天當立…
ていうか

黄河は枯れてしまってるw
>>190
建設予定と建設済みあわせて十数個のはず。
ちなみに、ダム湖から水路掘って長江の源流に合流させるんだってさー。
水源にプルトニウム撒くだけで簡単に勝てそうだな
これも核兵器だよ
水より中国空気汚くて息吸えないだろ
>>197
汚染物質のカクテルの出来上がりw
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:51:56.65 ID:2JU4XJtp
誰もいない街を作る前に植林・溜池なり、用水路なり、浄水場・工場排水処理なりを
やっていれば今は随分違ったものになってたよ。

それが出来ないバカだから中国人だっけか
旱魃じゃなくて砂漠化なんでしょ
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:57:28.10 ID:PtdKYc2v
禿山ばかりの中国、北京はすでに砂漠
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:58:58.13 ID:BZF56iMS
死ねよ、クソ中国人
いっぱい死ね
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:59:00.94 ID:z55oXUTb
今回だけアマテラス様にお願いして特別台風をむけてやる。日本では水は
もういらないからね
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:00:48.21 ID:ztpTFikT
> 上海駅で乗客に無料で配られるのはチベット産の飲料水だ。
> ついにチベットブランドが「安心」の代名詞になる時代になったのだ。

支那がチベットを手放さない理由の一つだもんな。
水源の確保。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:03:32.22 ID:YgEXZpVq
中国にある淡水の総量は世界の6%だってさw
それを有効利用するどころか汚染してんだから、困窮するのは当たり前w

総量の出典は『「水」戦争の世紀』(集英社新書) P.31
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:04:04.39 ID:mcpxV7zi
>>205 (´・ω・`) ダメよ。一滴たりとも分けてあげないわ。支那なんて乾いて滅んでいけば良いのよ。
朝鮮半島併呑すりゃいいんでね
あそこなら台風も来るしさ
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:05:02.78 ID:WYHetPd3
狡猾な中国人が凶悪粗暴な韓国人を伴って日本の清き水源を狙ってる
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:07:42.17 ID:ztpTFikT
日本の水資源の問題と結びつけるのはいささか論法としては強引だと思うが
(日本の水資源を確保したところで水を支那に送れなければ意味ないし)、
でも手をこまねいていていいわけではないな。

ちょっと日本の行政は危機感が薄すぎる。何かあってからでは遅いのに。
212nobody@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:11:31.85 ID:9X4JoNOt
中国共産党が、たった数十年で中国うん千年の歴史を滅ぼすのか?
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:11:37.03 ID:ony0nU45
ジャミラになって渇水対策
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:12:31.28 ID:ndHgVDWu
>>178
ウォーターワールドの冒頭だね
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:15:05.01 ID:YgEXZpVq
水の量(単位km立方)
海水 1,348,850,000
氷河 27,500,000
地下水 8,200,000
土壌水 74,000
河川水 1,700
淡水湖 103,000
塩水湖 107,000

地下水の平均滞留期間(降って浸み込んで地上に出てくるまで)は585.7年。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:16:32.37 ID:eq8xU3A2
中国は龍に何とかしてもらえw
まだ見捨てられて無ければの話だけどな
改めてコレを見ると中国がどれだけデタラメな国かわかる。排他的経済水域も大陸棚も吹っ飛ばすアホっぷりで、こんなものは到底、国際的に認められる訳が無い。九段線には1mmも正義は無い。

http://imelog.net/a/44467
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:17:08.57 ID:ztpTFikT
>>212
支那うん千年の歴史とかいうなら、どこだってうん千年の歴史はあるよw 朝鮮半島にすらねw
半島の自称五千年の歴史は嘲笑っても、
なぜか支那が四千年の歴史とかいっても誰も笑わないのか不思議だねえ。
別に四千年も一つの国が保たれてきたわけでもなんでもないのに。
後先考えず万里の長城なんか作るから砂漠が増えたんだろ
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:23:47.57 ID:AasGP7hp
>>213
ジャミラは一応ロシア人だから、中国人が対応出来るかは保証出来ません。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:39:54.13 ID:p8m0r9pe
中東とサハラを乾燥させた代わりに中華大陸がうるおってるのに
大繁殖してバカじゃん
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:46:22.30 ID:Q/YpHRsP
クソの役にも立たない空母つくったり
誰も住まない鬼の城つくったりする金で

浄水場とか貯水池とかつくればいいのにな
水道を作るより、ペットボトルに飲料水いれて運んだほうが安上がり。

これどの程度まで真実なの。
大昔、中国ではワニ狩りがおこなわれていて、壺とかに描かれているんだけど
干からびて、その記憶さえなくなって、ワニの骨を龍だと思い込んでいたらしいよ
べつに焼きレンガに頼った国ではなかったのに、どんどん干上がっていくね
国家として絶対やるべき仕事をやらない
必要なんだけれど裏で支える仕事になるから誰も力を入れない
環境破壊→移動→環境破壊の繰り返し
>>30
砂漠化させるの間違いではあるだろうけどなw

破壊と汚染が奴等の文化
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:41:47.90 ID:h+bCKXPZ
サハラを超えるのは中国だけ 
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:44:24.61 ID:zSpGPJWJ
途上国暮らしが長くなりそうだな(ぷ
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:11:25.78 ID:Kymr7ipN
>>224
大昔じゃなく、ごく最近まで
アリゲーターのヨウスコウワニ
検索してみ
淡水イルカも絶滅かな
>>222
金にならないことはやらないアル!
231 ◆UMAAgzjryk @転載は禁止:2014/07/08(火) 17:22:02.03 ID:o8I22GOK
>>80
他国と水利権争いしなくていいから>島国の利点
nationの語源は確か水だぞ
232逆さ卓袱台 ◆SXM5MEwzhk @転載は禁止:2014/07/08(火) 17:22:49.53 ID:EEiT2b6W
中国の砂漠化って、別にここ100年とか200年とかの話じゃなくって、
数千年掛けて、時代ごとの住人が着々と進めてきたんだけどな。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:35:35.38 ID:Jxt5X6hu
なんかの番組でみたんだけど韓国では山の植林が終わったて自慢してた
ちなみに鳥取砂は放置しておくと木が生えてくるので抜くのが大変らしい
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:53:28.88 ID:boqpZRyQ
日本の豪雨をお分けしたいです。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:55:17.17 ID:mRSwT9ZT
北京の砂漠化はいつですか?
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:55:29.91 ID:zC7hVrdn
飛蝗すら生きられない土地で農業w
235
【中国】 目標「湖がある素敵な自然公園」 ⇒ 現実「なぜか砂漠・・・でも緑のシートで被えばバッチリ!」
http://2ch-gogo.seesaa.net/article/397551740.html

シナってアホだよな。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:00:32.22 ID:eTJBkdhx
>>236
「人の形をした飛蝗」なら億単位で棲息してるなwww
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:04:46.25 ID:DVtstTl7
あれ?
韓国に水売ってたんじゃ?
>>233
霧ケ峰高原の悩みの種はマジで森林化
森林化が進んで高原の風景がなくなりつつあるなんてエコロジーな皆様が聞いたら発狂するようなニュースやってる
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 19:18:16.86 ID:+SgO7sTc
>>171
世界の標準からすれば長い時間ではない。
富士山のだと、最長でも100年くらい。
忍野八海だと20〜50年程度。
世界平均は>>215にあるように585.7年。

日本だと東京湾岸にある200〜2000mにある地下水が古く、縄文時代の水。
オーストラリアの大鑽井盆地は110万年前の水。
砂漠化? 揚子江から北京まで水を引けばいいじゃないか>南水北調
中国の砂漠化の速度は落とせてないからドバイみたいに砂漠に浮かぶ都市になる運命に変わりない
それが数百年後から数十年後に変わっただけ
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 20:22:35.62 ID:codF4Ksg
韓非子に見習うか…
老荘思想に見習うか…

どっちかにしろよ。

どっちみち自滅するだろうがな。
三峡ダムだっけかを解放したら
246逆さ卓袱台 ◆SXM5MEwzhk @転載は禁止:2014/07/08(火) 20:28:31.12 ID:EEiT2b6W
>>242
揚子江下流がアラル海状態になるな。
そのうち東南アジアと水を巡る戦争が起きそうだなww
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 20:49:53.54 ID:RcAbmF6H
>>247
既にカンボジアやネパールなどと、水源地河川のダム化について争ってる。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 20:51:09.19 ID:NpzmRLR8
>>1
日本の水源地を死守せよ
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 20:52:09.82 ID:rX4NV+4l
中国人はシナ海の塩水を飲めばいいんじゃね。

いっぱいあるよ。
251かなり面倒@転載は禁止:2014/07/08(火) 20:52:16.63 ID:HKAUExPo
>>248
もしかしたらシナの崩壊はそこから発生する戦争か内乱かもな
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 20:53:33.26 ID:a/vrT+FK
貴方が居れば、淋しく無いわ、この北京砂漠ぅ〜♪
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 20:56:54.70 ID:rX4NV+4l
日は照り付ける、この北京砂漠〜♪
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:05:00.34 ID:q5n8uWfa
死ぬのは奴隷だけ。中共幹部は外国産ミネラルウォーターしか飲まないから無問題。
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:57:56.85 ID:BH7YZ5H0
中国では富裕層が外国製ミネラルウォーターが大人気だけど
現地系商店では外国製ミネラルウォーターの容器が大人気で高値で売買されている。
東レはRO膜をちうごく様にケンヂョウしてるからその心配は無用
これからは逆浸透膜のぢだいぢゃよ。
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:27:39.83 ID:BBGG0ood
昔、土壌汚染、水質汚濁って習った記憶があるんだが今は水質も汚染っていうの?
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:31:44.35 ID:KY6HFiJa
長江から黄河の間の運河どうなったんだろう、出来たけど水がなかったって落ちかな。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:41:12.90 ID:u8nRFRVG
>>131
日本人にとっちゃ間伐が大事なんて当たり前だけど、
よその国の人に対して間伐の概念を理解してもらうのってとんでもない難事。

水の少ない地域での間伐ってのは、地下水を奪う樹木をある程度減らして
全体でなんとかやっていけるように調整すること。
でも現地の人にすりゃ
「ちゃんとまともに生えてる樹を切るだと!?冗談じゃない!せっかく立派な森になるのに!」
って感じで大揉めするんだそうだ。
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:41:29.69 ID:kqWK7/3n
この前上海に出張で行った時にホテルで自らを出しっぱなしで寝てやった
我々はシナに援助し過ぎたようだ。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:27:04.16 ID:x+s/qqQ3
中国には東京都蕎麦組合みたいな業界団体は存在しない
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:04:04.25 ID:IV4qugfS
黄河は1997年に、年間なんと262日、

 川 の 水 が 海 に 届 か な か っ た

記録を持ってる。「断流」という現象なんだそうな。
つか、河口から600kmの位置で干上がった記録が262日w
>>137
やっぱそう思うよな
水が無いのに原発作る
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:38:30.91 ID:G4hfjW5q
>>265
チェルノブイリみたいに減速材とかに黒鉛使うのかもしれん。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:42:39.57 ID:gEQo41UP
日本はシナに水を輸出しよう
間違いなく政治的駆け引きに使える
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:43:38.28 ID:9li6u2oZ
水のない国が、水の豊富な国のマネしたってねぇ・・・。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:25:42.31 ID:dG3ezerM
>>263
水無川なのだな
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:32:59.49 ID:a8hJDfGt
地下水潅漑で地下水減ったらもう終わり
271とっつぁん@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:50:35.36 ID:/NoLuh9w
地下水減ってるよ。

組み上げすぎで、穴が時々現れる。

確か…武漢とか…。
テレ朝でやってた。
>>263
普通に、戦後の日本でもたくさんあったぞ。
東海道1の難所と言われた大井川も、上流にダムを複数作って水無し側だった時期がある。
今は、電力会社の温情で、最小限の河川維持水は放流してるが、

水利権的には、電力会社はいつでも干上がらせる事ができる。

自然エネルギーってのは、自然からエネルギーを奪う行為だからなあ。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:58:06.04 ID:1XQ1LM5J
水が無いなんて地獄


チュゴクハ、ダイジョブ
テモ、ワタシチュゴクカエラナイ
ニポンノヒト、ミナヤサシイヨ
テンハンイーガー!

 (|  .|⌒⌒|     .,,。、
  \ .|| 支 ||    .・   ゚;・。
   O( `ハ´)  。;,(V)。 。(V):;'。・
    /   o━弋 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´丿))
    |_|   ゝ∽∽∽∽ノ
    しー-J   .;'从从从从从';
日本という土地に中国人や韓国人がいたら、あっと言う間に砂漠や荒れ地になってて人も住めなかったんだろうなー
276とっつぁん@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:02:55.87 ID:/NoLuh9w
日本が批判の中国キノコ雲報道、中国外交部が発言「悲劇を繰り返さないことを願う」―中国メディア
Record China [7/10 09:18]

中国共産党!まずは日本人へ謝罪しろ!
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:07:49.86 ID:6An9Lg0Y
習近平への天罰!
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:13:05.05 ID:X9nnmwj8
ヤギを放し飼いするといいですよ。はい、次の方。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:46:39.87 ID:p3B55PKo
>>242
北京の水、来年には長江からの導水が実現
j.people.com.cn/94475/8106058.html
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:03:51.12 ID:6An9Lg0Y
北京五輪で雨が降らないようにした結果でしょう。願い叶う。
281:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:13:13.17 ID:G7WiDJ3T
姦国人の生き血をすすればいいじゃないか。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:23:21.16 ID:6An9Lg0Y
中共が雨乞いの生け贄を探します。
燃料電池車が普及したら水不足解消するから買いなよ
・・・って言えば中国人は買うかも
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:42:28.40 ID:rPP16XpA
>>282
<ヽ`Д´>ウリニカ
トヨタ車の排水は垂れ流し? シナ人の飲料水にすればいい
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:24:50.87 ID:xeEll51E
天は支那をどう裁くか。砂漠化。
>>1
    ∧,,∧ 
   ミ..Θ。Θミ  治水を怠って滅びた国って歴史的に見たら多くないよね?
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪   シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,
>>287
燃料や建材とかで木を切ったりで砂漠化→滅亡の方が多いのかな。
イースター島もその手のパターン。



小さめの島でも塩分を含んだ海水によって地中の淡水が押し上げられ、
淡水レンズと呼ばれる形状になることで海に淡水が漏出するのを防ぐことが
あるんだそうな。
その状態で深い井土を掘り、淡水レンズを突き抜けちゃうとそこから海水が
レンズ内に入り込んで淡水がそこから島外に押し出されて利用できなくなる。

淡水レンズになってるかどうかは知らないけど、オアフ島の地下水の年齢は100年。
済州島は2〜9年。瀬戸内海の小島で花崗岩基盤だと0〜30年。
島とは言っても、地下水はそれなりの期間をかけて涵養されてる。